2024/12/21 更新

写真a

ムラオカ ヨシヒロ
村岡 慶裕
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 慶應義塾大学 )

経歴

  • 2011年04月
    -
    2015年03月

    早稲田大学   人間科学学術院健康福祉科学科   准教授

  • 2008年08月
    -
    2011年03月

    (独)国立病院機構村山医療センター   臨床研究センター機能・政策医療企画研究部生体機能制御解析室   室長

  • 2008年04月
    -
    2008年07月

    藤田保健衛生大学   医療科学部リハビリテーション学科   准教授

  • 2007年04月
    -
    2008年03月

    藤田保健衛生大学   衛生学部リハビリテーション学科   准教授

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    藤田保健衛生大学   衛生学部リハビリテーション学科   助教授

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    慶應義塾大学   理工学部生命情報学科   助手

  • 2001年04月
    -
    2002年03月

    慶應義塾大学   理工学部物理情報工学科   助手

▼全件表示

学歴

  • 1997年04月
    -
    2000年03月

    慶應義塾大学   理工学研究科   生体医工学  

  • 1995年04月
    -
    1997年03月

    慶應義塾大学   理工学研究科   生体医工学  

  • 1991年04月
    -
    1995年03月

    慶應義塾大学   理工学部   計測工学  

所属学協会

  •  
     
     

    臨床歩行分析研究会

  •  
     
     

    慶應医学会

  •  
     
     

    日本生活支援工学会

  •  
     
     

    日本義肢装具学会

  •  
     
     

    日本リハビリテーション医学会

  •  
     
     

    日本臨床スポーツ医学会

  •  
     
     

    計測自動制御学会

  •  
     
     

    IEEE Japan

  •  
     
     

    ライフサポート学会

  •  
     
     

    日本リハビリテーション工学協会

  •  
     
     

    日本生体医工学会

  •  
     
     

    日本バイオフィードバック学会

  •  
     
     

    バイオメカニズム学会

  •  
     
     

    日本臨床神経生理学会

▼全件表示

研究分野

  • リハビリテーション科学

研究キーワード

  • 生体計測工学

 

論文

  • Development of Ankle Stiffness Measuring Method Using an Ankle Spasticity Instrumentation Device

    Shun KANEGA, Yoshihiro MURAOKA, Emi KAWAGUCHI, Risa SUZUKI

    Journal of the Society of Biomechanisms   48 ( 3 ) 148 - 154  2024年

    DOI

  • 【「モーションキャプチャ2023」】臨床歩行分析を簡易化する評価システムの開発

    村岡 慶裕, 鈴木 里砂

    バイオメカニズム学会誌   47 ( 2 ) 105 - 110  2023年05月

     概要を見る

    超高齢社会に突入した我が国においては,骨関節疾患や脳血管疾患,神経難病等に起因する歩行障害を有する対象者が増加している.歩行障害を呈した対象者が安定した歩行を取り戻すためにはリハビリテーションが必要であり,臨床歩行分析は,Quality Of Lifeを向上させるための歩行障害に対するリハビリテーションにおける病態理解や,治療効果の確認などにおいて重要な役割を担っている.近年の科学技術の進歩により,臨床歩行分析においても様々な工学的技術が導入されるようになってきた.しかし,これまで開発されてきた歩行分析機器の多くは,導入に高額な費用や,計測のための広い空間が必要となる.また,計測には多くの時間や人的負担,専門的な知識が必要とされることから,実際の臨床で日常的な評価ツールとして頻繁に活用されている現場は未だ限られている.このような現状を改善するために,筆者は20年程前から藤田保健衛生大学(当時)や村山医療センター,早稲田大学において,臨床歩行分析を簡易化するシステムの開発に関与してきた.本稿においては,これらのシステムについて述べる.(著者抄録)

  • 噛み締め症候群患者と健常者の咬合筋活動の比較

    鈴木 里砂, 村岡 慶裕

    バイオフィードバック研究   49 ( 1 ) 23 - 28  2022年

    DOI

  • Teacher-learner interaction quantifies scaffolding behaviour in imitation learning.

    Shuntaro Okazaki, Yoshihiro Muraoka, Rieko Osu

    Scientific reports   9 ( 1 ) 7543 - 7543  2019年05月  [国際誌]

     概要を見る

    Teachers often believe that they take into account learners' ongoing learning progress in their teaching. Can behavioural data support this belief? To address this question, we investigated the interactive behavioural coordination between teachers and learners during imitation learning to solve a puzzle. The teacher manually demonstrated the puzzle solution to a learner who immediately imitated and learned it. Manual movements of teachers and learners were analysed using a bivariate autoregressive model. To identify bidirectional information exchange and information shared between the two agents, we calculated causality and noise covariance from the model. Information transfer observed from teacher to learner in the lateral component of their motion indicated imitation of the spatial information of the puzzle solution. Information transfer from learner to teacher in the vertical component of their motion indicated the monitoring process through which teachers adjust their timing of demonstration to the learner's progress. The shared information in the lateral component increased as learning progressed, indicating the knowledge was shared between the two agents. Our findings demonstrated that the teacher interactively engaged in and contingently supported (i.e. scaffolded) imitation. We thus provide a behavioural signature of the teacher's intention to promote learning indispensable for understanding the nature of teaching.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Assessment of daily physical activities with sensors attached to the upper limbs in healthy adults using a manual wheelchair

    Ryuji Takigawa, Takayo Inayama, Kengo Yamada, Yoshihiro Muraoka, Kazunori Ohkawara

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   7 ( 3 ) 193 - 202  2018年05月  [査読有り]

    DOI

  • 嚥下音および舌骨上筋群筋電同時計測による小型低コストバイオフォードバック装置の開発

    岡崎俊太郎, 村岡慶裕, 鈴木里砂

    総合リハビリテーション   in ( press )  2018年  [査読有り]

  • スマートフォンを用いた低コスト筋電図バイオフィードバック装置の開発(第2報)―現行機種への対応―

    鈴木里砂, 村岡慶裕

    総合リハビリテーション   45 ( 11 ) 1159 - 1162  2017年11月  [査読有り]

    CiNii

  • Validity and reliability of Leap Motion Controller for assessing grasping and releasing finger movements

    Okazaki, Shuntaro, Muraoka, Yoshihiro, Suzuki, Risa

    Journal of Ergonomic Technology   17 ( 1 ) 32 - 42  2017年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: The leap motion controller (LMC) is a motion sensor that has recently become available and has advantages in terms of cost, size, and accuracy. However, it has not been fully investigated whether the LMC has sufficient accuracy for clinical assessments, particularly finger flexion and extension, which are important for diagnosis and prognosis in stroke or cerebral palsy patients. Herein, we have tested the validity and reliability of the LMC for measuring the grasp and release of finger movements.
    Materials and methods: A healthy participant repeated finger flexion and extension movements, and his fingertip position was measured using an LMC from the palmar, ulnar, and dorsal sides of the hand. The fingertip position was also measured using an electromagnetic motion tracker and a video. The finger movement detected by the LMC was compared with those detected by the other instruments.
    Conclusions: The LMC had a higher reliability in detecting the fingertip position by sensing it from the palmar or dorsal side of the hand, compared with the ulnar side. In the palmar/dorsal side measurements, an underestimation in the amplitude of the finger movement was shown in the middle range of its excursion compared to video-detected movement. However, the underestimation resulted in a highly correlated, proportional bias, especially in the palmar-side measurement, and could be calibrated by a nonlinear regression analysis. The palmar side measurement was thus the most suitable for evaluating the finger flexion and extension. We concluded that by taking into consideration the range of excursion and appropriate calibration, the validity and reliability of the LMC is sufficient for the quantitative evaluation of finger flexion and extension in laboratory experiments and also in clinical settings.

  • Bluetoothオーディオ送受信機によるスマートフォンを用いた低コスト筋電図バイオフィードバック装置の無線化

    鈴木里砂, 村岡慶裕

    リハビリテーション連携科学   18 ( 1 ) 40 - 43  2017年07月  [査読有り]

  • スマートフォンを利用した低コスト筋電図バイオフィードバック装置の性能試験

    鈴木里砂, 村岡慶裕, 岡崎俊太郎

    バイオフィードバック研究   44 ( 1 ) 15 - 20  2017年05月  [査読有り]

     概要を見る

    【目的】我々は, 筋電図バイオフィードバック療法の普及を促進する目的で, 最新の主要なスマートフォン, タブレット端末で使用可能な低コスト簡易型筋電図バイオフィードバック装置 (以下, LC-EMG) を改良した. 今回, この改良したLC-EMGがどの程度の性能を有しており, バイオフィードバック療法で使用可能となる性能を持ちうるか検討するため, 既存の検査用筋電計と比較し, 筋電波形の一致度を確認したので報告する.
    【方法】正電極, 負電極, および参照電極からのコードをそれぞれLC-EMGと検査用筋電計である日本光電工業社製Neuropack 8に接続し, 性能比較を行った. 対象者の右尺側手根伸筋に電極を貼付け, 手関節掌背屈運動を10秒間で5回実施し, 得られた筋電波形を比較検討した.
    【結果】提案装置は, 筋収縮量や収縮のタイミングが検査用筋電計とほぼ同様であり, EMG-BF装置として, 妥当性のある筋活動を, 容易かつリアルタイムに視認できた.
    【結論】今回の提案装置は, EMG-BF療法で活用する時に, 妥当性があることが示された. また, 機器自体を低コストで作成でき, 広く普及しているスマートフォン, タブレット端末を筋電図モニター及び筋電図波形の記録装置として利用可能となるため, 施設や在宅など場所を選ばず利用することができ, 汎用性に優れた装置であるといえる.

    DOI

  • Development of a low-cost EMG biofeedback device kit as an educational tool for physical therapy students

    Suzuki Risa, Muraoka Yoshihiro, Okazaki Shuntaro

    Journal of Physical Therapy Science   29 ( 9 ) 1522 - 1526  2017年  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    <p>[Purpose] Electromyography biofeedback therapy is applied to various diseases during physical therapy for motor learning. Our aim was to develop a low-cost electromyography biofeedback device kit that students could build by themselves in class and to evaluate whether this kit was an adequate educational tool for physical therapy students. [Subjects and Methods] This study included 34 volunteers from a 3 year physical therapy vocational school and a 4 year university course. All students were tasked with: 1) completing a pre-questionnaire; 2) attending basic lectures on electromyography biofeedback therapy and how to build the device; 3) building the device; and 4) completing a post-questionnaire. [Results] Mean time required to build the device was 50.8 ± 34.1 minutes for the vocational course students and 27.4 ± 8.8 minutes for university students. For both groups, there was a significant increase in the number of students stating "have an interest in," "be involved with," and "have knowledge of electromyography biofeedback" when pre- and post-questionnaires were compared. In the post questionnaire, the frequency of the "knowledge increased" response was higher. [Conclusion] Physical therapy students can easily build our new device in a classroom, and this kit is a useful educational tool to motivate learning in electromyography biofeedback.</p>

    DOI PubMed CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • IVESの開発と今後の展望

    村岡慶裕

    The Japanese journal of rehabilitation medicine   54 ( 1 ) 23 - 26  2017年01月  [招待有り]

     概要を見る

    筆者は,20年ほど前に,慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンターにて,手関節装具を併用し,微細な随意筋電を信号源として,電気刺激で手指伸展をアシストするIVESを開発した.その後,前記センターと,国立病院機構村山医療センターで,神経科学研究や臨床的エビデンスを積み上げながら,約1,000万円かけて改良してきた.IVES装置は,知財マネジメント,医療機器としての製品化・薬機法承認・事業化をすでに2008年に達成した,純国産リハビリテーション医療機器のパイオニアであり,現在,年間約400台販売され,保険診療の中で広く活用されている.本稿においては,純国産医療機器開発の成功事例として,IVES装置の開発経緯や歴史,今後の展望について紹介する

    DOI CiNii

  • Low-Cost 2-Channel Electromyography Telemeter using a Personal Computer Microphone Port

    Suzuki, Risa, Muraoka, Yoshihiro, Okazaki, Shuntaro

    International Journal of Physical Medicine & Rehabilitation   5 ( 1 ) 386 - 386  2017年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: For the convenient use of electromyography devices in physical rehabilitation during locomotion, we
    developed a simple, low-cost 2-channel electromyography telemeter (LC-EMGT) that can be connected wirelessly
    with a personal computer (PC) microphone port.
    The aim of this study was to verify whether the performance of our LC-EMGT fulfills the need for monitoring EMG
    during locomotion of patients in rehabilitation. For this purpose, we compared the performance of our LC-EMGT with
    an existing EMG device (NeuropackΣ).
    Methods: Muscle activity of the left and right vastus medialis were recorded when the participant repeated a
    standing-up movement for 10 seconds at 55-bpm speed. The EMG signal was simultaneously recorded by the LCEMGT
    and NeuropackΣ. We compared the waveform of these EMG signals and their root mean squared signals in
    appearance and by cross-correlation analysis. Also, we monitored the orthopedic patients’ EMG waveforms during
    standing-up and ascending stairs.
    Results: The cross-correlation analysis demonstrated an approximately 170-ms delay in EMG measurement by
    LC-EMGT due to the wireless signal transformation. Meanwhile, the amplitudes of the waveforms in the LC-EMGT
    were almost equal to those of the NeuropackΣ. In addition, with the LC-EMGT, we could visually monitor EMG
    waveforms of the patients during standing-up and stair climbing on-line using a PC.
    Conclusion: Consequently, the LC-EMGT was as reliable as the existing EMG device at monitoring EMG signals
    and is available as an EMG monitor in real-time. The LC-EMGT is cost-effective, convenient, and may be generally
    used in various clinical and sports situations.

    DOI

  • 徒手式押し込み反力計の操作が軟部組織モデルの硬さの測定値に与える影響

    三ッ本敦子, 村岡慶裕, 中村隆, 丸山貴之

    POアカデミージャーナル   24 ( 2 ) 101 - 108  2016年02月  [査読有り]

     概要を見る

    大腿義足ソケットの製作の指標のうち、採寸する断端長や周径と異なり、断端の硬さは定量的指標が存在しない。そのため、ソケット適合の成否は製作者の経験に依存しているのが現状である。経験による偏りを小さくするためには、断端硬さの定量化が必要である。そこで、硬度計測に広く用いられる徒手式押し込み反力計を用いて、軟部組織としてシリコン製サンプルを対象とし、計測操作が測定値に与える影響を調べた。押し込み反力計の計測操作の動作分析後、徒手により影響しうるセンサの押し込み速度と押し込み角度の違いによる測定値への影響を調べた。 その結果、特定の速度範囲内で再現性があり、角度影響は小さいことが明らかとなった。

  • MEASUREMENT OF ANKLE PLANTAR FLEXOR SPASTICITY FOLLOWING STROKE: ASSESSMENT OF A NEW QUANTITATIVE TOOL

    Naoichi Chino, Yoshihiro Muraoka, Hiroki Ishihama, Masaru Ide, Riousuke Ushijima, Jeffrey R. Basford

    JOURNAL OF REHABILITATION MEDICINE   47 ( 8 ) 753 - 755  2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: To assess the ability of a newly developed portable instrument (the Electric Spastic Ankle Measure (E-SAM)) to quantitatively measure ankle plantar flexor muscle tone and spasticity.
    Design: Comparison of quantitative measurements of the ESAM with those obtained manually with the Modified Ashworth Scale (MAS).
    Participants: Seven adult men with stroke of more than 8 months' duration with a MAS score of 3, and 7 healthy age-matched control subjects.
    Main outcome measures: Quantitative measurements of the reactive and viscoelastic components of muscle tonus and spasticity.
    Results: Analysis of the pooled data of all subjects revealed 2 components: an initial negative peak (indicating viscoelasticity), and subsequent positive peaks (denoting reactive contractions of the plantar flexor muscles). Positive, reactive contraction, peaks of the subjects with stroke were significantly higher than those of age-matched controls (p&lt;0.01, t-test).
    Conclusion: The E-SAM appears to provide meaningful information on muscle tone and spasticity that is more specific and quantitative than that obtained with the MAS. While further study is necessary, this instrument shows promise as an easy-to-use clinical and research tool for the measurement of spasticity and muscle viscosity.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • ニューロリハを切り拓く,神経促通バイオフィードバック装置IVES

    村岡慶裕

    物理療法科学   21   9 - 13  2014年11月  [招待有り]

    CiNii

  • 三次元磁気式位置計測システムを用いた簡易歩行分析法の開発のための基礎的検討

    石尾晶代, 村岡慶裕, 大見香織

    総合リハビリテーション   42 ( 8 ) 775 - 780  2014年08月  [査読有り]

    CiNii

  • Preliminary study for the assessment of physical activity using a triaxial accelerometer with a gyro sensor on the upper limbs of subjects with paraplegia driving a wheelchair on a treadmill

    K. Kiuchi, T. Inayama, Y. Muraoka, S. Ikemoto, O. Uemura, K. Mizuno

    SPINAL CORD   52 ( 7 ) 556 - 563  2014年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: This study aimed to examine whether, on the basis of the relationship between sensors attached on the upper limbs and energy expenditure (EE) at the time of wheelchair propulsion, there are differences in the measurement of EE depending on the sensor attachment site and whether addition of the angular velocity information to the acceleration value is advantageous. We also aimed to clarify the variables used to estimate EE as well as the estimated error.
    Setting: Laboratory of the National Hospital Organization Murayama Medical Center, Japan.
    Methods: Six male subjects with spinal cord injuries participated in the study. Each wore sensors at the wrist and the middle upper arm on both sides while driving a wheelchair on a treadmill at three levels: very, very light; very light; and fairly light. Triaxial acceleration, triaxial angular velocity and EE were measured during driving. We analyzed the correlation between EE and acceleration, angular velocity and synthesized values of acceleration and angular velocity at each location using regression, multiple regression and Bland-Altman analyses.
    Results: The determination coefficients between EE and the acceleration, angular velocity and synthesized values of acceleration and angular velocity varied from 0.68 to 0.87 at each location. The mean difference between the measured and estimated EE varied from 0.0028 (s.d., 0.0027) kcal min(-1) kg(-1) on the right upper arm.
    Conclusion: These findings suggest that combining the synthesized values of angular velocity and acceleration of the motion sensors on the upper limbs might reflect EE during a wheelchair driving activity on a treadmill.

    DOI PubMed

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • スマートフォンを用いた低コスト筋電図バイオフィードバック装置の開発

    村岡慶裕

    総合リハビリテーション   42 ( 2 ) 161 - 164  2014年02月  [査読有り]

    CiNii

  • Low-cost 2ch EMG biofeedback device using a stereo microphone port

    Muraoka, Yoshihiro, Ishio, Akiyo, Takeda, Kotaro

    Jpn J Compr Rehabil Sci   5   1 - 6  2014年01月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 電気刺激 : IVESも含めて (特集 リハビリテーションにおける臨床神経生理学) -- (リハビリテーション治療への応用)

    石尾晶代, 村岡慶裕

    Monthly book medical rehabilitation   ( 166 ) 79 - 85  2014年01月  [招待有り]

     概要を見る

    長い歴史を持ちながら、あまり注目されることのなかった電気刺激治療であるが、近年、末梢からの電気刺激が中枢神経系に対して可塑的変化をもたらすことが明らかにされたことで、注目されるようになってきた。脳卒中などの治療において、中枢神経系の促通や抑制を目的として用いられるようになり、リハビリテーションにおいて新たな潮流を生じさせている。本稿では、まず、電気刺激の生体への作用機序など、表面電極による電気刺激治療をより有効かつ安全に実施するために必要となる基礎的な知識について述べた。続いて、リハビリテーション医療における活用法として、(1)治療的電気刺激(therapeutic electrical stimulation;TES)、(2)機能的電気刺激(functional electrical stimulation;FES)、(3)筋力増強(electrical muscle stimulation;EMS)、(4)疼痛の抑制(transcutaneous electrical nerve stimulation;TENS)などを取り上げ、解説した。最後に、従来の電気刺激装置の機能を併せ持つ随意運動介助型電気刺激装置(integrated volitional control electrical stimulator;IVES)を取り上げ、その作用機序、臨床応用例について解説を加えた。

    CiNii

  • Simple method to reduce the effect of patient positioning variation on three-dimensional motion analysis during treadmill gait.

    Tanabe, Shigeo, Saitoh, Eiichi, Ohtsuka, Kei, Teranishi, Toshio, Tomita, Yutaka, Muraoka, Yoshihiro

    Clinics and Practice   3 ( 2 ) 84 - 86  2013年11月  [査読有り]

    DOI PubMed

  • Industry News "Integrated Volitional control Electrical Stimulator"

    村岡慶裕

    Medical Science Digest   39 ( 13 ) 656 - 659  2013年11月  [招待有り]

  • The effects of electromyography-controlled functional electrical stimulation on upper extremity function and cortical perfusion in stroke patients

    Yukihiro Hara, Shigeru Obayashi, Kazuhito Tsujiuchi, Yoshihiro Muraoka

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   124 ( 10 ) 2008 - 2015  2013年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: The relation was investigated between hemiparetic arm function improvement and brain cortical perfusion (BCP) change during voluntary muscle contraction (VOL), EMG-controlled FES (EMG-FES) and simple electrical muscle stimulation (ES) before and after EMG-FES therapy in chronic stroke patients.
    Methods: Sixteen chronic stroke patients with moderate residual hemiparesis underwent 5 months of task-orientated EMG-FES therapy of the paretic arm once or twice a week. Before and after treatment, arm function was clinically evaluated and BCP during VOL, ES and EMG-FES were assessed using multi-channel near-infrared spectroscopy.
    Results: BCP in the ipsilesional sensory-motor cortex (SMC) was greater during EMG-FES than during VOL or ES; therefore, EMG-FES caused a shift in the dominant BCP from the contralesional to ipsilesional SMC. After EMG-FES therapy, arm function improved in most patients, with some individual variability, and there was significant improvement in Fugl-Meyer (FM) score and maximal grip strength (GS). Clinical improvement was accompanied by an increase in ipsilesional SMC activation during VOL and EMG-FES condition.
    Conclusion: The EMG-FES may have more influence on ipsilesional BCP than VOL or ES alone.
    Significance: The sensory motor integration during EMG-FES therapy might facilitate BCP of the ipsilesional SMC and result in functional improvement of hemiparetic upper extremity. (C) 2013 International Federation of Clinical Neurophysiology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI PubMed

    Scopus

    98
    被引用数
    (Scopus)
  • Quantitative Spasticity Measurement ofthe Ankle Plantar Flexor of Post‐ Stroke Patients

    N.Chino, Y.Muraoka, H.Ishihama, M.Ide, R.Ushijima

    Proceeding of AAPM&amp;R 2014 Annual Assembly, (http://www.pmrjournal.org/article/S1934-1482%2813%2900426-7/fulltext)    2013年10月  [査読有り]

  • 随意運動介助型電気刺激装置「IVES」

    村岡慶裕

    Medical Science Digest   39 ( 8 ) 383 - 386  2013年08月  [招待有り]

  • Trunk sway measurements during turning while walking in healthy adults

    N. Tanaka, R. Hashiba, R. Tobishima, H. Saito, A. Hirayama, Y. Muraoka, S. Izumi

    Proceeding of 2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function    2013年06月  [査読有り]

  • Stimulus Point Distribution in Deep or Superficial Peroneal Nerve for Treatment of Ankle Spasticity

    Shinji Kubota, Shigeo Tanabe, Kenichi Sugawara, Yoshihiro Muraoka, Norihide Itoh, Yoshikiyo Kanada

    NEUROMODULATION   16 ( 3 ) 251 - 255  2013年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Objectives: To develop effective electrical stimulation treatment to reduce spasticity, we examined the optimal stimulus point of the common peroneal nerve. Materials and Methods: The locations of selective stimulus points for the deep peroneal nerve or superficial peroneal nerve fiber were examined in 25 healthy subjects in both legs (50 legs) using the ratio of the tibialis anterior (TA) to the peroneus longus (PL) M-wave amplitude (TA/PL ratio). In addition, we measured reciprocal Ia inhibition in ten healthy subjects. The amount of inhibition was determined from short-latency suppression of the soleus (Sol) H-reflex by conditioning stimuli to the deep or superficial peroneal nerve. The paired t-test was used for statistical analysis. Results: The mean TA/PL ratio during deep peroneal nerve stimulation was significantly different from superficial peroneal nerve stimulation (p &lt; 0.001). The mean stimulus point for the deep peroneal nerve was located 7 +/- 5mm distal and 3 +/- 6mm anterior from the distal edges of the head of fibula and was markedly different from the stimulus point for the superficial peroneal nerve (20 +/- 7mm distal and 12 +/- 8mm posterior). During deep peroneal nerve stimulation, the mean conditioned H-reflex was depressed to 83.8 +/- 10.7% of the unconditioned value of the H-reflex. In contrast, during superficial peroneal nerve stimulation, the mean conditioned H-reflex increased to 105.3 +/- 5.2%. These values were significantly different (p &lt; 0.001). Conclusions: In the present study, we revealed a stimulus area of the deep peroneal nerve. Also, we observed the inhibitory effects of stimulation upon the deep peroneal nerve at individual stimulus point. Our results appear to indicate that localized stimulation of the deep peroneal nerve is more useful for the reduction of ankle spasticity.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Changes in cortical excitability during and just before motor imagery

    Koji Aono, Mitsuhiko Kodama, Yoshihisa Masakado, Yoshihiro Muraoka

    Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine   38 ( 1 ) 1 - 6  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: Changes in cortical excitability during motor imagery were investigated in order to reveal the effect of hand dominance. During motor imagery, motor evoked potentials (MEPs) were recorded from the first dorsal interosseous (FDI) muscle of the dominant hand using transcranial magnetic stimulation (TMS). Methods: Twelve healthy right-handed subjects participated. Three motor imagery tasks (MITs) were provided
    dominant hand grasping, non-dominant hand grasping, and ankle dorsiflexion ipsilateral to the dominant hand. MEPs were also recorded from the FDI muscle of the non-dominant hand during the same tasks. Result: MEPs increased significantly in the dominant hand during MIT, just before MIT of the dominant hand, and prior to ankle dorsiflexion ipsilateral to the dominant hand. MEPs obtained from the FDI muscle of the dominant hand during MITs were greater than that obtained from the FDI muscle of the non-dominant hand. However, this difference was not significant. Conclusion: The left primary motor cortex (M1) was more excited than M1 during MITs of the hand muscles. Cortical excitability increased just before MIT of the contralateral hand and leg muscles.

