2024/12/07 更新

写真a

ヨコタ カズヒコ
横田 一彦
所属
商学学術院 商学部
職名
教授
学位
経済学博士 ( コロラド大学ボールダー校 )

経歴

  • 2007年
    -
    2009年

    九州大学客員准教授

  • 2007年08月
    -
    2007年09月

    韓国対外経済政策研究院(KIEP),韓国,客員研究員

  • 2007年
    -
     

    マレーシア政府,生産性本部(National Productivity Corporation)技術専門家

  • 2006年10月
    -
     

    University of Indonesia, 経済社会研究所(LPEM)Jakarta, インドネシア,客員研究員

  • 2006年08月
    -
    2006年10月

    Malaysian Institute of Economic Research, Kuala Lumpur, マレーシア,客員研究員

  • 2006年07月
    -
    2006年08月

    East-West Center, Honolulu, Hawaii, アメリカ,客員研究員

  • 2003年
    -
    2004年

    University of Colorado, 講師(非常勤)

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2004年

    コロラド大学   経済学部 博士課程   経済学  

  •  
    -
    1989年

    早稲田大学   経済学研究科  

  •  
    -
    1986年

    早稲田大学   商学部  

研究分野

  • 経済政策

研究キーワード

  • 国際経済学、開発経済学

 

論文

  • In Search of the Learning-by-Exporting Effect: Role of Economies of Scale and Technology

    Kazuhiko Yokota, Kyosuke Kurita, Shujiro Urata

    China Economic Policy Review   5 ( 1 ) 1650001-1 - 1650001-27  2016年11月  [査読有り]

    DOI

  • Who gains from foreign direct investment-induced technology spillovers? Horizontal and vertical linkages

    Akinori Tomohara, Kazuhiko Yokota

    Australian Economic Review   46 ( 3 ) 312 - 324  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    While the literature has explored the relationship between foreign direct investment (FDI) and productivity, a consensus has yet to be reached regarding FDIs impacts on the productivity of local companies, specifically with respect to vertical spillovers. This analysis extends upon previous works and sheds light on the necessity of distinguishing establishment characteristics when discussing potential benefits from FDI. The analysis shows that export-oriented establishments enjoy forward spillovers. Horizontal and backward spillovers are observed in local market-oriented establishments. These results lead to the conclusion that the literature during the 2000s shows country-wide spillover effects or averaged effects across industries. © 2013 The University of Melbourne, Melbourne Institute of Applied Economic and Social Research.

    DOI

  • R&D Spillovers and Foreign Market Entry: Acquisition versus Greenfield Investment

    Kazuhiko Yokota, Kung-Ming Chen

    International Economic Journal   26 ( 2 ) 265 - 280  2012年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents a three-stage game to model the entry behavior of a multinational firm in the presence of R&amp
    D spillovers. The multinational firm's entry mode choice - that is, to invest to set up a new plant or merge with a local firm - is a function of the magnitude of spillovers, as well as the relative cost of greenfield investment, and mergers and acquisitions (M&amp
    A). Our model shows that if there exist relatively high R&amp
    D leakages and relatively small difference in cost between M&amp
    A and greenfield investment, an R&amp
    D-intensive foreign firm tends to choose greenfield investment rather than M&amp
    A, while if there exist relatively low R&amp
    D leakages, the foreign firm is more likely to choose M&amp
    A rather than greenfield investment. It is also shown that the size of social welfare of the host country depends on the degree of R&amp
    D spillovers. These results produce strong implications for antitrust policy for particularly developing countries. © 2012 Copyright Korea International Economic Association.

    DOI

  • Foreign direct investment and wage inequality: is skill upgrading the culprit?

    Akinori Tomohara, Kazuhiko Yokota

    APPLIED ECONOMICS LETTERS   18 ( 8 ) 773 - 781  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    This article examines whether inward Foreign Direct Investment (FDI) is a source of wage inequality between skilled and unskilled labour in developing countries. Although the literature has explored wage inequality issues, we studied the impacts of FDI on skill upgrading comprehensively, together with trade and other factors (such as FDI externalities). Specifically, our analysis introduces the origin of FDI, controls for plant heterogeneity and relates the results to the FDI theory on Multinational Enterprises (MNEs). The results show that, on average, FDI caused wage inequality because of FDI-led skill-biased technological change. However, Japanese and Taiwanese investments helped to alleviate the inequality. Japanese and Taiwanese FDI is motivated by cost advantages achieved through vertical FDI and thus increases relative demand for unskilled labour.

