2024/10/08 更新

写真a

ヤゴ カズヒコ
矢後 和彦
所属
商学学術院 商学部
職名
教授
学位
歴史学博士 ( その他(海外の大学等) )
経済学修士 ( 横浜国立大学 )

経歴

  • 2011年04月
    -
     

    〜早稲田大学商学学術院教授

  • 2005年04月
    -
     

    〜首都大学東京経営学系教授(同 大学院社会科学研究科兼担)

  • 2001年04月
    -
     

    〜東京都立大学経済学部教授(同 大学院社会科学研究科兼担)

  • 1996年04月
    -
     

    〜東京都立大学経済学部助教授(同 大学院社会科学研究科兼担)

  • 1993年10月
    -
     

    〜東京都立大学経済学部講師(同 大学院社会科学研究科兼担)

  • 1992年04月
    -
     

    〜東京大学経済学部助手

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1996年

    その他(海外の大学等)   その他   歴史学研究科  

  •  
    -
    1992年

    東京大学   経済学研究科   理論経済学・経済史学  

  •  
    -
    1986年

    横浜国立大学   経済学研究科   経済学専攻  

委員歴

  • 2017年10月
    -
    2020年09月

    政治経済学・経済史学会  理事代表

  • 2015年04月
    -
     

    Socio-Economic History Society  Executive Director

  • 2015年04月
    -
     

    社会経済史学会  常任理事

  • 2014年10月
    -
     

    Political Economy and Economic History Society  Director of Academic Research

  • 2014年10月
    -
     

    政治経済学・経済史学会  研究委員長

所属学協会

  •  
     
     

    フランス経済史研究会

  •  
     
     

    日仏経営学会

  •  
     
     

    日本金融学会

  •  
     
     

    社会経済史学会

  •  
     
     

    政治経済学・経済史学会

研究分野

  • 経済史

研究キーワード

  • 国際金融史

受賞

  • 渋沢・クローデル賞

    2000年06月  

 

論文

  • HOW TECHNOLOGIES TRANSFERRED (AND DID NOT TRANSFER) TO GUINEA: WORLD BANK LENDING, GOVERNMENTAL ACTION, AND ENTREPRENEURIAL RESPONSES

    Kazuhiko Yago

    Entreprises et Histoire   112 ( 3 ) 83 - 97  2024年12月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 累積債務問題の発見ーOECD開発援助委員会とその周辺(1961~77年)ー

    矢後和彦

    成城大学『経済研究』   ( 230号 ) 9 - 27  2020年12月

  • Before the ‘locomotive’ runs: the impact of the 1973–1974 oil shock on Japan and the international financial system

    Kazuhiko Yago

    Financial History Review    2020年11月  [査読有り]

  • Convergence and Divergence over the Growth Paradigm: the OECD Working Party 2 and the Japanese “Doubling National Income Plan” (1961–70)

    Kazuhiko Yago

    Revue Economique   71 ( 4 ) 697 - 713  2020年07月  [査読有り]

  • Japanese Aid and Economic Growth during the 1960s and early 1970s

    Kazuhiko YAGO

    Revue Francaise d'Histoire Economique   2019 ( 1-2 ) 204 - 224  2019年12月  [査読有り]

  • 戦後再編期の世界銀行――融資方針の転換過程――

    矢後和彦

    産業経営   ( 53 )  2018年12月  [査読有り]

  • Contemporary Japan's power within international financial organisations

    Kazuhiko Yago

    Japan's World Power (edited by Guibourg Delamotte) Routledge     45 - 60  2018年01月

  • Translated Economic Paradigms: World Bank Lending and the Japanese Growth in the 1950s and 1960s

    Kazuhiko Yago

    Revue Francaise d'Histoire Economique   ( 9-10 ) 60 - 77  2018年01月  [査読有り]

    DOI

  • A Crisis Manager for the International Monetary and Financial System? the Rise and Fall of the OECD Working Party 3, 1961-1980

    Kazuhiko Yago

    The OECD and the International Political Economy since 1948 (edited by Matthieu Leimgruber and Matthias Schmelzer) Palgrave     185 - 208  2017年11月

    DOI

  • L'héritage de Terushi Hara: au carrefour de méthodes de l'histoire économique

    矢後和彦

    Dominique Barjot et Patrick Fridenson, dir. France-Japon, regards croisés, mélanges en l'honneur de Terushi Hara     41 - 51  2015年06月

  • 第4部33章 フランス

    矢後和彦

    経営史学会編『経営史学の50年』     344 - 351  2015年03月

  • CORRESPONDENT BANKING NETWORKS AND BRANCH ACTIVITIES IN 'IMPERIAL BANKING': THE RUSSO-CHINESE BANK IN SHANGHAI IN 1902

    Kazuhiko Yago

    Asian Imperial Banking History     35 - 51  2015年  [査読有り]

  • IMFとフランス——ブレトンウッズ秩序の多元性

    矢後和彦

    伊藤正直・浅井良夫編著『戦後IMF史——創生と変容——』(名古屋大学出版会)     162 - 187  2014年07月

  • 露清銀行・インドシナ銀行 1896−1913年

    矢後和彦

    西村閑也・鈴木俊夫・赤川元章編著『国際銀行とアジア 1870−1913』(慶応義塾大学出版会)     1211 - 1270  2014年06月

  • 1960年代の国際通貨体制とOECD——経済政策委員会第三作業部会の創設と初期の活動——

    矢後和彦

    『経済学論究』(関西学院大学)   68 ( 1 ) 111 - 137  2014年06月

  • 露清銀行上海支店の営業活動(1902年)

    矢後和彦

    東北大学『研究年報経済学』   74 ( 4 ) 81 - 96  2014年03月

  • Crisis Management in the International Monetary and Financial System: OECD Working Party 3 (1961-1979)

    Kazuhiko YAGO

    『早稲田商学』   ( 439 ) 315 - 340  2014年03月

  • 国際決済銀行の過去と現在

    矢後和彦

    成城大学経済研究所年報   ( 26 ) 97 - 128  2013年04月

    CiNii

  • 第2章 フランス

    矢後和彦

    国際銀行史研究会編『金融の世界史——貨幣・信用・証券の系譜——』     67 - 98  2012年09月

  • 世界銀行の対仏借款——ブレトンウッズ秩序におけるフランス——

    矢後和彦

    『早稲田商学』     63 - 109  2012年06月

  • La Banque de Tokyo, 1947-1995: des logiques impériales et internationales aux stratégies globales

    Kazuhiko Yago

    Monde(s), Histoire, Espaces, Relations   ( 13 ) 89 - 106  2012年05月  [査読有り]

  • Русско-Китайский банк в 1896–1910 гг.:международный финансовый посредник в России и Азии

    Казухико Яго

    Экономическая история: Ежегодник   2011/2012   293 - 314  2012年

  • La Banque du Japon dans le système monétaire international (1945-1985)

    Kazuhiko YAGO

    Olivier Feiertag et Michel Margairaz, dirs., Les banques centrales à l'échelle du monde, Presses de la Fondation nationale des sciences politiques     127 - 145  2012年

  • The Russo-Chinese Bank (1896-1910): an International Bank in Russia and Asia

    Kazuhiko YAGO

    Shizuya Nishimura, Toshio Suzuki, Ranald Michie, eds., The Origins of International Banking in Asia, the Nineteenth and Twentieth Centuries, Oxford University Press     145 - 165  2012年

  • 世界経済の編成原理はどう変わってきたか——国際金融機関の論争史

    矢後和彦

    伊藤正直・藤井史朗編著『グローバル化・金融危機・地域再生』(日本経済評論社)     57 - 81  2011年11月

  • Introduction de la pensée et des pratiques managériales françaises au Japon

    矢後和彦

    Gilles Garel et al. dirs. Pensée et pratiques du management en France: inventaire et perspectives, 19e-21e siècles    2011年

