Concurrent Post
-
Affiliated organization Global Education Center
-
Faculty of Science and Engineering Global Center for Science and Engineering
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
Affiliated organization Global Education Center
Faculty of Science and Engineering Global Center for Science and Engineering
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科
OCHANOMIZU UNIVERSITY
OCHANOMIZU UNIVERSITY Ph.D.in Applied Linguistics
早稲田大学 日本語教育研究センター 講師(任期付)
Gunma University International Center
Waseda University Center for Japanese Language
The Pragmatics Society of Japan
早稲田日本語教育学会
日本語教育学会
言語文化学会
日本比較文化学会
日本言語文化学研究会
社会言語科学会
Japanese language education
日本語教育、社会言語学、語用論、談話分析
「わせだ日本語サポート」における継続来訪者の利用実態に関する調査報告
吉田好美, 寅丸真澄
早稲田日本語教育実践研究 10 45 - 52 2022.03
Authorship:Lead author
A Practical Report on an Online Japanese Language Self-Access Learning Center - Reflections on Post Corona Learning -
Yoshimi Yoshida, Masumi Toramaru
262 - 268 2021.10
Authorship:Lead author
「わせだ日本語サポート」の挑戦 -全留学生に開かれた日本語自律学習支援を目指して-
寅丸真澄, 吉田好美
早稲田日本語教育実践研究 ( 9 ) 3 - 10 2021.03
総合日本語1・総合日本語2履修者実態調査報告
佐野香織, 齋藤智美, 鄭在喜, 吉田好美
早稲田日本語教育実践研究 ( 第7号 ) 7 - 14 2019.03
レポート作成におけるルーブリック評価の再考ー教員と受講生の評価観点のずれとレポート産出の変化からの考察ー
三井一巳, 鄭在喜, 藤田百子, 吉田好美
早稲田日本語教育実践研究 ( 第7号 ) 15 - 22 2019.03
再勧誘後における断り発話の出現について -日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較-
吉田 好美
比較文化研究 No.124 ( 124 ) 263 - 272 2016.12 [Refereed]
Authorship:Lead author
依頼場面における断りに至るまでの言語行動-日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較-
比較文化研究, 日本比較文化学会 No.112 111 - 121 2014.07 [Refereed]
Authorship:Lead author
断り発話で使用される表現の出現パターン-日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較-
言語文化学会論集, 言語文化学会 第42号 117 - 130 2014.06 [Refereed]
勧誘に対する断りの談話に見られる詫びについてー日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較ー
比較文化研究, 日本比較文化学会 No.98 207 - 218 2011.09 [Refereed]
「断り」発話における初出の表現に見られる直接性について-日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較-
言語文化学会論集, 言語文化学会 第36号 219 - 231 2011.07 [Refereed]
勧誘場面における断りのコミュニケーションに見られる代案について-日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較-
群馬大学国際教育・研究センター論集, 群馬大学国際教育・研究センター 第10号 17 - 32 2011.03 [Refereed]
Authorship:Lead author
勧誘場面の断りに見られる言い訳と不可表現及び勧誘者の言語行動について-日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較-
言語文化と日本語教育、お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 第40号 11 - 20 2010.12 [Refereed]
Authorship:Lead author
言い訳を使用した断り指導の実践報告
WEB版『日本語教育実践研究フォーラム報告』, 日本語教育学会 2010.12
Authorship:Lead author
CJL総合科目群オンライン化のための研究プロジェクト
寅丸真澄・木下直子・久保田美子・井下田貴子・久保圭・濱川祐紀代・伊藤奈津美・沖本与子・齋藤智美・武田誠・鄭在喜・吉田好美
早稲田日本語教育実践研究 ( 10 ) 83 - 85 2022.03
年度報告 : 「わせだ日本語サポート」活動報告
寅丸真澄, 吉田好美
早稲田日本語教育実践研究 ( 10 ) 91 - 95 2022.03
年度報告 : 「わせだ日本語サポート」活動報告
寅丸真澄, 吉田好美
早稲田日本語教育実践研究 ( 9 ) 83 - 89 2021.03
「わせだ日本語サポート」の利用実態と需要に関する調査研究
吉田好美, 寅丸真澄
