Updated on 2024/12/21

写真a

 
JOKURA, Masayoshi
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
博士 ( 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2019
    -
     

    2019年4月~ 早稲田大学文学学術院 教授

  • 2015
    -
     

    2015年4月〜 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 所長

  • 2014
    -
     

    2014年4月〜2019年3月 早稲田大学文学学術院 准教授

  • 2013
    -
     

    2013年4月〜2015年3月 早稲田大学シルクロード調査研究所 所長

  • 2011
    -
     

    2011年4月〜2014年3月 早稲田大学文学学術院 専任講師

  • 2007
    -
     

    2007年6月〜2011年3月 (独)国立文化財機構 奈良文化財研究所 研究員

  • 2007
    -
     

    2007年4月〜5月 早稲田大学シルクロード調査研究所 客員研究員

▼display all

Education Background

  •  
    -
    2007

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

Professional Memberships

  • 2021.08
    -
    Now

    条里制・古代都市研究会

  •  
     
     

    日本考古学協会

  •  
     
     

    日本考古学会

  •  
     
     

    考古学研究会

  •  
     
     

    早稲田大学史学会

  •  
     
     

    早稲田考古学会

▼display all

Research Areas

  • Archaeology

Research Interests

  • 東アジア考古学(古墳・寺院・都城)

 

Papers

  • 千葉県芝山町高田2号墳の発掘(第5次)調査

    城倉正祥, 呉心怡, 横山未来, 進藤瑞生, 石井治一, 猿渡崇晃, 高林奎史, 平木颯佳

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   69   523 - 544  2024.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 埼玉二子山古墳の墳丘とその意義

    城倉正祥

    『六世紀の東国史と埼玉二子山古墳-最新成果から描く継体朝前後の東日本-』予稿集     27 - 44  2023.11

  • Research on the design princples of large keyhole-shaped kofun built in the middle kofun period.

        133 - 135  2023.10  [Invited]

    Authorship:Corresponding author

  • 古墳の三次元測量・GPR調査の方法と実践

    城倉正祥

    栃木県考古学会誌   ( 44 ) 1 - 14  2023.09  [Invited]

  • 宮城正門の象徴性-都城門の国際比較から-

    城倉正祥

    東都絹研News   ( No.6 )  2023.02

    DOI

  • 群馬県太田天神山古墳の測量・GPR調査

    城倉正祥

    東都絹研News   ( No.2 )  2022.11

    DOI

  • 千葉県山武郡芝山町高田2号墳第5次発掘調査

    城倉正祥

    東都絹研News   ( No.1 ) 1 - 1  2022.11

    DOI

  • 龍角寺の調査研究史とⅡ期調査の成果

    城倉正祥

    下総龍角寺再考-最新の発掘調査から-(早稲田文化芸術週間2022下総龍角寺展関連シンポジウム予稿集)    2022.10

  • キルギス共和国アク・ベシム遺跡の測量・GPR調査-ラバト地区を中心に-

    城倉正祥, 田畑幸嗣, 山藤正敏, 高橋 亘, 山内和也, バキット アマンバエヴァ

    WASEDA RILAS JOURNAL   ( 8 ) 269 - 291  2020.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 書評 国立歴史民俗博物館・松木武彦・福永伸哉・佐々木憲一編『日本の古墳はなぜ巨大なのか-古代モニュメントの比較考古学-』

    城倉正祥

    考古学研究   67 ( 2 ) 65 - 67  2020.09  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • ベトナム交趾郡治・ルイロウ遺跡における遺構の三次元計測

    城倉正祥, 黄曉芬, 田畑幸嗣, 伝田郁夫, 会下和宏, 木下保明

    日本考古学協会第86回総会研究発表要旨     176 - 177  2020.06  [Refereed]

  • 交趾郡治・ルイロウ遺跡第5次発掘とボーリング調査成果

    黄曉芬, 阮文団, 会下和宏, 木下保明, 陳斌, 黎文戦, 城倉正祥, 伝田郁夫, 田畑幸嗣, 丁麗玄

    日本考古学協会第86回総会研究発表要旨     46 - 47  2020.06

  • 下総龍角寺・飛鳥山田寺出土塼仏の考古学的研究-デジタル三次元計測による分析を中心に-

    城倉正祥

    髙梨学術奨励基金年報-平成30年度助成研究成果報告-     39 - 42  2019.11

  • Report of a three-dimensional survey and GPR research on the Sakitama-Futagoyama Tumulus in Saitama Prefecture, Japan

    Masahiro BABA, Masayoshi JOKURA, Jihad ABU KAHLA, Khozama AL BAHLOUL, Daed NEMAH, Saad YOUSSEF

    WASEDA RILAS JOURNAL   ( NO.7 ) 377 - 388  2019.10  [Refereed]

  • 會津八一記念博物館所蔵塼仏の基礎的研究―三次元計測とデジタル写真撮影による資料報告―

    城倉正祥, ナワビ矢麻, 高橋亘, 横山真, 千葉史

    早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要   ( 20 ) 5 - 26  2019.03

  • 龍角寺古墳群横穴式石室の三次元計測―龍角寺岩屋古墳西石室・みそ岩屋古墳の計測―

    川村悠太, 城倉正祥, 横山真, 千葉史, 渡邊玲, 石井友菜, 呉心怡, 谷川遼, 堀川洸太郎, 岩崎孝平, 辻角桃子

    溯航   37 ( 第37号 ) 129 - 155  2019.02

    CiNii

  • 野本将軍塚古墳の墳丘とその年代

    城倉正祥

    野本将軍塚古墳の時代 シンポジウム発表要旨     7 - 8  2018.12  [Invited]

  • 野本将軍塚古墳の墳丘とその年代

    城倉正祥

    野本将軍塚古墳と東国の前期古墳(早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 研究論集 第1冊)     3 - 33  2018.12

  • Archaeological Researches on Artifacts from the Excavation at Ak-Beshim Site, the 2015 Autumn Season:Pottery and Roof tiles

    Masayoshi JOKURA, Masatoshi YAMAFUJI, Yama NAWABI, Ikuo DENDA, Kazuya YAMAUCHI, Bakyt AMANBAEVA

    WASEDA RILAS JOURNAL No.6   ( 6 ) 205 - 257  2018.10

  • Kofun Period

    JOKURA Masayoshi

    ARCHAEOLOGIA JAPONICA   69   38 - 48  2018.05

  • 埼玉二子山古墳のGPR調査2017

    城倉正祥, 馬場匡浩, 山田琴子, 根本佑, 川村悠太, 谷川遼, 横山未来, 呉心怡

    溯航   36 ( 36 ) 101 - 118  2018.02

    CiNii

  • 北武蔵の埴輪生産と埼玉古墳群

    城倉正祥

    史跡埼玉古墳群総括報告書Ⅰ     211 - 222  2018.01

  • 埼玉古墳群出土の円筒埴輪の特徴と編年的位置づけ

    城倉正祥

    史跡埼玉古墳群総括報告書Ⅰ     201 - 210  2018.01

  • 3D技術でせまる将軍塚古墳の謎

    城倉正祥

    東松山市文化財講演会資料集     5 - 12  2017.12  [Invited]

  • Archaeological survey of Buddha image in relief on a tile excavated from Ryukakuji temple in Shimofusa.