    PubMed

  • The effects of electromyography-controlled functional electrical stimulation on upper extremity function and cortical perfusion in stroke patients

    Y.Hara, S.Obayashi, K.Tsujiuchi, Y.Muraoka

    Proceeding of International Conference on recent advances in neurorehabilitation 2013     26 - 28  2013年03月  [査読有り]

  • The effect of active pedaling combined with electrical stimulation on spinal reciprocal inhibition

    Yamaguchi Tomofumi, Fujiwara Toshiyuki, Saito Kei, Tanabe Shigeo, Muraoka Yoshihiro, Otaka Yohei, Osu Rieko, Tsuji Tetsuya, Hase Kimitaka, Liu Meigen

    Journal of Electromyography and Kinesiology   23 ( 1 ) 190 - 194  2013年02月

     概要を見る

    &lt;p&gt;Objective: Pedaling is widely used for rehabilitation of locomotion because it induces muscle activity very similar to locomotion. Afferent stimulation is important for the modulation of spinal reflexes. Furthermore, supraspinal modulation plays an important role in spinal plasticity induced by electrical stimulation. We, therefore, expected that active pedaling combined with electrical stimulation could induce strong after-effects on spinal reflexes. Design: Twelve healthy adults participated in this study. They were instructed to perform 7. min of pedaling. We applied electrical stimulation to the common peroneal nerve during the extension phase of the pedaling cycle. We assessed reciprocal inhibition using a soleus H-reflex conditioning-test paradigm. The magnitude of reciprocal inhibition was measured before, immediately after, 15 and 30. min after active pedaling alone, electrical stimulation alone and active pedaling combined with electrical stimulation (pedaling. +. ES). Results: The amount of reciprocal inhibition was significantly increased after pedaling. +. ES. The after-effect of pedaling. +. ES on reciprocal inhibition was more prominent and longer lasting compared

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Design of the Wearable Power-Assist Locomotor (WPAL) for paraplegic gait reconstruction

    Shigeo Tanabe, Eiichi Saitoh, Satoshi Hirano, Masaki Katoh, Tomohiko Takemitsu, Akihito Uno, Yasuhiro Shimizu, Yoshihiro Muraoka, Toru Suzuki

    Disability and Rehabilitation: Assistive Technology   8 ( 1 ) 84 - 91  2013年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose: To develop and clinically evaluate a novel assistive walking system, the Wearable Power-Assist Locomotor (WPAL). Methods: To evaluate the performance of WPAL, a clinical trial is conducted with four paraplegic patients. After fitting the WPAL, patients learned to use the WPAL. The length and duration of independent walking was measured and compared to conventional orthosis (Primewalk). Results: After training, all patients were able to stand, sit, and walk independently with the WPAL. Compared to a conventional orthosis (Primewalk), the duration and distance of independent ambulation increased. The physiological cost index (PCI), perceived exertion and EMG of upper extremities decreased. Conclusions: WPAL might greatly enhance the possibility of restoration gait to paraplegic patients. Implications for Rehabilitation WPAL is developed to provide independent and comfortable walking for spinal cord injury patients. WPAL is less demanding physically than conventional orthosis (Primewalk). Even patients who cannot walk independently with conventional orthosis might be able to do so with WPAL. © 2013 Informa UK, Ltd.

    DOI PubMed

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • Real-Time Changes in Corticospinal Excitability during Voluntary Contraction with Concurrent Electrical Stimulation

    Tomofumi Yamaguchi, Kenichi Sugawara, Satoshi Tanaka, Naoshin Yoshida, Kei Saito, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Meigen Liu

    PLOS ONE   7 ( 9 ) e46122  2012年09月  [査読有り]

     概要を見る

    While previous studies have assessed changes in corticospinal excitability following voluntary contraction coupled with electrical stimulation (ES), we sought to examine, for the first time in the field, real-time changes in corticospinal excitability. We monitored motor evoked potentials (MEPs) elicited by transcranial magnetic stimulation and recorded the MEPs using a mechanomyogram, which is less susceptible to electrical artifacts. We assessed the MEPs at each level of muscle contraction of wrist flexion (0%, 5%, or 20% of maximum voluntary contraction) during voluntary wrist flexion (flexor carpi radialis (FCR) voluntary contraction), either with or without simultaneous low-frequency (10 Hz) ES of the median nerve that innervates the FCR. The stimulus intensity corresponded to 1.2xperception threshold. In the FCR, voluntary contraction with median nerve stimulation significantly increased corticospinal excitability compared with FCR voluntary contraction without median nerve stimulation (p&lt;0.01). In addition, corticospinal excitability was significantly modulated by the level of FCR voluntary contraction. In contrast, in the extensor carpi radialis (ECR), FCR voluntary contraction with median nerve stimulation significantly decreased corticospinal excitability compared with FCR voluntary contraction without median nerve stimulation (p&lt;0.05). Thus, median nerve stimulation during FCR voluntary contraction induces reciprocal changes in cortical excitability in agonist and antagonist muscles. Finally we also showed that even mental imagery of FCR voluntary contraction with median nerve stimulation induced the same reciprocal changes in cortical excitability in agonist and antagonist muscles. Our results support the use of voluntary contraction coupled with ES in neurorehabilitation therapy for patients.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • 上肢に装着した3軸加速度・3軸角速度センサによるトレッドミル上の車椅子走行時の活動量評価

    木内香帆里, 村岡慶裕, 池本真二, 植村 修, 水野勝広, 若谷侑宏, 稲山貴代

    日本臨床スポーツ医学会誌   20 ( 3 ) 578 - 585  2012年09月  [査読有り]

  • Immediate effects of electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement on gait velocity and spasticity in persons with hemiparetic stroke: a randomized controlled study

    Tomofumi Yamaguchi, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Yoshihisa Masakado, Akio Kimura, Tetsuya Tsuji, Meigen Liu

    CLINICAL REHABILITATION   26 ( 7 ) 619 - 628  2012年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: Research to examine the immediate effects of electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement on gait velocity and spasticity.
    Design: A single-masked, randomized controlled trial design.
    Subjects: Twenty-seven stroke inpatients in subacute phase (ischemic n=16, hemorrhagic n=11). Interventions: A novel approach using electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement.
    Main measures: We assessed the maximum gait speed and modified Ashworth scale before and 20 minutes after the interventions.
    Results: The gait velocity of the electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement group showed the increase form 0.68 +/- 0.28 (mean +/- SD, unit: m) to 0.76 +/- 0.32 after the intervention. Both the electrical stimulation group and passive locomotion-like movement group also showed increases after the interventions (from 0.76 +/- 0.37 to 0.79 +/- 0.40, from 0.74 +/- 0.35 to 0.77 +/- 0.36, respectively). The gait velocity of the electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement group differed significantly from those of the other groups (electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement versus electrical stimulation: P=0.049, electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement versus passive locomotion-like movement: P=0.025). Although there was no statistically significant difference in the modified Ashworth scale among the three groups, six of the nine subjects (66.6%) in the electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement group showed improvement in the modified Ashworth scale score, while only three of the nine subjects (33.3%) in the electrical stimulation group and two of the nine subjects (22.2%) improved in the passive locomotion-like movement group.
    Conclusion: These findings suggest electrical stimulation combined with passive locomotion-like movement could improve gait velocity in stroke patients.

    DOI PubMed

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 機能的電気刺激を用いた液体命令嚥下による喉頭挙上

    加賀谷 斉, 柴田 斉子, 太田 喜久夫, 尾関 恩, 石原 健, 鬼頭 弘明, 村岡 慶裕, 才藤 栄一

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   49 ( Suppl. ) S411 - S411  2012年05月

  • Estimation of the kinetic-optimized stimulus intensity envelope for drop foot gait rehabilitation

    S. Tanabe, S. Kubota, N. Itoh, T. Kimura, Y. Muraoka, A. Shimizu, Y. Kanada

    Journal of Medical Engineering and Technology   36 ( 4 ) 210 - 216  2012年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of present study is to estimate the optimal stimulus intensity envelope for drop foot rehabilitation based on a kinetic perspective. The voluntary and electric-stimulated elicited dorsiflexion torque responses of 11 healthy subjects were measured. During dorsiflexion, we recorded the tibialis anterior (TA) electromyography (EMG) or the stimulation intensity at four angles of the ankle joint. From these measurements, we derived two approximate equations that estimate dorsiflexion produced by either voluntary contraction or by electrical stimulation using a sigmoid function and a stepwise-regression analysis. We then tested the predictive capability of the model using Pearson correlation. Both equations indicated high correlation coefficients. Finally, we derived a relation between the TA EMG amplitude and stimulation intensity. From the obtained equation, we determined the optimal stimulus amplitude. We assume that the derived stimulus intensity envelope, calculated from EMG amplitude and angle of ankle joint, satisfies kinetic demand. © 2012 Informa UK, Ltd.

    DOI PubMed

    Scopus

  • Effects of integrated volitional control electrical stimulation (IVES) on upper extremity function in chronic stroke

    Tomofumi Yamaguchi, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Syuji Imai, Yoshihisa Masakado, Kimitaka Hase, Akio Kimura, Meigen Liu

    Keio Journal of Medicine   60 ( 3 ) 90 - 95  2011年06月  [査読有り]

     概要を見る

    We evaluated the efficacy of a novel electromyogram (EMG)-controlled electrical stimulation system, called the integrated volitional control electrical stimulator (IVES), on the recovery of upper extremity motor functions in patients with chronic hemiparetic stroke. Ten participants in the chronic stage (more than 12 months post-stroke with partial paralysis of their wrist and fingers) received treatment with IVES to the extensor carpi radialis and extensor digitorum communis 6 h/day for 5 days. Before and after the intervention, participants were assessed using upper-extremity Fugl-Meyer motor assessment (FMA), the active range of motion (A-ROM), the nine-hole peg test (NHPT), and surface EMG recordings. The upper extremity FMA showed a statistically significant increase from 50.8 ± 5.8 to 56.8 ± 6.2 after the intervention (P &lt
    0.01). The A-ROM of wrist extension was also significantly improved from 36.0° ± 15.4° to 45.0° ± 15.5° (P &lt
    0.01). The NHPT significantly decreased from 85.3 ± 52.0 to 63.3 ± 29.7 (P = 0.04). EMG measurements demonstrated statistically significant improvements in the coactivation ratios for the wrist flexor and extensor muscles after the intervention. This study suggested that 5 days of IVES treatment yields a noticeable improvement in upper extremity motor functions in patients with chronic hemiparetic stroke. © 2011 by The Keio Journal of Medicine.

    DOI PubMed

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Hyoid Bone and Larynx Movements During Electrical Stimulation of Motor Points in Laryngeal Elevation Muscles: A Preliminary Study

    Hitoshi Kagaya, Mikoto Baba, Eiichi Saitoh, Sumiko Okada, Michio Yokoyama, Yoshihiro Muraoka

    NEUROMODULATION   14 ( 3 ) 278 - 283  2011年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Objectives:
    This study aimed to determine the laryngeal elevation muscle motor points, evaluate the movement of hyoid bone and larynx during stimulation of the motor points, and examine the potential for treating severe dysphagia by functional electrical stimulation.
    Methods:
    The motor points of the laryngeal elevation muscles were anatomically determined from four cadavers. Those motor points in two healthy subjects and one lateral medullary syndrome patient were electrically stimulated by surface or implanted electrodes.
    Results:
    The movements elicited by electrical stimulation of the motor points were greater in implanted than in surface electrodes. Elevation of the hyoid bone and the larynx in a lateral medullary syndrome patient were achieved with the implanted electrodes, but the upper esophageal sphincter opening was not obtained unless an additional cricopharyngeus muscle block was provided.
    Conclusion:
    The hyoid bone and larynx were elevated by electrically stimulating the motor points of the laryngeal elevation muscles.

    DOI PubMed

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 研究者が注意すべき事柄と実際の実験プロセス

    村岡慶裕

    日本ロボット学会誌   29 ( 3 ) 231 - 235  2011年04月  [査読有り]

  • 視診による歩行分析における評価者間信頼性の検討

    谷川 広樹, 大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 山田 純也, 村岡 慶裕, 冨田 昌夫, 橋本 修二

    総合リハビリテーション   38 ( 12 ) 1175 - 1181  2010年12月  [査読有り]

     概要を見る

    [目的]視診による異常歩行重症度スコアリングの評価者間信頼性を検討した.[方法]臨床経験6年以上の理学療法士10名を評価者とし,片麻痺患者13名のトレッドミル歩行ビデオ画像を観察させ,分回し歩行とトゥクリアランス低下の重症度を5段階評価させた結果の評価者間信頼性をCohenのκ係数を用いて検討した.また,評価者を経験年数と観察した部位・相で分け,κ係数を求めた.[結果]評価結果のκ係数は0.09〜0.58であり,経験年数にかかわらず低かった.観察部位・相を揃えた群のκ係数も0.03〜0.32と低かった.[考察]一致率の程度はslight〜moderateにとどまり,評価者間信頼性は低かった.観察部位・相を揃えても信頼性は向上せず,評価者の主観的尺度と評価基準の相違が主な原因と思われた.視診による歩行分析の信頼性を高めるには,異常歩行を定義したうえで,明確な重症度基準を定める必要があると考えられた.(著者抄録)

  • 【新しいインタフェース】 FES制御システム 最新動向 運動学習を促す随意運動介助型電気刺激装置IVES

    村岡慶裕

    福祉介護機器Technoプラス   3 ( 11 ) 27 - 31  2010年11月  [招待有り]

  • Disynaptic Ia reciprocal inhibition in stroke patients before and after therapeutic electrical stimulation

    Y. Masakado, Y. Muraoka, T. Ohta, Y. Tomita, A. Kimura

    Clinical Neurophysiology   121 ( Suppl.1 ) 76  2010年10月  [査読有り]

  • Effects of transcutaneous electrical stimulation combined with pedaling exercise on spinal interneurons in healthy persons

    T. Yamaguchi, T. Fujiwara, K. Saito, S. Tanabe, Y. Muraoka, R. Osu, K. Kondo, Y. Otaka, M. Liu

    Clinical Neurophysiology   121 ( Suppl.1 ) 259  2010年10月  [査読有り]

  • Development of slim design Integrated Volitional control Electrical Stimulator

    Y Muraoka, M Kurita, M Machida, D Matsuura, K Mizuno, O Uemura, T Yamaguchi

    Clinical Neurophysiology   121 ( Suppl.1 ) 261  2010年10月  [査読有り]

  • 高齢者の立ち上がり戦略とその臨床応用

    岡西哲夫, 近藤和泉, 都築晃, 伊藤直樹, 櫻井宏明, 村岡慶裕, 才藤栄一

    藤田学園医学会誌   34 ( 1 ) 103 - 107  2010年10月  [査読有り]

  • Feasibility of Bionic Reanimation of a Paralyzed Face: A Preliminary Study of Functional Electrical Stimulation of a Paralyzed Facial Muscle Controlled with the Electromyography of the Contralateral Healthy Hemiface

    Masakazu Kurita, Akihiko Takushima, Yoshihiro Muraoka, Tomohiro Shiraishi, Kiyonori Harii

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY   126 ( 2 ) 81E - 83E  2010年08月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • 表面筋電図の臨床応用 物理療法における表面筋電図の臨床応用

    山口 智史, 村岡 慶裕

    理学療法ジャーナル   44 ( 7 ) 603 - 609  2010年07月  [招待有り]

  • Short-term effects of transcutaneous electrical stimulation combined with locomotion-like movement on reciprocal inhibition in healthy persons

    T. Yamaguchi, T. Fujiwara, S. Tanabe, Y. Muraoka, K. Saito, R. Osu, Y. Otaka, M. Liu

    Proceedings of the 6th World Congress for NeuroRehabilitation     59 - 59  2010年03月  [査読有り]

  • フットスイッチを用いたトレッドミル歩行と平地歩行の比較

    大塚圭, 才藤栄一, 村岡慶裕, 伊藤慎英, 金田嘉清

    藤田学園医学会誌   33 ( 1 ) 73 - 76  2010年01月  [査読有り]

  • 随意運動介助型電気刺激の適用時期が脳卒中患者の上肢機能改善に与える影響

    宮坂裕之, 近藤和泉, 河野光伸, 安井千恵子, 加藤啓之, 植松瞳, 谷 明奈, 宮田幹子, 村岡慶裕, 園田茂

    総合リハビリテーション   37 ( 10 ) 945 - 950  2009年10月  [査読有り]

  • Development of implantable EMG-controlled functional electrical stimulation device for the paralyzed face

    M. Kurita, A. Takushima, Y. Muraoka, T. Shiraisi, M. Kinoshita, M. Ozaki, K. Harii

    Proceedings of the 10th Congress of IPRAS/APS    2009年10月  [査読有り]

  • トレッドミル歩行分析用3次元動作解析装置の精度検討

    寺西 利生, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 金田 嘉清, 近藤 和泉, 園田 茂

    総合リハビリテーション   37 ( 10 ) 939 - 944  2009年10月  [査読有り]

     概要を見る

    トレッドミルでの使用を主たる用途とする3次元歩行分析システム(KinemaTracer)について,臨床使用の前提条件となる精度の検討を行った.方法は,臨床歩行分析懇談会主催のシステム検討会で用いられた方法に準じて,平地およびトレッドミル条件で,計測空間内を剛体のオブジェクトを持って移動し,距離(真値898mm)および角度(真値90度)を測定した.結果は,トレッドミル条件の距離計測で上下方向907.8±1.8mm,進行方向902.7±1.9mm,左右方向896.9±3.4mmで,角度計測では90.7±0.7度であった.KinemaTracerは高額なリアルタイム計測機器に比べ計測精度は劣るものの,トレッドミル歩行分析に使用する場合,原則的に多数歩データの平均値を用いる計測であり,数学的な収束によって実質的な精度の向上が期待できる.このため臨床使用には十分耐えられると考えられた.(著者抄録)

  • 対麻痺者の新しい歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)に関する予備的検討

    清水康裕, 鈴木亨, 才藤栄一, 村岡慶裕, 田辺茂雄, 武満知彦, 宇野秋人, 加藤正樹, 尾関恩

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   46 ( 8 ) 527 - 533  2009年08月  [査読有り]

     概要を見る

    対麻痺者の歩行再建には骨盤帯長下肢装具が用いられている。装具は、関節の自由度を制限することで立位や歩行の安定を得る。しかし起立・着座の困難や歩行時の上肢への負担が大きく、実生活での使用に限界があった。股・膝・足関節に屈曲伸展自由度と力源を有する歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)を開発中であり、予備的検討として、従来装具であるPrimewalkと比較した。1)対麻痺者3名において、歩行器を用いての起立・着座の自立度と歩行距離を比較した。装具では介助や見守りを要した例を含め、WPALでは3名とも起立・着座と歩行が自立した。連続歩行距離はPrimewalkの数倍であった。2)練習期間が最長であった対麻痺者1名でトレッドミル上の6分間歩行における心拍数、PCI、修正ボルグ指数、体幹の側方方向の動揺を比較した。心拍数、PCI、修正ボルグ指数が有意に低く、体幹の側方動揺が有意に少なかった。下肢に自由度と力源を付与したWPALは対麻痺歩行再建の実現化を大きく前進させるものと考えられた。(著者抄録)

    DOI

  • Development of implantable EMG-controlled functional electrical stimulation device for the paralyzed face

    M. Kurita, A. Takushima, Y. Muraoka, T. Shiraishi, M. Kinoshita, M. Ozaki, K. Harii

    Proceedings of XI International Facial Nerve Symposium    2009年04月  [査読有り]

  • A novel signal processing method using system identification for underwater surface electromyography

    S. Uehara, Y. Muraoka, S. Tanabe, T. Ota, A. Kimura

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   49 ( 2-3 ) 103 - 108  2009年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose: Currently, to record underwater surface electromyography (EMG), electrodes are covered with water-proof tape. For short-term measurement, waterproof tape prevents electrical leakage. However, during long-term measurement, water or sweat can contact the electrodes, changing the measurement conditions and gradually affecting the EMG data. The purpose of present study was to devise a novel method for prolonged underwater EMG recording, which estimate dry-land EMG from underwater EMG recorded by non-waterproofed electrodes using system identification techniques. Method: One healthy male participated in this study. System identification was used to convert underwater EMG signals to the estimated dry-land signals. Transfer functions were derived using two pairs of surface recording electrodes on the same muscle in parallel. System input was the EMG recorded using non-waterproofed electrodes
    the output was the signal recorded underwater using waterproofed electrodes (supposed to be the same as dry-land signals). To examine the validity of the present method, three experiments were conducted. Result: There was a high positive correlation between the estimated dry-land EMG based on the non-water-proofed electrodes and the EMG obtained using waterproofed electrodes. To test the validity of long-term recording using the novel method, the estimated dry-land EMG signals were measured during 30 minutes of underwater stepping and were stable. Conclusion: The novel method using non-waterproofed electrodes with system identification techniques eliminated the effect of changes in measurement conditions and appears effective for long-term, underwater surface EMG recording.

    PubMed

  • 脳波・筋電図の臨床 随意筋電制御電気刺激装置IVES

    村岡慶裕

    臨床脳波   51 ( 3 ) 170 - 175  2009年03月

    CiNii

  • Motor Improvement and Corticospinal Modulation Induced by Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation (HANDS) Therapy in Patients With Chronic Stroke

    Toshiyuki Fujiwara, Yuko Kasashima, Kaoru Honaga, Yoshihiro Muraoka, Tetsuya Tsuji, Rieko Osu, Kimitaka Hase, Yoshihisa Masakado, Meigen Liu

    NEUROREHABILITATION AND NEURAL REPAIR   23 ( 2 ) 125 - 132  2009年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Background and objective. We devised a therapeutic approach to facilitate the use of the hemiparetic upper extremity (UE) in daily life by combining integrated volitional control electrical stimulation with a wrist splint, called hybrid assistive neuromuscular dynamic stimulation (HANDS). Methods. Twenty patients with chronic hemiparetic stroke ( median 17.5 months) had moderate to severe UE weakness. Before and immediately after completing 3 weeks of training in 40-minute sessions, 5 days per week over 3 weeks and wearing the system for 8 hours each day, clinical measures of motor impairment, spasticity, and UE functional scores, as well as neurophysiological measures including electromyography activity, reciprocal inhibition, and intracortical inhibition were assessed. A follow-up clinical assessment was performed 3 months later. Results. UE motor function, spasticity, and functional scores improved after the intervention. Neurophysiologically, the intervention induced restoration of presynaptic and long loop inhibitory connections as well as disynaptic reciprocal inhibition. Paired pulse transcranial magnetic stimulation study indicated disinhibition of the short intracortical inhibition in the affected hemisphere. The follow-up assessment showed that improved UE functions were maintained at 3 months. Conclusion. The combination of hand splint and volitional and electrically induced muscle contraction can induce corticospinal plasticity and may offer a promising option for the management of the paretic UE in patients with stroke. A larger sample size with randomized controls is needed to demonstrate effectiveness.

    DOI PubMed

    Scopus

    88
    被引用数
    (Scopus)
  • 視診による歩行分析における評価者間信頼性の検討

    谷川 広樹, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 伊藤 慎英, 山田 純也, 才藤 栄一

    東海北陸理学療法学術大会誌   24回   49 - 49  2008年10月  [査読有り]

  • 歩行補助ロボットの開発

    村岡慶裕, 才藤栄一

    JRSJ日本ロボット学会誌   26 ( 08 ) 20 - 22  2008年08月  [招待有り]

    DOI CiNii

  • Effect of transcutaneous electrical stimulation simultaneously combined with locomotion-like movement on improving gait speed and step length in chronic hemiplegia

    T. Yamaguchi, T. Arakawa, S. Uehara, S. Tanabe, Y. Muraoka, Y. Masakado, A. Kimura, M. Liu

    Proceedings of the 10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy ACPT     313 - 313  2008年08月  [査読有り]

  • Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS)療法の効果を三次元位置計測装置により客観的に評価する方法の予備的試み

    太田 加寿子, 大須 理英子, 藤原 俊之, 長田 麻衣子, 松浦 大輔, 伊藤 真梨, 村岡 慶裕, 里宇 明元

    日本運動療法学会大会抄録集   33回   7 - 7  2008年06月

  • 研究と報告 治療的電気刺激と他動運動の同時使用による脳卒中片麻痺患者の歩行への効果

    山口 智史, 田辺 茂雄, 渡邊 知子, 神谷 晃央, 村岡 慶裕, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

    総合リハビリテーション   36 ( 3 ) 269 - 273  2008年03月  [査読有り]

     概要を見る

    われわれは歩行様下肢他動運動中に電気刺激を行う治療法(electrical stimulation simultaneously combined with locomotion-like movement;ES/LM)を考案し,その効果について検討を行った.本研究では,3名の対象者をES/LM[TES(therapeutic electrical stimulation)+他動運動]実施例,TES実施例,他動運動実施例に分け,歩行に対する効果を検討した.ES/LM症例では歩行中の下肢筋活動についても検討した.その結果,ES/LM実施例のみで,非介入期と比較して介入期の最大歩行速度および歩幅に有意な増大を認めた.ES/LM前後の歩行中の筋電図を比較すると,立脚相で内側ハムストリングスと外側腓腹筋の筋活動量が減少し,遊脚相で大腿直筋の筋活動量の増大を認めた.したがって,ES/LMは歩行能力向上をもたらし,それには立脚期で生じていた過剰な筋活動を減少,遊脚相では下肢振り出しの改善が関与していると考えられた.(著者抄録)

  • 対麻痺者の歩行再建 歩行補助ロボットWPAL開発

    鈴木亨, 才藤栄一, 村岡慶裕, 武満知彦, 田辺茂雄, 清水康裕

    日本生活支援工学会誌   8 ( 2 ) 23 - 26  2008年02月  [招待有り]

  • 随意収縮と同程度の関節モーメントが得られる経皮的電気刺激の検討

    田辺 茂雄, 山口 智史, 上原 信太郎, 村岡 慶裕, 木村 彰男

    日本理学療法学術大会   2007   F0186 - F0186  2008年

     概要を見る

    【目的】<BR>現在,脳卒中患者や脊髄損傷患者に対する治療方法として,トレッドミル歩行中に機能的電気刺激を行う手法が研究されている.機能的電気刺激については,健常者が歩行した際に筋収縮が認められる相において,一定の強度で刺激を行う方法が一般的である.しかし,この方法では筋収縮が認められる相の全域で強い刺激を行うため,通常の滑らかな歩行が得られない.滑らかな歩行を実現するためには,随意筋収縮と同程度の出力が得られる刺激強度を算出する必要がある.今回我々は足関節背屈モーメントを媒介変数として,前脛骨筋の随意収縮による筋電量と電気刺激量の関連を検討し,その関係式を算出した.<BR>【方法】<BR>対象は下肢に障害の既往のない健常成人7名とした.被験筋は前脛骨筋,運動課題は足関節背屈運動,測定肢位は背臥位とした.まず,随意筋収縮と関節モーメントの関係を検討するため,足関節背屈運動中の前脛骨筋の筋電量と足関節背屈モーメントを測定した.随意収縮による最大背屈モーメントを測定した後,随意背屈運動によって最大背屈時の0~40%のモーメントが生じた際の筋電量を被験者毎に5回以上測定した.筋電量の測定には日本光電社製WEB-5000を使用し,1秒間の積分値を算出した.関節モーメントの測定には安川電機社製足関節用TEMを使用した.次に,経皮的電気刺激と関節モーメントの関係を検討するため,前脛骨筋に対する電気刺激の強度と足関節背屈モーメントを測定した.刺激は定電流刺激とし,1msの矩形波を用いて20Hzで刺激した.刺激強度を2mA毎に40mAまで増加させ,それぞれの刺激強度での足関節モーメントを測定した.経皮的電気刺激には日本光電社製MEB-2216を使用した.筋電量および関節モーメントはそれぞれ最大随意背屈時の値で正規化し,随意筋収縮と関節モーメントの関係,経皮的電気刺激と関節モーメントの関係について,それぞれ回帰分析を行った.<BR>【結果】<BR>随意筋収縮と足関節背屈モーメントは近似式M=-0.021C2+2.218Cによって0.77と高い相関係数が得られた(Mは足関節背屈モーメント,Cは随意収縮による筋電量).経皮的電気刺激と足関節背屈モーメントにおいても近似式M=0.018I2-0.154Iによって0.87と高い相関係数が得られた(Mは足関節背屈モーメント,Iは電気刺激強度). <BR>【考察】<BR>随意筋収縮と足関節背屈モーメント,経皮的電気刺激と足関節背屈モーメントはどちらも二次の近似式で高い相関係数が得られたことから,足関節背屈モーメントにおける前脛骨筋の随意収縮による筋電量と電気刺激量の関係は0.018I2-0.154I=-0.021C2+2.218Cで表すことが出来ると考える(Iは電気刺激強度,Cは随意収縮による筋電量).

