Updated on 2023/12/05

写真a

 
SASADA, Eiji
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics, School of Political Science and Economics
Job title
Professor
Degree
Doctor of Laws ( KYUSHU UNIVERSITY(Japan) )

Research Experience

  • 2012.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Political Science and Economics

  • 2002.04
    -
    2012.03

    Hokkaido University   Graduate School of Law

  • 1995.04
    -
    2002.03

    Kanazawa University   Faculty of Law

  • 1988.04
    -
    1995.03

    University of Teacher Education Fukuoka   Faculty of Education

Education Background

  • 1979.04
    -
    1981.03

    KYUSHU UNIVERSITY   Graduate School, Division of Law  

  •  
    -
    1979.03

    KYUSHU UNIVERSITY   Faculty of Laws  

Committee Memberships

  • 2015.02
    -
    2021.09

    人事院  国家公務員採用総合職試験専門委員(記述式:憲法)

  • 2014.11
    -
    2016.03

    日本学術振興会科学研究費委員会  専門委員

  • 2010.07
    -
    2012.03

    総務省北海道総合通信局  北海道電気通信消費者支援連絡会座長

  • 2009.06
    -
    2012.03

    札幌市  情報公開・個人情報保護審査会委員

  • 2006.10
    -
    2011.09

    法務省  新司法試験委員(憲法)

Professional Memberships

  •  
     
     

    JAPAN PUBLIC LAW ASSOCIATION

Research Areas

  • Public law

Research Interests

  • 裁判制度

  • 憲法

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • Law Practice 憲法〔第3版〕

    ( Part: Edit)

    商事法務  2022.10 ISBN: 4785729902

    ASIN

  • トピックからはじめる統治制度 第2版

    笹田 栄司( Part: Joint author)

    信山社  2019.09

  • 基本的人権の事件簿 第7版

    笹田 栄司( Part: Joint author)

    有斐閣  2019.09

  • 憲法の基底と憲法学:高見勝利先生古稀記念

    笹田 栄司( Part: Joint editor)

    信山社  2015.05

  • 司法の変容と憲法

    笹田栄司

    有斐閣  2008.02 ISBN: 9784641130333

  • ケースで考える憲法入門

    笹田 栄司( Part: Joint author)

    有斐閣  2006 ISBN: 4641129967

  • 司法制度の現在と未来 : しなやかな紛争解決システムを目指して

    笹田 栄司( Part: Joint editor)

    信山社出版  2000 ISBN: 4797252383

  • 裁判制度 : やわらかな司法の試み

    笹田 栄司

    信山社出版, 大学図書 (発売)  1997 ISBN: 4797250267

  • 実効的基本権保障論

    笹田栄司

    信山社  1993.05 ISBN: 4882616068

▼display all

Presentations

  • 民事裁判手続における瑕疵の憲法的統制ー「制度依存的」と考えられている「裁判を受ける権利」からの検討

    笹田 栄司  [Invited]

    関西憲法判例研究会 

    Presentation date: 2019.06

  • 憲法裁判におけるアミカスキュリイの意義ーードイツ連邦憲法裁判所

    笹田 栄司

    シンポジウム「憲法裁判におけるアミカスキュリイの意義」(基盤研究(B)「公開と参加による司法のファンダメンタルズの改革」) 

    Presentation date: 2018.08

  • 司法過程と民主主義ー司法組織のあり方を中心に

    笹田 栄司  [Invited]

    第81回日本公法学会総会 

    Presentation date: 2016.10

  • 違憲立法審査の在り方

    笹田 栄司  [Invited]

    衆議院憲法審査会 

    Presentation date: 2015.06

  • 総括コメント:日本の裁判所による人権救済と人権条約上の人権―個人通報制度を視野に入れて

    笹田 栄司  [Invited]

    国際人権法学会第23回研究大会 

    Presentation date: 2011.11

  • 司法制度改革と憲法裁判

    笹田 栄司  [Invited]

    日韓国際シンポジウム「日韓の統治機構と司法制度改革」(京都大学大学院法学研究科・21世紀COEプログラム「21世紀型法秩序形成プログラム」) 

    Presentation date: 2007.07

  • 最高法規としての憲法のあり方に関する件-憲法保障(特に、憲法裁判制度及び最高裁判所の役割)

    笹田 栄司  [Invited]