    DOI

  • Modeling FDI-induced Technology Spillovers (Lead Article)

    Kazuhiko Yokota, Akinori Tomohara

    International Trade Journal   24 ( 1 ) 5 - 34  2010年  [査読有り]

  • 国際貿易と経済成長−生産性格差、外部経済効果と東アジアの異質性−

    横田一彦

    早稲田商学   420/421 ( 1 ) 75 - 126  2009年09月

  • Extending the learning-by-exporting hypothesis: Introducing a credit constraint

    Kazuhiko Yokota, Akinori Tomohara

    International Advances in Economic Research   15 ( 2 ) 169 - 177  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper develops a theoretical framework which can be used to examine policy implications from the learning-by-exporting hypothesis. This work builds on previous theoretical literature by introducing a credit constraint. When credit is available, the analysis suggests that supporting a learning sector via an export subsidy is not necessarily advised to improve social welfare. The learning sector's goods may be over-produced (relative to another non-tradable sector goods) when consumers can borrow freely for their consumption. If the learning sector's goods are over-produced, social welfare will be improved via a tax on production. © International Atlantic Economic Society 2009.

    DOI

  • A decomposition of factors influencing horizontal and vertical FDI: A separate analysis

    Kazuhiko Yokota, Akinori Tomohara

    Eastern Economic Journal   35 ( 4 ) 462 - 478  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    While the literature has explored which factors determine the emergence of different multinational enterprise (MNE) structures (i.e., horizontal or vertical MNEs), little attention has been paid to differences within the same MNE type. This paper proposes an index to distinguish horizontal foreign direct investment (FDI) from vertical FDI and tries to identify different FDI motivations within the same MNE type. The analysis indicates that industry type, FDI destinations, and the interaction of the two play an important role in determining MNE structures. Our analysis uncovers interesting FDI patterns from data and obtains a more nuanced typology of the US multinational affiliate activities.

    DOI

  • Export-led Growth via Export Platform Strategies: The Impact of Free Trade Agreements on the Structure of FDI

    Kazuhiko Yokota, Akinori Tomohara

    World Economics   10 ( 4 ) 147 - 160  2009年  [査読有り]

  • Lewis Growth Model and China’s Industrialization

    Nazrul Islan, Kazuhiko Yokota

    Asian Economic Journal   22 ( 4 ) 359 - 396  2008年12月  [査読有り]

    DOI

  • 外国人移住と地域の活性化

    横田一彦

    東アジアへの視点   19 ( 4 ) 37 - 44  2008年

  • Productivity Growth, Innovation, and Catching-up of Medium-size Enterprises in Indonesia: A Nonparametric Approach

    Kazuhiko Yokota

    ERIA Research Project Report   5   133 - 157  2008年

  • Export-led Growth of Developing Countries and Optimal Trade Policy

    Kazuhiko Yokota

    Area Studies   41 ( 1 ) 133 - 144  2007年

    CiNii

  • タイ

    横田一彦

    東アジアへの視点   17 ( 1 ) 137 - 150  2006年03月

  • Thailand

    Kazuhiko Yokota

    East Asian Economic Perspectives   17 ( 1 ) 137 - 150  2006年03月

  • Export Platform Strategy in Free Trade Agreement

    Kazuhiko Yokota

    Area Studies   40 ( 1 ) 151 - 161  2006年03月

    CiNii

  • An Initial Look at China’s Industrialization in Light of the Lewis Growth Model

    Nazrul Islam, Kazuhiko Yokota

    East Asian Economic Perspectives   17 ( 2 ) 103 - 132  2006年

  • タイ

    横田一彦

    東アジアへの視点   16 ( 1 ) 173 - 190  2005年03月

  • 国境を越える企業買収

    横田一彦

    東アジアへの視点   16 ( 3 ) 23 - 30  2005年

  • Thailand

    Kazuhiko Yokota

    East Asian Economic Perspectives   16 ( 1 ) 173 - 190  2005年

  • 国境を越えるサービス

    横田一彦

    ワールドトレンド   29   4 - 7  1997年11月

  • オーストラリアの貿易と比較優位の考え方

    横田一彦

    国際資源   3 ( 1 ) 28 - 29  1997年

  • Impediments to International Services Transactions in the Health-related and Social Services Sector