  • La BRI et le système monétaire international (1944-1958): la diagonale de Per Jacobsson

    Kazuhiko YAGO

    Olivier Feiertag et Isabelle Lespinet-Moret, dirs., L’Economie faite homme, hommage à Alain Plessis, Droz     165 - 190  2010年

  • The Anatomy and Pathology of Empire: Three Balance Sheets of Russian and Soviet Banks

    Kazuhiko YAGO

    Kimitaka Matsuzato, ed., Comparative Imperiology, Slavic Research Center, Hokkaido University     61 - 86  2010年

  • 戦時BISにおける市場認識と戦後構想——ペール・ヤコブソンの政策論を中心に——

    矢後和彦

    雨宮昭彦・J.シュトレープ編著『管理された市場経済の生成——介入的自由主義の比較経済史——』日本経済評論社     137 - 182  2009年03月

  • 露亜銀行(1910-1926年)覚書

    矢後和彦

    左近幸村編『近代東北アジアの誕生』北海道大学出版会     163 - 178  2008年12月

  • ユーロ・カレンシー市場と国際決済銀行—1950-60年代の新自由主義と国際金融市場—

    矢後和彦

    権上康男編著『新自由主義と戦後資本主義—欧米における歴史的経験—』日本経済評論社     369 - 495  2006年12月

  • Wicksellian Tradition at the Bank for International Settlements: Per Jacobsson on Money and Credit

    Kazuhiko YAGO

    経済学史研究   48 ( 2 ) 1 - 18  2006年12月

  • La masse monétaire en France, 1890-1913

    Shizuya NISHIMURA e, Kazuhiko YAGO

    Histoire, Economie et Société   2006 ( 2 ) 195 - 211  2006年

  • フランス経済史の研究動向(19-20世紀)(海外寄稿)

    プレッシ アラン, 齊藤 佳史, 矢後 和彦

    歴史と経済   47 ( 2 ) 35 - 48  2005年

    DOI CiNii

  • L’Elite managériale au Japon : le cas des banques

    Masanori SATO e, Kazuhiko YAGO

    Entreprises et Histoire   2005 ( 41 ) 71 - 88  2005年

  • 1930年代のフランスにおける金融制度改革—規制の起源と変容—

    矢後和彦

    安部悦生編 『金融規制はなぜ始まったのか—大恐慌と金融制度の改革—』日本経済評論社     123 - 154  2003年12月

  • フランス系国際銀行の海外戦略(19−20世紀)

    矢後和彦

    日仏経営学会誌   ( 20 ) 52 - 62  2003年05月

  • La Caisse des Dépôts et Consignations et les Caisses d'Epargne

    Kazuhiko YAGO

    A.Aglan, M.Margairaz, P.Verheyde, eds., La Caisse des Dépôts et Consignations, la Seconde Guerre Mondiale et le XXe siècle, Albin Michel     145 - 161  2003年

  • 戦後再建期の国際決済銀行—ペール・ヤコブソンの軌跡から—

    矢後和彦

    秋元英一編著『グローバリゼーションと国民経済の選択』(東京大学出版会)     101 - 130  2001年

  • 第二次大戦後のフランスにおける貯蓄対策と貯蓄観—全国貯蓄運動と繰延信用会社—

    矢後和彦

    伊藤正直、靎見誠良、浅井良夫編著『金融危機と革新—歴史から現代へ—』(日本経済評論社)     249 - 288  2000年

▼全件表示

書籍等出版物

  • History of the IMF: Organization, Policy and Market

    Kazuhiko Yago, Masanao Itoh, Yoshio Asai( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer  2015年06月 ISBN: 9784431553502

  • Asian Imperial Banking History

    Hubert Bonin, Nuno Valerio, Kazuhiko Yago

    Pickering and Chatto  2015年 ISBN: 9781848935518

  • システム危機の歴史的位相——ユーロとドルの危機が問いかけるもの——

    矢後和彦

    蒼天社出版  2013年04月 ISBN: 9784901916349

  • The Financial History of the Bank for International Settlements

    Kazuhiko YAGO

    Routledge  2012年12月 ISBN: 9780415635240

  • 国際決済銀行の20世紀

    矢後和彦

    蒼天社出版  2010年03月 ISBN: 9784901916271

  • フランスにおける公的金融と大衆貯蓄

    矢後和彦

    東京大学出版会  1998年08月 ISBN: 9784130460644

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • グローバル経済に向き合う日仏の戦略比較

    日仏学術交流の未来(渋沢・クローデル賞30周年記念パリ・シンポジウム)  

    発表年月: 2014年06月

  • 国際通貨金融システムにおける危機管理——OECD第三作業部会(1961-1979年)——

    第16回国際経済史会議  

    発表年月: 2012年07月

  • 露清銀行上海支店の活動

    第16回国際経済史会議  

    発表年月: 2012年07月

  • 国際金融機関におけるケインジアンと反ケインジアン

    ケインズ学会第一回大会  

    発表年月: 2011年12月

  • 国際金融システムのなかの日本銀行

    フランス銀行シンポジウム「中央銀行政策の国際比較」  

    発表年月: 2009年11月

  • 露清銀行(1896−1910年)

    第15回国際経済史会議  

    発表年月: 2009年08月

  • 第二次大戦後の中央銀行間協力:日仏中央銀行の戦略比較

    日仏中央銀行シンポジウム  

    発表年月: 2008年01月

  • アジアにおける通貨・金融協力:市場と制度

    第14回国際経済史会議  

    発表年月: 2006年08月

  • アジアにおける通貨・金融協力:市場と制度

    イギリス経済史学会年次大会  

    発表年月: 2006年03月

  • 預金供託金庫と貯蓄金庫

    国際シンポジウム「預金供託金庫,第二次大戦と20世紀」  

    発表年月: 2001年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • エネルギー危機と1980年代のアジア国際秩序―アジア太平洋経済圏の形成を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

    秋田 茂, 山口 育人, 矢後 和彦, 三重野 文晴, 菅 英輝, 神田 豊隆, 鎮目 雅人, 南 和志, 藤澤 潤

  • 比較経済史学の思想と実践――高橋幸八郎関連未公開書簡・日記を活用して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    齋藤 英里, 須永 隆, 矢後 和彦, 阪本 尚文, 長谷川 貴彦

  • グローバル債務の歴史的構造――成長と開発の国際的連関――

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    矢後 和彦, 菅原 歩, 林 幸司, 浅井 良夫, 布田 朝子, 渡辺 昭一, 布田 功治, 須藤 功

  • 開発金融史のフロンティア――世界銀行の理論と政策――

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    矢後 和彦, 伊藤 カンナ, 西川 輝, 浅井 良夫, 石坂 綾子, 須藤 功

