経歴
-
2011年-継続中
早稲田大学教授(教育・総合科学学術院)
-
2009年-2011年
名古屋大学教授(大学院教育発達科学研究科)
-
1996年-2009年
名古屋大学助教授(大学院教育発達科学研究科)
-
1992年-1996年
東京学芸大学講師(海外子女教育センター)
-
1991年-1992年
日本学術振興会特別研究員
2025/02/05 更新
早稲田大学教授(教育・総合科学学術院)
名古屋大学教授(大学院教育発達科学研究科)
名古屋大学助教授(大学院教育発達科学研究科)
東京学芸大学講師(海外子女教育センター)
日本学術振興会特別研究員
東京大学 教養学部 教養学科国際関係論
東京大学 大学院教育学研究科
日本学術会議 連携会員
日本ドイツ学会
日本カリキュラム学会
国際歴史教育学会
日本教育学会
日本比較教育学会
ドイツ、オーストリア、政治教育、歴史教育
日本学士院学術奨励賞
2007年
日本学術振興会賞
2007年
東畑記念賞
1999年
日本比較教育学会平塚賞
1994年
毎日21世紀賞
1990年
育てたい意見表明の力
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
毎日新聞社 毎日新聞
2025年01月
主権者教育「中立」と介入
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
毎日新聞社 毎日新聞
2025年01月
ニュー試:オーストリアの政治教育
テレビ・ラジオ番組
NHK
2024年01月
ドイツのジュニア選挙に関する情報提供
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
週間金曜日
シュレッダーにかけられた18歳の「政治語る自由」
2022年04月
ドイツの政治教育
テレビ・ラジオ番組
BS TBS 報道1930
2021年10月
「対話」通じ理解深めよ
新聞・雑誌
日本経済新聞
2021年07月
思考力培う大幅改編(高校教科書に関するインタヴュー)
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
北海道新聞
2021年03月
ドイツの政治教育と中立性
テレビ・ラジオ番組
NHK 視点・論点
2016年05月
ドイツにおける戦争の記憶
香港フェニックステレビ
早稲田大学
2015年09月
オーストリア,プロイセン,バイエルンにおける政治教育の発展に関する比較研究-19世紀後半から20世紀初頭の教育課程基準と教科書から見える風景-
近藤孝弘
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 33 43 - 57 2023年03月
担当区分:筆頭著者
歴史教科書の現在地を考える-ドイツにおける展開を手掛かりに-
近藤孝弘
歴史学研究 1032 32 - 38 2023年02月 [招待有り]
オーストリア,プロイセン,バイエルンにおける政治教育の形成過程-1930年代以前の教育課程を手掛かりに-
近藤孝弘
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 32 29 - 43 2022年03月
担当区分:筆頭著者
主権者を育てる教育として政治教育のあり方は
近藤孝弘
民主主義教育21 18歳成人と「公共」に向けた主権者教育 14 5 - 10 2020年08月
担当区分:筆頭著者
佐々木優香, 伊藤亜希子, 立花有希, 近藤孝弘
ドイツ研究 ( 54 ) 61 - 64 2020年03月 [査読有り]
担当区分:最終著者
これからの政治教育のために
近藤孝弘
歴史地理教育 ( 819 ) 5 - 15 2019年06月
新自由主義教育改革と歴史教育の課題
近藤孝弘
歴史評論 ( 819 ) 5 - 15 2018年07月
危機に立つ教養教育-市民性教育の観点から
近藤孝弘
大学教育学会誌 39 ( 2 ) 2017年11月
政治教育への期待をめぐる考察-ドイツとオーストリアの比較から
近藤孝弘
ドイツ研究 ( 51 ) 43 - 55 2017年03月
「歴史総合」の課題をドイツから考える
近藤孝弘
日本歴史学協会年報 ( 32 ) 55 - 65 2017年03月
欧州における政治教育の実践とその目指すもの:オーストリアの事例から
近藤孝弘
まちと暮らし研究 23 43 - 48 2016年06月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
ドイツの政治教育から考える-論争性と中立性の理解をめぐって
近藤孝弘
人間と教育 ( 88 ) 46 - 51 2015年
"グローバリゼーション"は歴史教育を変えるか−ドイツの対応に見る変容と連続性
近藤孝弘
教育学研究 81 ( 2 ) 51 - 63 2014年
多国間歴史教材の分析視点:ヨーロッパと東アジアの比較から
近藤孝弘
歴史学研究 910 11 - 18 2013年10月 [招待有り]
A comparative study of “patriotism” as a goal of school education in China and Japan
Kondo, Takahiro, Xiaoyan Wu
