2024/10/03 更新

写真a

スズキ カズノリ
鈴木 一功
所属
商学学術院 大学院経営管理研究科
職名
教授
学位
金融経済学博士 ( ロンドン大学(ロンドンビジネススクール) )
経営学修士 ( 欧州経営大学院 )
法学士 ( 東京大学 )
ホームページ

委員歴

  • 2020年06月
    -
    2024年06月

    日本ファイナンス学会  理事

  • 2022年09月
    -
     

    日本経営財務研究学会  評議員

所属学協会

  •  
     
     

    米国経済学会(AEA)

  •  
     
     

    フィナンシャル・マネジメント学会(FMA)

  •  
     
     

    米国金融学会(AFA)

  •  
     
     

    欧州コーポレートガバナンス研究所 (ECGI)

  •  
     
     

    日本経営財務研究学会

  •  
     
     

    日本ファイナンス学会

▼全件表示

研究分野

  • 公共経済、労働経済

研究キーワード

  • コーポレート・ファイナンス、企業買収、企業価値評価、株主アクティビスト

  • コーポレート・ファイナンス、企業買収、企業価値評価

 

論文

  • わが国のエンゲージメントの実態分析と効果検証

    塩村賢司, 浅野雄太, 柴田真宏, 鈴木一功

    証券アナリストジャーナル   62 ( 8 ) 57 - 65  2024年08月  [招待有り]

  • MBO とディスクロージャー

    鈴木一功, 吉村一男

    旬刊商事法務   ( 2365 ) 4 - 19  2024年07月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 現預金保有と企業価値評価再考

    鈴木一功

    証券アナリストジャーナル   62 ( 4 ) 54 - 59  2024年04月

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 「公正な価格」 における市場株価の取扱い: ファミリーマート株式買取価格決定申立事件決定を踏まえて

    鈴木一功, 吉村一男

    旬刊商事法務   ( 2337 ) 16 - 29  2023年09月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Does Paying Passive Managers to Engage Improve ESG Performance?

    Marco Becht, Julian R. Franks, Hideaki Miyajima, Kazunori (Icko) Suzuki

    SSRN Electronic Journal    2023年07月

    担当区分:責任著者

    DOI

  • 構造的な利益相反の問題を伴う M&A とバリュエーション (下) 理論と裁判から考える現預金と不動産の評価

    鈴木一功, 吉村一男

    旬刊商事法務   ( 2309 ) 47 - 59  2022年11月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 構造的な利益相反の問題を伴う M&A とバリュエーション (上) 理論と裁判から考える現預金と不動産の評価

    鈴木一功, 吉村一男

    旬刊商事法務   ( 2308 ) 4 - 13  2022年10月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • TOB と市場買付けの 「強圧性」 に関する考察: 東京機械製作所の買収防衛策を題材に

    月刊MARR   ( 327 )  2022年

  • 新MBO指針の企業価値評価実務への影響に関する考察

    鈴木一功

    証券アナリストジャーナル   59 ( 6 ) 58 - 62  2021年06月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Outsourcing Active Ownership in Japan

    Marco Becht, Julian R. Franks, Hideaki Miyajima, Kazunori (Icko) Suzuki

    SSRN Electronic Journal    2021年05月

    担当区分:責任著者

    DOI

  • コーポレート・ファイナンス理論と企業価値評価の実務

    鈴木 一功

    経済セミナー(2020年4・5月号)   ( 713 ) 39 - 44  2020年04月  [招待有り]

  • 経済教室「物言う株主と企業(上):経営改善への実効性向上」

    鈴木一功

    日本経済新聞 朝刊(2020年1月21日)   ( 48087 ) - 26  2020年01月  [招待有り]

  • M&Aの企業価値評価実務における株主資本コストの推定

    鈴木 一功

    企業会計   71 ( 8 )  2019年08月  [招待有り]

