2024/04/24 更新

写真a

カネコ アキヒコ
金子 昭彦
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
博士(経済学) ( 大阪大学 )

経歴

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    モナッシュ大学   訪問研究員

  • 2017年04月
    -
     

    早稲田大学   政治経済学術院   教授

  • 2011年04月
    -
    2017年03月

    早稲田大学   政治経済学術院   准教授

  • 1999年10月
    -
    2011年03月

    東京工業大学社会理工学研究科社会工学専攻 助教授   社会理工学研究科   准教授

  • 2006年06月
    -
    2007年03月

    英国ヨーク大学 客員研究員

  • 1996年04月
    -
    1999年09月

    東京工業大学社会理工学研究科社会工学専攻   社会理工学研究科   助手

  • 1995年04月
    -
    1996年03月

    日本学術振興会特別研究員

▼全件表示

研究分野

  • 経済政策
 

論文

  • Impact of PAYG pensions on country welfare through capital accumulation

    Kojun Hamada, Akihiko Kaneko, Mitsuyoshi Yanagihara

    International Economics and Economic Policy    2024年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Fertility decline and a pay-as-you-go pension system in a two-sector model

    Kojun Hamada, Akihiko Kaneko, Mitsuyoshi Yanagihara

    METROECONOMICA    2021年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigate how fertility decline affects the benefit of a pay-as-you-go pension using a two-sector overlapping generations model. We show that whether fertility decline reduces pension benefits is determined by the capital intensity ranking between the two sectors. When the consumption-goods sector is capital-intensive, fertility decline decreases pension benefits. Contrastingly, when the investment-goods sector is capital-intensive, the size of the price elasticity determines whether fertility decline reduces pension benefits. When elasticity is sensitive, fertility declines increase pension benefits. We also present numerical simulations. Our results suggest that, although it remains theoretically possible that fertility decline increases pension benefits, such a paradoxical result is unlikely to occur.

    DOI

    Scopus

  • The Effect of the Consumption Tax on Economic Growth and Welfare with Money and Endogenous Fertility

    Akihiko Kaneko, Daisuke Matsuzaki

    Seoul Journal of Economics   31 ( 4 ) 355 - 375  2018年12月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • Government Expenditure Financing in the Money-in-the-Production-Function Model

    Akihiko Kaneko, Daisuke Matsuzaki

    Theoretical Economics Letters   08 ( 02 ) 119 - 134  2018年

    DOI

  • Oligopolistic competition in the banking market and economic growth

    Kojun Hamada, Akihiko Kaneko, Mitsuyoshi Yanagihara

    Economic Modelling   68   239 - 248  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigate how banks’ degree of imperfect competition affects economic growth. This study explores an imperfect competition model in banking in an overlapping generations model with endogenous growth. We demonstrate the following results. First, an increase in the deposit interest rate increases the steady growth rate of the economy. Second, as competition among banks intensifies, the economic growth rate increases. Third, it is ambiguous as to whether a higher lending interest rate caused by an increase in productivity results in a higher economic growth rate. In our numerical exercises, we exemplify the possibility that an increase in the lending interest rate increases the growth rate.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • The transfer paradox in a pay-as-you-go pension system

    Kojun Hamada, Akihiko Kaneko, Mitsuyoshi Yanagihara

    International Economics and Economic Policy   14 ( 2 ) 221 - 238  2017年04月  [査読有り]

     概要を見る

    We examine how international transfers affect the welfare levels of a donor with a higher marginal propensity to save and a recipient with a lower marginal propensity to save when both countries adopt a pay-as-you-go (PAYG) pension system using a one-sector overlapping generations model. We demonstrate that in a dynamically efficient economy, except at the golden rule, when a per capita PAYG pension contribution of either a donor or a recipient increases marginally, the effect of the transfer on the donor’s welfare can be reduced, whereas whether the effect of the transfer on the recipient’s welfare is reduced is ambiguous. These results imply that the existence of a PAYG pension might hinder the effectiveness of the transfer on the donor’s welfare, and the adoption of a PAYG pension system is likely to cause a weak transfer paradox in which both a donor and a recipient immiserize. Our results also suggest that the introduction of a PAYG pension system, which is used as a domestic policy instrument for intergenerational income redistribution, reduces the donor’s incentive to make an international transfer to a recipient, which is a form of international income redistribution.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • The Transfer Problem and Intergenerational Allocation in an Overlapping Generations Model

