Concurrent Post
-
Affiliated organization Global Education Center
-
Faculty of Science and Engineering Global Center for Science and Engineering
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/17
Affiliated organization Global Education Center
Faculty of Science and Engineering Global Center for Science and Engineering
Japanese Applied linguistics Doctor
THE JAPANESE ASSOCIATION OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY
東京音声研究会
Japanese Language Education Methods
日本第二言語習得学会
第二言語習得研究会
日本音声学会
日本語教育学会
Japanese language education 音声教育 / 第二言語習得
第二言語習得
日本語音声教育
日本語教育
second language acquisition
Japanese pronunciation
teaching Japanese as a foreign language
音声学習のための Web 教材 「つたえるはつおん」の開発
Naoko KINOSHITA, Noriko NAKAMURA, Miyako YAMANAKA, Takahito SATO
Waseda practical studies in Japanese language education ( 9 ) 63 - 66 2021.03
Authorship:Lead author
オンライン授業における学びの場づくり
Naoko KINOSHITA
Waseda practical studies in Japanese language education ( 9 ) 59 - 60 2021.03
MOOC「Steps in Japanese for Beginners」のコース開講・運営に関する報告
Naoko KINOSHITA, Yukiyo HAMAKAWA, Tadamune OKUMA, Takeshi ENDO
Waseda practical studies in Japanese language education ( 9 ) 43 - 50 2021.03
Authorship:Lead author
Center for Japanese Language, Waseda University
Naoko KINOSHITA
Waseda practical studies in Japanese language education ( 8 ) 5 - 12 2020 [Invited]
Mieko Thompson, Naoko Kinoshita, Jihyun Yoon, Masumi Toramaru, Takami Mohri
( 174 ) 16 - 30 2019.12 [Refereed]
Book reviews : TODA Takako : Japanese Pronunciation Practice through Shadowing
22 ( 22 ) 125 - 129 2017.06 [Refereed]
自律学習を目指した学習方法の動画作成 ―「スラッシュ・リーディング」と「OJAD」を用いた実践例―
木下 直子, 中川千惠子
2015年度メキシコ日本語教師会紀要 107 - 112 2017.03
The Possibilities and Challenges in the Development of Japanese Language Learning Advisors::A Comparison of Expert and Novice Advisors and Trainees
KINOSHITA Naoko, THOMPSON Mieko, MOHRI Takami, YOON Jihyun
The journal of Japanese Language Education Methods 23 ( 2 ) 30 - 31 2017
Authorship:Lead author
Learner preferences and the learning of Japanese rhythm
Naoko Kinoshita
Proceedings of the 6th Pronunciation in Second Language Learning and Teaching Conference 51 - 62 2015 [Refereed]
日本語教育研究の方法-分野の発展を目指して-
木下 直子, クリス・シェパード
韓日語文論集 17 93 - 104 2013.05 [Refereed]
Authorship:Lead author
18 ( 18 ) 35 - 44 2013.02 [Refereed]
山本富美子著『第二言語の音韻習得と音声言語理解に関与する言語的・社会的要因』
木下 直子
第二言語としての日本語の習得研究 15 26 - 44 2012.12
日本語特殊拍の学習メカニズムの検討-既知語・未知語・無意味語の比較から-
木下 直子
日本音声学会全国大会予稿集 49 - 54 2012.09 [Refereed]
視覚的補助を用いた特殊拍指導の効果-学習スタイルの有効活用を目指して-
柳澤絵美, 木下直子, 中村則子