    DOI CiNii

  • 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響

    山口 智史, 加藤 誠, 横山 明正, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 藤原 俊之, 近藤 国嗣, 里宇 明元

    日本理学療法学術大会   2007   A1544 - A1544  2008年

     概要を見る

    【目的】<BR> 近年,脳卒中片麻痺患者に対する治療として随意筋電量に比例し刺激強度をコントロールする電気刺激法が報告されており,その効果は中枢神経系の可塑性にも影響すると考えられている.本研究の目的は,随意運動のみ,電気刺激のみ,随意運動+電気刺激の3種類の異なる課題が大脳皮質血流量に及ぼす影響の違いを明らかにすることである.<BR>【方法】<BR> 対象は健常成人9名で,事前に実験内容について説明し同意を得た.局所脳血流の評価には近赤外分光装置FOIRE-3000(島津製作所製)を用いた.測定用プローブは国際10‐20基準電極法に基づく基準点Cz(頭頂部)を中心に,一次運動野および一次感覚野周辺(C3およびC4含む)に各3cm間隔で20チャンネルを配置し,酸素化ヘモグロビンの変化をサンプリング周波数6.3Hzで記録した.刺激筋は左前腕の橈側手根伸筋と総指伸筋とした。刺激周波数は30Hz,刺激強度は痛みがなく手関節最大背屈が可能な強度とした。刺激波形は,パルス幅300μsで通電時間3秒,休止時間3秒とした. <BR> 課題は,随意最大背屈運動のみ,電気刺激による最大背屈運動,電気刺激+随意運動による最大背屈運動の3種類を30秒の安静後に連続して計測した.座位にて肘掛に前腕を置き安楽な状態とし,閉眼した状態で計測した.各課題とも安静15秒間-課題30秒間-安静15秒間を5セット施行し,課題中は3秒間の課題遂行と安静を計5回行った.解析部位は右側の一次運動野および感覚野周辺とした.課題前後の安静時酸素化ヘモグロビン変化量平均(X)と標準偏差(SD)を基準として課題中の測定値(xi)を標準化した値[zi=(xi-X)/SD]を算出し,課題中の脳血流量の変化とした.次に,信号対雑音比が十分でないものを除外し,課題毎に波形を加算平均した後に課題中の平均値を算出した.統計処理は,Shapiro-Wilk検定後にLevene検定を行い,データの正規性と等分散性を確認した.さらに一元配置分散分析,多重比較検定(Tukey's HSD)を行い,各課題によるに脳血流量の変化をそれぞれ一次運動野,一次感覚野で比較した.有意水準は5%とした.<BR>【結果】<BR> 一次運動野の脳血流量の変化は,随意運動のみで0.82±0.14,電気刺激のみで0.58±0.23であるのに対し、随意運動+電気刺激の場合、0.98±0.14と最も高値を示した.また一次感覚野でも,随意運動のみで0.86±0.29,電気刺激のみで0.56±0.16であるのに対し、随意運動+電気刺激で0.94±0.18と最も高値を示した.多重比較検定では,一次運動野,一次感覚野ともに随意運動のみと電気刺激のみ(p<0.05),電気刺激のみと随意運動+電気刺激(p<0.01)に有意差を認めた.<BR>【考察】<BR> 今回の結果は,随意運動と電気刺激を同時に行うことが大脳皮質血流量をさらに増加させ,高い治療効果が得られる可能性を示唆するものと考えられる.今後,脳卒中片麻痺患者を対象とし,その治療効果と大脳皮質への影響を検討していきたい.

    DOI CiNii

  • Motor improvement and corticospinal modulation induced by HANDS therapy in patients with chronic stroke

    Toshiyuki Fujiwara, Yoshihiro Muraoka, Tetsuya Tsuji, Rieko Osu, Kimitaka Hase, Msakado Yoshihisa, Meigen Liu

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S167 - S167  2008年  [査読有り]

  • 対麻痺者の歩行再建: 歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)の開発

    鈴木亨, 才藤栄一, 村岡慶裕, 武満知彦, 田辺茂雄, 清水康裕

    ロボット   ( 185 ) 24 - 28  2008年

    DOI

  • Effects of transcutaneous electrical stimulation combined with locomotion-like movement in the treatment of post-stroke gait disorder: a single-case study. Short report

    Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi, Tomoko Watanabe, Yoshihiro Muraoka, Yoshihisa Masakado

    DISABILITY AND REHABILITATION   30 ( 5 ) 411 - 416  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose. This study was designed to examine the effects of electrical stimulation combined with locomotion-like movement (ES/LM) for improving gait disorder in a stroke patient.
    Method. A four-phase ABAB single-subject design with five therapy sessions per phase was employed. In the intervention phases, transcutaneous electrical stimulation was applied to the tibialis anterior (at the end of the hip extension phase and in the initial hip flexion phase) and the soleus (in the initial hip extension phase) during passive hip flexion and extension. To assess improvement, the soleus H-reflex and the ambulatory function were measured (gait velocity and step length).
    Results. Application of ES/LM resulted in a decrease of the soleus H-reflex and significant increase of gait velocity and step length.
    Conclusion. These findings suggest that ES/LM is a feasible treatment method for impaired ambulatory function in stroke patients at the subacute stage after the event.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A home-based rehabilitation program for the hemiplegic upper extremity by power-assisted functional electrical stimulation

    Yukihiro Hara, Shinji Ogawa, Kazuhito Tsujiuchi, Yoshihiro Muraoka

    DISABILITY AND REHABILITATION   30 ( 4 ) 296 - 304  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose. To assess the effects of daily power-assisted functional electrical stimulation (FES) home program therapy in chronic stroke.
    Methods. A total of 20 consecutively enrolled stroke patients with spastic upper-extremity impairments &gt; 1 year after stroke were recruited for this non-blinded randomized controlled trial. Subjects were assigned to control and FES groups and followed for 5 months. The FES group used a power-assisted FES device to induce greater muscle contraction by electrical stimulation in proportion to the integrated electromyography (EMG) signal picked up on surface electrodes. Target muscles were the extensor carpi radialis longus (ECRL) and extensor carpi radialis brevis (ECRB), extensor digitorum communis (EDC), extensor indicis proprius (EIP), and deltoid (Del). Patients underwent 30 similar to 60 min FES sessions at home about 6 days/week. Root mean square (RMS) of ECRL, EDC and Del maximum voluntary EMGs, active range of motion (ROM) of wrist and finger extension and shoulder flexion, modified Ashworth scale (MAS), and clinical tests were investigated before and after FES training.
    Results. The FES group displayed significantly greater improvements in RMS, active ROM, MAS and functional hand tests, and was able to smoothly perform activities of daily life using the hemiplegic upper extremities.
    Conclusions. Daily power-assisted FES home program therapy can effectively improve wrist and finger extension and shoulder flexion. Proprioceptional sensory feedback might play an important role in power-assisted FES therapy.

    DOI PubMed

    Scopus

    81
    被引用数
    (Scopus)
  • 三次元トレッドミル歩行分析法によるリサージュ図形を用いた異常歩行パターンの定量化

    伊藤 慎英, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 山村 怜子, 鈴木 由佳理, 山田 純也, 小野田 康孝, 青木 健光, 冨田 昌夫

    臨床神経生理学   35 ( 5 ) 411 - 411  2007年10月  [査読有り]

  • Treadmill gait analysis 1: Extraction of gait pattern components from Lissajous figure by FFT smoother

    Y. Muraoka, E. Saitoh, K. Otsuka, N. Ito, T. Aoki, J. Yamagami, H. Fujino, T. Kagawa

    Clinical Neurophysiology   118 ( 9 ) 198  2007年09月  [査読有り]

    DOI

  • Effect of voluntary contraction with electrical stimulation antagonist muscle on agonist H-reflex

    Tomofumi Yamaguchi, S. Tanabe, T. Watanabe, Y. Muraoka

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   47 ( 4-5 ) 251 - 255  2007年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: Hybrid exercise (HE) was designed to use the force generated by an electrically stimulated antagonist to provide resistance to a volitionally contracting agonist. The purpose of this study was to measure and compare the soleus H-reflex before and after HE or conventional resistance exercise (CRE). Methods: The experiments were carried out in 18 healthy subjects (5 men and 13 women
    19-30 yr), who were divided into 2 groups of 9 for each protocol (HE or CRE). The exercise sessions lasted for 15 consecutive minutes. The soleus Hmax/Mmax was measured before and after the HE or the CRE. Results: In the HE group, although there was no significant difference, the soleus Hmax/Mmax after the exercise increased compared with before the exercise (54.7 ± 10.2% to 59.0 ± 14.5%). On the other hand, the soleus Hmax/Mmax decreased in the CRE group (61.8 ± 14.9% to 55.7 ± 16.1%). In the rate of change of the soleus Hmax/Mmax, the result for the HE group was significantly higher than in the CRE group (108.0 ± 11.7% and 89.1 ± 8.0%, respectively) (p &lt
    0.001). Conclusion: Our results show a clear difference of the neurophysiological mechanism between HE and CRE. Thus, HE might not be an alternative method for CRE.

    PubMed

  • 片麻痺の上肢に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)効果の検討

    今井 秀治, 山口 智史, 山崎 有, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 正門 由久, 木村 彰男

    日本運動療法学会大会抄録集   32回   B4 - B4  2007年06月  [査読有り]

  • 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の効果

    今井 秀治, 山口 智史, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 正門 由久

    日本作業療法学会抄録集   41回   O79 - O79  2007年06月  [査読有り]

  • Quantitative Analysis of an Abnormal gait pattern by a Treadmill gait analysis system

    K. Ohtsuka, Y. Muraoka, E. Saitoh, N. Itoh, Y. Suzuki, K. Sawada, R. Yamamura, T. Hiratsuka, N. Itoh, T. Teranishi, T. Aoki

    Proceedings of the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine     73 - 73  2007年06月  [査読有り]

  • A development of a portable gait analysis device - the Step Measure -

    K. Sawada, Y. Muraoka, E. Saito, M. Ito, S. Tanabe, K. Ohtsuka, A. Sato, M. Sawamura, Y. Furukawa, M. Hanawaka, N. Ito, Y. Suzuki

    Proceedings of the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine     441 - 441  2007年06月  [査読有り]

  • A home program of power-assisted functional electrical stimulation with upper limb task practice in chronic stroke patients

    S. Ogawa, K. Tsujiuchi, Y. Muraoka, Y. Hara

    Proceedings of the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine     363 - 363  2007年06月  [査読有り]

  • Development of a wearable power assist locomotor (prototype-I) for the paraplegics

    Y. Muraoka, E. Saitoh, S. Tanabe, H. Higuchi, T. Kagawa, M. Hayashi, K. Sawada, M. Ito, H. Fujino, T. Suzuki, K. Ohtsuka, K. Nakamura, T. Takemitsu, Y. Uno

    Proceedings of the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine     159 - 159  2007年06月  [査読有り]

  • Long term effects of hybrid assistive neuromuscular dynamic stimulation (HANDS) therapy in patients with hemiparetic stroke

    Y. Kasashima, T. Fujiwara, Y. Muraoka, K. Honaga, O. Uemura, T. Tsuji, K. Hase, M. Liu M

    Proceedings of the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine     464 - 464  2007年06月  [査読有り]

  • Measurement of ankle joint varus/valgus motion during gait utilizing a treadmill

    N. Ito, K. Ohtsuka, Y. Muraoka, E. Saitoh, Y. Suzuki, Y. Yoshimura, T. Hiratsuka, T. Yogo, Y. Taguchi, M. Yoshie

    Proceedings of the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine     441 - 441  2007年06月  [査読有り]

  • 三次元歩行分析による異常歩行パターンの定量化 視覚的観察に基づいた指標の作成

    山村 怜子, 才藤 栄一, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 沢田 光思郎, 鈴木 由佳里, 伊藤 慎英, 吉村 洋輔, 平塚 智康, 青木 健光

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   44 ( Suppl. ) S470 - S470  2007年05月  [査読有り]

  • 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激と他動運動併用による治療の有効性

    渡邊 知子, 山口 智史, 神谷 晃央, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   34 ( Suppl.2 ) 360 - 360  2007年04月

  • 治療的電気刺激と他動運動の併用が脳卒中片麻痺患者の歩行時筋活動に与える影響

    田辺 茂雄, 山口 智史, 渡邊 知子, 神谷 晃央, 村岡 慶裕, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   34 ( Suppl.2 ) 359 - 359  2007年04月  [査読有り]

  • 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するIntegrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果

    山口 智史, 今井 秀治, 村岡 慶裕, 田辺 茂雄, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   34 ( Suppl.2 ) 370 - 370  2007年04月  [査読有り]

  • 【最先端技術と義肢・装具】 対麻痺者の歩行再建 装着型ロボット時代の幕開け

    村岡慶裕, 才藤栄一, 田辺茂雄

    POアカデミージャーナル   15 ( 2 ) 77 - 82  2007年02月  [招待有り]

    CiNii

  • リハビリテーション工学の進歩と応用 歩行補助ロボットの開発と臨床

    村岡慶裕, 田辺茂雄, 才藤栄一, 香川高弘, 宇野洋二

    リハビリテーション医学   44 ( 1 ) 29 - 35  2007年01月  [招待有り]

  • Hybrid power-assisted functional electrical stimulation to improve hemiparetic upper-extremity function

    Yukihiro Hara, Shinji Ogawa, Yoshihiro Muraoka

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSICAL MEDICINE & REHABILITATION   85 ( 12 ) 977 - 985  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: The effect on spastic hemiparesis of a hybrid therapy consisting of functional electrical stimulation and block therapy was examined.
    Design: Sixteen consecutively enrolled stroke patients who had spastic upper-extremity impairments more than 1 yr after stroke were recruited for this nonblinded randomized controlled trial. Patients underwent hybrid functional electrical stimulation therapy on their extensor carpi radialis longus and brevis, extensor digitorum communis, and extensor indicis proprius muscles once or twice a week for 4 mos after motor point blocks at the spastic finger flexor muscles. Surface electrodes picked up the electromyography signal and stimulated those muscles in proportion to the integrated electromyography signal obtained by the functional electrical stimulation device. The root mean square of the extensor carpi radialis longus and extensor digitorum communis maximum voluntary electromyography, active range of motion of wrist extension, finger extension, Modified Ashworth Scale, and two clinical tests were examined before and after training.
    Results: Root mean square, active range of motion, Modified Ashworth Scale, and two clinical tests showed marked improvement in all patients as with the control subjects.
    Conclusions: The hybrid therapy was effective for patients with chronic hemiparesis. Proprioceptional sensory feedback may have an important role in power-assisted functional electrical stimulation therapy.

    DOI PubMed

    Scopus

    45
    被引用数
    (Scopus)
  • 三次元動作解析装置を用いたトレッドミル歩行と平地歩行の比較

    大塚 圭, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 吉村 洋輔, 山村 怜子, 鈴木 由佳理, 平塚 智康, 寺西 利生, 青木 健光

    臨床神経生理学   34 ( 5 ) 430 - 430  2006年10月  [査読有り]

  • 三次元トレッドミル歩行分析(1) 平地歩行とトレッドミル歩行における関節角度の比較

    吉村 洋輔, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 平塚 智康, 伊藤 慎英, 鈴木 由佳理, 山村 怜子, 日高 慶美, 青木 健光

    東海北陸理学療法学術大会誌   22回   108 - 108  2006年10月  [査読有り]

  • 慢性期脳卒中片麻痺患者に対するHybrid-assistive neuromuscular stimulation(HANS)Therapyの効果

    藤原 俊之, 笠島 悠子, 補永 薫, 村岡 慶裕, 宮田 知恵子, 川上 途行, 石川 愛子, 松本 真以子, 植村 修, 辻 哲也, 長谷 公隆, 里宇 明元

    臨床神経生理学   34 ( 5 ) 466 - 466  2006年10月

  • 随意運動介助型電気刺激(EMG-TES)による脳卒中患者の上肢機能に対する治療効果

    山口 智史, 田辺 茂雄, 今井 秀治, 村岡 慶裕, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

    東海北陸理学療法学術大会誌   22回   59 - 59  2006年10月  [査読有り]

  • Effect of power-assisted functional electrical stimulation on hemiparetic upper extremity function

    Y. Hara, Y. Muraoka

    Proceedings of the 11th International Functional Electrical Stimulation Society (IFESS) Conference in 2006     199 - 201  2006年09月  [査読有り]

  • Modulation of the soleus H-reflex during static and dynamic imposed hip angle changes

    Akio Kamiya, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Yoshihisa Masakado

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROSCIENCE   116 ( 9 ) 1045 - 1053  2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of the study was to investigate the modulation of the soleus H-reflex during static and dynamic imposed hip angle changes. Five healthy subjects participated. H-reflexes were measured during hip joint passively flexed and extended in the sagittal plane. In flexion phase, the soleus H-reflex during dynamic conditions was lower than the stationary controls. By contrast, it was conversely higher in extension phase. The findings suggest that the modulation of the soleus H-reflex from hip proprioceptors is a major factor in passive hip movement. Additionally, the central pattern generator might modulate the soleus H-reflex.

    DOI PubMed

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 脳波・筋電図の臨床 トレッドミル歩行分析 リサージュ図形を用いた新しい三次元動作解析法

    大塚圭, 才藤栄一, 村岡慶裕, 山村怜子, 沢田光思郎

    臨床脳波   48 ( 9 ) 541 - 546  2006年09月  [招待有り]

    CiNii

  • The effect of Integrated Volitional Control Electrical Stimulator (IVES) on the motor cortex

    Uemura, T. Fujiwara, Y. Kasashima, Y. Muraoka, T. Tsuji, K. Hase, M. Liu

    Clinical Neurophysiology   117 ( Suppl.1 ) 214 - 215  2006年09月  [査読有り]

  • Electrophysiological and clinical assessment of Integrated Volitional Control Electrical Stimulation (IVES) for patients with hemiparesis

    Y. Kasashima, T. Fujiwara, Y. Muraoka, k. Honaga, O. Uemura, T. Tsuji, K. Hase, M. Liu

    Proceedings of the 28th International Congress of Clinical Neurophysiology    2006年09月  [査読有り]

  • 生体電気インピーダンス法を用いた体組成測定装置の妥当性に関する検討

    田辺茂雄, 大田哲生, 越水さゆき, 猪瀬学, 寺林大史, 村岡慶裕, 正門由久, 木村彰男

    総合リハビリテーション   34 ( 8 ) 777 - 781  2006年08月  [査読有り]

    CiNii

  • Disorder of phase-related modulation of soleus H-reflex during hip movement in stroke patients

    Shigeo Tanabe, A. Kamiya, Y. Muraoka, Y. Masakado, Y. Tomita

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   46 ( 4 ) 241 - 246  2006年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose: The soleus H-reflex during passive hip movement was measured to clarify the modulation of excitability of the soleus monosynaptic reflex during locomotion-like movement in spastic stroke patients. Method: The experiment was performed in five patients with spastic hemiparesis. The hip joint was moved passively ranging from 0 to 40 degrees. The knee joint was fixed at full extension and the ankle joint was fixed at the mid-position. During the movement, the soleus M-wave and soleus H-reflex were measured. Results: Flexion caused a decrease in the soleus H-reflex, whereas extension caused an increase symmetrically for both the static and dynamic conditions. In addition, the lowest value was observed at the end of the flexion phase during fast movement. Conclusion: These findings indicate that the phase-related modulation of soleus H-reflex during hip movement is partially disordered in stroke patients.

    PubMed

  • 慢性期片麻痺患者の上肢機能に対する随意運動介助型電気刺激 (Integrated Volitional control Electrical Stimulator: IVES)と手関節固定装具併用療法の試み

    笠島悠子, 藤原俊之, 村岡慶裕, 辻哲也, 長谷公隆, 里宇明元

    リハビリテーション医学   43 ( 6 ) 353 - 357  2006年06月  [査読有り]

     概要を見る

    随意運動介助型電気刺激装置(Integrated Volitional control Electrical Stimulator:IVES)と手関節固定装具の併用により,上肢機能の改善を認めた慢性期片麻痺の1例を経験した.症例は脳腫瘍術後1年を経過した32歳男性で,右片麻痺が残存し,上肢の痙縮が強く,手指の分離運動は不能であったが,伸展がわずかに可能で,関節可動域制限や感覚障害は軽度であった.本例にIVESと手関節固定装具を1日8時間,8日間装着することにより,手指の分離運動が可能となり,上肢実用度が著明に改善し,筋電図上も手指伸展運動時の手指屈筋群の過剰な筋活動の減少を認めた.本例のように,痙縮が高度で,手指分離運動の障害を認める片麻痺患者において,関節可動域制限や感覚障害が軽く,総指伸筋の筋活動の導出が可能であれば,慢性期であってもIVESと手関節固定装具の併用により,上肢機能が改善する可能性があると考えられた.

    CiNii

  • 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響

    山口 智史, 田辺 茂雄, 渡邉 知子, 神谷 晃央, 村岡 慶裕, 横山 明正, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   33 ( Suppl.2 ) 12 - 12  2006年04月

  • 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響

    田辺 茂雄, 山口 智史, 村岡 慶裕, 正門 由久, 横山 明正, 寺林 大史, 木村 彰男

    理学療法学   33 ( Suppl.2 ) 19 - 19  2006年04月  [査読有り]

  • 【歩行分析の臨床】トレッドミル歩行分析・訓練

    大塚圭, 村岡慶裕, 才藤栄一, 伊藤慎英, 寺西利生, 青木健光, 兵頭亮, 金田嘉清

    総合リハビリテーション   34 ( 2 ) 141 - 149  2006年02月  [招待有り]

  • トレッドミル歩行分析による人工股関節置換術症例の検討

    山村 怜子, 大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 村岡 慶裕, 青木 健光, 米田 千賀子, 杉 優子, 山上 潤一, 冨田 昌夫

    臨床歩行分析研究会定例会抄録集   27回   26 - 27  2005年12月  [査読有り]

     概要を見る

    人工股関節置換術を施行した変形性股関節症患者(66歳男)の歩行について,術前・退院時・術後2ヵ月時に客観的歩行分析を施行し,術後に改善が認められた歩行因子とその要因について検討した.平地歩行速度は,術後2ヵ月の時点で改善を認め,疼痛は消失した.時間距離因子では,歩行率が術前に比し術後2ヵ月で増加し,これに伴いストライド長は減少し小股歩行となる傾向を認めた.単脚支持期は対称性が増加し,ステップ長は経過を通して健側がより患側より大きかった.関節角度は,術後において股関節の伸展角度が健側でより大きかった.床反力は,左右均等に荷重されるようになった.術後は,健側への偏位が改善し患側立脚中期の重心位置も高くなり,非対称性が改善した

  • トレッドミル歩行分析2:リサージュ図形を用いた片麻痺における異常歩行パターンの定量化の検討

    伊藤 慎英, 大塚 圭, 才藤 栄一, 村岡 慶裕, 岡田 誠, 山村 怜子, 大木 理咲子, 沢田 光思郎, 田口 勇次郎, 青木 健光, 冨田 昌夫

    臨床神経生理学   33 ( 5 ) 426 - 426  2005年10月  [査読有り]

  • 水中における表面筋電図の特性 前脛骨筋への一定負荷による検討

    神谷晃央, 村岡慶裕, 大田哲生, 山仲智美, 木村彰男, 田辺茂雄, 加茂野有徳, 小川真司

    総合リハビリテーション   33 ( 8 ) 749 - 752  2005年08月  [査読有り]

     概要を見る

    防水処理をせずに水中筋電図を記録した場合の特性を明らかにし,適切な水中での筋電図測定法を確立することを目的に健常成人男性1名を対象に防水処理の有無による筋電量の変化とその経時的変化および防水処理なしでの水中表面筋電図の特性を検討した.前脛骨筋から得られた筋電図は防水処理をした場合では時間経過とともにRMSが低下し,防水処理をしない場合には水没時にRMSが低下するものの,水中での経時的変化は少なかった.防水処理をしない場合,水中での電極間インピーダンスは空気中でのそれと比較すると100Hzでは約半分,500Hzでは約2/3程度に低下していた.水中では空気中でのMFとは違う周波数特性が認められ,空気中でのMF等は153Hz,MPFは210Hzであったのに対し,水中ではMFは218Hz,MPFは269Hzであったが,水深40cmと水深70cmでは大差はなかった.水中での防水処理なしでの筋電図測定にはアーティファクトの問題や周波数毎の電位変化を考慮に入れれば有用であると考えられた

  • 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位変化について

    鈴木幹次郎, 辻哲也, 村岡慶裕, 大田哲生, 正門由久, 木村彰男, 里宇明元

    リハビリテーション医学   42 ( 7 ) 457 - 462  2005年07月  [査読有り]

  • 拮抗筋電気刺激による筋力増強訓練の神経生理学的検討

    田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 山口 智史, 渡邊 知子, 今井 秀治

    理学療法学   32 ( Suppl.2 ) 239 - 239  2005年04月  [査読有り]

  • Post-activation depression of the soleus H-reflex in stroke patients

    Yoshihisa Masakado, Y. Kagamihara, O. Takahashi, K. Akaboshi, Y. Muraoka, J. Ushiba

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   45 ( 2 ) 115 - 122  2005年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose: We examined post-activation depression in 35 stroke patients and 10 healthy subjects, and investigated whether their clinical symptoms were correlated to post-activation depression. Methods: Post-activation depression of the soleus H-reflex evoked by electrical stimulation of the common peroneal nerve with supramaximal intensity of motor response on the tibialis anterior muscle. Results: Post-activation depression was decreased on the affected side of the stroke patients. There was a significant difference between the affected and unaffected sides of the patients with post-activation depression, but no difference between the unaffected sides of the patients and healthy subjects. The presence of ankle clonus and the decrease in post-activation depression were correlated. Conclusion: Decreased post-activation depression in stroke patients suggests that a mechanism other than postsynaptic inhibition, such as reciprocal Ia inhibition and Ib inhibition, and presynaptic inhibition, may contribute to the exaggerated stretch reflexes, in particular, the manifestation of clonus.

