Updated on 2024/04/20

写真a

 
HORIKOSHI, Koichi
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
de chorat en histoire ( Universit(]E85EE[) de Nancy (]G0002[) )
master of arts ( The University of Tokyo )

Research Experience

  • 2012
    -
    Now

    Waseda University   School of Education

  • 2005
    -
    2012

    - 東洋大学文学部教授

  • 1998
    -
    2005

    Toyo University   Faculty of Literature

  • 1996
    -
    1998

    Toyo University   Faculty of Literature

  • 1993
    -
    1996

    Kawamura Gakuen Woman's University   Faculty of Liberal Arts

Education Background

  •  
    -
    1992

    The University of Tokyo  

  •  
    -
    1992

    ナンシ-大学大学院   歴史・人類学研究科   中近世フランス史  

  •  
    -
    1992

    I'Univ. de Nancy doctorat   Graduate School, Division of History and Anthropology   (histoire frangais pre moderne)  

  •  
    -
    1981

    The University of Tokyo   Faculty of Letters  

Committee Memberships

  • 2021
    -
    Now

    Academie de Stanislas (Nancy, France)  associe-correspondant international

  • 2012.04
    -
    2016

    史学会  理事

  • 2011
    -
    2015

    西洋中世学会  常任委員

  • 2000
    -
    2005

    史学会  編集委員

Professional Memberships

  •  
     
     

    Académie de Stanislas

  •  
     
     

    西洋中世学会

  •  
     
     

    白山史学会

  •  
     
     

    史学会

  •  
     
     

    日仏歴史学会

  •  
     
     

    日本西洋史学会

▼display all

Research Areas

  • Archaeology / History of Europe and America

Research Interests

  • 西洋中近世史

  • archeologie medievale de l'Europe

  • pre-modern European history

Awards

  • Prix Gabriel-Auguste Prost (de l'Academie des Inscriptions et Belles-Lettres, France)

    2008  

  • Grand prix de l'economie et des entreprises de Lorraine

    1992  

 

Papers

  • 中世クリュニーの町家の装飾窓(claire‐voie)

    堀越 宏一

    東洋大学文学部紀要・史学科篇   ( 63集35号 ) 231 - 254  2010

  • Moyeuvre, la plus grande forge d’Europe au XVIe siècle

    HORIKOSHI, Koichi

    Annales de l’Est     117 - 129  2008

  • 緊急発掘が支配するフランス考古学制度と中世史研究の行方

    堀越 宏一

    東洋大学文学部紀要・史学科篇   60集32号   171 - 185  2007

  • Moyeuvre, la plus grande forge d’Europe au XVIe siècle

    HORIKOSHI, Koichi

    Le travail avant la révolution industrielle. Actes du 127e congrès national des sociétés historiques et scientifiques, Nancy, 2002, Paris, C.T.H.S..     343 - 352  2006

  • 鉄生産と中近世フランス社会

    堀越 宏一

    ヨーロッパ文化史研究(東北学院大学ヨーロッパ文化研究所)   ( 6 ) 59 - 74  2005

  • 16世紀ヨーロッパ最大の製鉄所のこと

    堀越 宏一

    東洋大学文学部紀要・史学科篇   57集29号   195 - 222  2004

  • 製鉄業における中世から近世への転換(後編)

    堀越 宏一

    東洋大学文学部紀要・史学科篇   52集24号   29 - 56  1999

  • Les principautés en France aux XIVe et XVe siècles, ou la naissance du régionalisme (14・15世紀フランスにおける諸侯領、または地方郷土伝統の誕生)

    堀越 宏一

    白山史学   ( 34 ) 73 - 88  1998

  • 製鉄業における中世から近世への転換(前編)

    堀越 宏一

    東洋大学文学部紀要・史学科篇   51集23号 ( 23 ) 53 - 152  1998

    CiNii

  • フランスにおける文書館の利用と歴史研究

    堀越 宏一

    歴史評論   ( 569 ) 35 - 43  1997

    CiNii

  • 森林鍛冶から水力製鉄場へ

    堀越 宏一

    東洋大学文学部紀要・史学科篇   50集22号   31 - 80  1997

  • 中世フランスにおける製鉄業の発展と鉱業特権の形成

    堀越 宏一

    史学雑誌   100 ( 2 ) 1 - 39  1991

▼display all

Books and Other Publications

  • Éléments d’histoire comparée de la culture militaire médiévale entre l’Occident et le Japon : L’exemple du tir à l’arc à cheval, dans Horizons médiévaux d’Orient et d’Occident. Regards croisés entre France et Japon, sous la direction de EGAWA Atsushi, Marc SMITH, TANABE Megumi, Hanno WIJSMAN

    Horikoshi Koïchi(pp. 269-286)

    Éditions de la Sorbonne  2022

  • 西洋中世史

    河原, 温, 堀越, 宏一

    放送大学教育振興会  2021.03 ISBN: 9784595141584

  • 中世ヨーロッパの妃たち

    Corbet, Patrick, 堀越, 宏一

    山川出版社  2021.02 ISBN: 9784634475106

  • 俠の歴史・西洋編(下)

    堀越, 宏一( Part: Joint editor, 「シャルル突進公」)

    清水書院  2020.08 ISBN: 9784389501259

  • 東西中世のさまざまな地平 : フランスと日本の交差するまなざし

    江川, 温, Smith, Marc H, 田邉, めぐみ, Wijsman, Henri Willem( Part: Contributor, 「騎射に見る日欧の中世軍事文化の比較―戦い方と身分の表象」)

    知泉書館  2020.06 ISBN: 9784862853172

  • 堀越 宏一・甚野尚志編『15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』

    堀越 宏一( Part: Joint editor, 「戦争の技術と社会」「都市と農村の住居」「序章」「あとがき」)

    ミネルヴァ書房  2013.01

  • 甚野尚志・益田朋幸編『ヨーロッパ中世の時間意識』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「中世ヨーロッパの写本挿絵における時代表現と写実性」)