日本語教育国際研究大会予稿集第1分冊 243 2012.08 [Refereed]
発音習得-既知語のリズムが及ぼす未知語への影響
木下 直子
日本語教育国際研究大会予稿集第1分冊 384 2012.02 [Refereed]
視覚的補助を用いた特殊拍指導の試み-知覚学習スタイルに注目して-
柳澤絵美, 木下直子, 中村則子
跨文化国際中的日語教育研究 2 350 - 352 2011.08 [Refereed]
Validating acoustic measures of speech rhythm for second language acquisition
International Congress of Phonetic Sciences 1086 - 1089 2011.08 [Refereed]
Authorship:Lead author
学習スタイルとリズム習得-新たなリズムの指導に向けて-
木下 直子
韓日語文論集 15 101 - 119 2011.05 [Refereed]
Emi Yanagisawa, Naoko Kinoshita, Noriko Nakamura
4 ( 1 ) 101 - 109 2011 [Refereed]
韓国人日本語学習者の習得プロセスにもとづいたリズム教育
木下 直子
韓国日本語教育学会第53回国際学術発表大会Proceedings 27 - 31 2010.10 [Refereed]
日本語特殊拍のリズム習得-海外と日本の学習者の比較-
木下 直子
2010世界日語教育大会予稿集DVD No.413 2010.07 [Refereed]
テレビ会議システムを用いた遠隔授業の在り方について
クリス・シェパード, 木下直子
2010世界日語教育大会予稿集DVD No.433 2010.07 [Refereed]
韓国人日本語学習者の日本語リズム習得研究
木下 直子
2010.07 [Refereed]
韓国語リズムの再検討
木下 直子
明海大学外国語学部論集 21 169 - 177 2009.03 [Refereed]
発音学習における学習成功者と学習遅滞者の学習スタイルと学習ストラテジーの違い
中川千恵子, クリス・シェパード, 木下直子
2008年度日本語教育学会秋季大会予稿集 146 - 151 2008.10 [Refereed]
韓国語のリズム-ソウル方言話者と釜山方言話者の比較から-
木下 直子
第22回日本音声学会全国大会予稿集 43 - 48 2008.09 [Refereed]
日本語学習者の特殊拍生成の習得-リズム型・モーラ数・リズムの複雑さの影響-
木下 直子
日本學報 76 1 - 10 2008.08 [Refereed]
カテゴリー的知覚の変化とリズム習得
木下 直子
日本語教育学世界大会2008-第7回日本語教育国際研究大会予稿集2 353 - 356 2008.07 [Refereed]
日本語特殊拍生成の習得順序-リズム型からの考察-
木下 直子
韓国日本学会第76回国際学術大会Proceedings 67 - 71 2008.02 [Refereed]
日本語長母音と短母音の知覚習得過程-韓国人日本語学習者の場合-
木下 直子
日本學報 72 1 - 12 2007.08 [Refereed]
韓国人日本語学習者の日本語習得過程-長音知覚の場合-
木下 直子
韓国日本学会第74回国際学術大会Proceedings 129 - 132 2007.02 [Refereed]
モーラリズムの習得過程-韓国人学習者の特殊拍知覚の場合-
木下 直子
日本語教育国際研究大会ICJLE2006 75 2006.08 [Refereed]
第二言語における日本語のリズム-計測法の検討-
木下 直子
平成18年度日本語教育学会第3回研究集会予稿集 77 - 80 2006.06 [Refereed]
第二言語における発音習得度に関する一考察
木下直子, 戸田貴子
日本音声学会全国大会予稿集 173 - 178 2005.09 [Refereed]
Authorship:Lead author
発音が上手になる学習者の特徴-学習開始年齢と到着年齢を中心に-
木下直子, 戸田貴子
早稲田大学日本語教育研究 ( 7 ) 153 - 163 2005.09 [Refereed]
Authorship:Lead author
学習スタイル研究-信頼性のある調査質問紙の検討-
木下直子, クリス・シェパード, 小池圭美, 静谷麻美, 遠山千佳
2004年日本語教育国際研究大会予稿集 発表1 191 - 196 2004.08 [Refereed]
日本語学習者を対象とした知覚学習スタイル調査研究--調査アンケートの妥当性と信頼性の検討
静谷 麻美, 木下 直子, 小池 圭美
早稲田大学語学教育研究所紀要 ( 59 ) 69 - 87 2004 [Refereed]
The Perceptual Learning Style Preferences of Korean University Students: A Comparison of Japanese and English Learners
Chris Sheppard, Naoko Kinoshita, Ian Isemonger
紀要(早稲田大学語学教育研究所) ( 57 ) 123 - 154 2002.03 [Refereed]
An experiment and investigation on semantic processing of Kanji and Kana words : Comparative study between native Japanese and learners of Japanese
MIYAGI Sachie, NAKAMURA Fusako, KINOSHITA Naoko, SOYA Yumi, TARUTA Mieko