    PubMed

  • 舌骨上筋群モーターポイントの解剖学的検索

    加賀谷斉, 馬場尊, 才藤栄一, 横山通夫, 尾関保則, 三串伸哉, 岡田澄子, 村岡慶裕, 肥田岳彦

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   9 ( 2 ) 195 - 198  2005年02月  [査読有り]

  • Soleus H-reflex modulation pattern for a fine angle of hip and knee joint passive movement

    S Tanabe, Y Muraoka, A Kamiya, Y Tomita, Y Masakado

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROSCIENCE   115 ( 1 ) 1 - 11  2005年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective. To elucidate whether hip and knee joint movement modulate soleus H-reflex, the authors measured the soleus H-reflex for a very fine angle during movement. Methods. Eight healthy subjects participated. The knee and hip joints were passively flexed and extended ranging from 0degrees to 120degrees simultaneously. Results. In the flexion phase, H-reflex decreased. It decreased more during fast movement. In the extension phase, H-reflex increased markedly. Conclusion. By measuring for a fine angle, it was clearly found that the stretch of the muscles around the knee and hip joints caused the changes in soleus H-reflex.

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較検討

    島岡秀奉, 横山明正, 新野浩隆, 盧 隆徳, 内田成男, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 大田哲生, 正門由久, 木村彰男

    総合リハビリテーション   32 ( 12 ) 1181 - 1186  2004年12月  [査読有り]

    CiNii

  • Passive movement of hip and knee joints decreases the amplitude of soleus H-reflex in stroke patients

    Shigeo Tanabe, Y. Muraoka, A. Kamiya, Y. Tomita, Y. Masakado

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   44 ( 6 ) 365 - 370  2004年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Objectives: The study aims to investigate the changes of the H-reflex in soleus (Sol-H-reflex) during hip and knee joint movements in stroke patients. Methods: The experiments were carried out on five stroke patients with spastic hemiplegia (2 males and 3 females, 48 to 71 years old). Sol-H-reflexes were measured 200 times for each joint movement speed. Stimulus was given at random intervals (4 to 5 seconds) during the joint movement. Two movement speeds were used to investigate the effects of movement speed. Results: For both fast and slow movements, the amplitude of the Sol-H-reflex decreased in the middle flexion phase. In contrast, the amplitude of the Sol-H-reflex increased in the middle extension phase. For the fast movement, the Sol-H-reflex was smaller in only a small angle range during the flexion and extension phase in comparison to the slow movement. The Sol-H-reflex during the flexion phase was significantly smaller than during the extension phase at almost all angles for both speeds. The Sol-H-reflex for both speeds was smaller than the Sol-H-reflex at rest for the whole angle range. Conclusion: These results demonstrate the differential effects of Sol-H-reflex modulation in stroke patients when compared with normal subjects.

    PubMed

  • 水中筋電測定のための基礎的検討

    村岡 慶裕, 木村 彰男, 大田 哲生, 神谷 晃央, 田辺 茂雄

    リハビリテーション医学   41 ( Suppl. ) S223 - S223  2004年05月

  • 水中表面筋電図の基礎的研究 防水処理の有無による経時的変化

    神谷 晃央, 大田 哲生, 村岡 慶裕, 田辺 茂雄, 内田 成男, 木村 彰男

    理学療法学   31 ( Suppl.2 ) 11 - 11  2004年04月

  • 股関節・膝関節他動運動がヒラメ筋H反射に与える影響 脳卒中片麻痺患者の運動療法における基礎的検討

    田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 神谷 晃央, 富田 豊, 正門 由久

    理学療法学   31 ( Suppl.2 ) 410 - 410  2004年04月

  • A new input device for communicative disorder in a locked-in syndrome patient, triggered by an impedance change of soft tissue' a case report

    Tanuma, N. Tanaka, Y. Muraoka, Y. Tomita, Y. Okajima Y, A. Kimura, N. Chino

    Proceedings of the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine     134 - 134  2004年04月  [査読有り]

  • Power assisted therapeutic electrical stimulation to improve hemipletic hand function

    Y. Hara, Y. Muraoka

    Proceedings of the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine     113 - 113  2004年04月  [査読有り]

  • Transcranial magnetic stimulation at maximal effort at a target hand movement in treating hemiplegia

    S. Izumi, Y. Shimazaki, T. Hisamatsu, Y. Muraoka, Y. Tomita, A. Ishida

    Proceedings of the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine     14 - 14  2004年04月  [査読有り]

  • Disynaptic Ia reciprocal inhibition in stroke patients before and after therapeutic electrical stimulation

    Y. Muraoka, Y. Masakado, T. Fujiwara, Y. Tomita

    Proceedings of the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine     90 - 90  2004年04月  [査読有り]

  • Changes of reflex size in upper limbs using wrist splint in hemiplegic patients

    J. Ushiba, Y. Masakado, Y. Komune, Y. Muraoka, N. Chino, Y. Tomita

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   44 ( 3 ) 175 - 182  2004年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We evaluated the effect of prolonged wrist extension on H reflex in the flexor carpi radialis (FCR) muscle and tendon jerk (T) reflex in the biceps brachii (BB) muscle of 17 chronic hemiplegic patients. H reflex of the FCR and T reflex of the BB were assessed every 5 minutes within 20 minutes during prolonged wrist extension and post-20 minutes after the extension. As a result, H reflex in the FCR was reduced by passive wrist stretch in 82% of the spastic limbs. The effect was larger in the higher spastic group. In 45% of the spastic limbs, T reflex in the BB also was reduced by passive wrist stretch. The inhibitory effects had a tendency to strengthen in accordance with the grade of muscle tone. We considered from these results, prolonged wrist extension generated inhibitory projections via probably group II afferents of the FCR in the homonym and in the transjoint in spastic limbs.

    PubMed

  • 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討

    横山明正, 島岡秀奉, 新野浩隆, 神谷晃央, 内田成男, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 大田哲生, 正門由久, 木村彰男

    運動療法と物理療法   15 ( 3 ) 242 - 247  2004年03月  [査読有り]

  • 運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験

    村岡慶裕, 鈴木理沙, 島岡秀奉, 藤原俊之, 石原 勉, 内田成男

    理学療法   31 ( 1 ) 29 - 35  2004年01月  [査読有り]

  • New method using multi-regression analysis on evoked electromyography during movement to adjust stimulation conditions

    S Tanabe, Y Muraoka, Y Tomita

    MEDICAL & BIOLOGICAL ENGINEERING & COMPUTING   42 ( 1 ) 106 - 109  2004年01月  [査読有り]

     概要を見る

    A new method of stimulation of the lower extremities was devised that automatically adjusts the stimulation conditions at any angle of the knee joint. An M-wave is considered to indicate the stimulation conditions, because it is the waveform that results from direct stimulation to the axon of the alpha motor neuron. The present device adjusted the stimulation intensity, using multi-regression analysis to evoke an M-wave of preset amplitude. Participants included five people without any neuromuscular impairment. The subjects sat on a chair during the test. The hip joint was fixed at a flexion angle of 90degrees, and the ankle joint was fixed at the midposition. During passive knee joint movement ranging from 0degrees to 135degrees, M-waves were measured. Electrodes were attached at the popliteal fossa and the patella to stimulate the tibial nerve. Ag-AgCl electrodes were put on the belly of the right soleus muscle for the M-wave measurement. The device was set to give M-waves close to the preset value, 10%Mmax. According to previous research, the allowable limit of M-wave amplitude deviations was reported to be about 5%Mmax The M-wave amplitudes evoked by the device were in the allowable range (9.2 +/- 2.5%Mmax). The device enabled control of the M-wave amplitude over the entire range of motion of the joint. Using this device, it was possible to examine the excitability of the alpha motor neuron pool more precisely.

    PubMed

  • Effects of therapeutic passive exercise of hip and knee joints on the soleus H-reflex

    Shigeo Tanabe, K. Sugawara, Y. Muraoka, M. Kondo, Y. Tomita, A. Tsubahara

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   43 ( 7 ) 429 - 435  2003年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The effect of passive movement of a leg on a-motoneurons of the soleus was investigated while the ankle was immobilized. Electrophysiological parameters of the H-reflex were used. Nineteen fully informed volunteers with no history of neurological or internal disease participated in the study. The mean age across all the experiments was 20.9 years. Contributions to the modulation of the soleus H-reflex by hip and knee joint movements were analyzed in two tasks. These were the most general movement methods used in physical therapy. Soleus H-reflexes were measured six times per experiment. Stimulation intensity was set at the 1.1 × M-wave threshold. Results: 1. In both exercises, H/M decreased as flexion progressed with fast or slow movement. The quadriceps femoris inhibited soleus muscle α-motoneurons in both experiments. 2. H/M increased on initiation of extension in the two-joint exercise. In the single-joint exercise, inhibition was retained through the extension phase during both fast and slow movements. Hamstring effects were strong during extension of the leg. 3. In both exercises, the H/M for fast movement was lower than for slow movement at all angles, indicative that H/M decreases with fast movement irrespective of the effects produced by the hip joint.

    PubMed

  • 【脳卒中の理学療法の展開】 脳卒中に対する治療的電気刺激

    加茂野有徳, 村岡慶裕

    理学療法ジャーナル   37 ( 8 ) 667 - 674  2003年08月  [招待有り]

  • 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較検討

    横山 明正, 島岡 秀奉, 新野 浩隆, 神谷 晃央, 内田 成男, 大田 哲生, 正門 由久, 木村 彰男, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕

    日本運動療法研究会抄録集   ( 28回 ) 17 - 17  2003年07月

  • 陸上・水中における前脛骨筋とヒラメ筋の筋電図学的検討

    神谷 晃央, 山仲 智美, 新野 浩隆, 内田 成男, 大田 哲生, 村岡 慶裕, 富田 豊

    理学療法学   30 ( Suppl.2 ) 149 - 149  2003年04月

  • 持続伸張と連続的他動運動が脳卒中片麻痺患者の足関節トルクに及ぼす影響

    新野 浩隆, 島岡 秀奉, 神谷 晃央, 内田 成男, 大田 哲生, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 榊 泰輔

    理学療法学   30 ( Suppl.2 ) 229 - 229  2003年04月

  • 【リハビリテーション関連工学の最前線】 電気刺激装置開発

    村岡慶裕, 富田豊, 木村彰男, 西脇香織

    総合リハビリテーション   31 ( 4 ) 315 - 321  2003年04月  [招待有り]

  • 【運動調節機構の解析】 脊髄運動調節の臨床的側面 脳卒中における治療的電気刺激を中心に

    正門由久, 大田哲生, 千野直一, 村岡慶裕, 富田豊

    臨床脳波   45 ( 3 ) 135 - 140  2003年03月  [招待有り]

  • ポスターセッミョンその22

    今村 義典, 御子神 由紀子, 池永 康規, 竹内 直行, 林 菊若, 津田 昌子, 石合 純夫, 水野 勝広, 村岡 慶裕, 松本 真以子

    リハビリテーション医学   40   S403 - S406  2003年

    DOI CiNii

  • Calculation of a 3-dimensional sensitivity distribution of single difference, double difference, concentric-ring, and concentric-ellipsoid electrodes

    Endoh, Hiroharu, Muraoka, Yoshihiro, Ushiba Junichi

    Ergonomics of Human-System Interaction   6 ( 1 ) 7 - 10  2003年01月  [査読有り]

  • Evaluation of surface EMG measurement systems based on 3-D sensitivity distribution

    H Endoh, Y Muraoka, J Ushiba, Y Tomita

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3   3   2426 - 2431  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    Our computations of sensitivity distributions of concentric -ellipsoid (CE- 1), inverse binomial of order two (IB2) and concentric-ring (CR) systems predict that waveforms of single fiber action potentials detected by the IB2 and CR systems would be classified into two types depending on fiber-electrode spatial relationship, while the CE-1 system into one type regardless of spatial conditions.

  • リハビリテーション工学の現状と展望

    富田豊, 村岡慶裕

    理学療法学   29 ( 8 ) 287 - 290  2002年08月  [招待有り]

  • 不全対麻痺患者の内側股継手付両長下肢装具による歩行 股継手可動域制限が歩容に及ぼす効果

    原田貴子, 田中尚文, 寺林大史, 富田豊, 村岡慶裕, 今堀隆三郎, 千野直一

    総合リハビリテーション   30 ( 6 ) 557 - 561  2002年06月  [査読有り]

    CiNii

  • Development of an EMG recording device from stimulation electrodes for functional electrical stimulation.

    Muraoka, Yoshihiro

    Front Med Biol Eng   11 ( 4 ) 323 - 333  2002年04月  [査読有り]

    PubMed CiNii

  • 脳卒中リハビリテーションの新技術 Therapeutic Electrical Stimulation (TES)

    正門由久, 大田哲生, 千野直一, 村岡慶裕, 富田豊

    リハビリテーション医学   39 ( 2 ) 81 - 85  2002年02月  [招待有り]

  • Development of 2-channel gait assist electrical stimulator for hemiplegia

    Y Muraoka

    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5   3   2028 - 2031  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    Some stroke patients cannot dorsiflex and extorse their ankle joints in the swing phase during gait. As a result, their gaits show abnormal. In this study, 2-channels gait assist electrical stimulator was developed. It delivered electrical stimulations to tibialis anterior muscle (TA) and common peroneal nerve in proportion to the electromyogram. of TA in order to dorsiflex with extorsion properly.

    DOI

  • Development of portable EMG-controlled electrical stimulator

    Y Muraoka

    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5   3   2018 - 2021  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    Paralyzed muscles due to central nervous system impairment are contracted by external electrical stimulation. Small voluntary electromyograms are observed in these muscles. As the present device gives an electrical stimulation in proportion to the electromyograms via the same electrodes, they can generate sufficient contractions. The device is small (75x50x20mm including size AAA dry battery x4) enough to mount the body.

    DOI

  • Development of EMG-controlled electrical stimulation system

    A Kamono, Y Muraoka, Y Tomita, H Shimaoka, S Uchida, T Ota

    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5   3   2022 - 2027  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    Some of the hemiplegic patients cannot fully dorsiflex their ankle joints in the swing phase during gait. The EMG-controlled electrical stimulation system was developed to improve their gait, and it gave the stimulation whose intensity was corresponding to the EMG activity. The same pair of electrode was used for recording EMG and output the electrical stimulation.

    DOI

  • Statistical test for peri-stimulus time histograms in assessing motor neuron activity

    J. Ushiba, Y. Tomita, Y. Masakado, Y. Komune, Y. Muraoka

    Medical and Biological Engineering and Computing   40 ( 4 ) 462 - 468  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    The peri-stimulus time histogram is a valuable tool for evaluating neural connections in humans. To detect the degree to which a conditioning stimulus to a sensory nerve modulates motor neuron activity, a histogram of motor unit spike intervals after a conditioning stimulus is measured. This histogram allows the effect of the conditioning stimulus to be visualised. By comparison with a reference histogram of motor unit spike intervals after a sham stimulus, the noise caused by spontaneous firing sway can be removed. However, no valid statistical test has yet been developed to separate the physiological effect from the spontaneous sway and statistical noise. A computational method has been proposed to detect modulation caused by a conditioning stimulus. To clarify the effect of a conditioning stimulus, this new method used reference histograms to calculate a confidence interval. A simulated experiment demonstrated that about 2000 re-samplings were sufficient to estimate a confidence interval for a histogram with 1 ms bin width constructed from 300 triggers. Testing of the experimental data, measured from the tibialis anterior muscles during the elicitation of the excitatory spinal reflex, confirmed that significant peaks were produced at 30, 34, 35 and 38 ms after the conditioning stimulus. These correspond appropriately to the delay of the spinal reflex.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Projection from muscle in upper limb to biceps brachii

    J. Ushiba, Y. Tomita, Y. Masakado, Y. Komune, Y. Muraoka

    Proceedings of the Analysis and Modeling of Human Functions ISHF2001    2001年09月  [査読有り]

  • The effect of transcranial magnetic stimulation on reciprocal inhibition in the human leg

    Y. Masakado, Y. Muraoka, Y. Tomita, N. Chino

    Electromyography and Clinical Neurophysiology   41 ( 7 ) 429 - 432  2001年  [査読有り]

     概要を見る

    The effect of magnetic stimulation on reciprocal Ia inhibition of the human leg was investigated. Stimulation of the common peroneal nerve at the fibula head at the threshold of the alpha motoneuron axons resulted in inhibition of the soleus (SOL) H reflex at a conditioning-test interval of 2 ms. Magnetic stimulation over the contralateral motor cortex resulted in complex modulations of the SOL H reflex, including a short latency facilitation followed by inhibition. This inhibition may have been conveyed by Ia inhibitory interneurons projecting to SOL motoneurons. To test for convergence, whether or not the magnetic stimulation was capable of facilitating disynaptic reciprocal Ia inhibition of the SOL H reflex induced by stimulation of the peroneal nerve, the two stimuli were given together or separately. We observed the inhibition significantly increased when the two stimuli were given together than separately. These results suggest tha the Ia inhibitory interneurons projecting to SOL motoneurons in humans might receive convergent input from the motor area of the brain and from Ia afferents of the tibialis anterior (TA) muscle in humans as well as in other animals.

    PubMed

  • インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例

    田沼明, 田中尚文, 村岡慶裕, 池田盛人, 永田悦子, 富田豊, 岡島康友, 木村彰男, 千野直一

    リハビリテーション医学   37 ( 8 ) 533 - 537  2000年08月  [査読有り]

     概要を見る

    A 57-year-old male who was diagnosed with pontine infarction and locked-in syndrome was admitted to our rehabilitation center. We mainly aimed to reduce the burden of the caregiver and to provide a means of expression for the patient. For dysphagia, we chose intermittent oro-esophageal tube feeding instead of continuous nasogastric tube feeding. For quadriplegia, prevention of contracture, sitting exercise, and instruction for his wife on how to transfer to a wheelchair were done. We then introduced the lift for moving the patient and the reclining wheelchair for locomotion. For the communicative disorder, we aimed to introduce a communication aid and an environmental control system (ECS). For this purpose, we developed a new input device for the communication aid and the ECS, triggered by the impedance change of the soft tissue that occurs with blinking. When the device was set at the orbital margin, the impedance change with blinking was clearly separate from both the impedance change from the blinking reflex and the impedance change from opening his mouth. He went back to his home after adjustments were made to his house and the usage of this input device had been mastered.

    CiNii

  • 治療的電気刺激による脳卒中患者の足関節筋群における2シナプス性Ia相反抑制の変化

    村岡慶裕, 正門由久, 藤原俊之, 富田豊

    リハビリテーション医学   37 ( 7 ) 453 - 458  2000年07月  [査読有り]

     概要を見る

    治療的電気刺激(TES)の作用機序を解明する目的で,脳卒中患者15名の前脛骨筋にTESを行い,その前後で,ヒラメ筋H波と前脛骨筋H波を指標とし,前脛骨筋とヒラメ筋間の2シナプス性Ia相反抑制を観測した.前脛骨筋Ia線維からヒラメ筋へのIa相反抑制は15名中6名が有意に増加し,一方,ヒラメ筋Iaから前脛骨筋へのIa相反抑制は,前脛骨筋にH波の誘発可能であった3名全ての患者が有意に減少した.TESは,電気刺激した筋肉の抑制介在ニューロンからその拮抗筋の運動ニューロンと抑制介在ニューロンへのシナプスの伝達効率を増強させ,それが,主動筋の随意性の向上,拮抗筋の痙縮の抑制に関与している可能性が示唆された.

    CiNii

  • Physiological study of TES by exact active-assistive system

    Y. Muraoka, Y. Tomita, T. Fujiwara, Y. Masakado

    Proceedings of the 4th Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society     97 - 100  1999年08月  [査読有り]

  • Chaotic analysis of heart rate variabili-ty -functional role of chaos

    Y. Tomita, Y. Muraoka, T. Qi, S. Honda, M. Suzuki, S. Hori, N. Aikawa

    Proceedings of the International Measurement Confederation, 15th World Congress     123 - 130  1999年06月  [査読有り]

  • Muscle activity during electirical stimulation, effect of pulse frequency

    H. Shimaoka, S. Uchida, R. Shirakawa, T. Ishihara, A. Yokoyama, T. Fujiwara, Y. Okajima, Y. Muraoka, Y. Tomita

    Proceedings of the 13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy     358 - 358  1999年05月  [査読有り]

  • Effect of neuromuscular electrical stimulation for hemiplegics,EMG examination during electrical stimulation

    S. Uchida, H. Shimaoka, R. Shirakawa, T. Ishihara, A. Yokoyama, T. Fujiwara, Y. Okajima, Y. Muraoka, Y. Tomita

    Proceedings of the 13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy     359 - 359  1999年05月  [査読有り]

  • RR間隔を用いた決定論的カオスの視点からの失神症状の解析

    斉天, 村岡慶裕, 富田豊, 本多敏, 鈴木昌, 堀進悟

    人間工学   35 ( 5 ) 343 - 346  1999年05月  [査読有り]

  • The effect of neuromuscular electrical stimulation with hemiplegia inpatients; comparison of different levels of stimulation

    R. Shirakawa, S. Uchida, T. Ishihara, A. Yokoyama, H. Shimaoka, T. Fujiwara, Y. Tomita, Y. Muraoka

    Proceedings of the 13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy     357 - 357  1999年05月  [査読有り]

  • EMG-controlled hand opening system for hemiplegia

    Y. Muraoka, Y. Tomita, S. Honda, N. Tanaka, Y. Okajima

    Proceedings of the 6th Vienna International Workshop on Functional Electrostimulation Basics Technology Application     255 - 258  1998年09月  [査読有り]

  • 機能的電気刺激のための手先位置指示装置の開発と評価

    村岡慶裕, 斉天, 富田豊, 本多敏

    医用電子と生体工学   36 ( 4 ) 386 - 390  1998年04月  [査読有り]

  • Walkaboutと機能的電気刺激を用いた対麻痺歩行パターンの分析

    園田茂, 才藤栄一, 富田豊, 田中尚文, 山口剛, 村岡慶裕, 鈴木亨, 鈴木美保, 藤谷順子, 千野直一

    Journal of Clinical Rehabilitation   6 ( 5 ) 508 - 512  1997年05月  [査読有り]

  • 小型加速度計による歩行分析の再現性および妥当性の検討

    田中尚文, 園田茂, 村岡慶裕, 富田豊, 千野直一

    リハビリテーション医学   33 ( 8 ) 549 - 553  1996年08月  [査読有り]

     概要を見る

    歩行における体幹の動揺性を測定することを目的に, 小型加速度計を被検者の腰背部に固定して得られた加速度波形の再現性を検討し, 床反力やわれわれが考案したレーザーポインターとビデオを用いた歩行計測とを比較した.対象は健常成人5人と対麻痺患者1人である.対麻痺患者はT_<10-11>高位完全麻痺の男性で, 内側股継手付長下肢装具(Walkabout^[○!R])を装着し, 両ロフストランド杖にて歩行可能である.今回測定した加速度は, 正常歩行, 異常歩行ともに, 良好な再現性を有し, 床反力とも高い相関が得られた.したがって, 場所をとらずにどこででも, 短時間で簡便に行える本法の信頼性および妥当性は高く, 歩行分析の一手法として有用と考えられる

    CiNii

  • 手先位置指示装置の開発

    村岡慶裕, 富田豊, 本多敏

    人とシステム   2 ( 1 ) 60 - 66  1996年01月  [査読有り]

  • Hand pointing device for functional electrical stimulation

    Y. Muraoka, Y. Tomita, S. Honda

    Proceedings of the 6th International Conference on Human-Computer Interaction     114 - 114  1995年07月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • Ⅱ.神経生理各論 2.電気刺激 B電気刺激の使い方、正門由久、高橋修、村岡慶裕、牛場潤一編、「リハビリテーションに役立つ臨床神経生理学」

    石尾晶代, 村岡慶裕( 担当: 分担執筆)

    中外医学社、東京  2015年

  • リハビリテーションのための臨床神経生理学

    村岡慶裕( 担当: 共編者(共編著者))

    中外医学  2015年 ISBN: 9784498076785

  • Ⅱ.神経生理各論 2.電気刺激 A電気刺激とは何か?、正門由久、高橋修、村岡慶裕、牛場潤一編、「リハビリテーションに役立つ臨床神経生理学」

    村岡慶裕, 石尾晶代( 担当: 分担執筆)

    中外医学社、東京  2015年

  • 日本発達心理学会編「発達心理学事典」,氏家達夫ほか:ふれる「介護」

    分担執筆, 村岡慶裕( 担当: 分担執筆)

    丸善出版・東京  2013年 ISBN: 9784621085790

  • 臨床理学療法マニュアル改訂第2版(黒川幸雄,伊藤元,渡辺京子,長澤弘,横田一彦,江藤文夫編):バイオフィードバック

    分担執筆, 村岡慶裕( 担当: 分担執筆)

    南江堂・東京  2007年

講演・口頭発表等

  • 磁気センサによる簡易歩行分析システムの開発に関する検討−三次元動作解析装置を用いた妥当性検証−

    第68回国立病院総合医学会  

    発表年月: 2014年11月

  • 断端硬さ測定装置の押し込み操作の差異が測定値へ与える影響〜シリコーン製サンプルによる調査〜

    第68回国立病院総合医学会  

    発表年月: 2014年11月

  • 免荷重測定機能付スプリングハンガーの開発

    第51回日本リハビリテーション医学会学術集会  

    発表年月: 2014年06月

  • 健常者における歩行時方向転換の運動戦略と体幹動揺

    第51回日本リハビリテーション医学会学術集会  

    発表年月: 2014年06月

  • 歩行の距離因子とその左右差の定量化に関する検討 −3次元磁気式位置計測システムを用いて−

    第51回日本リハビリテーション医学会学術集会  

    発表年月: 2014年06月

  • 足関節底屈筋痙縮測定装置によるボツリヌス治療評価

    第51回日本リハビリテーション医学会学術集会  

    発表年月: 2014年06月

  • 三次元磁気式位置計測システムを用いた簡易歩行分析法の基礎的検討—既存の歩行分析装置との精度比較—

    第49回日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2014年06月

  • 磁気刺激装置によるリハビリテーション支援(教育講演)

