2024/12/21 更新

写真a

ハシダ トモコ
橋田 朋子
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
博士(学際情報学)
ホームページ
プロフィール
よく知っているはずの自然物や人工物の知らない一面を引き出す仕組み・メディアや,人に違和感・興味・思いがけない気持ちを生起させ思考を広げるようなメディアに取り組んでいます.

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   基幹理工学部表現工学科   教授

  • 2015年04月
    -
    2021年03月

    早稲田大学   基幹理工学部表現工学科   准教授

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    早稲田大学基幹理工学部表現工学科   専任講師

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    東京大学大学院情報理工学系研究科   特任研究員

  • 2008年04月
    -
    2011年03月

    東京大学IML   特任研究員

学歴

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    東京大学大学院 学際情報学府   /日本学術振興会特別研究員DC1  

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    東京大学大学院   学際情報学府  

  • 1999年04月
    -
    2003年03月

    東京藝術大学   音楽学部   楽理科  

委員歴

  • 2018年
    -
    継続中

    情報処理学会インタラクション2019  プログラム委員

  • 2016年
    -
    継続中

    日本バーチャルリアリティ学会  学会誌委員会 幹事

  • 2016年
    -
     

    電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ  HCGシンポジウム2016 委員

  • 2013年
    -
    2016年

    電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究専門委員会  専門委員

所属学協会

  •  
     
     

    ACM

  •  
     
     

    日本バーチャルリアリティ学会

研究分野

  • ヒューマンインタフェース、インタラクション

研究キーワード

  • インタラクションデザイン

  • ヒューマンコンピュータインタラクション

受賞

  • エンタテイメントコンピューティング2021 論文賞

    2021年09月  

    受賞者: 江藤健太郎, 中村幸樹, 橋田朋子

  • 第26回学生CGコンテスト, Campus Genius Award SILVER

    2021年03月  

    受賞者: 千葉一磨, 橋田朋子

  • エンタテイメントコンピューティング2020, ベストプレゼンテーション賞

    2020年08月  

    受賞者: 星野瑠海, 橋田朋子

  • 第18回 船井学術賞

    2019年04月   船井情報科学振興財団  

    受賞者: 橋田朋子

  • エンタテインメントコンピューティング2018ベストペーパー賞(ノート)

    2018年09月   情報処理学会  

    受賞者: 千葉 一磨, 中山 祐之介, 橋田 朋子

  • Best Poster Award

    2018年07月   Alife2018  

    受賞者: Juntaro Tamaru, Toshiya Yui, and Tomoko Hashida

  • インタラクティブ発表賞(一般・PC推薦)

    2018年03月   情報処理学会 インタラクション2018  

    受賞者: SEONG YOUNG AH, 橋田朋子, 上岡玲子

  • インタラクティブ発表賞(PC推薦)

    2018年03月   情報処理学会 インタラクション2018  

    受賞者: 中山祐之介, 横田智大, 橋田朋子

  • インタラクティブ発表賞(一般)

    2018年03月   情報処理学会 インタラクション2018  

    受賞者: 油井俊哉, 橋田朋子

  • Best Short Paper Award

    2018年02月   Augmented Human 2018  

    受賞者: Yukihiro Nihimura, Tomoko Hashida

  • SIGEC学生優秀賞

    2017年06月   情報処理学会エンタテインメント研究会  

    受賞者: 森本傑, 橋田朋子

  • インタラクティブ発表賞(一般)

    2016年03月   情報処理学会 インタラクション2016  

    受賞者: 油井 俊哉, 橋田 朋子

  • MVE賞

    2016年03月   電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会  

    受賞者: 橋田朋子

  • 第17回論文賞

    2014年09月   日本バーチャルリアリティ学会  

    受賞者: 橋田朋子

  • テレコムシステム技術賞 奨励賞

    2013年03月   第 28 回電気通信普及財団  

    受賞者: 橋田朋子

  • Best Paper Nominee

    2012年11月   ACM Interactive Tabletops and Surfaces 2012  

    受賞者: 橋田朋子

  • Innovative Technologies

    2012年09月   経済産業省  

    受賞者: 橋田朋子

  • 第11回船井研究奨励賞

    2012年04月  

    受賞者: 橋田朋子

  • 学術奨励賞

    2012年03月   日本バーチャルリアリティ学会  

    受賞者: 橋田朋子

  • ヒューマンコミュニケーション賞

    2011年12月   電子情報通信学会  

    受賞者: 橋田朋子

  • MVE賞

    2011年07月   電子情報通信学会  

    受賞者: 橋田朋子

▼全件表示

メディア報道

  • 「液体とレンズで描く絵画」,アートとのはざま①

    新聞・雑誌

    日本経済新聞, サイエンス面   日本経済新聞, サイエンス面  

    2019年05月

  • 隣の様子モザイク処理 :間仕切りに透明フィルター

    新聞・雑誌

    日本経済新聞   科学技術面  

    2018年05月

  • 芸術・自然科学・情報技術の融合による新しい表現メディア

    四谷大塚DreamNavi  

    2018年04月

  • 勝手に命名する額縁

    テレビ・ラジオ番組

    テレビ東京   ワールドビジネスサテライト「トレたま」コーナー  

    2018年03月

  • 遠くにある物の高さや幅 指にセンサー、一瞬で測定

    新聞・雑誌

    日経産業新聞  

    2018年03月

  • 感性×ロジカル思考で新市場を開拓-ハイブリッドな理系女性の力-

    新聞・雑誌

    月刊 事業構想  

    2016年05月

  • パワーウーマン市場を拓く!

    新聞・雑誌

    月刊 事業構想  

    2013年10月

▼全件表示

 

論文

  • スキマを作る道具:不確かで多義的なインタラクションの試み

    橋田朋子

    共創学会   1 ( 1 ) 57 - 60  2019年06月  [招待有り]

  • rapoptosis: Renatusu via Apoptosis - Prototyping Using Clothes.

    Young Ah Seong, Tomoko Hashida, Ryoko Ueoka

    Human Interface and the Management of Information. Information in Intelligent Systems - Thematic Area, HIMI 2019, Held as Part of the 21st HCI International Conference, HCII 2019, Orlando, FL, USA, July 26-31, 2019, Proceedings, Part II     401 - 411  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Autonomously Moving Pine Cone Robot: Using Pine Cones as Natural Hygromorphic Actuators and as Components of the Mechanism

    Alife2018 (The 2018 Conference on Artificial Life)     623 - 624  2018年07月  [査読有り]

  • 人体を伝送路としたアクティブ音響センシングによるハンドジェスチャおよび肌上へのタッチの認識

    横田智大, 橋田朋子

    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web)   59 ( 2 ) 703‐714 (WEB ONLY)  2018年02月

    J-GLOBAL

  • A Detachable Exoskeleton Interface that Duplicates the User's Hand Posture and Motions.

    Genki Toyama, Tomoko Hashida

    Proceedings of the 9th Augmented Human International Conference, AH 2018, Seoul, Republic of Korea, February 7-9, 2018     22:1-22:5  2018年  [査読有り]

  • Recognition and Feedback of Vowel Utterance with a Good Mouth Shape Based on Sensing Platysma Muscle Bulging.