     概要を見る

    研究期間の最終年度である2019年度においては、成果とりまとめに向けて、研究の総括に注力した。①1950-60年代における国際資本移動の実態について、前年度に獲得したDAC資料などを基礎に見通しを得た。1960年代には「開発」と並んで「援助」の主題が国連、世銀、OECDあるいはアジア・アフリカの諸地域で展開される。世銀はマクナマラ総裁による機構改革を経て「開発援助」に傾斜してゆき、国連との友好関係を築きつつ、OECDの開発援助委員会(DAC)とは微妙な関係に立つようになったことが明らかになった。②1960年代以降の国際資本移動と開発金融の関係について、主としてアメリカの側から検討を行った。アメリカが経常収支黒字国であった戦後過渡期において、国際収支はアメリカの開発援助/融資の制約にはならなかった。これに対し1950年代後半になると、援助の拡大路線とは裏腹に主要国のドル不足が解消しアメリカの国際収支は悪化し始めた。こうしたなかアメリカは、IDAやDAGの創設およびIMF増資など国際機構における開発援助/融資体制の構築に着手した。そして1960年代に入りドル危機への対応が焦眉の課題として浮上するに及び、援助負担の分担論が国際協調の各所で登場することになった。③同時代の国際通貨理論・国際通貨システム構想についてニクソン大統領文書等をもとに展開した。短期的な国際収支不均衡への対応は本来IMFの任務であるにもかかわらず、世銀はしばしば国際収支調整のための融資を行った。また、1950年代前半から、輸出国の貿易促進のための政策金融と輸入国の開発が関連するようになった。さらに1959-60年に起きた「ドル危機」(アメリカの国際収支問題)が世銀の対先進国借款を終焉させることになる。なお上記に係る研究成果を内外の学会誌・学会報告で発表した。令和元年度が最終年度であるため、記入しない。令和元年度が最終年度であるため、記入しない

  • グローバル経済におけるビジネスと会計制度の変化に関する経済学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年10月
    -
    2017年03月
     

    佐々木 宏夫, 片山 東, 山野井 順一, Baak SaangJoon, 笠島 洋一, 高瀬 浩一, 坂野 慎哉, 大川内 隆朗, 福川 裕徳, 鈴木 孝則, 大門 毅, 市田 敏啓, 赤星 立, 秋葉 賢一, 片岡 孝夫, 山口 圭子, 矢後 和彦

     概要を見る

    本研究は会計学と経営学を含め、経済学に関係する幅広い関連分野の研究者の参加により、市場とビジネス及びそれを支える諸制度を、経済学的アプローチにより分析する。特に東南・南アジア諸国、インド洋や太平洋の島嶼国、サブ・サハラアフリカ諸国など市場経済基盤が十分に成熟していない国や国に準ずる地域、更には、生産要素(資本と労働)が質と量の両面から制限され、経営手法・ガバナンスも未熟な中小企業に対して、ビジネス慣習や会計制度がそれらの地域の経済成長や企業パフォーマンスに与える影響を解明することによって、変貌する経済社会の現状とあるべき姿を総合的に研究する

  • 1970年代における国際通貨・金融システムとOECD

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    矢後 和彦, 浅井 良夫, 伊藤 正直, 西川 輝

     概要を見る

    本研究課題においては、(1)国際資本移動とOECD、(2) 各国マクロ経済政策の国際的位相、(3) 国際通貨体制・国際マクロ経済の政策構想、(4) 国際機関比較史のなかのOECD、(5) OECDにおける「開発」と「成長」、という5つの方法的視点から、一次資料にもとづく歴史研究の成果をあげた。とりわけOECDの経済政策委員会・第三作業部会は当該機構の資本移動に関する意思決定に重要な影響をおよぼしていたことが実証された。同時に、G10、IMF、BISなどの国際機関・フォーラムの独自な役割が新たに発見された

  • 戦後国際金融秩序の形成と各国経済

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    伊藤 正直, 浅井 良夫, 矢後 和彦, 野下 保利, 靄見 誠良, 岸田 真, 石坂 綾子, 伊藤 カンナ, 菅原 歩, 須藤 功, 西川 輝, 西川 輝

     概要を見る

    IMF、WB、BISなどの国際機関や各国公文書館所蔵の政府一次資料を新たに発掘・整理して、これまで国際金融論、金融論的視角から検討されてきたブレトンウッズ体制の形成史・機能論を、国際金融・資本市場史という視点から改めて捉え直し、マネー・マーケット、キャピタル・マーケットの動きと関連させつつ、各国国民経済の戦後発展を明らかにする課題を、実証的かつ理論的に達成した。この成果により、現在緊急の課題となっている国際金融システムの安定化についても一定の政策提言を行うことも可能となっている

  • 有機的ヴィジョンの構想力と経済統治のデザイン:世紀末~戦間期経済思想の国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    深貝 保則, 中山 智香子, 高 哲男, 栗田 啓子, 堂目 卓生, 矢後 和彦, 西沢 保, 井手 英策

     概要を見る

    世紀転換期以降の社会のあり方を構想するうえで、有機体説的な社会観と進化論的なヴィジョンは相互に浸透しながら重要な役割を果たした。経済統治の現われにおいては、制度、組織、生活習慣などが自ずと育つことに委ねる「ソフトな統治」と、一元的な基準のもとで整える「ハードな統治」との2傾向が見られた。同時期における「ウェルフェア」、「ウェルービーイング」用語の変容に注意を払って、戦問期にかけての有機的ヴィジョンの意義を解明した

  • 東北アジアにおける金融インフラストラクチャーの歴史的構造

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    矢後 和彦

     概要を見る

    本研究は、19世紀末から20世紀中葉にいたる時期の東北アジアを対象として、当該地域における金融インフラストラクチャーの歴史的構造を経済史の視点からあきらかにした。ここで「東北アジア」とは、ロシア極東、中国東北部、朝鮮半島、日本を中心とする広域をさし、「金融インフラストラクチャー」とは、銀行制度、決済慣行、貨幣流通をはじめ、およそ金融システムが機能するための社会的・経済的諸条件を意味する。本研究は、当該地域の金融史を直接にあつかいながらも、同時に国際金融システムとの連関を追求し、以って東北アジアにおける金融システムの世界史的位置を展望している

  • グローバリゼーションと国際銀行業の展開(1900~1990年)

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    鈴木 俊夫, 菅原 歩, 赤川 元章, 平岡 賢司, 入江 恭平, 北林 雅志, 矢後 和彦, 粕谷 誠, 西村 雄志, 西村 閑也, 蕭 文嫻, 赤川 元章, 入江 恭平, 矢後 和彦, 粕谷 誠, 北林 雅志, 西村 雄志

     概要を見る

    本研究は, 19~20世紀における先進主要国の国際銀行の歴史を対象として, その長期間にわたる営業活動を検証して, 国際銀行が世界の経済発展に寄与した役割を解明するところにある。国際貿易, 通信情報手段の国際的な発達, 国際資本移動, 国際通貨レジーム, 国際金融市場というマクロ的な動きと関連させつつ, 国際銀行の経営というミクロ的な動きを総合的にとらえるところに方法上の特徴がある。また, 本研究には国際銀行の内部経営文書や政府公文書という一次資料が可能な限り利用されている

  • 変動相場制の成立過程-国際金融市場と国際金融機関-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    矢後 和彦

     概要を見る

    本課題研究の目的は、変動相場制の成立過程を、国際金融機関の役割と国際金融市場の機能との関連であきらかにすることであった。具体的には、(1)変動相場制の成立過程における米・欧・日の三極における立体的な利害配置をあきらかにして、(2)同時代における「固定相場制維持論」など、政策選択上のオルタナティブを理論的・歴史的に検証する、さらに(3)これらの歴史的選択の「場」となった国際金融機関・国際金融市場について、その実態を一次資料から再構成する。3力年度にわたる研究の成果としては、(1)変動相場制の導入期における国際金融機関と国際金融市場の関連が、ユーロ・カレンシー市場を焦点に解明された、(2)政策上のオルタナティブについて、ヴィクセルの経済学説が大きな意義を有していたことが立ち入ってあきらかにされた、(3)国際決済銀行(BIS)の経営について、国際金融市場、とりわけ金市場との関連が明確になった、という点があげられる。また、研究の途上で、バーゼル銀行監督委員会における日本とフランスの中央銀行の戦略比較もおこなうことができた。これらの成果は、共著書1冊、海外学会報告3本、海外の査読付き学会誌掲載論文(共著)2本、国内査読付き論文1本、その他の成果として、内外の学界・社会に発信された