        100 - 104  2017.11

  • キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘(2015年秋期)調査出土遺物の研究―土器・塼・杜懐宝碑編―

    城倉正祥, 山藤正敏, ナワビ矢麻, 伝田郁夫, 山内和也, バキット アマンバエヴァ

    WASEDA RILAS JOURNAL   ( NO.5 ) 145 - 175  2017.10  [Refereed]

  • The archaeological analysis of Human figure haniwa excavated from Himezuka tomb using a 3D scanner and that of cultural-historical research.

        245 - 248  2017.10

  • デジタル技術でせまる壮麗な人物埴輪群像

    城倉正祥

    本郷   ( NO.129 ) 26 - 28  2017.05

    CiNii

  • 下総龍角寺の発掘(Ⅱ期3次)調査-遺構編-

    城倉正祥, ナワビ矢麻, 渡辺玲, 青笹基史

    プロジェクト研究   ( 第12号 ) 15 - 42  2017.03  [Refereed]

  • 下総龍角寺(Ⅱ期3次調査)出土の塼仏

    城倉正祥, 降幡順子, ナワビ矢麻, 福岡佑斗

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第62輯   469 - 483  2017.03  [Refereed]

  • 하니와

    城倉正祥

    일본코훈시대연구의현상과져 진인진    2016.09

  • Arcaeological research on the RABAT at the Ak-Beshim site: preliminary report of the autumn 2015 season.

    Masatoshi YAMAFUJI, Masayoshi JOKURA, Kazuya YAMAUCHI, Bakit AMANBAEVA

    Archi-Cultural Interactions through the Silk Road 4th International Conference, Mukogawa Women’s Univ., Nishinomiya, Japan, July 16-18, 2016 Selected Papers, pages 33-40    2016.07

  • 巻頭言 デジタル技術と考古学

    城倉正祥

    溯航 34号    2016.03

  • The fundamental study on origins of Ryukakuji-sengenyama tomb at Chiba Prefecture

    An annual report2014     166 - 172  2015.11

  • 千葉県栄町龍角寺50号墳のデジタル三次元測量・GPR調査

    城倉正祥, 青笹基史

    Waseda Rilas Journal   NO.3   1 - 26  2015.10  [Refereed]

  • 下総龍角寺の測量・GPR(Ⅱ期1・2次)調査とその意義

    城倉正祥

    (新川登亀男編)仏教文明の転回と表現     509 - 550  2015.03

  • 埴輪

    城倉正祥

    古墳の見方(土生田純之編集・ニューサイエンス社)     138 - 154  2014.07

  • 千葉県芝山町高田2号墳の発掘(第3・4次)調査

    城倉正祥, ナワビ矢麻, 今城未知, 鈴木徳彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   59   5 - 30  2014.02