Bulletin of the Foreign Student Education Center Tokai University 14 ( 14 ) 1 - 19 1994 [Refereed]
データ科学×日本語教育
KINOSHITA, Naoko( Part: Contributor)
2021.11 ISBN: 4823410998
「第3部 ツール・コンテンツ編/18 気持ちを伝える音声のWeb教材「つたえるはつおん」當作靖彦監修・李在鎬編集『ICT×日本語教育—情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践』
木下 直子, 中川千恵子( Part: Contributor)
ひつじ書房 2019.05
ひとりでも学べる日本語の発音
木下直子, 中川千惠子( Part: Joint author)
ひつじ書房 2019.02
「第7章 文化,言語と批判的思考の育成」楠見孝・道田泰司編『批判的思考と市民リテラシー』
マナロ・エマニュエル, シェパード・クリス, 木下直子( Part: Contributor)
誠信書房 2016.06
コミュニケーションスキルの学び:グローバル社会を生きるためのレッスン
木山三佳, 木下直子, 徳田恵
実教出版 2015.04
「第2部 批判的思考の教育/ 2-9 外国語教育(第二言語習得)」楠見孝・道田泰司編『ワードマップ 批判的思考』
マナロ・エマニュエル, シェパード・クリス, 木下直子( Part: Contributor)
新曜社 2015.01
The acquisition and teaching of Japanese rhythm
Naoko Kinoshita( Part: Sole author)
2011.03
NEW NETWORK日本語3
韓日日語日文学会( Part: Joint author)
2005.02
NEW NETWORK日本語2
韓日日語日文学会( Part: Joint author, 本文会話,短文会話,練習問題)
時事日本語社 2005.02
NEW NETWORK日本語1 改訂版
韓日日語日文学会( Part: Joint author, 本文会話,短文会話,練習問題)
時事日本語社 2005.02
NETWORK日本語1:Textbook
韓日日語日文学会( Part: Joint author, 本文会話,短文会話,練習問題)
時事日本語社 1997.03
辞書で引けない日本語文中表現
木下 直子( Part: Joint author)
北星堂書店 1995.06
e-Teaching Award Good Practice Prize
2021.03 Waseda University
Winner: Naoko KINOSHITA
Waseda Teaching Award
2020.01 Waseda University
Winner: Naoko Kinoshita
Waseda e-Teaching Award
2019.05 Waseda University
Winner: Naoko Kinoshita
e-Teaching Award
2015.05 Waseda University
三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究
科学研究費補助金
Project Year :
林良子(研究代表者)
対話的支援の多角的分析と支援対話メタデータベースの開発
科学研究費助成金
Project Year :
黒田史彦
音声における自律学習支援システムの構築
早稲田大学 特定課題研究助成費
Project Year :
木下 直子
The development of ‘TSUTAERU HATSUON’ on-line materials for the learning of JSL pronunciation
Waseda University
Project Year :
Naoko Kinoshita
語レベルのリズム学習メカニズム
科学研究費助成金
Project Year :
木下直子
自律的音声学習支援コンテンツの開発
早稲田大学日本語教育研究センター 研究プロジェクト
Project Year :
木下直子
批判的思考スキルの向上と英語教育
科学研究費助成金
Project Year :
シェパード・クリス
学習メカニズムを応用した音声教材の開発
早稲田大学 特定課題研究助成費(特定課題B)
Project Year :
木下直子
特殊拍の学習メカニズムに関する実証的研究
早稲田大学 特定課題(新任の教員等)研究助成費
Project Year :
木下直子
第二言語における日本語特殊拍の習得研究
科学研究費補助金
Project Year :
木下直子
音声習得ストラテジーと発音学習システムに関する実証的研究
科学研究費補助金
Project Year :
戸田貴子
第二言語における発音習得プロセスの実証的研究
科学研究費補助金
Project Year :
戸田貴子
テレビ会議を用いた語学教育のあり方
科学研究費補助金
Project Year :
川口義一
日本語音声研究の動向─学会誌『日本語教育』および学会発表の分析から─
Naoko KINOSHITA, Eriko TAKAHASHI, Masako OKUBO
The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
Presentation date: 2021.05
中国人初級日本語学習者の語リズムの習得
木下直子, Sheppard Chris
中国語話者のための日本語教育研究会
Presentation date: 2020.11