    リハビリテーション支援機器開発研究会  

    発表年月: 2014年03月

  • 低酸素環境における脳波と呼吸の周波数特性

    第91回日本生理学会大会  

    発表年月: 2014年03月

  • リハビリテーション支援機器開発に向けたマイコン制御について

    リハビリテーション支援機器開発研究会  

    発表年月: 2013年10月

  • ニューロリハを切り拓く 神経促通バイオフィードバック装置IVES

    第21回日本物理療法学会学術大会特別講演  

    発表年月: 2013年10月

  • Quantitative Spasticity Measurement of the Ankle Plantar Flexor of Post‐ Stroke Patients

    invitation to Present Your Research at the AAPM&amp;R Annual Assembly  

    発表年月: 2013年10月

  • PASシステム開発から商品化までの成功事例

    リハビリテーション支援機器開発研究会  

    発表年月: 2013年09月

  • 現場ニーズに基づく 介護福祉機器の設計と開発

    第4回介護福祉機器研究部会  

    発表年月: 2013年09月

  • Specifications of an electromyogram-driven neuromuscular stimulator for upper limb functional recovery

    35th Annual International Conference of the IEEE EMBS  

    発表年月: 2013年07月

  • Trunk sway measurements during turning while walking in healthy adults

    2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function, 2013.6.22-26  

    発表年月: 2013年06月

  • 低コストEMGフィードバックシステム

    第50回日本リハビリテーション医学会学術集会  

    発表年月: 2013年06月

  • 物理療法としての電気刺激治療 —展望と発展−

    永生会研究開発センター 症例検討・技術講習会  

    発表年月: 2013年05月

  • 希少な国産治療機器IVESを用いたニューロリハビリテーション

    メディカルコート八戸西病院リハビリテーション部研修会  

    発表年月: 2013年04月

  • The effects of electromyography-controlled functional electrical stimulation on upper extremity function and cortical perfusion in stroke patients

    International Conference on recent advances in neurorehabilitation 2013.3.6-7,Valencia (Spain)  

    発表年月: 2013年03月

  • 機能的電気刺激を用いた液体命令嚥下による喉頭挙上

    第49回日本リハビリテーション医学会学術集会、2012.5.31-6.2、福岡国際会議場・福岡サンパレス(福岡)  

    発表年月: 2012年05月

  • 足関節底屈筋痙性計測装置による脳卒中者の痙性評価

    第47回日本理学療法学術大会、2012.5.25-27、神戸ポートピアホテル・神戸国際会議場(神戸)  

    発表年月: 2012年05月

  • 足関節底屈筋群の痙縮に対する治療的電気刺激における最適な刺激点の検討

    第47回日本理学療法学術大会、2012.5.25-27、神戸ポートピアホテル・神戸国際会議場(神戸)  

    発表年月: 2012年05月

  • 足関節痙性の定量的評価法の開発

    第48回日本リハビリテーション医学会学術集会、2011.11.2-3、幕張メッセ(千葉)  

    発表年月: 2011年11月

  • 脳卒中片麻痺患者に対する随意運動介助型電気刺激の効果 fMRI画像による評価

    第48回日本リハビリテーション医学会学術集会、2011.11.2-3、幕張メッセ(千葉)  

    発表年月: 2011年11月

  • 運動イメージによる運動野興奮性の変化 相反性課題

    第48回日本リハビリテーション医学会学術集会、2011.11.2-3、幕張メッセ(千葉)  

    発表年月: 2011年11月

  • Choice Reaction Taskによる手指運動イメージ時の運動野皮質興奮性変化

    第48回日本リハビリテーション医学会学術集会、2011.11.2-3、幕張メッセ(千葉)  

    発表年月: 2011年11月

  • 筋電誘発型機能的電気刺激による障害側運動野賦活効果

    第48回日本リハビリテーション医学会学術集会、2011.11.2-3、幕張メッセ(千葉)  

    発表年月: 2011年11月

  • 随意運動介助型電気刺激による喉頭の運動学的分析

    第48回日本リハビリテーション医学会学術集会、2011.11.2-3、幕張メッセ(千葉)  

    発表年月: 2011年11月

  • 国産医療機器IVESの過去と未来〜医工・産学連携から我が国の復興へ〜(教育講演)

    第41回日本臨床神経生理学会・学術大会、2011.11.10-12、グランシップ(静岡)  

    発表年月: 2011年11月

  • 脳卒中片麻痺患者における予測的姿勢制御と重心動揺・BBSの関連について

    第48回日本リハビリテーション医学会学術集会、2011.11.2-3、幕張メッセ(千葉)  

    発表年月: 2011年11月

  • 顔面神経麻痺治療を目的とした小型埋め込み型随意筋電誘発機能的筋刺激装置の開発

    第29回 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会、2011.11.24-25、グランドプリンスホテル高輪(東京)  

    発表年月: 2011年11月

  • 脳卒中片麻痺患者における予測的姿勢制御と重心動揺・BBSの関連について

    第27回東海北陸理学療法学術大会、2011.10.29-30、富山国際会議場(富山)  

    発表年月: 2011年10月

  • 脊髄損傷患者の車椅子上除圧動作と骨盤傾斜角度変化の関係について

    第65回国立病院総合医学会、2011.10.7-8、ホテルグランヴィア岡山(岡山)  

    発表年月: 2011年10月

  • 脳卒中片麻痺患者に於ける予測的姿勢制御(APA)の観察

    Stroke2011、2011.7.20-8.1、京都国際会館(京都)  

    発表年月: 2011年07月

  • 慢性期脳卒中者に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の上肢機能改善効果 fMRIによる経時的検討

    第45回日本作業療法学会、2011.6.24-25、大宮ソニックシティ(大宮)  

    発表年月: 2011年06月

  • 脳卒中片麻痺患者における予測的姿勢調節 前方重錘落下課題での筋活動特性に着目して(第一報)

    第46回日本理学療法学術大会 2011.5.27-29、シーガイアコンベンションセンター(宮崎)  

    発表年月: 2011年05月

  • 脳卒中片麻痺患者における予測的姿勢調節 運動麻痺重症度別による筋活動特性に着目して

    第46回日本理学療法学術大会、2011.5.27-29、シーガイアコンベンションセンター(宮崎)  

    発表年月: 2011年05月

  • 随意運動と電気刺激中の皮質脊髄路興奮性変化 筋音図法を用いて

    第46回日本理学療法学術大会、2011.5.27-29、シーガイアコンベンションセンター(宮崎)  

    発表年月: 2011年05月

  • 脊髄不全損傷患者の歩行に対するペダリング訓練の効果

    第64回国立病院総合医学会 2010.11.26-27(福岡)  

    発表年月: 2010年11月

  • 顔面神経麻痺治療のための健側筋電制御麻痺側電気刺激装置の開発

    第64回国立病院総合医学会 2010.11.26-27(福岡)  

    発表年月: 2010年11月

  • 頚髄不全損傷患者に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の使用経験

    第64回国立病院総合医学会 2010.11.26-27(福岡)  

    発表年月: 2010年11月

  • 顔面神経麻痺治療を目的とした埋め込み型随意筋電誘発機能的筋刺激装置のシミュレーション

    第 20 回日本シミュレーション外科学会(2010.11.6)宇都宮  

    発表年月: 2010年11月

  • 車椅子座位における除圧動作と骨盤傾斜角度変化の関係

    第64回国立病院総合医学会 2010.11.26-27(福岡)  

    発表年月: 2010年11月

  • 歩行分析による圧迫性頚髄症の下肢機能評価 −開眼,閉眼での比較−

    第64回国立病院総合医学会 2010.11.26-27(福岡)  

    発表年月: 2010年11月

  • 歩行分析による圧迫性頚髄症の下肢機能評価-開眼,閉眼での比較-

    第45回日本脊髄障害医学会 長野(2010.10.21)  

    発表年月: 2010年10月

  • Disynaptic Ia reciprocal inhibition in stroke patients before and after therapeutic electrical stimulation

    29th International Congress of Clinical Neurophysiology, 2010.10.28-11.1, Kobe  

    発表年月: 2010年10月

  • Effects of transcutaneous electrical stimulation combined with pedaling exercise on spinal interneurons in healthy persons

    29th International Congress of Clinical Neurophysiology, 2010.10.28-11.1, Kobe  

    発表年月: 2010年10月

  • Development of slim design Integrated Volitional control Electrical Stimulator

    29th International Congress of Clinical Neurophysiology, 2010.10.28-11.1, Kobe  

    発表年月: 2010年10月

  • Effects of pedaling exercise on disynaptic reciprocal Ia inhibition in healthy persons

    Neuro2010, 2010.9.2-4, Kobe  

    発表年月: 2010年09月

  • Effects of active pedaling exercise combined with electrical stimulation on spinal interneurones in healthy persons

    Neuro2010, 2010.9.2-4, Kobe  

    発表年月: 2010年09月

  • 脊髄損傷者/車椅子利用者を対象としたエネルギー消費量評価のための基礎的検討

    第57回 日本栄養改善学会学術総会、埼玉、2010.9.10-12  

    発表年月: 2010年09月

  • 【OS】「被験者を用いた実験」、ヒトを対象とした研究の進め方

    第28回日本ロボット学会学術講演会、名古屋、2010.9.22-24  

    発表年月: 2010年09月

  • 【セミナー】臨床現場で必要とされる計測技術

    平成22年度東京・埼玉・山梨地区臨床検査技師長会研修会  

    発表年月: 2010年07月

  • 圧迫性頸髄症の三次元動作解析-術前および術後の比較-

    第47回日本リハビリテーション医学会学術集会(2010年5 月20-22日)、鹿児島  

    発表年月: 2010年05月

  • 不全型脊髄損傷者におけるペダリング運動の効果について 歩行能力の変化に着目して

    第45回 日本理学療法学術大会(2010年5月27-29日)、岐阜  

    発表年月: 2010年05月

  • 骨粗鬆症性椎体骨折後の後彎変形に対する装具療法選択のための三次元動作分析

    第84回日本整形外科学会学術総会2010年5月27-30日)、横浜  

    発表年月: 2010年05月

  • 健常者における皮質内抑制および促通の運動イメージによる変化

    第47回日本リハビリテーション医学会学術集会(2010年5 月20-22日)、鹿児島  

    発表年月: 2010年05月

  • 運動イメージにおける第1背側骨間筋から得られる運動誘発電位の変化-非利き手イメージでの検討-

    第47回日本リハビリテーション医学会学術集会(2010年5 月20-22日)、鹿児島  

    発表年月: 2010年05月

  • ペダリング運動時の円滑さの検討 脊髄損傷者と健常者の違いに着目して

    第45回 日本理学療法学術大会(2010年5月27-29日)、岐阜  

    発表年月: 2010年05月

  • ペダリング運動と経皮的電気刺激の併用治療の効果

    第45回 日本理学療法学術大会(2010年5月27-29日)、岐阜  

    発表年月: 2010年05月

  • 【セミナー】新しい電気刺激 IVES

    第1回上肢機能回復セミナー:脳卒中上肢機能障害に対する最新の治療  

    発表年月: 2010年04月

  • Short-term effects of transcutaneous electrical stimulation combined with locomotion-like movement on reciprocal inhibition in healthy persons

    the 6th World Congress for NeuroRehabilitation, March 21-25, Vienna  

    発表年月: 2010年03月

  • 【教育講演】EMG-control型電気刺激装置の効果メカニズムと臨床応用−中枢神経疾患への治療効果−

    第14回福井県理学療法学術大会、岐阜、2010.3.14  

    発表年月: 2010年03月

  • 【セミナー】筋力・筋疲労の解析

    日本リハビリテーション医学会第3回実習研修会「動作解析と運動学実習」、2010.3.26-27  

    発表年月: 2010年03月

  • 【福祉工学講座】臨床で必要とされる計測技術

    財団法人神奈川科学技術アカデミー、東京、2010.3.10  

    発表年月: 2010年03月

  • 脊髄症・神経根症における機能診断の進歩 圧迫性頸髄症の三次元的動作解析 術前および術後の比較

    発表年月: 2010年03月

  • 薄型随意運動介助型電気刺激装置の開発

    第16回 日本FES研究会学術講演会、2009.12.5  

    発表年月: 2009年12月

  • 力学的観点に基づいた歩行時における適切な電気刺激強度の推定.

    第16回 日本FES研究会学術講演会、豊明、2009.12.5  

    発表年月: 2009年12月

  • 異なった運動イメージにおける左第1背側骨間筋から得られる運動誘発電位の変化

    第39回日本臨床神経生理学会学術大会(2009年11月18-20日)、小倉  

    発表年月: 2009年11月

  • 顔面神経麻痺治療のための新デバイス開発

    第27回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会(2009年11月19−20日)、新宿  

    発表年月: 2009年11月

  • 随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の使用により手指機能の改善が得られた頚髄髄内出血患者の一例

    第63回国立病院総合医学会、(2009年10.23-24日)、仙台  

    発表年月: 2009年10月

  • 磁気式三次元位置センサを用いた車椅子上の姿勢評価の基礎的検討

    第63回国立病院総合医学会、(2009年10.23-24)、仙台  

    発表年月: 2009年10月

  • Development of implantable EMG-controlled functional electrical stimulation device for the paralyzed face

    the 10th Congress of IPRAS/APS, Oct 8-10, Shinjuku  

    発表年月: 2009年10月

  • 【教育講演】EMG-control型電気刺激装置の効果メカニズムと臨床応用−中枢神経疾患への治療効果−

    第25回東海北陸理学療法学術大会(2009年10月31-11月1日)、岐阜  

    発表年月: 2009年10月

  • 端座位における脊柱後湾率と骨盤傾斜角の関係について

    第63回国立病院総合医学会、(2009年10.23-24日)、仙台  

    発表年月: 2009年10月

  • 【教育講演】EMG-control型電気刺激装置の効果メカニズムと臨床応用—中枢神経疾患への効果

    第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会、 三重、2009.10.2-3  

    発表年月: 2009年10月

  • 脊柱側弯変形における術前・術後の姿勢変化について

    第46回日本リハビリテーション医学会学術集会(2009年6月4-6日)、静岡  

    発表年月: 2009年06月

  • 脊柱変形疾患における安静時および歩行時の姿勢変化について

    第46回日本リハビリテーション医学会学術集会(2009年6月4-6日)、静岡  

    発表年月: 2009年06月

  • 脳卒中片麻痺患者に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の上肢機能回復効果

    第43回日本作業療法学会(2009年6月19-21日)、福島  

    発表年月: 2009年06月

  • 顔面神経麻痺治療のための新デバイス開発 第2報

    第32回日本顔面神経研究会、淡路、2009年6月4-5日  

    発表年月: 2009年06月

  • ロボット(WPAL:Wearable Power-Assisted Locomotor)による対麻痺者の歩行再建 Primewalkとの比較.

    第44回 日本理学療法学術大会(2009年5月28-30日)、東京  

    発表年月: 2009年05月

  • 脊髄損傷対麻痺患者に対する装着型歩行補助ロボットの開発.

    第44回 日本理学療法学術大会(2009年5月28-30日)、東京  

    発表年月: 2009年05月

  • 慢性期脳卒中患者の歩行能力に対する歩行様他動運動と電気刺激の同時適用の効果.

    第44回 日本理学療法学術大会(2009年5月28-30日)、東京  

    発表年月: 2009年05月

  • Development of implantable EMG-controlled functional electrical stimulation device for the paralyzed face

    XI International Facial Nerve Symposium, April 25-28, Rome  

    発表年月: 2009年04月

  • 顔面神経麻痺治療を目的とした埋め込み型随意筋電誘発機能的筋刺激装置の開発

    第52回日本形成外科学会総会・学術集会(2009年4月22-24日)、横浜  

    発表年月: 2009年04月

  • 【教育講演】随意運動介助型電気刺激装置(IVES)について

    第18回定例勉強会、医療法人社団永生会、東京、2009.4.16  

    発表年月: 2009年04月

  • 【福祉工学講座】臨床で必要とされる計測技術

    財団法人神奈川科学技術アカデミー、東京  

    発表年月: 2009年03月

  • [Seminar]Development of Integrated Volitional control Electrical Stimulator

    文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題A 「日本の特長を活かしたBMIの統合的研究-BMIの臨床応用を目指した医工連携プロジェクト-」Neurorehabilitation seminar at Keio, Feburary 13, Tokyo  

    発表年月: 2009年02月

  • 顔面神経麻痺治療を目的とした埋め込み型随意筋電誘発機能的筋刺激装置の開発

    第20回東京大学形成外科同門学術集会、東京、2009.1  

    発表年月: 2009年01月

  • 失調症の定量的運動学的評価セットの開発

    第38回日本臨床神経生理学会・学術大会(2008年11月12-14日)、神戸  

    発表年月: 2008年11月

  • ニューロリハビリテーションへの臨床神経生理学の応用 脳卒中などへの応用を中心に 脳卒中片麻痺上肢に対する新しい治療法、 Hybrid-Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS) Therapy

    第38回日本臨床神経生理学会・学術大会(2008年11月12-14日)、神戸  

    発表年月: 2008年11月

  • 慢性期脳卒中片麻痺患者におけるHANDS therapyの効果

    第24回義肢装具学会学術大会、東京、2008.11  

    発表年月: 2008年11月

  • 顔面神経麻痺治療のための新デバイス開発

    第26回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会、岩手 2008.10  

    発表年月: 2008年10月

  • 三次元トレッドミル歩行分析によるリサージュ図形を用いた尖足接地の定量化

    第26回日本私立医科大学理学療法学会、 札幌、 2008.10  

    発表年月: 2008年10月

  • 視診による歩行分析における評価者間信頼性の検討

    第24回東海北陸理学療法学術大会、金沢、2008.10  

    発表年月: 2008年10月

  • 対麻痺者の歩行再建: 歩行補助ロボットWPAL 開発

    福祉工学シンポジウム2008、山口、2008.9  

    発表年月: 2008年09月

  • Effect of transcutaneous electrical stimulation simultaneously combined with locomotion-like movement on improving gait speed and step length in chronic hemiplegia

    the 10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy ACPT, August 30-31, Chiba  

    発表年月: 2008年08月

  • ロボット(WPAL:Wearable Power-Assisted Locomotor)による歩行再建—第3報:従来型装具との比較検討—

    第23回日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会(2008年8月23日)、名古屋  

    発表年月: 2008年08月

  • Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation (HANDS)療法の効果−三次元位置計測装置による客観的評価の試み

    第27回関東甲信越ブロック理学療法士学会、千葉2008.8  

    発表年月: 2008年08月

  • 慢性期脳卒中片麻痺患者に対するHybrid-Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation (HANDS) Therapyによる相反性抑制、皮質内抑制の可塑的変化

    第31回日本神経科学大会、東京、2008.7  

    発表年月: 2008年07月

  • HANDS therapyによる脳卒中片麻痺上肢の日常生活での使用頻度の変化

    第45回日本リハビリテーション医学会学術集会(2008年6月4-6日)、横浜  

    発表年月: 2008年06月

  • Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS)療法の効果を三次元位置計測装置により客観的に評価する方法の予備的試み

    第33回日本運動療法学会大会(2008年6月)、東京  

    発表年月: 2008年06月

  • 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析

    第45回日本リハビリテーション医学会学術集会(2008年6月4-6日)、横浜  

    発表年月: 2008年06月

  • 脳卒中麻痺側上肢への随意運動介助型電気刺激の効果 -手関節背屈角度の検討-

    第43回日本作業療法学会(2008年6月19-21日)、福島  

    発表年月: 2008年06月

  • 脳卒中麻痺側上肢への随意運動介助型電気刺激の効果 -手関節背屈自動運動角度の保持効果について-

    第43回日本作業療法学会(2008年6月19-21日)、福島  

    発表年月: 2008年06月

  • Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS)療法の長期効果

    第45回日本リハビリテーション医学会学術集会(2008年6月4-7日)、横浜  

    発表年月: 2008年06月

  • ロボット(WPAL:Wearable Power-Assisted Locomotor)による歩行再建(1)−開発の経緯とコンセプト−

    第45回日本リハビリテーション医学会学術集会(2008年6月4-6日)、横浜  

    発表年月: 2008年06月

  • ロボット(WPAL)による歩行再建(2)-装具による歩行再建とのエネルギー消費の比較-

    第45回日本リハビリテーション医学会学術集会(2008年6月4-6日)、横浜  

    発表年月: 2008年06月

  • 運動イメージ中の経皮的電気刺激が大脳皮質血流量に与える影響

    第33回日本運動療法学会大会(2008年6月)、東京  

    発表年月: 2008年06月

  • 慢性期脳卒中患者に対する電気刺激を用いた上肢機能訓練

    第43回日本作業療法学会(2008年6月19-21日)、福島  

    発表年月: 2008年06月

  • 下肢麻痺者用の歩行補助ロボット

    ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド・福祉を支える人とテクノロジーの総合展  

    発表年月: 2008年06月

  • 三次元歩行分析装置を用いた簡易歩行分析の検討

    第43回 日本理学療法学術大会(2008年5月28-30日)、福岡  

    発表年月: 2008年05月

  • 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響

    第43回 日本理学療法学術大会(2008年5月28-30日)、福岡  

    発表年月: 2008年05月

  • 随意収縮と同程度の関節モーメントが得られる経皮的電気刺激の検討

    第43回 日本理学療法学術大会(2008年5月28-30日)、福岡  

    発表年月: 2008年05月

  • 随意運動介助型電気刺激を用いた麻痺側上肢の治療効果

    第33回日本脳卒中学会総会(2008年3月22-23日)、京都  

    発表年月: 2008年03月

  • 三次元トレッドミル歩行分析法によるリサージュ図形を用いた分回し歩行パターンの定量化

    第18回愛知県理学療法学会(2008年2月17日)名古屋  

    発表年月: 2008年02月

  • 【セミナー】データマネージメント

    日本リハビリテーション医学会第1回実習研修会「動作解析と運動学実習」  

    発表年月: 2008年02月

  • 【セミナー】筋力・筋疲労の解析

    日本リハビリテーション医学会第1回実習研修会「動作解析と運動学実習」  

    発表年月: 2008年02月

  • 【ハンズオンセミナー】誰でもできる100円離床センサの作製法

    全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会第11回研究大会  

    発表年月: 2008年02月

  • 電気刺激中の随意運動が脳活動に及ぼす影響

    第14回日本FES研究会学術講演会、岡山、2007.12.3  

    発表年月: 2007年12月

  • 【教育講演】対麻痺者の歩行再建 −装着型ロボット時代の幕開けー

    第14回日本FES研究会学術講演会、2007.12.2、岡山  

    発表年月: 2007年12月

  • 下肢電気刺激が呼吸機能および筋出力に及ぼす影響

    第14回日本FES研究会学術講演会、岡山、2007.12.2  

    発表年月: 2007年12月

  • 慢性期脳卒中片麻痺患者に対するHybrid-Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS)Therapyによる相反性抑制、皮質内抑制の可塑的変化

    第37回日本臨床神経生理学会学術大会(2007年11月19-23日)、宇都宮  

    発表年月: 2007年11月

  • 【シンポジウム】筋電図技術のリハビリテーション・介護への応用 筋電制御電気刺激装置IVES

    第37回日本臨床神経生理学会学術大会(2007年11月19-23日)、宇都宮  

    発表年月: 2007年11月

  • 対麻痺者のための装着型歩行補助ロボットの開発ー第3次試作機ー

    第28回バイオメカニズム学術講演会、(2007年11月10-11日)、岐阜  

    発表年月: 2007年11月

  • 三次元トレッドミル歩行分析法によるリサージュ図形を用いた異常歩行パターンの定量化

    第37回日本臨床神経生理学会学術大会(2007年11月19-23日)、宇都宮  

    発表年月: 2007年11月

  • 【セミナー】歩行関連機器開発

    東海ものづくり創生プロジェクトあいち健康長寿産業クラスター形成事業、藤田保健衛生大学・研究成果・技術シーズ発表会、名古屋  

    発表年月: 2007年11月

  • 【セミナー】「EMGコントロール付電気刺激装置」の使用方法と治療効果

    第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会(2007年10月5-6日)、茨城  

    発表年月: 2007年10月

  • Motor improvement and corticospinal modulation induced by hybrid assistive neuromuscular dynamic stimulation (HANDS) therapy in patients with chronic stroke

    the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, June 10-14, Soul  

    発表年月: 2007年06月

  • A home program of power-assisted functional electrical stimulation with upper limb task practice in chronic stroke patients

    the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, June 10-14, Soul  

    発表年月: 2007年06月

  • 簡便型歩行分析装置1:開発および精度試験

    第44回日本リハビリテーション医学会学術集会(2007年6月6-8日)、神戸  

    発表年月: 2007年06月

  • 三次元歩行分析による異常歩行パターンの定量化-視覚的観察に基づいた指標の作成-

    第44回日本リハビリテーション医学会学術集会(2007年6月6-8日)、神戸  

    発表年月: 2007年06月

  • Quantitative Analysis of an Abnormal gait pattern by a Treadmill gait analysis system

    the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, June 10-15, Soul  

    発表年月: 2007年06月

  • Long term effects of hybrid assistive neuromuscular dynamic stimulation (HANDS) therapy in patients with hemiparetic stroke

    the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, June 10-14, Soul  

    発表年月: 2007年06月

  • 簡便型歩行分析装置2:臨床使用経験

    第44回日本リハビリテーション医学会学術集会(2007年6月6-8日)、神戸  

    発表年月: 2007年06月

  • A development of a portable gait analysis device - the Step Measure -

    the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, June 10-15, Soul  

    発表年月: 2007年06月

  • Development of a wearable power assist locomotor (prototype-I) for the paraplegics

    the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, June 10-14, Soul  

    発表年月: 2007年06月

  • Measurement of ankle joint varus/valgus motion during gait utilizing a treadmill

    the the 4th World Congress for International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, June 10-15, Soul  

    発表年月: 2007年06月

  • 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の効果

    第41回日本作業療法学会(2007年6月22-24日)、鹿児島  

    発表年月: 2007年06月

  • 片麻痺の上肢に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)効果の検討

    第32回日本運動療法学会大会(2007年6月30日)、千葉  

    発表年月: 2007年06月

  • 【セミナー】家庭でできるリハビリテーションー中枢性疾患に対する電気刺激治療

    名古屋市民大学・藤田保健衛生大学連携講座第6回、名古屋  

    発表年月: 2007年06月

  • 三次元トレッドミル歩行分析-異常歩行パターンの定量化-

    第42回日本理学療法学会(2007年5月24-26日)、新潟  

    発表年月: 2007年05月

  • 治療的電気刺激と他動運動の併用が脳卒中片麻痺患者の歩行時筋活動に与える影響

    第42回日本理学療法学会(2007年5月24-26日)、新潟  

    発表年月: 2007年05月

  • 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激と他動運動併用による治療の有効性

    第42回日本理学療法学会(2007年5月24-26日)、新潟  

    発表年月: 2007年05月

  • 【セミナー】EMGコントロール付電気刺激装置の使用方法と治療効果

    第42回日本理学療法学会(2007年5月24-26日)、新潟  

    発表年月: 2007年05月

  • 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するIntegrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果

