Updated on 2024/03/29

写真a

 
OKADA, Atsumi
 
Affiliation
Faculty of Science and Engineering, School of Creative Science and Engineering
Job title
Associate Professor

Committee Memberships

  • 2014.05
    -
    2016.05

    歴史学研究会  会計監事

  • 2014.07
    -
    2015.07

    日本学術振興会  国際事業委員会書面評価員

  • 2013.07
    -
    2015.06

    日本学術振興会  特別研究員審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員

  • 2003.05
    -
    2005.06

    歴史学研究会  委員(会務)

Research Areas

  • History of Europe and America / Area studies / Foreign language education / Cultural anthropology and folklore

Research Interests

  • モニュメント

  • ソノラ

  • 企業

  • 開発

  • 公共性

  • 水資源

  • 近代

  • 記憶

  • アメリカ

  • 歴史

  • 地震

  • 地方

  • 制度

  • 灌漑

  • 公共空間

  • メディア

  • メキシコ

▼display all

 

Papers

  • Watering the Mexican Northern Frontier: Crossroads of the Mexican Revolution, Dollar-Diplomacy, and South-Africa

    Atsumi OKADA

    Journal of Historical Studies   ( 991 ) 12 - 25  2019.12  [Refereed]  [Invited]

  • Public space as media: tactics of subway-stations in Mexico City and "Mexicanization"

    The journal of international media, communication, and tourism studies   8 ( 8 ) 29 - 48  2009.09  [Refereed]

    CiNii

  • EL impacto de la Revolución Mexicana: la Compañía Constructora Richardson (1904-1928)

    OKADA Atsumi

    Historia Mexicana   50 ( 1 ) 91 - 143  2000.06  [Refereed]

  • "México" en la prensa japonesa decimonónica: el caso de Tokio-Asahi Shimbun (1888-1900)

    OKADA, Atsumi

      63   121 - 140  2023.03

  • La educación del español ante la COVID-19: la condición previa de los estudiantes y de las clases

      62   99 - 117  2022.03

  • A History of False and Real Images of the Yaqui: Consequence of Castaneda Issue in Japan

    Okada, Atsumi

      60   77 - 122  2020.03

  • Reflexiones en torno a la accesibilidad de los archivos: las fuentes de la Compañía Constructora Richardson

      ( 59 ) 29 - 68  2019

  • Reformas y reorganizaciones en la industria televisiva: la televisión terrestre a partir del 2000

