2025/01/15 更新

写真a

ツチヤ レイコ
土屋 礼子
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
博士(社会学) ( 一橋大学 )

経歴

  • 2010年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   教授

  • 2005年
    -
    2010年

    大阪市立大学文学研究科教授()

  • 1998年
    -
    2005年

    大阪市立大学文学部助教授()

学歴

  •  
     
     

    一橋大学   社会学研究科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本マス・コミュニケーション学会

  •  
     
     

    日本社会学会

研究分野

  • 政治学   政治史、政治コミュニケーション史 / 社会学   歴史社会学、社会言語学、メディア史

研究キーワード

  • メディア、マスコミュニケーション、ジャーナリズム、宣伝、広報

 

論文

  • 戦前期の国際的新聞大会にみるメディアと帝国主義

    土屋礼子

    インテリジェンス   ( 22 ) 84 - 95  2022年03月  [査読有り]

  • 東アジアにおけるメディアと和解

    土屋礼子

    『和解学の試み:記憶・感情・価値』和解学叢書1,     101 - 125  2021年08月

  • 占領期の時局雑誌 (特集 戦後メディア空間の創造)

    土屋 礼子

    Intelligence = インテリジェンス / 20世紀メディア研究所 編   ( 21 ) 60 - 72  2021年03月  [査読有り]

    CiNii

  • OWIホノルル製作の宣伝ビラと『朝鮮自由報』について

    土屋礼子

    インテリジェンス   ( 20 ) 44 - 58  2020年03月  [査読有り]

  • 新聞雑誌の登場と文・文学の近代

    土屋 礼子

    日本「文」学史   第三冊   438 - 449  2019年05月

  • 日中戦争期のアジアにおける英国の対外宣伝とプレスアタッシェ

    土屋 礼子

    インテリジェンス   ( 19 ) 116 - 127  2019年03月  [査読有り]

  • 占領期の翻訳通訳局(ATIS)によるインテリジェンス活動

    土屋 礼子

    インテリジェンス   ( 17 ) 110 - 123  2017年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 萬年社コレクションにみるアジアの新聞と広告

    土屋 礼子

    広告の夜明け-大阪・萬年社コレクション研究   -   142 - 166  2017年

  • 占領軍G-2歴史課と旧日本人グループ

    土屋 礼子

    インテリジェンス   ( 16 ) 39 - 51  2016年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 新聞と世論の形成

    土屋 礼子

    講座明治維新 第11巻 明治維新と宗教・文化   11巻   67 - 94  2016年

  • 毎日・朝日の二大新聞社における「東亜」の組織と記者たち

    土屋 礼子

    インテリジェンス   ( 15 ) 114 - 133  2015年03月  [査読有り]

    CiNii

  • ニュース・メディアとしての錦絵新聞

    土屋 礼子

    マス・コミュニケーション研究   46   142 - 156,222-22  1995年

     概要を見る

    Nisikie-Sinbun, a kind of leaflet combining traditional Ukiyoe color printing (Nisikie) and news articles (Sinbun), was first published in 1874 just a few years after the modern newspaper industry began its history in Japan. The first Nisikie-Sinbun called"Tokyo Nichinichi Sinbun"was based on articles of the daily newspaper of the same title. Approximately forty titles of Nisikie-Sinbun were published in Tokyo, Osaka and other cities till the mid-1880's. Although important as a visual news medium, Nisikie-Sinbun has not been paid much attention either in historical newspaper studies or aesthetically oriented studies on Ukiyoe because of its ambiguous position. This monograph aims to describe conditions under which Nisikie-Sinbun was published, in relation to newspaper publishing of that period. About 750 sheets of original material were studied in this research and the findings attempt to clarify the role of Nisikie-Sinbun as a news medium mainly for illiterate and semiliterate people. In Tokyo, where Nisikie-Sinbun was first published, the titles, serial numbers and topics were borrowed from the parent daily newspapers. Some members of the staff of"Tokyo Nichinichi Sinbun"including an illustrator and writers joined forces to make its visual version. Their ideas and experience in showing news graphically led to the illustrated newspaper called"Tokyo Eiri Sinbun", the first illustrated newspaper in Japan, published by the same members. Two representative Nisikie-Sinbun series, "Tokyo Nichinichi Sinbun"and"Yuubinhouchi Sinbun", usually followed the original newspaper articles at intervals of from several days to two months. The regional aspect of their topics appeared to be concentrated in Tokyo and its surroundings. Because of this regularity and localization, Nisikie-Sinbun deserves recognition as the first periodical of visual medium in Japan, though it was said to have been sold as a gift. In Osaka, where Nisikie-Sinbun was published a few months later than in Tokyo, it enjoyed the role and popularity of the only news medium bearing"Sinbun (news)"in its titles, because there was as yet no daily newspaper. Most of these issues were published by leading Ezousiya, companies for vulgar publication and were criticized as false stories, though they were mostly based on newspapers of Tokyo or original reports on Osaka and nearby regions. They were treated the same as a newspaper and two of them were in fact officially registered as newspapers. They were also appreciated by many in the "Naniwa Sinbun", the first daily newspaper in Osaka published from December 1876. Their importance is that they created interest in the newspaper among uneducated people and prepared a market for popular newspapers.