    Yukihiro Nishimura, Tomoko Hashida

    Proceedings of the 9th Augmented Human International Conference, AH 2018, Seoul, Republic of Korea, February 7-9, 2018     18:1-18:5  2018年  [査読有り]

  • Phantazuma: the stage machinery enabling the audience members to watch different contents depending on their position by vision control film and pepper's ghost.

    Kazuma Chiba, Yunosuke Nakayama, Tomoko Hashida

    Proceedings of the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST 2018, Tokyo, Japan, November 28 - December 01, 2018     111:1-111:2  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Fade-in Pixel: A Selective and Gradual Real-World Pixelization Filter.

    Jin Himeno, Tomohiro Yokota, Tomoko Hashida

    Proceedings of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces, ISS 2018, Tokyo, Japan, November 25-28, 2018     237 - 242  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Rapid prototyping system using transformable and adherable PCL blocks.

    Keiichiro Taniguchi, Tomoko Hashida

    SIGGRAPH Asia 2018 Posters, Tokyo, Japan, December 04-07, 2018     50:1-50:2  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Magic zoetrope: representation of animation by multi-layer 3D zoetrope with a semitransparent mirror.

    Tomohiro Yokota, Tomoko Hashida

    SIGGRAPH Asia 2018 Emerging Technologies, Tokyo, Japan, December 04-07, 2018     8:1-8:2  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Inter-personal displays: Augmenting the physical world where people get together

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Tomoko Hashida, Naoya Koizumi, Shogo Fukushima

    Human-Harmonized Information Technology   2   173 - 196  2017年04月  [査読有り]

     概要を見る

    © Springer Japan KK 2017. All rights reserved. The aim of this project is to design and demonstrate the future of information environment where people get together. Personal computers and smart devices have succeeded in augmenting the ability of each person. At now, even when people meet at a place, they tend to gaze at their own displays. As a result, they cannot concentrate on face-to-face communication among them. This means that current information technology well designed for personal activities is insufficient for group ones. The authors believe that this problem is mainly caused by the limitation of current display technology. For exceeding this limitation, this article introduces three approaches: (1) privacy control of display content for promoting discussion in groups, (2) projection-based control of physical objects for suppressing the incompatibility between the physical and digitalworlds and (3) spatial imaging for augmented reality among people without wearable displays. These contributions can transform existing personal display technology to novel inter-personal one which is useful for people getting together.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Printing System Reflecting User's Intent in Real Time Using a Handheld Printer.

    Yuya Kitazawa, Tomoko Hashida

    Adjunct Publication of the 30th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology, UIST 2017 Adjunct Volume, Quebec City, QC, Canada, October 22 - 25, 2017     35 - 37  2017年  [査読有り]

  • Hand gesture and on-body touch recognition by active acoustic sensing throughout the human body

    Tomohiro Yokota, Tomoko Hashida

    UIST 2016 Adjunct - Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology     113 - 115  2016年10月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we present a novel acoustic sensing technique that recognizes two convenient input actions: hand gestures and on-body touch. We achieved them by observing the fre-quency spectrum of the wave propagated in the body, around the periphery of the wrist. Our approach can recognize hand gestures and on-body touch concurrently in real-time and is expected to obtain rich input variations by combining them. We conducted a user study that showed classification accu-racy of 97%, 96%, and 97% for hand gestures, touches on the forearm, and touches on the back of the hand.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Floatio: Floating tangible user interface based on animacy perception

    Toshiya Yui, Tomoko Hashida

    UIST 2016 Adjunct - Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology     43 - 45  2016年10月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we propose floatio: a floating tangible user interface that makes it easy to create a perception of animacy (lifelike movement). It has been pointed out that there are three requirements that make animacy more likely to be perceived: interactivity, irregularities, and automatic movement resisting the force of gravity. Based on these requirements, floatio provides a tangible user interface where a polystyrene ball resembling a pixel is suspended in a stream of air where it can be positioned passively by the user, or autonomously by the system itself. To implement floatio, we developed three mechanisms: a floating field mechanism, a pointer input/output mechanism and a handover mechanism. We also measured the precision of the pointer input/output and hand-over mechanisms.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Snow walking: Motion-limiting device that reproduces the experience of walking in deep snow

    Tomohiro Yokota, Motohiro Ohtake, Yukihiro Nishimura, Toshiya Yui, Rico Uchikura, Tomoko Hashida

    ACM International Conference Proceeding Series   11   45 - 48  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We propose "Snow Walking," a boot-shaped device that reproduces the experience of walking in deep snow. The main purpose of this study is reproducing the feel of walking in a unique environment that we do not experience daily, particularly one that has depth, such as of deep snow. When you walk in deep snow, you get three feelings: the feel of pulling your foot up from the deep snow, the feel of putting your foot down into the deep snow, and the feel of your feet crunching across the bottom of deep snow. You cannot walk in deep snow easily, and with the system, you get a unique feeling not only on the sole of your foot but as if your entire foot is buried in the snow. We reproduce these feelings by using a slider, electromagnet, vibration speaker, a hook and loop fastener, and potato starch.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • atmoRefractor: spatial display by controlling heat haze.

    Toru Kawanabe, Tomoko Hashida

    Special Interest Group on Computer Graphics and Interactive Techniques Conference, SIGGRAPH '15, Los Angeles, CA, USA, August 9-13, 2015, Posters Proceedings     59:1  2015年  [査読有り]

  • Multiple Color Representation on Projection Based Color-forming Display

    西村光平, 小泉直也, 橋田朋子, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   19 ( 3 ) 377 - 385  2014年09月

     概要を見る

    Paper is thin, light, portable and written on freely. This paper augments computing technology on paper with maintaining these advantages. Our past proposal was the system to display additional contents in natural print-like colors on paper by using UV projector and photochromic material which represents color when accepts UV light. To realize multiple color representation on this monochrome system, we introduce a new inkjet photochromic material and realize gradation by PWM and CMY representation by juxtaposition color mixture. Besides, to calculate limitation of this system and to demonstrate the fundamental directions, we discuss conditions in the situation where the external stimuli to control color locates separately to the pixels on display. Finally, we present practical applications.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Hand‐rewriting:紙面上における人とコンピュータの協調的な加筆と消去

    橋田朋子, 西村光平, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   19 ( 3 ) 367 - 375  2014年09月

     概要を見る

    We have developed a hybrid writing and erasure system called Hand-rewriting in which both human users and computer systems can write and erase freely on the same piece of paper. When the user writes on a piece of paper with a pen, for example, the computer system can erase what is written on the paper, and additional content can be written on the paper in natural print-like colors. We achieved this hybrid writing and erasure on paper by localized heating combined with handwriting with thermochromic ink and localized ultraviolet-light exposure on paper coated with photochromic material. This paper describes our research motivation, design, and implementation of this interface and examples of applications.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • アニメーション制作現場における筆記音の強調フィードバックの有用性に関する実践的研究

    KIM Junghyun, 橋田朋子, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   18 ( 3 ) 393 - 399  2013年09月

     概要を見る

    Focusing on the drawing sound as auditory feedback in the act of writing with an ordinary paper and pen, we have studied the effect of emphasized drawing sound. In this paper, we explain availability of emphasized auditory feedback of drawing sound in professional animation studio. In specific, we introduced our proposed system to animation producing process and performed a user study for 6 weeks to confirm its availability. The results from user study showed that animators used our proposed system at a rate of 93.0% during their total day and average of 5 hours a day. Moreover, we obtained the positive feedback in the interview such that they can draw dark and uniformly-thick line in quality by listening to drawing sound.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Inkantatory paper: interactive paper interface with multiple functional inks.