      58   97 - 118  2018.03

  • 大学における語学教育に関する学生の意識とその分析:スペイン語の場合

    岡田 敦美

    メディア・コミュニケーション研究   53 ( 53 ) 69 - 83  2007

     View Summary

    Cuàl es el papel de la educación de la lengua española en la educación universitaria? Cómo puede aportar la educación de la lengua española a la vida futura de los estudiantes de la universidad? Estos cuestionamientos fundamentales son el punto de partida de este trabajo. Basado en las encuestas realizadas durante últimos años con los estudiantes que estudiaron español en una universidad, se trata de aclarar las conciencias y las expectativas que tienen los estudiantes frente a las clases de la lengua española y la enseñanza en síde esta lengua. Dicho en otra forma, este reporte es un primer acercamiento a un estudio sobre la docencia de la lengua española en las universidades y el mejoramiento de la calidad de las clases. Las encuestas seleccionadas para analizarse en este trabajo, fueron realizadas en 2004 y 2006, en una universidad particular y grande en la zona metropolitana, la cual denominaremos aquí "la Universidad A". Las encuestas mostraron los siguientes: Los estudiantes optaron por la lengua española entre las demás lenguas porque les interesa una lengua extranjera occidental. Esto se debe al hecho de que los estudiantes ya han conocido una lengua indo-europea el inglés al estudiarlo durante la educación secundaria inferior y superior. También pude ser que sea el resultado y la continuación de la larga tradición en la educación japonesa que aspiraba y seguía la cultura occidental desde la Época Meiji. Otro motivo importante de la opción del castellano es que éste es un idioma universal,cuyos hablantes cubren todo el globo. La utilidad y el porvenir del español atrajeron y motivaron a los estudiantes. La encuesta mostró que los estudiantes de "la Universidad A" están más interesados por los deportes del mundo español y latinoamericano, pero también aspiran a tener conocimientos sobre la vida cotidiana y costumbres de los hispano-hablantes. Aquél se obserba claramente en los varones, señalando que entre los estudiantes,el mundo hispánico está bien reconocido por su fama en deportes actualmente, quizá mediante la retransmisión de los partidos de fútbol en televisión. Al contestar la pregunta sobre; en qué los estudiantes reconocen el valor y la razón de estudiar español en la universidad?, pudimos constatar que los estudiantes dieron mayor importancia a la pura afición en el aprendizaje de nueva lengua: estudian nueva lengua por gusto y placer, o para desarrollar la cultura. Aquí el aspecto práctico del idioma español dio el paso a la afición. Y pocos estudian español con el objetivo de usarlo en el futuro. Por último, veremos cuáles asuntos y temas de la clase son más importantes para los estudiantes, y cuál es el menos importante. Aprender las expresiones más básicas y cotidianas es la más deseada, pero también esperan explicaciones acerca de los costumbres y de la vida cotidiana en el mundo hispánico. Los cursantes muestran interés por la mención a la cultura e historia del mundo hispánico también, mientras que las actividades durante las clases atraen la menor atención de los estudiantes. Esto se deberá a la timidez, la cual es una de las características de la cultura japonesa. Se necesita un estudio más profundo sobre este resultado. Después de las expresiones importantes y cotidianas, las explicaciones de la gramática fáciles de entender son los asuntos más deseados en las clases. Ahora bien, éste es sólo un pequeño reporte basado exclusivamente en una universidad, por lo tanto, es necesario hacer un estudio más amplio en múltiples instituciones. La autora, al igual que muchos profesores de español, no es especialista en metodología de la enseñanza de lenguas extranjeras, pero cree que vale la pena compartir los resultados de las encuestas con los demás pedagogos. Lo importante es que los profesores estén pendientes de la metodología, las demandas y los intereses que tienen los cursantes, y de la aportación y el lugar de la educación de español en la educación universitaria.

    CiNii

  • メキシコにおける水利制度と水利権の史的展開について

    岡田 敦美

    人文科学年報   36 ( 36 ) 63 - 86  2006

    CiNii

  • 輸出経済期におけるメキシコ・モンテレイの産業化政策

    岡田 敦美

    学苑   759   56 - 68  2003

  • ソノラ州ヤキ平野のメキシコ革命――水利紛争と民族紛争

    岡田 敦美

    ラテンアメリカ・カリブ研究   8   15 - 20  2001.06  [Refereed]

  • The impact of the Mexican Revolution: The Richardson Construction Company in the Yaqui valley (1905-1928)

    A Okada

    HISTORIA MEXICANA   50 ( 1 ) 91 - 143  2000.07  [Refereed]

     View Summary

    This essay examines the impact of the Mexican Revolution on business activities by focusing on a study of the Compania Constructora Richardson, an enterprise which was to provide hydraulic infrastructure in the Yaqui Valley during the revolution. The company faced numerous obstacles caused by the revolution: conflicts with Yaquis in the Yaqui Valley itself, and institutional changes of federal and local governments, including the loss of its concession because of disagreement with the government with regard to the new fiscal system. This study shows that, while presidents expressed different views about private enterprises involved in hydraulic construction, public administrative organizations gradually consolidated coherent policies with regard to water management and water resources.