    DOI CiNii

  • 明治初期小新聞にみる投書とコミュニケーション

    土屋 礼子

    新聞学評論   41   184 - 199,317-31  1992年

     概要を見る

    Following the publication of major newspapers addressed to the intelligentsia, there emerged a number of popular papers which were mainly directed toward the general public by the extensive use of furikana on the Chinese characters. These popular papers were relatively cheap and widely read, added an entertainment aspect to other papers, and functioned as a means of developing a new style of written Japanese. The ultimate objective of the present study is to clarify the development process of the new style of the language adopted by three representative popular papers, Yomiuri Shinbun, Tokyo Eiri Shinbun and Kanayomi Shinbun, during the period from 1875 to 1880. For this purpose, this study attempts to identify the nature and characteristics of regular readers by analyzing 8,352 letters from approximately 3,700 readers. Major findings of the present study are as follows: (1) Nearly half the letters were in fact contributed from regular readers, who accounted for a small proportion of the public. However, more than 70 percent of the contributors were residents of Tokyo, especially from the downtown sections of Asakusa, Nihonbashi, Fukagawa, and Shitaya. Of the 59 contributors for whom details could be ascertained, 57 were male and about half were merchants while the other half were of samurai origin and now professionally engaged in journalism or public service. (2) Regular contributors formed an informal support group for these papers and often gathered at the publisher in order to have direct communication. Their letters functioned as a source of news for other readers. More importantly, the conversation within the group was often directly written up as letters, thus preparing the way for the formation of a new style of written Japanese language.

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 近代日本メディア人物誌・ジャーナリスト編

    土屋 礼子( 担当: 共編者(共編著者))

    ミネルヴァ書房  2018年01月

  • 日本メディア史年表

    土屋 礼子( 担当: 編集)

    吉川弘文館  2018年01月

  • 広告の夜明け:大阪・萬年社コレクション研究

    土屋 礼子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 萬年社コレクションにみるアジアの新聞と広告)

    思文閣出版  2017年12月

  • 講座明治維新 第11巻 明治維新と宗教・文化

    土屋 礼子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 新聞と世論の形成)

    有志舎  2016年03月

  • 占領期生活世相誌資料Ⅲ メディア新生活

    土屋 礼子( 担当: 編集)

    新曜社  2016年03月

  • 大衆紙的起源ー明治時期的小報研究(中国語版)

    土屋 礼子( 担当: 単著)

    北京大学出版社  2015年10月 ISBN: 9787301264263

     概要を見る

    『大衆紙の源流:明治期小新聞の研究』(2002年日本語版出版)の中国語訳

  • 昭和を動かした広告人

    土屋 礼子( 担当: 編集)

    2015年07月

  • 일본대중지의원류(韓国語版)

    土屋 礼子( 担当: 単著)

    2013年07月 ISBN: 9788956268965

     概要を見る

    『大衆紙の源流:明治期小新聞の研究』(2002年日本語版出版)の韓国語訳

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Propaganda Leaflets against the Japanese by the Allies: Insight, Revelations and Japanese American Contributors

    土屋礼子  [招待有り]

    発表年月: 2022年01月

  • 大正期の国際新聞大会にみるメディアと帝国主義

    土屋礼子

    稲田大学20世紀メディア研究所主催第149回20世紀メディア研究会  

    発表年月: 2021年09月

  • Media and imperialism in international press conferences before WWII

    土屋礼子

    発表年月: 2021年09月

  • 近代日本のジャーナリズムにおける大衆化/民衆化

    土屋礼子  [招待有り]