    Kazuhiko Yokota

    IDE APEC Study Center, Working Paper Series   16 ( 1 ) 1 - 45  1997年

  • アジアの急成長をメリットとして生かすには−輸入拡大と水平分業への用意を

    横田一彦

    エコノミスト    1994年05月

  • Trade Liberalization and Productivity Growth in Thailand

    Shujiro Urata, Kazuhiko Yokota

    Developing Economies   32 ( 4 ) 444 - 458  1994年  [査読有り]

  • 環太平洋諸国の輸出拡大−CMS分析と輸出競争力の決定因

    横田一彦, 浦田秀次郎, 小浜裕久

    アジア経済   34 ( 1 ) 2 - 22  1993年  [査読有り]

    CiNii

  • 経済成長メカニズムとしての輸出・投資循環プロセス

    横田一彦

    アジ研ニュース    1992年11月

  • プロローグ:途上国開発の課題−二一世紀に向けて

    横田一彦

    アジ研ニュース    1992年11月

  • 日本の援助政策の数量分析

    岡本由美子, 横田一彦

    国際開発研究   1 ( 2 )  1992年

  • 円高と輸入競争圧力

    浦田秀次郎, 横田一彦

    国際経済   43  1992年

  • アジア諸国の輸出構造−1980年代の変化−

    横田一彦

    アジ研ニュース    1991年11月

  • 日米および東・東南アジア諸国の輸出拡大の要因分析

    浦田秀次郎, 小浜裕久, 横田一彦

    国際経済   42  1991年

▼全件表示

書籍等出版物

  • Economies in Transition, China, Russia, Vietnam

    Nazrul Islam, Kazuhiko Yokota

    Eastern Academic  2016年

  • 川邉信雄、嶋村紘輝、山本哲三編著 『日本経済の成長戦略』

    横田一彦, 経済統合, 日本の進むべき道

    中央経済社  2012年

  • 松岡俊二・勝間田弘編著 『アジア地域統合の展開』

    横田一彦, 東アジアの経済統合, 貿易構造の変化と統合の利益

    勁草書房  2012年

  • 弦間正彦、吉野久生編著『技術選択と経済発展』

    横田一彦, 技術的外部経済と工業化政策

    アジア経済研究所  2012年

  • 浦田秀次郎、栗田匡相編著 『テキストブックアジア経済統合』

    横田一彦, 重力方程式は何を推計しているのか

    勁草書房  2012年

  • D. Hiratsuka and Y. Uchida eds. Input Trade and Production Networks in East Asia

    Kazuhiko Yokota, Japan’s Parts, Components Exports, Complementarity with, Foreign Investment

    Edward Elgar  2010年09月

  • 『環黄海地域における創造産業の育成とまちづくりの戦略』

    横田一彦, 創造産業, 創造都市への展望

    国際東アジア研究センター  2009年03月

  • 『多文化共生社会への移行と北九州市の産業の発展』

    城戸宏史, 横田一彦

    国際東アジア研究センター  2009年03月

  • 『中国の再興と抱える課題』 小島麗逸・ナズール・イスラム編

    ナズール・イスラム, 横田一彦, ルイス成長モデルからみた中国の工業化

    勁草書房  2009年03月

  • Resurgent China: Issues for the Future, edited by N. Islam

    Nazrul Islam, Kazuhiko Yokota, China’s Industrialization Viewed, from Lewis Growth Mode

    Palgrave Macmillan Press  2009年

  • Vertical Specialization and Economic Integration in East Asia、edited by D. Hiratsuka and Y. Uchida

    Kazuhiko Yokota, “Parts, Components trade, Production Networks in East, Asia-A Panel, Gravity Approach

    Institute of Developing Economies  2008年

  • East Asia’s Economic Integration, edited by Hiratsuka, D. and Kimura, F

    Kazuhiko Yokota, Spillovers a, Linkages between Local, Foreign Plants

    Palgrave Macmillan Press  2008年

  • 『テキストブック開発経済学(新版)』 朽木昭文・野上裕生・山形辰史編

    野原昂, 横田一彦, 章 国際貿易

    有斐閣  2003年

  • 『経済学辞典』 金森久夫他編

    横田一彦, 開発経済学関連項目

    有斐閣  1998年

  • 『地域統合と直接投資』 大野幸一・岡本由美子編

    横田一彦, グローバリゼーションと日本企業の海外展開

    アジア経済研究所  1996年

  • 『貿易自由化と経済発展−途上国における生産性分析』 浦田秀次郎編

    浦田秀次郎, 横田一彦, タイにおける貿易自由化と生産性への影響

    アジア経済研究所  1995年

  • 『経済統合と発展途上国』 大野幸一編

    今岡日出紀, 横田一彦, アジアにおける貿易の相互依存構造

    アジア経済研究所  1994年03月

  • Regional Integration and Foreign Direct Investment: Implications for Developing Countries