早稲田日本語教育実践研究 ( 9 ) 75 - 77 2021.03
ヴァッサー大学教壇実習報告(日本語教育)
吉田好美, 王亜茹, 鄭在喜
大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書 平成21年度 海外教育派遣事業編 139 - 150 2010.08
SNSの非対面コミュニケーションにおける言語行動の実態解明
早稲田大学 特定課題研究助成費「科研費連動型(評価連動タイプ)」
Project Year :
吉田好美
SNSでの談話管理の実態に関する研究
早稲田大学 特定課題研究助成費「研究基盤形成」
Project Year :
吉田好美
「わせだ日本語サポート」の利用実態と需要に関する調査研究
早稲田大学 研究プロジェクト
Project Year :
吉田好美, 寅丸真澄
非対面コミュニケーションにおける談話管理の方略に関する研究
早稲田大学 特定課題研究助成費「研究基盤形成」
Project Year :
吉田好美
非対面/対面コミュニケーションにおける言語行動に関する研究
早稲田大学 特定課題研究助成費「若手・アーリーキャリア支援」
Project Year :
吉田好美
非対面/対面コミュニケーションでの断りに関する研究
早稲田大学 特定課題研究助成費「研究基盤形成」
Project Year :
吉田好美
非対面コミュニケーションでの断りに関する研究-日本語母語場面と接触場面の比較-
早稲田大学 新任教員
Project Year :
吉田好美
A study of apology strategies in refusals: A comparison of face-to-face and non-face-to-face (LINE) role play
Practicing Japan – 35 years of Japanese Studies in Poznań and Kraków
Presentation date: 2022.03
断りの終結部に関する一考察 ―対面と非対面(LINE)の比較―
吉田好美
日本比較文化学会関西支部3月例会
Presentation date: 2022.03
Learners’ Beliefs on the Use of Intermediary Language in Japanese Classes : A Comparison between Absolute Beginners, Lower Beginners, and Upper Beginners
The 24st Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE)
Presentation date: 2021.08
A Practical Report on an Online Japanese Language Self-Access Learning Center - Reflections on Post Corona Learning -
Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference 2021
Presentation date: 2021.08
初級後半レベルの意見文における文章構造と意見の類型-漢字圏/非漢字圏学習者の比較-
吉田好美, 松井一美, 水上弘子
2021年中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム
Presentation date: 2021.03
非漢字圏学習者が興味を持つ日本語漢字語彙 ―初級漢字クラスの発表活動より―
松井一美, 吉田好美, 水上弘子
日本比較文化学会関西支部3月例会
Presentation date: 2021.03
A study of “statements of alternative” to refusal: A comparison of face-to-face and non-face-to-face (LINE) role play
el 25° Simposio de Enseñanza del Idioma Japonés en México Asociación Mexicana del Idioma Japonés (AMIJ)
Presentation date: 2020.03
日本語自律学習支援システムにおける学習アドバイザーの学びと成長 ―ピア・サポートを行う大学院生の経験とキャリアの観点から―
寅丸真澄, 吉田好美
2019年度日本語教育学会秋季大会 (島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)) 日本語教育学会
Presentation date: 2019.11
The Evaluation of Report Using Rubric Evaluation Chart :Reconsideration from the Teacher's Viewpoint
THE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LANGUAGE EDUCATION IN MALAYSIA
Presentation date: 2019.10
初級レベルの漢字圏学習者が興味を持つ日本語漢字語彙 ―漢字クラスの発表トピックより―
水上弘子, 吉田好美, 松井一美
跨文化交际与汉日对比高端论坛 苏州大学日本学研究中心
Presentation date: 2019.09
レポート作成における評価手法の検討 -ルーブリック評価を用いたレポート指導のあり方-
鄭在喜, 吉田好美, 藤田百子, 三井一巳
第 28 回小出記念日本語教育研究会 小出記念日本語教育研究会
Presentation date: 2019.06
「わせだ日本語サポート」実践報告―留学生のための自律学習支援の意義と課題を考える―
寅丸真澄, 吉田好美, 大木結, 守屋亮, 國橋さゆる, 七海美和子, 迎明香, 黄進文, 込宮麻紀子
言語文化教育研究学会 第5回年次大会 言語文化教育研究学会
Presentation date: 2019.03
LINEにおける断りの構造についての一考察
吉田好美
日本比較文化学会 関西・中部・関東支部合同大会 日本比較文化学会