▼display all

Books and Other Publications

  • Espiguita---primer curso de espanol

    OKADA Atsumi( Part: Joint author)

    2017.01

  • Alameda--curso de español

    OKADA Atsumi( Part: Joint author)

    2013.01

  • 朝倉講座世界地理 第14巻 アメリカII ラテンアメリカ

    坂井正人, 鈴木紀( Part: Contributor, 環境と開発:メキシコ北部の水と人間ー灌漑事業と先住民のあいだ)

    朝倉書店  2007

  • 改訂版エスピギーター実りのスペイン語

    岡田敦美, 那須まどり( Part: Joint author)

    朝日出版社  2022.01

  • 世界地名大事典 第9巻 中南アメリカ

    岡田 敦美( Part: Contributor, ケレタロ、サンルイスポトシ、アメアルコ、サンミゲルデアジェンデなど約40項目)

    朝倉書店  2014.11

  • 歴史学事典 第13巻 所有と生産

    川北稔( Part: Contributor, アシエンダ、教会所有地問題(ラテンアメリカ)、公有地処分(ラテンアメリカ))

    弘文堂  2007

▼display all

Presentations

  • Las estaciones del metro como medios de comunicación: la representación de la Revolución Mexicana para la formación del Estado

    OKADA Atsumi

    International Conference "100 years of Mexican Revolution: Versions and Visions in Literature, Film, Art and Popular Culture" 

    Presentation date: 2010.09

  • 水の管理運営組織について

    岡田 敦美  [Invited]

    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院公開講座『「公共」の多様性と新しい流れ』 

    Presentation date: 2011.06

Misc

  • メキシコ人のあいだで

    岡田 敦美

    Aguila y Sol(日墨交流会会報)   ( 27 ) 20 - 21  2011.04

    Other  

  • スペイン語の世界と私たち

    岡田 敦美

    センターニュース(北海道大学高等教育機関開発センター)   ( 73 ) 8  2008

    Other  

  • Un acercamiento a los perfiles y las motivaciones de los estudiantes de la lengua española en la educación superior

      ( 53 ) 69 - 83  2007

  • 史料・文献紹介:油井大三郎、遠藤泰生編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ――世界史の中のアメリカニゼーション』東京大学出版会

    岡田 敦美

    歴史学研究   796   56 - 57  2004.12

    Book review, literature introduction, etc.  

Other

  • 北大サラマンカ大単位認定留学プログラムの交渉、セッティング

    2010
    -
    2013
  • 読書案内(本は脳を育てるー北大教職員による新入生への推薦図書

    2007.06
     
     

     View Summary

    本は脳を育てるー北大教職員による新入生への推薦図書
    https://www.lib.hokudai.ac.jp/book/index.php?NAMEKEN=岡田敦美

  • Diploma de Estudios Hispánicos, Universidad Complutense de Madrid

    1989.08
    -
    1990.06
 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • ラテンアメリカの文化と歴史

    早稲田大学  

  • スペイン語文化入門

    早稲田大学  

  • 教養ゼミ

    専修大学  

  • 近現代政治社会論演習

    北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院  

  • 公共伝達特論

    北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院  

  • 公共伝達概論

    北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院  

  • アメリカ地域研究II

    東京外国語大学外国語学部  

  • スペイン語II(購読)

    東京外国語大学外国語学部スペイン語学科  

▼display all

 

Academic Activities

  • Dr. José María Cabeza氏(北海道大学)講演司会

    Academic society, research group, etc.

    2010
    -
     

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Research Institute for Science and Engineering   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 日本のメディアはメキシコをどう描いてきたか

