Updated on 2023/09/25

写真a

 
KAKINUMA, Ryosuke
 
Affiliation
Affiliated organization, Waseda University Senior High School
Job title
Teacher (Affiliated Senior High School)
Degree
修士 ( 東京大学 )
Profile

1985年 埼玉県飯能市生まれ
2004年 私立武蔵高等学校 卒業
2009年 東京大学文学部 卒業
2011年 東京大学大学院人文社会系研究科 修士課程 修了
2011年 東京大学大学院人文社会系研究科 博士後期課程 進学(単位取得退学)
2014年 早稲田大学高等学院 着任

Research Experience

  • 2021.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Education

  • 2019.04
    -
    Now

    Meio University

  • 2018.04
    -
    Now

    Waseda University   Institute for Advanced Studies in Education

  • 2014.04
    -
    Now

    Waseda University   Senior High School

  • 2012.04
    -
    2013.03

    The University of Tokyo   Historiographical Institute

Education Background

  • 2011.04
    -
     

    東京大学大学院   人文社会系研究科   日本文化研究専攻日本史学専門分野 博士後期課程(単位取得退学)  

  • 2009.04
    -
    2011.03

    東京大学大学院   人文社会系研究科   日本文化研究専攻日本史学専門分野 修士課程  

  • 2007.04
    -
    2009.03

    The University of Tokyo   Faculty of Letters   History  

  • 2005.04
    -
    2007.03

    The University of Tokyo   College of Arts and Sciences  

  • 2001.04
    -
    2004.03

    (私立)武蔵高等学校  

Committee Memberships

  • 2021.04
    -
     

    日本高麗浪漫学会  研究員

  • 2015.07
    -
    2021.03

    日本高麗浪漫学会  理事

  • 2013.07
    -
    2021.03

    日本高麗浪漫学会  企画運営委員

  • 2020.11
    -
     

    日本史攷究会  委員

Professional Memberships

  • 2022.09
    -
    Now

    唐代史研究会

  • 2016.12
    -
    Now

    THE JAPANESE HISTORICAL SOCIETY

  •  
     
     

    THE HISTORICAL SOCIETY OF JAPAN

Research Areas

  • Japanese history   対外関係史

Research Interests

  • 辺境島嶼

  • 対馬

  • 南島

  • 新羅

  • 高句麗

  • 百済

  • 高麗郡

  • 百済王氏

  • 渡来系氏族

  • 鞠智城

  • 古代山城

  • 辺境

  • 新羅使

  • 遣新羅使

  • 遣唐使

  • 外交使節

  • 入境経路

  • 国境離島

  • 境界

  • 古代東アジア交流史

  • 対外関係史

  • 日本古代史

▼display all

 

Papers

  • 古代西海道の「辺境島嶼」と「越境」する人々

    柿沼亮介

    民衆史研究   ( 105 ) 3 - 21  2023.05

  • 藤原仲麻呂政権と武蔵国新羅郡の建郡

    柿沼亮介

    須田勉・高橋一夫編『渡来・帰化・建郡と古代日本 新羅人と高麗人』 高志書院     201 - 222  2023.05

  • A Research on the Nansei Islands as the Japanese Southern Boundary in History

      37 ( 1 ) 1 - 21  2023.03  [Refereed]

  • 日本古代の国家領域と「辺境」支配

    柿沼亮介

    早稲田教育評論   36 ( 1 ) 21 - 39  2022.03  [Refereed]

  • 古代国家による辺境支配と鞠智城の機能の変質の相関

    柿沼亮介

    鞠智城と古代社会   ( 9 ) 25 - 49  2021.03

  • 対馬をめぐる「国境」認識の歴史的展開

    柿沼亮介

    早稲田教育評論   35 ( 1 ) 13 - 32  2021.03  [Refereed]