    東アジア藝文書院・ジャーナリズム研究会第四回研究会/国際WS  

    発表年月: 2020年09月

  • 朝鮮戦争における宣伝ビラについて

    土屋礼子

    20世紀メディア研究会  

    発表年月: 2020年06月

  • 明治初期の小新聞と政党機関紙ー『改進新聞』を中心に

    土屋 礼子

    大衆文化と文明開化研究会第二回  

    発表年月: 2019年11月

  • Teaching History of Journalism and Media for the Future

    土屋 礼子

    3rd International Forum for Yuelu Media and Culture Development, Hunan University, China  

    発表年月: 2019年11月

  • Media between Imperialism and Nationalism in Northeast Asia

    土屋 礼子  [招待有り]

    Competing Imperialisms in Northeast Asia: Contested Histories and Histories of Contestation, at Queen's University Belfast  

    発表年月: 2019年09月

  • 日中戦争期のアジアにおける英国の対日宣伝とジャーナリスト

    土屋 礼子

    日中戦争をめぐるジャーナリズムとプロパガンダ  

    発表年月: 2018年12月

  • The "Asian-hand" Journalists of Japanese Newspapers: Japanese Journalists between Japan, Korea and China in the 20th Century

    土屋 礼子

    A talk at the Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Cambridge  

    発表年月: 2018年06月

  • 戦後日本の週刊誌にみる中国及びアジア関係記事

    土屋 礼子

    ケンブリッジ・ワークショップ「日中戦争における/に関する宣伝と報道」  

    発表年月: 2018年03月

  • 日中戦争期の中国における英国及び日本の宣伝活動

    土屋 礼子

    上海師範大学ワークショップ「日中戦争をめぐる報道と宣伝及びインテリジェンス」  

    発表年月: 2017年11月

  • 占領期の時局雑誌

    土屋 礼子

    雑誌にみる占領期ー福島鑄郎コレクションをひらく  

    発表年月: 2016年09月

  • Journalists of Imperial Japan: Narasaki Kan-ichi and the "Asian-hand" Journalists of Japanese Newspaper Companies

    土屋 礼子

    AAS-in-Asia 2016  

    発表年月: 2016年06月

  • 大正期における日本の対中宣伝政策とジャーナリズム

    土屋 礼子

    東亜学術論壇:金沢ワークショップ「交錯する東アジア像」  

    発表年月: 2016年02月

  • 中国大陸における外務省の新聞雑誌調査

    土屋 礼子

    日中戦争とメディア-東アジア資料による新相  

    発表年月: 2015年11月

  • 週刊誌における韓国関係記事と戦後日本のナショナリズム

    土屋 礼子

    済州大学・早稲田大学学術交流シンポジウム  

    発表年月: 2015年09月

  • 日本の大衆文化とナショナリズム~週刊誌を中心に

    土屋 礼子

    蘇州大学  

    発表年月: 2015年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 和解学創成へむけての全体調整と国際連携

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

    浅野 豊美, 波多野 澄雄, 土屋 礼子, 外村 大, 梅森 直之, 劉 傑

  • 北東アジアにおける帝国の情報ネットワーク

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    土屋 礼子, 小林 聡明, シュラトフ ヤロスラブ, 小林 昭菜

  • 和解学創成へむけての全体調整と国際連携

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年06月
    -
    2022年03月
     

    浅野 豊美, 波多野 澄雄, 土屋 礼子, 外村 大, 梅森 直之, 劉 傑, 野口 真広, 加藤 恵美

     概要を見る

    2020年8月9日に国際和解学会がドイツのイェナ大学の国際和解学センターを本部として設立された。アメリカのジョージ・メーソン大学紛争解決学講座とともに、早稲田大学の本プロジェクトが協力拠点となり、領域代表も副会長を務めることとなった。これは、前年度の11月に領域代表がイェナ大学を直接訪問するなど、以前からの地道な国際ネットワークづくりが功を奏したものである。
    そうしたネットワーク作りをさらに拡大すべく、英語による国際シンポジウムを2021年3月4ー6日にかけて、総括班による国際共同研究の一環として開催した。タイトルは、「東アジアにおける和解学の発展」(The Development of Reconciliation Studies in East Asia、会議言語:英語)であり、世界中から197名の登録者を得て開催した。内訳は、日本68、韓国31、米国22、台湾7、ドイツ9、英国6名が種であり、その他世界20ヵ国以上から参加を得た。このシンポジウムの開催にあたっては、国際和解学会も共催者となり、会長のマーティン・レイナーはじめ会員の多くが参加してくれた。パネリストは、29名であり、Zoomを使ったウェビナー形式で開催された。和解の基盤となる、正義や記憶をめぐる冷静な対話の基盤であり知的インフラともなる和解学構築に関心のある市民一般に向けて公開された。たとえ一人の参加でも、ポーランド、アイルランド、フランス、トルコ、香港、エジプト、コロンビアなどの諸国からも参加者があった。
    国内で、和解学に共感する学生たちが現れてくれて、国際和解映画祭を映像の現場にいる専門家と共に開催することとなった。また、元外交官の中で、かつて1995年に出された村山声明を下から外政審議室長として支えた谷野作太郎さんから、昨年度に講演をいただいた際の記録を文字としてウェブサイトに投稿いただいた。同じ内容をペーストする論文を、和解学叢書に投稿いただく予定である。