    Kojun Hamada, Akihiko Kaneko, Mitsuyoshi Yanagihara

    International Economic Journal   30 ( 4 ) 599 - 615  2016年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigate the transfer problem between two countries in the steady state in a one-sector overlapping generations model and explain how transfers should be shared between the young and old generations of the donor country and allocated across the generations of the recipient country. Except at the golden rule of capital accumulation, the ratios of the burden and distribution of transfers between the young and old generations affect welfare. We obtain the following results. First, the sharing of the transfer burden in the donor country depends on the relative size of two effects, namely, a negative direct effect and a positive indirect effect. If the former exceeds the latter, it is preferable for the donor country to allocate all of the transfer burden to the old generation and vice versa. Second, from the viewpoint of welfare maximization, it is preferable for the recipient country to distribute all of the transfers to the young generation. In contrast to the existing literature, these results suggest that the setting whereby the young generation of the donor country defrays all transfer costs may not be justifiable from the viewpoint of donor welfare maximization.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Bequeathed tastes and fertility in an endogenous growth model

    Kaneko, Akihiko, Kato, Hideya, Shinozaki, Tsuyoshi, Yanagihara, Mitsuyoshi

    Economics Bulletin   36 ( 3 ) 1422 - 1429  2016年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we incorporate an endogenous fertility decision into De la Croix's (1996) bequeathed tastes model under a log-linear utility function and an -type production function, following Romer (1989). We show that the presence of bequeathed tastes can explain the decline of the fertility rate that has occurred in developed economies.

  • 資本あたり政府支出一定政策下での資金調達手段の相違がもたらす経済成長と厚生への影響と均衡解の性質について

    金子昭彦, 松崎大介

    経済と社会 : 沖縄経済学会機関誌   28   3 - 23  2012年12月  [国内誌]

  • Consumption tax and economic growth in an overlapping generations model with money holdings

    Akihiko Kaneko, Daisuke Matsuzaki

    JOURNAL OF ECONOMICS   98 ( 2 ) 155 - 175  2009年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the effect of a consumption tax on economic growth using an overlapping generations (OLG) model with money holdings. We show that the neutrality of the consumption tax does not hold in the money-in-the-utility-function model, because a change in consumption taxation induces the substitution of money holdings for consumption, and the money is the net wealth within the OLG structure. An increase in the consumption tax rate lowers (raises) the growth rate under a low (high) monetary expansion rate. On the other hand, in the cash-in-advance model and the money-in-the-production-function model, the neutrality of consumption taxation holds even within the OLG structure, because in these models there is no substitution of consumption and money holdings.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • International asset trade, capital income taxation, and specialization patterns

    Koichi Futagami, Akihiko Kaneko, Yoshiyasu Ono, Akihisa Shibata

    Journal of Public Economic Theory   10 ( 5 ) 743 - 763  2008年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper constructs a small economy version of dynamic Heckscher-Ohlin models with overlapping generations and analyzes effects of capital income taxation on the specialization pattern of the country. It is shown that once international asset trade is allowed, in the presence of international technological asymmetries, a small country eventually leads to perfect specialization in our overlapping generations model. It is also shown that the residence-based tax has no effect on the specialization pattern while the source-based tax has a negative effect on capital accumulation and thereby it can affect the specialization pattern of the small country. © 2008 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI

    Scopus

  • Specialization in a Dynamic Trade Model : An Overlapping Generations Case

    International Economic Journal   20 ( 3 ) 357 - 368  2006年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The long-run trade pattern in a growing economy

    A Kaneko

    JOURNAL OF ECONOMICS-ZEITSCHRIFT FUR NATIONALOKONOMIE   79 ( 1 ) 1 - 17  2003年05月  [査読有り]

     概要を見る

    We analyze the determinants of the trade pattern in a two-country growing economy. The long-run trade pattern depends on the structure of the absolute advantage as well as the comparative advantage, because the absolute advantage determines the terms of trade and the value of the marginal product of capital which affect the growth rate in our model. Moreover, we find that opening trade reduces or removes the difference in the growth rates of the two countries when the country lagging in the growth rate has a comparative advantage in a consumption commodity.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Terms of trade, economic growth, and trade patterns: a small open-economy case