  • M&Aの企業価値評価をめぐる最近の論点 ―アルプス電気とアルパインの経営統合を題材に―

    鈴木 一功

    証券アナリストジャーナル   57 ( 5 ) 44 - 50  2019年05月

  • M&A の企業価値評価に用いられるサイズ・プレミアムの 推定手法と migration に関する考察

    鈴木 一功

    早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター ワーキングペーパー   WBF-19-001  2019年04月

  • Uncertainty avoiding behavior and cross-border acquisitions in the Asia-Pacific region

    Marc Bremer, Akio Hoshi, Kotaro Inoue, Kazunori Suzuki

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   41   99 - 112  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This research explores the impact of national culture on cross-border acquisitions. National culture can influence the ways managers cope with uncertainty, and their subsequent business decisions, as was described in seminal research by Hofstede (1991). By their very nature, cross-border acquisitions require that managers deal with different cultures and higher levels of uncertainty. We seek to understand how national culture affects value in cross-border acquisitions using data from the Asia-Pacific Rim region over the period between 2000 and 2009. The countries of this region have large cultural differences and the potential gains from acquisitions are very substantial, so these data are an excellent population for analysis. Our results show that different national cultures have an important influence on financial decisions by firms in ways consistent with classic research by Knight (2006), and also that different national cultures cope with uncertainty in different ways. We find that acquirers from countries with a high aversion to uncertainty conduct fewer cross-border acquisitions. Further, these high uncertainty aversion firms pay a higher price for control in cross-border deals. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Park24’s market creation and game-changing strategy: Leveraging its strategic resources and capabilities

    Kazuhito Isomura, Kazunori Suzuki, Katsuyuki Tochimoto

    Strategic Direction   33 ( 7 ) 1 - 4  2017年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • The evolution of characters business models in Japan: Duffy, Hello Kitty, and Kumamon

    Kazuhito Isomura, Kazunori Suzuki, Katsuyuki Tochimoto

    Strategic Direction   31 ( 4 ) 34 - 37  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose – This paper aims to clarify how to develop characters business models by utilizing new business concepts. Design/methodology/approach – The paper examines three cases in Japan to innovate characters business models: Duffy, Hello Kitty and Kumamon. Findings – The paper suggests that utilizing experience-based promotions, open innovation and a royalty-free strategy enhances customer loyalty to characters, expands customer targets and encourages autonomous collaboration of stakeholders. Originality/value – These case studies clarify how new business models aim to increase customer loyalty to characters and widen customer targets beyond generation, industry and country.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 日本の株式公開買付(TOB)前後の株価変動を用いた買収に伴う私的便益の推定

    鈴木 一功

    フィナンシャル・レビュー   2015 ( 121 ) 53 - 68  2015年03月

    CiNii

  • マネジメント・バイアウト再考

    鈴木 一功

    証券アナリストジャーナル   51 ( 6 ) 47 - 51  2013年06月

    CiNii

  • クロスボーダー取引における使用資本コスト推定方法について(サーベイ論文)

    鈴木 一功

    証券アナリストジャーナル   51 ( 4 ) 38 - 45  2013年04月

    CiNii

  • 実証分析から見たアジア・太平洋諸国におけるクロスボーダーM&Aの特徴

    鈴木 一功

    M&A専門誌マール   ( 218 ) 37 - 39  2012年12月

    CiNii

  • Steel Partners' activism efforts at United Industrial, Ronson, and BKF Capital: The good, the bad, and the ugly