    CiNii

  • 千葉県横芝光町殿塚・姫塚古墳の測量・GPR調査

    城倉正祥, ナワビ矢麻, 今城未知, 鈴木徳彦

    古代   132 ( 132 ) 63 - 98  2014.02

    CiNii

  • 北武蔵の大型墳と首長層の動向

    城倉正祥

    埼玉の文化財   63   18 - 27  2013.03

  • 千葉県芝山町高田2号墳の発掘(第2次)調査

    城倉正祥

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   58   45 - 70  2013.02

  • 日中古代都城における正門の規模と構造

    城倉正祥

    岡内三眞編『技術と交流の考古学』同成社     384 - 396  2013.01

  • 漢魏洛陽城遺構研究序説

    城倉正祥

    文化財論叢Ⅳ 奈良文化財研究所創立60周年記念論文集     893 - 946  2012.10

  • Ⅳ 埴輪

    城倉正祥

    土生田純之・亀田修一編『古墳時代研究の現状と課題 上』同成社     343 - 362  2012.09

  • 測る、掘る、考える-高田2号墳の総合的調査-

    金田明大, 城倉正祥, ナワビ矢麻

    日本文化財科学会第29回大会研究発表要旨集   29th   344 - 345  2012.06

    J-GLOBAL

  • 千葉県芝山町高田2号墳の測量調査

    城倉正祥, 久保田慎二, 青木弘, 金田明大

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   57   31 - 54  2012

    CiNii

  • 埼玉古墳群の埴輪編年

    城倉正祥

    埼玉県立史跡の博物館紀要   5 ( 5 ) 57 - 91  2011

    CiNii

  • 続比企の埴輪

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   15   55 - 77  2011

  • 中国漢魏洛陽城-北魏宮城中枢部の発掘調査-

    井上和人, 今井晃樹, 城倉正祥, 王巍, 銭国祥, 肖淮雁, 郭曉涛, 劉涛

    日本考古学協会第77回総会研究発表要旨     92 - 93  2011

  • 漢魏洛陽城-北魏宮城西南隅の発掘調査-

    城倉正祥

    奈良文化財研究所紀要2011     6 - 7  2011

  • 武蔵国造争乱-研究の現状と課題-

    城倉正祥

    史観   165   107 - 146  2011

    CiNii

  • 生出塚窯産円筒埴輪の編年と生産の諸段階

    城倉正祥

    考古学雑誌   94-1 ( 1 ) 1 - 50  2010

    CiNii

  • 比企の埴輪

    伝田郁夫, 江原昌俊, 城倉正祥

    埴輪研究会誌   14   53 - 71  2010

  • 漢魏洛陽城・北魏宮城3号建築遺構の発掘調査

    城倉正祥

    奈良文化財研究所紀要2010   2010   14 - 15  2010

    CiNii

  • 生産地分析からみた北武蔵の埴輪生産

    城倉正祥

    考古学研究   57-2 ( 2 ) 38 - 58  2010

    CiNii

  • 漢魏洛陽城・北魏宮城2号門の発掘調査

    城倉正祥

    奈良文化座研究所紀要2009   2009   22 - 23  2009

    CiNii

  • 旧大乗院庭園の調査

    城倉正祥

    奈良文化財研究所紀要2008     154 - 155  2008

  • 北武蔵における埴輪生産の定着と展開

    城倉正祥

    古代文化   60-1 ( 1 ) 97 - 107  2008

    CiNii

  • 南羽鳥遺跡出土埴輪の再検討

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   11   171 - 199  2007

  • 埴輪製作に使用された刷毛目工具

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   11   85 - 104  2007

  • 生出塚埴輪窯の基礎的研究

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   11   105 - 122  2007

  • 千葉県香取市城山5号墳出土人物埴輪

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   11   149 - 158  2007

  • 千葉県流山市東深井9号墳出土埴輪

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   11   133 - 148  2007

  • 北武蔵の埴輪生産と地域社会

    城倉正祥

    史観   157   93 - 115  2007

    CiNii

  • 人形塚古墳出土埴輪の分析

    城倉正祥

    千葉東南部ニュータウン35     461 - 483  2006

  • 埴輪の系統

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   10   1 - 50  2006

  • 千葉県松尾町朝日の岡古墳出土埴輪

    福間元, 栗田則久, 城倉正祥

    埴輪研究会誌   10   171 - 199  2006

  • 同工品分析と埴輪製作組織論

    城倉正祥

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   50   75 - 86  2005

  • 同工品分析による埴輪製作組織の復元

    城倉正祥

    埴輪研究会誌   9   69 - 88  2005

  • 埴輪生産の多様性

    城倉正祥

    古代文化   57-10   15 - 34  2005

  • 製作組織からみた埴輪の形態変化

    城倉正祥

    溯航   22   51 - 70  2004.03

  • 7号墳出土埴輪の基礎的検討

    城倉正祥

    玉手山7号墳の研究     155 - 163  2004

▼display all

Books and Other Publications

▼display all

Presentations

  • 埼玉二子山古墳の墳丘とその意義

    城倉正祥  [Invited]

    特別史跡埼玉古墳群シンポジウム『六世紀の東国史と埼玉二子山古墳-最新成果から描く継体朝前後の東日本-』 

    Presentation date: 2023.11

    Event date:
    2023.11
     
     
  • 东亚都城工字形正殿的类型及其源流

    城仓正祥  [Invited]

    宋元时期民族交融的考古学研究与契丹文化国际研讨会  (中国内蒙古巴林左旗)  中国社会科学院考古研究所,中国考古学会宋辽金明清考古专业委员会,内蒙古自治区文化厅,赤峰市人民政府主办

    Presentation date: 2023.08

    Event date:
    2023.08
     
     
  • 龍角寺出土塼仏の意義

    城倉正祥  [Invited]

    栄町文化財講演会 

    Presentation date: 2023.01

    Event date:
    2023.01
     
     
  • 唐代都城的空间构造与展开-以被发掘的都城门为中心-

    城倉正祥  [Invited]

    北京论坛《文明的和谐与共同繁荣》分论坛《中国古代都城与东亚城市的发展》  北京大学,北京市教育委员会,韩国高等教育财团联合主办

    Presentation date: 2022.12

    Event date:
    2022.12
     
     
  • 古墳の三次元測量・GPR調査の方法と実践

    城倉正祥  [Invited]

    令和4年栃木県考古学大会 

    Presentation date: 2022.11

    Event date:
    2022.11
     
     
  • 龍角寺の調査研究史とⅡ期調査の成果

    城倉正祥

    早稲田文化芸術週間2022下総龍角寺展関連シンポジウム『下総龍角寺再考-最新の発掘調査から-』 

    Presentation date: 2022.10

    Event date:
    2022.10
     
     
  • 太田天神山古墳の三次元測量・地中レーダー探査とその成果

    城倉正祥  [Invited]

    群馬県太田市 歴史講演会 

    Presentation date: 2022.07

  • 唐代都城の空間構造とその展開-都城門の分析を中心に-

    城倉正祥  [Invited]

    中央大学人文科学研究所 公開研究会 

    Presentation date: 2022.06

    Event date:
    2022.06
    -
     
  • 唐代都城の成立と展開―発掘遺構を中心に―

    城倉正祥  [Invited]

    科研費新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」領域全体研究会 

    Presentation date: 2021.11

  • GIS・GPRを用いた遺跡・遺構の非破壊調査-墳墓・寺院・都城の分析事例を中心に-

    城倉正祥  [Invited]

    東北大学オンライン講演会「地中レーダによる遺跡調査研究」 

    Presentation date: 2021.06

    Event date:
    2021.06
     
     
  • 中国都城門の構造・機能とその発展―発掘遺構の分析を中心に―

    城倉正祥  [Invited]

    早稲田大学考古学会2020年度公開講演会・研究発表会 

    Presentation date: 2020.12

    Event date:
    2020.12
     
     
  • ベトナム・ハイフォン大型漢墓の緊急調査と3D考古学の実践

    黄暁芬, 城倉正祥, 田畑幸嗣, 会下和宏, 呉心怡, 谷川遼, 辻角桃子

    日本考古学協会第85回総会(ポスターセッション)  (駒澤大学)  日本考古学協会

    Presentation date: 2019.05

  • 野本将軍塚古墳の墳丘とその年代

    城倉正祥

    シンポジウム 野本将軍塚古墳の時代  東松山市、東松山市教育委員会、早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所

    Presentation date: 2018.12

  • 日本古墳時代墳丘和石室的三維数据採集与建摸

    城倉正祥, 呉心怡, 石井友菜

    中世紀都城和草原絹路与契丹遼文化国際学術研討会―記念遼上京建城1100周年―  (中華人民共和国内蒙古自治区巴林左旗林東)  中国社会科学院考古研究所他

    Presentation date: 2018.08

  • A Chronological Consideration on the Rabat of AK-Beshim/Suyab, a City on the Silk Road: A Preliminary Result of an Analysis on Pottery from the 2015 Seasons

    Masatoshi YAMAFUJI, Masayoshi JOKURA, Kazuya Yamauchi, Bakit AMANBAEVA

    The Eighth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology  (Nanjing)  SEAA

    Presentation date: 2018.06

  • 3D技術でせまる将軍塚古墳の謎

    城倉正祥  [Invited]

    文化財講演会  東松山市教育委員会

    Presentation date: 2017.12

  • 古墳のデジタル三次元測量・GPR調査の方法とその可能性

    城倉正祥

    3D考古学の再挑戦―遺跡・遺構の非破壊調査研究―  早稲田大学総合研究機構

    Presentation date: 2017.10

  • 中原都城と草原都城の構造比較-衛星画像の分析を中心に-

    城倉正祥

    アジアの古代都市・都城の比較考古学  早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所

    Presentation date: 2017.03

  • GISを用いた古墳の三次元測量とその意義

    城倉正祥  [Invited]

    第8回GIS-landslide研究集会・第4回高解像度地形情報シンポジウム  GIS-Landslide研究会

    Presentation date: 2017.02

  • 平城宮・京の思想と象徴性-漢唐都城との比較から-

    城倉正祥

    権力の誕生-儀礼・祭祀からみる古代文明形成の考古学的アプローチ-  総合人文科学研究センター研究部門「社会の複雑化・階層化の史的パースペクティブ」主催シンポジウム

    Presentation date: 2016.02

  • 遺跡の科学捜査-最新の測量調査と地中レーダー探査からわかること-

     [Invited]

    大田区文化財講演会  大田区教育委員会

    Presentation date: 2015.10

  • 龍角寺50号墳のデジタル三次元測量・GPR調査とその意義

    平成27年度 第1回考古学講座(千葉県立房総のむら) 

