2024/12/23 更新

写真a

ハセベ ヤスオ
長谷部 恭男
所属
法学学術院 大学院法務研究科
職名
教授
プロフィール
Positions Held:
1979-1982 Faculty of Law, University of Tokyo; Research Fellow
1982-1993 Faculty of Law, Gakushuin University, Tokyo; Lecturer, Associate Professor, Professor
1993-1995 Faculty of Law, University of Tokyo; Associate Professor
1995-2014 School of Law, University of Tokyo; Professor
2007-2008 School of Law, University of Tokyo; Dean
From 2014 School of Law, Waseda University; Professor

Positions outside university:
2003-2007 General Secretary, Japan Association of Law Schools
2004 Visiting Professor at New York University, School of Law
2004-2014 Member of the Executive Committee, the International Association of Constitutional Law (vice-president from 2007 to 2014)
2005-2014 Member of Japan Science Council
2013 Visiting Professor at Colombia University, Law School
2014-2019 Member of the Boundary Commission for the Lower House of Parliament
2014-2016 Member of the Commission on Legal Institutions of Local Government
2015-2017 President, Japan Association of Constitutional Law
2016 Weng Yuan-Chang Foundation Chair Professor at National Taiwan University, College of Law
2016- President, Japan Association of Public Law

経歴

  • 1995年04月
    -
    2014年03月

    東京大学   大学院法学政治学研究科   教授

  •  
     
     

    早稲田大学   大学院法務研究科   教授

学歴

  •  
    -
    1979年

    東京大学   法学部  

  •  
    -
    1979年

    東京大学  

委員歴

  • 2016年10月
    -
    継続中

    Japan Public Law Association  President

所属学協会

  •  
     
     

    国際憲法学会

  •  
     
     

    日本公法学会

研究分野

  • 公法学
 

論文

  • ジャン・ボダンの主権論に関する覚書

    長谷部恭男

       2024年08月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

  • ローレンツ・フォン・シュタインを読むベッケンフェルデ

    長谷部 恭男

    早稲田法学   99 ( 3 ) 325 - 347  2024年05月

    担当区分:責任著者

  • クローバル・スタンダードとしての構造化された比例原則

    長谷部恭男

    比較法学   57 ( 3 ) 1 - 23  2024年03月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • Freedom of Speech in Japan: An Inquiry into Media Ownership and Control

    Yasuo Hasebe

    Waseda Bulletin of Comparative Law   42   1 - 8  2024年01月

    担当区分:責任著者

  • マックス・ウェーバー国家論序説

    長谷部 恭男

    比較法学   57 ( 2 ) 1 - 18  2023年12月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • 付随的制約法理から二重効果理論へ

    長谷部恭男

    現代憲法学の理論と課題     5 - 19  2023年09月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

  • ジャン─マリー・ダンカンの憲法理論に関する覚書

    長谷部恭男

    比較法学   57 ( 1 ) 1 - 25  2023年06月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • Yasuo Hasebe, Review of Linda Colley, The Gun, The Ship and The Pen: Warfare, Constitutions, and the Making of the Modern World

    Yasuo Hasebe

    International Journal of Constitutional Law   23 ( 1 ) 1 - 6  2023年02月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

  • イギリス国王の立法の裁可と同意

    長谷部恭男

    早稲田大学法学会100周年記念論文集 公法・基礎法篇    2022年12月

    担当区分:責任著者

  • 裁判官の良心について

    長谷部恭男

    判例時報   ( 2520 ) 122 - 128  2022年08月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

  • デジタル情報空間における放送と放送法制

    長谷部恭男

    ジュリスト   ( 1574 ) 14 - 19  2022年08月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

  • Judges' Conscience and Constitutional Reasoning

    Yasuo Hasebe

    Academia Sinica Law Journal   ( 27 ) 1 - 28  2020年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • スピノザ国家論序説──『エチカ』から『神学・政治論』へ──

    長谷部 恭男

    比較法学   53 ( 2 ) 1 - 41  2019年12月

  • 「不敗の民兵」神話

    長谷部 恭男

    早稲田大学法務研究論叢   ( 4 ) 1 - 16  2019年10月

  • 認定のルールと憲法典の間

    長谷部 恭男

    早稲田法学   94 ( 4 ) 417 - 436  2019年09月  [査読有り]

  • The Supreme Court of Japan. one step forward (but only discreetly)

    長谷部 恭男

      16 ( 2 ) 673 - 681  2018年06月  [査読有り]  [招待有り]

  • The End of Constitutional Pacifism?