  • 東アジアからみた高麗郡建郡

    柿沼 亮介

    高橋一夫・須田勉編『古代高麗郡の建郡と東アジア』、高志書院     123 - 140  2018.05

  • 新羅使に関する基礎的考察

    柿沼 亮介

    〈東京大学日本史学研究室紀要別冊〉史学論叢   ( 佐藤信先生退職記念特集号 ) 50 - 66  2018.03

  • 律令国家形成期における対外関係と日本の小中華意識

    柿沼 亮介

    日本史攷究   ( 41 ) 24 - 42  2017.12  [Refereed]

  • 朝鮮式山城の外交・防衛機能の比較研究からみた鞠智城

    柿沼 亮介

    鞠智城と古代社会   ( 2 ) 47 - 67  2014

▼display all

Books and Other Publications

  • 古代史講義【海外交流篇】

    佐藤信編( Part: Contributor, 第7講 新羅と倭・日本(pp.117-138))

    筑摩書房  2023.09 ISBN: 9784480075819

  • 最新 詳述日本史史料集

    高木徳郎他(担当:編修・分担執筆)( Part: Other)

    実教出版  2023.03 ISBN: 9784407348446

  • 日本史探究 教授用指導書

    柿沼亮介( Part: Joint author)

    実教出版  2023.02 ISBN: 9784407358650

  • 中学歴史 : 日本と世界

    橋場, 弦, 桜井, 英治( Part: Contributor)

    山川出版社  2021.03 ISBN: 9784634709041

Presentations

  • 東アジアの高句麗遺民と武蔵国高麗郡

    柿沼亮介

    第10回高麗郡建郡歴史シンポジウム〈前期〉 高句麗から渡来した人々と高麗郡の建郡 ~東アジアの中で検証する~ 

    Presentation date: 2023.07

  • 〈国境離島〉と「帝国」

    柿沼亮介

    公開シンポジウム「八重山から見た沖縄と台湾 ―〈国境離島〉に顕れる「帝国」と地域の秩序―」 

    Presentation date: 2023.05

  • 古代西海道の「辺境島嶼」と「越境」する人々

    柿沼亮介  [Invited]

    2022年度民衆史研究会シンポジウム「制限のなかの移動・移住と共生」 

    Presentation date: 2022.12

  • 対馬をめぐる「越境」の歴史的展開

    柿沼亮介

    公開シンポジウム:「国境離島」としての対馬・八重山 ―「境界」から考える 移動・ネイション・アイデンティティ― 

    Presentation date: 2022.01

  • 武蔵国新羅郡建郡の歴史的背景

    柿沼亮介

    第7回高麗郡建郡歴史シンポジウム 

    Presentation date: 2019.12

  • Roles of Buddhism in History of Relations among Ancient East Asian Countries: With a Focus on Ennin and Sillans Residing in Tang China

    KAKINUMA Ryosuke  [Invited]

    Heidelberg Centre for Transcultural Studies 'Guest Lecture' 

    Presentation date: 2019.11

  • 「境界」を素材とした歴史教育

    柿沼亮介

    高麗大学校 師範大学歴史教育科「日本文化史」・教育大学院「韓日関係史特講」 特別講義 

    Presentation date: 2019.10

  • 8世紀における日本の対外関係と渡来系氏族政策

    柿沼亮介

    朝鮮史研究会関東部会 9月例会 

    Presentation date: 2019.09

  • 日本古代の対外政策と渡来系氏族

    柿沼 亮介

    九州史学会大会 朝鮮学部会 

    Presentation date: 2017.12

  • 日本の古代国家と「高麗」

    柿沼 亮介

    続日本紀研究会 11月例会 

    Presentation date: 2017.11

  • 東アジアからみた高麗郡建郡の背景

    柿沼 亮介

    第4回高麗郡建郡1300年歴史シンポジウム 

    Presentation date: 2016.12

  • 8世紀初頭における対外関係と支配体制の整備 ―武蔵国高麗郡建郡を中心に―

    柿沼 亮介

    日本史攷究会2016年度大会 

    Presentation date: 2016.12

  • 日本古代における外交使節と支配体制の関係について

    柿沼 亮介

    第113回史学会大会 日本史 古代史部会 

    Presentation date: 2015.11

  • 日本・新羅間の外交交渉と文書 -国号・君主号を中心に-

    柿沼 亮介

    九州史学会大会 朝鮮学部会 

    Presentation date: 2013.12

  • 外交使節の交易と「私」的貢進 ~天平勝宝四年新羅使を中心に~

    柿沼 亮介

    2012年度古代史サマーセミナー  (新潟県新潟市) 