    A Kaneko

    JOURNAL OF INTERNATIONAL ECONOMICS   52 ( 1 ) 169 - 181  2000年10月  [査読有り]

     概要を見る

    By incorporating human capital accumulation into a dynamic trade model, we examine the relationship between the growth rate and the specialization pattern of a growing economy. We found that as long as its autarky price differs from the world price, a small open-economy eventually specializes completely. Furthermore, the impact of the terms of trade on the growth rate depends on the trade pattern. Specifically, if a country specializes in a capital commodity, the growth rate is unaffected by the terms of trade. If it specializes in a consumption commodity, its growth rate is significantly influenced by the terms of trade. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • 2国成長モデルにおける長期的貿易パターンと経済成長

    社会科学研究   51   137 - 151  2000年02月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人口減少に対応するサステナブルな社会インフラ整備に関する理論研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    篠崎 剛, 金子 昭彦, 濱田 弘潤, 柳原 光芳, 加藤 秀弥

  • 2部門経済成長モデルを使った人口減少と長期経済成長の分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    金子 昭彦

  • 政治体制と長期の経済成長プロセスの整合性に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    篠崎 剛, 金子 昭彦, 濱田 弘潤, 柳原 光芳, 加藤 秀弥

     概要を見る

    本研究では,政治体制の違いが経済成長に与える影響について,経済成長経路上での政治体制(独裁主義から民主主義へ)の変容の在り方とその望ましさを明らかにするものである。そのため,初めの二年間において,経済成長モデルに基づく政治制度の変容の分析および政治家の振舞いに行動経済学的視点を導入した分析を行ったうえで,最終年度にこれらを統合し,より現実的な政策提案を行うことを目指す

  • 教育効果を通じた国際援助の長期的効果に関する分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    金子 昭彦

     概要を見る

    昨年度は1本の論文を審査付き雑誌に掲載し、新たに2本の論文を執筆した。審査付き雑誌に発表された論文は、消費税の効果と金融政策の関係に関する論文である。この論文では、消費税の効果と金融政策の関係を分析し、消費税の経済成長への効果はそのときの金融政策によって左右されるという結果を理論的に求め、数値シミュレーションにより日本においては消費税増税は厚生を下げると結論づけた。新たに執筆した論文は “A pay-as-you-go pension system in a two-sector model”および"The optimal regional tax structure in a monetary economy”である。(1)は2財モデルを想定し、人口減少下にある経済において、年金給付額の減少が起こるかどうかを検討したものである。1財モデルによる先行研究においては、人口減少による1人当たり資本の増加が賃金を増加させ、それが人口減少による1人当たり年金拠出金を増やし、年金給付額が増加する可能性が示されていた。2財モデルにおける我々の研究では、その可能性がかなり低いということを示すことができた。(2)においては、地方政府が消費税率および資本税率を、中央政府が金融政策をそれぞれ独立に決定している状況を考えている。中央政府は新規発行された貨幣を地方政府に均等に分配している。我々は、以上の状況をさらに(1)地方政府の財政支出がその政府に還元されないケースと(2)地方政府の財政支出がその政府に還元されるケースに分けて分析した。その結果以下の2つのことが分かった。1.どちらのケースにおいても拡張的金融政策により、消費税と資本税の最適な組み合わせにおいて、より資本税率が高くなる。2.最適な消費税率のレベルはケース2の方が大きくなる2年目においては,概要に記した通り,次年度の経済援助の成長効果を分析するため,(1)人口減少下における社会保障制度および,(2)貨幣モデルを利用し金融政策と地方政府の最適課税の研究を行った.本年度の研究において特筆すべき成果は以下の2点である.(1)の研究結果からは、2部門モデルにおいては1部門モデルよりも政策効果が小さくなることが分かった。教育部門の存在するようなモデルは必然的に多部門モデルになるので、この結果は重要である。(2)の結果はこの論文では、地方政府の資金調達元として中央政府からの貨幣鋳造益と、自ら設定できる消費税と資本税を想定している。論文での結論では、拡張的な金融政策は、地方政府の最適な課税の組み合わせはより資本税に傾くということであった。これは、援助を行う際の資金調達方法に、自国の金融政策が重要であることを示唆している。<BR>このように,国際援助に関する研究に関する重要な示唆を得られる研究を行うことができた。最終年度は国際援助を具体的に導入したモデルの構築についても念頭に置いて,研究を進めていきたい.昨年度立てた予定は、政府の資金調達方法に着目して研究を進めていくということであった。この目標は、The optimal regional tax structure in a monetary economyにおいて一部達成された。<BR>次年度においては,今年度の研究計画をもとに,教育制度を考慮した国際援助モデルを構築していく.特に,今年度明らかになった資金調達の重要性を観点に入れて,モデルを構築していくことになる.<BR>次年度は最終年度である。昨年度、今年度の研究をもとに,教育制度を考慮した国際援助モデルを完成させる.特に,今年度明らかになった資金調達や2部門モデルの重要性を観点に入れて,モデルを構築していくことになる.昨年度は.在外研究中ということもあり学会発表よりは滞在先研究機関内での研究に時間を割いた。今年度は研究成果を国内外での報告を重視し、引き続き査読付き論文雑誌への投稿・掲載目指す予定である