Journal of Social Science Education 10 ( 1 ) 23 - 32 2011年
Politische Bildung in Japan: Bewältigung “politischer Neutralität”
Kondo, Takahiro
Zeitschrift für Didaktik der Gesellschaftswissenschaften ( 1 ) 128 - 137 2010年11月
マンガによる歴史教材の可能性−Die SucheとDie Entdeckungに見るドイツにおける歴史教育の限界−
近藤孝弘
戯れのテクノロジー 48 - 54 2010年03月
ヨーロッパ統合のなかのドイツの政治教育
近藤孝弘
南山大学ヨーロッパ研究センター報 ( 13 ) 113 - 124 2007年
統一ドイツの歴史教育における東ドイツ像の変容−新連邦州の歴史教科書をてがかりに
近藤孝弘
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 40 ( 2 ) 2003年
Illusions in the Cold War: Austria's policy on history to bring out problems of Japan's history education
Kondo, Takahiro
Nagoya Journal of Education and Human Development ( 1 ) 93 - 101 2002年
La cooperation entre Coree et Japon pour l'enseignement de l'Histoire: portee et obstacles
Kondo, Takahiro
Historiens & Geographes ( 373 ) 309 - 316 2001年
Bibliographie der Geschichtsdidaktik in Japan: Ihre Entwicklungen sein 70er Jahren
Mitteilungen der Internationalen Gesellschaft fuer Geschichtsdidaktik 20 ( 2 ) 132 - 147 2000年
La Premiere Guerre mondiale dans les manuels d'histoire japonais
Kondo, Takahiro
Historiens & Geographes ( 369 ) 311 - 319 2000年
留学生受入れに見る大学と国家
近藤孝弘
日本人学生と留学生・相互理解のためのアクション・リサーチ 10 - 21 1998年
Entwicklung einer Geschichtsdidaktik und Wandel in der Diskussion um den Geschichtsunterricht in Japan
Kondo, Takahiro
Mitteilungen der internationalen Gesellschaft fuer Geschichtsdidaktik 19 ( 2 ) 97 - 106 1998年
「平和」の代償? オーストリア第2共和制の自己理解 -歴史教科書における犠牲者テーゼと永世中立の記述を中心に-
近藤孝弘
名古屋大学教育学部紀要(教育学) 44 ( 2 ) 1 - 25 1998年
ドイツにおける過去の克服と国際歴史教科書対話
近藤孝弘
教育 47 ( 5 ) 75 - 82 1997年05月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
ヨーロッパの教育に向かう2つの道? -英独歴史教科書におけるヨーロッパ統合に関する記述の変遷-
近藤孝弘
名古屋大学教育学部紀要-教育学科 43 ( 2 ) 1 - 15 1997年
ヨーロッパ統合と歴史教科書 -戦後のヨーロッパ史教育論における『ヨーロッパの歴史』の位置をめぐって-
近藤孝弘
『ヨーロッパの歴史』を読む 5 - 36 1997年
International textbook consultations from the perspective of European integration
近藤 孝弘
教育学研究 61 ( 3 ) 271 - 278 1994年
統合過程におけるヨ-ロッパ歴史教育の模索-『ヨ-ロッパの歴史』刊行の意義と残された課題
近藤孝弘
ドイツ研究 ( 17 ) 58 - 67 1993年
ドイツ・ポーランド教科書改善の現在
近藤孝弘
歴史学研究 ( 651 ) 212 - 216 1993年
ドイツ・フランス歴史教科書改善の歴史
近藤孝弘
東京大学教育学部紀要 30 219 - 227 1991年03月
担当区分:筆頭著者
国際教科書改善作業の可能性:西ドイツ=ポーランド教科書改善作業の西ドイツの教科書における反映
近藤孝弘
東京大学教育学部紀要 28 343 - 351 1989年03月
担当区分:筆頭著者
西ドイツにおける「ドイツ=ポーランド教科書勧告」の受容
近藤孝弘
比較教育学 15 114 - 124 1989年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