    長谷部 恭男

      26 ( 1 ) 125 - 136  2017年01月  [査読有り]  [招待有り]

  • Book Review: Making We the People by Chaihark Hahm and Sung Ho Kim

    長谷部 恭男

      11 ( 2 ) 329 - 334  2016年  [査読有り]  [招待有り]

  • Privacy in the Age of Ubiquitous Computing

    長谷部 恭男

    Percorsi constituzionali   ( 1 ) 133 - 140  2014年  [査読有り]  [招待有り]

  • カントの法理論に関する覚書

    長谷部 恭男

    立教法学   82   384 - 400  2011年04月

    DOI CiNii

  • The Reception of the Rechtsstaat Concept in Japan

    長谷部 恭男

    National Taiwan University Law Review   4 ( 1 ) 217 - 224  2009年  [査読有り]  [招待有り]

  • On the Dispensability of the Concept of Constituent Power

    長谷部 恭男

      3 ( 1 ) 39 - 51  2009年  [査読有り]  [招待有り]

  • なぜ憲法に従うべきなのか

    長谷部 恭男

    学術の動向   11 ( 2 ) 22 - 23  2006年

    DOI CiNii

  • The Rule of Law and Its Predicament

    長谷部 恭男

      17 ( 4 ) 489 - 500  2004年12月  [査読有り]

  • Constitutional Borrowing and Political Theory

    長谷部 恭男

      1 ( 2 ) 224 - 243  2003年  [査読有り]  [招待有り]

  • 国家の暴力、抵抗の暴力:ジョン•ロックの場合

    長谷部 恭男

    法社会学   2001 ( 54 ) 116 - 129,260  2001年

     概要を見る

    Modern constitutionalism intends to construct a liberal society in which various people embracing incommensurable ideas can both lead autonomous private lives and share the benefits of social collaborations. John Locke is one of the thinkers who tried to answer this general problem. But his political theory, in particular his theory on the right of resistance, was also a response to the particular predicament he got into. Having failed to exclude James from the royal succession, he discarded his absolutist attitude and legitimatised forcible attempts to topple Charles II and then the invasion of William of Orange. In doing so he characterised the resistance to an oppressive government as an "appeal to Heaven". Drawing on the achievements of recent studies of political philosophy, the author interprets his theory not as libertarian but utilitarian one that takes into account pleasures and pains of the other world as well as of this world.

    DOI CiNii

  • ガイ教授講演へのコメント

    長谷部 恭男

    名古屋大學法政論集   182   31 - 34  2000年06月

    DOI CiNii

  • 平井宜雄教授『法律学基礎論』の基礎:コモン•ロー理解との比較

    長谷部 恭男

    法社会学   1993 ( 45 ) 171 - 174,327  1993年

     概要を見る

    Professor Hirai's Basic Theory of Law seems to presuppose that legal disputes can be usually resolved by rational argumentation. The author argues that this optimism is justifiable if most lawyers in a given society receive a body of inter-subjective consensus which provides them guidance in what is conceived to be the rational determination of disputes. Such a presupposition was defended by the traditional common law theorists like Sir Matthew Hale or W.Blackstone, while criticized by positivistic thinkers like Thomas Hobbes or Jeremy Bentham.

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 歴史と理性と憲法と 憲法学の散歩道2

    長谷部恭男( 担当: 単著)

    勁草書房  2023年04月 ISBN: 9784326451289

  • 憲法 第8版

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    新世社,サイエンス社 (発売)  2022年02月 ISBN: 9784883843381

  • 憲法講話 : 24の入門講義 第2版

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    有斐閣  2022年02月 ISBN: 9784641227828

  • Towards a Normal Constitutional State : The Trajectory of Japanese Constitutionalism

    長谷部, 恭男

    Waseda University Press  2021年12月 ISBN: 9784657217011

  • 神と自然と憲法と : 憲法学の散歩道

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    勁草書房  2021年11月 ISBN: 9784326451265

  • 法律学の始発駅

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    有斐閣  2021年07月 ISBN: 9784641126282

  • 憲法の階梯 = A constitutional stairway

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    有斐閣  2021年04月 ISBN: 9784641228016

  • 戦争と法

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    文藝春秋  2020年07月 ISBN: 9784163912387

  • Routledge Handbook of Comparative Constitutional Change

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第26章)

    2020年

  • Revolutionary constitutionalism : law, legitimacy, power

    ( 担当: 共著,  担当範囲: 第10章)

    2020年 ISBN: 9781509934577

  • 憲法学の虫眼鏡

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    羽鳥書店  2019年11月 ISBN: 9784904702796

  • Constitutional Courts in Asia

    長谷部 恭男( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 12)

    Cambridge University Press  2018年09月

  • 比較不能な価値の迷路 : リベラル・デモクラシーの憲法理論

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    東京大学出版会  2018年04月 ISBN: 9784130311915

  • New Developments in Constitutional Law

    長谷部 恭男( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 11)

    Eleven International  2018年

  • Regulation of Telecommunication in Max Planck Encyclopedia of Comparative Constitutional Law

    長谷部 恭男( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Encyclpedia entry)

    Oxford University Press  2017年07月

  • 憲法の論理

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    有斐閣  2017年05月 ISBN: 9784641227163

  • Imposed Constitutions in Max Planck Encyclopedia of Comparative Constitutional Law

    長谷部 恭男( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Encyclpedia entry)

    Oxford University Press  2016年07月

  • 憲法の理性

    長谷部, 恭男

    東京大学出版会  2016年04月 ISBN: 9784130311861

  • An Inquiry into the Existence of Global Values

    長谷部 恭男( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 12 'Japan')