    2023  

     View Summary

    本研究は、日本のメディアが「メキシコ」をどのように扱い、報道してきたのかを明らかにすることを目的としている。既に19世紀の東京朝日新聞による報道の分析を行い、東京朝日新聞の場合の大枠としての動向が掴めていたため、本年は読売新聞の報道の事例を主軸とした分析を行った。読売新聞の場合も全体的な傾向は東京朝日新聞と類似しており、移民関連(榎本殖民)、日墨修好通商条約関連、墨銀(メキシコドル)を巡る報道が中心であることが確認された。その上で、その他の報道内容を詳細に分析したところ、その多くが移民事業と密接に関連した報道であり、特に交通・通信を巡る報道が移民地(榎本殖民等の)の地政学的な条件として取り上げられていた。交通については、日墨間の定期航路を巡る報道もあるものの、何より鉄道、それもテワンテペック地峡という、当時、スエズ運河と並ぶ世界の交通の要衝として注目された、アメリカ大陸の地峡地域の地峡横断鉄道が着目され、その重要性が報道された。そして、地峡鉄道は、榎本殖民の行き先(場所)の地理条件という文脈を伴って報道されていた。このことから、メキシコへの移民事業を、アメリカ大陸の交通の要衝を支配下に置こうとする日本の地政学的で公的な目論みだったと直ちに結びつけることはできない(より詳細な研究が必要である)ものの、新聞のような民間の言説における関連性は示唆された。また、移民事業関連の報道は、分厚く、且つ現地からの直接の情報に基づくものではあるものの、移民事業推進者からの一方的な情報のみが報じられていたことが確認された。移民事業の失敗と悲劇に、新聞が責任を負うことが示唆された。メキシコの内政に関する報道は、経済政策(移民推進事業や社会基盤関連の整備など)に偏向し、政治面は軽視された。そのため、後のメキシコ革命の伏線となるような憲法や大統領再選を巡る論争は全く報道されないという問題点があった。

  • 日本のメディアのメキシコの描き方

    2022  

     View Summary

    本研究は、メキシコが日本のメディアによってどのように言及されてきたのかを、量的・質的に分析し、その特徴と要因を明らかにすることを目的としている。まず、一般論としてどのようなメディアにどういった特徴があるか、メディアのタイプによる分析可能性について検討した。その上で、テーマを限定せず広く「メキシコ」全般をキーワードとした調査を行うために、全国紙の黎明期である19世紀に期間を限定してデータベース調査を行い、全体的傾向を把握した。予想されたように移民(榎本移民)送り出し先としての記事の他、日墨通商友好条約関連の記事とメキシコ・ドル関連の記事が際立っていることがわかった。

  • 日本におけるメキシコのイメージの作られ方

    2021  

     View Summary

    メキシコが、日本のメディアによってどのように取り上げられ、言及されてきたのかを、量的、質的に分析するものである。本研究では以下の仮説を検証する。日本におけるメキシコの取り上げ方や描き方は、欧米・アジアと比べて、包括性や多角的視点に欠けている。その要因として考えられるのは、ラテンアメリカ地域についての報道は、主として日本企業(多国籍企業の製造業を典型とする)の投資環境の視点から要請されてきたこと、主たる日本のラテンアメリカ報道の参照点、情報源がアメリカなどの海外の通信社のものが多いこと、欧米諸国ではラテンアメリカとのあいだに人の移動(移民、転勤、観光、家族・親族のつながりなど)を媒介とする分厚い人的接点を持つ人が沢山いるのに対し、日本はそうではないため、生活に根ざした多角的な情報や視点が限定されやすいことが挙げられる。これら仮説を裏付けるデータ収集を行った。現地に常駐する特派員の視点に注目したい。

  • ヤキ族の虚像と実像ーー人々はヤキ族をどのように描いてきたか

    2020  

     View Summary

    メキシコ・ヤキ族が、米・墨の新聞や論壇、パフォーマンスや作品において、どのように描かれてきたのかを明らかにすることを研究目的とする。申請者は一次史料や現地調査の他、歴史・人類学の先行研究に依拠して、これらヤキ族に関連する研究を行ってきたが、学術資料の外部の言説は研究対象外だった。しかしこれらの言説や記述の中には既に捏造と考えられている大きな影響力を持った世界的なベストセラーさえあり、世論形成に大きな影響を持った。生身のヤキ族がそれらの言説に晒されてきた以上、これら「ヤキ族の表象」の生成過程や歴史的文脈、その影響を考察する必要がある。本研究ではそのための新聞データベース調査を中心に実施した。