オンライン授業におけるフィードバックの役割
木下 直子 [Invited]
言語教育のオンライン化を考えるセミナー
Presentation date: 2020.08
理論と実践の再検討その1 日本語の拍感覚を身につけるための練習法
木下 直子
東京音声研究会
Presentation date: 2020.08
MOOCs日本語初級オンライン講座「Steps in Japanese for Beginners」の開発
木下 直子, 毛利 貴美, 佐野 香織, 大熊伊宗
CASTEL/J 2019
Presentation date: 2019.08
MOOCsにおける日本語初級オンライン講座で学習者は日本語をどのように学ぶのか-継続性の観点から
佐野香織, 木下直子, 毛利貴美, 大熊伊宗
CASTEL/J 2019
Presentation date: 2019.08
edXの「言語学習コース」における動画コンテンツの役割
大熊伊宗, 木下直子, 佐野香織, 毛利貴美
CASTEL/J 2019
Presentation date: 2019.08
Second language pronunciation rhythm development, word knowledge, and measurement
Naoko Kinoshita, Chris Sheppard
PRONUNCIATION IN SECOND LANGUAGE LEARNING AND TEACHING
Presentation date: 2018.09
Problems using Internet Tools to Learn Japanese Pronunciation Learning and their Solutions
Naoko Kinoshita
Venezia ICJLE 2018
Presentation date: 2018.08
The evaluation of second language pronunciation judgements by pronunciation experts
Naoko Kinoshita, Chris Sheppard
Venezia ICJLE 2018
Presentation date: 2018.08
Developing Learner Autonomy in Second Language Pronunciation for Academic Purposes
Naoko Kinoshita, Chris Sheppard
FROM THEORY TO PRACTICE IN LANGUAGE FOR SPECIFIC PURPOSES
Presentation date: 2018.02
What Learners Think about in a Pronunciation Test: Interviews after a Lesson Using Body Movements
Noriko Nakamura, Naoko Kinoshita, Emi Yanagisawa
Japanese Language Education Methods
Presentation date: 2017.09
Language input and the acquisition of Japanese lexical rhythm
Naoko Kinoshita, Chris Sheppard
PRONUNCIATION IN SECOND LANGUAGE LEARNING AND TEACHING
Presentation date: 2017.09
Japanese on-line pronunciation materials to develop the expression of emotion
Naoko Kinoshita
7th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J)
Presentation date: 2017.08
Critical Thinking, Processing Capacity and Second Language Production
Chris Sheppard, Naoko Kinoshita, Emmanuel Manalo
23th International Symposium on Theoretical and Applied Linguistics
Presentation date: 2017.04
GEC副専攻科目「日本語学習アドバイジング」のシラバス改善-受講生と現職アドバイザーへのインタビューから見えてきたもの-
毛利貴美, 木下直子, トンプソン美恵子, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会
Presentation date: 2017.03
意見文の説得力に関わる要因-言語とタスク難易度との関係-
夏蕊, 木下直子, シェパード クリス
日本語教育方法研究会
Presentation date: 2017.03
韓国人学習者のクリティカル・ライティングにおけるスピーチレベルシフト
柳東汶, 木下直子, シェパード クリス
日本語教育方法研究会
Presentation date: 2017.03
日本語学習アドバイザー育成をめざしたコースの可能性と課題-履修者と現職アドバイザーの比較を通して-
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
日本語教育方法研究会
Presentation date: 2017.03
Web教材「つたえるはつおん」の動画を活用した発音教育
木下 直子, 中川 千惠子