    Presentation date: 2015.05

  • デジタル技術・非破壊的手法を用いた古代寺院における伽藍配置の調査研究−下総龍角寺の測量・GPR(レーダー探査)調査−

    日韓中国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』 

    Presentation date: 2014.10

  • 古代東アジアの国際交流−都城の比較考古学の視座から−

    読売新聞(YOMIURI ONLINE)2014年1月14日版 

    Presentation date: 2014.01

  • 古代遺跡から見える地域社会

    第58回 山武地区社会教育振興大会 記念講演 

    Presentation date: 2013.10

  • 最新の埴輪研究で何がわかるか?−生出塚窯産埴輪の分析を中心に−

    北区飛鳥山博物館平成24年度秋期企画展『赤羽台古墳群に眠る人々』公開講演会 

    Presentation date: 2012.12

  • 九十九里における古墳調査の最前線

    はにわサミットin芝山2012 基調講演 

    Presentation date: 2012.11

  • 北武蔵の大型墳と首長層の動向

    第57回文化財講習会(埼玉県教育委員会・埼玉県立歴史と民俗の博物館・埼玉県文化財保護協会) 

    Presentation date: 2012.08

  • 測る、掘る、考える−高田2号墳の総合的調査−

    日本文化財科学会第29回大会 

    Presentation date: 2012.06

  • 漢魏洛陽城研究の最前線

    早稲田考古学会2011年度総会 

    Presentation date: 2011.12

  • 埼玉古墳群の埴輪

    平成23年度さきたま講座/世界遺産関連講座Ⅰ 

    Presentation date: 2011.12

  • 自然災害と生きた人々−火山と地震の考古学−

    2011年度早稲田大学史学会大会 シンポジウム「歴史にみる災害と復興」 

    Presentation date: 2011.10

  • 中国漢魏洛陽城−北魏宮城中枢部の発掘調査−

    日本考古学協会 第77回総会 

    Presentation date: 2011.05

  • 北武蔵の埴輪生産と地域社会(再論)

    第70回 古墳時代研究会 

    Presentation date: 2007.12

▼display all

Research Projects

  • 衛星画像のGIS分析に基づく唐代都城中枢部の構造比較と設計原理の考古学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

    城倉 正祥, 谷川 遼, 山藤 正敏, 呉 心怡

  • 古墳中期巨大前方後円墳の設計原理に関する考古学的研究-最新の三次元測量・地中レーダー探査の成果から-

    公益財団法人鹿島学術振興財団 2020~2021年度研究助成(265万円) 

    Project Year :

    2020.04
    -
    2022.03
     

  • 衛星画像のGIS分析による隋唐都城とシルクロード都市の空間構造の比較考古学的研究

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    本研究課題は、東アジア都城とシルクロード都市遺跡の考古学的構造比較を目的とする。研究初年度の2017年度には、キルギス共和国に位置する唐代の都市遺跡、アク・ベシム遺跡の測量・GPR調査を予定していた。しかし、地形測量用機材の現地持ち込み許可や、現地での調査許可を2017年度中に取得することができず、当初の計画を変更して、2017年度は日本国内において衛星画像を用いた分析作業を蓄積した。その間、キルギス共和国での調査準備を進め、研究2年目の2018年度に測量・GPR調査を実施した。2018年度の研究内容と成果の大きな部分は、この測量・GPR調査が占めるため、以下に詳述する。キルギス共和国アク・ベシム遺跡は、シルクロードの世界遺産にも指定されている都市遺跡である。ソグド人の都であるシャフリスタンに関しては、ドイツのアーヘン大学による詳細な測量図が存在するが、唐の砕葉城と目されるラバトに関しては、現在まで測量図が存在していない。研究代表者である城倉は、高精度衛星画像を用いたGISの分析でその構造を復元したが、精度の高い測量図の作成が急務となっていた。そのため、2018年10月25日~11月8日の期間、本科研費を使用して8人で現地に渡航、高精度の三次元測量・地中レーダー探査を実施した。三次元測量では、早稲田大学文学部考古学コースが所蔵する3DスキャナーGLS2000を用いて高精細の測量を実施した。また、地中レーダー探査(GPR)では、同じくMALA社のproEXを用いて、城壁を探査した。以上の調査によって、従来には存在しなかったラバトの高精細な測量図と城壁の位置を示すレーダー反応を取得することができた。唐代砕葉城の構造とその歴史的意義については、いまだ不明な部分が多い。今回の調査で、初めて今後の学術的な研究の基礎となる測量図が作成できた点は、非常に大きな成果である。本研究課題の遂行に際しては、2017年度のキルギス共和国アク・ベシム遺跡の測量・GPR調査が大きな位置を占めていた。しかし、昨年度の報告でも記載したように、2017年度中には三次元地形測量をするための機材の持ち込み手続き、さらには現地での調査許可を得ることが難しく、やむを得ず、研究計画を変更した。そのため、1年目の計画と2年目の計画を入れ替えて、2017年度には日本国内におけるGISを用いた衛星画像の分析に集中することにし、同時に、現地での調査許可を得るための準備を進めた。研究分担者である山内和也氏、山藤正敏氏と相談をして、現地機関である国立科学アカデミーと準備を進め、機材の持ち込みと現地調査の許可証を取得することができたため、2018年度にはキルギス共和国での測量・GPR調査を実施することができた。2018年度には、早稲田大学文学部考古学コースが所蔵する3Dスキャナー、地中レーダー探査の機材一式をキルギス共和国に持ち込み、高精度の測量・GPR調査を実施することができた。本調査は、本研究課題の大きな部分を占める作業であり、現地調査によって地形測量情報が取得できた点は大きな前進だった。以上のように、2017年度と2018年度の研究計画を入れ替える予期しない対応になってしまったが、2年間の研究実施によって、ほぼ本来の計画通りの進展を得ることができた。なお、2018年度調査のデータの解析は、GISとGPRのソフトウェアを用いて進めているが、2018年度中には完成していないため、2019年度以降にも引き続き行う予定である。本研究計画は、2017年度と2018年度の研究内容を入れ替えることになったが、おおむね順調に進んでいる。そのため、研究3年目以降は本来の研究計画通りに遂行する予定である。まず、研究3年目の2019年度は、中国新疆ウイグル自治区に位置する北庭故城、高昌故城の分析と現地踏査を実施する予定である。なお、2019年度は、代表者の城倉が採択されている科研費(国際共同研究加速基金)により、中国社会科学院考古研究所で客員研究員として研究に従事しているため、現地踏査を実施しやすい環境にある。一方で、現在、新疆ウイルグル自治区では、治安上の問題などもあり、現地活動が難しい局面も予想されるため、その場合は、衛星画像の分析などを重視して研究を進める予定である。また、2018年度に実施したキルギス共和国アク・ベシム遺跡の三次元測量・GPR調査の取得データについても、ArcGIS、GPRsliceなどのソフトウェアを用いて解析を進める予定である。研究最終年度である2020年度には、現在までの分析・調査成果を総括する。高昌故城、北庭故城の衛星画像の分析成果、およびアク・ベシム遺跡の測量・GPR調査の成果を総括し、東アジア都城との比較作業を進める。衛星画像の分析や現地調査によって膨大なデジタルデータが蓄積されており、その比較分析には多くの労力がかかることが予想できる。そのため、デジタルデータを効率的に分析しつつ、デジタル報告書の編集作業を同時進行し、研究4年目の2020年度末にデジタル報告書を刊行する予定である。報告書の刊行によって、本研究を総括し、その成果を広く発信したいと考えている