  • メキシコのカトリック信者とその言論に関する基礎的研究

    2019  

     View Summary

    二十世紀以降のメキシコにおいて、カトリック教会は、エスタブリッシュメントに組み込まれていなかった団体の一つであった。このような国家とカトリック教会の関係は、メキシコの言論界におけるカトリック信者の立ち位置や発信にどう影響し、それをどう規定したのだろうか。また、彼らはどこに言論の場を持ったのだろうか。本研究では、必ずしも教会内部からの発信に限定せずに、カトリック的な価値観を重んずる人々の言論の場所や言論のあり方の全体像を俯瞰した。カトリックの、主要な出版社が何であるのか、包括的で一般的な言論の場における、彼らのプレゼンスといった、全体状況を俯瞰した。

  • 地震を巡る言説空間:1985年のメキシコ大地震とジャーナリズム

    2018  

     View Summary

    本研究は、1985年のメキシコ大地震について、メキシコのメディアや言論が如何なる応答を見せたのか、そして当時のメキシコの言論の災害を巡る特質はどのようなものだったのかを明らかにしようとするものである。当時(1980年代半ばから後半にかけて)のメキシコは、長く続いた従来の政治や社会の既定路線がほころびつつある時代であり、そのきっかけの一つが、首都における災害の勃発であったが、1980年代後半は、従来無かったような大きな出来事が他にもいくつもあり、地震はその一つの重要事項だったのは事実だが、複数の大きな問題の一つであったと考えることもできる。

  • メキシコ繊維産業とアパレル産業女性労働者の関連をプロト工業化論から考える

    2017  

     View Summary

    本研究は、従来行ってきた、メキシコシティの地震研究との関連で浮かび上がってきた、アパレル産業集積地帯の存在を出発点とするものである。本研究は、従来行ってきた、1985年のメキシコシティの地震についての研究との関連で浮かび上がってきた、アパレル産業集積地帯Aの存在を出発点とするものである。本研究では、A地域の産業の発展のあり方やその起源との関連において、繊維産業の発展について考察した。アパレル産業(縫製業)は、素材産業である繊維(紡績)産業と、その加工産業という意味で、密接な産業だと考えられる。が、アパレル産業の成立の条件は、常に繊維産業の存在を条件とするのかどうか、あるいは繊維産業のある場所は、アパレル産業が育つ好条件が備わっているのか、即ち両産業はどのような関係にあるのかを検討した。また、それに先立ち、メキシコの繊維産業の特質や歴史的経緯、その工程などについて、基礎的な情報を収集した。

  • 地震を巡る言論空間:1980年代後半メキシコのジャーナリズムとメキシコ地震

    2017  

     View Summary

    従来行ってきた1985年のメキシコシティ大地震を巡る研究の一環として、85年大地震を軸に、当時のメキシコの言説空間の状況や論壇の動向を考察した。研究期間中に起こった予期しなかったこととして、85年の地震からちょうど82年目の同日(2017年9月19日)に、再びメキシコシティを大地震が襲ったことがある。この新しい地震も世界中で大きく報道されるほど多くの犠牲者を出したが、メキシコシティにおいては85年の地震以来、初めての大地震であり、前回の大地震と日付が偶然に一致したこともあって、前回の地震と引き比べながら85年の大地震の様々な側面が、再び広く報道・言及された。

  • アパレル産業女性労働者の世界からプロト工業化論を考える

    2016  

     View Summary

    本研究は、1985年のメキシコ市大地震の記憶化の装置として作られた、記念碑や広場に関する研究を進めるなかで注目された、縫製業の集積地Aの性格付けを巡る経済史的な研究である。従来、ラテンアメリカの近代的製造業は、スペイン時代の手工業的な製造業から発展したのではなく、欧米からの新移民の持ち込んだ技術と資本によってもたらされ、前者は後者に取って代わられたと考えられてきた。本研究では、プロト工業化の理論の見直しを行いつつ、A地区の歴史を長期的に辿って、A地区の産業がプロト工業化の一例であると言えるのかどうか、検討した。その結果、農村経済との関連の有無が課題として残ることがわかった。