EU百科事典
羽場久美子, 田中素香, 中西優美子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 独仏和解と歴史教科書)
丸善出版 2024年12月
新学習指導要領,どう変わるか
早稲田大学教育総合研究所監修( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 新科目「歴史総合」と「公共」の可能性について)
学文社 2021年03月
歴史教育の比較史
近藤, 孝弘( 担当: 編集)
名古屋大学出版会 2020年12月 ISBN: 9784815810115
ドイツ文化事典
石田勇治編集代表, 担当範囲, 連邦政治教育センター
丸善出版 2020年11月
右翼ポピュリズムに抗する市民性教育 : ドイツの政治教育に学ぶ
名嶋, 義直, 神田, 靖子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ドイツの政治教育-この政治的で歴史的なもの)
明石書店 2020年05月 ISBN: 9784750350073
現代カリキュラム研究の動向と展望
日本カリキュラム学会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 教科書とカリキュラム研究の課題)
教育出版 2019年05月
政治教育の模索-オーストリアの経験から-
近藤孝弘( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2018年07月
地域研究-多様性の教育学へ
近藤孝弘, 中矢礼美, 西野節男( 担当: 共編者(共編著者))
東信堂 2018年06月
越境する歴史認識-ヨーロッパにおける「公共史」の試み
剣持久木( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ドイツにおける対外文化政策としての歴史対話)
岩波書店 2018年03月
移動する人々と国民国家-ポスト・グローバル化時代における市民社会の変容
杉村美紀( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ドイツの歴史教育における移民国家像の変容)
明石書店 2017年09月
平和教育事典
平和教育学研究会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 教科書比較研究と平和)
京都教育大学教育社会学研究室 2017年03月
現役先生が教える主権者教育授業実例集
明るい選挙推進協会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ドイツに学ぶ主権者教育のあり方)
国政情報センター 2016年11月
岩波講座教育 変革への展望7 グローバル時代の市民形成
北村友人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 政治教育を通した市民の育成)
岩波書店 2016年10月
E-teaching History
Wojdon, Joanna( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Why is it impermissible to learn history pleasurably?)
Cambridge Scholars Publishing 2016年
新しい世界史教育へ
鳥越泰彦
飯田共同印刷 2015年03月
History Teacher Education. Global Interrelations
Elisabeth Erdmann, Wolfgang Hasberg
Wochenschau Verlag 2015年
多文化共生社会におけるESD・市民教育
田中治彦, 杉村美紀
上智大学出版 2014年09月
EUを知るための63章
羽場久美子
明石書店 2013年09月
統合ヨーロッパの市民性教育
近藤孝弘( 担当: 編集)
名古屋大学出版会 2013年09月
比較教育学の地平を拓く
山田肖子, 森下稔
東信堂 2013年02月 ISBN: 4798901261
比較教育学事典
日本比較教育学会
東信堂 2012年06月
History Education and Reconciliation
U. Han, T. Kondo, B. Yang, F. Pingel eds
Peter Lang 2012年 ISBN: 9783631632840
教養と学力
子安潤, 近藤孝弘, 豊田ひさき, 松下良平, 的場正美
愛知教育大学出版会 2011年06月 ISBN: 4903389553
揺れる世界の学力マップ
佐藤学, 澤野由紀子, 北村友人
明石書店 2009年
日仏比較・変容する社会と教育
園山大祐
明石書店 2009年
Liberte, inegalite, individualite. La France et le Japon au miroir de l'education
Sonoyama, Daisuke
CNRS Editions 2008年
18歳が政治を変える!