    知泉書館  2012.05

  • 渡辺節夫編『ヨーロッパ中世社会における統合と調整』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「中世後期フランスの三部会における課税合意の形成と課税放棄」)

    創文社  2011.02

  • 千田嘉博・矢田俊文編『都市と城館の中世』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「中世フランスにおける石造の城の起源 ―王宮から天守塔へ―」)

    高志書院  2010.04

  • 小島道裕編『武士と騎士 ―日欧比較中近世史の研究―』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「中世ヨーロッパにおける騎士と弓矢」)

    思文閣出版  2010.03

  • 『ものと技術の弁証法(「ヨーロッパの中世」第5巻)』

    堀越 宏一( Part: Sole author)

    岩波書店  2009.08 ISBN: 9784000263276

  • 草光俊雄・河原温『ヨーロッパの歴史と文化 ―中世から近代―』

    堀越 宏一( Part: Contributor, 第2回「古代から中世へ」第3回「封建社会の形成とヨーロッパ世界の拡大」第4回「中世ヨーロッパの農村」)

    財団法人放送大学教育振興会  2009.03

  • Ed. P. Corbet et J. Lusse, Ex animo. Mélanges d’histoire médiévale offerts à Michel Bur

    HORIKOSHI Koichi( Part: Joint author, L’origine juridique du moulin banal : le droit de cours d’eau)

    Editions Dominique Gueniot (France, Langres)  2009

  • 『中世ヨーロッパ生活誌(NHKカルチャーアワー・歴史再発見)』

    堀越 宏一( Part: Sole author)

    日本放送出版協会  2008.01 ISBN: 9784149106328

  • 松本宣郎・前沢伸行・河原温編『文献解説・ヨーロッパの成立と発展』

    堀越 宏一( Part: Contributor, 「封建社会の確立」「中世文化の形成」「フランス(全3節)」の各節)

    南窓社  2007.03

  • L'industrie du fer en Lorraine : XIIe-XVIIe siècles

    堀越, 宏一, Bur, Michel( Part: Sole author)

    D. Guéniot  2007 ISBN: 9782878254013

  • 高山博・池上俊一編『西洋中世学入門』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「中世考古学」)

    東京大学出版会  2005.11

  • 甚野尚志・堀越宏一編『中世ヨーロッパを生きる ―生活と環境の歴史学―』

    堀越 宏一( Part: Joint editor, 「水車は領主のものか? ―ひとつの公共性の誕生―」「騎士の住む城、暖炉のある農家」)

    東京大学出版会  2004.02

  • 渡辺節夫編『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「14世紀後半のフランス王国における租税制度の成立」)

    東京大学出版会  2003.02

  • 高山博・池上俊一編『宮廷と広場』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「14世紀フランスにおける会計院と王国財政」)

    刀水書房  2002.09

  • 木村尚三郎編『学問への旅 ―ヨーロッパ中世―』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「ジャック・クールの時代 ―15世紀フランスの商人と国家―」)

    山川出版社  2000.04

  • 佐藤彰一・池上俊一・高山博編『西洋中世史研究入門』

    堀越 宏一( Part: Contributor, 「農民と職人の生活」「技術と物質文化」)

    名古屋大学出版会  2000.04

  • 『中世ヨーロッパの農村世界』

    堀越 宏一( Part: Sole author)

    山川出版社  1997.05

  • Ed. Paul Wynants, Les mutations de la sidérurgie du XVIe siècle à 1960

    HORIKOSHI Koichi( Part: Joint author, La sidérurgie lorraine aux XVIe et XVIIe siècles)

    CERUNA Rempart de la Vierge (Belgique, Namur)  1997

  • 樺山紘一編『西洋中世像の革新』

    堀越 宏一( Part: Joint author, 「鉄をつくる修道士たち ―中世フランスの修道院における製鉄経営―」)

    刀水書房  1995.09

▼display all

Research Projects

  • A multifaceted empirical study on the formation of the principle of majority rule in medieval Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

  • 中近世ヨーロッパ社会における合意形成の起源と展開―合議制・代議制の理念と現実ー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    河原 温, 加藤 玄, 三佐川 亮宏, 堀越 宏一, 鈴木 道也, 藤崎 衛, 黒田 祐我, 薩摩 秀登, 大月 康弘, 高田 良太, 菊地 重仁, 甚野 尚志, 皆川 卓

  • Elucidation of the consensus building process between princes and their vassals in the estates of pre-modern Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

    HORIKOSHI KOICHI

     View Summary

    By analyzing the historical documents related to the Estates General of the Duchies of Bar-Lorraine in the 15th and 16th centuries, we aim to break through the Whiggish classical idea on the function and historical significance of the parliament in medieval Europe as a restraining body against the king who tended to fall into tyranny, and to empirically clarify the forms of two-way agreement formation which existed in various kingdoms and principalities, including the Kingdom of France.
    At that time, des lettres de non-prejudice, documents by which the monarch pledged, immediately after the Estates General, not to abuse their decisions, concretely show that there existed a two-way relationship between the monarch and his subjects.

  • The Comparative Study of Political Ideology and Social System in Medieval Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Kawahara Atsushi, Watanabe Setsuo

     View Summary

    This research project was intended to make clear the medieval European world through the viewpoints of analyzing the political ideology(royal power, papal authority) and social system (kingdom, empire, cities, etc.). Thirteen researchers analyzed each area (kingdam and cities), and showed the differecne and uniquness of each area through the comparative hisotrical approach. As a result we could show some specific character of each kingdam(empire) and cities by the ideological and institutional analysis. This result will surely contribute to understand the reality of the medieval European World.

