Updated on 2024/04/18

Affiliation
Faculty of Law
Job title
Professor Emeritus

Education Background

  •  
    -
    1980

    Hokkaido University   Graduate School, Division of Law  

Research Areas

  • Civil law

Research Interests

  • 民事手続法

 

Papers

  • Case Studies of International Civil Execution and Provisional Remedies(No.25)Standing of One of the French Heritors for Another in a Damage Claim in Japan

    本間 靖規

    JCAジャーナル   65 ( 4 ) 32 - 37  2018.04

    CiNii

  • 家事債務の強制執行ードイツにおける子の引渡しと面会交流の執行を中心にー

    本間 靖規

    家族と倒産の未来を拓く     127 - 152  2018.03

  • 人事訴訟手続における職権探知主義と自己決定権

    本間 靖規

    民事訴訟法の理論     725 - 745  2018.02

  • 家事事件手続法の意義と課題

    本間 靖規

    講座実務家事事件手続法     59 - 82  2017.12  [Refereed]

  • Comments on the lecture by Prof. Chinyen Wang

    HONMA Yasunori

    名古屋大学法政論集   ( 275 ) 459 - 461  2017.12

    CiNii

  • 家事調停と手続保障

    本間 靖規

    東アジア家族法における当事者間の合意を考える    2017.10

  • 口頭弁論終結後の承継人に関する覚書

    本間 靖規

    現代民事手続の法理     389 - 407  2017.04

  • 当事者適格の機能領域

    本間 靖規

    民事手続法の現代的課題と理論的解明     25 - 45  2017.02

  • 最新判例批評([2016] 44)債権者が債務者の第三債務者に対する貸金債権を代位請求する訴訟において、先行する債務者の第三債務者に対する訴訟において債権の譲受人が独立当事者参加したところ、債権譲渡を有効とするとともに当該債権について第三債務者の債権譲受人に対する反対債権による相殺の抗弁が容れられて、いずれの請求をも棄却する判決が確定した後に、当該債権譲渡が詐害行為取消訴訟によって取り消されたとしても、先行確定判決の既判力により債権者の貸金債権の主張立証が許されなくなるとした事例[東京地裁平成27.3.3

    本間 靖規

    判例時報   ( 2299 ) 153 - 157  2016.09

    CiNii

  • 第三者の訴訟参加 : 共同訴訟的補助参加を中心に (特集 当事者と判決効をめぐる民事訴訟法理論)

    本間 靖規

    法律時報   88 ( 8 ) 46 - 51  2016.07

    CiNii

  • 反射効について

    本間 靖規

    民事手続法制の展開と手続原則     611 - 632  2016.04

  • Die Prozessnachfolge

    本間 靖規

    立命館法學   2016 ( 5 ) 1959 - 1980  2016

    CiNii

  • The history and contemporary subject of Civil Procedure in Japan

    本間 靖規

    比較法学 = Comparative law review   50 ( 2 ) 121 - 132  2016

    CiNii

  • 司法制度改革と平成15年民事手続法改正後の現状 : 本企画の趣旨を兼ねて (特集 司法制度改革と民事訴訟手続 : 改革の趣旨と現状の検証)

    本間 靖規

    法律時報   87 ( 8 ) 4 - 9  2015.07

    CiNii

  • 書評 『家事事件手続法 : 理論・解釈・運用』[高田裕成/編著]

    本間 靖規

    書斎の窓   ( 640 ) 21 - 26  2015.07

    CiNii

  • 最新判例批評([2013] 69)夫婦間の子をめぐる争いにつき審判前の保全処分として子の引渡しを命じる場合の要件と判断基準[東京高裁平成24.10.18決定] (判例評論(第657号))

    本間 靖規

    判例時報   ( 2196 ) 156 - 160  2013.11

    CiNii

  • Case Study of the Court Precedent on the Civil Execution Law and Civil Preservation Law in the International Legal Frameworks(8)Legitimate Interest in Action for a Negative Declaration in Japan against the Execution of Korean Judgment