高橋亮平
現代人文社 2008年
ファルク・ピンゲル-和解のための歴史教科書
ファルク・ピンゲル, 近藤孝弘
日本放送出版協会 2008年
東アジアの歴史政策
近藤孝弘
明石書店 2008年
アジア太平洋の和解と共存
武者小路公秀
国際書院 2007年
Bildungspolitische Aufklaerung. Um- und Irrwege der oesterreichischen Schulreform
Bernd Hackl, Hans Pechar
Studienverlag 2007年
東欧の20世紀
高橋秀寿, 西成彦
人文書院 2006年
ドイツの政治教育−成熟した民主社会への課題
近藤孝弘
岩波書店 2005年
ポーランドの高校歴史教科書・現代史
明石書店 2005年
新しい教育の原理
馬越徹他
名古屋大学出版会 2005年
近代ドイツの歴史
ミネルヴァ書房 2005年
叙述のスタイルと歴史教育
渡辺雅子
三元社 2003年
ブリタニカ国際年鑑2002版
近藤孝弘( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 教科書問題に見る新しい歴史認識 (pp. 156-159))
2002年
帝国主義の時代と現在
比較史比較歴史教育研究会
未来社 2002年
歴史教育と教科書−ドイツ,オーストリア,そして日本−
近藤孝弘
岩波書店 2001年
自国史の行方−オーストリアの歴史政策
近藤孝弘
名古屋大学出版会 2001年
いま,歴史問題にどう取り組むか
船橋洋一
岩波書店 2001年
現代カリキュラム事典
日本カリキュラム学会
ぎょうせい 2001年
Internationale Verstaendigung: 25 Jahre Georg-Eckert-Institut fuer Internationale Schulbuchforschung
Ursula Becher
Hahnsche Buchhandlung Verlag 2000年
現代ヨーロッパ社会論
宮島喬
人文書院 1998年
ドイツの教育
天野正治
東信堂 1998年
国際歴史教科書対話−ヨーロッパにおける「過去」の再編
近藤孝弘
中央公論社 1998年
ドイツ現代史と国際教科書改善
近藤孝弘
名古屋大学出版会 1993年
国際教育事典
アルク 1991年
ドイツにおける政治教育の選択肢─民主主義を生きる、守る、改革する?─
近藤孝弘 [招待有り]
教育哲学会第67回大会
発表年月: 2024年09月
世紀転換期のドイツ諸邦とオーストリアにおける「市民科」の誕生ー憲法を教えることの意味をめぐってー
近藤孝弘
日本比較教育学会第60回大会
発表年月: 2024年06月
政治教育の形成・定着過程の研究-オーストリア,プロイセン,バイエルンの事例の比較検討-
近藤孝弘
日本カリキュラム学会第33回名古屋大学web大会
発表年月: 2022年07月
政治教育の形成に関する基礎的研究-プロイセンとオーストリアの教育課程基準の分析-
近藤孝弘
日本カリキュラム学会第32回琉球大学web大会
発表年月: 2021年06月
政治教育による民主化か,民主化による政治教育か?
近藤孝弘
日本比較教育学会第54回大会 日本比較教育学会
発表年月: 2018年06月
危機に立つ教養教育-市民性教育の観点から
近藤孝弘
大学教育学会第39回大会公開シンポジウム
発表年月: 2017年06月
思考力を重視する歴史の大学入学資格試験のあり方について-アビトゥア試験を中心に-
近藤孝弘
日本西洋史学会シンポジウム
発表年月: 2017年05月
「歴史総合」の課題をドイツから考える-カリキュラム改革の差異をめぐって
近藤孝弘
日本歴史学協会シンポジウム 日本歴史学協会
発表年月: 2016年10月
オーストリアにおける選挙年齢の引き下げと政治教育
近藤孝弘
日本カリキュラム学会第27回大会 (香川大学) 日本カリキュラム学会
発表年月: 2016年07月
政治教育の意図と現実-戦後ドイツとオーストリアの比較から
近藤孝弘
日本ドイツ学会第32回大会 (早稲田大学) 日本ドイツ学会
発表年月: 2016年06月
移民国家の認識と市民統合の教育
日本比較教育学会第51回大会公開シンポジウム
発表年月: 2015年06月
歴史エデュテインメントとその境界の視点から
日本西洋史学会第65回大会小シンポジウム
発表年月: 2015年05月
Delicate Relationship between History Education and History Industry in Japan
International Society for History Didactics (Universytet Wroclawski)
発表年月: 2014年09月
ヨーロッパ教育の重層的展開とドイツ
日本ドイツ学会第30回大会シンポジウム
発表年月: 2014年06月
民主主義の持続不可能性と若者期待論
日本比較教育学会第49回大会
発表年月: 2013年07月
欧州国際歴史教科書対話の試み
国際アジア共同体学会春季シンポジウム
発表年月: 2013年05月
多国間歴史教材の分析視点−ヨーロッパと東アジアの比較から