  • Regional typology of town houses of Medieval France

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    Horikoshi Koichi

     View Summary

    We investigated the geographical distribution of two types of medieval townhouses, "Cluny style" stone townhouse with openings of Gothic style arch and half-timbered wooden townhouse having the opening with horizontal beam. The hypothesis that the former is a special type of architecture popularized in medieval cities along the route of Santiago de Compostela in south central France, whereas the latter is a more universal architectural style, was generally proved.
    However, we found some counterexamples in field survey. In the Toulouse region, even in the Santiago pilgrim’s way city, there are cities where there are no remaining stone townhouses, while in the Burgundy region we found that there remains "Cluny style" townhouses in cities and villages unrelated to the Santiago pilgrim’s way. Explanations between these principles and exceptions are future tasks.

  • Studies on the diversities and multiplicities of Christian Societies in Medieval and Early Modern Times

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2017.03
     

    Jinno Takashi

     View Summary

    Our project aimed to clarify the different aspects of the development of Medieval and Early Modern christianity as it spread out not only in Europe, but also to the other parts of the World under the influence of the process of christianization’. The previous researches had emphasized the orthodoxy of the christianity and its uncompromised attitudes, such as the establishment of Europe as a ‘persecuting society’, confrontation with the pagans , missionary activities, conversion by force, religious war.But recent studies shed a new light on the pluralism of christian culture as well as the co-existence of different religions and churches in medieval and Early Modern Times. Our project has been performed according to such new trends and has held many workshops not only in Japan bout also in Italy. We could present new images about the history of Medieval and Early Modern christianity in our papers which we have produced as results of many discussions between researchers.

  • The development and transformation of medieval Europe in aspect of relations between institution and political society

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.10
    -
    2016.03
     

    WATANABE Setsuo, KAWAHARA Atsusi, KATO Makoto, MISAGAWA Akihiro, HORIKOSI Kouichi, TONAMI Hirosi, SUZUKI Michiya, YABUMOTO Masanori, SATSUMA Hideto, OHTSUKI Yasuhiro, KITANO Kahoru, JINNO Takasi, MINAGAWA Taku, OZAWA Minoru

     View Summary

    As admitted “additionally” in the autumn of 2013, we lost half an year time to spend for this project. However, we could have 13 meetings with reports made by scholars in and out of this project, respectively: ① 5 meetings for review reports of the recent studies of Japanese scholars; ② 4 meetings for reports of recent tendencies of historical studies in the West; ③ 4 meetings for principal points of studies of the individual members of this project, especial- ly in the context of recent Western tendencies. We also could have 2 more open lectures by excellent academics from without, with fruitful results through very active discussions. Thus, we believe that we made sure progress in many points for the theme, and achieve mutual understandings of individual studies of members. These should work as the basement for our new book expected to be published in 2017.

  • Socio-Economic Analysis of Archives of the Marquisate of Laubrieres

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    OTSUKI Yasuhiro, HORIKOSHI Koichi, KANAO Takemi, MORIMURA Toshimi, YAMAZAKI Koichi, FUKUSHIMA Tomomi, TOKOI Keitaro, IKE Susumu

     View Summary

    In this research project, we have investigated the Archives of Laubrieres, Marquisate of Franklin MS.17, which are preserved in Hitotsubashi University. These documents belong in the years of 1372-1780. Our research was focused, firstly, in analyzing their contents, secondly, in understanding the relationship between those documents and the real political and economic situation of France, thirdly, in reconstructing the management of estates by Laubrieres Family from the second half of 14th to the end of 18th centuries.
    We have set the website for the Archives of Laubrieres, with some remarks on them. We believe they will help to promote further investigations.

  • Archaeo-historical study on the structure, architectural style and distribution of the French medieval urban houses

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    HORIKOSHI KOICHI

     View Summary

    Urban masonry houses of the Middle Ages built in the city of Cluny in Macon region are very distinctive with their pointed arch opening to ground pavement and double Romanesque windows on the first floor. So many shops as individual homes, this type of urban houses is constructed along the Way of Saint James, probably at the initiative of the Abbey of Cluny.
    On the other hand, there are also large public buildings with the series of pointed arches in other European cities like Venice and Mantua in Italy and Ieper in Flanders. With individual houses of Cluniac type, they are built under the influence of ecclesiastical architecture, Romanesque or Gothic; there we can find a point of contact between the Roman architecture and that of the Middle Ages in secular buildings.

  • Comparative studies on the social order and the situation of nobles in Medieval Europe Comparative studies on the social order and the situation of nobles in Medieval Europe of nobles in Medieval Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    WATANABE Setsuo, KITANO Kahoru, KAWHARA Atsusi, JINNO Takashi, TONAMI Hiroshi, HORIKOSHI Kouichi, SATSUMA Hideto, OTSUKI Yasuhiro

     View Summary

    We could make clear the regional differences and the common character of Europeanmedieval society in the aspect of the possession of public powers by the noble classes. The results of our mutual studies were made public in the wider aspects, in the two symposiaentitled(1)"Local government and national ideologyin premodern Europe",(2)"Consensus building for shaping policy in medieval and early modern Occident". And they were published in our book "Integration and Adjustment in Medieval European Society", divided in the three parts : Jurisdiction and the system of dispute resolution ; Agreement and legislation in Diets ; Regnal systems for local government and integration of society.

  • Archaeo-historical study on the formation and fonctions of the French medieval castle like a space for the domination

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    HORIKOSHI Koichi

     View Summary

    We studied the formation and the social functions of the first castles of stone constructed in the North of France since the end of the Xth century.
    The quadrangular keep, that was created under the influence of the Roman architecture, becomes until the beginning of the XIIIth century the circular keep, said "la tour philippienne", apogee des medievals castles, while pursuing the defensive efficiency. Yet as soon as one reaches to this perfection and to the stable domination as its result, the great hall as public space and the private rooms of the lord transfer in a quadrangular building leaned inside the surrounding wall of the castle, while looking for the habitability that lacks in the circular keep. The latter rests nevertheless like a symbol of the lord's political power. The medieval castle takes its various shape according to the necessities military, political and governmental of each case.