    第42回日本理学療法学会(2007年5月24-26日)、新潟  

    発表年月: 2007年05月

  • 【seminar】Treadmill gait analysis,1

    Qingdao-Fujita rehabilitation conference  

    発表年月: 2007年05月

  • ポータブル歩行分析装置-異常歩行における3次元動作解析装置による精度確認試験-

    第42回日本理学療法学会(2007年5月24-26日)、新潟  

    発表年月: 2007年05月

  • 急性期脳卒中患者への電気刺激を用いた上肢機能改善の試み

    第15回愛知県作業療法士学会、愛知、2007.4  

    発表年月: 2007年04月

  • 慢性期脳卒中片麻痺患者に対するHANDS Therapyの効果

    第31回日本脳卒中学会総会(2007年3月19-20日)、横浜  

    発表年月: 2007年03月

  • 【セミナー】リハビリテーション工学の進歩と臨床応用

    第1回医療法人社団永生会永生会定例勉強会  

    発表年月: 2006年12月

  • トレッドミル歩行分析1:三次元動作解析装置を用いたトレッドミル歩行と平地歩行の比較

    第36回日本臨床神経生理学会・学術大会(2006年11月29日-12月1日)、横浜  

    発表年月: 2006年11月

  • トレッドミル歩行分析2:リサージュ図形を用いた分回し歩行の定量分析

    第36回日本臨床神経生理学会・学術大会(2006年11月29日-12月1日)、横浜  

    発表年月: 2006年11月

  • 脳卒中片麻痺患者に対するHybrid-assistive neuromuscular stimulation (HANS) Therapyによる効果

    第36回日本臨床神経生理学会・学術大会(2006年11月29日-12月1日)、横浜  

    発表年月: 2006年11月

  • トレッドミル歩行分析・異常歩行パターンの定量化

    第28回臨床歩行分析研究会定例会(2006年11月11-12日)、新潟  

    発表年月: 2006年11月

  • 下肢麻痺者の装具歩行における杖の動作解析

    第21回生体・生理工学シンポジウム(2006年11月17-19日)、鹿児島  

    発表年月: 2006年11月

  • 三次元トレッドミル歩行分析(2) リサージュ図形を用いた標準的指標の検討

    第22回東海北陸理学療法学術大会(2006年10月28‐29日)、富士市  

    発表年月: 2006年10月

  • 三次元トレッドミル歩行分析(1) 平地歩行とトレッドミル歩行における関節角度の比較

    第22回東海北陸理学療法学術大会(2006年10月28‐29日)、富士市  

    発表年月: 2006年10月

  • 随意運動介助型電気刺激(EMG-TES)による脳卒中患者の上肢機能に対する治療効果

    第22回東海北陸理学療法学術大会(2006年10月28‐29日)、富士市  

    発表年月: 2006年10月

  • 咳分析による、嚥下機能評価-嚥下内視鏡所見との対応を中心として-

    第12回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会(2006年9月8-9日)、倉敷  

    発表年月: 2006年09月

  • Electrophysiological and clinical assessment of Integrated Volitional Control Electrical Stimulation (IVES) for patients with hemiparesis

    28th International Congress of Clinical Neurophysiology, September 10-14, Edinburgh  

    発表年月: 2006年09月

  • Effect of power-assisted functional electrical stimulation on hemiparetic upper extremity function

    the 11th International Functional Electrical Stimulation Society (IFESS) Conference in 2006, September 12-15, Miyagi-ZAO  

    発表年月: 2006年09月

  • 加速度センサを用いた滑らかさの規範に基づく手先移動距離の推定

    日本神経回路学会第16回全国大会(2006年9月19-21日)、名古屋  

    発表年月: 2006年09月

  • The effect of Integrated Volitional Control Electrical Stimulator (IVES) on the motor cortex

    the 28th International Congress of Clinical Neurophysiology, September 10-14, Edinburgh  

    発表年月: 2006年09月

  • トレッドミル歩行分析1:リサージュ図形による標準的歩行パターンの表現

    第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1-3日)、東京  

    発表年月: 2006年06月

  • トレッドミル歩行分析2:3次元動作解析を用いた片麻痺患者の歩行能力回復過程の定量化

    第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1-3日)、東京  

    発表年月: 2006年06月

  • パラメーター記憶機能付パワーアシストTES新型器による片麻痺上肢促通ホームプログラム(第二報)

    第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1-3日)、東京  

    発表年月: 2006年06月

  • 随意運動介助型電気刺激(IVES)と手関節固定装具併用療法の片麻痺患者における上肢機能改善効果

    第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1-3日)、東京  

    発表年月: 2006年06月

  • 電気刺激による喉頭拳上再建の予備的検討

    第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1-3日)、東京  

    発表年月: 2006年06月

  • 【シンポジウム】「リハビリテーション工学の進歩と応用」歩行補助ロボットの開発と臨床

    第43回日本リハビリテーション医学会学術集会(2006年6月1-3日)、東京  

    発表年月: 2006年06月

  • 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響

    第41回日本理学療法学会(2006年5月26-27日)、前橋  

    発表年月: 2006年05月

  • トレッドミル歩行分析による足部内外反運動の計測

    第41回日本理学療法学会(2006年5月26-27日)、前橋  

    発表年月: 2006年05月

  • 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響

    第41回日本理学療法学会(2006年5月26-27日)、前橋  

    発表年月: 2006年05月

  • ベッドサイドにおける自己管理下での電気刺激療法の導入

    第11回静岡県理学療法学術大会(2006年3月10-11日)、富士市  

    発表年月: 2006年03月

  • トレッドミル歩行分析による足部内外反運動の計測

    第27回臨床歩行分析研究会定例会(2005年12月1日)、愛知  

    発表年月: 2005年12月

  • トレッドミル歩行分析による人工股関節置換術症例の検討

    第27回臨床歩行分析研究会定例会(2005年12月1日)、愛知  

    発表年月: 2005年12月

  • 歩行分析の臨床 トレッドミル歩行分析・訓練

    第27回臨床歩行分析研究会定例会(2005年12月1日)、愛知  

    発表年月: 2005年12月

  • トレッドミル歩行分析2:リサージュ図形を用いた片麻痺における異常歩行パターンの定量化の検討

    第35回日本臨床神経生理学会学術大会(2005年11月30‐12月2日)、福岡  

    発表年月: 2005年11月

  • トレッドミル歩行分析3:リサージュ図形を用いた片麻痺歩行の回復過程の検討

    第35回日本臨床神経生理学会学術大会(2005年11月30‐12月2日)、福岡  

    発表年月: 2005年11月

  • パラメーター記憶機能付パワーアシストTES新型器による片麻痺上肢促進通ホームプログラム

    第35回日本臨床神経生理学会学術大会(2005年11月30‐12月2日)、福岡  

    発表年月: 2005年11月

  • トレッドミル歩行分析1:FFTスムーザ法を用いたリサージュ図形における歩容成分の抽出

    第35回日本臨床神経生理学会学術大会(2005年11月30‐12月2日)、福岡  

    発表年月: 2005年11月

  • 【教育講演】FES・TES

    第21回 日本義肢・装具学会、静岡、2005.11.19-20  

    発表年月: 2005年11月

  • EMG-TESと手関節固定装具の使用にて著明な上肢機能改善を認めた1症例

    第31回 日本リハビリテーション医学会関東地方会、東京、2005.9  

    発表年月: 2005年09月

  • 対麻痺者に対する足底圧力提示装置の開発と評価

    第20回 生体・生理工学シンポジウム、 東京、2005.9.5-7  

    発表年月: 2005年09月

  • 新型パワーアシスト型治療的電気刺激装置による片麻痺上肢促通ホームプログラム

    第42回 日本リハビリテーション医学会学術集会(2005年6月16-18日)、金沢  

    発表年月: 2005年06月

  • EMG-TESと手関節固定装具の使用にて著明な上肢機能改善を認めた1症例

    第42回日本リハビリテーション医学会学術集会(2005年6月16-18日)、金沢  

    発表年月: 2005年06月

  • 健常者におけるプリズム適応の偏向方向による違いについての検討

    第42回 日本リハビリテーション医学会学術集会(2005年6月16-18日)、金沢  

    発表年月: 2005年06月

  • パラメータ記憶機能付き筋電制御型電気刺激装置

    第42回 日本リハビリテーション医学会学術集会(2005年6月16-18日)、金沢  

    発表年月: 2005年06月

  • 拮抗筋電気刺激による筋力増強訓練の神経生理学的検討

    第40回日本理学療法士学会(2005年5月26-28日)、大阪  

    発表年月: 2005年05月

  • 随意筋電制御型電気刺激装置による治療効果の検討

    第40回日本理学療法士学会(2005年5月26-28日)、大阪  

    発表年月: 2005年05月

  • 【教育講演】脳卒中患者に対する新しい電気刺激法

    第38回藤田保健衛生大学リハビリテーション部門研修会  

    発表年月: 2004年07月

  • 健常者におけるプリズム適応課題への反応性の検討 -角度の違いによる影響-

    第38回日本作業療法学会(2004年6月24-27日)、長野  

    発表年月: 2004年06月

  • 健常者におけるプリズム適応の角度による変化の検討

    第41回日本リハビリテーション医学会学術集会(2004年6月3-5日)、東京  

    発表年月: 2004年06月

  • 回復期痙性片麻痺上肢に対する痙性抑制装具の電気生理学的検討

    第38回日本作業療法学会(2004年6月24-27日)、長野  

    発表年月: 2004年06月

  • 水中筋電測定のための基礎的検討

    第41回日本リハビリテーション医学会学術集会(2004年6月3-5日)、東京  

    発表年月: 2004年06月

  • 健常者における運動イメージ時の運動誘発電位の検討 異なる種類の運動イメージが及ぼす影響

    第41回日本リハビリテーション医学会学術集会(2004年6月3-5日)、東京  

    発表年月: 2004年06月

  • 脳血管障害患者における連合反応その1 −空間的、時間的拡がりについて−

    第38回日本作業療法学会(2004年6月24-27日)、長野  

    発表年月: 2004年06月

  • 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較

    第39回日本理学療法士学会(2004年5月27-29日) 、仙台  

    発表年月: 2004年05月

  • 水中表面筋電図の基礎的研究-防水処理の有無による経時的変化-

    第39回日本理学療法士学会(2004年5月27-29日)、仙台  

    発表年月: 2004年05月

  • 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響

    第39回日本理学療法士学会(2004年5月27-29日) 、仙台  

    発表年月: 2004年05月

  • 足関節における持続伸張と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響

    第39回日本理学療法士学会(2004年5月27-29日)、仙台  

    発表年月: 2004年05月

  • 股関節・膝関節他動運動がヒラメ筋H反射に与える影響-脳卒中片麻痺患者の運動療法における基礎的検討-

    第39回日本理学療法士学会(2004年5月27-29日) 、仙台  

    発表年月: 2004年05月

  • Transcranial magnetic stimulation at maximal effort at a target hand movement in treating hemiplegia

    the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine, April 23-24, Kyoto  

    発表年月: 2004年04月

  • Disynaptic Ia reciprocal inhibition in stroke patients before and after therapeutic electrical stimulation

    the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine, April 23-24, Kyoto  

    発表年月: 2004年04月

  • A new input device for communicative disorder in a locked-in syndrome patient, triggered by an impedance change of soft tissue' a case report

    the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine, April 23-24, Kyoto  

    発表年月: 2004年04月

  • Power assisted therapeutic electrical stimulation to improve hemipletic hand function

    the Japanese - Korean Joint Conference on Rehabilitation Medicine  

    発表年月: 2004年04月

  • 片麻痺上肢筋における筋電比例式治療的電気刺激

    第33回日本臨床神経生理学会学術大会(2003年10月1‐3日)、旭川  

    発表年月: 2003年10月

  • 長時間水中筋電測定のための基礎的検討

    第33回日本臨床神経生理学会学術大会(2003年10月1‐3日)、旭川  

    発表年月: 2003年10月

  • 表面同心円電極と筋線維の相対的位置関係による運動単位活動電位波形への影響

    第24回バイオメカニズム学術講演会(2003年10月4-5日)、長野  

    発表年月: 2003年10月

  • 【実演】Show&amp;Tell 携帯電話サイズの筋電制御型電気刺激装置

    第18回リハ工学カンファレンス(2003年8月28-30日)、宇都宮  

    発表年月: 2003年08月

  • Evaluation of surface EMG measurement systems based on 3-D sensitivity distribution

    the SICE (the Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2003, August 5-7, Osaka  

    発表年月: 2003年08月

  • 一般電話リダイヤル機能を用いたALS患者のための介護者携帯電話呼び出し装置の試作

    第18回リハ工学カンファレンス(2003年8月28-30日)、宇都宮  

    発表年月: 2003年08月

  • 【実演】Show&Tell 携帯電話サイズの筋電制御型電気刺激装置

    第18回リハ工学カンファレンス(2003年8月28-30日)、宇都宮  

    発表年月: 2003年08月

  • 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較検討

    第28回日本運動療法研究会(2003年7月5日)、千葉  

    発表年月: 2003年07月

  • 左半側空間無視患者における方向性注意の評価法(3) プリズムグラスとライト点滅グラスの影響

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • 左半側空間無視患者における方向性注意の評価法(2) 空間の違いによる影響の検討

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位の検討

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • 片麻痺に対する筋電比例式治療的電気刺激

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • Mirror Therapyが運動誘発電位に及ぼす影響

    第37回日本作業療法学会(2003年6月25-28日)、北九州  

    発表年月: 2003年06月

  • 左半側空間無視患者における方向性注意の評価法(1) 評価装置の試作

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • 水中筋電図の電極に関する検討

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • 机上動作時の下肢に対する治療的電気刺激併用の試み

    第37回日本作業療法学会(2003年6月25-28日)、北九州  

    発表年月: 2003年06月

  • 動作時誘発筋電図測定における重回帰分析法を用いた新しい刺激強度調節法

    第42回日本ME学会大会、札幌、2003.6  

    発表年月: 2003年06月

  • 片麻痺患者歩行補助のための筋電制御型2チャンネル電気刺激装置

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • 健常者における運動イメージ時の運動誘発電位の検討 一側上肢の運動イメージが及ぼす影響

    第40回日本リハビリテーション医学会学術集会(2003年6月18-20日)、札幌  

    発表年月: 2003年06月

  • 陸上・水中における前脛骨筋とヒラメ筋の筋電図学的検討

    第38回日本理学療法士学会(2003年5月22-24日)、長野  

    発表年月: 2003年05月

  • 持続伸張と連続的他動運動が脳卒中片麻痺患者の足関節トルクに及ぼす影響

    第38回日本理学療法士学会(2003年5月22-24日)、長野  

    発表年月: 2003年05月

  • 動作時誘発筋電図測定における新しい手法−重回帰分析を用いた刺激強度調節

    第38回日本理学療法士学会(2003年5月22-24日)、長野  

    発表年月: 2003年05月

  • 筋力増強のための主動筋EMG制御型拮抗筋電気刺激装置

    第9回日本FES研究会・学術講演会、久留米  

    発表年月: 2003年03月

  • 誘発筋電図測定における刺激条件調節法

    第11回日本人間工学学会システム連合大会、埼玉、2003.3  

    発表年月: 2003年03月

  • Development of EMG-Controlled Electrical Stimulation System

    the SICE (the Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2002, August 5-7, Osaka  

    発表年月: 2002年08月

  • Development of Portable EMG-controlled Electrical Stimulator

    the SICE (the Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2002, August 5-7, Osaka  

    発表年月: 2002年08月

  • 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼に対する最適電気刺激部位の決定

    第17回リハ工学カンファレンス(2002年8月29-31日)、横浜  

    発表年月: 2002年08月

  • Development of 2-channel Gait Assist Electrical Stimulator for Hemiplegia

    the SICE (the Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2002, August 5-7, Osaka  

    発表年月: 2002年08月

  • EMG-Control型電気刺激装置の開発片麻痺患者の歩行訓練への応用

    第37回日本理学療法士学会(2002年7月4-6日)、静岡  

    発表年月: 2002年07月

  • 作業療法における治療的電気刺激の活用

    第36回日本作業療法学会(2002年5月29-6月1日)、広島  

    発表年月: 2002年05月

  • 回復期片麻痺の痙性上肢に対する痙縮抑制装具の効果

    第36回日本作業療法学会(2002年5月29-6月1日)、広島  

    発表年月: 2002年05月

  • 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 立位上肢随意運動時の検討

    第39回日本リハビリテーション医学会(2002年5月9-11日)、東京  

    発表年月: 2002年05月

  • 皮下組織の厚さが筋電図周波数分析に与える影響

    第31回日本臨床神経生理学会学術大会(2001年11月7-9日)、東京  

    発表年月: 2001年11月

  • 共同筋における表面筋電図のコヒーレンス

    第31回日本臨床神経生理学会学術大会(2001年11月7-9日)、東京  

    発表年月: 2001年11月

  • 脊髄運動調節の臨床的側面—脳卒中患者に対する治療的電気刺激の効果

    第31回日本臨床神経生理学会学術大会(2001年11月7-9日)、東京  

    発表年月: 2001年11月

  • Projection from muscle in upper limb to biceps brachii

    the Analysis and Modeling of Human Functions ISHF2001, September 21-23, Sappolo  

    発表年月: 2001年09月

  • Triggered PSTH 法に関する統計学的検定手法の提案

    第16回生体・生理工学シンポジウム、東京、2001.8  

    発表年月: 2001年08月

  • 中枢性片麻痺に対する筋電比例式治療的電気刺激装置の紹介

    第38回日本リハビリテーション医学会学術集会(2001年6月14-16日)、横浜  

    発表年月: 2001年06月

  • Therapeutic Electrical Stimulation (TES)

    第38回日本リハビリテーション医学会学術集会(2001年6月14-16日)、横浜  

    発表年月: 2001年06月

  • 前腕筋群から上腕二頭筋へのneural projectionの検討

    第38回日本リハビリテーション医学会学術集会(2001年6月14-16日)、横浜  

    発表年月: 2001年06月

  • TES施行中の肢位が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響

    第36回日本理学療法士学会(2001年5月24-26日)、広島  

    発表年月: 2001年05月

  • 大脳運動皮質からの皮質脊髄路と相反性Ia抑制の収束について

    第37回日本リハビリテーション医学会学術集会(2000年6月22-24日)、横浜  

    発表年月: 2000年06月

  • 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討

    第35回日本理学療法士学会(2000年5月19-20日)、鹿児島  

    発表年月: 2000年05月

  • 慢性期片麻痺の痙性上肢に対する痙縮抑制装具の効果

    第34回日本作業療法学会(2000年5月25-27日)、横浜  

    発表年月: 2000年05月

  • 片麻痺患者に対するTESの効果

    第35回日本理学療法士学会(2000年5月19-20日)、鹿児島  

    発表年月: 2000年05月

  • Physiological study of TES by exact active-assistive system

    the 4th Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society, August 23-27, Sendai  

    発表年月: 1999年08月

  • Chaotic analysis of heart rate variabili-ty -functional role of chaos

    the International Measurement Confederation, 15th World Congress, June 20-21, Osaka  

    発表年月: 1999年06月

  • Muscle activity during electirical stimulation, effect of pulse frequency

    the 13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy,May 23-28, Yokohama  

    発表年月: 1999年05月

  • 持続的電気刺激によるラット長腓骨筋の生理学的および組織化学的変化

    第36回日本リハビリテーション医学会学術集会(1999年5月20-22日)、鹿児島  

    発表年月: 1999年05月

  • The effect of neuromuscular electrical stimulation with hemiplegia inpatients; comparison of different levels of stimulation

    the 13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy,May 23-28, Yokohama  

    発表年月: 1999年05月

  • Effect of neuromuscular electrical stimulation for hemiplegics,EMG examination during electrical stimulation

    the 13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy,May 23-28, Yokohama  

    発表年月: 1999年05月

  • 電気刺激中の随意筋電の刺激周波数依存特性

    第7回日本FES研究会・学術講演会、富山  

    発表年月: 1998年12月

  • FESのための刺激電極からの筋電位検出装置の開発

    第7回日本FES研究会・学術講演会、富山、1998.12  

    発表年月: 1998年12月

  • 食物形態による嚥下音の変化

    第4回日本摂食嚥下リハビリテーション学会(1998年9月12-13日)、浜松  

    発表年月: 1998年09月

  • EMG-controlled hand opening system for hemiplegia

    the 6th Vienna International Workshop on Functional Electrostimulation Basics Technology Application, September 22-24, Vienna  

    発表年月: 1998年09月

  • 片麻痺の更衣動作における患側肩関節可動域

    第13回リハ工学カンファレンス(1998年8月20-22日)、岐阜  

    発表年月: 1998年08月

  • 食事動作時の片側上肢の動作解析

    第13回リハ工学カンファレンス(1998年8月20-22日)、岐阜  

    発表年月: 1998年08月

  • インターネットを用いた生体信号の遠隔操作取得システム

    第35回日本リハビリテーション医学会学術集会(1998年5月28-30日)、青森  

    発表年月: 1998年05月

  • リハビリテーションにおけるベッドサイド転倒予防の一考案−安全管理システムを用いて−

    第6回人間工学会システム連合大会、八王子、1998.3  

    発表年月: 1998年03月

  • 筋電入力電気刺激型自動介助装置による脳卒中麻痺肢の足関節運動能力の改善

    第7回人間工学会システム連合大会、八王子  

    発表年月: 1998年03月

  • 機能的電気刺激のための手先位置指示装置の開発

    電気学会センサシステム応用研究会、東京  

    発表年月: 1997年11月

  • インピータンス法による入力装置の開発

    第12回リハ工学カンファレンス(1997年8月27-29日)、佐世保  

    発表年月: 1997年08月

  • 嚥下バイオフィードバックにおける変容成分

    第34回日本リハビリテーション医学会学術集会(1997年8月31日-9月2日)、京都  

    発表年月: 1997年08月

  • 肘関節痙性評価のための簡易型肘関節トルク測定器

    第12回リハ工学カンファレンス(1997年8月27-29日)、佐世保  

    発表年月: 1997年08月

  • 嚥下バイオフィードバック訓練機器の開発

    第12回リハ工学カンファレンス(1997年8月27-29日)、佐世保  

    発表年月: 1997年08月

  • Locked-in症候群に対するインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発

    第2回日本リハビリテーション医学会関東地方会(1997年8月)、東京  

    発表年月: 1997年08月

  • 開閉眼時のインピータンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発

    第34回日本リハビリテーション医学会学術集会(1997年8月31日-9月2日)、京都  

    発表年月: 1997年08月

  • 【OS】痙性のある肘関節における電気刺激・関節角度・およびトルクの関係

    第36回日本エム.イー学会大会、松本  

    発表年月: 1997年07月

  • インピータンス法による瞬目の検知 -環境制御装置の入力部として-

    第5回人間工学会システム連合大会、八王子、1997.3  

    発表年月: 1997年03月

  • 手先位置指示装置の開発

    第35回SICE学術講演会、鳥取、1996.7  

    発表年月: 1996年07月

  • 環境制御装置(ECS)のモジュール化

    第33回日本リハビリテーション医学会学術集会(1996年5月31日-6月1日)、横浜  

    発表年月: 1996年05月

  • 新しい環境制御装置の開発-パソコンを用いたモジュール化-

    第96回東京都衛生局学会、東京、1996.5  

    発表年月: 1996年05月

  • 同心円電極を用いた経皮的磁気刺激による運動誘発電位の計測

    第33回日本リハビリテーション医学会学術集会(1996年5月31日-6月1日)、横浜  

    発表年月: 1996年05月

  • 手先位置指示装置の開発

    第4回人間工学会システム連合大会、八王子  

    発表年月: 1996年03月

  • Hand pointing device for functional electrical stimulation

    the 6th International Conference on Human-Computer Interaction,July 9-14, Yokohama  

    発表年月: 1995年07月

  • 対麻痺歩行者用hybrid assistive systemの開発

    第30回日本パラプレジア医学会、金沢、1995.5  

    発表年月: 1995年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳卒中片麻痺歩行のための臨床用簡易歩行分析・評価システムの開発

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    本研究は,3次元磁気式位置計測装置を用いて,実用的片麻痺者用歩行分析システムを開発することを目的としている.従来のストップウォッチ計測による両側ステップ長,ケイデンス,歩行スピードに加え,片麻痺者の歩行分析で必要とされる健側患側別のストライド長やステップ長,歩行周期,遊脚/立脚期時間の算出可能なシステムの実現を目指す.さらに足部の軌跡と姿勢変化の計測値から,分回し歩行や下垂足の程度,健側患側の非対称性などの指標も作成し,脳卒中者の異常歩行のパターン分類とその程度も定量化を試みる予定としている.6年目となる今年度は,前年度までに構築した無線式の米国POLHEMUS社製3次元磁気式位置計測装置patriot system wireless(以下,PATRIOT-W)を搭載した測定者自動追尾ロボットを改良し,測定者にPATRIOT-Wを直接装着できるアタッチメントを開発した.さらに,PATRIOT-Wを電池駆動とし,また,制御用PCとの通信を無線化することで,装着システムのコードによる危険性を低減し,測定者の遠隔制御によるデータ取得を可能とした.本装置と,従来の光学式3次元動作解析装置MAC3Dsystem(以下MAC3D)で,健常者による脳卒中片麻痺を模した歩行の同時計測を実施し,取得データを比較することで,精度検証を行った.その結果,前後方向においては全てのデータで相関係数が 0.99より大きくなり,強い正の相関を示した.左右方向,上下方向においては相関係数が 0.5 から 0.7 となりやや強い相関を示した.前後方向と比較して動きの小さい左右方向,上下方向においては,相対的に製作した装置の揺れが相関係数の低下に影響したと考えられた

  • 顔面神経麻痺治療用埋め込み型随意筋電誘発機能的筋刺激装置の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    多久嶋 亮彦, 村岡 慶裕, 栗田 昌和, 白石 知大, 波利井 清紀

     概要を見る

    陳旧性顔面神経麻痺に対する治療方法として、健側の顔面表情筋の収縮を筋電で感治し、電気刺激により患側の相対応する表情筋の収縮を促す埋め込み型FESデバイスの開発を進めた。小型化したデバイスの原理的な骨子は完成しているため、長期間の埋め込み状態で作動を確保するための、電源供給方法、特に体外からの非接触充電方法についての原理的確立を目指したが、実験場有効な条件を達成することはできなかった。一方、遊離筋肉移植術における新しい治療選択枝として、移植する筋の遠位側に存在する神経断端を吻合することによる筋肉再支配の実現可能性を動物実験、および臨床的に検証した

  • 聴覚リズムを用いた歩行能力向上プログラムの確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    斉藤 琴子, 菅原 憲一, 村岡 慶裕