    Hart Publishing  2015年

  • 法の概念 第3版 (ちくま学芸文庫)

    長谷部 恭男, 長谷部, 恭男( 担当: 単訳)

    筑摩書房  2014年12月 ISBN: 4480096485

    ASIN

  • 憲法学のフロンティア

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    岩波書店  2013年10月 ISBN: 9784000286749

  • 憲法の円環

    長谷部, 恭男( 担当: 単著)

    岩波書店  2013年05月 ISBN: 9784000227919

  • Routledge Handbook of Constitutional Law

    長谷部 恭男, チェザレ ピネーリ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 1 'Constitutions')

    Routledge  2013年

  • The Oxford Handbook of Comparative Constitutional Law

    長谷部 恭男( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 22 'War Powers')

    Oxford University Press  2012年

  • 憲法の境界

    長谷部 恭男( 担当: 単著)

    羽鳥書店  2009年07月 ISBN: 9784904702024

  • National Constitutions in the Era of Integration

    長谷部恭男( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第7章)

    1999年

  • テレビの憲法理論―多メディア・多チャンネル時代の放送法制

    長谷部 恭男( 担当: 単著)

    弘文堂  1992年12月 ISBN: 4335351224

    ASIN

  • 権力への懐疑―憲法学のメタ理論 (現代憲法理論叢書)

    長谷部 恭男( 担当: 単著)

    日本評論社  1991年05月 ISBN: 4535579563

    ASIN

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The New Comparative Political Process Theory: Its Legitimacy and Applicability in Japan

    Yasuo Hasebe  [招待有り]

    Symposium: The New Comparative Political Process Theory  

    発表年月: 2023年04月

    開催年月:
    2023年04月
     
     
  • Constituional Revolution, Popular Agency, and Lex Regia

    Yasuo Hasebe  [招待有り]

    Symposium on Constitutionalism and Legitimacy in Asia and the Pacific  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月:
    2022年12月
     
     
  • What is the Constitutional Identity of Japan?

    Yasuo Hasebe

    The 9th Asian Constitutional Law Forum  

    発表年月: 2022年05月

  • Freedom of Speech in Japan

    Yasuo Hasebe  [招待有り]

    The 9th Asian Constitutional Law Forum  

    発表年月: 2022年05月

  • 法とは何か

    長谷部恭男  [招待有り]

    法と教育学会  

    発表年月: 2021年09月

  • What is the Constitutional Identity of Japan?

    長谷部恭男  [招待有り]

    Constitutional Identity: Round Tabe of the International Association of Constitutional Law  

    発表年月: 2021年06月

    開催年月:
    2021年06月
     
     
  • Kant’s Rechtsstaat and Its Reception in Japan

    Yasuo Hasebe

    The 8th Asian Constitutional Law Forum  

    発表年月: 2019年12月

    開催年月:
    2019年12月
     
     
  • Judges' Conscience and Constitutional Reasoning

    長谷部 恭男  [招待有り]

    Conference on Theory and Practice of Constitutional Interpretation  

    発表年月: 2019年09月

  • Constitutional Revolution, Legal Positivism, and Constituent Power

    長谷部 恭男  [招待有り]

    the Conference on Revolutionalry Constitutionalism at Yale Law School  

    発表年月: 2018年08月

  • Emergency Powers in Japan

    長谷部 恭男  [招待有り]

    The 10th World Congress of the International Association of Constitutional Law  

    発表年月: 2018年06月

  • Imposed Constitutions

    長谷部 恭男  [招待有り]

    Centre for Comparative Constitutional Studies at the University of Melbourne  

    発表年月: 2016年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 君主制原理の諸相

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    長谷部 恭男

  • 近代立憲主義の理論的・歴史的基盤

    野村財団  社会科学助成

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2025年03月
     

    長谷部恭男

  • 表現の自由の今日的課題

    野村財団  社会科学研究助成

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

  • 君主制原理の現代的意義

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    長谷部 恭男

     概要を見る

    本年度は、『憲法の階梯』(有斐閣)とTowards a Normal Constitutional State(Waseda University Press)の2つの著書を刊行した。
    このうち、『憲法の階梯』には、中世ヨーロッパの政治体制論の発展をたどった「主権は国民に存する」と、君主制原理を確立したフランス1814年憲章が、ワイマール憲法をはじめとするその後の憲法体制における国家緊急権論のモデルとなった経緯を描く「緊急事態序説──カール・シュミットを手掛かりとして」が収められている。
    また、Towards a Normal Constitutional Stateは、フランスで確立した君主制原理がその後ドイツ諸邦に導入され、さらに大日本帝国憲法を通じて日本に移入された経緯を描くConstitutional Borrowing: The Case of the Monarchical Principle、カントの法理論を淵源とする国家法人理論の生成の経緯と、それが日本における君主制原理の現象形態である天皇主権主義と相剋するにいたった事情を描くKant's Rechtstaat and Its Reception in Japan、および君主制原理を含む日本の憲法原理の変遷と相互の衝突を描くWhat is the Constitutional Identity of Japan?を収める。
    さらに、執筆を終えて刊行を控えている原稿として、イギリス国王の国王大権のうち、立法拒否権(Royal veto)と、国王大権および王室に関する法案への国王の同意を要求する同意制度(Royal consent)につき、それぞれの発展の経緯と現状を描く「イギリス国王の立法の裁可と同意」がある。