  • 介入的自由主義と管理型市場経済の生成に関する国際比較研究-戦間期から戦後へ-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    雨宮 昭彦, 柳澤 治, 山崎 志郎, 矢後 和彦, 三ツ石 郁夫, 田野 慶子

     概要を見る

    現代経済史研究はドイツとその周辺に限っても次のような顕著な発展を示し、新たな認識枠組みを必要としている。景気回復期ナチス経済をケインズ主義と結びつける通説の相対化とナチス賃金政策の重要性への注目、ナチス期初期をワイマール経済の問題性の解消過程として捉える視点からのナチス経済政策の自由主義的性格の注目、ドイツ新自由主義とナチズムとの親和的関係への注目、ナチ期国家と企業の関係における私的所有権の意義および契約とインセンティブの解明、国際決済銀行を媒介とした国際的連携の実証研究の蓄積、以上である。こうした新しい研究水準を踏まえて現代経済史に対して次のような視点からアプローチを行った。すなわち危機に直面した「経済的自由主義」と「市場経済」の、戦間期をへて「介入か放任か」という対立軸を超えた「介入的自由主義」と「管理型市場経済」への発展という視点である。明らかにしたのは次のような諸点である。(1)ドイツにおける介入的自由主義の生成過程を、市場経済論・競争政策論、金融システム、公益産業の諸視点から解明した。(2)金本位制崩壊後の国際経済秩序再建に関してBISの新自由主義的な国際通貨・金融システムの構想を明らかにした。(3)日本戦時物資動員計画の特質を統制と市場の観点から解明した。戦時経済システムに関して日本へのドイツからの政策思想の影響を考察した。(4)ドイツの社会的市場経済との関連で新自由主義の意味を考察した。平成18年度には政治経済学・経済史学会・秋季学術大会においてパネル・ディネカッションを試みた。ラロジェクト遂行にあたってはW.アーベルスハウザー教授、J.シュトレープ教授を海外共同研究者として日本に招聘し、研究集会を実施した

  • 19世紀末〜戦間期における経済思想の国際比較-経済社会の構想と経済政策のデザイン-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    深貝 保則, 栗田 啓子, 高 哲男, 中山 智香子, 西沢 保, 姫野 順一, 矢後 和彦

     概要を見る

    4年間の研究期間中に随時、Professor Micheal Freeden(オックスフォード大学マンスフィールド・コレッジ)およびProfessor Hansjorg Klausinger(ウィーン経済経営大学)の2名の海外共同研究者をはじめ、7ケ国15名の海外研究者の参加を得て、研究集会やセミナーなどを開催した。研究集会にあたっては当該の科学研究費補助金の研究組織メンバーをはじめ、国内の近接領域の研究者若干名も加わって、英文のペーパーによって討論をおこなった。19世紀の先進国のあいだでは「進歩」と「自由」を軸にした経済統治(経済についてのガヴァナンス)が比較的順調に進んだ。統一国家の形成それ自体が課題であったドイツやイタリア(および日本)は別格としても、原子論的・個人主義的社会像をベースにおいたブリテンや、実証主義を軸にエンジニア・エコノミストによる経済のアレンジを進めたフランスでは典型的に、進歩に信頼を寄せる方向にあった。しかし19世紀終盤になると、この枠組は大幅に修正を迫られた。現実的な歴史基盤の面でいえば、外交および経済を外延的に拡張させるストラテジーが相互に衝突を起こす可能性に直面しただけではない。各国の内包的な利害の面でも、産業化と都市化のうねりの帰結をめぐって社会階層間で、また一国経済の方向づけとその国際的連関のあり方をめぐって産業利害と金融利害との間で新たな調整を必要とする局面に差し掛かったからである。この研究課題の遂行を通じて、19世紀末からの局面転換を思想史的な観点から捉えた場合に、有機的なヴィジョンが持った構想力の重要性が確認された。T. H.グリーンやデュルケムに担われた有機体説的な社会観と、ダーウィンやスペンサーによって典型的に展開された進化論はともに、世紀転換期以降の社会のあり方や経済的な統治を構想する上で重要な役割を果たしたのである

  • 第二次大戦後の国際通貨・金融システムと国際決済銀行

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    矢後 和彦

     概要を見る

    本課題研究の目的は、第二次大戦後の国際通貨・金融システムの展開過程を、国際決済銀行の理論・政策・思想との関連であきらかにすることであった。国際決済銀行は、中央銀行間協力を目的として1930年に創設された国際機関であり、現在にいたるまで、各国の金融政策を調整・立案するフォーラムとして機能している。本研究課題は、この国際決済銀行が所蔵する一次資料にもとづき、第二次大戦後における中央銀行間協力の歴史像をあきらかにし、今日のグローバリゼーションの歴史的前提を、国際関係・国際比較の視点から解明することをこころみた。そこでは、戦前・戦後の国際金融史の諸画期における国際決済銀行の対応-ドイツ賠償問題の処理、世界恐慌への対応、戦後国際通貨体制の構想、欧州域内決済の政策論理、ユーロ・カレンシー市場の展開、ドル・ポンド危機と変動相場制など-が焦点となった。また、国際決済銀行と日本銀行との関係についても検討が加えられた。3ヵ年の研究期間では、以下の成果が獲得された。(1)各国の国際銀行業史の側面から、国際決済銀行、ならびに国際通貨・金融システムの構造を把握することをこころみて、フランスにおける国際銀行業史を回顧し、論点整理をおこなった。(2)国際決済銀行の創設に際して、「金融的ユートピア」と称される経済思想の潮流が関与していたことがあきらかになり、経済思想と国際金融史との関係が展開された。(3)国際決済銀行と日本銀行の関係について、資料収集とインタビュー調査をもとにした知見が得られた。(4)1930年代の恐慌期における各国中央銀行の対応と国際決済銀行の政策が関連していたことが解明され、各国の金融制度改革と国際金融機関との相関が展望された。(5)ユーロ・カレンシー市場の生成、さらにはスワップ取引の活性化という、戦後の国際金融市場に係るイノベーションに際して、国際決済銀行が独自な立場から関与していたことがあきらかになった。(6)固定相場制の制度的危機に際して、国際決済銀行がG10などのフォーラムと連携して対応したことが実証され、変動相場制の歴史的性格が展望されることとなった

  • ネオリベラリズムと戦後ヨーロッパ資本主義(1945-73年)

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    石山 幸彦, 権上 康男, 権上 康男, 米山 高生, 須藤 功, 深澤 敦, 矢後 和彦, 石坂 綾子, 西川 純子, 石山 幸彦

     概要を見る

    研究機関中に開催した研究会議および研究組織の各メンバーによる個別の研究を通じて、1938年のリップマン・シンポジウムにおいて定義づけられた「ネオリベラリズム」が、戦後のモンペルラン協会の設立に結実し、戦後における欧米経済の再建・成長に様々な影響を与えたことを以下のように明らかにすることができた。まず、1947年に設立されたモンペルラン協会には、ハイエクをはじめとするリップマン・シンポジウムにも参加したネオリベラリズムを信奉する経済学者、実務家たちが多数参加した。このモンペルラン協会の活動によって形成されたネオリベラリストのネットワークを通じて、戦中・戦後から1970年代までのグローバリゼーションが世界経済を席巻する以前から、欧米諸国の経済政策にネオリベラリズムが反映されていた。具体的には、中央銀行改革について、西ドイツにおける連邦準備銀行の設立とその後の同行の為替政策、フランスにおけるフランス銀行の通貨・信用政策、さらに、アメリカにおける銀行制度改革に、市場原理を重視するネオリベラリズムの政策理念が盛り込まれていた。さらに、戦後進行したヨーロッパ経済統合においても、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体による石炭・鉄鋼市場の形成過程やヨーロッパ経済共同体の結成過程で、ネオリベラリズムの影響が見られた。だが、これらの政策形成の現場においては、市場における独占のあり方、政府による市場介入の限度について、ネオリベラリストの見解にも多様性が見られた。それは個々のネオリベラリストがもつ理念の相違のみならず、彼らがおかれていた具体的な政治・経済状況の違いから生じていた点に注目すべきである。以上の成果は、すでに何篇かの論文として発表されているが、来年度以降、研究分担者共同執筆による研究図書として刊行されることも計画されている