  • GISを用いた東アジア都城・シルクロード都市遺跡の比較考古学的研究(国際共同研究強化)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

  • 国史跡 摩利支天塚古墳レーダー探査(栃木県小山市教育委員会より受託)125万円

    小山市教育委員会 

    Project Year :

    2018.10
    -
    2019.03
     

  • 下総龍角寺・飛鳥山田寺出土塼仏の考古学的研究(100万円)

    公益財団法人高梨学術奨励基金 

    Project Year :

    2018.04
    -
    2019.03
     

  • Archaeological Reseach on the cities along the Silk Road in Central Asia and those devlopment

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

     View Summary

    The purpose of this research is to clarify the actual situation of the establishment and development of the trade center city of Silk Road. For that purpose, archaeological excavation was conducted at Ak-Beshim (Suyab) site located in the northern part of the Republic of Kyrgyzstan in Central Asia. Excavation survey revealed the plan and structure of the city itself, and survey of the surrounding areas enabled us to clarify the existence of the irrigation system indispensable for the establishment and prosperity of that city. With these results, we were able to consider the establishment and development of trade cities along the Silk Road, and the development process of the area where the cities are located

  • Archaeological Researches on the Spatial Arrangements in the Walled Cities on the Sui and Tang Dynasties and Its Developing Process in East Asia

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

     View Summary

    This study focused on the spatial arrangements of Walled City on the Sui and Tang dynasties and its developing process in East Asia. Concretely the study clarified the influences of Tang dynasty's Walled Cities on East Asian Walled Cities

  • 下総龍角寺出土金箔付塼仏の考古学的研究ーデジタル三次元計測による分析を中心にー(80万円)

    公益財団法人高梨学術奨励基金 

    Project Year :

    2016.04
    -
    2017.03
     

  • 3Dスキャナーを用いた人物埴輪の考古学的分析とその文化史的研究ー国指定史跡:姫塚古墳出土埴輪を中心としてー(256万円)

    公益財団法人鹿島学術振興財団 

    Project Year :

    2015.04
    -
    2017.03
     

  • 千葉県九十九里地域における人物埴輪の写真撮影・3D実測図の作成(千葉県芝山町教育委員会より受託)125万円

    千葉県芝山町 

    Project Year :

    2015.04
    -
    2016.03
     

  • 龍角寺浅間山古墳の系譜に関する基礎的研究ー龍角寺50号墳の三次元測量・レーダー調査を中心にー(40万円)

    公益財団法人高梨学術奨励基金 

    Project Year :

    2014.04
    -
    2015.03
     

  • 文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

     View Summary

    第一に、本研究の日常的な基盤となる定例研究集会を7回おこなった。
    第二に、特別研究集会を2回開催した。1回目は、古井龍介・馬場紀寿両氏(東京大東文研)を招いて、インドおよび東南アジアの仏教文明に関する最新の研究状況を学び、意見交換をおこなった。仏教文明の本源と東アジア仏教との差異を知ることができた。2回目は、石見清裕氏(早稲田大)を招いて、中国太原地域の地政学的位置を学んだ。これは、前年度における本研究での太原石窟(仏教・道教)調査を補うものである。
    第三に、シンポジウムを早稲田大学で2回開催した。1回目は、9月28日の「対敵と仏法」である。昨年度の課題を継承して、これまで見失われがちであった仏教の実践的側面、つまり造形物にみられる対敵、調伏、防御の役割を追求した。大島幸代(龍谷大)、三上喜孝(山形大)、長坂一郎(東北芸工大)、黒田智(金沢大)、長岡龍作(東北大)各氏の報告を受けて討論がおこなわれた。2回目は、12月21日の「言語・文字の転回からみた『仏教』流伝」である。翻訳を含む言語文字表現の変革と仏教の関係を問題視した。朱慶之(香港教育学院)、吉田豊(京都大)、阿部龍一(ハーバード大)、ジョン・ウイットマン(国立国語研究所)、河野貴美子(早稲田大)各氏による報告および問題提起がなされた。
    第四に、研究分担者城倉正祥氏を中心にして、2014年2月末から3週間以上、千葉県龍角寺跡の調査をおこなった。かつて多くの文字瓦を出土した本寺院跡は、仏教文明の列島移動において注目されるところであるが、本格的な調査は進んでいなかった。このたびは、最新技術のレーダー探査などを駆使し、廻廊を含む伽藍配置の歴史的変遷などを確認した。また、散布する古代瓦を慎重に回収し、次調査に備えた。

  • 千葉県九十九里地域における人物埴輪の写真撮影・3D実測図の作成(千葉県芝山町教育委員会より受託)125万円

    千葉県芝山町 

    Project Year :

    2014
    -
     
     

  • 千葉県芝山町高田2号墳の発掘調査(千葉県芝山町教育委員会より受託)60万円

    千葉県芝山町 

    Project Year :

    2013
    -
     
     

  • 千葉県横芝光町殿塚・姫塚古墳の測量調査(千葉県芝山町教育委員会より受託)50万円

    千葉県芝山町 

    Project Year :

    2012
    -
     
     

  • The comparative research on ancient workshops of Haniwa,Sueki,Kawara in kofun and Kodai period in Japan.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008.04
    -
    2011.03
     

    JOKURA Masayoshi

     View Summary

    This research focused on development of ancient handicraft manufacturing from Kofun to Kodai period in Japan. Especially this work analyzed workshops of Haniwa, Sueki, Kawara. Consequently this study made clear that the historical change of ancient workshops. That is, the manufacturing developed in a context of regional society in Kofun period. The other side, the factories evolved under the national control in Kodai period. This historical difference showed the relationships of state evolution and industry in ancient Japan

  • 古代出土木製品の形態・製作技術における地域性の文化史的研究(100万円)

    福武学術文化振興財団  福武学術文化振興財団助成

    Project Year :

    2008.04
    -
    2009.03
     

▼display all

Other

  • 外国人研究者の受け入れ実績

     View Summary

    ①中国社会科学院考古研究所(研究員/教授)董新林氏:日本学術振興会「論文博士号取得希望者に対する支援事業」(CASS11210)※2012は岡内三眞教授、2013-2014は長崎潤一教授が正式な受け入れ教員。城倉が学内の実質的受入れ教員。②中国社会科学院考古研究所(副研究員)郭曉涛氏:日本学術振興会「外国人研究者招へい事業(長期)」(Fellowship ID L21508)※コロナ禍の入国規制などにより実現できず、辞退。