    Takahiro Tsujii, Kohei Nishimura, Tomoko Hashida, Takeshi Naemura

    Special Interest Group on Computer Graphics and Interactive Techniques Conference, SIGGRAPH '13, Anaheim, CA, USA, July 21-25, 2013, Poster Proceedings     23  2013年  [査読有り]

  • Harmonized Inter-Personal Display Project

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Shogo Fukushima, Naoya Koizumi, Shohei Takei, Tomoko Hashida, Daniel Saakes

    PROCEEDINGS OF 2013 23RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL REALITY AND TELEXISTENCE (ICAT 2013)     137 - 142  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    The project aims to pioneer a new field of information media technology for providing intuitive understanding and promoting face-to-face communication in everyday living environments and public spaces. Moreover, the project will explore some methodologies for producing emergent effects such as spurring intellectual curiosity and creative drive. Current information media technology is located in the confined situation in physical displays. As a result, our daily activities are divided into two categories: using digital equipment or not. It is time to explore a new technological field to pull down the barrier separating real and information worlds. For this purpose, the project develops methods that extend our real world by information technology. Especially, the project will focus on the nature of " spatial interaction," "compatibility," and "openness" in order to eliminate the physical constraints of display devices, enhance the compatibility between daily commodities and information devices, and activate the face-to-face communication by giving high priority concern to privacy issues.

  • Photochromic carpet: Playful floor canvas with color-changing footprints

    Daniel Saakes, Takahiro Tsujii, Kohei Nishimura, Tomoko Hashida, Takeshi Naemura

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8253   622 - 625  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Natural environments record their past and reveal usage in subtle cues such as erosion and footprints. In modern society of concrete cities and dynamic touch screens, this richness is lost. We present a large size interactive floor display that captures visitors' footsteps in playful prints to make a modern environment into a canvas of past activities. The implementation consists of a carpet coated with color changing ink and shoes that activate color changes. Each step a visitor makes results in a dynamic print that slowly fades away. © Springer International Publishing 2013.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 筆記音のフィードバックが単純な筆記作業に及ぼす影響の検討

    KIM Junghyun, 橋田朋子, 大谷智子, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   17 ( 3 ) 289 - 292  2012年09月

     概要を見る

    In this paper, we explain quantitatively how the auditory feedback of writing sound between ordinary pen and paper influences the efficiency of simple writing tasks. Specifically, we evaluated the speeds in the simple task of tracing Chinese characters without auditory feedback, with natural writing sound, and with emphasized writing sound. The results of this study showed that users traced more characters and also had positive impressions with emphasized writing sound feedback in contrast with the other two conditions.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • CO2濃度計測に基づくミュージアム来場者数の推定

    SEONG Young Ah, 成谷峻, 橋田朋子, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   17 ( 2 ) 129 - 132  2012年06月

     概要を見る

    Estimating the number of visitors in museums is an important issue. This paper proposes to solve this problem by measuring CO_2 concentration in a museum. The CO_2 concentration is mainly affected by the number of visitors as well as the size of space, the amount of ventilation and the time to stay. A simplified model for estimating the number of visitors from the CO_2 measurement was investigated and applied at MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO. Experimental results show that our proposed method can estimate the number of visitors in a day within 6.7% of errors.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 女性視点のディジタルコンテンツデザイン : CHORDxxCODE の発想と実践

    橋田 朋子, 上岡 玲子, 大谷 智子, 金 ジョンヒョン, 久保 友香, ソン ヨンア, 中島 佐和子

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   66 ( 2 ) 97 - 101  2012年02月

    DOI CiNii

  • Hand-rewriting: Automatic rewriting similar to natural handwriting

    Tomoko Hashida, Kohei Nishimura, Takeshi Naemura

    ITS 2012 - Proceedings of the ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces     153 - 162  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    We have developed a hybrid writing and erasure system called Hand-rewriting in which both human users and computer systems can write and erase freely on the same piece of paper. When the user writes on a piece of paper with a pen, for example, the computer system can erase what is written on the paper, and additional content can be written on the paper in natural print-like colors. We achieved this hybrid writing and erasure on paper by localized heating combined with handwriting with thermochromic ink and localized ultraviolet-light exposure on paper coated with photochromic material. This paper describes our research motivation, design, and implementation of this interface and examples of applications. © 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Hand-rewriting: automatic rewriting like natural handwriting.

    Tomoko Hashida, Kohei Nishimura, Takeshi Naemura

    International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, SIGGRAPH 2012, Los Angeles, CA, USA, August 5-9, 2012, Poster Proceedings     116  2012年  [査読有り]

  • Hand-rewriting: Automatic rewriting like natural handwriting

    Tomoko Hashida, Kohei Nishimura, Takeshi Naemura

    ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies, SIGGRAPH'12     10  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Approaches for combining handwriting acts and control by computer are gaining force. As two types of general classifications of these approaches, the "pen tablet" and the "digital pen" are often cited. As for the former approach, in addition to being able to display handwritten information, it can display drawing effects and additional information related to that information. Data output by this approach, however, can only be handled by digital-type displays. As for the latter approach, although written information acquired as paper input can be digitized, it is not possible to express additional information as output on paper (i.e., a paper display). In contrast to those two approaches, the system proposed by the authors - -called "Handrewriting" - -automatically performs "rewrite" processing on paper in correspondence with handwriting using pen and paper. More specifically, with the proposed system, when the user writes on a piece of paper with a pen, for example, the information written on the paper is automatically erased as required, and additional information is displayed on the paper in natural print-like colors. © 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of auditory feedback for augmenting the act of writing.

    Junghyun Kim, Tomoko Hashida, Tomoko Ohtani, Takeshi Naemura

    Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference, AH 2012, Megève, France, March 8-9, 2012     13  2012年  [査読有り]

  • ソラ・カラ : 太陽光を活用した屋外空間の発色制御

    橋田 朋子, 筧 康則, 苗村 健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   17 ( 3 ) 279 - 288  2012年

     概要を見る

    SolaColor is a scheme for creating a place whose color is varied in response to sunlight. The aim of this work is to create sustainable spatial rendition by utilizing sunlight. A feature of this spatial-rendition scheme is rendering places by color-rather than contrast-of lighting. By means of SolaColor, areas in sunlight are colored, while shaded areas are coloress. When this scheme is practically applied, time-varying patterns appear in synchronization with the movement of the sun. When a person or object enters a space created by SolaColor, white shadows oriented according to the position of the sun are formed in the manner of a sundial. The scheme can be implemented by utilizing photochromic material and optical design, and it can be introduced in any location under sunlight without the need for an electrical-power supply.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • SolaColor: Space Coloration with Solar Light

    Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, Takeshi Naemura

    TEI 2011: PROCEEDINGS OF THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TANGIBLE EMBEDDED AND EMBODIED INTERACTION     417 - 418  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    SolaColor is a scheme for creating a place (namely, a floor space) whose color is varied in response to sunlight. The aim of the work is to create sustainable spatial rendition by utilizing sunlight. A feature of this spatial-rendition scheme is rendering places by color-rather than contrast-of lighting. By means of SolaColor, areas in sunlight are colored in pink, while shaded areas are colored white. When this scheme is practically applied, time-varying patterns appear in synchronization with the movement of the sun. When a person or object enters a space created by SolaColor, white shadows oriented according to the position of the sun are formed in the manner of a sundial. The scheme can be implemented by utilizing photochromic material and optical design, and it can be introduced in any location under sunlight without the need for an electrical-power supply.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Comparison of front touch and back touch while using transparent double-sided touch display.