  • ロンドン金融市場とアジアにおける国際銀行業の展開(1870-1930年)

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

    鈴木 俊夫, 赤川 元章, 矢後 和彦, 北林 雅志, 菅原 歩

     概要を見る

    研究実施計画にしたがい,次のような国際銀行業史に関する研究実績が達成された。1.英系国際銀行の資金循環分析創設期の1850年代から1914年までの期間を対象としたチャータード銀行およびマーカンタイル銀行の各国所在の店舗別のバランス・シートの数値を集計して,本支店間の資金循環のパターンを解析した。英国およびアジア各地間の商品貿易の時系列貿易統計を整理し,これを上記の海外銀行の為替取組の数値(InwardとOutward)と対比し,モノの動きと資金循環の関連を具体的に示した。さらに,1870年以降の銀価格の低落の原因と海外銀行の資産保有や資金配置に及ぼす影響の分析,破産したため経営データーが残存しない有力英系国際銀行である東洋銀行に関する〔英国〕National Archives所蔵の新資料や上海企業史センターに保存されている香港上海銀行上海支店の戦間期の資料を収集し分析した。2.ロンドン金融市場と国際銀行の関連分析海外銀行やクリアリング・バンクの刊行社史や金融業界誌(紙)の関連記事の収集を行い,既存の研究の達成点や問題点を整理した。これにもとづき〔英国〕シティ銀行とロンドン・ジョイント・ストック銀行の資料を調査して,「1.」で収集した英系海外銀行の内部資料と組み合わせて具体的な取引関係を分析した。とくに,海外銀行のロンドン(本)店の役割を具体的に解明した。3.非英系国際銀行の活動および現地取引の分析社史やドイツ銀行歴史資料館所蔵の独亜銀行関連の文書を収集し,山東省における独系国際銀行の営業活動を分析した。仏系国際銀行に関しては,インドシナ銀行とパリ割引銀行資料館所蔵の資料および外務省外交史料館所蔵の露清銀行資料を収集・分析し,アジアにおける取引の実態を明らかにした。また米系国際銀行に関しても,上海企業史センター保存のインターナショナル銀行の資料を収集し分析した

  • 国民経済の変容と通貨・貿易の地域社会にかんする総合研究-経済史的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1996年
    -
    1998年
     

    秋元 英一, 矢後 和彦, 池野 旬, 雨宮 昭彦, 古内 博行, 金井 雄一, 石山 幸彦

     概要を見る

    研究成果は次のように要約される。「グローバリゼーションとアメリカ経済」(秋元)では、資本主義世界のグローバリゼーションを取り上げ、アメリカにおけるその推進主体、「ニュー・エコノミー」の理論と労働者の現実、開発途上国の経済や社会層への影響、およびNAFTAの動向を検討した。「戦後イギリスにおける経済構造の変容とヨーロッパ統合への接近」(金井)では、連邦の維持からEEC加盟へと転換したイギリスの立場の変容の要因をスターリング地域維持の経済的意義の後退に求め、これを国際金融の視点から分析した。「ドル条項問題と西ドイツ経済の復興」(古内)では、戦後西独の重化学工業国としての復活の背景を、ドル条項問題を契機に浮上したドイツを中心とする貿易連関再構築を希求する近隣諸国の動向に求め、西独戦後復興の欧州的文脈を解明した。「戦後ドイツ資本主義における経済政策思想の源流」(雨宮)では、グローバル化に伴う産業立地競争の是非が争点となった独連邦議会選挙での政策的選択肢に注目し、その起源を戦間期の政策論争と競争政策思想の展開に求めた。「タンザニア経済の苦悩」(池野)では、農産物輸出の好調だった独立時の状態から最貧国へと転落したタンザニアの経済と経済政策を分析して農工連関に立脚した国民経済形成の模索と失敗の過程を解明し、経済統合と国民経済との相互関係を考察した。「第二次大戦後のフランスにおける貯蓄奨励運動と住宅金融」(矢後)では、戦後フランスで展開した貯蓄対策とその背後の貯蓄観の変化を、全国貯蓄運動の消滅と、繰延信用会社のフランス銀行に発し不動産・住宅金融にまで行き渡る信用機構への編入過程に即して解明した。「戦後ヨーロッパ統合の起源と初期の展開」(石山)では、EC統合路線における連邦主義の定着過程を、終戦からEEC結成に至る戦後再建問題も絡んだ過渡的時期を対象に分析し、統合構想の実行過程を解明した

  • 国際決済銀行の政策展開

     概要を見る

    当初研究計画にしたがい、国際決済銀行の政策展開と各国中央銀行政策との関連を検討した。検討の中心は、さしあたりフランス銀行と日本銀行に置いた。同時に、前年度に解明した1930年代から1940年代の国際決済銀行の展開につづき、1950年代の政策過程に焦点をあてた。これらの検討に必要な資料の複写等に消耗品費の一部を利用した。また、設備備品費に予算計上した国際通貨・金融史関係図書を利用して、当該期の国際金融システムと中央銀行政策、とりわけ欧州決済同盟にかかわる図書類を購入し、資料として活用した。以上の研究の結果を、まず『歴史学研究』にて、書評のかたちで公表した。この書評は、フランス銀行と国際決済銀行との関連を研究する準備作業として、フランス銀行史にかんする最新の重要な成果である権上康男氏の著書を検証したものである。ついで、秋元英一氏の編著書にて第3章「戦後再建期の国際決済銀行」を分担執筆した。さらに、日本銀行とのかかわりについて、東京都立大学経済学会が公刊するResearch Paper Seriesに英文の論文を掲載した(第22号、2001年3月刊行)。本論文は、国際決済銀行資料室長クレメント(Piet Clement)氏、同行歴史編纂顧問のローマ大学教授トニオロ(Gianni Toniolo)氏、日本銀行アーカイブにも寄贈され、今後の国際的な検討に付されている

▼全件表示

Misc

  • FACTORS, FORMS, MODALITIES, LIMITS AND RESULTS OF TECHNOLOGY TRANSFERS TO, BETWEEN AND FROM THE EMERGING COUNTRIES OF THE FAR EAST, SOUTH AND SOUTH EAST ASIA

    Bernard Delmas, Pierre Yves Donzé, Aleksandra Kobiljski, William Lazonick, Yunxian Wu, Kazuhiko Yago, Dominique Barjot

    Entreprises et Histoire   112 ( 3 ) 106 - 117  2024年12月

    書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI

  • 経常収支調整の国際的文脈(1964-75年)――OECDにおける「目標値」論争と日本の対応

    矢後 和彦

    日本銀行『金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ』   2023-J-1   1 - 59  2023年  [査読有り]

  • 書評 中村督著『言論と経営 : 戦後フランス社会における「知識人の雑誌」』

    矢後 和彦

    経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編   57 ( 3 ) 23 - 25  2022年12月

  • Handbook of the history of money and currency

    Stefano Battilossi, Youssef Cassis, Kazuhiko Yago

    Handbook of the History of Money and Currency     1 - 1094  2020年01月

    その他  

     概要を見る

    This handbook provides a comprehensive overview of state-of-the-art research in the field of monetary and financial history. The authors comprise different generations of leading scholars from universities worldwide. Thanks to its unrivaled breadth both in time (from antiquity to the present) and geographical coverage (from Europe to the Americas and Asia), the volume is set to become a key reference for historians, economists, and social scientists with an interest in the subject. The handbook reflects the existing variety of scholarly approaches in the field, from theoretically driven macroeconomic history to the political economy of monetary institutions and the historical evolution of monetary policies. Its thematic sections cover a wide range of topics, including the historical origins of money; money, coinage, and the state; trade, money markets, and international currencies; money and metals; monetary experiments; Asian monetary systems; exchange rate regimes; monetary integration; central banking and monetary policy; and aggregate price shocks.