  • 政治活動の影響を考慮した経済援助の動学分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    篠崎 剛, 金子 昭彦, 濱田 弘潤, 柳原 光芳, 加藤 秀弥

     概要を見る

    本研究課題の研究成果は,二国間の経済援助の拠出国および受取国に与える影響を様々な環境のもとで分析し,その経済厚生に与える影響について明らかにすることができたことにある。具体的には,世代間の利他性,世代間の援助の配分および世代を通じた消費の外部性などの,世代を通じた要素が経済援助の効果に与える影響,社会保障制度の存在が経済援助の厚生効果にどのように影響するかを分析し,それぞれが受取国の交易条件を悪化させる可能性を有していることを示すことができた。また,利益集団や政治家行動が開発途上国の経済成長を促進するかどうかを分析し,貧困の罠に陥らないような制度設計が必要なことを明らかにすることができた

  • 教育学・心理学・社会学的視点を導入した、教育の経済学への新しいアプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    内田 浩史, 柳原 光芳, 金子 昭彦, 加藤 秀弥, 篠崎 剛

     概要を見る

    本研究は、心理学や社会学の知見と現場の教師の声を踏まえ、学校教育で人的資本蓄積に重要な要素を捉えた理論モデルを構築することが目的である。まず、心理学や社会学の先行研究を展望し、教師への聞き取り調査を行って、学校教育では学力に加え「社会性」を身に付けることが重要なことを明らかにした。また、モデル構築では心理学・社会学が重視する「社会化」概念を考慮すべきことが分かった。そして、既存の人的資本理論とは異なる形で「社会性」を人的資本蓄積の重要な要素として明示的に扱うモデルを構築した。その結果、子どもの教育水準が上昇する場合でも、かえって社会性が低下し、人的資本水準の低下につながる可能性を示した。

  • 借入制約下での人的資本蓄積と政策効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2009年
    -
    2012年
     

    金子 昭彦

     概要を見る

    本研究では,借り入れ制約を意識しつつ,貨幣を導入したモデルで政策(貨幣調達,所得税調達)効果を分析した.主な成果としては(1)各調達手段の下で,均斉成長経路(BGP)は複数存在し,均衡の非決定性も生まれること.(2)資産所得税,資産課税の場合についても分析を拡張した結果,所得税調達の場合はある特殊な条件の下でしか得られなかった複数均衡が資産所得税の場合は同じように特殊な条件の下でしかおこらないが,資産課税の場合はより一般的に起こることが示された.