    Kazuhiko Yokota, “The Globalization, the Changing, Patterns of International Transactions of, Japanese Firms”

    Institute of Developing Economies  1994年

  • 『西太平洋地域における経済圏結成の可能性』 渡辺利夫編

    横田一彦, 東, 東南アジアの輸出主導型成長とそのメカニズム」

    (財)国際貿易投資研究所  1993年03月

  • Regional Integration and Its Impact on Developing Countries, edited by A. Kohsaka and K. Ohno

    Hideki Imaoka, Kazuhiko Yokota, “Structure of, Trade Interdependence in Asia”

    Institute of Developing Economies  1993年

  • Trade Policies toward Developing Countries, edited by I. Yamazawa, and A. Hirata

    Shujiro Urata, Kazuhiko Yokota, “Recent Development, in, Japanese Import, from Developing, Countries”

    Macmillan, London  1993年

  • 『アセアンの経済:日本の役割』 大畑弥七・浦田秀次郎編

    横田一彦, アセアン諸国の貿易構造

    有斐閣  1992年

  • 『西太平洋地域の新しい構造変化』 渡辺利夫編

    横田一彦, アジアNIEs・ASEAN諸国の産業別輸出競争力とその背景

    国際貿易投資研究所  1992年

  • 『日本・アメリカ・ヨーロッパの開発協力政策』 山澤逸平・平田章編

    今井健一, 岡本由美子, 平田章, 横田一彦, 日本の政府開発援助の展開

    アジア経済研究所  1992年

  • Development Cooperation Policies of Japan, the United States, and Europe, edited by I. Yamazawa and A. Hirata

    Imai Ken-ichi, Akira Hirata, Yumiko Okamoto, Kazuhiko Yokota, “Evolution of, Ja, an's ODA”

    Institute of Developing Economies  1992年

  • 『先進諸国の産業調整と発展途上国』 山澤逸平・平田章編

    平田章, 横田一彦, 発展途上国への影響

    アジア経済研究所  1991年

  • 『東アジアの経済動向に関する調査研究』 浦田秀次郎編

    横田一彦, 直接投資のアジア諸国に与える影響の変化

    財団法人産業研究所  1991年

  • 『国別経済協力研究報告書−インドネシア−』

    横田一彦, 脱石油経済への挑戦

    アジア経済研究所  1991年

  • Industrial Adjustment in Developed Countries and Its Implication for Developing Countrie, edited by I. Yamazawa and A. Hirata

    Akira Hirata, Kazuhiko Yokota, “Impact on Developing, Countries”

    Institute of Developing Economies  1991年

  • The Pacific Economy, edited by M. Ariff

    Ippei Yamazawa, Akira Hirata, Kazuhiko Yokota, “Evolving Patterns of Comparative Advantage in the, Pacific Economies”

    Allen & Unwin  1991年

  • 『先進諸国の対発展途上国貿易政策』 山澤逸平・平田章編

    浦田秀次郎, 横田一彦, 日本の非関税障壁, 農業と流通

    アジア経済研究所  1990年

  • 『湾岸危機が途上国経済に与える影響』

    横田一彦, 小島道一, 村上薫

    アジア経済研究所  1990年

  • Trade Policies toward Developing Countries, edited by I. Yamazawa and A. Hirata

    Shujiro Urata, Kazuhiko Yokota, “Recent Development, in, Japanese Import, from Developing, Countries”

    Institute of Developing Economies  1990年

  • 『世界経済辞典』 早稲田大学世界経済研究会編

    横田一彦, 国際貿易関連項目

    有斐閣  1989年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • グローバルバリューチェーンと経済発展:企業レベル分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    浦田 秀次郎, 白 映旻, 横田 一彦

