2024/04/19 更新

写真a

マツナガ ノリコ
松永 典子
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士(人文科学) ( お茶の水女子大学 )

経歴

  • 2018年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育学部 英語英文学科   准教授

委員歴

  • 2023年01月
    -
    継続中

    日本ヴァージニア・ウルフ協会  運営委員長

  • 2019年01月
    -
    2022年12月

    日本ヴァージニア・ウルフ協会  例会委員

  • 2017年01月
    -
    2018年12月

    日本ヴァージニア・ウルフ協会  編集委員

  • 2015年01月
    -
    2016年12月

    日本ヴァージニア・ウルフ協会  事務局・記念論集編集委員

  • 2009年09月
    -
    2015年08月

    新英米文学会  編集委員

所属学協会

  •  
     
     

    日本ヴァージニア・ウルフ協会

  •  
     
     

    イギリス女性史研究会

  •  
     
     

    ジェンダー史学会

  •  
     
     

    新英米文学会

  •  
     
     

    日本英文学会

研究分野

  • 英文学、英語圏文学

研究キーワード

  • モダニズム/モダニティ

  • ジェンダー

  • フェミニズム

  • イギリス文学

 

論文

  • リレー連載文化と社会を読むキーワード辞典reboot第10回ボランティア

    松永 典子

    『研究社WEBマガジンLingua』   7 ( 3号/総号313号 )  2020年

  • 英国アール・デコ時代のシスターフッドの夢:フェミニストのインフラと斜塔作家のモノ

    松永 典子

    ヴァージニア・ウルフ研究   36号   121 - 139  2019年11月  [査読有り]

  • リレー連載文化と社会を読むキーワード辞典reboot第3回ありのままで

    松永 典子

    『研究社WEBマガジンLingua』    2019年04月

  • 「わたしを知らないなんて言わないで」:『メアリー・ポピンズ』におけるケア労働

    松永 典子

    『New Perspective』(新英米文学会誌)   204号   5 - 17  2017年03月  [査読有り]

  • チック・リットとしての"ポスト"サフラジスト小説:エヴァドネ・プライス『そんなに静かではない・・・』におけるシスターフッド・労働・自伝

    松永 典子

    『ヴァージニア・ウルフ研究』(日本ヴァージニア・ウルフ協会誌)   31号   15 - 37  2014年10月  [査読有り]

  • ジャンヌ・ダルクの主張:バーナード・ショー『聖ジョーン』にみる親族関係

    松永 典子

    『ヴァージニア・ウルフ研究』(日本ヴァージニア・ウルフ協会誌)   30号   27 - 44  2013年10月  [査読有り]

     概要を見る

    A new kind of anti-feminist movement has developed, one that Angela McRobbie and others have labelled 'post-feminism': an attempt to fragment feminist solidarity and diminish its societal contributions. This article explores the broader significance of contemporary feminism, and presents a new paradigm of kinship based on women's relationship to the state. More specifically, it investigates the representation of women within the British suffrage movement. Joan of Arc was an icon of the British suffrage movement during the early twentieth century, and she was portrayed as a heroine in Bernard Shaw's play Saint Joan (staged in 1923, published in 1924). Simultaneously, I examine the cross-cultural taboo of incest in relation to kinship, and the concept of 'promiscuous obedience' developed by Judith Butler in Antigone's Claim: Kinship Between Life and Death. Butler and Shaw perceive Antigone and Joan respectively as women who were persecuted by the state because of their 'manly' behaviour and speech. By analysing Joan's strategies during the turbulent war, the article describes how Shaw's female protagonist attempted to defamiliarize the meaning of 'kinship'. Shaw's Joan created a new paradigm of kinship that challenged normative gender and sexual roles. Based on the conclusions of my analysis, I demonstrate that feminism continues to play a role in contemporary society.

    DOI CiNii

  • 彼/女は英国人作家か? :ヴァージニア・ウルフ『オーランドー』における性と人種の境界

    松永 典子

    『New Perspective』(新英米文学会誌)   188号   15 - 26  2009年02月  [査読有り]

  • 愛は違法、レイプは合法:大戦間期同性愛小説に対する検閲の非対称性

    松永 典子

    『F-GENSジャーナル公募研究特集号』   6号   37 - 43  2006年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 外交理論家ハロルド・ニコルソンの伝記技術:自/伝記文学からのモダニズム再考