  • 流動性選好を考慮した開放経済における政策に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2006年
     
     
     

    金子 昭彦

  • 開放経済における人口動態と産業構造の関係について

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2003年
     

    金子 昭彦

     概要を見る

    本研究では,無限計画期間を持つ代表的個人ではなく,新しい家計が経済に誕生する世代重複モデルにより,動学経済における貿易パターンを分析することであった.前年度の研究では,世代重複モデルでの貿易パターンが,定常均衡の安定条件と各セクターの資本集約度という,静学のヘクシャー・オーリンモデルでの決定要素と動学的な要素が組み合わせって決定されることがわかった.今年度は,前年度の研究に於いて無視されていた資本取引を導入した.これまでの貿易理論は静学モデルでも動学モデルでも資本取引は無視されてきた.しかし,いくつかの実証分析(Shibata, Akihisa. and Mototsugu Shintani (1998) "Capital Mobility in the World Economy : an alternative test" Journal of International Money and Finance 17,741-756やObstfeld, Maurine (1989)や"How integrated are world capital market? Sone new tests" Debt, stabilization and development : essays in memory of Carlos Diaz-Alejandro edited by Guillermo Calvo et al. B.Blackwelなど)により,資本取引の重要性が高まってきていることが指摘された.資本取引を導入した結果,貿易パターンの決定が劇的に変わることがわかった.具体的には,世代重複モデルであっても資本取引の存在によって完全特化がおこることが明らかにされた.これは,資本取引の結果,世界市場での金融資産の利子率との裁定が成立するため,2財生産を前提とした利子の決定メカニズムと矛盾するからである

▼全件表示

Misc

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 動学マクロモデルによる経済援助の分析

    2017年03月
    -
    2019年03月

    Australia   Monash University

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 多部門モデルを利用した人口減少下の年金システムの研究

    2020年  

     概要を見る

    本研究の目的は、人口減少下の経済における年金の持続性について、多部門モデルを利用し分析を行うことであった。まず、得られた結論として賃金の価格弾力性が年金の維持可能性に対して重要な影響を持つことが分かった。定量的な分析の結果、その効果はかなり小さく、人口成長率の低下は年金の維持可能性を低下させる可能性が高いという結論が得られた。さらに、1部門モデルの下で2カ国モデルへの拡張も試み、年金制度の変更が利子率の変化を通じて両国の厚生に与える影響を導いた。その結果、資本輸出国においては年金制度の拡充が厚生を高める可能性があるが、2国の厚生が同時に高まることは無いということが明らかになった。

  • 人口成長内生化モデルにおける金融政策と最適地方課税の関係

    2018年  

     概要を見る

    本研究では、地方政府が消費税率および資本税率を、中央政府が金融政策をそれぞれ独立に決定している状況での、最適地方課税政策を考えている。中央政府は新規発行された貨幣を地方政府に均等に分配している。我々は、以上の状況をにさらに2つのケースに分けて分析した。すなわち、地方政府の財政支出がその政府に還元されないケースと地方政府の財政支出がその政府に還元されるケースである。分析の結果以下のことが分かった。1.どちらのケースにおいても、拡張的金融政策により、消費税と資本税の最適な組み合わせにおいて、資本税率がより高くなる。2.最適な消費税率のレベルはケース2の方が大きくなる。

  • 教育効果を通じた国際援助の長期的効果に関する分析

    2017年  

     概要を見る

    本年度は,2本の論文で本研究のテーマである国際援助に関する理論研究の基礎モデルを展開した.まず,国際援助のための資金調達を念頭に,貨幣モデルを利用し貨幣鋳造益と包括的所得税の効率性について研究した.我々のモデルでは,経済成長最大化のための資金調達と厚生最大化のため資金調達は異なることが分かった.2本目の論文では,ロビー活動と経済成長の発展について研究を行っている.国際援助の非効率性は被援助国の政治活動から来ることはよく知られている.我々は特にロビー活動に注目し,基礎モデルとしてロビー活動が必ずしも経済成長を阻害せずに,効率的な税制の選択につながり経済成長を促進することがあり得ることを示した.

  • 援助受け入れ国の金融政策と援助の効率性

    2016年  

     概要を見る

    本年度は金融政策の有効性を論じるために,金融市場の不完全性を導入した成長モデルを構築した.本研究は,消費及び投資に利用できる一般財を生産する企業の生産関数にlearning-by-doingによる生産性の向上を導入し,各種政策や外生変数(企業の生産性,市場の独占度,異時点間の代替弾力性など)の変化が経済成長率の変化をもたらす構造となっている.分析の結果以下のことが明らかになった.1.預金利子率の上昇は経済成長率を高める.2.市場の独占度が下がると経済成長率が高くなる.3.貸出利子率の上昇が与える経済成長率への影響は解析的には曖昧である.