歴史学研究会・歴史科学協議会・歴史教育者協議会・早稲田から広げる9条の会合同シンポジウム
発表年月: 2013年03月
Schulbuchinitiative in Asien
Exchange Program for Regional Integration in East Asia and Europe
発表年月: 2012年10月
ドイツにおける政治教育としての歴史教育−教科書から見えること−
日本比較教育学会第48回大会
発表年月: 2012年06月
憲法はどう教えられてきたか: ドイツ・オーストリア・日本・中国の比較教育史研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
近藤 孝弘, 武 小燕
異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の「学びのデザイン」の国際比較
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
所澤 潤, 入澤 充, 江原 裕美, 上田 征三, 古屋 健, 宮本 健市郎, 針塚 瑞樹, 小室 広佐子, 志賀 幹郎, 大和 洋子, 澤野 由紀子, 三輪 千明, 近藤 孝弘, プラナスナバロ イネス, 田中 真奈美, 坂本 光代, 山崎 瑞紀, 川口 直巳, 猪股 剛, 林 恵, 小池 亜子, 日暮 トモ子, 鴨川 明子, 高橋 望, 馬場 智子, 佐々木 亮, 小川 早百合, 林 初梅
戦争を記憶する-博物館や追悼施設は若者に訴えることができているか,東京とミュンヘンで考える
ドイツ学術交流会-早稲田大学 DAAD-早稲田大学パートナーシップ・プログラム
研究期間:
近藤孝弘, ガブリエレ・フォークトほか
大学におけるオンライン教育の実践および評価についての調査・研究
早稲田大学教育総合研究所
研究期間:
近藤孝弘ほか
戦間期ドイツとオーストリアにおける政治教育の比較研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 基盤研究(C)
研究期間:
近藤 孝弘
異文化対応能力育成教育と外国人児童の就学促進―先進諸国の多文化的教室の現場から―
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
所澤 潤, 三輪 千明, プラナスナバロ イネス, 小池 亜子, 古屋 健, 小川 早百合, 江原 裕美, 近藤 孝弘, 澤野 由紀子, 川口 直巳, 林 恵, 志賀 幹郎, 日暮 トモ子, Yoffe Leonid.G, 神部 秀一, 入澤 充, 猪股 剛
ヨーロッパにおける公共史の実践ー歴史博物館、歴史教養メディア、歴史教科書
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
剣持 久木, 吉岡 潤, 近藤 孝弘, 西山 暁義, 川喜田 敦子
グローバル世界における近代的歴史教育形成の比較研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
武 小燕, 近藤 孝弘, 小笠原 弘幸, 岡本 隆司, 貴堂 嘉之, 鄭 圭永
低学力者に対する政治教育としての歴史教育の研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 挑戦的萌芽研究
研究期間:
近藤 孝弘
EUにおける能動型シティズンシップに関する比較研究
研究期間:
科学研究費助成事業(名古屋大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
近藤 孝弘, 柿内 真紀, 久野 弘幸, 園山 大祐, 澤野 由紀子, 佐久間 孝正, 坂本 明
歴史教科書の図像に関する国際比較研究
研究期間:
第二次世界大戦後のヨーロッパにおける崩壊社会の再建と地域和解
科学研究費助成事業(東京大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
川喜田 敦子, 石田 勇治, 柴 宜弘, 谷川 竜一, 小田 博志, 木畑 洋一, 近藤 孝弘, 武井 彩佳, 前川 愛
非英語による留学生教育の可能性
研究期間:
EU加盟国における統合政策と教育改革の政治力学に関する比較研究
科学研究費助成事業(名古屋大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
近藤 孝弘, 坂本 昭, 柿内 真紀, 久野 弘幸, 園山 大祐
EU加盟国における統合政策と教育改革の政治力学に関する比較研究
研究期間:
科学研究費助成事業(名古屋大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
的場 正美, 柴田 好章, 近藤 孝弘, 松下 晴彦, 杉本 憲子
Die historischen Aufklaerungsarbeiten in der politischen Bildung des Landes Brandenburg
研究期間:
授業における子どもの発言の再構成と分析・解釈手順の明確化に関する実証的研究