    Timothy A. Kruse, Kazunori Suzuki

    Managerial Finance   38 ( 6 ) 587 - 605  2012年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose – This paper seeks to analyse Steel Partners' investments and activism targeting United Industrial, Ronson, and BKF Capital to provide context for the debate surrounding shareholder activism by hedge funds and how incumbent management should cope with it. Steel Partners is one of the busiest and most controversial activist investors in both the USA and Japan. Design/methodology/approach – An in-depth clinical analysis of Steel Partners activism at three targets is performed. Context is then provided with a broader study of 63 companies targeted by Steel Partners. Findings – The paper reveals that Steel achieved remarkably different degrees of success with each target. This analysis suggests the use of longer post-activism windows to examine performance, more nuanced definitions of successful activism, and the inclusion of officer and director ownership as a predictor of activist success and target performance. Practical implications – Managers wishing to maintain their independence face a difficult balancing act. One option is simply to refuse to negotiate, preferably while maintaining a substantial ownership stake. However, the activist might launch a proxy fight or hostile bid, file a lawsuit, or even encourage a wolf-pack type campaign. For activists, target selection, especially managerial ownership, and patience are important. Steel quickly achieved its goals at BKF and failed at Ronson despite maintaining its stake for more than 13 years. It suffered large losses in both cases. Originality/value – This paper provides researchers and practitioners with additional insights into the debate concerning the value of hedge fund activism. It also suggests several new questions to researchers examining corporate governance and activism.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 緊急提言・オリンパス事件からの教訓:M&A取引価格の根拠を開示する仕組みを確立せよ

    鈴木 一功

    ダイヤモンド・オンライン エディターズ・チョイス 第30回    2011年11月

  • Bidder and target valuation and method of payment of M&AS in Japan: Evidence against the misvaluation-driven transactions

    Shinya Hanamura, Kotaro Inoue, Kazunori Suzuki

    Corporate Ownership and Control   8 ( 3 D ) 406 - 416  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    We analyze 377 takeovers that occurred in Japan between 2000 and 2007. Our focus is on the choice of payment method between cash and shares, the bidding premium, the market valuation of a bidder and a target, and the share price reaction. We relate the findings to the two complimentary theories of takeover motives
    the Q-theory and the misvaluation theory. We have found that in Japan cash offers tend to occur when an acquirer and a target are highly valued on B/P basis, and when target's size in terms of market cap. is larger relative to bidder's size. The bidding premium tends to be higher when a bidder's valuation is higher, when a target's valuation is lower, and when target's market cap. is smaller relative to bidder's market cap. The choice of payment method (cash or stock) does not affect the bidding premium. Buyer's CARs are higher when target's market cap. is larger relative to bidder's market cap. Target's CARs are higher when a bidder's valuation is higher, when a target's valuation is lower, and when cash is used to pay for a takeover. Japanese takeover market was very small before the late 1990s and then quickly expanded in the 21st century, so that we are among the first to explore it. Our findings under the recent merger wave in Japan are in contrast with Dong et al. (2006), and are consistent with the Q-theory. We believe that the Japanese management has so far conducted a takeover based on managerial and strategic objectives. Our results also provide an explanation for the finding of Kang et al. (2000) and others who report that that on average a takeover announcement in Japan is greeted with positive share price reaction of both a bidder and a target.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Has the threat of a takeover improved the management of target firms? An analysis of firms in which M&A consulting, Japan's first hostile bidder, acquired stakes

    Timothy A. Kruse, Kazunori Suzuki

    Corporate Ownership and Control   7 ( 2 A ) 137 - 145  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the new development of hostile takeovers and shareholder activism in Japan. The hostile bidders claim that the threat of takeover which they pose on the management of a poorly managed company is not only to their benefit, but also to that of the target company in general, because the management will run the company better to maximize its value. Nearly a decade having passed since the first-ever hostile TOB attempt in Japan by M&amp
    A Consulting (MAC), an investment fund led by Mr. Yoshihiro Murakami in January 2000, we examine the stock price and operating performance of the companies whose shares were bought by the MAC. We find that the shareholders of the target companies indeed enjoyed large positive abnormal returns in the two years following the news. We report, however, that their operating performance declined over the four fiscal years following such news. There is little evidence so far that the threat of a hostile takeover improved the actual operating performance of the target firm.