  • 均斉経済成長モデルをもとにした最適援助タイミングについて

    2015年  

     概要を見る

    本研究は「均斉経済成長モデルをもとにした最適援助タイミングについて」と題して、発展途上国を想定した理論モデルを構築し、対象国の発展段階においてどのタイミングが援助に対して最適なタイミングかを分析するものであった。そのために今年度は、Galor, Moav and Vollrath (2009) に、利益集団の政治参加を含めたロビー活動を導入し、経済の成長経路に与える影響を分析した。分析の結果、(1)経済の総所得水準が低いとき、ロビー集団が形成されないこと、(2)ロビー活動により導かれる最適税率は経済全体にとって望ましい所得水準を導く税率と一致すること、および(3)ロビー活動により、より高い所得水準に達するタイミングが早くなることが明らかにされた。

  • 貨幣経済における貿易パターンと各種政策の関係

    2014年  

     概要を見る

    本研究は,「貨幣経済における,貿易パターンと各種政策の関係」と題して,主に貨幣を考慮に入れた効用関数のもとで金融政策及び財政政策の帰結を考察するものである.先ず今年度は「閉鎖経済における政府資金調達方法変更のもたらす影響について」に着目して分析した.貨幣発行,所得税,資本課税の3つの資金調達を考慮したモデルにおいて,特に所得税と資本課税を比べた場合には,経済成長率最大化も効用最大化も資本課税で全て賄うことにより達成されることがわかった.一般に,動学成長モデルにおいては他の税金に比べると資本課税は経済成長や効用により悪い影響を与えることが知られているが,本モデルではむしろ逆の結果になった.これは本モデルで使用したmoney-in-productionモデルでは,貨幣が資産として保有され,所得税の場合物的資本と貨幣の両方に課税することになるからであると考えられる.

  • 貨幣経済における貿易パターンと各種政策の関係

    2014年  

     概要を見る

    本研究は,「貨幣経済における,貿易パターンと各種政策の関係」と題して,主に貨幣を考慮に入れた効用関数のもとで金融政策及び財政政策の帰結を考察するものである.先ず今年度は「閉鎖経済における政府資金調達方法変更のもたらす影響について」に着目して分析した.貨幣発行,所得税,資本課税の3つの資金調達を考慮したモデルにおいて,特に所得税と資本課税を比べた場合には,経済成長率最大化も効用最大化も資本課税で全て賄うことにより達成されることがわかった.一般に,動学成長モデルにおいては他の税金に比べると資本課税は経済成長や効用により悪い影響を与えることが知られているが,本モデルではむしろ逆の結果になった.これは本モデルで使用したmoney-in-productionモデルでは,貨幣が資産として保有され,所得税の場合物的資本と貨幣の両方に課税することになるからであると考えられる.

  • 貨幣を考慮に入れた生産関数の下での利子率決定金融政策及び均衡予算の帰結

    2013年  

     概要を見る

    本研究では,政府がある一定の支出を包括的所得税,資本課税もしくは貨幣発行収入で賄おうとしている状況を考えている.経済主体の貨幣保有動機は,貨幣が生産に関わる取引コストを減じることに由来しており,具体的にはmoney-in-the-production-function(貨幣を考慮に入れた生産関数)を利用している.代替的な調達手段を動学マクロモデルの中で比較検討する論文は,貨幣動学モデルに限れば,cash-in-advance model を利用したPalivos, T., & Yip, C. (1995). “Government Expenditure Financing in an Endogenous Growth Model: A Comparison.” Journal of Money, Credit, and Banking, 27(4), 1159&#8211;1178.に由来する.その後,数々の関連論文が執筆されたが,我々のように貨幣を考慮に入れた生産関数を使って分析はなかった.モデルの骨格としては,消費者側としては代表的個人モデルを考え,生産側としては物的資本と貨幣を生産要素とした内生成長モデルを使っている.我々は,まず包括的所得税と貨幣発行収入のみが可能な状況で,成長率最大化政策を考えた.この状況の下では,どのような政府支出であってもすべてを包括的所得税ですべて賄うことが成長率を最大化させることが分かった.一方,資本課税と貨幣発行収入を比べたときには,成長率を最大化させる最適な祖組み合わせが存在する.その理由としては,資本課税が直接資本蓄積を阻害すし成長率も急激に低下させるため支出の一部を貨幣発行収入で賄う方がよいが,包括的所得税は資本の収益に課税をすることにより,間接的に資本蓄積を阻害するに過ぎないのですべての支出を包括的所得税で賄っても良いということである.また,我々のモデルには移行過程がなく,政策の変更があれば瞬時に新しい均衡に移るため,成長率最大化政策において厚生最大化が実現されている.