    Tomoko Ohtani, Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, Takeshi Naemura

    International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, SIGGRAPH 2011, Vancouver, BC, Canada, August 7-11, 2011 , Poster Proceedings     42  2011年  [査読有り]

  • Photochromic sculpture- Volumetric color-forming pixels

    Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, Takeshi Naemura

    ACM SIGGRAPH 2011 Emerging Technologies, SIGGRAPH'11     11  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    In contrast to light-emitting displays like plasma display panels (PDPs) and liquid crystal displays (LCDs), color-forming displays like "E-Ink" which displays information by reflecting surrounding light are being actively researched as a technology that is easy on the eye and can even be applied in bright places such as outdoors in sunlight. Applying photochromic materials (PM) for controlling color in this manner, Photochromic Canvas [Hashida et al.2010] and Slow Display [Saakes et al.2010], which are combined with projected-light systems, make it possible to control color without contact with the surface of an object. In this paper, the concept, namely, "contactless color control," is extended to volumetric space, and "volumetric color-forming pixels" are successfully created. This paper proposes a system referred to as "photochromic sculpture" which can generate a dynamically changeable 3D sculpture. (see Figure 1).

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Mixed reality technologies for museum experience

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Tomoko Hashida, Young Ah Seong, Daisuke Akatsuka, Takuro Wada, Takashi Nariya, Totaro Nakashima, Ryo Oshima, Takafumi Kuno

    Proceedings - VRCAI 2010, ACM SIGGRAPH Conference on Virtual-Reality Continuum and Its Application to Industry     17 - 20  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    The goal of this project is to augment the visitor's museum experience using digital technologies. For this purpose, the authors have been investigating and developing several systems which can be classified into two categories: (a) mixed reality displays and (b) experience support systems. As for (a), this paper illustrates three systems to superimpose virtual images onto physical exhibits: ExFloasion, Bousight Table, and FloasionTable. Their key feature is the optical design for providing 3D visual effect without any special glasses. They are useful for giving visitors some intuitive explanations of physical exhibits at museum. In addition, the authors consider that total (before and after) services are very important as well as the on-site (at museum) one. The category (b) includes networked visualization of congestion situation (Breathing Museum), social networking to share visitors' feelings (Post-Visit Board), and personalized mementos for each visitor (Peaflet). They are effective for making people want to visit museums and promoting greater understanding. This paper gives a brief overview of these systems. Copyright © 2010 by the Association for Computing Machinery, Inc.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Photochromic canvas drawing with patterned light.

    Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, Takeshi Naemura

    International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, SIGGRAPH 2010, Los Angeles, California, USA, July 26-30, 2010, Poster Proceedings     26:1  2010年  [査読有り]

  • 背景音の呈示下で時間間隔を生成する精度に音楽経験が与える影響

    橋田朋子, 佐藤隆夫

    日本音響学会論文誌   65 ( 6 ) 307 - 314  2009年06月

    DOI J-GLOBAL

  • Spatio-temporal sensing and visualizing of CO2.

    Takashi Nariya, Young Ah, Seong, Tomoko, Hashida, Takeshi Naemura

    International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, SIGGRAPH 2009, New Orleans, Louisiana, USA, August 3-7, 2009, Poster Proceedings    2009年  [査読有り]

  • 技法習得を伴う創意発揮:即興的音楽表現支援の試み

    橋田朋子, 苗村健, 佐藤隆夫

    芸術科学会論文誌   7 ( 2 ) 75 - 84  2008年

    DOI CiNii

  • 演奏者のテンポ感をいかした音楽表現支援

    橋田朋子, 苗村健, 佐藤隆夫

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   12 ( 3 ) 421 - 424  2007年

    DOI

  • A system for improvisational musical expression based on player's sense of tempo

    Tomoko Hashida, Takeshi Naemura, Takao Sato

    Proceedings of the 7th International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME '07     407 - 408  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper introduces a system for improvisational musical expression that enables all users, novice and experienced, to perform intuitively and expressively. Users can generate musically consistent results through intuitive action, inputting rhythm in a decent tempo. We demonstrate novel mapping ways that reflect user's input information more interactively and effectively in generating the music. We also present various input devices that allow users more creative liberty.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Ensemble system with i-trace.

    Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, Takeshi Naemura

    New Interfaces for Musical Expression, NIME-04, Proceedings, Hamamatsu, Japan, June 3-5, 2004     215 - 216  2004年  [査読有り]

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • "なぜか好き"を価値化するデザイン-テクノロジーでモノの潜在価値(なぜか好き)を測ってサービスに応用する-

    上岡玲子, ソン ヨンア, 橋田朋子  [招待有り]

    2. DMNワークショップ  

    発表年月: 2019年07月

  • シアター型スペキュラティブデザインメソッドによる rapoptosis“モノの死の在り方のデザイン”ワークショップ

    上岡玲子, ソンヨンア, 橋田朋子  [招待有り]

    DMNワークショップ  

    発表年月: 2018年12月

  • Projection Based Color-Forming Displays using Photochromic Materials

    Tomoko Hashida  [招待有り]

    ACM ISS'18 International Workshop on Computational Augmented Reality Displays  

    発表年月: 2018年11月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モノの自律的で持続可能な再生に関する問題提起型プロトタイピング

    公益財団法人 大川情報通信基金  研究助成応用分野(A)

    研究期間:

    2018年10月
    -
    2019年09月
     

    上岡玲子

  • アニマシー性を有する自律的で実体のあるユーザインタフェース

    公益財団法人立石科学技術振興財団  助成金A

    研究期間:

    2017年
    -
    2018年
     

    橋田朋子

  • Floating food Project: Research and Development of Technology for Floating Food

    JWO Holdings PTE LTD  Collaborative Research

    研究期間:

    2017年
    -
     
     

    橋田朋子

  • 実世界と情報世界をシームレスに繋ぐペーパーコンピューティング技術の創出

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究B

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

    橋田朋子

  • 屋外におけるフォトクロミック材料を用いた発色ディスプレイ

    財団法人理工学振興財団  研究助成金電気・情報分野

    研究期間:

    2010年
    -
     
     

    橋田朋子

  • フォトクロミック素材を用いたリライタブルな時空 間情報メディアの基礎検討

    栢森情報科学振興財団  助成金K21 研XIV第 307号

    研究期間:

    2009年
    -
     
     

    橋田朋子

  • 音楽の初心者が直感的に音楽を表現できる視覚的な音楽表現支援システムの心理学的な検討

    財団法人中山隼雄科学技術文化財団  研究助成B

    研究期間:

    2008年
    -
     
     