    DOI

    Scopus

  • Long-term performance following mergers of Japanese companies: The effect of diversification and affiliation

    Timothy A. Kruse, Hun Y. Park, Kwangwoo Park, Kazunori Suzuki

    Pacific Basin Finance Journal   15 ( 2 ) 154 - 172  2007年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the long-term operating performance following 69 mergers of manufacturing firms traded on the Tokyo Stock Exchange during 1969 to 1999. We find evidence of improvements in operating performance for the entire sample, and that the pre- and post-merger performance is highly correlated. Moreover, the long-term performance is significantly greater following mergers of firms operating in different industries. Increases in employment surrounding the mergers are positively related to post-merger performance among diversifying mergers and mergers completed before the peak of the equity bubble in 1989. The results suggest that the primary beneficiaries of consolidation are firms that expand the scope of business of the acquiring company. Finally, existing relationships among merging firms and mergers with distressed targets are not related to post-merger performance. © 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

書籍等出版物

  • 早稲田大学MBAの教授陣が考えたビジネスの新常識

    浅羽, 茂, 入山, 章栄, 内田, 和成, 大滝, 令嗣, 川上, 智子, 川本, 裕子, 杉浦, 正和, 鈴木, 一功, 長谷川, 博和, 平野, 正雄, 堀江, 徹, 米田, 隆

    KADOKAWA  2021年12月 ISBN: 9784046053022

  • バリュエーションの理論と実務

    鈴木, 一功, 田中, 亘

    日経BP日本経済新聞出版本部,日経BPマーケティング (発売)  2021年12月 ISBN: 9784532135232

  • 企業価値評価【入門編】

    鈴木 一功( 担当: 単著)

    ダイヤモンド社  2018年10月 ISBN: 9784478028629

  • 企業価値経営

    マッキンゼー・アンド・カンパニー, ティム・コラー, リチャード・ドッブス, ビル・ヒューイット, 鈴木 一功, 本田 桂

    ダイヤモンド社  2012年08月

  • 検​証​ 日​本​の​敵​対​的​買​収​ ​—​M​&​A​市​場​の​歪​み​を​問​う​—​ ​第​5​章​「​敵​対​的&

    新井 富雄

    日本経済新聞出版社  2007年07月

  • ビジネス統計学

    Aczel, Amir D., Sounderpandian, Jayavel, 手嶋, 宣之, 原, 郁, 原田, 喜美枝, 鈴木, 一功

    ダイヤモンド社  2007年03月 ISBN: 9784478470923

  • ビ​ジ​ネ​ス​統​計​学​【​上​】​・​【​下​】

    アミール・アクゼル, ソウンデルパンディアン・ジャヤベル, 鈴木 一功

    ダイヤモンド社  2007年03月

  • 行動ファイナンスと投資の心理学 : ケースで考える欲望と恐怖の市場行動への影響

    Shefrin, Hersh, 鈴木, 一功

    東洋経済新報社  2005年04月 ISBN: 4492653481

  • 行​動​フ​ァ​イ​ナ​ン​ス​と​投​資​の​心​理​学​ ​—​ケ​ー​ス​で​考​え​る​欲​望​と​恐​怖​の​市​場&#8203

    Hersh Shefrin, 鈴木 一功

    東洋経済新報社  2005年03月

  • Too Big to Fail: Policies and Practices in Government Bailouts

    Benton Gup, Ed

    Praeger Publishers  2004年01月

  • MBAゲーム理論

    鈴木 一功

    ダイヤモンド社  1999年12月

  • Finance and the International Economy:6

    Richard O'Brien, Ed

    Oxford Unversity Press  1992年11月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The power of confidential engagement: Comparison with public activism

    鈴木 一功

    ICGN 年次総会 2019   (東京都千代田区)  国際コーポレートガバナンス・ネットワーク (ICGN)  

    発表年月: 2019年07月

  • M&Aにおける企業価値評価とサイズプレミアム

    鈴木 一功

    日本経営財務研究学会第42回全国大会   日本経営財務研究学会  

    発表年月: 2018年10月

  • サイレントパートナーから「モノ言う」長期株主へ-1990~2015年の生保の銘柄選択行動-

    鈴木 一功

    日本ファイナンス学会第26回大会   日本ファイナンス学会  

    発表年月: 2018年06月

  • アジア地域のクロスボーダーM&A取引のプレミアムについて

    日本ファイナンス学会第21回大会  

    発表年月: 2013年06月

  • アジア地域のクロスボーダーM&A取引のプレミアムについて

    Midwest Finance Association, 62nd Annual Meeting  

    発表年月: 2013年03月

  • 日本の株式公開買付(TOB)規制の推移と株主価値への影響について

    Organizational and Financial Economics Seminar 2012, Waseda University  

    発表年月: 2012年06月

  • 日本の株式公開買付(TOB)のプレミアムの推移について

    Seminar Presentation at City University of Hong Kong  

    発表年月: 2011年09月

  • 日本の株式公開買付(TOB)のプレミアムの推移について

    Seminar Presentation at Cass Business School, City University (London)  