    本間 靖規

    JCAジャーナル   60 ( 10 ) 41 - 47  2013.10

    CiNii

  • 判例批評 仮執行済みの請求と併合されている他の請求の審理[最高裁第二小法廷平成24.4.6判決]

    本間 靖規

    民商法雑誌   147 ( 3 ) 320 - 330  2012.12

    CiNii

  • Symposium on actual problems in Chinese civil procedure 1 Reform of civil procedure in china

    Dong Shaomou, Zhang Ying, Honma Yasunori

    The Nagoya journal of law and politics   244   2 - 11  2012.06

     View Summary

    張英(訳), 本間靖規(監訳)

    DOI CiNii

  • Symposium on actual problems in Chinese civil procedure

    Honma Yasunori

    The Nagoya journal of law and politics   244  2012.06

    CiNii

  • 株式価格決定申立てと個別株主通知-手続法の視点から

    本間靖規

    法律時報   84 ( 4 ) 44 - 49  2012.04

  • 株式価格決定申立てと個別株主通知 : 手続法的視点から (特集 会社事件手続法の展望)

    本間 靖規

    法律時報   84 ( 4 ) 44 - 49  2012.04

    CiNii

  • 非訟事件手続・家事事件手続における裁判所の役割 (特集 非訟事件手続法・家事事件手続法の制定)

    本間 靖規

    法律時報   83 ( 11 ) 17 - 21  2011.10

    CiNii

  • 手続保障論の課題--審尋請求権を中心に (シンポジウム 民事裁判の審理における基本原則の再検討)

    本間 靖規

    民事訴訟雑誌   ( 57 ) 120 - 129  2011

    CiNii

  • シンポジウム 民事裁判の審理における基本原則の再検討

    本間 靖規, 畑 瑞穂, 高田 昌宏

    民事訴訟雑誌   ( 57 ) 91 - 177  2011

    CiNii

  • 家事裁判例紹介 付調停にした遺産分割審判・調停事件の他庁への移送[東京高裁平成21.4.24決定]

    本間 靖規

    民商法雑誌   143 ( 4 ) 543 - 547  2011.01

    CiNii

  • 非訟手続・家事審判手続における当事者・関係人の地位 (特集 非訟事件手続法・家事審判法の改正)

    本間 靖規

    ジュリスト   ( 1407 ) 18 - 24  2010.09

    CiNii

  • 討論 (シンポジウム 会社法の制定と民事手続法上の問題点)

    山本 弘, 中島 弘雅, 本間 靖規

    民事訴訟雑誌   ( 55 ) 160 - 178  2009

    CiNii

  • Hearing Professor Masanori KAWANO on his Study and Educational Works (In Honor of Professor Masanori KAWANO)

    河野 正憲, 本間 靖規, 菅原 郁夫, 渡部 美由紀

    The Nagoya journal of law and politics   223   485 - 524  2008.06

    CiNii

  • Untersuchungsgrundsatz im Verfahren der freiwilligen Gerichtsbarkeit : ein Memorandum (In Honor of Professor Masanori KAWANO)

    Honma Yasunori

    The Nagoya journal of law and politics   223   337 - 366  2008.06

     View Summary

    河野正憲教授退職記念論文集

    DOI CiNii

  • Dedication to Professor Masanori KAWANO (In Honor of Professor Masanori KAWANO)

    本間 靖規, 菅原 郁夫, 渡部 美由紀

    The Nagoya journal of law and politics   223   iii - iv  2008.06

    CiNii

  • 法科大学院を歩く(21)名古屋大学法科大学院

    和田 肇, 本間 靖規

    法学教室   ( 318 ) 4 - 5  2007.03

    CiNii

  • 民事手続法分野における実務と学説 (特集=実定法諸分野における実務と学説)

    本間 靖規

    法律時報   79 ( 1 ) 64 - 68  2007.01

    CiNii

  • 新会社法の施行とこれからの会社関係訴訟 (特集 新しい時代の民事訴訟法) -- (新時代の民事手続法)