  • 習慣形成の存在が出生率と長期成長率に与える影響について

    2013年  

     概要を見る

    本研究は,「習慣形成,出生率および長期経済成長」と題して,近年注目されている習慣形成を考慮した上で,習慣形成と出生率や長期経済成長率との関係を明らかにするものである.習慣形成はLa Croix, De, D., &amp; Michel, P. (1999). Optimal growth when tastes are inherited. Journal of Economic Dynamics and Control, 23(4), 519–537.に倣い,親世代の消費量に依存すると考えるモデルの骨格としては,消費者側は出生率を内生化した2期間世代重複モデルを使い,生産者側としてはローマー型のlearning-by-doingモデルを利用している.習慣形成がストック変数のため,我々のモデルは内生成長モデルであるが,移行過程が存在する.以上のモデルを分析した結果,まず次のような結論が得られた.1.習慣形成により定常における出生率が低下することが認められた.2.定常成長経路はユニークで安定的である.3.習慣形成の程度が大きくなるほど長期成長率が低下する.さらに我々は,移行過程における出生率についての分析を行った.移行過程での出生率は,資本と習慣形成の相対的な変化に依存している.もし資本蓄積のスピードが習慣形成のスピードよりも速ければ,出生率は上昇し,逆なら出生率は低下する.我々は日本における過去25年間の資本蓄積と習慣形成(これは25年前の消費を親世代の消費とし,習慣形成の代理変数としている)のスピードを比べ,習慣形成のスピードの方が速かったことを見つけた.これにより,近年の日本の出生率の低下の要因として,習慣形成の存在が上げられることを示唆している. 上に挙げた結果の1と組み合わせることにより,移行過程だけでなく将来的にも出生率が低くなってしまうであろうと予想される.これは新たな発見であると同時に,このように習慣形成をデータによって把握しようという試みはこれまでになかった.

  • 習慣形成、出生率および経済成長

    2011年  

     概要を見る

    本研究は,「習慣形成,出生率および経済成長」と題して,近年注目されている習慣形成を考慮した上で,習慣形成と出生率や経済成長率との関係を明らかにした.まずは基本モデルとなるDe La Croix (1996) “The dynamics of bequeathed tastes” Economics Letters 53, 89-96 で提示された習慣形成モデルに出生率を内生化するように拡張した.ここでの習慣形成とは,親の世代の消費パターンにより子世代の効用が変化することで,具体的には親世代が消費を多くするほど子世代の消費の限界効用が,他を一定とした場合大きくなることによって表される.モデル構築の際には,過去の内生出生動学モデルでの理論的分析で通常用いられている効用関数および生産関数,具体的には対数線形効用関数およびコブ=ダクラス型生産関数を用いた.なぜなら,よく知られているように世代重複モデルでは,代表的個人モデルとは異なり,多種多様な動学経路がごく標準的な効用関数もしくは生産関数から生じるため,得られた動学経路の性質が,習慣形成もしくは内生出生率により得られたものなのか,判別するのが難しくなるためである.また,生産構造としては新古典派成長モデルと内生成長モデル両方について分析した.内生成長モデルで分析することにより長期的な経済成長と習慣形成の関係を分析できた一方,新古典派成長モデルでは,移行過程が単純化されてしまった内生成長モデルとは異なり,定常状態に至る移行過程における習慣形成と内生出生率との関係も分析できた.主要な結論については以下の通りである.まず,新古典派成長モデルにおいて,習慣形成の程度が強いほど定常状態における出生率が下がることが示された.定量的場分析においては,経済成長が進むにつれて出生率が下がるという先進国でよく見られる現象が再現された.これは,通常の所得効果と代替効果の他に,「習慣形成効果」と呼べる効果が存在するためである.また,内生成長モデルでは習慣形成の程度が強いほど成長率も出生率も下がることが示された

▼全件表示