  • Power-structure and identities in Medieval Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    WATANABE Setsuo, KITANO Kaoru, NISHIKAWA Youichi, KAWAHARA Atsushi, JINNO Takashi, TONAMI Hiroshi, HORIKOSHI Koichi, SATSUMA Hideto, OTSUKI Yasuhiro

  • フランスにおける緊急発掘制度の発展と遺跡の整備活用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2007
     
     
     

    堀越 宏一

     View Summary

    フランスでは、2002年2月の「国立予防考古学研究所l'Institut national de recherches archeologiques preventives」の発足後、この組織に属する考古学者がほぼ独占的に新規の発掘を行ない、情報と研究を独占しつつある。このため、この発掘管理体制の理解と、国立予防考古学研究所のメンバーとの研究上のつながりの構築の必要性が痛感されてきた。さらに、フランス各地における中世考古学研究の展開と現状を、現地調査に基づいて的確に把握するために、より広範な範囲での情報収集を目指した。
    今年度は、Archeologie medievaleを中心とする雑誌と研究書から得られる情報と同時に、2007年6月と2008年2月の2度にわたり、フランスでの現地調査を行い、フランスの中世考古学研究者からの情報の収集に努めた。その結果、依然として、法制度的にも国立予防考古学研究所を中心とした緊急考古学の発掘体制が継続し、大学研究者の考古学研究が停滞していることが確認された。
    しかし、そのなかで、緊急発掘後の重要史跡の保存と社会的な面での活用に関しては、各地の地方自治体が、主として、観光資源の整備と地元アイデンティティーの確立という観点から、規模や技術レヴェルの差はあれ、積極的に取り組んでいることを知った。その代表例は、ロワール地方のシノンの中世城砦遺跡であり、ここでは、丘のうえに残る中世城砦跡の復元が積極的に行われ、史跡としての様相が一変しつつあった。復元した遺跡の一部に建てられる予定の建物には、国際的な規模の行事などが行われるようなホールが含まれている。またサン・ズザンヌやランジェの中世中期城砦の内部壁面に新しく、ロッシュ城に設けられている鉄製階段をモデルにした、最上層まで上るための階段が設置されて、3層ないし4層構造からなる、この時期の城砦の構造を非常によく理解することが出来るようになっていた。このような自治体が主導する中世考古学遺跡の整備は、今後とも積極的に行われていくであろうことが予想される。

  • フランスにおける緊急発掘制度の発展と遺跡の整備活用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    堀越 宏一

     View Summary

    2002年2月にフランスで設立された国立予防考古学研究所は、緊急発掘を専門的かつ独占的に行なう中央機関であり、現在、フランスにおける考古学活動の90%を担う、考古学の中心的な組織になっている。その一方で、従来の考古学研究の中心だった大学研究者と文化省文化遺産局考古部による考古学発掘は事実上停止し、彼らによる考古学研究も発掘をともなわない既存の遺跡の分析などに限定される傾向が生じてきている。このようなフランスにおける考古学発掘体制と中世考古学研究の新状況を理解するために、本研究の目標は次のように設定されている。
    1)フランスにおいて、ここ10年あまりの間に急速に発展した緊急発掘制度の形成過程とその組織の実態を、フランスにおける関係諸機関における調査と文献収集を通じて明らかにすること。
    2)フランスにおける新しい緊急発掘組織が遺跡の整備活用にどのように取り組んでいるか、また博物館や出版物を通じて発掘成果の公表をどのように行なっているかについて明らかにすること。
    平成18年度には、国立予防考古学研究所創設にいたる、ここ10年あまりの間の緊急発掘制度形成の経過とその組織の実態を明らかにするために、同年9月にフランス現地調査を行ない、ナンシー大学中世考古学研究所での情報収集とパリの国立予防考古学研究所所長J・P・ドゥムル氏へのインタビュー調査を行ない、同研究所の発掘と研究体制の現状をかなりよく把握することができた。これらを通じて、同研究所とその地方部局が、発掘された歴史遺産の保存と活用、公開に関して積極的な姿勢を持ちつつも、実際には、あまり成果が見られない現状を確認できた。
    その一方で、大学所属の考古学者などの中世考古学研究者の間では、従来の中心テーマだった、城、教会、墓地を中心とした定住地に関する研究が、新たなデータを欠いているために停滞する一方で、既に得られている遺跡の発掘データや現存する建物の分析から、居住空間としての城や町屋の研究、家具、室内設備、器具類に関する研究が進み、現在のフランス中世考古学研究が、これらの物質文化研究とも呼ぶべき領域へ移行しつつあることが確認された。

  • Historical and archaeological study for the structures and the functions of the habitation of medieval France

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    HORIKOSHI Koichi

     View Summary

    The subject of this research project is to survey the archaeological studies of French medieval houses and buildings, remains as well as monuments, and to analyze the structures, functions, and formation process of these residential spaces from the historical point of view. The main objects are the castles as residence of the nobility, the urban houses of the medieval citizens and the rural houses in the country.
    In 2005, we investigated in the field the remains of medieval villages, Rougiers and Gordes, in Provence, as well as the castles of Caen in Normandy and of Gisors in Vexin to confirm them as precursors of the castles built in stone since the eleventh and twelfth centuries.
    In 2006, we investigated in the field the castles in the valley of the Loire, Carolingian palace of Doue-la-Fontaine, castles of Langeais, Loches and Chinon, which well indicate the origin and the historical process of formation of medieval castles in stone and the state of their perfection in the reign of the king Philip the second (1180-1223) .
    In 2007, we continued the research of the castles in the Loire and in Brittany of the eleventh and twelfth centuries, while we began to research the urban houses in the breton cities, especially in Vitre, and in Paris.
    We have confirmed among these buildings the differences, professional and economic, of structures and functions, but then the similarities in their construction technology and designs.