  • 日本の憲法のアイデンティティ

    野村財団  社会科学研究助成

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

  • 憲法制定への国外の影響

    野村財団  社会科学研究助成

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    長谷部 恭男

  • 君主制原理の生成と展開

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    長谷部 恭男

  • 法曹倫理の三元的展開──当事者・法曹・専門職自治組織の役割

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    森際 康友

  • 東アジアの法の発展と日本法―東アジア法学の構築と日本法研究の再位置付けをめざして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    D・H Foote, 岩村 正彦, 太田 匡彦, 大渕 哲也, 大村 敦志, 垣内 秀介, 後藤 元, 長谷部 恭男, 藤田 友敬, 松原 健太郎

     概要を見る

    本研究の目的は、東アジアを中心とするアジア諸国の近年の法の展開を分析し、その特徴や今後の発展の方向性を模索するとともに、アジア法の展開の中での日本法の位置づけを考察し、アジア法研究の新たな地平を開くことである。
    「司法システム」「少子高齢社会」「金融資本市場」「情報・通信」の4テーマにつき、代表者・分担者が東アジア諸国(中国・韓国・台湾・香港・シンガポール等)および欧米のアジア法研究者と連携して研究を進めた結果、上記目的は概ね達成された。

  • 法曹の職域拡大に伴う法曹倫理の展開

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    森際 康友

  • 法曹養成における職業倫理教育の理論と方法

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2008年04月
    -
    2011年03月
     

    森際 康友

  • 裁判官倫理の司法的機能の研究とその法曹教育への適用

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2008年03月
     

    森際 康友

  • IT革命第2ステージと法制度

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    舟田 正之, 江口 公典, 長谷部 恭男, 鈴木 秀美, 音 好宏, 東條 吉純, 安西 文雄, 橋本 博之

     概要を見る

    本年度は、以下の研究成果をあげることができた。
    第一に,本研究組織メンバー全員の共同執筆になる舟田・長谷部恭男編『放送制度の現代的展開』のリニューアル版のための共同研究を進め,共同討議を経た原稿を作成する作業を行なった。この作業は、放送関係の諸事情の変化があったために若干遅れているが、近くまとめる予定である。
    第二に,上記の放送関係の諸事情の変化とは、放送法の改正に至るいくつかの動きのことである。
    特に、NHKをめぐる法改正議論があり、また、民放関係では、マスメディア集中排除原則の緩和が議論され、これも法改正に結びつき、その他、地上デジタル放送のインターネットによる配信、放送番組の二次利用の促進、などが挙げられる。
    私たちの共同研究では、これらを研究対象とし、それらのうちのいくつかについては、各メンバーによって個別に研究成果が公開されるとともに、前記の共同執筆の単行本において成果をまとめることになっている。
    NHKをめぐる法改正議論については、英国のBBCとの比較研究が有益であり、本研究では長谷部がこれを担当した。
    マスメディア集中排除原則の緩和については、持株会社形態による集中を例外的に認めること、その際には、東京キー局が系列のローカル局とともに、傘下に入るような持株会社も許容すべきであり、ここに民放系列が放送制度において正当に位置づけられることになったと評価される。
    地上デジタル放送のインターネットによる配信、放送番組の二次利用の促進は、著作権の障害があるが、これは一部は著作権の改正によって対応されることとなろうが、さらに多様な問題があり、引き続き検討を要することとなろう。

  • ボーダレス化時代における法システムの再構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2005年
     

    渡辺 浩, 江頭 憲治郎, 碓井 光明, 塩川 伸明, 西川 洋一, 城山 英明, 大村 敦志, 中谷 和弘, 長谷部 恭男

     概要を見る

    今年度は、国家と社会、国際化と法、科学技術の発展と法の観点から第2期のまとめを行った。国家と社会に関しては、1.規範定立・執行における社会集団の役割(経済団体による法形成と執行、ドイツ医療保険法におけるFestbetragsfestsetzung制度、トランスナショナル社会運動)、2.市場と国家(政府業務の民間開放と法制度、株式会社・証券市場・市民社会、会社支配市場規制、ボーダレス化時代における租税制度)、3.ボーダレス時代における社会保障・安全確保・司法制度(社会保障法と憲法、警察行政における計画、関係性における暴力とその対応、司法の独立性)、4.国家財産法における公法と私法(政府業務の民間開放、韓国の国家財産法と法政策的課題)をまとめた。国際化と法に関しては、1.境界とは何か(生権力と国家、国境はなぜそしていかに引かれるべきか)、2.境界の変動および意味変容(国際法における境界の位相、国家の統合分裂とシティズンシップ)、3.変容する国際社会と法・政治の対応(パレスチナ問題と国際法、開発・エイズ・人権、経済連携協定、法整備支援)、4.人の国際移動と法・政治の対応(国際移住の法と法政策、民法における外国人問題、国際化と地方自治)をまとめた。科学技術の発展と法に関しては、1.科学技術と生命観(歴史的視座、動物観と法制度設計)、2.科学技術と制度(学問と法システム、リスク評価と法システム、予防原則)、3.科学技術と刑事法(現代型刑罰法規と罪刑法定主義、科学技術の進歩と刑法-過失責任)、4.科学技術と民事法(証券取引の電子化、無体化・電子化と占有概念、5.科学技術と国際法(非国家主体に対する軍備管理、国際環境法における科学技術と対話プロセス)を取りまとめた。なお、とりまとめの過程で2006年1月に国際シンポジウムを開催した。また、第1期の成果5巻も無事出版した。