  • 外部委員

     View Summary

    ①史跡埼玉古墳群総括報告書刊行委員会(埼玉県/2015~2017)②倉賀野浅間山古墳調査検討委員会(高崎市/2022~2023年度)③毛野国白石丘陵公園史跡整備委員会(藤岡市/2022~2023年度)④人間文化研究機構国立歴史民俗博物館共同研究員(令和4年4月~令和6年3月)⑤史跡北谷遺跡調査指導委員会(高崎市/2023.5~2024.3)

  • 主査を務めた博士学位請求論文

     View Summary

    ①董新林氏『東北アジアからみた遼代陵寝制度の考古学的研究』(論文博士・2017.5)
    ②加藤一郎氏『古墳時代の器物生産と倭王権-埴輪・倭鏡・その他の副葬品の分析から-』(論文博士・2019.2)
    ③青木弘氏『東国の後・終末期古墳における造墓集団の研究 -横穴式石室の構造分析を中心として-』(課程博士・2019,2)
    ⓸劉徳凱氏『魏晋南北朝時代における帯金具の考古学的研究』(過程博士・2024,7)

  • シンポジウムの主催実績

     View Summary

    ①『3D考古学の挑戦-考古遺物・遺構の三次元計測における研究の現状と課題-』早稲田大学総合人文科学研究センター、2016.10.16、早稲田大学大隈小講堂
    ②『アジアの古代都市・都城の比較考古学』早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所、2017.3.22、早稲田大学戸山キャンパス36号館681教室
    ③『3D考古学の再挑戦-遺跡・遺構の非破壊調査研究-』早稲田大学総合研究機構、2017.10.21、早稲田大学大隈小講堂
    ④『野本将軍塚古墳の時代』東松山市教育委員会・早稲田大学総合研究機構、2018.12.9、東松山市市民文化センター大ホール
    ⑤『下総龍角寺再考-最新の発掘調査から-』早稲田文化芸術週間2022下総龍角寺展関連シンポジウム、早稲田大学會津八一記念博物館・早稲田大学奈良美術研究所との共催、2022.10.16、早稲田大学小野記念講堂
    ➅学振二国間交流事業『日中古代都城の調査方法に関する比較考古学的研究』(JPJSBP120237301)第1回研究会、2024.12.4、早稲田大学33号館16階第10会議室

  • 早稲田大学での野外調査実績

     View Summary

    ①千葉県芝山町高田2号墳の測量・GPR(1次)調査(2011.8.5-8.30)②千葉県芝山町高田2号墳の発掘(2次)調査(2012.2.20-4.2)③千葉県横芝光町殿塚・姫塚古墳の測量・GPR調査(2012.7.26-9.19)④千葉県芝山町高田2号墳の発掘(3・4次)調査(2013.8.12-8.30)⑤千葉県栄町龍角寺の測量・GPR(Ⅱ期1・2次)調査(2014.2.24-3.19/4.23-4.30)⑥千葉県栄町龍角寺50号墳の測量・GPR調査(2014.12.13-12.27)⑦千葉県栄町龍角寺の発掘(Ⅱ期3次)調査(2015.2.23-3.27)⑧キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘調査(2015.6.20-7.4/10.20-11.8)⑨千葉県山武市山室姫塚古墳の測量・GPR調査(2016.2.22-3.24)⑩埼玉県東松山市野本将軍塚古墳の測量・GPR調査(2017.2.27-3.25)⑪群馬県藤岡市七輿山古墳の測量・GPR調査(2018.2.26-3.25)⑫千葉県栄町龍角寺岩屋古墳の石室三次元計測調査(2018.5.10-5.13)⑬ベトナム社会主義共和国ハイフォン市大型漢墓の三次元計測調査(2018.5.19-5.24)⑭キルギス共和国アク・ベシム遺跡の測量・GPR調査(2018.10.25-11.8)⑮埼玉県行田市埼玉二子山古墳の測量・GPR調査(2018.12.15-12.28)⑯栃木県小山市摩利支天塚古墳の測量・GPR調査(2019.1.7-1.14)⑰群馬県藤岡市白石稲荷山古墳の測量・GPR調査(2019.2.26-3.17)⑱ベトナム社会主義共和国ルイロウ遺跡の発掘調査(2019.4.29-5.10)⑲埼玉県行田市埼玉古墳群(丸墓山・瓦塚・鉄砲山)の測量・GPR調査(2019.12.8-12.27)⑳千葉県市原市上総国分僧寺の測量・GPR(1次)調査(2020.12.21-12.25)㉑群馬県太田市天神山古墳の測量・GPR調査(2021.2.26-3.25※コロナのため延期)㉒埼玉県行田市埼玉愛宕山古墳の測量・GPR調査(2021.9.2-9.7/10.5-10.6)㉓千葉県市原市上総国分僧寺の測量・GPR(2次)調査(2021.12.20-12.25)㉔群馬県太田市天神山古墳の測量・GPR調査(2022.2.28-3.28)㉕千葉県芝山町高田2号墳の発掘(5次)調査(2022.10.24-11.6)㉖茨城県石岡市舟塚山古墳の測量・GPR調査(2023.2.27-3.19)㉗群馬県渋川市黒井峯遺跡の測量・GPR調査(2023.3.22-3.29)㉘群馬県高崎市北谷遺跡のGPR(第1次)調査(2023.5.18-19)㉙千葉県市原市上総国分寺のGPR(第3次)調査(2023.12.26-28)㉚群馬県高崎市北谷遺跡のGPR(第2次)調査(2024.1.22-23)㉛千葉県成田市船塚古墳の測量・GPR調査(2024.2.27-3.5)㉜千葉県栄町龍角寺岩屋古墳の測量・GPR調査(2024.3.6-3.27)㉝群馬県渋川市黒井峯遺跡のGPR(補足)調査(2024.4.24-26)

  • 調査参加履歴

     View Summary

    学生:千葉県御前鬼塚古墳(測量)・千葉県姫塚古墳(発掘)・宮城県大黒森古墳(発掘)・奈良県桜井茶臼山古墳(測量)・大阪府玉手山7号墳、玉手山3号墳(発掘)・奈良県メスリ山古墳(測量)・兵庫県壇場山古墳(測量)
    奈文研:中華人民共和国河南省北魏洛陽城(発掘)・奈良県平城宮東院、東方官衙、法華寺、興福寺大乗院庭園、喜光寺南門(発掘)

  • 海外での滞在研究実績

     View Summary

    ①2019年3月28日~2020年3月15日 中華人民共和国、中国社会科学院考古研究所の客座研究員として研究に従事。科研費:国際共同研究加速基金(2017-2019年度)