  • 戦争と植民地をめぐる和解文化と記憶イメージ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年06月
    -
    2022年03月
     

    浅野 豊美, 土屋 礼子, 青山 瑠妙, 米倉 律, 小菅 信子, 武井 彩佳, 李 海燕, 成田 龍一, 丁 智恵, 平川 幸子, 中山 大将, 木村 幹, 加藤 恵美, 金 泰植, 小林 聡明

     概要を見る

    研究の目的は、東アジアにおける戦争と日本の植民地支配をめぐる歴史的な過去が、印刷物や放送、映画あるいはインターネットなどの大衆メディアによって、どのような公共的記憶として構築されてきたのか、またそれがいかにメディアによって国民的記憶へと転換され、再生産され語り直され、国民に受容されたのかを、表象と言説の分析、および制作関係者へのインタビュー調査を基にした研究から、明らかにすることにある。インタビューは、テーマそのものでのインタビュー申し込みよりも、共同のイベントの主催等によって進むことがわかった。国際和解映画祭を学生たちと共同で主催するきっかけから、偶然の出会いに依拠する人脈が広がった。
    2019年度の定例研究会では、研究分担者それぞれが和解学叢書への寄稿を中心に研究報告を行った。また、「国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」を題に国際シンポジウムを開催した。日本統治下の朝鮮映画と、広島被爆者に関するドキュメンタリー制作過程を題材に、国民の歴史記憶形成過程でメディアが果たした役割を再検討した。植民地映画については、銀盤の上に残された映像がいまや異なる国民となった日韓相互の国民的記憶のズレを埋める可能性や条件を中心に講演していただいた。
    さらに、続けて戦後という時代の中心となったテレビというメディアにおいて描かれた戦争をめぐる国民的記憶が、加害の記憶とどのように交錯したのかという問題関心がこの講演から共有された。和解をめぐるキネス旬報やNHKスペシャル番組のデータベースの構築を検討し始めた。また、東アジア歴史紛争和解事典の項目を充実させようとしているところに、コロナが襲って業者との連絡がつかなくなり、延長せざるを得なくなった。

  • 東アジアにおける歴史和解のための総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    梅森 直之, 坪井 善明, 田中 ひかる, 土屋 礼子, 小林 聡明, 鈴木 恵美, 鶴見 太郎, 加藤 哲郎, 李 成市, 野口 真広, 毛里 和子, 山田 満, 若林 正丈, 篠田 徹, 齋藤 純一, 浅野 豊美, 安井 清峰, 最上 敏樹, 土佐 弘之, 山崎 眞次, 八尾 祥平

     概要を見る

    東アジア諸国間の対話と交流は、歴史に由来する論争により妨げられており、そのため東アジアの歴史和解の試みは「失敗」であると総括されることが多い。しかしながら、東アジアにおける歴史認識には、単に戦争責任だけでなく植民地責任をめぐる問題が主題化されており、世界的に重要な先駆的実践として評価されるべきものがある。東アジアの各地域は、民主化と経済発展を、異なる時期に異なるプロセスとして経験し、そのため現在の歴史に関する国民感情にも、大きなズレが生じている。東アジア諸国がこのズレを認識し、既存の国際法体系の批判的に検討しつつ歴史共同研究を推進することで、東アジアの歴史和解を推進することが可能となる。

  • 録音盤に基づく対東アジア・プロパガンダ放送の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    土屋 礼子, 小林 聡明