Presentation date: 2019.02
A viewpoint of selection of kanji vocabularies in activities at kanji class -Comparison of native/non-native Kanji learners-
Presentation date: 2018.12
レポートに必要な要素に関する一考察 ールーブリック評価から見られた受講生の気づきからー
藤田百子, 吉田好美, 三井一巳, 鄭在喜
2018年日本語教育国際研究大会 日本語教育学会
Presentation date: 2018.08
初級後半コース・コーディネーションにおける課題解決のための実態調査-自律性と多様性の両立を目指すために-
齋藤智美, 佐野香織, 鄭在喜, 吉田好美
第50回日本語教育方法研究会 日本語教育方法研究会
Presentation date: 2018.03
初級レベルの中国語話者日本語学習者が興味を持つ日本語漢字語彙の特徴―漢字クラスの発表活動を通して―
水上弘子, 吉田好美, 松井一美
第 41 回中国語話者のための日本語教育研究会 (西安外国語大学) 中国語話者のための日本語教育研究会
Presentation date: 2018.03
高等教育機関における日本語初級前半コースのあり方を探る―インタビュー調査結果からの一考察―
佐野香織, 齋藤智美, 鄭在喜, 吉田好美
2017年度日本語教育学会秋季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2017.11
総合日本語2履修者の多様性と継続性を探る ―履修実態予備調査から―
齋藤智美, 吉田好美, 鄭在喜, 佐野香織
早稲田大学日本語教育学会
Presentation date: 2017.09
Consideration on Elements Necessary for Improvement from Intermediate Level to Upper Intermediate Level:with Rubric Evaluations
Presentation date: 2017.09
再勧誘後における断り発話の出現について -日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較-
吉田好美
第37回社会言語科学会研究大会
Presentation date: 2016.03
eラーニング日本語コースのための学習環境作り
尹智鉉, 木下直子, 毛利貴美, 伊藤奈津美, 吉田好美, 古屋憲章
教育改革ICT戦略大会
Presentation date: 2015.09
断りにおける代案と条件提示について−日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較−
吉田好美
第28回社会言語科学会研究大会
Presentation date: 2011.09
勧誘に対する断りの談話に見られる謝罪について−日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較−
吉田好美
第42回 日本言語文化学研究会
Presentation date: 2011.07
言い訳を使用した断り指導の実践報告
吉田好美
2010年度日本語教育実践研究フォーラム
Presentation date: 2010.07
日本人女子学生とインドネシア人女子学生の、断りのコミュニケーションに関する研究−断り発話と先行連鎖に着目して−
吉田好美
第1回日本学コロキアム(お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター)
Presentation date: 2010.04
依頼場面における「断り」に至るまでの言語行動についての研究−日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較−
吉田好美
第23回社会言語科学会研究大会
Presentation date: 2009.09
日本人とインドネシア人の「断り」発話の対照研究−初出の表現に着目して−
吉田好美
第18回小出記念日本語教育研究会
Presentation date: 2009.07
勧誘場面の断りに見られる「弁明」について−日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較−
吉田好美
第38回 日本言語文化学研究会
Presentation date: 2009.07
日本人とインドネシア人の「断り」発話の対照研究−意味公式の出現パターンに着目して−
吉田好美
第23回社会言語科学会研究大会
Presentation date: 2009.03
日本人とインドネシア人の「断り」のコミュニケーションに関する研究−「断り」発話と先行連鎖に着目して−
吉田好美
第68回第2言語習得研究会
Presentation date: 2009.02
2021
Let's learn Japanese through speech act 3-4 (Japanese course for International Student)
Center for Japanese Language
2022 fall semester
Let's learn Japanese through speech act 3-4 (Japanese course for International Student)
Center for Japanese Language
2022 spring semester
Comprehensive Japanese 2 (Japanese course for International Student)
Center for Japanese Language
2022 spring semester
社会言語科学会 研究大会委員
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 運営委員
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会「言語文化と日本語教育」 編集委員