     概要を見る

    本研究では健常若年者、地域在住高齢者(高齢者)、脳血管障害片麻痺者(片麻痺者)を対象に様々なテンポに同調した歩行を行わせ、リズム形成および筋活動量の変化から歩行運動制御における相対タイミングの影響を明らかにしたうえ、片麻痺者を対象に相対的なタイミングの獲得による歩行能力の向上について検証した。その結果、若年者および高齢者では同一歩行形態では相対タイミングは不変であるが、片麻痺者にはそれぞれのテンポにおいて個別のタイミングが存在し、歩行速度の変化を通した相対タイミングの存在はみられなかった。片麻痺者に対し個別のタイミングを反復して学習させた結果、歩行速度の向上がみられた

  • 中枢神経系再構成を目的とした下肢装具併用型電気刺激装置の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    村岡 慶裕

     概要を見る

    中枢性下肢麻痺者が日常生活の中で中枢神経系の再構成による機能回復を図るための軽量小型電気刺激装置を開発することを目的とした。装置設計のために、脳卒中者2名において、下肢の動作と筋活動を計測した。機器配線による転倒を防止するために、無線の計測系を構築した。1ch筋電位信号により制御される1ch出力の小型電気刺激装置を4台試作し、短下肢装具を装着した健常者の下肢に配置した。各装置が相互干渉せずに動作可能であることを確認した

  • Cybernetic orthosisの開発とニューロ・リハビリテーション

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    原 行弘, 村岡 慶裕

     概要を見る

    筋電比例式機能的電気刺激装置を小型化し内蔵した前腕スリーブを開発した。内側にはメッシュ素材の布を装着し、表面電極の固定位置を可変式とし、金属不織布で覆うことでノイズ除去を行う工夫がしてある。装着の困難さを解決するため、スリーブを装着してから開窓式の表面電極の固定部分を装着する二段階装着方式とし、表面電極が常に一定の位置に固定される。若干の動作不安定性があるが、携帯性に優れる点は被験者に好評であり、日常生活における長時間使用によって障害側運動野の脳血流が賦活されることで片麻痺の改善が期待されると思われる

  • 嚥下機能再建のための随意筋電制御型経皮的電気刺激装置の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    村岡 慶裕

     概要を見る

    電極刺入可能な筋肉を解剖学的に選定し、健常者において、選定した筋肉に電極刺入を行い、嚥下造影を行いながら運動点を探索した。USB経由刺激波形調整型小型電気刺激装置を製作し、脳卒中患者のオトガイ舌骨筋、甲状舌骨筋の筋力増強を行った。脳卒中患者において、電極を刺入し、嚥下造影を行いながら、運動点を探索し、製作した刺激装置による喉頭挙上が確認された。検討結果から筋電制御電気刺激装置の回路を設計・製作し、動作確認を行った

  • 頭頚部肢位のバリエーションと誤嚥防止効果に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    岡田 澄子, 馬場 尊, 才藤 栄一, 村岡 慶裕

     概要を見る

    Chin down,顎引き嚥下などと呼ばれひとつの肢位として扱われてきた頭頚部の肢位を,機能解剖学的に1)環椎後頭関節屈曲による頭頚部肢位,2)下位頚椎間屈曲による頭頚部肢位,およびその3)両者の屈曲である複合屈曲の3肢位に分類し,各肢位が口腔咽頭構造および嚥下動態与える影響の相違を明らかにすることを目的とした.平成18年度は,健常成人を対象,19年度は摂食・嚥下障害患者を対象に,この3種の異なる肢位の臨床的な効果の相違を検討した.[方法]対象は,咽頭残留および/または水分での誤嚥を認める摂食・嚥下障害患者8名.ビデオ撮影した嚥下造影画像およびビデオ内視鏡画像をPCに取り込み,画像解析ソフトを用いて,舌根-咽頭後壁間距離,喉頭蓋谷の広さ等の咽頭構造と嚥下動態の時間的,距離的側面を計測した.さらに誤嚥,喉頭侵入の状態,咽頭残留の状態を点数化した上で比較した.[結果]健常群の検討:1.舌根-咽頭後壁間距離,喉頭蓋谷,喉頭入口部は頭部屈曲位にて狭まるが,頚部屈曲立,複合屈曲位では差がなかった.2.嚥下運動へ影響では,舌根-咽頭接触時間に延長を認めた.その他の項目では肢位による差は認めなかった.患者群の検討:1.健常群と同様の傾向を認めたものの個人差が大きく有意な差はなかった.2.誤嚥,喉頭侵入,咽頭残留には明らかな差はなく,最も有効な肢位は症例によって異なった.[本研究の重要性・意義]これまで1つの肢位であるように考えられてきたChin downが複数存在し,それぞれ異なった効果があることが明らかになった.嚥下障害患者では,症例毎に最も有効な肢位が異なった.頭頚部肢位を機能解剖学的に明確に分類した上で,病態評価にもとづいて選択することの重要性が示唆された.今後,さらに病態と肢位を対応させるために多数症例での検討が必要性が示唆された.本研究は,嚥下訓練を精緻化し,臨床における安全性と効率の向上に貢献できたと考える

  • 脳卒中患者運動機能改善のための装着型電気刺激装置の開発

     概要を見る

    脳卒中片麻痺患者が,終日装着使用することが可能なパワーアシスト(筋電制御)型電気刺激装置を作製した.本装置のサイズは,昨年(W50xH20xD60)の試作機から更に小型化され,電池部を除いて,W30xH15xD50,(mm)である.さらに,1800mAh,5V出力のリチウムイオン電池により,24時間以上(約100時間)の連続駆動が可能である.従来の装置では,装置使用する際に,毎回,筋電アンプの増幅率や刺激強度などを調整する必要があり,脳卒中片麻痺患者自らが使用することが困難であった.今回作製した装置では,医療スタッフなどが,刺激の強度,および筋電増幅率などをUSB経由でPCにより設定すると,その設定値をEEPROMに記憶できるように改良した.したがって,患者が使用する際には,スイッチを入れるだけで,予め設定された設置値で動作する.PC経由で,設定する形式を採用したことで,従来機では,装置本体に配置されていた設定する際に必要となる可変抵抗やスイッチ類を排除することができ,装置の小型化にもつながった.また,従来+-の両電源(2個以上の電池)が必要であったが,5Vの片電源から分圧された2.5Vを,バッファアンプを通して基準電圧にすることにより,片電源のみで動作することが可能となり,エネルギー効率がよく,継ぎ足し充電が可能な,使い勝手の良いリチウムイオン電池を電源として採用することが可能となった.本装置を健常者が終日使用し,皮膚や筋肉に炎症が起きないことを確認した.脳卒中片麻痺患者4名に対し,筋電制御型電気刺激装置を前頸骨筋に適用し,麻痺側足関節の背屈の改善が得られるか,トレッドミル歩行解析装置を用いて歩容を計測し,検討を行った.その結果3名において,遊脚期に麻痺側足関節の背屈が有意に増大し,歩行の改善が確認された

▼全件表示

Misc

  • 座位中の足関節角度がヒラメ筋2シナプス性Ia相反抑制およびIaシナプス前抑制に与える影響

    村岡 慶裕, 國谷 真由, 鈴木 里砂, 岡崎 俊太郎

    臨床神経生理学   45 ( 5 ) 424 - 424  2017年10月

  • 嚥下音および舌骨上筋群筋電同時計測による小型低コストバイオフォードバック装置

    岡崎 俊太郎, 村岡 慶裕, 鈴木 里砂

    臨床神経生理学   45 ( 5 ) 468 - 468  2017年10月

  • 脳卒中患者の前脛骨筋に対するスマートフォンを利用した簡易筋電図バイオフィードバック訓練の即時効果

    鈴木 里砂, 村岡 慶裕, 岡崎 俊太郎

    臨床神経生理学   45 ( 5 ) 470 - 470  2017年10月

  • 座位中の足関節角度がヒラメ筋2シナプス性Ia相反抑制およびIaシナプス前抑制に与える影響

    村岡 慶裕, 國谷 真由, 鈴木 里砂, 岡崎 俊太郎

    臨床神経生理学   45 ( 5 ) 424 - 424  2017年10月

  • 嚥下音および舌骨上筋群筋電同時計測による小型低コストバイオフォードバック装置

    岡崎 俊太郎, 村岡 慶裕, 鈴木 里砂

    臨床神経生理学   45 ( 5 ) 468 - 468  2017年10月

  • 脳卒中患者の前脛骨筋に対するスマートフォンを利用した簡易筋電図バイオフィードバック訓練の即時効果

    鈴木 里砂, 村岡 慶裕, 岡崎 俊太郎

    臨床神経生理学   45 ( 5 ) 470 - 470  2017年10月

  • 簡易型EMGバイオフィードバック装置のホームプログラムへの使用経験

    鈴木里砂, 村岡慶裕, 岡崎俊太郎, 井村美希, 森満祐介

    リハ工学カンファレンス講演論文集(CD-ROM)   32nd   202‐203  2017年08月

    J-GLOBAL

  • 三次元磁気位置計測システムを用いたトレッドミル上歩行分析 健常者での精度試験

    中山 秀人, 石尾 晶代, 吉原 ありさ, 村岡 慶裕, 近藤 国嗣, 大高 洋平

    理学療法学   42 ( Suppl.2 ) O - 0470  2015年04月

  • 脳卒中片麻痺患者に対する三次元磁気式位置計測システムを用いたトレッドミル歩行分析

    吉原 ありさ, 石尾 昌代, 中山 秀人, 村岡 慶裕, 近藤 国嗣, 大高 洋平

    理学療法学   42 ( Suppl.2 ) O - 0802  2015年04月

  • 人工股関節全置換術前後の歩行時重心移動パターン

    丹羽 朗子, 栗原 淳, 池田 竜士, 神谷 晃央, 市川 理一郎, 武田 健太郎, 岡崎 俊太郎, 村岡 慶裕, 武田 湖太郎, 笹崎 義弘

    Hip Joint   40 ( Suppl. ) 103 - 106  2014年08月

    会議報告等  

     概要を見る

    片側変形性股関節症(OA)に対して人工股関節全置換術(THA)を行った女性19名(年齢63.7±7.6歳:THA群)と健常高齢女性17名(年齢72.7±4.0歳:健常群)を対象に、歩行時の前額面における重心移動パターンを測定して歩行速度で補正し歩容を評価した。その結果、測定値では、重心の左右方向の変位幅は健常群よりTHA術前群が有意に大きく、垂直方向の変位幅は2群間に有意差を認めなかった。しかし、歩行速度で補正した値は左右方向の変位幅はTHA術前群の方が有意に小さくなり、垂直方向の変位幅はTHA術前群の方が有意に大きくなった。THA術後群の重心の左右方向・垂直方向の変位幅の補正値は徐々に健常群に近づく傾向であったが、術後1ヵ月時でも有意差を認めた。

  • 人工股関節全置換術後の筋力回復過程 外転枕の有無による差異

    栗原 淳, 丹羽 朗子, 池田 竜士, 神谷 晃央, 市川 理一郎, 武田 健太郎, 村岡 慶裕, 武田 湖太郎, 笹崎 義弘

    Hip Joint   39 ( Suppl. ) 248 - 250  2013年08月

    会議報告等  

     概要を見る

    片側変形性股関節症に対して初回人工股関節全置換術を施行した後に外転枕を使用した外転枕群21例(平均年齢65.9歳)と不使用群7例(平均年齢62.0歳)を対象として、ハンドヘルドダイナモメーターを固定した徒手筋力測定器にて術前後の術側および健側の股関節外転筋力・内転筋力を経時的に計測した。外転筋力においては、不使用群の術前は外転枕群の術前より有意に高く、両群とも2週目から4週目にかけて有意な筋力の回復を認めたが、外転枕群では術前に対して4週目に有意な差がみられたのに対し不使用群では有意差を認めなかった。内転筋力においては、外転枕群では術前に対し2週目が低く4週目には術前と同等レベルまでしか改善しなかった一方、不使用群では経時的に改善を認めたため外転枕群よりも早期に改善したと考えられた。術後外転枕を使用しないことが早期筋力回復の一助になる可能性があると思われた。

  • Specifications of an electromyogram-driven neuromuscular stimulator for upper limb functional recovery

    Yoshihiro Muraoka, Shigeo Tanabe, Tomofumi Yamaguchi, Kotaro Takeda

    Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc (EMBC 2013)   2013   277 - 280  2013年  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    An electromyogram (EMG)-driven neuromuscular stimulator for upper limb functional recovery (Muraoka et al., 1998) can stimulate target muscles in proportion to the amount of voluntary EMG of the identical target muscles. Furthermore, it can facilitate the contraction of paralyzed muscles by electrical stimulation at subthreshold intensity level.
    Although it has been suggested that to use the stimulator for as long a time as possible might be needed for more effective treatment, the utilization time was limited by the size of the stimulator, which involved a laptop personal computer. To use in daily life, the device was improved to be a smaller size of 95x65x40 mm (including batteries) which was equivalent to a mobile phone (in 2002). The stimulator was called the Integrated Volitional-control Electrical Stimulator (IVES). IVES has already been manufactured and its use has spread in Japan since 2008. Nowadays, therapy using IVES is an effective therapy to improve the motor function of the upper limb in post-stroke patients with hemiparesis. However, the signal processing and internal structure of IVES has not yet been reported.
    In this study the device specification of IVES is described, especially its electrical circuits and signal processing that detect voluntary EMG and stimulate from the same electrodes. IVES uses two DIACs for detecting voluntary EMG from stimulating electrodes. The DIACs switch passively between the stimulation circuit and the EMG amplifier circuit. Furthermore, the signal processing of the time-shifted difference of the 2-cycle EMG signal following identical stimulation pulses eliminates stimulation artifacts and evoked potentials, and extracts voluntary EMG.

    DOI PubMed

  • 全人工股関節置換術前の逆トレンデレンブルク歩行の有無による前額面における歩行時姿勢や運動機能と回復過程の差異

    神谷 晃央, 竹井 仁, 武田 湖太郎, 村岡 慶裕, 笹崎 義弘

    日本保健科学学会誌   15 ( 4 ) 219 - 230  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    THA術前患者における患側立脚相の骨盤側方傾斜から逆トレンデレンブルク歩行が認められた群(TI群)と見られなかった群(NTI群)に分け、歩行時の前額面における姿勢や運動機能の特徴およびその回復過程における両群間の差を明らかにすることを目的とした。初回の片側THAを受ける女性患者18名(TI群10名、NTI群8名)を対象とし、術前・2週・4週・6ヵ月において、前額面における歩行時の骨盤側方傾斜や股関節可動域および筋力を比較した。術前の患側股関節内転可動域ではNTI群11.9度、TI群4.1度でありTI群が有意に低下していた。NTI群と比較してTI群では2週と4週で患側股関節外転筋力の低下、6ヵ月で患側股関節内転筋力低下を認めた。結果から、逆トレンデレンブルク歩行の原因は、股関節外転筋力の低下を伴った患側股関節内転可動域制限の可能性がある。また、TI群ではNTI群よりも歩行時の姿勢異常や運動機能の低下が顕著であった。(著者抄録)

    DOI

  • 足関節底屈筋群の痙縮に対する治療的電気刺激における最適な刺激点の検討

    田辺 茂雄, 窪田 慎治, 菅原 憲一, 村岡 慶裕, 伊藤 慎英, 金田 嘉清

    理学療法学   39 ( Suppl.2 ) 0806 - 0806  2012年04月

    DOI

  • 随意運動介助型電気刺激による喉頭の運動学的分析

    加賀谷斉, 柴田斉子, 太田喜久夫, 田辺茂雄, 尾崎健一, 村岡慶裕, 小野木啓子, 田中ともみ, 馬場尊, 才藤栄一

    Jpn J Rehabil Med   48   S362  2011年10月

    J-GLOBAL

  • 随意運動と電気刺激中の皮質脊髄路興奮性変化 筋音図法を用いて

    山口 智史, 菅原 憲一, 吉田 直心, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 里宇 明元

    理学療法学   38 ( Suppl.2 ) OF1 - 020  2011年04月

  • ペダリング運動が2シナプス性Ia相反抑制に及ぼす影響(Effects of pedaling exercise on disynaptic reciprocal Ia inhibition in healthy persons)

    齊藤 慧, 山口 智史, 小宅 一彰, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 近藤 国嗣, 大高 洋平

    神経化学   49 ( 2-3 ) 633 - 633  2010年08月

  • ペダリング運動と電気刺激の同時適用が脊髄介在ニューロンに与える効果(Effects of active pedaling exercise combined with electrical stimulation on spinal interneurons in healthy persons)

    山口 智史, 藤原 俊之, 齋藤 慧, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 里宇 明元

    神経化学   49 ( 2-3 ) 633 - 633  2010年08月

  • 随意運動介助型電気刺激装置の使用により手指機能の改善が得られた四肢不全麻痺患者の一例

    大薗 洋, 小金澤 悟, 村岡 慶裕, 松浦 大輔, 水野 勝広

    日本作業療法学会抄録集   44回   P68 - P68  2010年06月

  • ペダリング運動と経皮的電気刺激の併用治療の効果

    山口 智史, 藤原 俊之, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 齊藤 慧, 小宅 一彰, 大須 理英子, 大高 洋平, 里宇 明元

    理学療法学   37 ( Suppl.2 ) 777 - 777  2010年03月

  • Effects of pedaling exercise on disynaptic reciprocal Ia inhibition in healthy persons

    Kei Saito, Tomofumi Yamaguchi, Kazuaki Oyake, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Rieko Osu, Kunitsugu Kondo, Yohei Otaka

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E260 - E260  2010年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI

  • Effects of active pedaling exercise combined with electrical stimulation on spinal interneurons in healthy persons

    Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, Kei Saito, Shigeo Tanabe, Yoshihiro Muraoka, Rieko Osu, Yohei Otaka, Kunitsugu Kondo, Meigen Liu

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E260 - E260  2010年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI

  • 端座位における脊柱後彎率と骨盤傾斜角の関係について

    相馬 優, 村岡 慶裕, 菊池 善愛, 丹羽 朗子, 野上 亮太, 神津 宏志, 水野 勝広, 松浦 大輔

    国立病院総合医学会講演抄録集   63回   622 - 622  2009年10月

  • 随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の使用により手指機能の改善が得られた頚髄髄内出血患者の一例

    大薗洋, 小嶋良助, 三浦聖子, 松森久幸, 小金澤悟, 大島真弓, 村岡慶裕, 水野勝広, 松浦大輔

    国立病院総合医学会講演抄録集   63rd   559  2009年

    J-GLOBAL

  • 9.ロボット(WPAL:Wearable Power-Assisted Locomotor)による歩行再建 : 第3報:従来型装具との比較検討(第23回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)

    清水 康裕, 才藤 栄一, 鈴木 亨, 村岡 慶裕, 田辺 茂雄, 加藤 正樹, 土本 友香, 窪田 慎治

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   45 ( 11 ) 764 - 764  2008年11月

    CiNii

  • 失調症の定量的運動学的評価セットの開発

    伊藤 慎英, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 渡辺 章由, 小野田 康孝, 松田 文浩, 村岡 慶裕, 大塚 圭, 宮下 忠之

    臨床神経生理学   36 ( 5 ) 592 - 592  2008年10月

  • 運動イメージ中の経皮的電気刺激が大脳皮質血流量に与える影響

    山口 智史, 加藤 誠, 横山 明正, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 藤原 俊之, 近藤 国嗣, 里宇 明元

    日本運動療法学会大会抄録集   33回   4 - 4  2008年06月

  • 3-4-10 ロボット(WPAL)による歩行再建(2) : 装具による歩行再建とのエネルギー消費の比較(脊髄損傷(歩行),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    清水 康裕, 才藤 栄一, 鈴木 亨, 村岡 慶裕, 加藤 正樹, 土本 友香, 窪田 慎治, 園田 茂, 武満 知彦

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   45   S380  2008年05月

    CiNii

  • 3-4-9 ロボット(WPAL:Wearable Power-Assisted Locomotor)による歩行再建(1) : 開発の経緯とコンセプト(脊髄損傷(歩行),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    鈴木 亨, 才藤 栄一, 村岡 慶裕, 清水 康裕, 加藤 正樹, 土本 友香, 窪田 慎治, 園田 茂, 武満 知彦

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   45   S380  2008年05月

    CiNii

  • 5.変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)

    山村 怜子, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 米田 千賀子, 杉 優子, 山上 潤一, 村岡 慶裕, 大塚 圭, 山田 治基

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   45 ( 5 ) 309 - 309  2008年05月

    CiNii

  • 3-2-21 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(骨関節(下肢・血友病),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    山村 怜子, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 米田 千賀子, 杉 優子, 山上 潤一, 大塚 圭, 村岡 慶裕

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   45 ( 0 )  2008年05月

    CiNii

  • 1-2-8 Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamics Stimulation(HANDS)療法の長期効果(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    笠島 悠子, 藤原 俊之, 村岡 慶裕, 長田 麻衣子, 松浦 大輔, 大須 理英子, 内川 研, 辻 哲也, 長谷 公隆, 里宇 明元

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   45 ( 0 )  2008年05月

    CiNii

  • 1-2-9 HANDS therapyによる脳卒中片麻痺上肢の日常生活での使用頻度の変化(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    藤原 俊之, 長田 麻衣子, 伊藤 真梨, 松浦 大輔, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 小林 龍生, 辻 哲也, 長谷 公隆, 里宇 明元

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   45 ( 0 )  2008年05月

    CiNii

  • 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析

    山村 怜子, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 米田 千賀子, 杉 優子, 山上 潤一, 村岡 慶裕, 大塚 圭, 山田 治基

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   45 ( 5 ) 309 - 309  2008年05月

  • 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析

    山村 怜子, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 米田 千賀子, 杉 優子, 山上 潤一, 大塚 圭, 村岡 慶裕

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   45 ( Suppl. ) S369 - S369  2008年05月

  • 三次元歩行分析装置を用いた簡易歩行分析の検討

    平塚智康, 鈴木由佳理, 才藤栄一, 大塚圭, 村岡慶裕, 伊藤慎英, 加賀谷斉, 青木健光

    理学療法学   35 ( Supplement 2 ) 250 - A0447  2008年04月

     概要を見る

    【はじめに】&lt;BR&gt;三次元トレッドミル歩行分析は,省空間で任意の速度設定で連続多数歩記録できるという特長を有しており,臨床での活用に優れている.本分析法においては,通常,身体10箇所に設置されたマーカ(10マーカ法)を4台のカメラで撮影する.この10マーカ法においては,解析時,4方向からの映像につき,各10個のマーカを認識・追尾させる必要があり,この作業が解析時間の大半を占めていた.今回,解析の効率を向上させるために,基本的指標(時間・距離因子及び重心軌跡)の解析に必要と考えられる最小限のマーカを2台のカメラにて計測する簡易歩行分析法(最小限マーカ法)を考案し,その有用性について検討した.&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt;対象は,本研究の目的を説明し,参加の同意の得られた健常者5名(年齢:26.8±5.3歳,身長:164.4±8.6cm,体重:57.0±9.6kg)とした.本研究計画は当大学倫理委員会の承認を得た.被験者に歩行速度2.0km/hのトレッドミル上を正常歩行および2種類の模擬片麻痺異常歩行(左上肢屈曲歩行,左下肢分廻し歩行)をさせ,三次元動作解析装置(KinemaTracer,キッセイコムテック社製)を用いて,サンプリング周波数60Hzにて20秒間計測した.撮影はトレッドミル空間の対角線上の4隅に設置したCCDカメラで行い,最小限マーカ法では左右後方の2台の映像を使用した.マーカは,両側の肩峰,大転子,大腿骨外側上顆,外果,第5中足骨頭の10箇所,腰部(身長の55%),両側の踵部後面の3箇所を加えた計13箇所に貼付した.時間・距離因子に関しては,10マーカ法では外果マーカ,最小限マーカ法では踵部後面マーカから算出し,両者をWilcoxonの符号順位検定を用いて比較した.重心軌跡に関しては,10マーカ法では各肢節の重心から算出した合成重心とし,最小限マーカ法においては腰部マーカを仮想重心とし,左右(X軸)・前後(Y軸)・上下(Z軸)方向の波形相関と移動距離についてSpearman順位相関係数を用いて検討した.&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt;10マーカ法と最小限マーカ法の重複歩時間と歩行率は,3試行パターン全てで有意差を認めなかった.しかし,重複歩距離は3パターンとも最小限マーカ法で有意に延長(差1.14~1.25cm)し,歩幅は正常歩行で最小限マーカ法が有意に長い傾向(差2.21~2.41cm)となった.歩行周期にて加算平均したX,Y,Z軸の重心軌跡の波形相関は,3パターン全てで高い相関を認めた.重心の移動距離はX,Y軸において高い相関を認め,Z軸は劣っていた.&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt;最小限マーカ法で算出した時間因子は,10マーカ法と等価と考えられたが,奥行き計測である距離因子には単純な手法では一定の限界があると考えられた.マーカ装着部位やCCDカメラ高さに更なる検討が必要であると考えられた.重心軌跡に関しては,X,Y軸の軌跡の類似性が高く,臨床的指標への応用が期待できると考えた.今後,さらに解析精度を高め,簡易歩行分析を有用なものにしたい.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響

    山口 智史, 加藤 誠, 横山 明正, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 藤原 俊之, 近藤 国嗣, 里宇 明元

    理学療法学   35 ( Suppl.2 ) 798 - 798  2008年04月

  • EMGコントロール付電気刺激装置の使用方法と治療効果(ランチョン・セミナー5,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)

    村岡 慶裕, 山口 智史, 田辺 茂雄

    理学療法学   34 ( 3 ) 53 - 53  2007年10月

    CiNii

  • 「EMGコントロール付電気刺激装置」の使用方法と治療効果(第42回日本理学療法学術大会)

    村岡 慶裕, 山口 智史

    理学療法学   34 ( 1 ) 153 - 153  2007年05月

    CiNii

  • 3-P1-20 三次元歩行分析による異常歩行パターンの定量化 : 視覚的観察に基づいた指標の作成(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    山村 怜子, 才藤 栄一, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 沢田 光思郎, 鈴木 由佳里, 伊藤 慎英, 吉村 洋輔, 平塚 智康, 青木 健光

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   44   S470  2007年05月

    CiNii

  • 1-P1-100 簡便型歩行分析装置2 : 臨床使用経験(歩行分析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    沢田 光思郎, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 大塚 圭, 伊藤 実和, 伊藤 慎英, 鈴木 由佳里, 佐藤 明, 沢村 昌治, 吉村 洋輔, 平塚 智康

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   44   S279  2007年05月

    CiNii

  • 1-P1-99 簡便型歩行分析装置1 : 開発および精度試験(歩行分析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    村岡 慶裕, 才藤 栄一, 沢田 光思郎, 大塚 圭, 伊藤 実和, 田辺 茂男, 花若 増生, 古川 陽太, 赤羽 毅, 山田 純也, 日高 慶美