     概要を見る

    第一に、プロパガンダ・ラジオ放送を行ったOWIのアジア太平洋地域における組織体制を明らかにした。第二に、OWIがアジア太平洋地域では日本語、中国語放送を重視した一方で、朝鮮語放送は1944年まで一段低い位置にあったこと、また、朝鮮語放送の番組内容、放送方針、スタッフの構成の実態を解明した。第三に、OWI中国語及び日本語放送ではAPなどの通信社配信のニュースが用いられたこと、北京語並びに広東語なども含まれ多言語構成であったことを明らかにした。第四に、OWI英語放送の殆どが論評であり、「中国の勝利」シリーズなど在米中国人向けの番組と、1945年の戦後の連合国軍の番組が含まれることを明らかにした。

  • 民間情報教育局による戦後対日情報政策の実証的研究

    科学研究費助成事業(大阪市立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    土屋 礼子, 山本 武利, 加藤 哲郎, 梅森 直之, 井川 充雄, 小林 聡明

     概要を見る

    第二次世界大戦中の連合軍の心理戦関係部局と戦後の民間情報教育局(CIE)の連続性を探るため、Weekly ReportによりCIEの人員や部局、メディア関係の活動や方針の変遷に関する基礎情報を構築した。また、CIEの世論及び国民性調査に協力した日本側の世論調査機関のうち、実態が不明だった末永輿論研究所の活動を明らかにした。さらに米軍占領下の南朝鮮を対象にしたCIE情報政策として、朝鮮戦争のラジオ報道に対する介入、原爆及び原子力開発に関する報道の規制、VOAの展開などを明らかにした。

  • 占領期の諸言説分析による「戦後日本社会」形成に関する学際的枠組みによる共同研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    谷川 建司, 梅森 直之, 土屋 礼子, 松田 さおり, 御代川 貴久夫, 宗像 和重, 山本 武利, 原田 健一, 加藤 敬子, 川崎 賢子, 吉田 則昭, 石井 仁志, 大森 恭子

     概要を見る

    本研究は、敗戦とそれに伴う占領という価値観の大変革期という背景の下で、新しい価値観を示す新語、アメリカから輸入された外来語、考案された和製英語、混乱期特有の通俗語・略語・隠語などが様々な分野で数多くの言葉が出現した占領期に焦点を当て、それらの言葉とその背景にある文脈を検証することによって「戦後日本社会」の形成を担った日本人の根底にある意識を再確認することを目的とした。その成果として占領期用語約100語を解説した最終報告書を作成し、同報告書は2010年度中には『占領期用語集』として商業出版される。

  • 多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究

    科学研究費助成事業(女子美術大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    原 聖, 林 正寛, 桜井 隆, 松村 一登, 砂野 幸稔, 藤井 毅, 土屋 礼子, 安田 敏朗

     概要を見る

    多言語社会のもっとも生産的な定義は、現状認識としての「機能的多言語社会」である。すなわち、ひとつの国家なり地域なりに複数の言語が共存している場合、言語相互間に機能的な差別が存在するという定義である。本研究の目的は、多言語のこうした機能の相違を歴史的に検証し、「機能平等的多言語社会」の生成を展望することであり、さらに、多言語社会が比較的少数の安定的書記言語から構成されるものかどうかを究明することである。
    本年度は、研究の最終年度なので、研究代表者・分担者が昨年度実施した個別テーマの調査研究に基づいて、比較検討するなかで総合的な分析を行って、最終的な報告書を作成した。研究組織全体としては、6月に打ち合わせを兼ねた研究会を東京で開き、8月初旬に集中的に検討するための研究代表者・分担者による研究合宿を三重県鳥羽市で行った。また12月はじめに、公開の研究集会を一橋大学で開き、広く外部から意見を聞いて、総合的分析の参考にした。その上で、研究代表者・分担者がそれぞれの担当項目についての報告をまとめ、報告書を作成した
    機能平等的多言語社会論はEUを中心として西欧のとくにウェールズやカタルーニャなど少数言語地域において、ここ10年ほどのあいだに急速に進んだ。これとは対照的に、アフリカや南アジアでは、理論的あるいは法整備としては進展しているが、現実問題として少数派の言語的認知は進んでいるとはいえない。すなわち理論と現実のギャップがある。日本では、沖縄やアイヌ文化、また在日朝鮮韓国人、日系ブラジル人などについても、その言語文化の認知に関して多少の進展はあるものの、その法的整備はまだまた遅れをとっている。また全体的理論の世界的規模での比較検討は今後の課題として残っている。

  • 情報社会の黎明期における日英仏の大衆紙比較研究

    科学研究費助成事業(大阪市立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    土屋 礼子, 中島 廣子, 田中 孝信