  • IT革命の衝撃と法制度

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    舟田 正之, 安西 文雄, 長谷部 恭男, 江口 公典, 音 好宏, 鈴木 秀美, 橋本 博之

     概要を見る

    「情報技術革命(IT革命)」の中における電気通信・放送・情報に関する公的政策・法制度のあり方を探るという課題に対し,私たちの研究成果は以下の通りである。
    第一に,従来の放送制度のキーワードである「放送の公共性」と,そこから立てられた各種の放送固有の法的仕組みは,基本的に今も維持されるべきである。特に,「放送の自由」を支える制度は,民主主義社会の基礎的条件とも評価されるのであって,放送のデジタル化等の状況変化によって変更されるべきものではない。ただし,「通信と放送の融合」現象による境界領域的サービスが多様に見られ,「放送」とすべきサービスを限定するという新しい課題が発生している。
    第二に,放送も,通信と同様に,原則としてハードとソフトに分離して競争を促進すべきである。とくに,放送ソフトについての自由な制作・流通をもたらす環境の形成が要請されている。
    第三に,インターネットによる放送類似サービスないしビジネス上の情報提供に関し,特に電子掲示板への書き込みが名誉毀損に当たるか,それとも表現の自由として保護を受けるべきかについては,一定の要件を満たせば前者であるとする流れにあり,プロバイダー責任法もその延長上にある。結局は,被害者の人権と「通信の秘密」・「表現の自由」のいずれをより重視すべきかを個別に判断せざるを得ず,その法的リスクが大きくなる場合もある。これは放送についても同様であり,実際に近年,放送番組を人権等の観点から規制するケースが増えつつある。今後は,予想外のリスクを少なくするような制度を目指すべきである。

  • デジタル化時代の放送法制

    文部科学省  科学研究費

    研究期間:

    2000年04月
    -
    2002年03月
     

    長谷部恭男

  • デジタル化時代の情報法制

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    長谷部 恭男

     概要を見る

    平成12年度および13年度にわたる本研究の実績は、(1)放送制度の理念に関わる研究、(2)公共放送の役割とその財源に関わる研究、(3)通信事業の規制のあり方に関わる研究、および、(4)放送と通信の融合に関わる研究に分けることができる。
    (1)に関しては、表現の自由の保障される放送について、なぜ特殊な規制が正当化されるかが、憲法学上議論されてきたが、放送のデジタル化が従来の憲法学のとらえ方にどのような修正を要求することになるかを検討する必要が生ずる。結論としては、伝統的な憲法学の通説に代えて、マスメディアの表現の自由に関するとらえ方の修正、および、放送の規律根拠論の修正を提唱することとなった。この問題は、(2)の問題と深く関連する。公共放送が果たすべき役割も、全マスメディアが社会に対して果たすべき役割の関数だからである。結論としては、放送サービスが有するさまざまな特殊性(公共財、経験財、価値財等の特性)が公的介入を要請するものの、考えられうる政策上の選択肢の中では、日本のNHKや英国のBBCのような、特殊な財源を持つ公共放送事業体の設営が最善であることを示した。
    デジタル化は放送と通信の融合の問題((4))の喫緊性を強めることとなるが、それを検討する前提として、(3)の通信事業に関する規制のあり方を検討する必要がある。ここでも、通信サービスの持つさまざまな特殊性に照らして、通信固有の規制を加えるべき根拠が示され、他の事業分野と異なり、通信では規制緩和が必ずしも競争促進につながらないこと、また、民営化と競争促進とが政策上の不整合を起こす局面のあることが示された。

  • マルチメディアの法制度

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    舟田 正之, 安西 文雄, 長谷部 泰男, 江口 公典, 橋本 博之, 鈴木 秀美