    本間 靖規

    ジュリスト   ( 1317 ) 198 - 204  2006.08

    CiNii

  • Round-table Talk : The Founding Process and the Prospects of the Nagoya Universitu Law School

    MORI Hideki, KATO Masanobu, KAMINO Kenji, KAWANO Masanori, SUGAWARA Ikuo, NAKAHIGASHI Masafumi, HONMA Yasunori, MATSUURA Yoshiharu, YAMAMOTO Teruyuki

    The Nagoya journal of law and politics   206   5 - 64  2005.03

    CiNii

  • Openings

    HONMA Yasunori

    The Nagoya journal of law and politics   206   3 - 4  2005.03

    CiNii

  • 人事訴訟法制定と理論的課題 (特集=民事手続法改正と理論的課題)

    本間 靖規

    法律時報   77 ( 2 ) 54 - 59  2005.02

    CiNii

  • 海外学界事情 ドイツ法系民事訴訟法担当者会議に出席して

    本間 靖規

    民事訴訟雑誌   ( 51 ) 216 - 218  2005

    CiNii

  • Valuable Data for Legislation and Progress of the Discussion in Japan:Report on the Congress of German Association for Civil Procedure Code

    Honma Yasunori

    tits   10 ( 3 ) 92 - 94  2005

    DOI CiNii

  • Die Kooperationsmaxime und ihre ideologische Aspekte

    Yildirim Nevhis Deren, Honma Y

    Ryukoku law review   37 ( 2 ) 426 - 441  2004.09

    CiNii

  • 人事訴訟の家裁移管に関するシンポジウム

    本間 靖規, 永井 尚子, 太田 惠美

    判例タイムズ   55 ( 10 ) 37 - 60  2004.04

    CiNii

  • 報告(3)現代民事訴訟における裁判所と弁護士の役割分担--改正ドイツ民事訴訟法を例として (国際シンポジウム 現代の民事訴訟における裁判官および弁護士の多重的な役割とその相互関係)

    シュタットラー アストリッド, 本間 靖規

    民事訴訟雑誌   ( 50 ) 157 - 182  2004

    CiNii

  • <Material>Japanische Ubersetzungen von Literatur uber auslandisches Zivilprozebrecht (19) 44 Die Einflusse des franzosischen-, deutschen-und schweizerischen Rechts auf das turkische Beweisrecht

    M.Kamil Yildirim, Honma Haruki

    Comparative law review   36 ( 2 ) 252 - 266  2003.01

    CiNii

  • 人事訴訟手続法改正の制度論的側面 (特集 人事訴訟法制度改正の方向--中間試案を契機に)

    本間 靖規

    ジュリスト   ( 1230 ) 46 - 51  2002.09

    CiNii

  • BOOKSHELF 小山昇著『民事訴訟法(新版)』

    本間 靖規

    月刊法学教室   ( 259 )  2002.04

    CiNii

  • ドイツからの示唆 ドイツ民事訴訟における独立証拠調べ手続の現況

    ライポルト ディーター, 本間 靖規

    判例タイムズ   53 ( 8 ) 52 - 58  2002.03

    CiNii

  • 判例評論 最新判例批評(91)宗教団体がその包括する宗教法人の代表役員に充てられていた主管に対して罷免処分が宗教法人法78条1項の規定に違反しないとされた事例(最一判平成12.9.7)

    本間 靖規

    判例時報   ( 1755 ) 175 - 181  2001.10

    CiNii

  • <Material> Japanische Ubersetzungen von Literatur uber auslandisches Zivilprozeβrecht(17)39 Der dogmatische Gehalt von Prozessrechtstheorien

    Koussoulis Stelios, Honma Yasunori

    Comparative law review   35 ( 1 ) 178 - 185  2001.07

    CiNii

  • 書評 沼邊愛一ほか編『現代家事調停マニュアル』

    本間 靖規

    ジュリスト   ( 1203 ) 127 - 127  2001.06

    CiNii

  • 大阪弁護士会「家事事件審理改善に関する意見書--家事審判法・人事訴訟法改正へ向けての立法提言」について

    本間 靖規

    判例タイムズ   52 ( 2 ) 17 - 22  2001.01

    CiNii

  • 調停・家事審判と手続保障 (ミニ・シンポジウム 人事訴訟・家事審判の手続的諸問題)