    橋田朋子

▼全件表示

Misc

  • 作業に集中したいを叶えるタスク指定スイッチとその周辺に視界を限定するメガネ

    那須 美早, 橋田朋子

    第24回バーチャルリアリティ学会大会     4B-02  2019年09月

  • 棚ぼたデザイン:思いがけない幸運を意図的に起こす手法の提案

    等力 桂, 橋田朋子

    第24回バーチャルリアリティ学会大会     1D-06  2019年09月

  • soraME: 顔として検出された自然素材の写真を切り抜き・積層することで顔を空目させる仕組み

    鈴木 敦也, 中山 祐之介, 橋田 朋子

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集   ( 2018 ) 242 - 243  2018年09月

    CiNii

  • iPhone上における捺印挙動を直感的に反映するスタンプシステム

    設楽 彩香, 谷口 恵一朗, 橋田 朋子

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集   ( 2018 ) 140 - 141  2018年09月

    CiNii

  • Phantazuma: 視界制御フィルムとペッパーズゴーストを組み合わせた観賞者の位置によって異なる内容を観られる舞台機構の試作

    千葉 一磨, 中山 祐之介, 橋田 朋子

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集   ( 2018 ) 95 - 99  2018年09月

    CiNii

  • 垂直方向の配置を可能にした浮遊球群による実体ディスプレイ

    田中 陽, 橋田 朋子

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集   ( 2018 ) 91 - 94  2018年09月

    CiNii

  • ハニカム構造の開閉制御によりパーソナル・スペースの明示化を視野に入れた動的に体積変化可能なテキスタイルの提案

    喜納 恵理佳, 橋田 朋子

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集   ( 2018 ) 83 - 85  2018年09月

    CiNii

  • rapoptosis:モノの自律的でサステイナブルな再生 -服を用いたプロトタイピング

    SEONGYOUNG AH, 橋田朋子, 上岡玲子

    インタラクション2018    2018年03月

  • 漸次的に変化する実世界透明ピクセル化フィルタ

    姫野仁, 横田智大, 橋田朋子

    インタラクション2018    2018年03月

  • 太陽光源を用いた液晶シャッタの高速な開閉制御により肉眼で不可視な影を投影するディスプレイ

    中山祐之介, 横田智大, 橋田朋子

    インタラクション2018    2018年03月

  • ハイグロモーフを用いた松かさアクチュエータ

    田丸純太朗, 油井俊哉, 橋田朋子

    インタラクション2018    2018年03月

  • Tele-FingerRuler: 離れた対象の長さを2本の指で直感的に測るシステム

    山田光一, 登山元気, 油井俊哉, 橋田朋子

    インタラクション2018    2018年03月

  • Magicatrope: ハーフミラーを用いた立体ゾートロープの多層構造化によるアニメーション表現

    横田智大, 橋田朋子

    インタラクション2018    2018年03月

  • 人体を伝送路としたアクティブ音響センシングによるハンドジェスチャ及び肌上へのタッチの認識

    横田智大, 橋田朋子

    インタラクション2018    2018年03月

  • Curating Frame: 日常風景を作品化する自律移動型額縁,

    油井俊哉, 橋田朋子

    インタラクション2018    2018年03月

  • スピーチ支援のための広頚筋隆起センシングに基づく良い開口での母音発話認識

    西村幸泰, 橋田朋子

    情報処理学会研究報告(Web)   2017 ( HCI-175 ) Vol.2017‐HCI‐175,No.3,1‐6 (WEB ONLY)  2017年10月

    J-GLOBAL

  • 落花採集機構による季節感を反映した靴の提案

    上野実希子, 橋田朋子

    情報処理学会研究報告(Web)   2017 ( HCI-172 ) Vol.2017‐HCI‐172,No.9,1‐5 (WEB ONLY)  2017年02月

    J-GLOBAL

  • 魅力的な自撮り写真生成のための「盛り」における性差の基礎検討

    森本傑, 橋田朋子

    情報処理学会研究報告(Web)   2016 ( EC-39 ) VOL.2016‐EC‐39,NO.14 (WEB ONLY)  2016年03月

    J-GLOBAL

  • 磁性シートの磁力制御に基づく積層させた複数紙面への同時描画システム

    塙克樹, 橋田朋子

    電子情報通信学会技術研究報告   115 ( 495(MVE2015 54-102) ) 59‐60  2016年02月

    J-GLOBAL

  • 飲料の彩度変化が味の濃さと明瞭さに与える影響

    西村幸泰, 橋田朋子

    電子情報通信学会技術研究報告   115 ( 495(MVE2015 54-102) ) 79‐83  2016年02月

    J-GLOBAL

  • 磁性粉体の位置制御に基づく形状変化と移動が可能な実体ピクセル

    登山元気, 橋田朋子

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   21st   ROMBUNNO.11D‐03  2016年

    J-GLOBAL

  • 光ファイバによる環境光の偶発的な透過を用いた動的テキスタイル

    中山祐之介, 橋田朋子

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   21st   ROMBUNNO.11D‐02  2016年

    J-GLOBAL

  • 前腕長からの身長推定に基づき座面高を自動調節する椅子

    谷口恵一朗, 橋田朋子

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   21st   ROMBUNNO.12C‐01  2016年

    J-GLOBAL

  • 陽炎の発生制御による空間ディスプレイの基礎検討

    川鍋徹, 橋田朋子

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   19th   ROMBUNNO.11C-2  2014年09月

    J-GLOBAL

  • プロジェクションマッピング 発色型映像投影技術の試み

    橋田朋子, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会誌   19 ( 2 ) 74 - 77  2014年06月

    J-GLOBAL

  • 発色型映像投影技術の試み

    橋田 朋子, 苗村 健

    日本バーチャルリアリティ学会誌「プロジェクションマッピング」特集   19 ( 2 ) 10 - 13  2014年06月

  • 発色型映像投影技術の多色化に向けた基礎検討

    西村光平, 橋田朋子, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   18th   ROMBUNNO.12C-1  2013年09月

    J-GLOBAL

  • 可視光通信プロジェクタ映像鑑賞時の時空間周波数特性の計測

    後藤正太郎, 橋田朋子, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 109(MVE2013 6-18) ) 71 - 76  2013年06月

    J-GLOBAL

  • 可視光通信プロジェクタ映像鑑賞時の時空間周波数特性の計測 (ヒューマンインフォーメーション 人工現実感)

    後藤 正太郎, 橋田 朋子, 苗村 健

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   37 ( 28 ) 71 - 76  2013年06月

    CiNii

  • Re‐blank Paper:手書き領域の自動消去機能を有する紙―複数の機能性インクの混合印刷による実現―

    辻井崇紘, 西村光平, 橋田朋子, 苗村健

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)   2013 ( 1 ) ROMBUNNO.2EXB-14  2013年02月

    J-GLOBAL

  • 可視光通信プロジェクタ映像鑑賞時の時空間周波数特性の計測 (第99回 ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)

    後藤 正太郎, 橋田 朋子, 苗村 健

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   15   71 - 76  2013年

    CiNii

  • 手描きスケッチに対するコンピュータによる紙面上での処理

    西村光平, KIM Junghyun, 橋田朋子, 苗村健

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM)   2012   ROMBUNNO.3412L  2012年09月

    J-GLOBAL

  • Inter‐Personal Browsing:ブラウザ拡張機能による実世界指向情報共有

    野村浩気, 橋田朋子, 苗村健

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2011 ( 6 ) ROMBUNNO.EC-23,NO.7  2012年04月

    J-GLOBAL

  • Peaflet:ミュージアムにおける鑑賞体験を反映させた個人別リーフレット

    SEONG Young Ah, 橋田朋子, 筧康明, 苗村健

    情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM)   53 ( 4 ) 1298 - 1306  2012年04月