  • 1980年代後半のメキシコシティの言説空間について

    2015  

     View Summary

    メキシコ大地震に関する一連の研究の一環として、当該地震を巡る言説を定位することを目指して、まず、メキシコのメディアの発展に関する基礎的な研究を行った。テレビ、新聞などのジャンルによって成り立ちや構造の違いがあるが、それぞれに多様化が進んできており、印刷業や新聞はヨーロッパ外では突出して早くから発達していた。それはスペインとの繋がりのなかで捉えるべきものである。地震直後の報道や言説は、今日のメキシコにおける地震理解の基盤となっており、記述や報道の中心となった言論人や、文化人に取り上げられた市民の代表たちは、後に政府から表彰されるほど社会的承認を得た。

  • メキシコ大地震後の跡地空間について:記憶化のための公園化

    2014  

     View Summary

    1985年のメキシコ大地震の経験を記憶化するための装置となった、公共空間の成立経緯の分析を行った。モニュメント化された場所は限られており、場所を要さないプレートのみの設置はメキシコでは一般的ではない。モニュメント化が行われた場所は、犠牲者の多さに加えて、人為的な要因の所在が指摘されていたこと、強固な被災者組織が生れたこと、政府による土地の買上げにより用地が確保されたこと、などの特徴を持っている。これら被災者団体は80年代のメキシコの政治・経済的な状況と共鳴し、今日の三大政党制の原型となる政党再編に連動していった。その意味で、メキシコ地震は20世紀後半のメキシコ史における分岐点であった。

  • メキシコの水利・灌漑組織の歴史に関する基礎的研究

    2013  

     View Summary

    当該研究の研究成果としては第一に、論文「水利秩序の成立過程と灌漑組織について――ディアス運河(メキシコ)の事例から」(2014年)がある。当該論文は、ソノラ州ヤキ平野にある、地域内では相対的に古い灌漑施設(運河)であるポルフィリオ・ディアス運河(別名は民衆運河)とその利用者たちに焦点を当て、そこで生まれた水利組織のあり方とその変遷を、農業勧業省の資料を用いて分析したものである。近年の当事者主体、かつ民営化された灌漑組織に関する議論を概観したうえで、そのような灌漑組織の在り方を半世紀以上先取りした先駆的な事例とも考えられるディアス運河の水利組織の成立過程と、その規定の変遷を詳細に検討した。灌漑の歴史が国内他地域と比べると浅く、従って灌漑組織が作られるのも20世紀に入ってからと遅かったという地域的特色と、わずかなうちに民間企業に灌漑事業全般が委託され、その新しい灌漑システムに否応なしに吸収・合併されていった運河であるという特色を持っており、この事例が直ちに一般化できるわけではないが、企業に接続された灌漑地域は北部には珍しくない。植民地期など古くから灌漑組織が成立していた地域に関する事例研究とのすり合わせを今後は進める予定である。第二に、これとは別に、今後の研究のための史料の保存や検索を容易にするために、すでにある一次史料の整理、電子化、データベース化を行った。そのうえで、新たな資料(図書、論文)の収集と読み込みにより、メキシコ国内の複数の地域の事例に関する分析を行った。また、他国の水利組織に関する先行研究の収集や検討を、日本およびメキシコで行った。一方で、文書史料のカタログにおける史料ファイルの検索を行うことによって、入手可能な資料のある事例は何かを検討した。第三に、先行研究の収集とその検討の結果から、同じメキシコ北部でさえも北部地域全体が「北部」とひとくくりにできるわけではない状況にあり、地方による違いや歴史的ないきさつの違い、灌漑事業の主体や住民構成の違いに起因するばらつきがあることがわかった。第四に、今後の一次史料収集上の見通し全般を調査し、一つの知見を得ることができた。