    本間 靖規

    民事訴訟雑誌   ( 47 ) 140 - 148  2001

    CiNii

  • 判例批評 取締役等を選任する甲株主総会決議の不存在確認請求に同決議が存在しないことを理由とする後任取締役等の選任に係る乙株主総会決議の不存在確認請求が併合されている場合における先の決議の存否確認の利益(平成11.3.25最高裁判決)

    本間 靖規

    民商法雑誌   121 ( 4 ) 656 - 671  2000.02

    CiNii

  • 子の血縁上の父であると主張する者が提起した戸籍上の父と子との間の親子関係不存在確認を求める訴えの係属中に子を第三者の特別養子とする審判が確定した場合につき訴えの利益を否定した原審の判断に違法があるとされた事例(最高裁判決平成10.7.14)

    本間 靖規

    判例時報   ( 1670 ) 197 - 201  1999.06

    CiNii

  • Kassation und Revision im europaischen Vergleich

    Tsikrikas D, Honma Y

    Ryukoku law review   31 ( 3 ) 630 - 658  1998.12

    CiNii

  • 個人のケ-ス 個人破産と契約関係 ((特集)ケ-スで考える企業倒産・個人破産)

    本間 靖規

    法学セミナ-   43 ( 10 ) 62 - 65  1998.10

    CiNii

  • 担保権の設定された物件が弁済までの間に共同相続により共有となった場合における民法501条但書5号にいう「頭数」の意義(最高裁判決平成9.12.18)

    本間 靖規

    判例時報   ( 1646 ) 206 - 210  1998.10

    CiNii

  • 新民事訴訟法は何をねらっているか (特集 「家栽の人」で民事訴訟入門--学校での体罰をめぐる損害賠償事件を素材に) -- (民事訴訟はどうあるべきか)

    本間 靖規

    法学セミナ-   ( 514 ) 81 - 84  1997.10

    CiNii

  • <Case> Passivlegitimation in der Festellungsklage des Nichtbestechen der Ausgabe der neuen Aktien

    Honma Yasunori

    Ryukoku law review   30 ( 2 ) 188 - 201  1997.09

    CiNii

  • 新株発行不存在確認の訴えにおける被告適格(最高裁判決平成9.1.28)

    本間 靖規

    月刊法学教室   ( 203 ) 104 - 105  1997.08

    CiNii

  • 宗教法人における檀徒の地位の法律上の地位該当性(最高裁判決平成7.7.18)

    本間 靖規

    民商法雑誌   116 ( 2 ) 255 - 267  1997.05

    CiNii

  • 三者間にまたがる二つの債権に関する相殺予約に基づく相殺の差押債権者に対する効力(最高裁判決平成7.7.18)

    本間 靖規

    判例時報   ( 1594 ) 208 - 213  1997.05

    CiNii

  • <Lecture>Einheitliche Zivilprozessordnung fur Europa?