  • 中世フランスの城と住居(都市と農村)についての考古学的研究

    Project Year :

    2003
    -
     
     

  • The political society in the european middle ages considered from the church

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    JINNO Takashi, HORIKOSHI Koichi, TONAMI Hiroshi, WATANABE Setsuo, OTSUKI Yasuhiro, KAWAHARA Atsushi

     View Summary

    In this year, we have investigated the relation between church and lay power with the aid of the result which we have done last year. As a result of our investigation we have made clear the various aspects of the church and medieval society. For example, the great influence of church on lay powers such as kingship or towns is understood between the members. Anyway, we could make progress about the reseach in the history of the relation between church and political society in European middle ages.

  • Comparative Study on the Political Power Structure in Medieval Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1998
     

    YOSHITAKE Kenji, KAWAHARA Atsushi, HORIKOSHI Koichi, NICHIKAWA Yoichi, TATEISHI Hirotaka, WATANABE Setsuo

     View Summary

    This study aimed to elucidate the characteristics of the political power structure in medieval Europe, by examining institutions in its various regions with reference to the ideology of the period. To analyze this problem, we concentrated mainly on the five aspects as below.
    (1) Monarchy and its transformation. Monarchy was the most fundamental regime in Europe from the time of Roman Empire to the modem period. On this topic, Yoichi Nishikawa considered the changing character of the German imperial power in the twelfth century, while Takashi Jinno, Atsushi Kawahara and Hiroshi Tonami worked respectively on papal monarchy in the thirteenth century, the ceremonial entrance of the king into the town, and the German Landfriede.
    (2)Development of the central and local government. To clarify the problem of the development in the government and consolidated kingdoms after the twelfth century, Kenji Yoshitake and Koichi Horikoshi examined the financial administration in England and France.
    (3) Aristocracy and its transformation. Aristocracy was the fundamental institution in medieval society. This topic was examined by Hideto Satsuma through the case of Czekoslovakia.
    (4)Church and its function in the unification of kingdom.. The making and unification of the modern state was often encouraged by the government policy towards heretics and pagans. From this point, of view, Kaoru Kitano worked on the heresy in fifteenth-century England while Hirotaka Tateishi on the Jewish policy in the early modern Spain.
    (5)Comparative perspective In understanding the characteristics of the European political power structure, it. would be useful to consider the regions which had the same origins but subsequently developed in a different way. In this sense, Yasuhiro Otsuki considered the relationship between the church and the imperial power in Byzantine Empire.

  • 中世後期フランス王国とロレーヌ公領における財政制度と三部会

    Project Year :

    1992
    -
     
     

  • 前近代ロレ-ヌ地方における製鉄業

    Project Year :

    1986
    -
     
     

  • l'industrie du fer lorraine de l'epoque pre-moderne

    Project Year :

    1986
    -
     
     

▼display all

Misc

  • 監修 「中世の町家」

    建築知識   ( 833 ) 57 - 57  2024.03  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Other  

  • 書評 上山益己『中世盛期北フランスの諸侯権力』

    史学雑誌   132 ( 9 ) 70 - 82  2023.09  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 「・・・のように見える」ことを歴史の研究に活かす(コラム 歴史の風)

    史学雑誌   131 ( 1 ) 40 - 42  2022.01  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

  • 書評 城戸毅著『百年戦争 ―中世末期の英仏関係』

    堀越 宏一

    史学雑誌   121 ( 10 ) 100 - 108  2012.10  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 騎士と武士の比較史

    堀越 宏一

    歴史と地理(世界史の研究)   656(232) ( 656 ) 56 - 59  2012.08  [Invited]

    CiNii

  • 「弓馬の道」と身分 -中世ユーラシア大陸武器事情-

    堀越 宏一

    星座   ( 61 ) 22 - 24  2012.04  [Invited]

  • 書評 丹下栄『中世初期の所領経済と市場』(創文社、2002年刊)

    史学雑誌   116 ( 1 ) 90 - 97  2007.01  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 書評 山田雅彦『中世フランドル都市の生成』の教えてくれるもの

    堀越 宏一

    西洋史学論集(九州西洋史学会)   ( 40 ) 124 - 126  2002

  • 城と騎士の真実とはなにか?

    堀越 宏一

    サティア(東洋大学井上円了記念学術センター)   ( 37 ) 18 - 19  2000

  • 紀元千年の中世フランス考古学

    堀越 宏一

    日仏歴史学会会報   ( 15 ) 6 - 8  1999

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Research Institute

  • 2012
    -
     

    Institute for Advanced Studies in Education   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 中世ヨーロッパ貴族に関する歴史社会学的定義の研究

    2023  

     View Summary

    前近代の歴史研究の対象の中には、それを定義しようとする際に法的定義などがいまだ存在せず、イメージや表象に関する史料しか残されていないようなテーマがいくつもある。そのようなテーマについては、「・・・のように見える」ということが、その当時にあっても、現在の歴史研究にとっても、それを把握するための基本的な手掛かりとなることを明らかにし、研究方法としての一般化を考えることは重要であるだろう。本研究の研究代表者は、このような前提に基づいて、中世ヨーロッパの貴族に関して、法制度史的な定義ではなく、貴族をめぐる具体的なイメージや表象の集合によって、中世ヨーロッパの貴族を定義することを近年の研究テーマの一つとして考え続けてきた。そして、「貴族のように見える」ということが、中世当時の貴族の社会的定義であり、現在でもそのような視点から貴族を定義して考えることが有効であるという仮説の実証のために、儀礼、衣食住、戦闘法、城や館、威信財など、「貴族のように見える」ことを構成している多様な具体的側面からの分析を積み重ねている。本研究課題では、そのような研究構想の一環として、貴族の要素の中で最も中心的な「騎士」であることが、中世当時、どのようにイメージされていたかを知る最良の一次史料として、騎士の理想像を描いた「騎士論」とも呼ぶべき一連の著作を取り上げた。いくつかの代表的著作を比較する中で、とくに、14世紀半ばのジョフロワ・ド・シャルニィによる『騎士道の書』が重要であると考えられたため、本年度には、その内容の理解と分析を中心的に行った。自身、フランス国王に仕え、ポワティエの戦い(1356年)で国王旗の旗手として戦死した当時の代表的騎士であるジョフロワ・ド・シャルニィが、馬上槍試合から実戦にいたる騎士としてのあるべき振る舞いを語ると同時に、平時における主君への封建的家臣としての義務についても、韻文によって語る内容となっている。