  • 1985年メキシコ大地震後の跡地空間の公園化について

    2013  

     View Summary

    東日本大震災後の日本にとって、地震による被害、とりわけ人的喪失に対する長期的な観点からの社会の取り組みが要請されている。そこで当該研究は、比較的近い過去に大都市の住民が大地震に巻き込まれ、多くの犠牲者を出した他国の経験を参照事例とするために、1985年のメキシコシティの大地震について考察した。地震のあと倒壊した建物の跡地をどのように使うようになったのか、すなわち地震という経験を記憶化し、後世へ伝えてゆくため、あるいは犠牲者への鎮魂の意思を表明するために、その空間をどのように利用することになったのか、具体的には、その場所をオープンスペースにしたり、記念碑の設置などの試みを行ったりしたのかどうかを調査した。第一に、現地の著名な知識人らによってルポルタージュやエッセイが刊行されているため、それらを収集し、検討した。第二に、建物が倒壊し沢山の犠牲者を出した場所や、それぞれの場所における犠牲者の数は、書籍、新聞記事などの情報によって特定することができたので、実際にそれらの現地に赴き、現在その場所がどのように使われているのかを調査した。調査の結果、多くの犠牲者を出したことで知られる場所の中には、そこが住宅であったのか、経済活動に関連する場所であったのかにかかわらず、記念碑を設置したり記念日にミサを捧げたりして、建物の倒壊現場をその後「有効利用」せずにメモリアルのためのオープンスペース、あるいは公園として残すことができた場所もあったことがわかった。しかしながら、多くの犠牲者を出した場所であっても、跡地に新しいビルが建ち、痕跡を全く留めない(記念碑なども一切見られない)ケースのほうがずっと多かった。碑が設置されたりオープンスペースとなりえた場合については、その場所を公園化したり碑を設置することに込められた趣旨やコンセプトは何であり、どのような契機で公園化などが可能になったのか。そもそも、犠牲者はたった一人であってもかけがえがないものなのではないのか。地震の犠牲者への公的な追悼の意味を明示的に持っている公共空間の利用や記念碑の設置は、どのような場合に可能だったのだろうか。近年盛んに研究されている暴力や人権といった問題群、あるいは人命あるいは死に関する考え方や文化の問題をも射程に入れつつ、論文としてまとめる予定である。

  • 1985年メキシコ大地震後の跡地空間の公園化と記憶について

    2013  

     View Summary

    東日本大震災後の日本にとって、地震による被害、とりわけ人的喪失に対する長期的な観点からの社会の取り組みが要請されている。そこで当該研究では、比較的近い過去に大都市の住民が大地震に巻き込まれ、多くの犠牲者を出した他国の経験を参照事例とするために、1985年メキシコシティ大地震を取り上げ、倒壊した建物の跡地の利用の仕方に関する調査を行った。現地調査に先立ち、文献調査を行った。ジャーナリスト、知識人が短編、長編の刊行物を出しており、なかには現地で広く読まれ影響力を持っているものもあることがわかった。またこれらの文献調査を通して、建物の倒壊現場の特定や土壌に関するハザードマップなどの入手を行った。そのうえで、現地に赴き、倒壊現場が現在どのような状況にあり、どのように利用されているのかを調査した。とりわけ跡地のオープンスペース化や公園化、記念(慰霊)碑の設置、追悼ミサなどの行事の定期的な実施といった、地震を記憶化し、後世に伝えてゆくためのさまざまな装置に着目した。おびただしい数の犠牲者を出した場所として広く知られている場所のなかには、それが住宅であったのか、経済活動に関連する場所であったのかにかかわらず、記念碑を設置したり記念日にミサなどの行事が行われている場合もあり、倒壊現場がメモリアルのためにオープンスペース、あるいは公園として残されることが可能となったところもある。そのような場合のいきさつや財源については文献調査を行った。しかし一方で、犠牲者の多寡にかかわらず、跡地に新しいビルが建ち、痕跡を全く留めない(記念碑なども一切見られない)ケースも目立つ。公園化やオープンスペース化、碑の設置が可能となった場合、ならなかった場合それぞれの、より詳細な経緯の分析や、碑に込められた趣旨を当時の社会のなかに文脈化する分析を、論文としてまとめる準備をしている。犠牲者への公的な追悼の意味を明示的に持っている公共空間の利用はどのような場合に可能だったのかという問題は、人命や死に関する考え方や文化の問題、近年注目されている暴力や人権といった問題群をも射程に入れることができると考えられる。

▼display all