    J-GLOBAL

  • Peaflet:ミュージアムにおける鑑賞体験を反映させた個人別リーフレット

    ソンヨンア, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村健

    情報処理学会論文誌   53 ( 4 ) 1298 - 1306  2012年04月

     概要を見る

    ミュージアムにおいて,個々の展示物に対する来場者の興味や関心の度合い(嗜好情報)を取得し,新たなサービスに結び付けていくことは重要な課題である.本研究では,来場者の嗜好を反映させた土産として,個人別にデザインされたリーフレット(Peaflet: Personalized Leaflet)を提供するサービスを提案してきた.基本的な設計理念は次の(1)から(3)によって構成される.(1)来場者は,Peafletを持ち帰ることを前提に,鑑賞しながら嗜好情報を入力していく.(2)鑑賞後には,手渡されたPeafletを見比べることで,他者との違いに気付き,より理解を深める.(3)ミュージアムには,入力された嗜好情報がフィードバックされる.本論文では,(1)と(2)について,Peafletの運用実験の結果について報告し,来場者に対するPeafletの有効性や効果としては,多くの実験協力者が好んでPeafletを選択し,お互いに自分のPeafletを見せ合うことで鑑賞後の会話のきっかけとして機能していたことを明らかにする.残る(3)については,いまだミュージアムに対するフィードバックとしてのPeafletの有効性について最終的な結果を得ていない.そこで,システムと実験結果を見ていただいたミュージアムに勤める専門家のインタビュを通じ,現時点でのシステムの有効性を検証する.How to get feedback from visitors and connect those data to useful services in museum has remained an important challenge. In this research, we have proposed a service to provide personalized leaflet, Peaflet, which reflects appreciation experience in museums as a souvenir. Visitors input their preference to get their own Peaflet while at the same time museum gets feedback from the recorded data on Peaflet. In this paper, we report the result of experiments at the exhibition. From the experiment, most of participants preferred to get Peaflet and share it with. Furthermore, we evaluate the availability of Peaflet for museum in interviews with the experts.

    CiNii

  • 筆記音のフィードバックが筆記作業に与える影響について

    KIM Junghyun, 橋田朋子, 大谷智子, 苗村健

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012 ( 3 (CD-ROM) ) ROMBUNNO.1EXB-52  2012年03月

    J-GLOBAL

  • Peafletにおけるユーザの嗜好を反映したデザインの基礎検討

    SEONG YoungAh, 楠元健太, 橋田朋子, 筧康明, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   16th   ROMBUNNO.32B-7  2011年09月

    J-GLOBAL

  • 書く行為における聴覚的フィードバックが及ぼす影響の検討

    KIM Junghyun, 橋田朋子, 大谷智子, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   16th   ROMBUNNO.14B-1  2011年09月

    J-GLOBAL

  • Photochromic Sculpture:発色による体積点群表現

    橋田朋子, 筧康明, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   16th   ROMBUNNO.13B-2  2011年09月

    J-GLOBAL

  • 紫外プロジェクタを用いた発色型映像投影

    橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   111 ( 101 ) 13 - 14  2011年06月

     概要を見る

    筆者らは紙そのもので動的な情報提示を可能とすることを目指し,光により非接触に発色を制御できるフォトクロミック材料を塗布した紙に紫外光パターンを投影する発色型映像投影技術の開発に取り組んでいる.今回,より複雑な紫外光パターンの動的な投影制御を実現するため,紫外プロジェクタの設計・開発を行った.本稿では,発色型映像投影を効果的に行うための紫外プロジェクタの光源や制御に関する要件とスクリーンの材質に関する要件をまとめ,さらに開発したプロジェクタの性能についてその詳細を報告する.

    CiNii J-GLOBAL

  • ソラ・カラ : 太陽光を活用した発色による空間演出

    橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 建

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   111 ( 38 ) 21 - 26  2011年05月

     概要を見る

    筆者らは,太陽光に含まれる紫外光・可視光の両方とフォトクロミック材料を活用して,発色により空間を演出する仕組み"ソラ・カラ"の開発に取り組んできた.ソラ・カラでは日照部分が発色し,日影部分が透明に消色する.この仕組みによって,太陽の動きに応じて光の透過・遮断パターンを変化させ,床面を動的に彩ることができる.また,人やものがその場に入って紫外光を遮ることで,そのシルエットを床面に描きだし,その場に一定時間残すことが可能となる.このような,発光ではなく発色によって空間を演出する仕組みは,電源を必要とせず,太陽のあるさまざまな場面に導入できる.本稿はコンセプトの提案,光学設計,ミニチュアサイズで実装した結果を詳細に報告する.

    CiNii J-GLOBAL

  • Fruit Plotter:ドライフルーツ画素を用いた食べられるディスプレイシステム

    橋田朋子, 上岡玲子, 大谷智子, KIM Junghyun, 久保友香, SEONG Youngah, 中島佐和子

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011 ( 3 ) 163 - 164  2011年03月

    J-GLOBAL

  • ミュージアムにおける通過人数とCO2濃度の関係の検討

    成谷峻, SEONG YoungAh, 橋田朋子, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   110 ( 457(MVE2010 133-174) ) 3 - 8  2011年02月

     概要を見る

    ミュージアムなどのパブリックな空間においては,プライバシーに配慮しつつ空間の中の人々を検出することが必要となっている.筆者らは,空間内のCO_2に着目してこの課題に取り組んでいる.本稿では,空間内のCO_2濃度に影響する要因を明らかにするためにパラメータと式とを仮定した上で,計測実験を行う.CO_2濃度の計測結果とシミュレーションによる値との比較を行い,空間内のCO_2濃度をモデル化するパラメータについて考察する.

    CiNii J-GLOBAL

  • LimpiDual Touchの操作性に関する評価実験(第2報)―入力位置に関する実験―

    大谷智子, 橋田朋子, 筧康明, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   110 ( 238(MVE2010 52-73) ) 85 - 90  2010年10月

    J-GLOBAL

  • LimpiDual Touch の操作性に関する評価実験 (第2報) : 入力位置に関する実験

    大谷 智子, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   110 ( 238 ) 85 - 90  2010年10月

     概要を見る

    本研究では透明両面タッチパネルディスプレイLimpiDual Touchに関するユーザビリティ評価を目的としている.前回特に,課題に対する反応時間と正答率を操作性の測度として,その入力面(前面,背面,両面)による操作性を検討したところ,両面からの入力が可能な場合,反応時間は前面からのみの入力よりも遅いが,正答率は最も高いという結果を得た.本発表では,さらに画面上のターゲットと指の位置関係に着目し,各入力面における入力位置による差を比較検討した.まず,ターゲットの絶対的な位置による反応時間の差は入力面に関わらず同じ傾向が得られた.次に,直前のタッチ入力位置に対する次の入力の相対的な位置の反応時間を測定したところ,いずれの入力面においても距離による差はみられたが,方位による差はみられなかった.正答率に関しては,背面入力が他の入力面よりも有意に正答率が低く,前面と両面との間には有意な差は得られなかった.また,相対的な位置による効果は得られなかった.