    衆議院憲法調査会 

    Presentation date: 2004.03

  • 裁判外紛争処理手続―民事裁判における訴訟上の和解(司法型ADR)を中心として―

    笹田 栄司  [Invited]

    第65回日本公法学会第二部会 

    Presentation date: 2000.10

  • 大沢報告「最高裁判所と憲法裁判所―アメリカでの議論を参考に」についてのコメント

    笹田 栄司  [Invited]

    第61回日本公法学会第三分科会 

    Presentation date: 1996.10

▼display all

Research Projects

  • 「民事訴訟のIT化」に含まれる憲法上の課題の検討

    野村財団  研究助成

    Project Year :

    2021.04
    -
    2023.03
     

    笹田栄司

  • 公開と参加による司法のファンダメンタルズの改革

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    笹田栄司

  • 違憲審査活性化についての実証的・比較法的研究

    科学研究費助成事業(北海道大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    笹田栄司

  • A STUDY ON "CONCILIATION IN LAW SUITS"FROMA A CONSTITUTIONAL PERSPECTIVE

  • The Demonstrative and Synthetic Studies on Legislative Research Services in the Changing Era

  • Reconstruction of the categories of litigation/non-adversarial case

  • Positive and Integrated Research on "Temporary Orders (Kari-no-kyusai)" as an Effective Remedy for a Violation of a Right and/or Interest20205876

  • The Comparative and Synthetic Study of New Legislation Trends andPlural Legislation Processes in the Changing Era

  • A Review of the Principle of a "Public Trial" During the Period of Judicial Reform?Toward an Explanation in the Relationship Between System and Human Rights.

  • The study on bicameral system from a point of view of the comparative legislative process

▼display all

Misc

  • 法学教室プレイバック――あの特集,あの連載(憲法分野)

    笹田栄司

    法学教室   ( 482 ) 41 - 44  2020.11  [Invited]

  • 〔判例セレクト Monthly〕憲法判例の動き

    笹田 栄司

    法学教室     123 - 124  2019.12  [Invited]

  • 第三者所有物の没収と告知・聴聞-第三者所有物事件

    笹田 栄司

    憲法判例百選Ⅱ[第7版]     238 - 239  2019.11  [Invited]

  • 在外国民の最高裁判所裁判官国民審査権

    笹田 栄司

    法学教室   ( 469 ) 135 - 135  2019.10  [Invited]

  • 市議会議員に対する厳重注意処分及びその公表と司法審査

    笹田 栄司

    法学教室   ( 465 ) 131 - 131  2019.06  [Invited]

  • 医業独占(医師法17条)とタトゥー施術業

    笹田 栄司

    法学教室   ( 462 ) 156 - 156  2019.03  [Invited]

  • 憲法(判例セレクトMonthly2017.9.1~2018.8.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 459 ) 133 - 134  2018.12  [Invited]

  • 書籍等の輸入と税関検査

    笹田 栄司

    メディア判例百選第二版     124 - 125  2018.12  [Invited]

  • 憲法 9条俳句不掲載訴訟[東京高裁平成30.5.18判決] (判例セレクトMonthly 2018.5.1~2018.5.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 456 ) 159 - 159  2018.09  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 放送法64条1項の合憲性[最高裁大法廷平成29.12.6判決] (判例セレクトMonthly 2017.11.1~2017.11.30)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 450 ) 137 - 137  2018.03  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 市議会議員に対する厳重注意処分と司法審査[名古屋高裁平成29.9.14判決] (判例セレクトMonthly 2017.9.1~2017.9.30)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 448 ) 131 - 131  2018.01  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 (判例セレクトMonthly 判例の動き 2016.9.1~2017.8.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 447 ) 133 - 134  2017.12  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 GPS捜査と憲法35条[最高裁平成29.3.15判決] (判例セレクトMonthly 2017.3.1~2017.3.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 442 ) 123 - 123  2017.07  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 裁判官の令状なしに行われた税関検査の合憲性[最高裁第三小法廷平成28.12.9判決] (判例セレクトMonthly 2016.12.1~2016.12.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 439 ) 121 - 121  2017.04  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 (判例セレクトMonthly 判例の動き 2015.9.1~2016.8.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 435 ) 161 - 162  2016.12  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 再婚禁止期間違憲訴訟[最高裁大法廷平成27.12.16判決] (判例セレクトMonthly 2015.9.1~2016.3.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 430 ) 125 - 125  2016.07  [Invited]