    Walter Habscheid, Honma Yasunori

    Ryukoku law review   29 ( 4 ) 101 - 118  1997.03

    CiNii

  • Zivilprozess und Schadensersatz

    HONMA Yasunori

    Journal of civil procedure   43   33 - 71  1997

    CiNii

  • Die Drittwirkung der Rechtskraft

    Stelios Koussolis, Honma Yasunori

    Ryukoku law review   29 ( 2 ) 101 - 114  1996.09

    CiNii

  • Eine Betrachtung uber den Streit innerhalb der juristischen Person

    Honma Yasunori

    Ryukoku law review   28 ( 4 ) 1 - 53  1996.03

    CiNii

  • 法人内部の紛争について--職務代行者の常務外行為許可決定に対する抗告事件(判夕811号186頁)を契機として

    本間 靖規

    判例タイムズ   45 ( 24 ) p4 - 10  1994.09

    CiNii

  • 「西ドイツ民事訴訟法の現在」吉野正三郎

    本間 靖規

    民商法雑誌   106 ( 2 ) p264 - 272  1992.05

    CiNii

  • 法律学とリ-ス契約--ドイツにおける近時の民法解釈の姿を表す一実例〔含 独文〕

    Schlosser Peter, 本間 靖規

    法学研究   26 ( 3 ) p653 - 688  1991.03

    CiNii

  • 検察官を被告とする認知の確定判決に対する再審の訴えと認知を求められた亡父の子の原告適格(最判平成1.11.10)

    本間 靖規

    民商法雑誌   102 ( 6 ) p808 - 824  1990.09

    CiNii

  • 憲法と民事訴訟法〔付 独文〕

    Habscheid Walther J, 本間 靖規

    法学研究   25 ( 2 ) p415 - 427,444〜429  1989.11

    CiNii

  • 第三者の提起する養子縁組無効確認の訴えと訴えの利益の有無(最判昭和63.3.1)

    本間 靖規

    民商法雑誌   100 ( 3 ) p468 - 480  1989.06

    CiNii

  • 親子会社間の法人格否認と子会社との和解の親会社に対する効力--Mesler v.Bragg Management Co,702 P.2d 601(Cal.1985)

    本間 靖規

    アメリカ法   1988 ( 1 ) p192 - 197  1988

    CiNii

  • 離婚無効確認・婚姻取消請求と必要的共同訴訟の成否(最判昭和61.9.4)

    本間 靖規

    民商法雑誌   96 ( 5 ) p703 - 708  1987.08

    CiNii

  • Das Verfahren der Hilfe von der Verletzung des rechtlichtlichen Gehors

    Honma Yasunori

    Annual bulletin of Research Institute for Social Science   17   65 - 75  1987.03

    CiNii

  • 対世的判決効拡張と手続保障--第三者関与の意義をめぐって

    本間 靖規

    民事訴訟雑誌   ( 33 ) p46 - 72  1987

    CiNii

  • Die Urteilswirkung der Statusklagen und das rechtliche Gehor

    Honma Yasunori

    Ryukoku law review   19 ( 2 ) 1 - 31  1986.09

    CiNii

  • Inter-omnes Wirkung eines Urteils und rechtliches Gehor(2)

    Honma Yasunori

    Ryukoku law review   19 ( 1 ) 34 - 97  1986.06

    CiNii

  • Inter-omnes-Wirkung eines Urteils und rechtliches Gehor

    Honma Yasunori

    Ryukoku law review   18 ( 4 ) 666 - 692  1986.03

    CiNii

  • Urteil vom Landgericht Osaka uber die Position eines religiosen Abtes

    Honma Yasunori

    Ryukoku law review   18 ( 1 ) 77 - 97  1985.06

    CiNii

  • Horst Seelig, Die prozessuale Behandlung materiellrechtlicher Einreden : heute und einst

    Honma Yasunori

    Ryukoku law review   17 ( 3 ) 121 - 140  1984.12

    CiNii

  • Uber die Wirkungen des Urteils gegen die offene Handelsgesellschaft auf die Gesellshaftern (4)

    本間 靖規

    The Hokkaido law review   34 ( 1 ) p1 - 42  1983

    CiNii

  • Uber die Wirkungen des Urteils gegen die offene Handelsgesellschaft auf die Gesellschaftern (3)

    本間 靖規

    The Hokkaido law review   33 ( 2 ) p333 - 389  1982

    CiNii

  • Uber die Wirkungen des Urteils gegen die offene Handelsgesellschaft auf die Gesellschaftern (2)

    本間 靖規

    The Hokkaido law review   32 ( 3 ) p665 - 703  1982

    CiNii

  • Uber die Wirkungen des Urteils gegen die offene Handelsgesellschaft auf die Gesellschaftern (1)

    本間 靖規

    The Hokkaido law review   ( 31 ) p1249 - 1272  1981

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 手続保障論集

    本間 靖規( Part: Sole author)