    Presentation date: 2012.08

  • 新羅の対日外交と「王子」派遣 ─天平勝宝四年新羅使を中心に─

    柿沼 亮介

    平成23年度国史学会大会 

    Presentation date: 2011.05

▼display all

Research Projects

  • 東シナ海域における「国境離島」の比較研究

    サントリー文化財団 

    Project Year :

    2022.08
    -
    2023.07
     

  • 古代東アジアにおける「辺境島嶼」支配と入境管理体制の研究

    公益財団法人三島海雲記念財団  2022年度学術研究奨励金 人文科学部門

    Project Year :

    2022.07
    -
    2023.06
     

  • A Comparavive Study on Border Islands in Ancient East Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

  • 「辺境島嶼」の比較による歴史教育における「国境」概念の相対化

    早稲田大学教育総合研究所  公募研究

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

  • 東シナ海域における「国境離島」の比較研究

    サントリー文化財団 

    Project Year :

    2021.08
    -
    2022.07
     

  • 「国境離島」を素材とする歴史教育に関する研究

    早稲田大学教育総合研究所  公募研究

    Project Year :

    2020.04
    -
    2022.03
     

  • 古代東アジアにおける「移民」の国家的支配に関する研究

    松下幸之助記念志財団  研究助成

    Project Year :

    2020.10
    -
    2021.09
     

  • 古代東アジアにおける「境界」領域の人々と地域の国家的支配に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究

    Project Year :

    2020.04
    -
    2021.03
     

    柿沼 亮介

  • 古代国家による辺境支配と鞠智城の機能の変質の相関

    熊本県教育委員会  鞠智城跡「特別研究」

    Project Year :

    2020.07
    -
    2021.01
     

  • 地域に残る対外交流の伝承に関する研究

    公益財団法人高梨学術奨励基金  若手研究助成

    Project Year :

    2019.04
    -
    2020.03
     

  • 古代東アジアにおける対外関係と地域支配の連関についての研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究

    Project Year :

    2019.04
    -
    2020.03
     

    柿沼 亮介

  • 異文化との接触を素材とした歴史教育に関する研究

    早稲田大学教育総合研究所  公募研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2020.03
     

    柿沼 亮介

  • 古代東アジアにおける対外関係と地域支配の連関についての研究

    サントリー文化財団  若手研究者のためのチャレンジ研究助成

    Project Year :

    2018.04
    -
    2019.03
     

    柿沼 亮介

  • 古代国家の対外関係と地域支配の相関についての研究

    日本学術振興会  平成30年度科学研究費補助金(奨励研究)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2019.03
     

    柿沼 亮介

  • 古代東アジアにおける対外関係と地方支配の連関についての研究

    富士ゼロックス株式会社 小林基金  小林フェローシップ

    Project Year :

    2017.07
    -
    2018.06
     

    柿沼 亮介

  • 古代国家の外交権と地域支配の関係

    日本学術振興会  平成29年度科学研究費補助金(奨励研究)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2018.03
     

    柿沼 亮介

  • 「東アジア世界」論に基づく日本の律令国家形成史に関する研究

    公益財団法人東京都私学財団  平成27年度私立学校研究助成金

    Project Year :

    2015.07
    -
    2016.03
     

    柿沼 亮介

  • 日本古代における対外関係と地方支配の進展の連関についての研究

    公益財団法人高梨学術奨励基金  平成27年度若手研究助成

    Project Year :

    2015.04
    -
    2016.03
     

    柿沼 亮介

  • 渤海使を中心とする外交使節の発着地と入朝経路に関する研究

    日本学術振興会  平成27年度科学研究費補助金(奨励研究)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2016.03
     