    松永 典子

    『人間文化論叢』   8号   95 - 102  2006年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The diplomatic essays of Harold Nicolson (1886-1968) have been considered classics in the field of International Relations, while his biographical essays and fictions have largely been neglected by English literary critics. In a similar vein, poetry and fiction have dominated as subjects for analysis among the critics of modernism while autobiography and biography have been much less studied. Although the present literary studies largely disregard modernist biography and Nicolson, they were widely discussed and read among their contemporary biographers. For instance Virginia Woolf introduced Some People (1927) as a modern biography for the modern world, and appraised the new method that Nicolson created. This article attempts to reexamine modernism in terms of auto/biography, focusing on the new phase of biography Nicolson introduced. His auto/biography, which articulates war experiences as a postwar writing, is here analysed in diplomatic as well as biographical terms. In conclusion, I propose that he reproduce the new imperial citizenship through his new writing. Furthermore this essay also investigates the political unconscious of this period by the examination of biographical essays of Woolf and Sydney Lee as well as of Nicolson.

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『記憶と記録にみる女性たちと百年』

    岡, 真理, 後藤, 絵美, 長沢, 栄治( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 『若者の証言』をめぐる百年――「すべてをもつ」ことを夢みる女たち)

    明石書店  2023年03月 ISBN: 9784750355641

  • アール・デコと英国モダニズム : 20世紀文化空間のリ・デザイン

    菊池, かおり, 松永, 典子, 齋藤, 一, 大田, 信良, 高田, 英和, 吉田, 直希, 大道, 千穂, 大谷, 伴子( 担当: 共編者(共編著者))

    小鳥遊書房  2021年05月 ISBN: 9784909812575

  • 終わらないフェミニズム : 「働く」女たちの言葉と欲望

    日本ヴァージニアウルフ協会, 河野, 真太郎, 麻生, えりか, 秦, 邦生, 松永, 典子( 担当: 共編者(共編著者))

    研究社  2016年09月 ISBN: 9784327472337

  • 『マクミラン版世界女性人名大辞典』

    ジェニファー・アグロウ編, 竹村和子監訳( 担当: 共訳,  担当範囲: 主に文学および音楽関係項目)

    国書刊行会  2005年01月 ISBN: 9784336043962

講演・口頭発表等

  • Reading English Literature and Feminism in Japan in the #MeToo Era Angry Young Women in Shelagh Delaney’s A Taste of Honey

    松永 典子

    The 4th Japan-Korea International Virginia Woolf Conference  

    発表年月: 2019年11月

  • Feminist Temporalities and Modernism: Remapping Virginia Woolf’s ‘Works'

    松永 典子

    The Modernist Studies in Asia Network (MSIA) Second International Conference: Modernism and Multiple Temporalities   (青山学院大学) 

    発表年月: 2019年09月

  • ふつうのフェミニスト?

    松永 典子

    日本英文学会第91回全国大会シンポジウム第四部門「Literature is Ordinary?ーー20世紀の英文学と〈ふつうの人びと〉」  

    発表年月: 2019年05月

  • 英国モダニズムのシスターフッド?

    松永 典子  [招待有り]

    日本ヴァージニア・ウルフ協会第38回大会シンポジウム「アール・デコ時代の英国モダニズム」  

    発表年月: 2018年11月

  • Domestic Care Work and Postsuffragism/Postfeminism: Housewife, Nanny, and Servants in Mary Poppins

    松永 典子

    Women’s History Network Conference 2018  

    発表年月: 2018年09月

  • Zine as Applied Literature for Feminism

    松永 典子

    カルチュラル・タイフーン2018  

    発表年月: 2018年06月

  • ヴェラ・ブリテン『若者の証』における「働く」女の「成長」小説

    松永 典子  [招待有り]

    日本ギャスケル協会第28回大会シンポジウム  

    発表年月: 2016年10月

  • フェミニズムとしての映画『678』

    松永 典子  [招待有り]

    日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)および中東映画研究会共同開催シンポジウム『アジアを知る:エジプト映画 『678』から』  

    発表年月: 2016年01月

  • 英国大戦間期の女の職業選択と主体構築

    松永 典子  [招待有り]

    日本ヴァージニア・ウルフ協会第33回大会ワーク・イン・プログレス  

    発表年月: 2013年11月

  • Nursing Culture during the Interwar Period in Britain

    松永 典子

    Health and Illness in Culture, 於Center for the Study of Languages and Cultures (CSLC), Taipei Medical University (TMU)  

    発表年月: 2012年12月

  • Cultural Representations of Joan of Arc during the British Interwar Period

    松永 典子

    The 10th Annual Hawaii International Conference on Arts and Humanities  

    発表年月: 2012年01月

  • The Transnational Queer Representation in Vita Sackville-West’s Saint Joan of Arc