     概要を見る

    本研究は、通信・放送・情報の3分野にまたがって、技術革新とその利用、特にデジタル化とインターネットの驚異的な発展・普及の中で、国際化の拡大等も視野に入れ、将来の発展動向をふまえた、あるべき政策と制度を構想しようとしたものである。
    第一に、いわゆる「通信と放送の融合化」に関しては、現行の憲法が保障する基本的人権の体系をふまえ、「典型的な」通信は個人間の私的コミュニケーションを担うものとして「通信の秘密」が保障され、これに対し、「基幹的」放送は「表現の自由」を実現するものという法的評価を基礎として各制度が成立しており、この限りで通信と放送の区別を維持すべきである。
    これによれば、非典型的な通信における放送類似サービス(例えば、ダイヤルQ2や「インターネット放送」)、および非基幹的放送、特に少数者向けの有料放送については、基本的には言論の自由を重視し、新たな規制には慎重であるべきである。ただし情報の商業的利用から生じる諸問題、例えば公序良俗に反する情報提供業や詐欺的商法などに対しては、それぞれにふさわしい規制制度を個別具体的に検討すべきである。
    第二に、基幹的放送についても、設備の設置とサービスの提供が同一人でなければならない、という「ハードとソフトの一致」原則から、「ハードとソフトの分離」原則への変更を進め、その上で、いわゆるマスメディア集中排除原則も規制緩和をすべきである。ただし、放送ソフトの独占等の問題には、著作権処理の高度化、独禁法上の規制などにより対処しなければならない。
    第三に、公共放送(NHK)のあり方、特に受信料の再検討、NHKの業務範囲等については、基本的には現行制度を維持し、ただし衛星放送やインターネットの利用については、経営の一層の透明化、効率化を伴う限りで、有料放送化などによって民間放送事業者も含めた公正な競争秩序を形成することを図るべきである。

  • 日英比較法研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1994年
    -
    1996年
     

    田島 裕, フェンティマン R.G., ミラー C.J., ダイヤモンド A.L., ライダー B.A.K., バークス ペータ, 長谷部 由起子, 長谷部 恭男, 平出 慶道, ミラー J.C., アダムソン ハーミッシュ, デンティス T.C., ゴフ ロード, スクリブナ アンソニー

     概要を見る

    平成6年4月から3年間にわたる日英間の共同比較法研究の全体を総括し、今後の継続的な研究協力の在り方を検討した。研究者ネットワーク作りに重点を置いて研究活動を行ったが、その目的のために、本年度も田島(研究代表者)がバ-ミンガム大学で研究会(24回)を開催した。バ-ミンガム大学では、英国大学における日本法研究の在り方を問題とし、憲法、民商法、企業法、独占禁止法、訴訟手続法、刑法など12の主要テーマについて、具体的な検討をした。これは昨年度に続く二度目の経験であり、非常に大きな反響を呼んだ。研究会の基礎となるプレゼンテーションをレクチャー.レジュメの形でまとめ、最終報告書に添付した。この研究成果は、田島(研究代表者)の責任で、Western and Asian Legal Traditionsと題する著書(添付書類参照)として近く公刊される。
    予定どおり平成8年9月にケンブリッジ大学において学会を開催し、本格的な比較法研究を行った。その結果は、Anglo-Japanese Journal of Comparative Lawと題する著書として近く刊行されることになっている。また、予定どおり、平成8年4月に、高等法院裁判官フィリップス卿およびウッド教授(ロンドン大学)を招聘し、企業法学シンポジウム(法的紛争の処理)を開催した。約200名の法律家(学者、裁判官、実務家)が参加し、とくに国際企業取引をめぐる法的紛争の処理に当たりイギリス法を準拠法とすることの問題点を論じた。フィリップス裁判官は、筑波大学などでも陪審制と黙秘権の問題について特別講義を行った。また、マスティル卿(貴族院裁判官)も予定どおり8月に来日され、安田記念講義およびブリティッシュ・カウンシル特別講義を開いた。民事司法改革をテーマとしたが、この講義には約300名の法律家が参加した。平成8年8月に公表されたばかりのウルフ報告書に基づくもので、別途開いた専門家セミナー(国際商事仲裁協会)において、三ケ月章東京大学名誉教授を中心として日本の民事訴訟改正とパラレルに検討する機会をもった。この講義は安田火災記念財団から単行本『英国における紛争処理の動向』(平成8年8月)として既に公刊された。
    平成8年11月、長谷部(東京大学)、長谷部(成蹊大学)はロンドン大学およびバ-ミンガム大学を訪問し、憲法および訴訟法の領域における共同研究を行った。そして、9月のケンブリッジ大学の学会には、平出(中央大学)と田島(筑波大学)が出席した。その学会で特に焦点を当てたのは会社法および金融法・銀行法の領域である。正式の学会とは別に、この共同研究が今後も継続されるようにするため、研究参加者の間で具体的な検討を数日に渡って熱心に行った。その結果、平成9年10月に東京で学会を開催し、その折りに新たな共同研究の基礎づくりをすることになった。その主要研究テーマは、会社法と金融法・銀行法の他、司法制度と国際法・国内法の融合の問題とする。来日が既に確定しているのは、ライダー教授(ケンブリッジ大学)、ア-デン裁判官(高等法院;現在は、法律委員会の委員長と兼任)夫妻、およびヘイトン教授(ロンドン大学)である。なお、オックスフォード大学のバ-クス教授(オールソールズ・カレッジ)は、まだ来日していないが、平成10年に来日を約束している。その機会に日英学会の創設を本格的に検討することになると思われる。
    なお、研究協力者以外にも数多くの学者、実務家の協力を得たことも付記しておきたい。上記の三ケ月教授のセミナーはその一例である。平成9年4月にはジョン・ボールドウイン教授(バ-ミンガム大学)が来日されるが、これもわれわれの研究活動につながるものである。3年に渡る共同研究を通じて、日本法に関心のある非常に若いイギリス人研究者を数多く(約100名)育てることができたことも協調しておきたい。現在、そのうち2人のイギリス人大学生が日本を訪問し、研究を続けている。最後に、当該研究は、将来も継続されるべきものであり、今回の3年の研究を通じて問題を別に添付した『研究報告書』の中で説明した。それも読んでいただきたい。