     概要を見る

    1980年代以降、多国籍企業は従来の全生産工程を本国に置き、生産された製品を外国に輸出するという戦略から、生産工程を分割し、分割した生産工程を複数の国々に配置するというフラグメンテーション戦略へと移行した。それらの生産工程を連結することで、多くの国々を巻き込む形でグローバルバリューチェーン(GVC)が形成されていった。GVC形成の動きは21世紀に入ると飛躍的に拡大した。その背景には、技術進歩、規制緩和、貿易・投資自由化政策などによる輸送および通信コストの大きな削減があった。本研究では、アジア諸国を対象として、企業によるGVC参加の決定因を分析すると共にGVC参加による企業への影響を分析する

  • 日本の貿易政策のサプライチェーンを通じた影響の分析

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    前年度(2018年度)に引き続きサプライチェーンを通じた貿易構造の変化をアジア,北米,ヨーロッパの3地域を対象に,付加価値貿易と中間財貿易構造の違いを明らかにする実証研究を進展させた。OECDのInter-Country Input-Output (ICIO)をもとに計算された中間財貿易指数と付加価値貿易指数が国際間の賃金格差,経済規模,物理的距離,共通言語や,宗主国関係の有無,自由貿易協定の有無といった要因にどの程度影響を受けているかを推計した。昨年度からの進歩としては付加価値貿易の構成要素である資本をコントロール変数として推計に含めている点が一つ挙げられる。操作変数法,ポアソン回帰モデル,動学的一般化積率法,システム一般化積率法によって推計した。動学的一般化積率法を採用した理由は,付加価値貿易もグロスの中間財貿易も履歴効果が働くため,前年からの実績に強く影響されるためである。さらに,動学的一般化積率法は操作変数にラグ付き内生変数を使用できるという特徴がある。その結果はこれまでの結果と大きくは変わらず,1.アジアとヨーロッパの最も顕著な違いはアジアでは賃金が安い国ほど中間財も付加価値も輸出している。2.アジアでは中間財と付加価値貿易の賃金水準と賃金格差の弾力性の値の差がヨーロッパのそれに比べて大きい→アジアでは絶対的な賃金水準と賃金格差が中間財貿易に与える影響に比べ,付加価値貿易を増大させる効果が小さいといった顕著な特徴がみられた。これらのことから付加価値貿易で見るとアジアではヨーロッパに比べより垂直的な産業構造があると考えられる。また,付加貿易から導かれる指数を計算して,全世界のサプライチェーンの進展と労働市場の変化,特に雇用の空洞化に焦点を当てた研究を開始した。これらの結果を2020年度にはワーキングペーパーにまとめ,海外学会で発表する予定である。前年度からの進捗として,付加価値貿易の構成要素として各国の産業別資本のデータを入手し,それを推計に含めることにした点,推計方法に操作変数法,ポアソン回帰モデル,動学的一般化積率法,システム一般化積率法を含めた点が挙げられる。まだ最終的な結果は得られていないが,当初のサプライチェーンを通じたアジア地域の貿易構造はEUや北米のそれとは異なり,賃金格差を利用した垂直的な貿易構造を持っているという仮説は支持されそうである。今後この結果をワーキングペーパーにまとめる予定である。また,付加貿易から導かれる指数を計算して,全世界のサプライチェーンの進展と労働市場の変化,特に雇用の空洞化に焦点を当てた研究の準備を開始した。アジア,EU,北米の貿易構造の変化に関する研究は2020年度中に国際学会で発表を予定していたが,予定していた国際学会(East Asian Economic Association)が新型コロナウィルスの影響で2021年度に延期になった。そこで2020年度中の学会発表はほかに予定していなかったが,かわりに学内外のワークショップで発表したいと考えている。サプライチェーンは言い換えればオフショアリングの一形態であり,オフショアリングが進展すれば必然的に国内の雇用状況は変化する。一般に産業の空洞化と呼ばれる現象である。そこで2020年度にはサプライチェーンがもたらす労働市場の変化を世界60か国のデータを使用して明らかにする予定である。その際に使用するサプライチェーンを表す指数としてHelpman (2018)のVAX指数を用いる予定である。この指数の優れている点は付加価値がどれだけ自国から海外に流出したかを測ることができる点にある。参考文献Helpman, Elhanan (2018). Globalization and Inequality. Harvard University Press