  • 中世ヨーロッパの貴族をめぐる歴史社会学的定義の研究

    2023  

     View Summary

    前近代の歴史研究の対象の中には、それを定義しようとする際に法的定義などがいまだ存在せず、イメージや表象に関する史料しか残されていないようなテーマがいくつもある。そのようなテーマについては、「・・・のように見える」ということが、その当時にあっても、現在の歴史研究にとっても、それを把握するための基本的な手掛かりとなることを明らかにし、研究方法としての一般化を考えることは重要であるだろう。本研究の研究代表者は、このような前提に基づいて、中世ヨーロッパの貴族に関して、法制度史的な定義ではなく、貴族をめぐる具体的なイメージや表象の集合によって、中世ヨーロッパの貴族を定義することを近年の研究テーマの一つとして考え続けてきた。そして、「貴族のように見える」ということが、中世当時の貴族の社会的定義であり、現在でもそのような視点から貴族を定義して考えることが有効であるという仮説の実証のために、儀礼、衣食住、戦闘法、城や館、威信財など、「貴族のように見える」ことを構成している多様な具体的側面からの分析を積み重ねている。本研究課題では、そのような研究構想の一環として、貴族の要素の中で最も中心的な「騎士」であることが、中世当時、どのようにイメージされていたかを知る最良の一次史料として、騎士の理想像を描いた「騎士論」とも呼ぶべき一連の著作を取り上げた。いくつかの代表的著作を比較する中で、とくに、14世紀半ばのジョフロワ・ド・シャルニィによる『騎士道の書』が重要であると考えられたため、本年度には、その内容の理解と分析を中心的に行った。自身、フランス国王に仕え、ポワティエの戦い(1356年)で国王旗の旗手として戦死した当時の代表的騎士であるジョフロワ・ド・シャルニィが、馬上槍試合から実戦にいたる騎士としてのあるべき振る舞いを語ると同時に、平時における主君への封建的家臣としての義務についても、韻文によって語る内容となっている。

  • 中世ヨーロッパの貴族をめぐる表象の分析とそれによる中世貴族の定義の試み

    2022  

     View Summary

    中世ヨーロッパの貴族に関して、従来一般的だった法制度史的な定義ではなく、「中世社会のなかで、貴族のように見える、思われる」ことという表象の観点から得られる諸要素の集合による定義を課題とした。 そのような要素の一つとして、貴族の住まいであると同時に、領域支配の拠点ともなった館と城の構造に関して、考古学・建築史情報を収集し、中世ヨーロッパ貴族の住居と権力の関係について考察した。具体的には、Castrum d’Andone(Charente)という10~11世紀のアングレーム伯とその配下の騎士たちの館の分析を行った。

  • 中世ヨーロッパの貴族をめぐる表象の分析

    2022  

     View Summary

    中世ヨーロッパの貴族に関して、従来一般的だった法制度史的な定義ではなく、「中世社会のなかで、貴族のように見える、思われる」ことという表象の観点から得られる諸要素の集合による定義を課題とした。 そのような要素の一つとして、貴族の住まいであると同時に、領域支配の拠点ともなった館と城の構造に関して、考古学・建築史情報を収集し、中世ヨーロッパ貴族の住居と権力の関係について考察した。具体的には、Castrum d’Andone(Charente)という10~11世紀のアングレーム伯とその配下の騎士たちの館の分析を行った。

  • 中近世フランスのハーフ・ティンバー式木造都市家屋の歴史的研究とその保存・活用のための地方自治体の政策

    2021  

     View Summary

     15~16世紀のハーフティンバー式木造町家について、「宝珠状曲線装飾」と「十字窓」という特徴を手掛かりに、ノルマンディー・ブルターニュ両地方に現存する木造町家の所在を把握し、その分布、歴史的特徴、壁面の形状と構成、内部空間の構造を分析することを目指した。同時に、歴史的木造町家建築の保存と公開に関して、現地の自治体当局等による施策の調査も計画した。 コロナ流行により現地調査が行えず、文献とデータベースによる調査に留まった。成果としては、中世町家建築の3タイプとして、石造、木造、その混合型を区別し、その特徴を考察した。さらに対象地方各地に残されている中近世町家の新たな事例発見に努めた。今後は、木造町家に関する一次史料の収集に努める必要がある。

  • フランス西南部の中世都市家屋に関する歴史考古学的研究

    2020  

     View Summary

    中世町家の建築方法には、大別して2種類とその混合型がある。第一のタイプは、建物全体が石造である場合で、1階開口部をゴシック式尖頭アーチや半円・偏円のアーチで支え、2階には、店台の横の入り口から入り、2部屋程度の居住空間が広がっていた。 第二のタイプの町家は、建物全体がハーフティンバー式の木造建築である。1階の戸口、店舗開口部、窓などの上辺が、石造アーチではなく、水平の太い木製梁によって支えられていた。 両者の混合型としては、1階部分は石造の柱で支えられ、上部階がハーフティンバー式木造という場合である。地域ごとに入手できる建築資材や経済力の違いに応じて、三者が適宜使い分けられたと考えられる。中世町家の建築方法には、大別して2種類とその混合型がある