  • 高度情報化の下での情報法制の理念と枠組みに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
     
     
     

    高橋 和之, 長谷部 恭男, 舟田 正之, 日比野 勤, 浜田 純一, 宇賀 克也

     概要を見る

    今年度は、放送と通信に関わる問題を主な領域として研究を進めた。第一に、民間放送における番組編集と放送法制について検討した。広告を財源とする商業放送において、番組編集に関する基準は、買い手である広告主の圧力による番組水準を低下を防ぐための一種のカルテルとしての側面を有する。放送事業の構造が少数の放送事業者による寡占市場である限り、このカルテルは番組の水準維持のため有効であるが、多メディア多チャンネル化が進むとカルテルの締結および執行のコストが格段に高まることで、番組水準は低下するおそれが大きい。
    第二に、国際化・多メディア化の中での著作権ビジネスについて検討した。音楽や放送、映画等について国境を越え、あるいはインターネット等を利用したビジネスが展開するにつれて、各国間の法制あるいはビジネス慣行の相違の調整、著作権法と放送・通信法制の調整が今まで以上に課題となっている。「放送」や「有線放送」等の概念につき、はたして統一的な解釈をすべての局面に押し及ぼす必要があるのか、また円滑なビジネスの遂行という目的の他に、サービスを受ける公衆の利益の保護という観点をいかに法制に取り込むかが今後の検討課題となる。
    第三に、公然性のある通信と言われるコンピュータ・ネットワーク上の掲示板、フォーラム等における情報の交換、流通は、放送と通信との区分けを前提とする従来の法制では十分に処理仕切れない問題を生み出している。これらの情報流通手段は、一対一の古典的な通信ではなく、むしろ放送に近い側面を有する。この場合、情報内容について放送に準じた規制を課することがどこまで可能か、民法、刑法上の責任をフォーラム等の管理に対して問うことがどこまで可能かが、切実な検討課題となる。

  • 高度情報化の下での通信・放送制度の理念と枠組みに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1994年
     
     
     

    舟田 正之, 浜田 純一, 長谷部 恭男, 根岸 哲, 菅谷 実, 塩野 宏

     概要を見る

    本研究では、新しい電気通信技術の急速な発展のもとでの電気通信・放送制度の変容について、放送と通信の融合化、規制緩和の動きなどを考慮しながら、検討をくわえた。
    このような情報通信環境の大きな変動の時期にあっては、根元的に、「公共圏」のイメージに遡りながらメディア配置のあり方を総合的に検討する必要がある。近年顕著になりつつある通信・放送の融合場面においては、「通信」「放送」の理念型を設定し、そこからの距離を基準に規制のあり方を考えることは、それなりに有用ではあるが、新しく登場するメディア毎に個別の対応を行うことは、「木を見て森を見ない」規制環境をもたらすおそれもあり、むしろ、全体としてのメディア市場を視野におきながら規制のあり方を考えていく必要がある。また、通信・放送の飛躍的な発展が、さまざまな分野において新しいサービス形態を可能にすることにより、従来の制度が念頭においていない新しい問題状況が生じていることを考えれば、たとえば、遠隔医療や遠隔教育、あるいはオンライン取引などに見られるように、従来の法制度を前提にしてそれらのサービスの許容性を考えるよりは、従来の法制度の法益観の自明性そのものを問い直す作業も必要になる。さらに、従来は想定しなかったようなメディア環境が生まれることで、法制度の前提そものもが揺らぐ場合もある。たとえば、国境を越える放送の一般化は、国内における放送制度のあり方を事業規制面でも内容規制面でも総合的に考え直すことをうながす。また、Caller IDによるプライバシー侵害の議論やパソコン通信における名誉毀損・プライバシー侵害の問題は、「通信の秘密」という観念を再考させるきっかけとなる。

  • 高度情報化の下での通信・放送制度の理念と枠組みに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1993年
     
     
     