    DOI

  • Les voies multiples du développement en asie

    Michel Pierre Chélini, Bernard Delmas, Gilles Guiheux, Paul Jobin, Jules Naudet, Harm Schröter, Pierre Van Der Eng, Jue Wang, Kazuhiko Yago, Dominique Barjot

    Entreprises et Histoire   90   114 - 137  2018年04月

    DOI

  • 書評 牧野裕著『IMFと世界銀行の誕生 : 英米の通貨協力とブレトンウッズ会議』

    矢後 和彦

    社会経済史学 = Socio-economic history   83 ( 1 ) 157 - 160  2017年

    CiNii

  • A crisis manager for the international monetary and financial system? The rise and fall of the OECD working party 3, 1961-1980

    Kazuhiko Yago

    The OECD and the International Political Economy Since 1948     185 - 208  2017年01月

     概要を見る

    Throughout the postwar period, economic policy-makers, economic experts, and international officials were involved in bilateral and multilateral negotiations over the architecture, stability, and reform of the international monetary and financial system. The Working Party 3 (WP3) of the OECD’s Economic Policy Committee (EPC) was a key platform for such negotiations. Focusing on this influential but little understood body, this chapter analyzes how international experts within the WP3 dealt with the crises of the international monetary system in the decade before and after the 1971 collapse of the Bretton Woods monetary system. It appraises not only the rise of the WP3 as a “crisis manager” of the international monetary system, but also describes its demise during the 1970s to the early 1980s.

    DOI

  • IMFとフランス——ブレトンウッズ秩序の多元性

    矢後和彦

    伊藤正直・浅井良夫編著『戦後IMF史——創生と変容——』(名古屋大学出版会)     162 - 187  2014年07月

  • 露清銀行・インドシナ銀行 1896−1913年

    矢後和彦

    西村閑也・鈴木俊夫・赤川元章編著『国際銀行とアジア 1870−1913』(慶応義塾大学出版会)     1211 - 1270  2014年06月

  • 1960年代の国際通貨体制とOECD——経済政策委員会第三作業部会の創設と初期の活動——

    矢後和彦

    『経済学論究』(関西学院大学)   68 ( 1 ) 111 - 137  2014年06月  [査読有り]

    CiNii

  • Crisis Management in the International Monetary and Financial System: OECD Working Party 3 (1961-1979)

    Kazuhiko YAGO

    『早稲田商学』   ( 439 ) 315 - 340  2014年03月

  • Crisis Management in the International Monetary and Financial System: OECD Working Party 3 (1961-1979)

    Kazuhiko YAGO

    『早稲田商学』   ( 439 ) 315 - 340  2014年03月

  • 露清銀行上海支店の営業活動(1902年)

    矢後和彦

    東北大学『研究年報経済学』   74 ( 4 ) 81 - 96  2014年03月  [査読有り]

  • 権上康男著, 『通貨統合の歴史的起源-資本主義世界の大転換とヨーロッパの選択-』, 日本経済評論社, 2013年3月, 548頁, 10,000円+税

    矢後 和彦

    社会経済史学   80 ( 2 ) 273 - 276  2014年

    CiNii

  • 国際決済銀行の過去と現在

    矢後和彦

    成城大学経済研究所年報   ( 26 ) 97 - 128  2013年04月

  • ユーロ危機の原因、影響、展望 : 危機の表層と深層 (特集 国際経済と通貨問題)

    矢後 和彦

    農村と都市をむすぶ   63 ( 4 ) 24 - 32  2013年04月

    CiNii

  • The financial history of the bank for international settlements

    Kazuhiko Yago

    The Financial History of the Bank for International Settlements     1 - 241  2013年01月

    その他  

     概要を見る

    The Bank for International Settlements (BIS), founded in 1930, works as the “Bank for Central Banks”. The BIS is an international forum where central bankers and officials gather to cope with international financial issues, and a bank which invests the funds of the member countries. This book is a historical study on the BIS, from its foundation to the 1970s. Using archival sources of the Bank and financial institutions of the member countries, this book aims to clarify how the BIS faced the challenges of contemporary international financial system.
    The book deals with following subjects: Why and how the BIS has been founded? How did the BIS cope with the Great Depression in the 1930s? Was the BIS responsible for the looted gold incident during WWII? After the dissolution sentence at the Bretton Woods Conference in 1944, how did the BIS survive? How did the BIS act during the dollar crisis in the 1960s and the 1970s? A thorough analysis of the balance sheets supports the archival investigation on the above issues.
    The BIS has been, and is still an institution which proposes an “alternative views”: Crisis manager under the Great Depression of the 1930s, peace feeler during the WWII, market friendly bank in the golden age of the Keynesian interventionism, and crisis fighter during the recent world financial turmoil. Harmonizing the methodology of economic history, international finances and history of economic thoughts, the book traces the past events to the current world economy under financial crisis.

    DOI

  • The Russo-Chinese Bank (1896-1910): An International Bank in Russia and Asia

    Kazuhiko Yago

    The Origins of International Banking in Asia: The Nineteenth and Twentieth Centuries     145 - 165  2012年09月

     概要を見る

    It was not only British and French banks that developed extensive operations in the Far East before the First World War for there were representatives from Germany and Russia as well as other countries. This chapter provides an account of a Russian bank that expanded into China at this time. This bank had a strong French connection, with a branch in Paris, and opened branches in both Siberia and China. What this reveals is Russia as a European power expanding eastwards, and this included China because of a common land border. To this bank the expansion into China was little more than an extension of its domestic operations unlike the other international banks that developed in Asia at this time. It thus operated more as domestic bank, accepting deposits and making loans, rather than being heavily engaged in the finance of trade and international financial flows.

    DOI

  • 第2章 フランス

    矢後和彦

    国際銀行史研究会編『金融の世界史——貨幣・信用・証券の系譜——』     67 - 98  2012年09月  [査読有り]

  • 世界銀行の対仏借款——ブレトンウッズ秩序におけるフランス——

    矢後和彦

    『早稲田商学』   ( 432 ) 63 - 109  2012年06月

    CiNii

  • The Russo-Chinese Bank (1896-1910): an International Bank in Russia and Asia

    Kazuhiko YAGO

    Shizuya Nishimura, Toshio Suzuki, Ranald Michie, eds., The Origins of International Banking in Asia, the Nineteenth and Twentieth Centuries, Oxford University Press     145 - 165  2012年

    DOI

  • La Banque du Japon dans le système monétaire international (1945-1985)

    Kazuhiko YAGO

    Olivier Feiertag et Michel Margairaz, dirs., Les banques centrales à l'échelle du monde, Presses de la Fondation nationale des sciences politiques     127 - 145  2012年

  • Русско-Китайский банк в 1896–1910 гг.:международный финансовый посредник в России и Азии

    Казухико Яго

    Экономическая история: Ежегодник   2011/2012   293 - 314  2012年

  • La Banque du Japon dans le système monétaire international (1945-1985)