    発表年月: 2011年03月

  • 日本の株式公開買付(TOB)のプレミアムの推移について

    US-Japan Program Seminar, Weatherhead Center, Harvard University  

    発表年月: 2010年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 企業統治改革と資本効率・リスクテイク:エンゲージメント・アライメント・権限配分

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    宮島 英昭, 久保 克行, 鈴木 一功, 蟻川 靖浩, 大湾 秀雄, 牛島 辰男, 齋藤 卓爾

     概要を見る

    本研究は、近年の企業統治改革のインパクトに注目して、日本の企業統治を包括的に解明する。①アクティビスト、モノ言う長期投資家のエンゲージメント、自社株買い、取締役会改革の実態、本社と事業単位の権限配分の分析を通じて、近年の企業統治構造の進化を解明する。②従業員持株会の機能、ストックオプションとの補完関係、機関投資家の雇用調整に対する影響の分析を通じて、統治制度と雇用システムの関係を解明する。③株式所有構造や企業統治制度の財務政策への影響、グループ経営体における内部資本市場の機能、リスクの高い投資の決定要因の分析を通じて、統治構造の資本効率、リスクテイクに対する効果を解明する

  • 企業統治と企業成長:変容する日本の企業統治の理解とその改革に向けて

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は、近年の日本企業の統治構造の変容とパフォーマンスの関係を包括的に解明する点にある。具体的な課題は、①株主のコミットメント、取締役会・報酬制度、従業員の関与を捉える新たな変数を開発し、変容する日本企業の統治構造の特性を様式化し、その制度変化の要因を解明する ②リスクを取る経営、事業再組織化などについて新たな指標を開発し、こうした企業行動に対する統治構造の影響を分析する ③企業統治構造がパフォーマンスを決定する面のみでなく、パフォーマンスが統治構造を規定する側面を考慮して両者のダイナミックな相互関係を解明することの3点にあった。本年は、①に関連して、宮島が「企業統治改革の20年」(同編『企業統治と成長戦略』序章)、宮島・蟻川が「メインバンク成立後の企業・銀行間関係」(同第1章)、大湾・宮島が「従業員持株会は機能するか?」(同第3章)を公表した。また、広田は“Price Bubbles sans Dividend Anchors”を公表し、さらに小倉は“The Certification Role of Pre-IPO Banking Relationships”をJERに掲載した。②に関連した成果としては、宮島が「海外機関投資家の企業統治における役割とその帰結」(同第2章)において、機関投資家の企業経営・リスク態度への影響を分析した。また、久保が“Recent development of industrial relations in Japan”をILERA Asian Congress(北京)で報告した。③については、宮島・齋藤が企業統治の有効性に関して、「企業統治制度の変容と経営者の交代」(同第9章)を公表し、同論文の英語版は、NBER-CEPR-TCERコンファランスでも報告された。また、蟻川・齋藤は「日本企業の低パフォーマンスの要因:国際比較による検証」(同第12章)をまとめ、それを拡張した英語版を準備している。これまで早稲田大学に蓄積してきたデータの延長・拡充を図り、本課題実施のための基礎的なデータベースの構築を継続した。また、本資金によるアルバイトの雇用によって幾つかの新たなデータ系列を構築した。労働集約的な作業により、例えば、外部大株主の規模の特定が可能となり、また、自社株買、消却、処分について正確なデータ構築に繋がった。さらに、本資金により、Country DATA online, Global 500、NEED企業ファイナンス関連データを購入し、これらが国内企業の統治構造の変化、およびその国際比較の基礎データとなった。