     概要を見る

    19世紀末に日英仏の三国は、マスメディアの発達と情報の民主化を経験するが、それは清仏戦争(1884)、日清戦争(1894-95)、ボーア戦争(1899-1902)という国民国家による対外戦争において大きく展開したことが、各国の大衆紙の比較検討より明らかになった。日本の場合、東京発行の『読売新聞』と大阪発行の『大阪朝日新聞』を調べた結果、清仏戦争に対しては、局外中立という日本国の立場もあり、電報と論説を中心とした冷静な報道が行われたが、日清戦争では朝鮮人や敵国・清のイメージや兵士の状況などが一般の報道記事だけでなく、講談や小説、広告などを通じて語られ、国民という読者が顕在化したのがわかったcフランスの場合、清仏戦争からボーア戦争にかけての時期の『イリュストラシオン』『グローブ』『プチ・ジュルナル』『フランス・イリュストレ』『ル・リール』『ジル・ブラス』等とヴェルヌ、ロチ、モーパッサン、タローらの作品とを分析した結果、第三共和制の政治理念を背景として、戦争報道と文学作品が大衆の関心を引くドラマ性ある題材をめぐって競合関係に陥り、文学が担ってきた役割の問い直しという問題に直面したことがわかった。イギリスの場合、『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』『グラフィック』等を分析した結果、ボーア戦争では新聞報道、広告、大衆文学が理想の兵士像や国家像を作り出す一方で、軍隊にも国家にも「異質なもの」が孕まれていることが明らかになり、民族間の優劣、軍人と一般市民の差異、文明と野蛮といった境界を流動化し、従来の概念や言説に亀裂を生じさせたことが明らかになった。このように国民国家による戦争は新聞というマスメディアと深く関わって遂行され、その結果、ナショナリズムの高揚と文学を含むあらゆるメディアの変容が国民に対するプロパガンダという様相の下で急速に進行したのである。

  • 多言語社会をめざす言語運動・言語政策に関する総合的研究

    科学研究費助成事業(女子美術大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    林 正寛, 土屋 礼子, 藤井 毅, 原 聖, 桜井 隆, 安田 敏朗, 三浦 信孝

     概要を見る

    平成13年度は、研究会を東京で4回、沖縄で1回開催し、言語帝国主義の理論的問題、台湾や中国、カナダの少数言語問題を討議した。また「ヨーロッパの多言語主義はどこまできたか」と題するシンポジウムを東京で開催し、ヨーロッパのさまざまなレベルでの多言語問題を検討した。平成14年度は、研究会を東京で4回、沖縄で1回開催し、アイヌ、沖縄の言語問題、戦前日本の国語問題などについて話し合った。また、沖縄において、「地域語発展のために」と題するシンポジウムを開催し、沖縄、奄美、さらには山形、大分などの方言運動を比較検討した。平成15年度は、ヨーロッパ、日本についての平成13-14年度の議論を引き継ぐ意味で、アジア・アフリカとの比較を重点項目に掲げ、東京で4回、沖縄で1回、研究会を開催し、また、名古屋で研究大会を開催した。このなかでは、アフリカ諸国の言語政策と多言語状況について、また、アジア諸国の言語政策について検討を行った。研究大会では、このほか、ヨーロッパの少数言語振興運動、アメリカ大陸の言語政策、日本の言語政策に関する理論的検討とアジア・アフリカ諸国との比較を行い、さらには、社会言語学全般の理論的検討も行った。また、平成15年10月、東京外国語大学で開催されたシンポジウム「脱帝国と多言語化社会のゆくえ」については、その企画に全面的に協力して、多言語社会論に関する議論を深めた。平成16年3月、沖縄での研究会にあわせて、3年間のプロジェクトの総括を行い、報告書をまとめた。論点の主なものとしては、ヨーロッパではEUレベルでの言語政策を喚起するような、少数言語の言語運動が活発であること、アジア・アフリカでは、ヨーロッパを凌ぐような先進的多言語政策をとっている国々があること、また、多言語社会論として重要なのは、書きことばのレベルであり、また3言語以上の多言語社会こそ、目指すべき社会のあり方であること、などである。