科学研究費助成事業(名古屋大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
的場 正美, 石川 英志, 松下 晴彦, 近藤 孝弘, 日比 裕
科学研究費助成事業(東京大学) 科学研究費助成事業(総合研究(A))
研究期間:
箕浦 康子, 丸井 英二, 村田 雅之, 近藤 孝弘, 横田 雅弘, MURPHY 重松 St
書評 原田亜紀子著『デンマークのシティズンシップ教育-ユースカウンシルにおける若者の政治参加』
近藤孝弘
比較教育学研究 67 177 - 179 2023年07月 [招待有り]
ドイツの高大接続-その現状と改革動向から-
近藤孝弘
IDE現代の高等教育 ( 642 ) 52 - 55 2022年07月 [招待有り]
書評 渡邉雅子著『「論理的思考」の社会的構築-フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』
近藤孝弘
比較教育学研究 64 198 - 200 2022年01月
担当区分:筆頭著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評 安彦忠彦著『自己評価のすすめ-「自立」に向けた「自信」を育てる』
近藤孝弘
神奈川大学評論 ( 98 ) 128 - 128 2021年07月
書評論文,書評,文献紹介等
書評 濱谷佳奈著『現代ドイツの倫理・道徳教育に見る多様性と連携』
近藤孝弘
比較教育学研究 62 184 - 186 2021年02月
書評 園山大佑祐編著『学校を離れる若者たち-ヨーロッパの教育 政策にみる早期離学と進路保障』(ナカニシヤ出版、2021 年)
近藤孝弘
フランス教育学会紀要 33 125 - 128 2021年
書評論文,書評,文献紹介等
ドイツの政治教育における中立性の考え方
近藤孝弘
Voters ( 26 ) 2015年06月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
独仏共通歴史教科書を東アジアで読む
近藤孝弘
歴史書懇話会 206 2 - 5 2013年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
移民と市民ーグローバル世界はどう理解されているか
近藤孝弘
比較教育学研究 44 215 - 218 2012年01月
書評 松下佳代編著『<新しい能力>は教育を変えるか-学力・リテラシー・コンピテンシー』
近藤孝弘
教育学研究 78 ( 3 ) 288 - 289 2011年 [招待有り]
統一ドイツの10年と歴史教育の課題
近藤孝弘
歴史地理教育 629 20 - 25 2001年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
『国民の歴史』というファンタジー
近藤孝弘
世界 672 147 - 153 2000年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
ドイツ・ポ-ランド教科書改善の現在 (1993年度歴史学研究会大会報告--歴史のなかの情報) -- (特設部会--歴史学と歴史教育のあいだ--外から自国史を相対化する〔含 討論要旨〕)
近藤 孝弘
歴史学研究 ( 651 ) 212 - 216 1993年10月
ドイツにおける政治教育の挑戦-自由民主主義体制の維持・発展のために-
選挙改革フォーラム 世界の選挙と暮らし vol. 8
歴史教育と政治ー自国中心の歴史から脱却するために
wam 第18回特別展セミナー(3)
日本の社会科教育に示唆すること
広島大学教育ビジョン研究センター 主権者教育の改革を考える(6)オーストリアの歴史・社会・政治科の教員との対話
歴史教育の高大接続の現状と課題-ドイツの高校歴史科に見る二重の目標設定について-
日本学術会議高大接続を考える分科会
コメント
日本カリキュラム学会 民主主義と国家の現状と課題-市民性教育の在り方を考える-
新科目「歴史総合」と「公共」の可能性について
早稲田大学教育総合研究所 教育最前線講演会シリーズ第31回「新学習指導要領,どう変わるか」
ドイツの政治教育-概観-
国立国会図書館調査及び立法考査局ドイツ法研究会
歴史総合の可能性を考える-ドイツの歴史教育学の視点から-
埼玉県高等学校社会科研究会歴史部会
政治教育の100年-ドイツとオーストリアの比較から-
日本大学文理学部人文科学研究所
学校の内外における若者と政治
市川房枝記念会女性と政治センター 18歳からの選挙権・高校生が討論する
東アジアの歴史論争-国内問題から国際問題へ-
中央大学 国際交流セミナー「日・独・豪の過去との取り組み」
ヨーロッパの主権者教育から学ぶ日本への示唆
日本若者協議会 (京橋プラザ)
ドイツにおけるシティズンシップ教育の推進と成果
経済同友会 (日本工業倶楽部)
著者に会いたい・民主主義作る「半歩先のモデル」
朝日新聞社 (朝日新聞)
東アジアの歴史論争-国内問題から国際問題へ
中央大学 国際交流セミナー「日・独・豪の過去との取り組み」 (ホテルサンルート高田馬場)
欧州諸国の教科書制度-ドイツを中心に
歴史認識・歴史教育に関する分科会 (東京大学史料編纂所)
「政治教育」どう進める?