沖縄県日本語教育研究会第14回大会(予稿集pp.17-19)
Presentation date: 2017.03
ニーズの多様性と自律学習支援-発音クラスの試み-
木下 直子
日本教育心理学会第58回総会
Presentation date: 2016.10
多文化共生キャンパスにおける学生支援を考える-箇所間連携の可能性とオートノミー・問題発見解決能力の育成-
木下 直子, 舘岡 洋子, 太田 裕子, 山田 英貴, 陳 永盛, 稲垣 みどり, 武田 誠, 古屋 憲章
早稲田日本語教育学会
Presentation date: 2016.09
GEC科目「日本語学習アドバイジングの紹介-わせだ日本語サポートスタッフの育成をめざして-
木下 直子, トンプソン 美恵子, 毛利 貴美, 尹 智鉉
早稲田日本語教育学会
Presentation date: 2016.09
How the learners grasp the special morae; improvement of pronunciation with the movement of the body
Noriko Nakamura, Naoko Kinoshita, Emi Yanagisawa
Japanese Language Education Methods
Presentation date: 2016.03
自律学習のための学習方法の動画作成
木下 直子, 中川 千惠子
メキシコ日本語教育シンポジウム
Presentation date: 2016.03
発音学習メカニズムにもとづいた特殊拍の教育
木下 直子
沖縄県日本語教育研究会
Presentation date: 2016.02
The acquisition of Japanese rhythm: Is it lexical or rule-based?
Naoko Kinoshita
Pronunciation in Second Language Learning and Teaching
Presentation date: 2015.10
「eラーニング日本語コースのための学習環境づくり」
尹智鉉, 木下直子, 伊藤奈津美, 吉田好美, 古屋憲章
教育改革ICT戦略大会
Presentation date: 2015.09
「初級日本語学習者向けオンラインコースの開発」
木下直子, 宮崎七湖, 萩原章子, 伊藤奈津美
the 6th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese
Presentation date: 2015.08
「オンライン音声学習支援コンテンツの開発-試作版『診断テスト』の検討-」
木下直子, 田川恭識, 角南北斗
2015年度日本語教育学会春季大会
Presentation date: 2015.05
「初級学習者向けオンライン日本語コースの実践と課題-受講生へのインタビュー調査結果の分析から-」
宮崎七湖, 萩原章子, 木下直子, 伊藤奈津美, 尹智鉉
2015年度日本語教育学会春季大会
Presentation date: 2015.05
Developing second language pronunciation through automated provision of feedback
Naoko Kinoshita
The 2015 Applied Linguistics Winter Conference
Presentation date: 2015.03
日本人大学生及び留学生を対象とした批判的思考力の教育法
木下直子
日本教育心理学会第56回総会
Presentation date: 2014.11
汎用性の高い批判的思考スキルの枠組み
マナロ・エマニュエル, シェパード・クリス, 木下直子
日本教育心理学会第56回総会
Presentation date: 2014.11
オンデマンド講義と遠隔チュートリアルを組み合わせた初級日本語科目の開発-サンプル・オンデマンド講義の視聴と遠隔チュートリアル実験の報告-
宮崎七湖, 萩原章子, 木下直子, 伊藤奈津美
Presentation date: 2014.09
Learner preferences and the learning of Japanese rhythm
Naoko Kinoshita
Pronunciation in Second Language Learning and Teaching
Presentation date: 2014.09
発音指導による特殊拍の習得-視覚的補助および触覚的補助を用いた指導の効果-
柳澤絵美, 木下直子, 中村則子
Presentation date: 2013.12
「身体の動きを用いた特殊拍指導の試み-知覚学習スタイルに注目して-」
柳澤絵美, 木下直子, 中村則子
日本語教育学会秋季大会
Presentation date: 2013.10
「日本語教育研究の影響力の向上を目指して-研究方法の側面から-」
クリス・シェパード, 木下直子
第56回韓国日本語教育学会・第19回韓日日語日文学会総合学術発表大会
Presentation date: 2013.09
日本語音声教育について:特殊拍を中心に
木下 直子 [Invited]
国際交流基金助成事業キルギス日本語教育セミナー
Presentation date: 2013.08
アカデミック・スキル修得のための初年次教育-学習成果と課題-
木下 直子
日本教育心理学会
Presentation date: 2013.08
視覚的補助を用いた特殊拍指導の効果-学習スタイルの有効活用を目指して-
木下 直子
日本語教育国際研究大会
Presentation date: 2012.08
発音習得-既知語のリズムが及ぼす未知語への影響
木下 直子
日本語教育国際研究大会