    松永 典子

    National Chengchi University Top University Program: Popular Culture and (Post-)Modernity 2010 International Conference  

    発表年月: 2010年11月

  • Driving Away the Angel in the House

    松永 典子

    Glocal Imaginaries: Writing/ Migration/ Place  

    発表年月: 2009年09月

  • 偉大なる志願兵:伝記作品における死の修辞学

    松永 典子  [招待有り]

    英語圏文化研究会第4回大会シンポジウム「第一大戦と記憶」  

    発表年月: 2006年12月

  • 越境するオーランドー、帰還するオーランドー

    松永 典子

    お茶の水女子大学COEプログラム第2回F-GENSシンポジウム、若手研究者企画セッション分科会A「境界に挑戦する:ジェンダー、人種、階級、国家―」  

    発表年月: 2005年11月

  • ある伝記作家の外交術:Harold Nicolson, Some People

    松永 典子

    日本英文学会第77回全国大会  

    発表年月: 2005年05月

  • Seven Pillars of Wisdom再考

    松永 典子

    日本比較文学会第66回全国大会  

    発表年月: 2004年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

▼全件表示

Misc

  • 遠い将来、彗星が次に来るときのことを考えてーールーシー・カークウッド『ザ・ウェルキン』解説

    ザ・ウェルキン     224 - 237  2022年06月  [招待有り]

  • 中井亜佐子『〈わたしたち〉の到来』をめぐって《序》「わたしたち」の「モダニズム」

    松永典子

    ヴァージニア・ウルフ研究   38   114 - 118  2021年11月

  • 2020年「から」考える―研究/教育の過去・現在・未来《序》

    松永典子

    ヴァージニア・ウルフ研究   37   60 - 67  2020年12月

  • Clare Battershill, _Modernist Lives: Biography and Autobiography at Leonard and Virginia Woolf's Hogarth Press_

    松永 典子

    『ヴァージニア・ウルフ研究』(日本ヴァージニア・ウルフ協会誌)   35号   80 - 84  2018年11月  [招待有り]

  • 『戦う姫、働く少女』その後:《序》国内の無国籍者たち

    松永 典子

    『ヴァージニア・ウルフ研究』(日本ヴァージニア・ウルフ協会誌)   35号   24 - 28  2018年11月

  • 共感とシスターフッド

    松永 典子

    『女性とジェンダーの歴史』(イギリス女性史研究会)   3号   54 - 55  2017年03月  [招待有り]

  • フェミニズムを自分/他人のこととして語る

    松永 典子

    『月刊女性&運動』   415号   35 - 35  2017年03月  [招待有り]

  • 越智博美・河野真太郎編著『ジェンダーにおける「承認」と「再分配」:格差、文化、イスラーム』(彩流社、2015年)

    松永 典子

    『ヴァージニア・ウルフ研究』(日本ヴァージニア・ウルフ協会誌)   32号   132 - 136  2015年10月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI CiNii

  • Owen Jones, Chavs: The Demonization of the Working Class:社会運動を阻害するモノ

    松永 典子

    『New Perspective』(新英米文学会誌)   200号 ( 2 ) 71 - 73  2015年02月

    CiNii

  • Introducing Japanese Literature: Shirota Suzuko, Mary's Song of Praise

    松永 典子

    『New Perspective』(新英米文学会誌)   194号   na  2012年01月

  • 英国海軍と女たち:大戦間期の英国伝記文学の人種の(再)生産と伝記

    松永 典子, MATSUNAGA Noriko, まつなが のりこ

    大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書   20   60 - 63  2009年03月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • ポスト大戦の英語圏の女性文学

    2018年  

     概要を見る

     本発表では、近年のミドルブラウ文化研究にも注目しながら、ウルフと文壇との論争から英国モダニズムの再読を試みた。ただし、ここで論じるのは、有名なアーノルド・ベネットとの文壇論争ではなく、ウルフとデズモンド・マカーシなど彼女の同時代の男性知識人作家との論争である。本発表では、1920年にはじまる雑誌上でのマカーシーとの一連の論争、および、1940年発表の講演原稿「斜塔」とりわけそこで提示された共産主義知識人としてのオーデン・グループへの批判的言説を取りあげることにより、大衆ユートピアのヴィジョンとプロジェクトを包含するアール・デコと英国モダニズムそしてシスターフッドとの関係を、考察した。具体的には、ウルフの想定する女性作家および読者を、アール・デコ期という歴史性において英国モダニズムのシスターフッドという観点から再解釈を試みた。