    CiNii

  • 呼吸する美術館:CO2濃度の時空間的視覚化を用いた展示支援システムの提案

    成谷峻, 赤塚大典, SEONG YoungAh, 橋田朋子, 筧康明, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   15th   ROMBUNNO.1B2-6  2010年09月

    J-GLOBAL

  • パラメトリックスピーカを用いた音声への付加情報重畳手法の基礎検討

    山本稔, 橋田朋子, 筧康明

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   15th   ROMBUNNO.1D3-2  2010年09月

    J-GLOBAL

  • ミュージアムにおける鑑賞体験を反映した個人別リーフレットの提案

    ソン ヨンア, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   110 ( 35 ) 67 - 68  2010年05月

     概要を見る

    博物館や美術館などのミュージアムにおいて,鑑賞者から如何にしてフィードバックを得るか,そしてそれをどうやってサービスに結びつけていくかが大きな課題となっている.そこで本研究では,個人の鑑賞体験を反映したレイアウトのリーフレットをお土産として提供することを提案する.このようなサービスを提供することで,鑑賞者は,鑑賞中から能動的になることが促され,鑑賞後も個人別のリーフレットからその体験の軌跡を振り返ることが可能になる.このような仕掛けによって,ミュージアムにおける鑑賞体験を豊かにし,その後の興味・関心の維持に貢献できるとともに,この記録はミュージアムヘのフィードバックとして有効なものになると期待される.本稿では,実装したシステムの実証実験について報告する.

    CiNii J-GLOBAL

  • フォトクロミック材料を用いた実世界指向インタフェースの基礎検討

    橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   110 ( 35 ) 65 - 66  2010年05月

     概要を見る

    発光ではなく発色による情報提示を非接触制御で行うフォトクロミック材料を用いた実世界指向インタフェースを提案する.具体的には,光源における照射方式,光路における波長選択的フィルタリング方式,受光面におけるフォトクロミック材料の塗布方式を組み合わせたインタラクション手法を考える.本稿では特に基礎検討として,フォトクロミック材料であるDAE-BTの基本特性の計測と,いくつかの実装結果に関して述べる.

    CiNii J-GLOBAL

  • LimpiDual Touch の操作性に関する評価実験

    大谷 智子, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   109 ( 466 ) 1 - 2  2010年03月

     概要を見る

    昨今,直感的な入力手段を求めて,タッチ入力式ディスプレイの開発研究が隆盛を迎えている.その中で筆者らは,入力自由度の向上のために,両面からのタッチ入力が可能な透明インタラクティブディスプレイLimpiDual Touchを提案してきた.本稿では,LimpiDual Touchの操作性を明らかにする評価実験を目的とする.特に課題に対する反応時間と正答率を操作性の測度として,入力面(前面,背面,両面)による操作性を比較検討し,両面からの入力の有用性に関して考察する.

    CiNii J-GLOBAL

  • 演奏者のテンポ感をいかした音楽表現支援システム

    橋田朋子, 苗村健, 佐藤隆夫

    情報処理学会シンポジウム論文集   2007 ( 4 ) 47 - 48  2007年03月

    J-GLOBAL

  • 即時的なリズムの創作に対旋律の挿入が及ぼす影響の検討

    橋田朋子, 福永宏隆, 佐藤隆夫

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2007   2-7-2  2007年03月

    J-GLOBAL

  • 演奏者のビート感をいかした音楽表現支援の提案

    橋田朋子, 苗村健, 佐藤隆夫

    情報処理学会研究報告   2006 ( 90(MUS-66) ) 19 - 24  2006年08月

     概要を見る

    本稿では、演奏者が自由なリズムパターンをビートにのって打ち込むという直感的で簡単な音楽行為のみから、インタラクティブに多様なリズムと「展開のある音楽」が演奏できるシステムについて述べる。音楽表現支援に関する従来研究の多くは、演奏者の入力タイミングを保持し、それ以外の音楽要素を補正するという手法を用いた時に、多様なリズムや継時的な変化のある音楽を生成しにくいという問題点を持っていた。本稿では、入力タイミングを保持した上で、入力に単音ではなくリズム音列を対応づけることと、入力にビートが連続して検出されることを演奏継続の意思と見なし、対旋律の生成に活かすことにより、この課題を過不足なく解決する支援手法を提案する。This paper proposes a musical expression system which enables players to generate various rhythms and melodies by tapping rhythms at will with regular beats. Most conventional systems have problems in which musical control is highly restricted except for input timings. First, rhythms are restricted. Second, phrases and melodies aren`t developed in an improvisational playing. The authors solve these problems by correlating input timings with generation of rhythm sequences and generating some melodies depending on the beat in input time.

    CiNii J-GLOBAL

  • 演奏者のビート感を生かした音楽表現支援システム

    橋田 朋子, 苗村 健, 佐藤 隆夫

    情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学]   66  2006年08月

    CiNii

  • 超音波を用いた実音場の拡張に関する基礎検討

    吉野祥之, 橋田 朋子, 苗村 健

    FIT2006第5回情報科学技術フォーラム情報科学技術レターズ, 2006. 9   5   287 - 288  2006年

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 自然物の在り方に創発されたメディア・インタフェース

    2022年  

     概要を見る

    本研究では生物や自然物の, 私たちの想像を遥かに超える在り方に着想を得て、新たなメディアやインタフェースを開発することを目的として,主にサーベイを中心とした取り組みを進めた.具体的には従来工学分野で多くみられる生物の特定の機能を人工物で忠実に再現すること以外にどのようなアプローチがありうるのかを,特にアート作品の複数の先駆的な事例の分析・分類などを通じて明らかにした.またその成り立ちが非常に興味深い自然物を一つ定めて考察を行い,対比的な概念(機能)の入れ替えや変性,それに伴う価値の転換と言った側面がインタフェースやメディアの設計に転用可能なのではという知見を得た.

  • re:blooming -スモークツリー を用いた咲きなおしの表現の検討-

    2021年  

     概要を見る

    植物の細部の見えが周りの光や色との関係で揺らぐことに着想を得て,本来あり得ないはずの,枯れた切り花が再び咲いて見える瞬間を疑似的に作り出す仕組みを実現した.用いた花は,花柄に細かい糸状の毛があるスモークツリーである.実験により,特定の背景色でかつ弱い光の下では細部が見えず花柄のみが枯れ枝のように見えるが,強い光の下では花柄の周りの細かい毛がくっきりと見え,花が咲いたかのように見えることを明らかにした.さらに窓の前に特定の背景色の板を置き, 直射日光が当たる領域と影になる領域とを一軸で行き来する花の移動装置を作り,花の位置によって枯れたり咲いたりして見える装置のプロトタイプを実装した.

  • 日常に遊び心をもたらすメディア装置・表現

    2020年  

     概要を見る

    本研究では何気ない日常に遊び心をもたらす情報メディアの在り方を探求することを目指し, 特に“自らの所有物や体験と思いがけない再開をした際に感じる幸せな気持ち”を意図的に起こす棚ぼたメディアのデザインを行った.本メディアの要件を一度ユーザに自らの所有物を手放させ,一定期間隠しつつ保管した後にその存在をわかりやすく気づかせることであると考え,これらを満たす3種類の仕組み(周囲に溶けこます,箱に隠す, コンピュータ内に隠す)を開発した.手放すものとして本を想定したユーザスタディを行い,ユーザに棚ぼた感が生じることや,再会したモノやそのエピソードを他人と共有することが新たな喜びに繋がる事を明らかにした.