Presentation date: 2012.08
視覚的補助を用いた特殊拍指導の効果-単語と文の比較-
柳澤絵美, 木下直子, 中村則子
第38回日本語教育方法研究会
Presentation date: 2012.03
自然な日本語音声コミュニケーションのための発音指導-教材作成と指導方法-
中川千恵子, 木下直子 [Invited]
日本語教育セミナー2011
Presentation date: 2011.11
Validating Acoustic measures of speech rhythm for second language acquisition
Naoko KINOSHITA, Chris SHEPPARD
International Congress of Phonetic Sciences
Presentation date: 2011.08
発音学習における学習成功者と学習遅滞者の学習スタイルの違い-自律学習に向けた指導法-
中川千恵子, 木下直子
13th Symposium on Japanese Language Education in Europe
Presentation date: 2008.08
The acquisition of lexical rhythm and duration by Japanese second language learners
Naoko KINOSHITA, Chris SHEPPARD
Laboratory Phonology 11
Presentation date: 2008.07
The acquisition of temporal categorical perception by Japanese second language learners
Presentation date: 2008.06
発音学習における学習成功者と学習遅滞者の学習方法の違い
木下 直子
The 6th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
Presentation date: 2008.03
Applying TBLT to videoconferencing: The effects of pre-task preparation on performance
Naoko Kinoshita, Chris Sheppard
2nd International Conference on Task-Based Language Teaching
Presentation date: 2007.09
発音習得度の高いgood-learnerによる発音の特徴
木下直子, 戸田貴子, クリス・シェパード
カナダ日本語教育振興会2005年度年次大会研究発表
Presentation date: 2005.08
A re-measurement of perceptual learning styles: gender, age and L1
Naoko Kinoshita
The 14th World Congress of Applied Linguistics
Presentation date: 2005.07
学習スタイル調査研究‐信頼性のある調査質問紙の検討‐
木下直子, クリス・シェパード, 小池圭美, 静谷麻美, 遠山千佳
日本語教育国際研究大会
Presentation date: 2004.08
学習スタイル調査研究:「学習スタイル調査アンケート日本語版」の作成
木下直子, クリス・シェパード
カナダ日本語教育振興会2003年度年次大会研究発表
Presentation date: 2003.08
日本語学習者の漢字語の意味認識について-ひらがなおよびローマ字表記の語との比較-
宮城幸枝, 中村フサ子, 樽田ミエ子, 木下直子, 増谷祐美
国際基督教大学日本語教育40周年記念研究会
Presentation date: 1994.03
2019
2015
2014
2014 シェパード・クリス
Nihongo 1(1) (Japanese course for International Student)
Center for Japanese Language
2022 spring semester
Center for Japanese Language
2022 fall semester
Center for Japanese Language
2022 spring semester
Developing communication skills for work and study 5-8 (Japanese course for International Student)
Center for Japanese Language
2022 fall semester
Developing communication skills for work and study 5-8 (Japanese course for International Student)
Center for Japanese Language
2022 spring semester
大韓日語日文学会 海外理事
東京音声研究会 世話人
公益社団法人日本語教育学会 広報委員
第二言語習得研究会(JASLA) ジャーナル委員
早稲田大学日本語教育学会 副会長
CASTEL/ J CASTEL/J 2017 大会実行委員
早稲田大学日本語教育学会 副会長
第二言語習得研究会(JASLA) 査読委員
日本語教育ワークショップ「発音の学習方法を学ぶ-『つたえるはつおん』」
インドネシア国立ジャカルタ大学
日本語教育ワークショップ「発音の学習方法を学ぶ-『つたえるはつおん』」
インドネシア国立スマラン大学