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   44   S279  2007年05月

    CiNii

  • 66 三次元トレッドミル歩行分析 : 異常歩行パターンの定量化(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)

    鈴木 由佳理, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 平塚 智康, 沢田 光思郎, 吉村 洋輔, 日高 慶美, 山村 怜子, 青木 健光

    理学療法学   34 ( 2 ) 33 - 33  2007年04月

    CiNii

  • 536 ポータブル歩行分析装置 : 異常歩行における3次元動作解析装置による精度確認試験(理学療法基礎系10, 第42回日本理学療法学術大会)

    伊藤 実和, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 田辺 茂雄, 大塚 圭, 沢田 光思郎, 佐藤 明, 沢村 昌治, 古川 陽太, 花若 増生

    理学療法学   34 ( 2 ) 268 - 268  2007年04月

    CiNii

  • 718 治療的電気刺激と他動運動の併用が脳卒中片麻痺患者の歩行時筋活動に与える影響(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)

    田辺 茂雄, 山口 智史, 渡邊 知子, 神谷 晃央, 村岡 慶裕, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   34 ( 2 ) 359 - 359  2007年04月

    CiNii

  • 739 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するIntegrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)

    山口 智史, 今井 秀治, 村岡 慶裕, 田辺 茂雄, 寺林 大史, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   34 ( 2 ) 370 - 370  2007年04月

    CiNii

  • 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激と他動運動併用による治療の有効性

    渡邊知子, 山口智史, 神谷晃央, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男

    理学療法学   34 ( Supplement 2 )  2007年

    J-GLOBAL

  • 電気刺激による喉頭拳上再建の予備的検討

    加賀谷斉, 才藤栄一, 米田千賀子, 横山通夫, 馬場尊, 岡田澄子, 村岡慶裕

    リハビリテーション医学   43 ( 10 ) 691 - 692  2006年10月

    J-GLOBAL

  • 2-3-12 トレッドミル歩行分析1 : リサージュ図形による標準的歩行パターンの表現(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    沢田 光思郎, 才藤 栄一, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 山村 怜子, 西川 理咲子, 吉村 洋輔, 平塚 智康

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   43   S223  2006年05月

    CiNii

  • 2-3-13 トレッドミル歩行分析2 : 3次元動作解析を用いた片麻痺患者の歩行能力回復過程の定量化(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    山村 怜子, 大塚 圭, 才藤 栄一, 村岡 慶裕, 伊藤 慎英, 沢田 光思郎, 藤野 宏紀

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   43   S223  2006年05月

    CiNii

  • 3-5-10 随意運動介助型電気刺激(IVES)と手関節固定装具併用療法の片麻痺患者における上肢機能改善効果(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)

    笠島 悠子, 藤原 俊之, 村岡 慶裕, 補永 薫, 川上 途行, 田邊 亜矢, 石川 愛子, 山田 深, 辻 哲也, 長谷 公隆, 里宇 明元

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   43 ( 0 )  2006年05月

    DOI CiNii

  • トレッドミル歩行分析による足部内外反運動の計測

    伊藤 慎英, 大塚 圭, 才藤 栄一, 村岡 慶裕, 青木 健光, 吉村 洋輔, 平塚 智康, 冨田 昌夫, 寺西 利生

    理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association   33   361 - 361  2006年05月

    CiNii

  • 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響

    田辺 茂雄, 山口 智史, 村岡 慶裕, 正門 由久, 横山 明正, 寺林 大史, 木村 彰男

    理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association   33   19 - 19  2006年05月

    CiNii

  • 9. EMG-TESと手関節固定装具の使用にて著明な上肢機能改善を認めた1症例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)

    笠島 悠子, 藤原 俊之, 補永 薫, 黒川 真希子, 田邊 亜矢, 青木 朝子, 石川 愛子, 山田 深, 辻 哲也, 長谷 公隆, 里宇 明元, 村岡 慶裕

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   42 ( 12 )  2005年12月

    CiNii

  • 歩行分析の臨床 トレッドミル歩行分析・訓練

    大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 村岡 慶裕, 寺西 利生, 金田 嘉清

    臨床歩行分析研究会定例会抄録集   27回   22 - 23  2005年12月

  • トレッドミル歩行分析3:リサージュ図形を用いた片麻痺歩行の回復過程の検討

    大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 村岡 慶裕, 寺西 利生, 山村 怜子, 吉村 洋輔, 平塚 智康, 田口 勇次郎, 青木 健光, 金田 嘉清

    臨床神経生理学   33 ( 5 ) 426 - 426  2005年10月

  • 健常者におけるプリズム適応の偏向方向による違いについての検討

    水野 勝広, 辻 哲也, 田中 智子, 村岡 慶裕, 速水 聰, 補永 薫, 正門 由久, 大田 哲生, 木村 彰男, 里宇 明元

    リハビリテーション医学   42 ( Suppl. ) S331 - S331  2005年05月

  • パラメータ記憶機能付き筋電制御型電気刺激装置

    村岡 慶裕, 片山 淳, 木村 彰男, 正門 由久, 大田 哲生, 村岡 香織, 水野 勝広, 補永 薫

    リハビリテーション医学   42 ( Suppl. ) S346 - S346  2005年05月

  • 917 随意筋電制御型電気刺激装置による治療効果の検討(神経系理学療法26)

    村岡 慶裕, 田辺 茂雄, 片山 淳, 森 光代, 木村 彰男

    理学療法学   32 ( 2 ) 459 - 459  2005年04月

    CiNii

  • 拮抗筋電気刺激による筋力増強訓練の神経生理学的検討

    田辺茂雄, 村岡 慶裕, 山口 智史, 渡邊 知子, 今井 秀治

    第40回 理学療法学術大会, 2005     239 - 239  2005年

    CiNii

  • 健常者におけるプリズム適応の角度による変化の検討

    水野勝広, 辻哲也, 田中智子, 村岡慶裕, 正門由久, 大田哲生, 補永薫, 木村彰男

    リハビリテーション医学   41   S214  2004年05月

    J-GLOBAL

  • 健常者におけるプリズム適応課題への反応性の検討 : 角度の違いによる影響

    田中 智子, 伊藤 千穂, 西本 敦子, 水野 勝広, 村岡 慶裕, 辻 哲也

    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association   23 ( 特別 ) 264 - 264  2004年05月

    CiNii

  • 健常者における運動イメージ時の運動誘発電位の検討 異なる種類の運動イメージが及ぼす影響

    大田 哲生, 村岡 慶裕, 辻 哲也, 水野 勝広, 補永 薫, 向野 雅彦, 正門 由久, 木村 彰男

    リハビリテーション医学   41 ( Suppl. ) S215 - S215  2004年05月

  • 602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)

    新野 浩隆, 横山 明正, 島岡 秀奉, 盧 隆徳, 内田 成男, 村岡 慶裕, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   31 ( 2 ) 301 - 301  2004年04月

    CiNii

  • 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)

    島岡 秀奉, 横山 明正, 新野 浩隆, 盧 隆徳, 内田 成男, 村岡 慶裕, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   31 ( 2 ) 356 - 356  2004年04月

    CiNii

  • 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)

    横山 明正, 島岡 秀奉, 新野 浩隆, 盧 隆徳, 内田 成男, 村岡 慶裕, 正門 由久, 木村 彰男

    理学療法学   31 ( 2 ) 355 - 355  2004年04月

    CiNii

  • 水中表面筋電図の基礎的研究-防水処理の有無による経時的変化-

    神谷晃央, 大田哲生, 村岡慶裕, 田辺茂雄, 内田成男, 木村彰男

    理学療法学   31 ( Supplement 2 )  2004年

    J-GLOBAL

  • 股関節・膝関節他動運動がヒラメ筋H反射に与える影響-脳卒中片麻ひ患者の運動療法における基礎的検討-

    田辺茂雄, 村岡慶裕, 神谷晃央, 富田豊, 正門由久

    理学療法学   31 ( Supplement 2 )  2004年

    J-GLOBAL

  • 水中筋電測定のための基礎的検討

    村岡慶裕, 木村彰男, 大田哲生, 神谷晃央, 田辺茂雄

    リハビリテーション医学   41  2004年

    J-GLOBAL

  • 表面同心円電極と筋線維の相対的位置関係による運動単位活動電位波形への影響

    遠藤 広晴, 牛場 潤一, 村岡 慶裕

    バイオメカニズム学術講演会予稿集   24   11 - 14  2003年10月

    CiNii

  • Mirror Therapyが運動誘発電位に及ぼす影響

    田中 智子, 森 光代, 伍石 紋子, 小林 正樹, 沖 知実, 鈴木 幹次郎, 村岡 慶裕, 辻 哲也

    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association   22   226 - 226  2003年05月

    CiNii

  • 机上動作時の下肢に対する治療的電気刺激併用の試み

    森 光代, 伍石 紋子, 平原 由起子, 田中 智子, 伊藤 千穂, 森井 展子, 大田 哲生, 村岡 慶裕

    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association   22   234 - 234  2003年05月

    CiNii

  • 動作時誘発筋電図測定における新しい手法 : 重回帰分析を用いた刺激強度調節

    田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 富田 豊, 木村 彰男

    理学療法学   30 ( 2 ) 406 - 406  2003年04月

    CiNii

  • けい縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較検討

    横山明正, 島岡秀奉, 新野浩隆, 神谷晃央, 内田成男, 大田哲生, 木村彰男, 田辺茂雄, 村岡慶裕

    日本運動療法研究会抄録集   28th  2003年

    J-GLOBAL

  • EMG-Control型電気刺激装置の開発 : 片麻痺患者の歩行訓練への応用(物理療法)

    加茂野 有徳, 村岡 慶裕, 富田 豊, 島岡 秀奉, 寺林 大史, 内田 成男

    理学療法学   29 ( 2 ) 211 - 211  2002年04月

    CiNii

  • III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)

    大田 哲生, 加茂野 有徳, 小川 真司, 鈴木 幹次郎, 松本 真以子, 村岡 慶裕, 富田 豊, 木村 彰男, 千野 直一

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   39   S359  2002年04月

    CiNii

  • Triggered PSTH 法に関する新しい統計学的検定方法の提案

    牛場 潤一, 富田 豊, 正門 由久, 小宗 陽子, 村岡 慶裕

    生体・生理工学シンポジウム論文集   16   437 - 440  2001年08月

    CiNii

  • 771 TES施行中の肢位が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響

    白川 里砂, 島岡 秀奉, 内田 成男, 岡島 康友, 村岡 慶裕, 冨田 豊

    理学療法学   28 ( 2 )  2001年04月

    CiNii

  • インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例

    田沼明, 田中尚文, 村岡慶裕, 池田盛人, 永田悦子, 富田豊, 岡島康友, 木村彰男, 千野直一

    リハビリテーション医学   37 ( 8 ) 533 - 537  2000年08月  [査読有り]

     概要を見る

    A 57-year-old male who was diagnosed with pontine infarction and locked-in syndrome was admitted to our rehabilitation center. We mainly aimed to reduce the burden of the caregiver and to provide a means of expression for the patient. For dysphagia, we chose intermittent oro-esophageal tube feeding instead of continuous nasogastric tube feeding. For quadriplegia, prevention of contracture, sitting exercise, and instruction for his wife on how to transfer to a wheelchair were done. We then introduced the lift for moving the patient and the reclining wheelchair for locomotion. For the communicative disorder, we aimed to introduce a communication aid and an environmental control system (ECS). For this purpose, we developed a new input device for the communication aid and the ECS, triggered by the impedance change of the soft tissue that occurs with blinking. When the device was set at the orbital margin, the impedance change with blinking was clearly separate from both the impedance change from the blinking reflex and the impedance change from opening his mouth. He went back to his home after adjustments were made to his house and the usage of this input device had been mastered.

    DOI CiNii

  • 治療的電気刺激による脳卒中患者の足関節筋群における2シナプス性Ia相反抑制の変化

    村岡慶裕, 正門由久, 藤原俊之, 富田豊

    リハビリテーション医学   37 ( 7 ) 453 - 458  2000年07月  [査読有り]

     概要を見る

    治療的電気刺激(TES)の作用機序を解明する目的で,脳卒中患者15名の前脛骨筋にTESを行い,その前後で,ヒラメ筋H波と前脛骨筋H波を指標とし,前脛骨筋とヒラメ筋間の2シナプス性Ia相反抑制を観測した.前脛骨筋Ia線維からヒラメ筋へのIa相反抑制は15名中6名が有意に増加し,一方,ヒラメ筋Iaから前脛骨筋へのIa相反抑制は,前脛骨筋にH波の誘発可能であった3名全ての患者が有意に減少した.TESは,電気刺激した筋肉の抑制介在ニューロンからその拮抗筋の運動ニューロンと抑制介在ニューロンへのシナプスの伝達効率を増強させ,それが,主動筋の随意性の向上,拮抗筋の痙縮の抑制に関与している可能性が示唆された.

    DOI CiNii

  • 大脳運動皮質からの皮質脊髄路と相反性Ia抑制の収束について

    第37回日本リハビリテーション医学会学術集会    2000年

  • 慢性期片麻痺の痙性上肢に対する痙縮抑制装具の効果

    第34回日本作業用法学会    2000年

  • 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討-刺激周波数による随意的筋活動の変化-

    第35回日本理学療法士学会, 鹿児島    2000年

  • 片麻痺患者に対するTESの効果 -EMG biofeedback併用装置

    第35回日本理学療法士学会, 鹿児島    2000年

  • RR間隔を用いた決定論的カオスの視点からの失神症状の解析

    斉天, 村岡慶裕, 富田豊, 本多敏, 鈴木昌, 堀進悟

    人間工学   35 ( 5 ) 343 - 346  1999年05月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Effect of neuromuscular electrical stimulation for hemiplegics,EMG examin-ation during electrical stimulation

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • Physiological study of TES by exact activeassistive system

    4th Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society, Sendai, Japan    1999年

  • Chaotic analysis of heart rate variability -functional role of chaos-

    International Measurement Confederation, 15th World Congress, Osaka, Japan    1999年

  • Muscle activity during electirical stimulation, effect of pulse frequency

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • Effect of neuromuscular electrical stimulation for hemiplegics,EMG examination during electrical stimulation

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • 持続的電気刺激によるラット長腓骨筋の生理学的および組織化学的変化

    第36回日本リハビリテーション医学会学術集会, 鹿児島    1999年

  • 筋電入力電気刺激型自動介助装置による脳卒中麻痺肢の足関節運動能力の改善

    第7回人間工学会システム連合大会, 八王子    1999年

  • The effect of neuromuscular electrical stimulation with hemiplegia inpatients; comparison of different levels of stimulation

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • Effect of neuromuscular electrical stimulation for hemiplegics,EMG examin-ation during electrical stimulation

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • Physiological study of TES by exact activeassistive system

    4th Annual Conference of the International Functional Electrical Stimulation Society, Sendai, Japan    1999年

  • Chaotic analysis of heart rate variability -functional role of chaos-

    International Measurement Confederation, 15th World Congress, Osaka, Japan    1999年

  • Muscle activity during electirical stimulation, effect of pulse frequency

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • Effect of neuromuscular electrical stimulation for hemiplegics,EMG examination during electrical stimulation

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • The effect of neuromuscular electrical stimulation with hemiplegia inpatients; comparison of different levels of stimulation

    13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy, Yokohama, Japan    1999年

  • 機能的電気刺激のための手先位置指示装置の開発と評価

    村岡慶裕, 斉天, 富田豊, 本多敏

    医用電子と生体工学   36 ( 4 ) 386 - 390  1998年04月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • EMG-controlled hand opening system for hemiplegia

    6th Vienna International Workshop on Functional Electrostimulation Basics Technology Application, Vienna, Austria    1998年

  • FESのための刺激電極からの筋電位検出装置の開発

    第7回日本FES研究会・学術講演会, 富山    1998年

  • 電気刺激中の随意筋電の刺激周波数依存特性

    第7回日本FES研究会・学術講演会, 富山    1998年

  • 嚥下訓練のための嚥下音の応用

    第4回日本摂食嚥下学会, 浜松    1998年

  • 食事動作時の片側上肢の動作解析

    第13回リハ工学カンファレンス, 岐阜    1998年

  • 片麻痺の更衣動作における患側肩関節可動域

    第13回リハ工学カンファレンス, 岐阜    1998年

  • インターネットを用いた生体信号の遠隔操作取得システム

    第35回日本リハビリテーション医学会学術集会, 弘前    1998年

  • リハビリテーションにおけるベッドサイド転倒予防の一考案-安全管理システムを用いて-

    第6回人間工学会システム連合大会, 八王子    1998年

  • EMG-controlled hand opening system for hemiplegia

    6th Vienna International Workshop on Functional Electrostimulation Basics Technology Application, Vienna, Austria    1998年

  • 13. Locked-in症候群に対するインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)

    田沼 明, 田中 尚文, 近藤 健, 永田 悦子, 岡島 康友, 木村 彰男, 村岡 慶裕, 池田 盛人, 富田 豊, 千野 直一

    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌   34 ( 5 ) 362 - 362  1997年05月

    CiNii

  • Walkaboutと機能的電気刺激を用いた対麻痺歩行パターンの分析

    園田茂, 才藤栄一, 富田豊, 田中尚文, 山口剛, 村岡慶裕, 鈴木亨, 鈴木美保, 藤谷順子, 千野直一

    Journal of Clinical Rehabilitation   6 ( 5 ) 508 - 512  1997年05月  [査読有り]

  • 痙性のある肘関節における電気刺激, 関節角度, およびトルクの関係

    第36回日本エム.イー学会大会, 松本    1997年

  • インピータンス法による瞬目の検知 -環境制御装置の入力部として-

    第5回人間工学会システム連合大会, 八王子    1997年

  • 機能的電気刺激のための手先位置指示装置の開発

    電気学会センサシステム応用研究会, 東京    1997年

  • 開閉眼時のインピータンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発

    第34回日本リハビリテーション医学会学術集会, 京都    1997年

  • 嚥下バイオフィードバックにおける変容成分

    第34回日本リハビリテーション医学会学術集会, 京都    1997年

  • 嚥下バイオフィードバック訓練機器の開発

    第12回リハ工学カンファレンス, 佐世保    1997年

  • インピータンス法による入力装置の開発

    第12回リハ工学カンファレンス, 佐世保    1997年

  • 肘関節痙性評価のための簡易型肘関節トルク測定器

    第12回リハ工学カンファレンス, 佐世保    1997年

  • 小型加速度計による歩行分析の再現性および妥当性の検討

    田中尚文, 園田茂, 村岡慶裕, 富田豊, 千野直一

    リハビリテーション医学   33 ( 8 ) 549 - 553  1996年08月  [査読有り]

     概要を見る

    歩行における体幹の動揺性を測定することを目的に, 小型加速度計を被検者の腰背部に固定して得られた加速度波形の再現性を検討し, 床反力やわれわれが考案したレーザーポインターとビデオを用いた歩行計測とを比較した.対象は健常成人5人と対麻痺患者1人である.対麻痺患者はT_<10-11>高位完全麻痺の男性で, 内側股継手付長下肢装具(Walkabout^[○!R])を装着し, 両ロフストランド杖にて歩行可能である.今回測定した加速度は, 正常歩行, 異常歩行ともに, 良好な再現性を有し, 床反力とも高い相関が得られた.したがって, 場所をとらずにどこででも, 短時間で簡便に行える本法の信頼性および妥当性は高く, 歩行分析の一手法として有用と考えられる

    DOI CiNii

  • locked-in症候群に対するインピータンス変化を用いた新しい入力スイッチの開発

    第2回日本リハビリテーション医学会関東地方会, 東京    1996年

  • 手先位置指示装置の開発

    第35回SICE学術講演会, 鳥取    1996年

  • 環境制御装置(ECS)のモジュール化

    第33回日本リハビリテーション医学会学術集会    1996年

  • 同心円電極を用いた経皮的磁気刺激による運動誘発電位の計測

    第33回日本リハビリテーション医学会学術集会, 横浜    1996年

  • 新しい環境制御装置の開発-パソコンを用いたモジュール化-

    第96回東京都衛生局学会, 東京    1996年

  • 手先位置指示装置の開発

    第4回人間工学会システム連合大会, 八王子    1996年

  • 手先位置指示装置の開発

    村岡慶裕, 富田豊, 本多敏

    人とシステム   2 ( 1 ) 60 - 66  1996年01月  [査読有り]

  • Hand pointing device for functional electrical stimulation

    6th International Conference on Human-Computer Interaction, Yokohama    1995年

  • 対麻痺歩行者用hybrid assistive systemの開発

    第30回日本パラプレジア医学会, 金沢    1995年

  • Hand pointing device for functional electrical stimulation

    6th International Conference on Human-Computer Interaction, Yokohama    1995年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 2013/12/5付 日本経済新聞 朝刊

    2013/12/5付 日本経済新聞 朝刊 

    2013年12月
    -
     

     概要を見る

    脳の謎解き 医療に応用 早稲田大応用脳科学研究所
    http://www.nikkei.com/article/DGXDZO63599230U3A201C1TCQ000/

  • NHK総合テレビ 2011年9月4日(日) 午後9時00分〜9時49分

    NHK総合テレビ 2011年9月4日(日) 午後9時00分〜9時49分 

    2011年09月
    -
     

     概要を見る

    NHKスペシャル|脳がよみがえる〜脳卒中・リハビリ革命〜
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/110904.html
    研究成果紹介

  • NHKデジタルBS Hi 2010年10月3日18:45-19:29

    NHKデジタルBS Hi 2010年10月3日18:45-19:29 

    2010年10月
    -
     

     概要を見る

    アインシュタインの眼「運動会必勝法!」出演

  • 健康雑誌「わかさ」、2010年6月号、pp66-68、わかさ出版

    健康雑誌「わかさ」、2010年6月号、pp66-68、わかさ出版 

    2010年06月
    -
     

     概要を見る

    「脳の電気信号を強めて筋肉を動かしマヒが回復する電気リハビリ」研究成果紹介

  • Medical Tribune 2010年5月13日pp.28-29、株式会社メディカルトリビューン

    Medical Tribune 2010年5月13日pp.28-29、株式会社メディカルトリビューン 

    2010年05月
    -
     

     概要を見る

    第1回上肢機能回復セミナー、機能的電気刺激や痙縮に対するブロック療法で機能回復
    「小型軽量化IVESで日常生活での治療が可能に」研究成果紹介

  • 2009年7月8日、日刊工業新聞

    2009年7月8日、日刊工業新聞 

    2009年07月
    -
     

     概要を見る

    「日本医大とイクシスリサーチ、装着簡単なリハビリ用電気刺激装置を開発」(特願2009‐155029に関する)

  • NHKテレビテキスト「きょうの健康」、2009年5月号、pp.54-57、日本放送出版協会

    NHKテレビテキスト「きょうの健康」、2009年5月号、pp.54-57、日本放送出版協会 

    2009年05月
    -
     

     概要を見る

    「もう一度動かしたいリハビリの最新情報:ケーススタディ」研究成果紹介

  • テレビ東京2009年5月31日5:00-5:15

    テレビ東京2009年5月31日5:00-5:15 

    2009年05月
    -
     

     概要を見る

    話題の医学:ニューロリハビリテーションの進歩
    「パラメーター記憶機能付 パワーアシストタイプ機能的電気刺激装置」研究成果紹介

  • NHK教育テレビ2009年5月14日8:30-8:45(再)5月21日13:05-13:20

    NHK教育テレビ2009年5月14日8:30-8:45(再)5月21日13:05-13:20 

    2009年05月
    -
     

     概要を見る

    きょうの健康「もう一度動かしたいリハビリの最新情報」r出演

  • 2010年1月19日、読売新聞朝刊

    2010年1月19日、読売新聞朝刊 

    2009年01月
    -
     

     概要を見る

    医療ルネサンス、最新機器で回復4/5、「筋肉に電流 まひ軽減」研究成果紹介

  • Focus NEDO 第27号(平成20年 新春号)pp.8-9、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

    Focus NEDO 第27号(平成20年 新春号)pp.8-9、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 

    2008年
    -
     

     概要を見る

    人間支援型ロボットの最前線 アスカが開発した下肢麻痺者用の歩行補助ロボット「WPAL」研究成果紹介

  • 2007年5月9日、日刊工業新聞

    2007年5月9日、日刊工業新聞 

    2007年05月
    -
     

     概要を見る

    身障者用歩行補助ロボ、来月から臨床試験、装着型リハビリ使用、藤田保健衛生大 研究成果紹介

  • 暮らしと健康、2006年12月号、pp54-57、保健同人社

    暮らしと健康、2006年12月号、pp54-57、保健同人社 

    2006年12月
    -
     

     概要を見る

    「臨床を知ってこそのリハビリテーション工学」、「チーム医療でさまざまな症状の患者さんをバックアップ」、慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
    −国内でも数少ない総合大学付属のリハビリ専門病院— 写真掲載

▼全件表示

特別研究期間制度(学内資金)

  • ミネソタ州医療機器産業拠点の現地調査とリハビリ機器に関する技術交流

    2017年03月
    -
    2017年08月

    アメリカ   メイヨ―クリニック

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 誘発筋電図による促通・抑制試験における最大振幅指標とRMS値指標の比較

    2011年  

     概要を見る

    ヒトの中枢神経系の特性を調べるために、MEP(運動誘発電位)やH波などの誘発筋電図がしばしば用いられている.これらの手法は、誘発筋電図を誘発するための試験刺激に先行して与えられる、ある一定の潜時をもった条件刺激や運動イメージにより変化する誘発筋電図を捉え、それを指標として特定部位あるいはシナプスの促通や抑制を調べる.誘発筋電図の変化を捉えるための指標としては、最大振幅値を用いる場合と、一定期間の積分値を用いる場合があるが、この両者の差異については検討されていない.両者で差異が存在した場合、これまで同一として扱われてきた試験結果について、用いた指標に応じた解釈が必要となるため、確認しておく必要がある.そこで、誘発筋電図による促通・抑制試験における最大振幅指標と一定期間の積分値(RMS値)指標を用いた場合の結果を比較することを目的とした.運動誘発電位の多くは、振幅方向に相似であることから、両者に差異は存在しないものと考えられる.記録データは、健常者5名の右側短母指外転筋(APB)のMEP波形を用いた.各被験者において運動イメージの異なる40試行分のMEP波形を取得した.被験者毎に磁気刺激後20msから50msの波形を切り出し、同一試行中の最大振幅指標(最大値‐最小値)と切り出し期間のRMS値指標を算出し、相関係数を求めた.相関係数は、各被験者において、(0.01、0.01、0.01、0.4、0.5)となり、相関は認められなかった.本研究より、今まで同一として扱われてきた最大振幅指標とRMS値は、誘発筋電図のうち少なくともAPBのMEPにおいては、大きな差異があり、別の解釈が必要であることが分かった.今後、積分期間による差異や別部位のMEP波形の差異、H反射などの別の誘発筋電図などにおいても調査し、差異の原因やそれぞれの指標における解釈の方法を検討する必要があるものと考えられた.