    CiNii

  • 憲法 委任立法の限界 : 退職一時金返還請求事件[最高裁第一小法廷平成27.12.14判決] (判例セレクトMonthly 2015.9.1~2016.3.31)

    笹田 栄司

    法学教室   ( 430 ) 129 - 129  2016.07  [Invited]

    CiNii

  • 判例の動きー憲法

    笹田 栄司

    法学教室別冊付録判例セレクト2015[1]   ( 425 ) 1 - 2  2016.02  [Invited]

  • 1 Foreword

      66 ( 2 ) 154 - 154  2015.07

    CiNii

  • 判例の動きー憲法

    笹田 栄司

    法学教室別冊付録判例セレクト2014[1]   ( 413 ) 1 - 2  2015.02  [Invited]

  • Interview with Tokiyasu FUJITA, the Former Justice of the Supreme Court of Japan

    藤田 宙靖, 笹田 栄司, 赤坂 正浩

    北大法学論集   66 ( 2 ) 319 - 313  2015

    CiNii

  • 判例の動きー憲法

    笹田 栄司

    法学教室別冊付録判例セレクト2013[1]   ( 401 ) 1 - 2  2014.02  [Invited]

  • 第三者所有物の没収と告知・聴聞-第三者所有物没収事件

    笹田 栄司

    ジュリスト憲法判例百選Ⅱ[第6版]     244 - 245  2013.12  [Invited]

  • 対談 行政法 : 憲法との共通点と相違点 (特集 続・法科大学院での学び方)

    原田 大樹, 笹田 栄司

    法学教室   ( 396 ) 4 - 18  2013.09  [Invited]

    CiNii

  • 座談会 (日本国憲法研究(第1回)裁判員制度)

    笹田 栄司, フット ダニエル, 長谷部 恭男

    ジュリスト   ( 1363 ) 88 - 111  2008.09  [Invited]

    CiNii

  • 実効的権利保護論の現代的展開--仮の権利救済を中心として

    笹田 栄司

    法学教室   ( 331 ) 28 - 29  2008.04

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 270 ) 129 - 129  2003.03  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 269 ) 167 - 167  2003.02  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 268 ) 137 - 137  2003.01  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 267 ) 133 - 133  2002.12  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 266 ) 151 - 151  2002.11  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 265 ) 151 - 151  2002.10  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    法学教室   ( 264 ) 135 - 135  2002.09  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    法学教室   ( 263 ) 207 - 207  2002.08  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 262 ) 153 - 153  2002.07  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 261 ) 137 - 137  2002.06  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 260 ) 139 - 139  2002.05  [Invited]

    CiNii

  • 演習 憲法

    笹田 栄司

    月刊法学教室   ( 259 ) 127 - 127  2002.04  [Invited]

    CiNii

  • 司法制度改革--笹田栄司vs市川正人 (特集 憲法学を問う)

    笹田 栄司, 市川 正人

    法学セミナー   46 ( 2 ) 37 - 41  2001.02  [Invited]

    CiNii

  • 憲法裁判の在り方 (特集 国家の役割と統治構造改革) -- (第三部 立法・行政・司法の変革と検討)

    笹田 栄司

    ジュリスト   ( 1133 ) 143 - 149  1998.05  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    CiNii

  • A Case on Public Law

    九州公法判例研究会, 九州公法判例研究会, 高良 鉄美, 笹田 栄司

    Journal of law and politics   62 ( 3 ) 633 - 665  1996.03

    DOI CiNii

  • Three Cases on Public Law

    笹田 栄司

    Journal of law and politics   49 ( 4 ) 429 - 436  1983.03

    CiNii

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Political Science

Internal Special Research Projects

  • 表現の自由と人格権の衝突を調整する「プラットフォーム」としての仮処分手続―憲法32条「裁判」と82条「裁判」を同一視する判例理論の克服

    2020  

     View Summary

    裁判を受ける権利に関する判例を概観するならば、争訟性のある非訟事件及び民事訴訟の付随的決定では、「純然たる訴訟事件」や「訴訟非訟二分論」を用いて裁判を受ける権利の射程を狭くし、そして特許権等の侵害差止仮処分事件では本案手続と仮処分手続の違いをスキップし、「訴訟」を広く解釈している。さらに、「裁判を受ける権利」よりも理論的抽象度の高い「手続的正義」を案出することで、最高裁は違憲判断に踏み込むことを回避する。つまり、最高裁が担う「違憲審査を行う最終審」としての機能と上告審機能のうち、後者に大きく傾斜しているのである。こういった判例は、手続形成に際しての裁判官の裁量の拡大、及び訴訟制度形成における広範な立法裁量の認容をもたらす。裁判を受ける権利の実効化のためには、(本研究のテーマである)「仮処分」を憲法上基礎づけ(憲法32条、76条)、迅速な手続保障を構想すべきである。