    Kazuhiko YAGO

    Olivier Feiertag et Michel Margairaz, dirs., Les banques centrales à l'échelle du monde, Presses de la Fondation nationale des sciences politiques     127 - 145  2012年

  • Русско-Китайский банк в 1896–1910 гг.:международный финансовый посредник в России и Азии

    Казухико Яго

    Экономическая история: Ежегодник   2011/2012   293 - 314  2012年

  • 世界経済の編成原理はどう変わってきたか——国際金融機関の論争史

    矢後和彦

    伊藤正直・藤井史朗編著『グローバル化・金融危機・地域再生』(日本経済評論社)     57 - 81  2011年11月  [査読有り]

  • La BRI et le système monétaire international (1944-1958): la diagonale de Per Jacobsson

    Kazuhiko YAGO

    Olivier Feiertag et Isabelle Lespinet-Moret, dirs., L’Economie faite homme, hommage à Alain Plessis, Droz     165 - 190  2010年

  • The Anatomy and Pathology of Empire: Three Balance Sheets of Russian and Soviet Banks

    Kazuhiko YAGO

    Kimitaka Matsuzato, ed., Comparative Imperiology, Slavic Research Center, Hokkaido University     61 - 86  2010年

  • La BRI et le système monétaire international (1944-1958): la diagonale de Per Jacobsson

    Kazuhiko YAGO

    Olivier Feiertag et Isabelle Lespinet-Moret, dirs., L’Economie faite homme, hommage à Alain Plessis, Droz     165 - 190  2010年

  • The Anatomy and Pathology of Empire: Three Balance Sheets of Russian and Soviet Banks

    Kazuhiko YAGO

    Kimitaka Matsuzato, ed., Comparative Imperiology, Slavic Research Center, Hokkaido University     61 - 86  2010年

  • 戦後再建期の国際決済銀行

    矢後和彦

    グローバリゼーションと国民経済の選択   3  2010年

    CiNii

  • 戦時BISにおける市場認識と戦後構想——ペール・ヤコブソンの政策論を中心に——

    矢後和彦

    雨宮昭彦・J.シュトレープ編著『管理された市場経済の生成——介入的自由主義の比較経済史——』日本経済評論社     137 - 182  2009年03月

  • 露亜銀行(1910-1926年)覚書

    矢後和彦

    左近幸村編『近代東北アジアの誕生』北海道大学出版会     163 - 178  2008年12月  [査読有り]

  • 篠永宣孝著, 『フランス帝国主義と中国-第一次世界大戦前の中国におけるフランスの外交・金融・商工業-』, 春風社, 2008年2月, 443+67頁, 6,000円

    矢後 和彦

    社会経済史学   74 ( 3 ) 309 - 311  2008年

    DOI CiNii

  • 『国際金融史』(新・国際金融テキスト2)を編んで

    上川 孝夫, 矢後 和彦

    書斎の窓   ( 564 ) 17 - 21  2007年05月

    CiNii

  • 国際金融機関史

    矢後和彦

    国際金融史   10  2007年

    CiNii

  • Wicksellian Tradition at the Bank for International Settlements: Per Jacobsson on Money and Credit

    Kazuhiko YAGO

    経済学史研究   48 ( 2 ) 1 - 18  2006年12月

  • Wicksellian Tradition at the Bank for International Settlements: Per Jacobsson on Money and Credit

    Kazuhiko YAGO

    経済学史研究   48 ( 2 ) 1 - 18  2006年12月

     概要を見る

    The aim of our paper is to study the intellectual origins of policy selection at the Bank for International Settlements (BIS), putting together the new findings in economic history with the achievements in the history of economic thought in this field. Founded in 1930 to cope with the German reparations problem, the BIS encouraged Central Bank Cooperation. Its official and unofficial decision-making takes place at the monthly Governors' Meeting, while its daily operation is handled by the back offices. Among these offices, the Monetary and Economic Department was the most important for its theoretical activities. In this study, we focus on a man who led the policy of the BIS from the 1930s to the 1950s: Per Jacobsson. Born in 1894 in Sweden, Jacobsson began his career as an international economist while moving in the circle of Stockholm School of Economics. Jacobsson has been at the head of the Monetary and Economic Department of the BIS for over 20 years. Through this man, exceptionally productive in both theory and practice, we will observe the process through which a certain intellectual trend of idea develops in the BIS. We will pay special attention to Jacobsson's relationship with Knut Wicksell, whose thought would be an influence on this international institution.

    CiNii

  • ユーロ・カレンシー市場と国際決済銀行—1950-60年代の新自由主義と国際金融市場—

    矢後和彦

    権上康男編著『新自由主義と戦後資本主義—欧米における歴史的経験—』日本経済評論社     369 - 495  2006年12月  [査読有り]

  • La masse monétaire en France, 1890-1913

    Shizuya NISHIMURA e, Kazuhiko YAGO

    Histoire, Economie et Société   2006 ( 2 ) 195 - 211  2006年

  • La masse monétaire en France, 1890-1913

    Shizuya NISHIMURA e, Kazuhiko YAGO

    Histoire, Economie et Société   2006 ( 2 ) 195 - 211  2006年

  • フランスにおける銀行制度の歴史

    Plessis Alain, 矢後 和彦

    日仏文化   ( 71 ) 81 - 104  2005年03月

    CiNii

  • L’Elite managériale au Japon : le cas des banques

    Masanori SATO e, Kazuhiko YAGO

    Entreprises et Histoire   2005 ( 41 ) 71 - 88  2005年

  • L’Elite managériale au Japon : le cas des banques

    Masanori SATO e, Kazuhiko YAGO

    Entreprises et Histoire   2005 ( 41 ) 71 - 88  2005年

  • フランス(現代, ヨーロッパ, 2004年の歴史学界-回顧と展望-)

    矢後 和彦

    史学雑誌   114 ( 5 ) 956 - 959  2005年

    DOI CiNii

  • ミッシェル・マルゲラズ著(廣田功・権上康男訳), 『20世紀フランス資本主義史論-国家・経済・社会-』, 日本経済評論社, 2004年4月, vi+203頁, 2,500円

    矢後 和彦

    社会経済史学   70 ( 6 ) 752 - 754  2005年

    DOI CiNii

  • 1930年代のフランスにおける金融制度改革—規制の起源と変容—

    矢後和彦

    安部悦生編 『金融規制はなぜ始まったのか—大恐慌と金融制度の改革—』日本経済評論社     123 - 154  2003年12月

  • フランス系国際銀行の海外戦略(19−20世紀)

    矢後和彦

    日仏経営学会誌   ( 20 ) 52 - 62  2003年05月  [査読有り]

  • La Caisse des Dépôts et Consignations et les Caisses d'Epargne

    Kazuhiko YAGO

    A.Aglan, M.Margairaz, P.Verheyde, eds., La Caisse des Dépôts et Consignations, la Seconde Guerre Mondiale et le XXe siècle, Albin Michel     145 - 161  2003年

  • La Caisse des Dépôts et Consignations et les Caisses d'Epargne

    Kazuhiko YAGO

    A.Aglan, M.Margairaz, P.Verheyde, eds., La Caisse des Dépôts et Consignations, la Seconde Guerre Mondiale et le XXe siècle, Albin Michel     145 - 161  2003年

  • 書評 原輝史著『フランス戦間期経済史研究』(日本経済評論社,1999年)