  • 中近世フランスのハーフ・ティンバー式木造都市家屋に関する歴史考古学的研究

    2019  

     View Summary

    2019年度には、ブルターニュ地方の中世家屋の調査を実施し、モルレ、ロクロナン、カンペール、カンペルレ、オーレィ、ヴァンヌなどにおいて、中近世のハーフ・ティンバー式木造町家を数多く発見できた。モルレでは、モルレ市が維持管理している「ポンダレの家 La maison de pondalez」という16世紀のハーフ・ティンバー式木造町家が、内部公開されていて、その見学によって、中近世の木造町家に住むという感覚を体験することができた。その一方で、当初想定していた「宝珠状曲線装飾」を持つ木造町家を発見することは出来ず、この種の装飾を持つ石造町家が存在しないブルターニュ地方では、ブルゴーニュ地方におけるような両タイプの町家における装飾の共通性が見られないということを確認できた。

  • フランス西南部の中世都市家屋に関する歴史考古学的研究

    2018  

     View Summary

    2018年度には、リムーザン地方を中心として、中世家屋の調査を実施し、ヴェズレーを起点とする「サン・レオナールの道」沿いの都市に残されている中世町家を調査した。そこでは、リモージュ Limogesとその近郊に位置するサン・レオナール・ド・ノブラ Saint-Léonard-de-Noblatにおいて、ゴシック式尖頭アーチを備えた町家を数多く発見できた。リモージュ美術館では、今は現存していない中世町家(la Maison Marminion, place des Bancs)を描いた絵画(1906年)により、「クリュニー型中世町家」全般の1階開口部の利用形態を知ることができた。サン・レオナール・ド・ノブラでは、中世からルネサンス期にかけての町家が様々に残存しており、町全体が、さながら中世町家博物館の趣を呈していた。

  • 中近世ヨーロッパの身分制議会における君臣間の合意形成プロセスの解明

    2017  

     View Summary

     バール=ロレーヌ公領三部会について、15世紀までの時期に関する先行研究と古文書史料の分析を行い、両公領における身分制議会の活動を、その成立と課税承認を中心にして検討した。ロレーヌ公とバール公を兼任したアンジュー家出身のルネ1世期に、政治的混乱により同公の権力が低下するなか、1437年に最初の両公領合同三部会が開催され、当時、ブルゴーニュ公フィリップ・ル・ボンに捕らえられていたルネ1世の身代金支払いに充てるための援助金徴収が議決された。この1437年三部会とそこでの課税承認議決が、これ以後も人々の間に強い印象を残し、両公領の三部会に対するその後の基本的な雰囲気を醸成することとなった状況を確認した。

  • 中近世ヨーロッパの身分制議会における君臣間の双方向的な合意形成-バール=ロレーヌ公領の身分制議会の場合-

    2016  

     View Summary

     中近世ヨーロッパ身分制議会史のホイッグ史観的理解に対する反例として、フランスの身分制議会=三部会における、より協調的な君臣間交渉がある。同時期のバール=ロレーヌ公領でも、フランスに似た議会運営の下、協調的な課税合意が取り結ばれていた。本研究では、当該時期のバール=ロレーヌ公領三部会に関する大量の未開拓古文書を調査・分析することを目指した。 具体的には、2016年8月に、ムルト・エ・モゼール県公文書館において、ロレーヌ公領三部会史料関連文書の調査を行った。その結果、三部会開催が定期的ではないことと同時に、家臣団に対するロレーヌ公の融和的姿勢が一貫している内容を数多く発見することができた。

  • フランス中部の中世都市家屋に関する歴史考古学的研究

    2015  

     View Summary

     中世フランスの都市家屋に関する2つの基本的類型、すなわち、「クリュニー型中世町家」のような石造アーチの1階開口部を持つ家は建物全体が石造であることが多いのに対して、それ以外の大部分の一般中世町家は、1階上辺は水平の木製梁によって支えられ、2階以上は木造のハーフ・ティンバー様式の町家であるという事実を、これまで未調査だったフランシュ・コンテ地方とブルゴーニュ地方について行うことを主眼とした。 8月30日~9月8日に実施した現地調査では、Saint-Thibaultで12世紀の家を発見できたほか、両地方では、石造町家と木造町屋が混在して残存することを確認できた。加えて、Noyersに多く残存するハーフ・ティンバー様式の木造家屋を観察する中で、15世紀頃のハーフ・ティンバー様式町家では、同時期の石造窓に見られる窓枠上辺の宝珠のような曲線装飾が模倣されていることに気づいた。14世紀以前にさかのぼる木造家屋の現存例はほとんどないと考えられているので、この「宝珠状曲線装飾」を手掛かりに、現存する最古の木造町家である15世紀のハーフ・ティンバー様式の町家群の所在を把握することが出来ると予想される。

  • フランス南西部における中世都市家屋の研究

    2014  

     View Summary

      先行研究とデータ・ベースなどによる事前調査の後、2014年8~9月に、主にミディ・ピレネー地方南部で中世都市家屋の現地調査を行った。同地方では、中世石造民家が非常に少ないことを確認した。司教座都市であると同時にサンチャゴ巡礼路も通っていたサン・ベルトラン等でもわずかな残存例しかなかった。また、フルセスでは、シルキュラードと呼ばれる南仏特有の環状集落を見学した。加えて、ラレサングル等では、囲壁に囲まれた教会起源の小型集落を見た。これにオーヴィラール等のバスティードを加えることにより、フランス南部に多い防備集落の様々な形態を比較対照することができた。     