  • 他機関との連携研究

     View Summary

    ①独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所との連携研究『千葉県芝山町高田2号墳・旭市御前鬼塚古墳の測量・探査調査』(2011.8-2013.3)(代表:金田明大・城倉正祥)
    ②独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所との連携研究『デジタル技術・非破壊的手法を用いた文化財の多角的調査研究』(2014.5-2017.3)(代表:金田明大・中村一郎・城倉正祥)
    ③独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所との連携研究『下総龍角寺出土塼仏の考古学的研究』(2015.5-2017.3)(代表:降幡順子・城倉正祥)
    ④独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所との連携研究『山田寺・龍角寺出土塼仏の三次元計測』(2016.12-2018.3.31)(代表:若杉智宏・城倉正祥)
    ⑤東京国立博物館との共同研究『三次元計測を活用した出土塼仏に関する基礎的研究』(2018.12-2021.3)(代表:品川欣也・井出浩正・市元塁・城倉正祥ほか)

  • 学会通訳

     View Summary

    ①董新林(通訳:城倉正祥)2015「2014年度遼上京故城遺跡の発掘調査結果と新知見について」『デジタルアーカイブ技術を用いた契丹(遼朝)の文化財および遺跡環境の復原手法の検討と構築』検討集会、奈良文化財研究所平城宮跡資料館小講堂
    ➁汪盈(通訳:城倉正祥)2024.12.4「辽上京遗址的考古发现与研究」『学振二国間交流事業 第1回研究会』、早稲田大学33号館16階第10会議室

  • 研究分担者となった科研費

     View Summary

    ①基盤研究A「文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究」(2011-2015、代表:新川登亀男)
    ②基盤研究B「中央アジア・シルクロード拠点都市と地域社会の発展過程に関する考古学的研究」(2015-2018、代表:山内和也)

  • 主要な研究費の取得実績

     View Summary

    ①科学研究費補助金若手研究B 2008年度〜2010年度「古代工房の復原的比較研究−埴輪・須恵器・瓦の工房を中心に−」課題番号20720217
    ②福武学術文化振興財団助成 2008年度「古代出土木製品の形態・製作技術における地域性の文化史的研究」
    ③早稲田大学特定課題A(若手・重点助成) 2012年度〜2013年度「平城京設計プランの遡源に関する考古学的研究—中国隋唐長安城・洛陽城との比較から—」
    ④科学研究費補助金若手研究B 2014年度〜2017年度「隋唐都城における都市空間(里坊)の構造と東アジアへの展開過程に関する考古学的研究」課題番号26770271
    ⑤高梨学術奨励基金 2014年度「龍角寺浅間山古墳の系譜に関する基礎的研究−龍角寺50号墳の三次元測量・レーダー調査を中心に−」
    ⑥公益財団法人鹿島学術振興財団 2015年度「3Dスキャナーを用いた人物埴輪の考古学的分析とその文化史的研究−国指定史跡:姫塚古墳出土埴輪を中心として−」
    ⑦早稲田大学特定課題A(重点助成) 2015年度〜2016年度「北方遊牧民族(遼・金・元)都城の構造的特質と中原都城との比較に関する考古学的研究」
    ⑧高梨学術奨励基金 2016年度若手研究助成「下総龍角寺出土金箔付塼仏の考古学的研究-デジタル三次元計測による分析を中心に-」
    ⑨公益財団法人鹿島学術振興財団 2016年度継続「3Dスキャナーを用いた人物埴輪の考古学的分析とその文化史的研究−国指定史跡:姫塚古墳出土埴輪を中心として−」
    ⑩科学研究費補助金基盤研究C 2017年度~2020年度「衛星画像のGIS分析による隋唐都城とシルクロード都市の空間構造の比較考古学的研究」課題番号17K03218
    ⑪科学研究費補助金国際共同研究加速基金 2017年度~2019年度「GISを用いた東アジア都城・シルクロード都市遺跡の比較考古学的研究」課題番号16KK0040
    ⑫高梨学術奨励基金 平成30年度若手研究助成「下総龍角寺・飛鳥山田寺出土塼仏の考古学的研究―デジタル三次元計測による分析を中心に―」
    ⑬公益財団法人鹿島学術振興財団 2020~2021年度研究助成「古墳中期巨大前方後円墳の設計原理に関する考古学的研究-最新の三次元測量・地中レーダー探査の成果から-」
    ⑭科学研究費補助金基盤研究C 2022年度~2026年度『衛星画像のGIS分析に基づく唐代都城中枢部の構造比較と設計原理の考古学的研究』課題番号22K00976
    ⑮公益財団法人鹿島学術振興財団2023~2024年度一般研究助成「列島最大規模の終末期方墳・上円下方墳の造営尺と設計原理に関する考古学的研究-龍角寺岩屋・川越山王塚古墳の調査から-」
    ⑯独立行政法人日本学術振興会 二国間交流事業(2023~2024年度)「日中古代都城の調査方法に関する比較考古学的研究」(代表者:城倉正祥/董新林)JPJSBP120237301
    ⑰早稲田大学特定課題(新展開支援)2024年度「漢~宋における都城・陵墓の思想空間に関する学際的研究」(2024N-004)

▼display all

 

Syllabus

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2020
    -
    2024

    Institute of East Asia Archaeology for Walled City and Silk Road   Director of Research Institute

Internal Special Research Projects

  • 北方遊牧民族(遼・金・元)都城の構造的特質と中原都城との比較に関する考古学的研究

    2016   山内和也, 山藤正敏, ナワビ矢麻

     View Summary

     本研究は、中原で発達した都城と草原に展開した都城の考古学的比較を目的とした。 2015年度は、国内で衛星画像の分析を進めると同時に、キルギス・中国での現地調査を実施した。研究成果は、年度末のシンポジウム『権力の誕生-儀礼・祭祀からみる古代文明形成の考古学的アプローチ-』で発表した。 2016年度は、研究成果の公表に力を入れた。年度末には、学術シンポジウム『アジアの古代都市・都城の比較考古学』を開催した。国内外から研究者を招聘すると同時に、城倉の研究成果も発表した。研究成果を総括した報告書『中国都城・シルクロード都市遺跡の考古学的研究』も刊行し、研究成果を国内外に広く発信した。

  • 隋唐都城における都市空間(里坊)の考古学的研究

    2014  

     View Summary

     本研究課題は、科学研究費補助金:若手研究(B)に採択されている課題「隋唐都城における都市空間(里坊)の構造と東アジアへの展開過程に関する考古学的研究」の補完的研究である。当該科研では、隋唐都城に特徴的な里坊制が東アジアへどのように展開したのかを明らかにすることが目的である。特定課題(基礎助成)では、科研課題の補足研究において重要なGIS分析のための衛星画像(漢魏洛陽城)を購入した。その上で、衛星画像とSRTM90の数値地図を合成し、漢魏洛陽城の正確なGIS地形図を作成した点が、本研究の大きな成果である。