    柿沼 亮介

  • 琉球王国における中国使節の受け入れのあり方と、那覇・首里の都市機能の関係に関する研究

    公益財団法人東京都私学財団  平成26年度私立学校研究助成金

    Project Year :

    2014.07
    -
    2015.03
     

    柿沼 亮介

  • 朝鮮式山城の外交・防衛上の機能の比較研究からみた鞠智城

    熊本県教育委員会  平成25年度鞠智城跡「特別研究」

    Project Year :

    2013.07
    -
    2014.03
     

    柿沼 亮介

▼display all

Misc

  • 古代国家の「辺境島嶼」支配

    柿沼亮介

    考古学ジャーナル   ( 786 ) 34 - 36  2023.09  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 〈書評〉浜田久美子『日本古代の外交と礼制』

    柿沼亮介

    日本歴史   ( 900 ) 129 - 131  2023.05

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 第二外国語と国外研修制度の展開

    柿沼亮介

    武蔵学園百年史刊行委員会編『武蔵学園百年史 主題編』(学校法人根津育英会武蔵学園)     266 - 281  2023.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • 高等学校「総合講座」への展開

    柿沼亮介

    武蔵学園百年史刊行委員会編『武蔵学園百年史 主題編』(学校法人根津育英会武蔵学園)     257 - 265  2023.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • 中学校社会科「卒業研究」への展開

    柿沼亮介

    武蔵学園百年史刊行委員会編『武蔵学園百年史 主題編』(学校法人根津育英会武蔵学園)     252 - 256  2023.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • シンポジウムで見えてきた渡来系移住民の在地社会における役割

    柿沼亮介

    高麗1300 会報   ( 2022年春号 ) 2 - 2  2022.05

    Meeting report  

  • 渡来系氏族を素材とした歴史教育の可能性

    柿沼亮介

    早稲田教育評論   34 ( 1 ) 91 - 107  2020.03  [Refereed]

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 国境線の変遷から近代国家の輪郭を探究する歴史教育 ―アルザス・ロレーヌ地方を素材として―

    柿沼 亮介

    早稲田教育評論   33 ( 1 ) 161 - 178  2019.03  [Refereed]

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 古代国家の対外関係と地域支配の相関についての研究

    柿沼 亮介

    考古学ジャーナル   ( 720 ) 38 - 40  2018.12  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

▼display all

Other

  • 「越境対馬」の活動について

    2015
    -
    Now

     View Summary

    「国境の島」と呼ばれる対馬は、南北82km、東西18kmの細長い島であり、釜山から49.5km、博多からは138kmの距離に位置する。九州よりも朝鮮半島の方が近いという地理的特性から、古来より日本列島と朝鮮半島との交流の窓口としての役割を担ってきた。古代から近世にかけて、新羅使や遣唐使、朝鮮通信使などの外交使節が行き来した。近代になり、対馬宗氏が中世以来担ってきた対朝鮮の外交権は明治政府によって吸収されたが、韓国併合後は「国境」が消滅し、海峡をまたいだ生活圏が形成された。戦後、朝鮮戦争時に多くの避難民が来島して一時的に居住したことを除くと、対馬における日韓の「国境」はしばらく閉ざされていたが、2000年には対馬と韓国との間にフェリーの定期航路が開設された。以後、韓国からの観光客は増え続け、2018年には人口3万人の対馬に年間40万人もの韓国人観光客が訪れる状況となり、人口減少に喘ぎ、公共事業に依存する過疎の島に多大なる経済的恩恵をもたらした。対馬は「国境離島」であるからこそ、「交流」の最前線としての恩恵を享受する存在であった。