  • 中世フランスにおける城の形成・発展とその歴史的意義

    2013  

     View Summary

     10世紀後半のフランス北部に初めて出現したヨーロッパの城のうち、その多くは木造の城(motte and bailey castle)という形でヨーロッパ全域に広がり、多数建設されたが、同時に、既に10世紀末に、フランス・ロワール地方では、石造の城も出現していた。本研究では、この最初期から1200年前後の時期の石造の城の天守塔の形状の発展に注目した。 木造の城でも石造の城でも、その中心は天守塔にあったため、城を建設する際の工夫はそこに集中されている。誕生期である11世紀初頭前後の石造天守塔は、古代ローマ建築のバシリカ様式の大型公共建築物を上に伸ばして高層化した形を取っていたのに対して、その後、13世紀初めまでの200年間の間に、天守塔の平面図は、投擲物に対する防御性能を高めるために、長方形→正方形→多角形→楕円形→円形へと変化していった。居住性よりも軍事機能を優先した点に、当時の時代状況がよく表れている。 そのような進化が進行した中心的地方は、ロワール地方に加えて、同じくフランスのノルマンディー地方とイル・ド・フランス地方であり、2014年3月に、これらの地方に残されている天守塔の総合的な現地調査を行い、その状況を非常に具体的に把握することが出来た。その対象は、まず、ノルマンディー公ギヨーム2世(位1035~1087年。1066年からは、イングランド国王ウィリアム1世)からその三男アンリ1世(位1100~1135年)の時期に建設された長方形天守塔であり、Arques-la-Bataille, Falaise, Ivry-la-Bataille に残るその実例を確認した。 このような、いわば古代風の長方形天守塔が円形に変貌する過程では、さまざまなヴァリエーションが生み出された。そのうち、Gisors(八角形)、Houdan(四つの円形からなる四角形)、Conches-en-OucheとChâteau-Gaillard(複合形)を調査した。その多くは、ノルマンディー公とその後に続くプランタジネット朝イングランド国王とフランス国王、ないし彼らの家臣である地方豪族によって建設されたものである。12世紀後半の英仏抗争が、城砦建築の発展に与えた影響の決定的な大きさを実感せざるを得ない。 1200年前後にフランス国王フィリップ2世(位1180~1223年)によって組織的に採用された円形天守塔は、「フィリップ型天守塔 la tour philippienne」と呼ばれ、中世の石造天守塔の完成形として位置づけられている。これについては、Rouen, Lillebonne, Falaise, Verneuil-sur-Avre, Vernon の5ヶ所で現存する実例を確認することが出来たが、これは非常に大きな収穫だった。特に、Verneuil-sur-Avre の天守塔では、螺旋状に上昇する足場のための穴が残されていて、建設当時の建築技術の実態を知ることが出来た。 それ以外にも、Bretteville-du-Grand-Caux と Crévecoeur-en-Auge では、木造の城(motte and bailey castle)の形と、その後、それが領主館 manoir に変貌した形を知ることが出来た。本研究を通じて、このような中世ヨーロッパの城の歴史的理解の中心に位置づけられる、天守塔の形成とその中世的完成に至る過程を具体的な事例に即して、歴史考古学的に確認することが出来た。加えて、現地での文献収集の点でも、大きな成果があった。

  • 11~12世紀ノルマンディー地方における石造の城の発展

    2012  

     View Summary

     今までに、「統治空間としての城の生成と機能をめぐる歴史考古学的研究」(科研費・基盤研究(C)2008-2010年)では、中世フランスの公権力の根拠地だった城について、その建築史的変遷を分析し、その成果として、論文「中世フランスにおける石造の城の起源 ―王宮から天守塔へ―」(千田嘉博・矢田俊文編『都市と城館の中世』高志書院、2010年、131-160頁)において、11-13世紀にヨーロッパで石造の城が誕生・発展する過程の概要を解明することを目指した。 その結果として明らかとなったのは、石造の城の起源が、ヨーロッパ世界の中でも特にフランス・ロワール地方にあり、それに続いてノルマンディー地方に11-12世紀の城が多く残されていることだった。 即ち、ロワール地方で建てられた最も初期の石造城砦(ランジェ、ロッシュなど)における長方形の天守塔は、11-12世紀に、隣接するノルマンディー地方において正方形の天守塔に発展していった。2012年度には、このノルマン式正方形天守塔の建設と構造・機能に着目し、同地方に残る8ヶ所ほどの城の遺構に即して具体的に分析を行った。 ノルマンディー公領のノルマン式正方形天守塔の典型例は、カーン城である。ノルマンディー公ギヨーム1世(=ウィリアム1世征服王)によって建設された都市囲壁のなかに設けられていたノルマンディー公の館をその起源とするが、現存する遺構は、征服王の息子であるヘンリ1世の治世(1100-1135年)に建設が始まったものである。都市囲壁の北入口の城門を整備拡張する形で、ほぼ正方形の天守塔(27m×25m)が建てられた。 ノルマンディー地方でこの他に、方形の石造天守塔として挙げられるのは、アルク・ラ・バタイユ Arques-la-Bataille (ヘンリ1世建設。天守塔20.2m四方)、ヴァルモン Valmont (Robert II d’Estouteville, mort en 1106 建設。10.3m×9.8m)、ブリオンヌ Brionne(Robert Ier de Meula, mort en 1118 建設。20m×19.7m)、ファレーズ Falaise (ヘンリ1世建設。26.6m×22.8m)、ヴィル Vire(ヘンリ1世建設。14m×13.4m)、ドンフロン Domfront(ヘンリ1世再建。26.3m×22.4m)、シャンボワ Chambois (Guillaume de Mandeville により、1165-1189年に建設。21.4m×15.4m)の事例である。最後のシャボワを除いて、いずれもヘンリ1世時代に建てられ、その平面図はほぼ正方形をなしている。 当初の予想に反して、意外にもウィリアム1世征服王期に遡るものがないという点で、ロンドン塔(106-1067年建設)をその嚆矢とする11世紀後半の方形石造天守塔の事例が多く残されているイングランドからそのアイディアが逆輸入された可能性も十分あることが推測できる。 「ノルマン征服」(1066年)以後のアングロ・ノルマン期において、海峡両岸に分布する方形/ノルマン式/ロマネスク式天守塔は、その後、1200年頃に円形天守塔として完成される中世城砦の前段階であると同時に、ロワール地方に生まれた石造天守塔が、イングランドからの影響を受けつつ12世紀前半の段階では、正方形という形でまとめられていったことを示している。このような中世城砦史の重要な発展段階の特徴をより詳細に解明することを今後の課題としたい。

▼display all