  • 平城京設計プランの遡源に関する考古学的研究-中国隋唐長安城・洛陽城との比較から-

    2013  

     View Summary

     本研究課題では、隋唐期の長安城と洛陽城の考古学的な分析により都城の設計原理を復原し、日本平城京の遡源を明らかにすることを目的とした。具体的には、隋唐長安城・洛陽城の発掘成果に関する膨大な資料を収集し、造営尺度を析出すると同時に、GISシステムを用いて都城の歴史空間を復原する作業を行った。以下では、2012年度・2013年度に分けて研究の進展状況を概略した後に、本研究の成果について総括する。【2012年度】 本研究は国内における資料収集と分析、及び国外における都城遺跡の踏査の作業で構成される。まず、国内においてはArc GISソフトを購入して、既に公開されている長安城・洛陽城の衛星画像を中心に分析を行った。また、学生を研究補助として雇用し、中国都城に関する文献リストの作成と図書館での収集に従事してもらった。なお、文献収集作業に関して言えば、2年間で中国都城関連の文献として750論文、日本都城関連の文献として520論文を収集し、データベースおよびファイリングを完成させた。 本年の国外調査としては、2012年4月25日~5月4日(10日間)に中国河南省洛陽、陝西省西安に赴き、隋唐期の洛陽城・長安城の踏査を行った。特に洛陽では、中国社会科学院考古研究所の漢魏洛陽城隊隊長:銭国祥氏のご協力によって、北魏太極殿の東堂の発掘現場の考察も行った。また、2013年3月5日~3月21日(17日間)に中国南京を中心とした江南の都城遺跡・古墳の踏査と博物館の資料調査を実施した。【2013年度】 国内における文献収集と分析作業を引き続き進めたが、初年度で文献収集作業が順調に進んだため、本年は国外における調査を重視した。2013年4月23日~5月8日(15日間)には、中国東北地方の渤海・高句麗の都城遺跡の踏査を実施した。また、2013年10月31日~11月7日(8日間)には、中国山西省の北魏平城の踏査を実施した。さらに、2013年12月18日~12月27日(10日間)には、中国山東省で岱廟・孔廟などの宮殿建築の調査と春秋戦国期の都城遺跡の踏査を実施した。 当初の研究計画では、隋唐期の長安城・洛陽城を集中的に調査する予定だったが、両都城に関する分析が進むにつれて、関連遺跡の調査が必要となり、結果的にはかなり広い地域の都城遺跡の踏査を実施することになった。【研究成果】 以上、2カ年の国内における文献収集・分析作業、及び国外における都城遺跡の踏査によって、特定課題でテーマとしていた中国隋唐期都城の設計原理の東アジアへの伝播に関して、様々な知見を蓄積した。まず、洛陽における発掘遺構の分析に関しては、「漢魏洛陽城遺構研究序説」と題する論文(下記研究成果①)で発表した。本研究によって集成したデータを総合的にまとめて、漢魏洛陽城の遺構研究の現状を整理すると同時に、遺構分析における尺度分析の有効性を展望した。なお、長安城の作業成果については、今後分析成果をまとめて発表する予定である。これら長安城・洛陽城における基礎的な分析を踏まえた上で、日中古代都城の比較研究に考察を進めた。しかし、日中古代都城の比較に関しては膨大な論点が存在するため、本研究では都城の正門に集中して研究成果をまとめることにした。その成果は、「日中古代都城における正門の規模と構造」と題する論文(下記研究成果②)で発表した。論文では、中国都城における門の構造と機能の発展をまとめると同時に、最終的には門の機能が宮城の中枢である太極殿と融合することで、唐長安城における含元殿が誕生した点を明らかにした。さらに、中国都城における設計の論理と思想が解体・再編成されて日本の都城、特に平城京に採用された点を考古学的に論じた。発掘遺構の日中比較という従来にない方法論で、平城京の遡源について言及した点が本研究の最大の成果である。ところで、本研究成果については読売新聞のオピニオン記事で一般向けの発信も行った。 このように特定課題の推進によって日中古代都城の比較研究分野における重要な論点を発展させることができた。しかし、今回の研究では、宮城・皇城の中枢構造の全体像を比較するまでには至らず、外郭城・里坊といった都市空間の比較に関しても十分な分析を進めることができなかった。今後、これらの論点も考究していくことで、日中古代都城の比較研究をさらに進めていきたい。

  • 保渡田古墳群出土埴輪の基礎的研究

    2011  

     View Summary

     本研究では、群馬県高崎市に所在する保渡田古墳群から出土した埴輪の分析を目的とした。保渡田古墳群は、古墳時代中期の5世紀後半に築造された二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳で構成される。当該時期は、埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した「辛亥銘鉄剣」に認められるように、「ワカタケル大王」すなわち雄略朝にあたる。雄略朝は大和王権の列島規模の地域再編が進んだ時期と近年の研究では考えられており、この時期の地域社会の様相を明らかにする視点は、列島規模の史的動態を追及する研究に繋がる。故に本研究では、保渡田古墳群出土埴輪の分析によって埴輪の工人集団の編成を明らかにする課題を設定した。 実際の研究では、二子山古墳・八幡塚古墳の発掘調査報告書(群馬町教育委員会2000『保渡田八幡塚古墳』/高崎市教育委員会2009『井出二子山古墳』)に掲載されている埴輪を分析対象とした。まずは、報告書を中心に埴輪の実測図を集成し、観察表をもとにして埴輪の規格・技法・胎土から分類を行った。また、分類に際しては実測図をデジタルデータとして処理するため、ワコムの23インチペンタブレットを購入して作業を進めた。この基礎作業によって、保渡田古墳群から出土した主要な埴輪の分類を完了させた。 上記の基礎的な作業を踏まえた上で、2012年1月27日~1月29日の3日間、群馬県高崎市かみつけの里博物館において、埴輪の実物資料の調査を行った。なお、時間的な制約から二子山古墳の埴輪の分析に集中した。その調査によって、二子山古墳の埴輪をA群・B群・C群・D群に4分類した。従来の報告書の見解では、複数生産地における埴輪の生産が想定されていたが、今回の調査によって実はかなり集約された生産地において埴輪が製作された点が推測された。特に、主体を占めるA群・B群は非常に均質な胎土・技法を有し、当該時期の埴輪生産が極めて集中的に行われていた点が判明した。これは、畿内の新池埴輪窯など大王墓に埴輪を供給した生産地の状況とも符合する。すなわち、当該期の埴輪生産は大王墓周辺の生産体制が地域に導入されたと考える。これは、雄略朝における地域社会運営を考える上で、非常に重要な成果である。 以上、本研究では古墳時代中期後半の埴輪生産の在り方を明らかにしうる成果を得た。今後は埼玉古墳群での埴輪生産との比較など地域相互の比較によって、より広い歴史的文脈のなかで埴輪生産を考究していくつもりである。