    一方で対馬は、「対立」の最前線でもあり続けた。白村江の戦いの後、防衛体制が強化される中で金田城や防人、烽が設置され、対馬は国防の最前線となった。平安時代には新羅海賊による被害や、女真族による襲撃事件である刀伊の入寇にもみまわれた。13世紀には蒙古襲来の被害を受け、さらに15世紀初頭には倭寇の拠点となっていたために朝鮮から襲撃される応永の外寇が起こった。16世紀末に宗氏は朝鮮出兵における先導役を務めさせられ、その後の朝鮮との国交回復は困難を極めた。近代になると国土防衛の重要拠点となり、日露戦争に備えた万関の開削や島内各所への砲台の設置が行われ、島の要塞化が進められた。近年の韓国人観光客の増加に際しても、文化摩擦やオーバー・ツーリズムの問題が取り沙汰され、一部の飲食店や宿泊施設、神社などが韓国人観光客の受け入れを事実上拒否するなど、島の地域社会にも大きな影響を及ぼした。そして2019年夏以降は日韓関係の悪化を受けて韓国からの来島者が激減し、2020年には新型コロナウィルス感染症の拡大によって韓国との航路は閉じられ、現在に至るまで経済的に大打撃を受けている。

    このように、日本列島と朝鮮半島の〈国家〉と〈国家〉の関係、さらには国際情勢の影響を強く受けてきたのが対馬である。「越境対馬」プロジェクトでは、韓国・釜山から船で対馬へと渡り、さらに福岡に抜ける「越境」を経験しながら、列島と半島の歴史が交錯する史跡等を訪れるとともに、観光客の受け入れのあり方やそれによる地域社会への影響の調査など、「国境離島」に関する総合的な理解を図り、その持続可能な発展について考える活動を展開してきた。2020年を除いて巡検を毎年行ってきたことにより、韓国人観光客が激増し、それがゼロとなり、さらにポスト・コロナへ向けて模索する島の様子を観察し続けることとなった。

    また本プロジェクトでは、韓国の高麗大学校やハヌル高校、公州韓一高校、日本の開成高校や京都国際高校などと連携して、毎年、日韓の高校生・大学生による「オンライン歴史対話」を実施してきた。そしてコロナ禍前の2019年には、高麗大学校の大学生やハヌル高校・公州韓一高校の生徒たちとともに釜山から同じ船で対馬へと渡り、対馬での合同活動を行うことで、日韓双方の視点から「国境の島」に関する理解を深めた。

    これらの活動を通して、「最前線」という言葉によって列島と半島の二項対立に矮小化される「国境」概念を乗り超え、対馬の地平から近代国民国家像を相対化する視座を獲得することを目指している。

  • 越境対馬2022

    2022
    -
     

     View Summary

    早稲田大学高等学院の生徒と、韓国の高麗大学校の学生、仁川ハヌル高校・公州韓一高校・中東高校の生徒による、「コロナ禍での日韓の観光地」「韓国の新政権と日韓関係」「韓国社会・日本社会それぞれから学べること」をテーマとする「オンライン対話」を実施した。

    また早稲田大学高等学院の生徒を対象に、対馬と福岡において6泊7日の巡検を実施した。対馬では、北部と南部それぞれで民泊しながら、韓国人観光客が多く来ていた地域とあまり来ていなかった地域でのコロナの影響について比較するとともに、ポスト・コロナへ向けた動きについてフィールド・ワークを行った。また福岡では、朝鮮半島への窓口としての北部九州の役割について、史跡や博物館を巡りながら理解を深めた。

  • 越境対馬2021

    2021
    -
     

     View Summary

    日本の早稲田大学高等学院・開成高校・京都国際高校の生徒と、韓国の高麗大学校・延世大学校は学生、大田外国語高校の生徒で、「日本の中の韓国文化」「対馬の境界性」「日韓関係」をテーマとする「オンライン歴史対話」を実施した。

    また、早稲田大学高等学院の生徒を対象として、対馬と福岡において4泊5日の巡検を行った。日本列島と朝鮮半島との間の交流の窓口としての対馬と福岡について史跡を巡りながら考えるとともに、韓国人観光客の来島が無くなる中での対馬の状況や、ポスト・コロナへ向けた動きについてフィールド・ワークを行った。