毎日新聞社
新学習指導要領について
TBS Nスタ (TBS)
18歳選挙実現後の政治教育の課題
稲門教育会 (早稲田大学)
主権者教育・校外との連携
朝日新聞社
ドイツの政治教育の概略について
川崎市議会 平成28年度議員海外視察(欧州地域)第一回勉強会 (川崎市役所)
ドイツの政治教育から考える
横浜市教育文化研究所 JAN vol. 51
ドイツの高校における政治教育と生徒指導
毎日新聞社
18歳選挙権について
読売新聞社
国際的な観点から歴史の学力を考える-歴史総合への期待
歴史教育のいままでとこれからxii
18歳選挙権と主権者教育
早稲田大学教師教育研究所 (早稲田大学小野記念講堂)
G7倉敷宣言について
読売新聞社 (読売新聞)
日本の政治教育の発展のために-ドイツ/オーストリア・モデルの可能性-
市川房枝記念女性と政治センター 市川房枝政治参画フォーラム2016
18歳選挙を考える
赤旗 (赤旗)
高校教科書検定
共同通信社 (高知新聞,下野新聞,中国新聞,神奈川新聞,千葉日報,山陰中央日報,福井新聞,静岡新聞)
政治教育が盛んなドイツ-三つの原則で中立性を確保
朝日中高生新聞 (朝日中高生新聞)
デモ参加届け出「自由縛られる」
朝日新聞社
18歳選挙権を契機に成熟した社会へ-政治教育・主権者教育とは
自治体議会政策学会 第18期自治政策特別講座
これからの政治教育を考える
とちぎ地域・自治研究所 (宇都宮パルティ)
ドイツに学ぶ政治教育の実践
読売新聞社 18歳の1票 主権者教育セミナー (読売新聞本社)
国際歴史教科書対話-外国の歴史教育を知ることの意味について
北海道高等学校教育研究大会 地歴・公民部会 (北海道有朋高等学校)
オーストリアの政治教育
共同通信社
ドイツにおける政治教育の現状と課題
静岡大学道徳教育研究会 講演会Citizenship×MORAL
ドイツにおける公正な教育をめぐる議論について
日本学術会議心理学・教育学委員会 公正原理を重視する公教育システムの再構築分科会 (日本学術会議)
政治的中立 悩む教員
読売新聞
主権者教育 海外では 「ドイツ 両論を平等に提示」
毎日新聞
ヨーロッパの歴史教育と国際教科書対話
カリタス女子中学・高校
18歳選挙導入にともなう政治教育改革の必要性と可能性-ドイツ・オーストリアの政治教育の現状と日本への示唆-
日本アカデメイア 日本アカデメイア政策委員会18歳選挙権検討会議(仮称)準備会合 (ANAインターコンチネンタルホテル東京)
高校の歴史教育におけるアクティブ・ラーニングをめぐって
日本学術会議史学委員会高校歴史教育に関する分科会 (日本学術会議)
ドイツは民主主義の能力をどう育てているか
とちぎつばさの会 とちぎつばさの会第1回全体研修会 (栃木県男女共同参画センター)
政治課題も教育を
朝日新聞社
オーストリアにおける選挙年齢の引き下げと政治教育への期待
全国自治体議員行政自主研究会 2015年度第1回学習会 (国立オリンピック記念青少年総合センター)
TBS Nスタ・ニュース23
TBS Nスタ・ニュース23
毎日放送 ちちんぷいぷい
毎日放送 ちちんぷいぷい
朝日新聞
朝日新聞
共同通信社
共同通信社
共同通信社
共同通信社
北海道新聞
北海道新聞
毎日放送 ちちんぷいぷい
毎日放送 ちちんぷいぷい
NHK
NHK
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
CBC
CBC
NHK
NHK
朝日新聞
朝日新聞
TBSラジオ
TBSラジオ
NHK
NHK
オーストリアにおける政治教育の定着過程の研究
オーストリア ウィーン教育大学
法学学術院 法学部
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
教育総合研究所 兼任研究員
2011年