    舟田 正之, 浜田 純一, 花田 達朗, 長谷部 恭男, 菅谷 実, 塩野 宏

     概要を見る

    電気通信技術の急速な発展は、放送制度の基本的な考え法に修正を迫っている。本研究では、現実の放送通信の環境の大きな変化に留意しながら、放送制度のあるべき姿についての検討をすすめてきた。とくに、念頭においたのは、つぎの3つの問題である。第1に、従来以上に、放送に対する規制の正当性が問い直されるべき客観的条件が存在する。とくに、放送事業の資本面での自由度の拡大、政治的公平の原則など番組内容規制の面での規制の再検討が課題であり、この場合に、放送市場における競争というものの果たしうる可能性について、さらに具体的なつめを行う必要がある。しかし、第2に、放送に対する政府の態度が印刷メディアに対するそれと同じであるべきかというと、必ずしもそうも言えない。むしろ、放送に対する一定の規制を保持する方が、マス・メディア全体の市場からみれば、表現活動の自由と市場における意見や情報の多様性との調和を、より適切に図ることができるという考え方もありうる。第3に、変化は、CATV(有線テレビジョン)の場面においてとりわけ集中的にあらわれつつあるように見える。CATVについては、近時、資本面での大幅な規制緩和(地域密着性の撤廃、一定規模の外資導入の容認など)が行われ、これまでの地域密着性の原理の大きな転換と見るげき状況が生まれている。さらに、CATV事業に通信事業への進出を積極的に認めることによって、伝統的な放送と通信の境界が曖昧になる場面が生じ、ここでは、従来の放送概念にとらわれずに、いかなる制度を生みだしていくかということが重要な検討課題になる。これらの問題については、すでに第3群のシンポジウムや個別論文によって一部の成果発表を行ってきたが、平成6年度においては、これらの研究の最終的な成果を刊行物としてとりまとめる方向へすすみたいと考えている。

  • 高度情報化の下での通信・放送制度の理念と枠組みに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1992年
     
     
     

    舟田 正之, 浜田 純一, 花田 達朗, 長谷部 恭男, 根岸 哲, 塩野 宏

     概要を見る

    本研究においては、放送・通信制度の変容を中心にして、新しい技術の発展が法制度にどのような変化をもたらしており、それを法学的な見地からどのようにとらえていくかの検討をすすめている。
    こうした変化をめぐる典型的な問題は、放送秩序のあり方である。前年度および今年度前半においては、比較制度論的な視点も取入れながら、秩序レベルでの制度変化の状況の分析をすすめてきた。とくに、アメリカやイギリスにおける放送の分野への市場原理の導入の提案や制度改革の検討を踏まえながら、この原理の導入がもつ効用と限界について整理を行い、その成果の一部は、研究分担者の単行本の形で公表されている。今後も比較制度的な観点から、さらに研究を継続する。
    こうした秩序論的なテーマと併せて、具体的な放送の基本的要素である映像ソフトの問題についても検討をくわえてきた。多メディア状況下におけるソフト不足の問題が議論される一方、現実のソフトの取引関係において「不公正な取引方法」などが問題とれさる余地があり、本年度後半から来年度にかけては、映像ソフトの制作過程をめぐる問題から出発して、さらに、ソフト取引をめぐる法的諸問題についても実態調査を踏まえながら検討を行っている。
    また、放送通信制度を基盤として展開する情報をめぐる法全体についての視点を獲得し、その観点から改めて放送通信制度をめぐる法のあり方を探ろうとするアプローチも、同じ重点領域研究の他の班とも共同しながら開始しており、すでにその成果の一部が、研究分担者の単行本の形で出されている。

  • 高度情報化の下での通信・放送制度の理念と枠組みに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1991年
     
     
     

    舟田 正之, 長谷部 恭男, 浜田 純一, 根岸 哲, 塩野 宏

     概要を見る

    電気通信技術の急速な発展の下で、電気通信・放送制度を形成する理念や枠組みを新たに構想しようとするのが、本研究の趣旨であるが、予定している4年の研究期間のうち初年度にあたる平成3年度においては、各研究者による日本およびイギリス・アメリカの通信・放送制度に関する文献研究、ヒアリング及びそれを踏まえた共同討議を通じて、電気通信技術の発達とそれに伴う産業構造の変化・社会の変容が通信制度・放送制度に関して生み出している問題状況の構造化を行った。その中で、(1)イギリスにおいて導入された放送免許入札制の評価を踏まえながら、市場原理といわれるものの放送分野での手法、可能性及びその限界について特に検討を要すること、(2)アメリカにおける規制緩和の動向についての認識を踏まえて、規制が残存すべき領域についての根拠を詰める必要のあること、(3)制度論を展開するにあたって、放送文化の発展を図るソフト論の立場からの検討も必要であること、などの共通認識が得られ、そのいくつかの点は研究成果として公表されないし公表予定である。
    来年度以降においては、英米での発展動向についてさらに分析を深化し、中間的なとりまとめを行うと共に、さらに、ドイツを中心とするヨ-ロッパ大陸諸国の通信・放送制度に関する検討を開始することにしている。
    また、4年間の全研究過程を通じて、関連文献・資料のデ-タベ-スを構築する作業を行っているが、平成3年度においては、アメリカにおける関連文献のデ-タベ-ス化を概ね完了しており、来年度以降は、イギリスおよびヨ-ロッパ諸国における関連文献・資料のデ-タベ-ス化をすすめていくことにしている。

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 法学学術院   法学部

  • 法学学術院   大学院法学研究科