    矢後 和彦

    早稲田商学   ( 391 ) 561 - 566  2001年12月

    CiNii

  • 書評 権上康男『フランス資本主義と中央銀行--フランス銀行近代化の歴史』

    矢後 和彦

    歴史学研究   ( 746 ) 55 - 58  2001年02月

    CiNii

  • 戦後再建期の国際決済銀行―ペール・ヤコブソンの軌跡から―

    矢後和彦

    秋元英一編著『グローバリゼーションと国民経済の選択』(東京大学出版会)     101 - 130  2001年

  • 第二次大戦後のフランスにおける貯蓄対策と貯蓄観―全国貯蓄運動と繰延信用会社―

    矢後和彦

    伊藤正直、靎見誠良、浅井良夫編著『金融危機と革新―歴史から現代へ―』(日本経済評論社)     249 - 288  2000年

  • 総括セッション(20世紀資本主義-歴史と方法の再検討-,創立五十周年記念大会報告集)

    田野 慶子, 矢後 和彦

    土地制度史学   0 ( 0 ) 265 - 268  1999年

    CiNii

  • ケネス・ムーレ著(山口正之監訳,向井喜典ほか訳), 『大恐慌とフランス通貨政策-ポアンカレ・フランの管理の経済的理解と政治的拘束,1926〜1936年-』, 晃洋書房, 1997年12月, 504+xx頁, 6,200円

    矢後 和彦

    社会経済史学   65 ( 1 ) 120 - 121  1999年

    DOI CiNii

  • 大恐慌期のフランスにおける預金供託金庫の経営動向(1932-39年)--財政・金融政策の再編過程における大衆貯蓄資金の運用

    矢後 和彦

    経済と経済学   80 ( 80 ) 17 - 53  1996年01月

    CiNii

  • 通貨安定期のフランスにおける預金供託金庫の経営動向(1928-31年)

    矢後 和彦

    経済と経済学   78 ( 78 ) p57 - 88  1995年03月

    CiNii

  • 第1次大戦後のフランスにおける預金供託金庫の経営動向(1919-28年)-2完-資金運用政策を中心に

    矢後 和彦

    経済学論集   60 ( 3 ) p92 - 116  1994年10月

    CiNii

  • 第1次大戦後のフランスにおける預金供託金庫の経営動向(1919-28年)-1-資金運用政策を中心に

    矢後 和彦

    経済学論集   60 ( 2 ) p41 - 68  1994年07月

    CiNii

  • アメリカの対ヨーロッパ援助とヨーロッパ統合(海外寄稿)

    ジロー ルネ, 廣田 功, 矢後 和彦

    土地制度史学   35 ( 4 ) 48 - 57  1993年

    CiNii

  • 第一次大戦後のフランスにおける大衆貯蓄問題(1919-36年) : 貯蓄金庫をめぐる論争の展開過程

    矢後 和彦

    土地制度史学   35 ( 1 ) 33 - 44  1992年

    CiNii

  • 1920年代フランスにおける通貨危機 : 「ポワンカレ・フラン」成立の歴史的前提

    矢後 和彦

    土地制度史学   29 ( 3 ) 23 - 37  1987年

     概要を見る

    This paper is a historical analysis of the currency crisis in 1920's France in its relation to the completion of "Le franc Poincare". The franc depreciation right after the World War I appeared in compound relation to the triple critical situation of the post-war French economy : inflation, trade balance deficit, and financial difficulty. This relation was reorganized through the restoration process from the economic crisis in 1920, and then the currency crisis was directly connected to the financial difficulty. During the process, industrial firms gained export premium, and commercial banks were forming monetary circuit by rediscounting of the accepted government bonds. Early in 1924, the exchange rate of the franc sharply failed. In the socio-economic critical situation, the Cartel des Gauches won the election in May 1924. The Cartel des Gauches administration tried several political measures against the currency crisis such as foundation of capital levy and consolidation of the floating debts. However, heading to the collapse of the administration, the government bond issue which was then the only possible political choice, faced a severe difficulty. In July 1926, after the collapse of the second Herriot cabinet, Poincare was inaugurated the prime minister, and the franc stabilization was set about. In the final phase of the currency crisis, industrial firms and commercial banks had changed their tactics from "anti-inflation" to "the approval of inflation". The financial difficulty and the recession in the summer of 1926 were the background of their decision. "Le franc Poincare" was a result of the inflationist decision.

    DOI CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   大学院商学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 開発と経済成長のプロソポグラフィ

    2019年  

     概要を見る

     本研究課題では、開発金融と成長政策の国際的な次元に焦点をあて、とりわけこれらの政策領域を担った人物の集合的伝記研究(プロソポグラフィ)を行った。研究期間においては、援助政策、所得倍増計画、オイルダラーの還流問題という3つのトピックを軸に経済協力開発機構(OECD)の対日政策を取り上げた。プロソポグラフィの方法としては、代表団の人的ネットワーク、成長理論・開発理論の理論家たちの思想と行動、経済審議会・対外経済協力審議会など日本の当局の政策論理を検討した。

  • 開発金融史のフロンティア――世界銀行の理論と政策――

    2016年  

     概要を見る

     本研究課題は、世界銀行の理論と政策を歴史的に検討することを通じて「開発金融史」という新しい研究領域を構想するものである。今年度の特定課題研究を通じて、研究者・矢後は、Dominique Barjot教授(パリ第4大学)、Harm Schroeter教授(ベルゲン大学)と共同研究を立ち上げて各国における戦後の開発と成長の比較史的研究に着手し、日本における世銀借款の役割を論じた報告を欧州経営史学会(ベルゲン、2016年8月)で行った。また、世銀と対抗しつつ開発政策を主導したOECD(経済協力開発機構)の歴史研究にも係属して、Matthieu Leimgruber教授(チューリヒ大学)との多年にわたるプロジェクト研究の成果を英文書籍に取りまとめた。

  • 東北アジアにおける金融インフラストラクチャーの歴史的構造

    2011年  

     概要を見る

     本研究は、19世紀末から20世紀中葉にいたる時期の東北アジアを対象として、当該地域における金融インフラストラクチャーの歴史的構造を経済史の視点からあきらかにすることを課題とした。本研究は、当該地域の金融史を直接にあつかいながらも、同時に国際金融システムとの連関を追求し、以って東北アジアにおける金融システムの世界史的位置を展望しようとしたものである。その成果の概要は以下のとおりである。 第一に、本研究の中核的な対象となる露清銀行(1896年創業、1910年改組)・露亜銀行(1910年創業、1926年破綻)の経営史を解明した。本研究では、一次資料に即した企業内部の動向、および東北アジアの経済・政治情勢との関連を中心に検討をすすめ、とりわけロシアの貿易構造のなかにこれら銀行の貿易金融の実態を位置づけるという点で顕著な成果があった。具体的には、帝政ロシアの貿易統計を活用しつつ、露清銀行・露亜銀行等の手形の仕向先・決済形態等の連関が実証されることとなった。その成果は以下の共同論文集の一章として掲載が決定した。 第二に、ロシア極東・中国東北部の決済慣行の一端を解明した。とりわけウラジオストク・香港・上海など貿易決済市場の役割とそれら市場における英系・仏系銀行の活動実態が明らかになった。具体的には英系のGlyn Mills and Currie等のいわゆる手形交換所加盟銀行、また仏系のComptoir National d'Escompte de Paris等の預金銀行における収益構造と貿易決済市場の内的な連関が検証された。その成果の一部は2011年7月に研究代表者が中心となって組織した国際コンファレンスで英文で報告された。 第三に、上述の歴史的実証をふまえた「金融インフラストラクチャー」論の理論的展開に着手した。その成果は2012年7月に南アフリカで開催される国際経済史学会のコンファレンスで報告される。当該セッションは「Imperial Banking」という視点から諸地域の金融インフラストラクチャーと銀行業務を比較する歴史研究を指向しており、国際経済史会議のエントリーをすでに受理されている。申請者は当該セッションのオーガナイザーをつとめており、現在、セッション報告の総括に向けて海外の研究者と連携して準備を進めているところである。