兼担
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/06/29 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 文学研究科 ドイツ語ドイツ文学コース
早稲田大学 文学研究科 ドイツ語ドイツ文学コース
早稲田大学 文学研究科 ドイツ文学専攻
早稲田大学 文学研究科 ドイツ文学専攻
早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 心理学専修
早稲田大学大学院 博士(文学)
早稲田大学大学院 修士(文学)
早稲田大学 法学学術院 教授
早稲田大学法学部 准教授
南山大学外国語学部 ドイツ学科 准教授
南山大学外国語学部 ドイツ学科 専任講師
早稲田大学文学学術院 非常勤講師
早稲田大学オープン教育センター 非常勤講師
聖マリアンナ医科大学看護専門学校 非常勤講師
聖マリアンナ医科大学看護専門学校 非常勤講師
ゲーテ自然科学の集い
表象文化論学会
社会思想史学会
日本独文学会
思想史
合成生物学に関する予備的考察
高岡佑介
人文論集 ( 60 ) 1 - 22 2022年02月
マックス・ヴェーバーと実験心理学の交差―M・ヴェーバー「工業労働の精神物理学について」をめぐる一考察
高岡佑介
現代思想 48 ( 17 ) 40 - 49 2020年12月 [招待有り]
社会契約としての保険 -1910年代から 1930年代初頭のドイツにおける「保険」の認識論的位相-
高岡佑介
南山大学ヨーロッパ研究センター報 ( 22 ) 141 - 159 2016年03月
世紀転換期ドイツにおける「社会統計的認識」―ゲオルク・フォン・マイヤ とヴィルヘルム・レキシス―
高岡佑介
アカデミア 人文・自然科学編 ( 7 ) 103 - 118 2014年01月
統計学と社会改革―エルンスト・エンゲルの「人間の価値」論
高岡佑介
社会思想史研究 ( 35 ) 78 - 98 2011年09月 [査読有り]
労働科学者としてのエミール・クレペリン―「疲労との闘争」に見るドイツ産業社会の一断面
高岡佑介
表象 ( 5 ) 235 - 250 2011年03月 [査読有り]
群生の場としての「人口」―生政治学における「生」の概念について
高岡佑介
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第二分冊 ( 55 ) 129 - 144 2010年02月 [査読有り]
近現代世界における文明化の作用:「交域」の視座から考える
大澤広晃, 高岡佑介( 担当: 共編者(共編著者))
行路社 2020年03月
「1968年」再訪:「時代の転換期」の解剖
藤本博( 担当: 分担執筆)
行路社 2018年10月
近代科学と芸術創造:19~20世紀のヨーロッ パにおける科学と文学の関係
真野倫平( 担当: 分担執筆)
行路社 2015年03月
規則的、変則的、偶然的―大久保進先生古希記 念論文集―
大久保進先生古稀記念論文集編集委員会( 担当: 分担執筆)
朝日出版社 2011年03月
Grammatik lehren und lernen im Deutschunterricht in Japan - empirische Zugänge
Makiko Hoshii, Goro Christoph Kimura, Tatsuya Ohta, Marco Raindl( 担当: 分担執筆)
iudicium 2010年02月
トラウマ概念の系譜:E・フィッシャー=ホムベルガーの医学史研究をめぐって
高岡佑介
人文論集 ( 59 ) 89 - 98 2021年02月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
書評:太田和宏『統計は力なり:エルンスト・エンゲルの希望の学』(春風社、2019)
図書新聞 ( 3477 ) 9 - 9 2021年01月 [招待有り]
統計学史研究の視座―「確率革命」研究を手がかりに
高岡佑介
人文論集 ( 57 ) 93 - 101 2019年02月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
動物のかたちをめぐる認識の変遷(書評 倉谷滋『分節幻想:動物のボディプランの起源をめぐる科学思想史』)
モルフォロギア ( 39 ) 117 - 120 2017年10月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
第1回社会思想史学会研究奨励賞
2011年10月
ドイツとスイスの事例から考える先端科学技術の問題圏
高岡佑介
2022年度第1回 比較法研究所スタディセミナー
発表年月: 2022年06月
スイスにおける「1968年」:グローブス暴動を手がかりに
高岡佑介
南山大学地域研究センター共同研究「「1968年」の意義に関する総合的研究-「時代の転換期」の解剖」第3回研究会 (南山大学)
発表年月: 2018年02月
19世紀から20世紀初頭のドイツにおける衛生学の展開
高岡佑介
南山大学地域研究センター共同研究「近代のヨーロッパとアジアにおける「文明化」の作用」第1回研究会 (南山大学)
発表年月: 2017年12月
ドイツ語教育・学習者の現状に関する調査報告―教員・学習者を対象とするアンケート結果から
太田達也, 高岡佑介, 生駒美喜, 磯崎康太郎, 神谷善弘, 柴田育子, 藤原三枝子, 星井牧子, 室井禎之, 藁谷郁美, Marco Raindl, Angelika Werner
日本独文学会 春季研究発表会 (武蔵大学)
発表年月: 2015年05月
世紀転換期ドイツにおける生理学的人間像の諸相
高岡佑介
南山大学地域研究センター共同研究「19~20世紀のヨーロッパにおける科学と文学の関係」第5回シンポジウム (南山大学)
発表年月: 2013年11月
ドイツ語教育・学習者の現状に関する調査報告―教育機関を対象とするアンケート結果から
太田達也, 高岡佑介, 生駒美喜, 神谷善弘, 柴田育子, Michael Schart, 藤原三枝子, 星井牧子, Marco Raindl, 藁谷郁美
日本独文学会 春季研究発表会 (東京外国語大学)
発表年月: 2013年05月
国家学と社会科学のあいだ―ゲオルク・フォン・マイヤの統計学
高岡佑介 [招待有り]
第37回社会思想史学会 (一橋大学)
発表年月: 2012年10月
Was denken japanische Deutschlerner über Grammatik(lernen)? - Ergebnisse einer Umfrage
日本独文学会 第14回ドイツ語教授法ゼミナール (IPC生産性国際交流センター)
発表年月: 2009年03月
19世紀後半から20世紀初頭におけるドイツ労災保険思想の展開―エルンスト・エンゲルの企てを手がかりに―
高岡佑介
日本独文学会 春季研究発表会 (東京大学)
発表年月: 2007年06月
日本独文学会 ドイツ語教育・学習者の現状に関する調査委員会委員
「不安感情」から考えるドイツの近現代
早稲田大学 早稲田大学地域交流フォーラム in 愛知 (ミッドランドホール)