  • 日露戦争期の大衆紙における広告の数量分析

    科学研究費助成事業(北海道東海大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    土屋 礼子

     概要を見る

    本研究では、大阪の二紙、『大阪毎日新聞』と『大阪朝日新聞』の明治36年(1903)から40年(1907)まで、および東京の二紙『時事新報』と『萬朝報』の明治36年から38年(1905)までの、各年一月の紙面に掲載された広告の数量分析を行った。その結果、総件数の月平均では『時事』が3,751件と最も多く、次いで『大阪朝日』3,203件、『大阪毎日』2,956件、『萬朝報』が2,010件と最も少なく、各紙の広告掲載量および広告収入への依存度の差異が明らかになった。また広告件数の増減では、大阪の二紙は共に、戦前の明治36年に比べて戦後の40年には約1.4倍増加しており、日露戦争期に新聞広告が飛躍的に発展したという通説を裏付けた。広告主旨別件数では、四紙とも商品宣伝の広告が最も大きい割合を占めたが、『萬』では六割以上と高く、『大阪朝日』『大阪毎日』では三割から四割、『時事』では三割程度と差異が見られた。大阪の二紙では商品宣伝に次いで年賀広告と事業広告の割合が高く、組織的かつ定期的な広告活動の比重が大きかったといえる。一方、東京の二紙は対照的に異なり、『時事』では商品宣伝以外では特定の分類への偏りがなく幅広いのに対し、『萬』は商品宣伝への集中度が突出して高かった。広告の大きさでは、五十行以上の大型広告の割合が大阪の二紙で高く、戦後には6-10%に達した。また絵図や写真使用などの視覚的デザインも大阪の二紙の方が使用頻度がほぼ二割以上と東京に比べて高く、特に戦勝広告の華々しさは際だっており、新聞広告の大型化とデザインの発展を牽引したのは大阪の新聞だったといえる。また広告主の地域性では、大阪の二紙では大阪の広告主が五割を、東京の二紙では東京の広告主が六-七割を占め、地域性の高さが明らかになった。なお大阪の二紙で東京の広告主が占める割合は7-12%に対し、東京の二紙で大阪の広告主が占める割合は1-3%と低かった。以上のように、新聞広告における大阪と東京の差異が明確に数量的に現れたのが本研究の成果である。

  • 近代日本における視覚情報メディアの流通と文化変容

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    吉見 俊哉, 木下 直之, 佐藤 健二, 北原 糸子, 平田 由美, 土屋 礼子

     概要を見る

    本研究では、東京大学社会情報研究所が所蔵している小野秀雄コレクションに含まれる瓦版597種と新聞錦絵275種を中心的な素材としつつ、幕末維新期の視覚情報メディアの流通と受容、その諸様態について多角的な分析を行った。この瓦版・新聞錦絵資料は、社会情報研究所の前身である新聞研究所の創立者小野秀雄氏が収集されたもので、近代日本の情報メディア史研究にとってきわめて価値の高い貴重な資料である。しかし、この資料を多くの研究者が自由に使い、研究を発展させていくには、画像データベースの作成が不可欠である。本研究ではこのような認識に立ち、この分野の専門研究者による学際的な協力を得て、定期的な研究会のなかで考察を深めていっただけでなく、大学院生たちの多大な労力に助けられながら、これら瓦版、新聞錦絵すべてのテキスト部分を解読し、検索システムも完備して画像データベースを完成させた。このデータベースでは、利用者のアクセスの容易さを考えてファイルメーカーProの書式を用い、分類についてもこの分野でのより広い応用可能性を視野に入れた新たな分類項目を設定し、加えてキーワードや検閲印、版元印、彫師印、大きさ、錦絵新聞の場合は元の新聞記事との対応関係などの情報を詳細に盛り込んだ本格的なデータベースである。本研究では、このデータベースを社会情報研究所の創立50周年記念事業の一環としてCD-ROMの形態で刊行し、同時に社会情報研究所と東京大学総合研究博物館の共同主催の形で「ニュースの誕生―かわら版と新聞錦絵の情報世界」という展覧会を平成11年10月8日から12月12日まで総合博物館で開催し、9,000名を超える多数の一般市民に本研究の成果を伝えていった。こうした研究の成果は、すでに展覧会図録『ニュースの誕生』(東京大学出版会)として刊行されている。

  • 明治初期大新聞・小新聞の語彙変遷に関する数量的分析

    科学研究費助成事業(北海道東海大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • 明治初期大新聞・小新聞の語彙変遷に関する数量的分析

    科学研究費助成事業(北海道東海大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究(A))

  • 「占領期新聞情報データベース」作成への新聞紙面データベース化パターンの構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • 対日宣伝ビラによるエフェメラ・メディアの基礎研究

