Updated on 2024/04/18

写真a

 
MURAMATSU, Akira
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
修士
 

Research Projects

  • General research on German applied ethics for clarification of the concept of human dignity

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    KATO Yasushi, AOYAMA Haruki, IRIE Yukio, OHASHI Youichiro, SHINOZAWA Kazuhisa, NAOE Kiyotaka, FUNABA Yasuyuki, BESSYO Yoshimi, MATUI Keiko, MATUDA Jun, MIYAJIMA Mitushi, MURAMATU Akira, YAMAUCHI Hirotaka, YAMADA Hideshi, TAKADA Makoto, RIESSLAND Andreas

     View Summary

    Our research has produced the following results :(1) From the axiological perspective, it became possible to establish"dignity"as a theoretically relevant concept and its importance was clarified.(2) The German concept of"Menschenwurde/human dignity", either from the perspective of the deontologist Habermas (human dignity/ dignity of human life) or the utilitarian Birnbacher (normatively strong dignity/normatively weak dignity) was clarified as having a double structure, which has also been widely accepted.(3) While considering German"dignity,"it was found that there is a new strand emerging in the debate looking at"physicality" as an important aspect. A paradigm shift could result from this, which may become significant.(4) Research made clear that historical studies on the concept of"dignity"in Japan have scarcely been conducted. Our research tackled this issue, and found that in Japan,"dignity of life" acts as the basis of the concept "dignity,"an idea closely connected to physicality. Point (3) above is closely related, and this is an issue of utmost philosophical importance.(5) The significance of laying down a foundation of"human dignity" in establishing"human rights" was clarified.(6) Also, it was pointed out that the historical development of"dignity"in Europe might have had some non-European influences.Some research results have been published in the Japanisches Jahrbuch for Wissenschaft und Ethik vol.1/vol.2 (2010/2011). Also, an upcoming publication is in the editing process (Gerhard Schonrich/Yasushi Kato (Hgg.), Wurde als Wert, mentis Verlag). Its Japanese translation is also planned. As for (4) in particular, Prof. Yasushi Kato and Prof. Keiko Matsui Gibson gave a presentation"Bioethics in Modern Japan: the case for 'Dignity of life'" at Bielefeld University in Germany. Furthermore, we provided the public lecture series"Modern Ethics: Thinking of'human dignity'"at the NHK Culture Center in Nagoya

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • パーソン論における社会性、他者性の問題-身体の位置づけを巡って-

    2011  

     View Summary

    パーソン論において、英米系を中心とした自己意識中心パーソン論の問題点を克服するために近年展開されたコミュニタリアニズムのパーソン論、関係主義的パーソン論、フマニスト的パーソン論、さらにクヴァンテのパーソンの複合理論の四つの議論を精査した。そこから、今後パーソン論において問題となる次元とテーマを提示した。 これはその成果を、シリーズ生命倫理学、第2巻『生命倫理の基礎概念』、「第9章 パーソン」で示している。しかし、その問題点を克服するため積極的な論点を提示するための作業は現在も進行中であり、まだ成果として論文等にはなっていない。進行中の作業は以下のとおりである。1.1 メルロ=ポンティーでは、他者との関わりが自己の身体理解の基本を形成していることを「間身体性」という彼の理解が示している。ここから、身体のもつ社会性という視点を開く端緒を得た。こういった理解から出発する時、自己の身体が自分のものであるとともに、社会的なものとして考えるための視点を開くことが可能である。臓器移植などにおいて、意思表示されていない遺体の提供などを考えるための一つのポイントとして確認できた。1.2 シュッツの「社会的意味構成」における重層的な意味の層のちがいから、Internet におけるチャットやブログを通じての他者との関係とface to faceの対面的な他者との関係の分析を行い、両者の基本的な他者理解のちがいを提示するための視点を得た。1.3については手が付いていない。2. 生命倫理における様々な身体論展開の調査2.1 ベルギー、フランスの臓器法の実際の運用の調査については、時間的関係で現地への調査を行えなかった。2.2 ヨーロッパ、バイオバンクにおける試料の提供を巡る包括同意の調査包括同意についての現地調査はできなかったが、国によって、また研究機関によって異なるあり方を、とりわけイギリス、アメリカ、アイルランドの法とガイドラインの状況を研究し、それに基づき、包括同意のあるべき姿として二段階の同意形式を提示した。また、包括同意のあり方のフィールド・ワークはできなかったが、ハヴァスパイ族(アメリカ原住民)の訴訟問題を調査し、包括同意の陥りがちな問題点を提示することができた。