  • 最高裁判例における立法事実論の批判的検討

    2019  

     View Summary

    判例の「制度準拠思考」は立法裁量を広く認め、その統制に際し「立法事実の変化」と「総合的な考察」を結びつけるが、このやり方にについては学説上は批判が強い。制度の合理性を担保する立法事実論の検討にあたり、違憲審査制受容プロセスを見るなら、薬事法違憲判決(最大判昭和50・4・30)がその先駆といえる。この判決では、議員立法のため立法事実が被告(県知事)から提出されず、最高裁による立法事実の確定がポイントであった。調査官解説は、ドイツ連邦憲法裁判所1958年判決が「本判決に影響を与えた」と述べるが、立法事実論の先駆者である時国康夫はアメリカ法の影響を指摘している。このように見ていくと、憲法裁判における立法事実の認定手法は司法裁判所と憲法裁判所で異なるのか、あるいは憲法裁判においては一般的事実が肝要であるため共通に論じられるのか、という次の検討課題が浮かび上がる。

  • 最高裁判例における「制度的思考」の研究

    2019  

     View Summary

    判例の基調である「司法消極主義」を探るには、憲法制定に由来する大陸法系から英米法系への転換の内実を検討する必要がある。その意味で、最高裁は1937年の「憲法革命以降のアメリカの憲法観・司法観を一貫して実現しようと試みてきた」とし、「司法消極主義」の積極的評価を試みる見解(山本龍彦)には疑問が残る。制度の転換に関して、グライフは、「過去の制度的要素は、新たな制度を選択する際に、自らがその中に包括されるような選択がされるように、そのプロセスに偏向を加える」と主張する。初めて違憲審査を担当した最高裁判事は明治憲法下で大陸法系の教育を受けていたのであり、戦後の違憲審査制受容プロセスからは、「憲法革命以降のアメリカの憲法観・司法観」とともに「大陸法の系譜」も判例から見て取れる。その象徴が、卓越した英米法的知見を持ち、一方で、(大陸法系の)伝統的行政訴訟法理論を追究した中村治朗(最高裁判事)であった。そして、若き中村の前に立ち塞がったのがドイツ民訴法学を基礎に据えた兼子一であった。わが国の司法消極主義は複雑なプロセスを経て形成されたのである。

  • 憲法学における「制度」の基礎づけ―人権と制度の新たな関係構築に向けて

    2018  

     View Summary

    判例には人権の実現を制度内に限る傾向を持つ制度的思考が存在する。裁判制度に関し、最高裁は最決平成23・4・13等で手続的正義を用いて、裁判官の裁量に委ねられていた裁判手続の形成に統制を及ぼした。但し手続的正義は訴訟原則であって、主張・立証の機会を訴訟当事者に権利として保障しない。最高裁は、抽象度の高い手続的正義を用いることで「権利」を避けたと思われる。立法裁量を広く認める制度的思考は、制度運用者(裁判官)にも広範な裁量をもたらす。制度利用者の視点が希薄な制度的思考にあっては、手続的正義よりも、制度利用者たる訴訟当事者の裁判を受ける権利に主張・立証の十分な機会を基礎づけることが必要である。

  • 専門知を活用した「参加」による違憲審査の活性化― ―アミカスキュリィの可能性

    2017  

     View Summary

    アミカスキュリイとは、訴訟の当事者以外で、「文書あるいは口頭の意見表明の形式で、訴訟における問題に対しその見解を伝えることが許される個人、あるいは団体」のことを言う(Ulrich Kühne)。ドイツにおいては、アミカスキュリイが連邦憲法裁判所に認められ、同裁判所は、研究者、利益集団、経済団体及び職業別組合、そしてNPOからの意見を受け取る。憲法の番人としての連邦憲法裁、及び判決の持つ広範な影響力に鑑み、情報を調達する必要性が特に強調される。これはアメリカ連邦最高裁においても同様である。わが国でも憲法裁判においてアミカスキュリイの導入は必要である。そのためには裁判所法改正が必要だが、まずは最高裁規則によっても対応可能であろう。