  • 人や機械の勘違いを活用した日常の再解釈を促す自律的なメディア装置

    2019年  

     概要を見る

    本研究は「日常空間の対象に自然と目を向け, 新たな視点で見たり考えたりすることを触発する」ための新たなメディアを検討するものである。そのために “人の勘違い”や “機械の誤認識”を活用したシステムを幾つか開発した.まず,“人に,その周りにあるものを鑑賞すべき対象と思わせる美術用品を実世界に配置して自律的に動かし,さらに鑑賞対象となった日常風景に対し, 機械の誤認識に基づく正解に近いけれどちょっとずれた作品タイトルを生成する仕組みCurating Frameを開発・改良した.次に  “本来偶然生じる現象(棚からぼた餅)を意図的に生成して,勘違いに基づく幸せな瞬間を演出するシステム”棚ぼたデザインに関しても開発を進めた.

  • Bio-inspired Reality : 生物から着想を得たメディアの創出と新たな生命性の試み

    2019年  

     概要を見る

    生物・生命から着想を得たインタフェースやメディアを創出し, 体験者に新たに拡張された生命性を提供することを目的に(1)生物の機能を素材や動力として活かした新たな生き物らしさ感じさせるメディア(2)生物の設計思想を人工物に転用したメディア, の実装に取り組んだ(1)を満たす仕組みとして, タンポポの冠毛を静電気を介した制御により生きているかのように立ち・歩き・飛び跳ねさせ, 新たな生命性を想起させる作品「けさらんパパス:生きた冠毛」を実装しアートコンペにノミネートされた. (2)として生き物の利他的・自律的な自死(アポトーシス)に着想を得た人工物の死のフレームワーク「rapoptosis」システムを実装し, 国際学会HCIIで発表した.

  • 額縁への先入観を活用した実世界の対象に人の目を自然と向けさせるメディア技術

    2018年  

     概要を見る

    本研究では“人の勘違い”や“機械の誤認識”を積極的に活用し「日常空間の対象に自然と目を向け新たな視点で見たり考えたりすることを触発するメディア」を創出した.具体的には人がその先にあるものを何か深い意味を持った鑑賞すべき対象と思ってしまう“モノ”として美術用品に着目し,特に“額縁”を実世界に配置して自律的に動かすことで, 人が日常空間の対象に自然と目を向ける装置を開発した. さらに鑑賞の対象となった景色により興味を喚起する手法として, 対象を誤認識させ少しとぼけた作品タイトルを自動生成する手法や,額縁で切り取られた対象の視覚的顕著性を可逆的に変える透明ピクセル化フィルタの検討・開発を行った. 

  • 乳幼児をめぐる大人の心身状態の顕在化メディア

    2017年  

     概要を見る

    本研究では,乳幼児を連れた母親が自分自身の行動から自分や子供に向けられた社会の目を客観的に振り返えられるようにするための「乳幼児をめぐる大人の心身状態の顕在化メディア」の基礎検討を進めた.特に音声に着目し,特に母親自身がよく発する言葉として「すみません」を心身状態や時間情報と共に簡易に記録できる仕組みを検討した.具体的にはEasyVR3とArduinoを組み込んでウェアラブルに音声を録音・解析し時間情報と共に記録する機構と,BITalinoを用いた心身状態の記録機構をプロトタイピングした.さらに本研究を使う場所の目安をつけるため,母親が「すみません」と周りに向かって言ってしまう状況について,インタビューを通じて知見を得た.

  • プログラマブルな空間のためのメディア技術の創出

    2016年  

     概要を見る

    本研究では従来静的なものと考えられることが多かった空間に高度なメディア技術を導入することで,外の自然環境やユーザのニーズに応じて空間を動的に変化可能なものへと拡張することを目指した.建築空間の多様な機能の中でも空間の視覚的な見えの操作・空間の物理的な間仕切り・空間の装飾の3つの機能に着目し,空間の視覚的な見え(レンズのような効果)を物理的なインタフェースなしに任意に操作するための陽炎の局所的な生成技術,動的な間仕切りのための空間を浮遊・充填する小物体の位置や物性を制御する実体ディスプレイ技術,空間を装飾するための太陽光と光ファイバを活用したナチュラルディスプレイ技術を実現した.

  • 生活空間に溶け込み暮らしとヒトを拡張するオーガニックユーザインタフェースの創出

    2014年  

     概要を見る

    本研究では有形・無形な日常素材に電子制御を加えることで高度な機能を有するオーガニックユーザインタフェース(OUI)を実現することを目標とし,(1)生活空間での情報提示や(2)ヒトの体験拡張のための多様なOUIの検討を行った.(1)の成果として,“空気”の粗密を熱で制御し,レンズのような効果(陽炎)で景観の見えを任意に変化させるシステムや,“複数の浮遊する発泡スチロール球”をボクセルと見立て,高さや平面移動の制御を可能とする実体型三次元ディスプレイを実装した.一方(2)の成果として “長靴”を拡張するVR機構により雪の存在しない空間で深い積雪の中を歩いているような感覚をポータブルに体験できるシステムを実現した.

  • 美努力支援のためのデジタルメディア技術

    2013年  

     概要を見る

     健康・美容への意識の高まりを背景に,デジタルメディアを活用して,体の状態をセンシング・記録する仕組みや,身体に働きかけるデバイスなど,デジタルヘルスケア研究への需要が加速度的に高まっている.本研究ではその中でも,需要はあるが“健康”に比較してその取り組みがまだ萌芽的な“美容痩身”を対象とし情報メディアを用いて自己を測定し外在化するメディアの検討・実装を行った. まず一つめの成果は,今の美体度をその場で示し,未来の美体を画像で見せる仕組みの創出である.既存の体重や体脂肪といった身体数値のみを計測するデバイスでは全体のバランスが見えにくく,効果が見えにくいために途中で挫折したり,逆にやり過ぎてしまって気づかないうちに心や体の健康を損ねる可能性があるといった課題があった.そこで美体のより直感的な把握を可能とするメディアを目指し,具体的にはカメラを内蔵し,タッチ機能を備えた小型タブレットPCを活用して,定位置での全身写真撮影と記録(ライフログ)を可能にすることと,撮影した全身写真をその場で痩身化したり肥満化したりできるようなソフトを開発した.画像処理による身体の変形を効率よく行うため,プロのエステティシャンへのインタビューを通して,身体のどのような部位に関して特に多くの人が気にし,またエステなどでも効果が見られるのか,を明らかにした上でこれらの部位の変形操作が容易になる仕組みを実装した.また現在のその人の痩せ具合に応じて,痩せた画像と太った画像とを見せることの効果が異なるかなどを,心理実験などを通じて調査した. 二つめの成果は,計画書では美肌や美髪のための環境センシングをあげていたが,美肌や美髪といった狭い対象にとらわれず,情報メディアを用いて自己を測定し外在化するメディアをSELFIE メディアと名付け,今後,健康だけにとどまらず自己の見えるけれども気がつきにくい外面や,外からは伺いしれない内面に関して,特にどのような対象についての測定や外在化への要求が高まっていくのかということを広く調査することにした.具体的には,学外での企業デザイナー等に対するレクチャーやワークショップを通じてヒアリングし,その測定手法について考察・デザインする試みを行った.

▼全件表示