研究手法・変数の開発については、課題①に関連して、機関投資家、従業員持ち株会の特性把握、③に関連した企業統治とパフォーマンスの相互関係については、所期の成果を得た。他方、②のリスクをとる経営、あるいはイノベーションを捉える指標については、幾つかのトライアルを試みたが、最終的に実証可能な変数として、特許・引用件数を利用する方針を定め、データ構築に着手した。研究成果の公表では、これまでDPの形で公表してきた研究成果を、宮島編『企業統治と成長戦略』(東洋経済新報社)として公刊した。また、英文の成果の一部は、宮島がコーディネーターを務めるJSPS研究拠点形成事業(A.先端拠点形成型)の一環として公刊されるWPシリーズにおいて公表した。その他、本年度に新たに着手したテーマとしては、①に関連して、宮島はFranks(LBS)、Mayer (Oxford)とStock repurchase and corporate controlの研究に着手し、第1次稿を得た。また、M&A/事業再組織化について、鈴木が中心となって、日本における機関投資家・アクティビスムファンドの役割についての共同研究に着手した。さらに、久保が専門職層の雇用選択(外部雇用か内部養成か)について、酒向(Oxford)と共同研究を進め、早稲田大学で開催したシンポジウムで報告した。データ面では、引き続き日本企業の統治制度に関する長期データ系列の拡充・整備を進める一方、所有構造、CSR活動の国際比較のためのデ-タ構築にも取り組む。特に、今年度は、従業員持株、機関投資家(生保)、報酬制度、イノベーションに関わる変数の構築を目指す。研究成果の発表としては、第1に、これまで暫定的な結果を得た成果の公刊を目指す。宮島は研究協力者Franks、Mayerと開始した自社株買と所有構造の関係に関する論文を、また、広田は企業パフォーマンスと企業文化に関する分析を国際学会で報告の後、国際学術誌に投稿する。久保は企業統治と専門職員の選択(酒向との共同研究)、企業統治と雇用者の所得の不平等の分析(Jackson (Freie Universitat Berlin)との共同研究)との取り纏め、報告・WPでの公表を目指す。第2に、28年度の成果の一層の展開を図る。宮島・大湾は従業員持株会の分析を拡充し、雇用制度、および機関投資家の銘柄選択行動の関係の分析に着手する。齋藤・宮島は経営者の交代の分析を拡張し、機関投資家が経営者の交代に影響を与える経路の分析を進める。第3に、あらたな課題として、蟻川・宮島は企業統治とイノベーションの関係の分析に着手する。また、鈴木は、前年度着手した機関投資家・アクティビストの役割の国際比較に関する国際共同研究の取り纏めを目指す。なお、本研究の成果は、早稲田大学で定期的に行うセミナーやRIETIなどの機関での報告を進める一方、JSPSの拠点形成事業の一環として開催されるワークショップ(5月(Oxford)、10月(Stanford))で発表し、集中的に議論する。また、メンバーの成果は、同拠点形成事業のHPを通じてWPの公表を継続する。また、宮島は『企業統治と成長戦略』の英語版作成に取り組み、さらに、Franks、Mayerと進めるOwnership mattersの執筆を進め、この英語書籍の中心部分を海外協力者所属機関で可能な限り報告する機会を探る

  • クロスボーダーM&Aにおける日本企業の行動と経済性の国際比較分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    井上 光太郎, 鈴木 一功, 加藤 英明

     概要を見る

    本研究では、日本企業のクロスボーダーM&Aの経済性に関する実証研究を進め、4本の論文を作成した。4本の論文において示した新たな知見は、日本企業の海外M&Aが国内M&Aよりも高い評価を受けていること、その背景には日本の国内市場の成熟化に伴う海外の成長市場の獲得への株式市場の期待があること、企業の手元流動性の適切な使用使途の一つとなっていること、一方で海外M&A後に買い手企業が株主価値や収益性を有意に改善したとは言えないこと、日本企業は国際比較研究では顕著ね傾向とされる不確実性回避の企業文化に影響を受けた投資行動を取っていることなどである

Misc

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員