  • 越境対馬2020

    2020.10
    -
    2020.12

     View Summary

    新型コロナウィルス感染症の影響により、対馬での巡検を行うことはできなかったが、日韓の高校生・大学生が、「国境離島」である対馬を素材として日本列島と朝鮮半島との関係について共に考え、「境界」地域の可能性について探究するためのオンライン対話を実施した。

  • 越境対馬2019

    2019.08
    -
     

     View Summary

    早稲田大学高等学院の生徒たちとともに、釜山~対馬~福岡と「越境」。
    釜山において高麗大の大学生・大学院生やハヌル高校などの高校生と合流し、在釜山日本国総領事館での合同セミナーを行い、さらに同じ船で釜山から対馬に渡った。
    対馬では、韓国人観光客の状況について、比田勝港周辺でのアンケート調査や、グリーン・ブルーツーリズム協会などでの聞き取り調査を共同で行うとともに、「対馬をめぐる日朝交流の『光』と『影』」をテーマとした「歴史対話」を実施した。
    福岡では、博多港国際ターミナルでのアンケート調査を行った。

  • 越境対馬2018

    2018.07
    -
     

     View Summary

    早稲田大学高等学院の生徒たちとともに、ソウルー釜山ー対馬ー福岡と「越境」。
    ソウルでは高麗大学校の鄭淳一助教授などの協力を得て、高麗大学校、ソウル大学校、延世大学校の学生やハヌル高校の生徒とともに、慰安婦像(「平和の少女像」)や西大門刑務所歴史館(旧京城監獄)、独島体験館などの日韓の間で歴史認識をめぐる問題になっている場所を訪れ、議論する【日韓青少年大学生歴史対話】を行った。対馬では、韓国人観光客相手の商売についての調査や、比田勝港、厳原港での韓国人観光客へのインタビュー調査を行った。自然科学分野の活動では、対馬の伝統保存食である「せんだんご」の製造過程の地域別調査、及びその製造に関わる菌叢の解析を行い、Mucor 属やPenicillium 属等の糸状菌類が対馬の保存食製造に寄与していることが確認された。

  • 越境対馬2017

    2017.07
    -
     

     View Summary

    早稲田大学高等学院の生徒たちとともに、釜山ー対馬ー福岡と「越境」。
    釜山では在釜山日本国総領事館や対馬釜山事務所を訪問した。対馬では民泊先を南部のみならず北部にも広げ、在釜山日本国総領事館・(社)釜山韓日文化交流協会共催の「高校生日本語スピーチ大会」の上位入賞者の韓国人高校生と合同で、九州大学の花松泰倫講師(当時)の指導の下、比田勝における韓国人観光客の調査を行った。また、高校や中学校などの教育機関や対馬市役所を訪問し、対馬で韓国との交流がどのように位置づけられているか調査した。

  • 2016年度「越境対馬」巡検

    2016.08
    -
     

     View Summary

    早稲田大学高等学院の生徒たちとともに、ソウルー釜山ー対馬ー福岡と「越境」し、古代からの日朝交流のルートをたどった。
    ソウルではソウル大学校の学生と、釜山では啓明大学校の学生と交流し、意見交換を行った。対馬では南部での民泊を取り入れた他、観光物産協会や一般社団法人MITなどを訪問した。

  • 2015年度対馬北部九州巡検

    2015.07
    -
     

     View Summary

    早稲田大学高等学院の生徒たちとともに、福岡において元寇防塁跡や大宰府鴻臚館、志賀島、在自唐坊跡、宮地嶽古墳、新原・奴山古墳、宗像大社、大島(中津宮)、東郷神社などの対外関係に関わる史跡をまわり、対馬では金田城跡、万関、小船越などをまわることで、対外交流の最前線について歴史学的アプローチから分析した。

▼display all

 

Syllabus

Teaching Experience

  • 社会科教育法

    早稲田大学教育学部  

    2021.04
    -
    Now
     

 