    信山社  2015.08

  • 国際民事手続法(第2版)

    本間靖規, 中野俊一郎, 酒井一

    有斐閣  2012.07 ISBN: 9784641124752

Research Projects

  • 判決効の主観的範囲と当事者論

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

    本間 靖規

     View Summary

    昨年度もコロナ禍で海外渡航が制限されたため、ドイツ・フライブルク大学の民事訴訟法研究所、ハイデルベルク大学、ルクセンブルクマックスプランクヨーロッパ民事訴訟法研究所などでの資料・インタビュー調査やテーマに関する研究報告と共同研究ができず、これまでに入手した外国ならびに日本の文献による研究に終始した。現在は、中間報告としての位置づけで判決効の主観的範囲に関する研究をまとめているところで、脱稿間近の状況にある。その成果は、2022年10月に刊行される、早稲田大学法学会百周年記念論文集に公表する予定である。またこれと関連する研究として、民事訴訟法142条、135条、136条に関する注釈の執筆を担当したが、特に135条の将来給付判決の既判力という項目を設けて研究を行った。その際、ドイツの議論状況を研究して日本の議論にどのように活かすことができるかを検討した。すでに校正も終了し、2022年5月に注釈民事訴訟法第3巻(有斐閣)として発刊される予定である。既判力の主観的範囲は、奥の深い問題で実務家も多数この議論に参加して議論もかなり錯綜している状況にある。また従来反射効として議論されてきた規定のないところでの解釈による判決効の拡張の問題もドイツとの関係でいえば確実にこのテーマで既判力との関係を論じる必要があり、判決効の第三者への拡張全般の中で既判力の主観的範囲を総合的に考察する必要があることから、内外のかなり多くの文献や資料に当たって調査を進めてきた。さらに当事者論との関係では、日本では形式的当事者概念を当然の前提としているが、ドイツにおいては立法の際の成り立ちもあって実体的当事者概念の痕跡が残っている状況にある。それらを踏まえて上述のような形で成果を公表しつつある。

  • Building an effective international enforcement and protection system for various claims and civil matters

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    SAKAI Hajime

     View Summary

    A scope of private- and trade- activity is not restricted domestic world, rather become global. The international disputes are increasing in sphere of trade and family cases. The confirmation and declaration for private rights by judgements or arbitration awards is nothing without the effective enforcement system.
    The effective international enforcement system is indispensable. But the enforcement system is based on the sovereignty. The enforcement jurisdiction has territorial limit.
    The possibility to build it is researched based on comparative law-study from both practical and academic viewpoint.

  • a basic study on the effective execution of family case judgements

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Honma Yasunori

     View Summary

    There are many problems in civil execution of the family cases judgements in Japan. Especially it is difficult to find the proper way of execution of the visiting and the delivery of a child. Civil execution law in Japan is recently amended including these matter.
    I originally tried to provide materials from the viewpoint of comparative law for the legislation. From what I investigated the execution system of some other countries, I consider that we need a stronger incentive toward the performance of the obligation such as the pesonal restriction or contempt of court. Of course it is to be disired that the debtor perform the obligation spontaneously. But there must be some strict sanctions behind.
    In the recent amendment of Japanese civil execution law we didn't adopt this sort of prescriptions. We need to see how the new law functions. I suppose that we have to develop our execution system furthermore.

  • Modern Problems of the Principles in Civil Procedure

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2012
     

    HONMA Yasunori

     View Summary

    In this project I tried to make clear the meaning and function ofsome procedural principles such as party presentation, inquisitorial system and fair hearing etc comparing the function in civil procedure to non-contentious jurisdiction.The research was especially dedicated to consider to the right and role of the parties in non-contentious jurisdiction

  • Study on due process in the noncontentious jurisdiction, especially in the family cases