    科学研究費助成事業(大阪市立大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • 占領期日本の情報空間-検閲とインテリジェンス

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • 旧萬年社所蔵資料による大阪の広告史研究

    科学研究費助成事業(大阪市立大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • 日中戦争をめぐる国際報道と宣伝戦

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 日中戦争をめぐる国際報道と宣伝戦

    2019年  

     概要を見る

    日中戦争に関するプロパガンダとイメージに関する研究を推進する一環として、2019年10月1日から11月9日まで早稲田大学会津八一記念博物館で、日中友好協会と共催の特別展示「イメージの中の日本と中国の近代~ラップナウ・コレクションから~」を開催し、そのために組織した研究グループによる記念シンポジウムで研究発表を行った。 また、1920年代から1940年代の中国における日本と英国による宣伝と国際報道に関する資料調査を行い、帝国主義とメディアとの関係のなかで、日中戦争の宣伝戦を位置づける研究を、4月に早稲田大学で行われた国際シンポジウム、および9月に英国のクィーンズ大学ベルファストで行われた国際シンポジウムで発表した。

  • 20世紀前半における中国報道ネットワークの研究

    2014年   山本武利, 加藤哲郎, 小林聡明

     概要を見る

    本研究では、20世紀前半の東アジアの都市を拠点とし、中国報道を展開した日本及び欧米のメディア組織と記者たちのネットワークと活動を明らかにすべく、まず当時の二大紙・朝日及び毎日において昭和初期に設立された東亜調査会(毎日)及び東亜問題調査会(朝日)の活動と、関係した東亜部の記者たちの戦前・戦中及び戦後の動向を、土屋礼子が論文にまとめた。また、そうした記者の一人である尾崎秀実が処刑されたゾルゲ事件に関し、加藤哲郎は米国CIAの反共活動網を明らかにする資料を発掘し公刊した。山本武利は、中国共産党の対日宣伝や諜報に協力した野坂参三の活動に関する新史料を発見し発表した。一方、小林聡明は米国のVOAやVUNCをめぐり、沖縄を要としたアジアにおける放送ネットワークにおける、1950年代までの各国の対共産情報戦略の付置を明らかにした。

  • 昭和前期の日本における東アジア報道関係の組織と人脈

    2013年  

     概要を見る

    本研究の目的である、1920年代後半から1940年代までにおける日本の主要新聞社及び通信社における東アジア報道関係の組織、およびそこに所属した記者たちの動向については、取材報道組織として大陸各地の支局と連動していた部署の人員を、大正期から1930年代まで『日本新聞年鑑』などの名簿を用いてその推移を明らかにした。その結果、以下の点が明らかになった。一般に日本の新聞社では中国及び東アジア関係部署の地位は高くなく、外報部・外信部の片隅に据えられていた東アジア関係の記者と部局は、1920年代から1940年代にかつてなく注目され、拡大した。彼ら「支那通」と呼ばれた記者たちは、満州事変前までは「支那部」「支那課」に属していたが、事変以降はそれらは「東亜部」「東亜通信部」と名称を変更し、さらに新しい「支那通」第三世代というべき記者たちが増大した。彼らは共産主義の影響下にある中国の政治経済的な変化と将来の方向性を論じることが求められると同時に、排日運動と日本の中国侵略と格闘しなければならなかった。彼らは軍や外務省と情報や意見を交換するだけでなく、和平工作に参画することも要請された。ゾルゲ事件で逮捕された尾崎秀実もこの第三世代に属していたが、九州出身者と東亜同文書院卒業生が多い「支那通」記者の中では、岐阜県で生まれ台湾で育ち、東京帝大卒という異色の経歴だった。 他方、新聞社のインテリジェンス機関というべき、毎日新聞社の「東亜調査会」(1929年創設)および朝日新聞社の「東亜問題調査会」(1934年創設)については、そのの活動は新聞紙面とは関係はないとされ、アジア関係の出版物を編集刊行するだけでなく、官僚や軍部、財界などの要人との懇談会や、政府への建議などが主要な活動であった。その最大のテーマは、日中関係の改善であり、汪兆銘による親日政権の樹立が最大の関心事であった。議会による民主主義不全の中で、政党政治を立て直すのではなく、議会も政党も飛び越えて、直接権力者たちに協力し、密着し自らの利益にも結びつけようとした。両調査会の出版物は戦後、占領軍によって没収され禁書の類となって顧みられず忘れられた。