Social Activities

  • 第8回高麗郡建郡歴史シンポジウム

    日本高麗浪漫学会  日本古代の新羅系移住民と在地社会 

    2021.12
    -
     

  • 第5回高麗郡公開歴史講演会

    日本高麗浪漫学会 

    2018
    -
     

  • 第4回高麗郡公開歴史講演会

    高麗浪漫学会 

    2017
    -
     

  • 第4回高麗郡建郡1300年歴史シンポジウム

    2016.12
    -
     

Overseas Activities

  • 古代東アジアにおける対外関係と地域支配の連関についての研究

    2019.04
    -
    2020.03

    ドイツ連邦共和国   ハイデルベルク大学

    中華人民共和国   浙江大学

    大韓民国   高麗大学校

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

Internal Special Research Projects

  • 古代東アジアにおける「辺境」支配の比較研究

    2022  

     View Summary

    本研究は日本・新羅・唐の「辺境」支配を比較し、古代東アジアにおける境界地域のあり方の解明を目指すものである。「辺境」地域においては中央とは異なる仕組みの支配体制が敷かれる場合があるが、これは「辺境」が“内”と“外”との境界でもあり、“外”の世界との関わりを強く持っているからである。そのため、古代東アジア諸国の「辺境」支配を比較することで、前近代の「国境」概念に関する洞察を深めることが可能となる。なお、新型コロナウィルス感染症の影響により海外調査の実施が困難であったため、当初の研究計画を変更し、国内の「辺境」地域及び対外交流上の要地における現地調査と資料収集を行い、研究を進めた。

  • 古代東アジアにおける「境界」地域の国家的支配に関する研究

    2021  

     View Summary

    本研究は、古代東アジアの「境界」地域における「中央」とは異なる国家の支配のあり方に注目することで、地域の視点から古代国家像を相対化することを目的としている。2021年度も、新型コロナウィルス感染症の影響により、海外における調査が実施できなかったため、北部九州および奈良において現地調査および資料収集を行うとともに、「境界」地域の地域史に関する文献を用いた研究を進めた。北部九州では、能古島と博多湾沿岸地域との関係や、交通路としての豊後水道とその沿岸地域との関係について分析した。奈良では、「境界」地域の古代史研究において木簡を活用する可能性や方法について検討した。

  • 古代東アジアにおける対外交流と「境界」支配に関する研究

    2021  

     View Summary

    本研究は、「境界」領域における国家の支配について検討することで、前近代における「国境」や「民族」のあり方を相対化して理解する視座を提供することを目的としている。研究期間中には「北」・「東」の「境界」地域にあたる東北地方における調査を行った。特に、蝦夷との「境界」となり、また渤海使が来着した出羽地域において、対外交流が律令国家における「辺境」支配にどのような影響を与えたかについて、秋田城や十三湊の調査を行って検討した。さらに、「南」の「境界」である喜界島の城久遺跡と並んで、「北」の「境界」遺跡として注目される石江遺跡(青森市)について、その地理的条件を検討した。

  • 古代東アジアにおける「境界」地域の国家的支配に関する研究

    2020  

     View Summary

     本研究では、古代東アジアの「境界」地域における「中央」とは異なる国家の支配のあり方に注目することで、地域の視点から一国史を相対化する視座を提供することを目的としている。2020年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により、中国や韓国における調査を行うことができなかったため、沖縄・鹿児島両県など国内の「境界」地域における調査を行い、古代の南島地域における境界性について検討するなどした。さらに調査結果について、北陸、壱岐・対馬、五島など古代の「境界」地域の支配のあり方と比較することで、「辺境」支配から翻って古代国家について考究することの妥当性についても検討した。

  • 古代東アジアにおける対外関係と地域支配の連関についての研究

    2019  

     View Summary

    本研究では、古代東アジアにおける対外関係と地域支配の連関について、入境地や入境経路上の各地域における外交使節への対応から検討した。特に、日本の遣唐使の中国入境後の現地での対応や、中国における外交使節の活動を支えた在唐新羅人のネットワークについて明らかにするため、『入唐求法巡礼行記』にみえる遣唐使の動向や円仁の滞在地について、中国の江蘇省、山東省周辺において調査を行った。その結果、古代の中国における日本や新羅からの外交使節の来着地においては、公的な対応だけでなく民間のネットワークが機能していたが、両者は必ずしも補完関係にあったわけではないと考えられる。今後は両者の関係性に注目して検討を進めたい。