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    HONMA Yasunori

  • research on the unitary examination of family disputes in the family court

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    HONMA Yasunori

     View Summary

    This research was proceeded for three years from 2002 to 2004. In the meanwhile the new law on family cases was enacted in the year 2003. Under this law jurisdiction of the family cases was moved from district court to family court. This research was abreast of the legislation of new law on the litigation of the family cases. With this change many difficult problems may arise. For example, our family court must manage hereafter not only mediation program but also litigations according this new law. So we have to determine the relationship between the mediation and the litigation of the same case. One should say, that the same judge or the same person, who participated in the mediation program, should not be concerned with the litigation, that comes after the failure of the mediation. On the other hand we should make good of the materials, that the court gathered through the mediation. With this research I treated this problem. The common man could participate in the litigation. It is not jury system but he or she is a participate in the procedure as an adviser for judge. But the role of this person is not so clear right now. So we must decide this quickly, to keep the procedure transparently. Those problems I dealt in some thesis. I wrote 10 thesis or books about the research subject and I reported my opinion in some legal congresses, or some courts.
    I want to expand my research from the viewpoint of comparative Law. I have already visited some European countries, like Germany, Austria and Greece. I examined the judicial system of those countries. I would like to publish the result of the research as soon as possible.

  • 家事非訟事件手続における裁判所と当事者の役割分担の適正化のために

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 家事手続における子の最善の利益保護

    2021  

     View Summary

    家事事件手続の研究は、私の年来のテーマであるが、本研究では主として当事者以外の利害関係人特に子の手続保障について研究を進めようとするものである。当初は、比較法研究のため、ドイツ・フライブルク大学での調査を目論んでいたが、コロナ禍で海外渡航が制限されたため、渡航の時期を遅らせて待っていたところ結局これができずに終わった。そこで本研究は当初の目的を達成することができず、資料を収集した上での基礎的な研究に留まることになった。すなわち家庭裁判所における家事事件手続の処理全般の問題の研究を行いいくつかの成果を発表した。子の最善の利益を図る具体的な手続のあり方については引き続き研究を深めたい。

  • 訴訟・非訟手続における手続保障の具体的発現のあり方について

    2012  

     View Summary

    2013年1月1日から非訟事件手続法、家事事件手続法及びその整備法が施行されている。本特定課題研究は、これらの法律の制定により達成しようとした当事者ならびに当該手続に利害関係を持つ者の手続に関する権利が具体的にどのように保障されるべきかを考察するものである。本研究に先立ち、すでにそのための準備的考察としていくつかの研究を行っており、それらの成果をジュリストならびに法律時報といった雑誌及び共著単行本の形で発表してきた。具体的には、37「職権探知主義について」河野=伊藤=高橋編『民事紛争と手続理論の現在』(井上治典追悼論集、法律文化社)121-145頁、「非訟手続における職権探知主義に関する覚書-ドイツ法を中心に」名古屋大学法政論集223号337-366頁、 Die Tendenz der jungsten Reformen der japanischen Zivilprozessordnung, Festschrift fur Dieter Leipold, S.581-589.、「非訟事件・家事審判手続における当事者・関係人の地位」ジュリスト1407号18頁-24頁、「非訟事件手続・家事事件手続における裁判所の役割」法律時報83巻11号17-21頁、「手続保障論の課題」民訴雑誌57号120頁~129頁。「上告理由と手続保障」門口正人判事退官記念『新しい時代の民事司法』(商事法務)607-628頁。「株式価格決定申立てと個別株主通知」法律時報84巻4号44-49頁などである。またそのために外部資金として、2006年から2012年まで7年にわたり科学研究費の補助金を受けてきた。そこで特定課題研究ではこれらを総括する研究を行って、論文集という形で成果を発表することを目指した。その結果、この度、『手続保障論集』(信山社)として、成果を刊行すべく現在、校正を行っているところである。特定課題研究を行うにあたり、成果をこのような形で発表することを目標として掲げていたが、これを実現する一歩手前まで来ている。特定課題研究の成果として、そのほかに現在、日本評論社から『基本法コンメンタール 人事訴訟法・家事事件手続法』を刊行すべく編者として、作業にあたっている。