委員歴
-
2022年04月-継続中
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 運営委員(連絡責任者)
-
2019年09月-継続中
明治書院 高等学校国語 検定教科書 編集委員
-
2014年04月-継続中
早稲田大学国語教育学会 事務局委員
-
2016年04月-2022年03月
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 連絡責任者
2023/10/01 更新
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 運営委員(連絡責任者)
明治書院 高等学校国語 検定教科書 編集委員
早稲田大学国語教育学会 事務局委員
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 連絡責任者
早稲田大学国文学会
早稲田大学国語教育学会
全国大学国語教育学会
日本国語教育学会
国語教育
評論教材としての都市論―高校生を対象とした授業実践をふまえて―
早稲田大学高等学院研究年誌 ( 67 ) 21 - 44 2023年03月
多様な活動を通して考えを形成する「読むこと」の授業―単元「東京“論”から考える」の授業実践―
早稲田大学国語教育研究 ( 42 ) 135 - 145 2022年03月 [査読有り]
中学生は俳句をどう読み、どう表現したか―学習活動のつながりを意識した俳句単元の授業―
早稲田大学高等学院研究年誌 ( 66 ) 1 - 17 2022年03月
校外研修の訪問先に礼状を書こう/視点を換えて自分の考えをまとめよう
実践国語研究 46 ( 2 ) 38 - 41 2022年03月
季語に着目して俳句の鑑賞文を書く
実践国語研究 45 ( 2 ) 54 - 57 2021年03月
複数の文章を往還して考えを深める「読むこと」の授業―単元「坂口安吾と『文学』を考える」の授業実践―
早稲田大学国語教育研究 ( 40 ) 85 - 95 2020年03月 [査読有り]
身近な実例を探してレポートを書く
実践国語研究 44 ( 1 ) 42 - 45 2020年01月
説得力のある発表内容を考える授業の構想―高等学校「話すこと・聞くこと」の実践案―
日本語学 38 ( 9 ) 60 - 66 2019年09月
『こころ』の授業で「読み」の深化を実感する
月刊国語教育研究 ( 467 ) 58 - 65 2011年03月
現実と接続した評論文指導の試み―「メディア・リテラシー」(中三)と「納豆ダイエット」問題―
月刊国語教育 28 ( 12 ) 46 - 49 2009年02月
精選 論理国語
( 担当: 共編者(共編著者))
明治書院 2023年01月
現代を読む 評論文20選ステップアップ 改訂版
( 担当: 共編者(共編著者))
明治書院 2019年02月
現代を読む はじめての評論文20選 改訂版
( 担当: その他, 担当範囲: 執筆協力)
明治書院 2017年02月
評論と俳句を読むことを通して<言葉>を考える授業―単元「俳句は〝ぬちぐすい〟たりえるか」(高2)の授業実践―
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 第229回研究会
発表年月: 2022年12月
俳句単元における学習活動の可能性―単元「季語に着目して近現代の俳句の鑑賞や創作をしよう」(中2)の授業実践をふまえて―
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 第219回研究会
発表年月: 2021年05月
「読むこと」の教材と授業の方向性―単元「坂口安吾と「文学」を考える」(高2)の授業実践をふまえて―
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 第211回研究会
発表年月: 2019年07月
「対話的な学び」を促す現代文の授業―評論と小説の単元学習の実践から―
早稲田大学国語教育学会 第275回例会
発表年月: 2018年04月
生徒が自ら文章に向き合う授業の工夫―単元「東京“論”から考える」(高2)の授業実践―
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 第199回研究会
発表年月: 2017年07月
「字のない葉書」(中1)を軸とした授業実践―空白としての作中人物の心情を考える試み―
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 第184回研究会
発表年月: 2014年11月
「目撃者の眼」(中2)を軸とした授業実践―1枚の写真をめぐる、矛盾した証言に着目して―
早稲田大学国語教育学会 国語教育史と実践に学ぶ会 第177回研究会
発表年月: 2013年11月
「遊び」を通して古典を学ぶ
国語教育史と実践に学ぶ会 会報(研究会だより) ( 7 ) 19 - 20 2023年03月
「おもしろい」授業を求めて
国語教育史と実践に学ぶ会 会報(研究会だより) ( 6 ) 25 - 26 2022年03月
対話的な学びを促す工夫
『新高等学校現代文B』『新精選現代文B』(明治書院)指導資料 2018年04月
豊かに「拡散」する教室へ
早稲田大学国語教育研究 ( 33 ) 66 2013年03月