  • 外交使節の出入境経路と地域支配に関する研究

    2019  

     View Summary

    本研究では、外交使節の出入境経路と地域支配の関係について、外交使節の来着地となった地域の調査などを通して検討した。日本の沖ノ島、韓国の辺山半島の竹幕洞遺跡、中国の舟山群島の普陀山は環東シナ海交流の最前線となる地域であるが、出土遺物や祭祀の場の環境の類似性が指摘されている。そこで、対外通交上の要地であった北部九州、辺山半島周辺地域、舟山群島において現地調査を行い、航海にまつわる信仰の対象や祭祀空間の地理的特性の確認、そして対外交流にまつわる伝承の収集を行った。今後は調査結果を踏まえて、信仰や伝承を通した地域間の結びつきと地域支配の関係について検討していきたい。

  • 外交使節の出入境経路と地域支配に関する研究

    2018  

     View Summary

     本研究では、対外交流の最前線となっている地域においては、王権が外交権を掌握する以前からそれぞれの地域において対外交流を担ってきた勢力が、律令国家の成立以後も一定の影響力を持ち続け、国家による地域支配のあり方もそうした勢力への対応によって規定されるとの仮説の下、外交使節の出入境経路に注目し、地域支配と国家による外交のあり方について検討した。 特に北陸に注目し、8世紀後半に突如として日本側が渤海に対して北路(日本海ルート)禁止を通達し、筑紫ルートを利用することを要求したことについて、藤原仲麻呂の影響や、新羅中心の対外政策に回帰したことなどとの関係性について検証した。

  • 古代東アジアにおける外交使節の比較研究

    2016  

     View Summary

     私は、古代の外交使節の入境経路や発着地における外交機能・儀礼のあり方を検討することで、古代国家における外交権のあり方と、地方支配の関係の解明を目指し、律令国家における外交権は、中央によって完全に掌握されたものではないのではないかという仮説について、個別的な地方ごとの事情を分析している。本研究では、日本の遣唐使の中国国内での動向や現地での儀礼について、唐代の交通事情や行政のあり方についての第一級史料である円仁の『入唐求法巡礼行記』の分析と、円仁が唐においてたどった行程の調査を行うことで、日本にやってきた外交使節をどのように遇していたかなどを想定する基礎資料とした。

  • 高句麗・渤海からの外交使節の入境経路と古代国家の外交権に関する研究

    2016  

     View Summary

     本研究は、古代の外交使節の入境経路や発着地における外交機能・儀礼のあり方を検討することで、古代国家における外交権のあり方と、地方支配の関係の解明を目指すものである。 律令国家は、中央集権的な存在であり、外交権は天皇大権の一つであると考えられてきたが、律令国家の地方支配の限界性を考えると、外交権もまた、中央によって完全に掌握されたものではないのではないかという仮説について、加賀・能登、新潟、武蔵国高麗郡など例に実証することを試みた。今後はさらに個別の地域研究の成果を積み上げていくことで、古代の外交と地方支配の関係についてより体系的な理解が進められると考えられる。

  • 古代日本における外交使節の入境経路と在地勢力による独自外交の展開に関する研究

    2014  

     View Summary

    律令制以前の在地勢力の動向や独自外交のあり方について、朝鮮半島南部から九州にかけての地域について検討し、律令制下における外交使節の発着地・入境経路との比較を行い、玄海灘沿岸地域と朝鮮半島南部との交流のあり方について、現地調査を行った。さらに、そうした北部九州の勢力が、ヤマト政権の権力が強化されていく過程においてどのようになっていったのかということについて検討したところ、胸肩氏と大王家との関係や、鞠智城の設置目的についての分析から、外交使節の入境経路と在地勢力の活動には、密接な関係があるということが明らかになった。

▼display all