  • 日本の貿易自由化政策と経済成長

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    日本とメキシコ(2005年締結),日本とチリ(2007年締結)の自由貿易協定のデータをもとに貿易自由化の効果を協定締結前後の詳細な製品レベルの関税データを用いて検証した。日本-メキシコ経済連携協定では既存の貿易財の貿易(Intensive margin)が増大した一方,新たな貿易財の創出による貿易増大効果(Extensive margin)は認められなかった。日本-チリ経済連携協定では関税率の低下はIntensive marginとExtensive marginの増加をもたらし,Extensive marginの増大は比較優位の変化を通じた輸出構造の変化を伴っていることが確認できた。短期的には貿易自由化の効果は既存の輸出製品の増大という形を取り,新たな輸出品の増大には時間が必要であるという結果は,貿易自由化交渉を行う対象国ごとに産業の変化を予測できる可能性を示している。例えば相手国の貿易構造が補完的である場合,貿易増大効果は大きくなると予測できる。一方,短期的であっても比較優位構造の変化を伴う場合には新たな輸出品の増大による貿易増大効果が認められる。これは日本の貿易構造変化を同時に考慮した貿易自由化政策の立案の必要性を示している。日本の貿易構造がより資本集約財に集中している場合,貿易相手国が代替的な製品輸出国(競合国)であっても貿易の利益をお互いに得る可能性が高い

  • オフショアリングと日本の賃金構造

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2012年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    企業のオフショアリングが日本の賃金格差の拡大に影響を与えたか、与えたとすればどの程度かを明らかにすることが本研究の目的である。日本ではオフショアリングの影響がしばしば産業空洞化と結びついて議論された結果,産業の雇用喪失が大きな論点とされ、賃金格差にまで議論が及ばなかった。本研究では日経NEEDS-FAME、Financial Quest、Astra Manager等のデータ・ベースを活用し、できるだけ詳細な産業別、企業規模別の主要データを採用する。現在,経済産業省『海外事業活動基本調査』、『海外事業活動動向調査』データ、東洋経済新報社『海外進出企業総覧』と合わせ、オフショアリングの企業規模別、職種別の主要なデータを収集中である。
    しかしながら望ましい賃金データが存在しないことが明らかになったので,CSR企業総覧データ・ベースから平均年間給与総額を従業員数で割ることによって代替する予定である。ただしこのデータはPDFファイル形式でしか入手できないので,現在のところ収集・整理に時間がかかっている。
    2013年度もこの方向で研究を進めてきたが,賃金データの入手がかなり困難であったため,むしろ理論研究に時間を使用した。理論研究ではオフショアリングが生じた場合,貿易にどのような変化が生じるかを検討している。貿易の拡大には主に2つの要因がある。一つはそれまで貿易していなかった財の取引が生じる効果と以前から取引されていた財の数量が増える効果である。そこで本研究ではこの2つの貿易の変化とオフショアリングの影響を考慮するモデルを考えた。
    今年度はこの理論モデルを完成させ,国内外の会議で発表し,コメントを得る予定である。

  • 企業の国際化と生産性に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    本研究では,企業・事業所データや貿易データを用いて,我が国製造業のグローバル化のメカニズムを明らかにし,輸出や直接投資が国際競争力の強化につながっているのかどう,国際比較を交えて検証した.具体的には,1)どのような企業が,どのような方法(輸出,あるいは直接投資)で,どのような地域の海外市場へのアクセスを開始するのか.2)海外市場へのアクセスは,当該企業のパフォーマンス改善につながっているのかといった疑問を検証した.

  • 東・東南アジア諸国の部品貿易と貿易政策

    科学研究費助成事業((財)国際東アジア研究センター)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    横田 一彦, 浦田 秀次郎

     概要を見る

    多国籍企業が進出した国では,その国の市場規模が大きいほど,部品輸送にかかる費用が小さいほど,そして直接投資額が大きいほど本国からの部品輸入が増大する。この含意を日本の最終財貿易と直接投資とのデータに当てはめて分析した。因果関係を明確にするために、二段階最小自乗法と一階の階差モデルを用い、さまざまな条件をコントロールした後であっても、「日本からの直接投資の増大はその進出国からの日本への逆輸入を増加させる」という関係を確認した

  • 東南アジアにおける貿易財の多様化と経済成長

    科学研究費助成事業((財)国際東アジア研究センター)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    横田 一彦, 浦田 秀次郎

     概要を見る

    平成18年度の研究に引き続き,19年度は国際貿易・国際投資と企業のパフォーマンスの間の関係を理論的・実証的に分析し,輸入中間財と国内財の違いが企業パフォーマンスに異なる影響を与えるかどうかをタイ,マレーシア,インドネシアの事業所別のデータを用いて検証した。
    主要な発見は次のようなものである。タイ,マレーシア,インドネシアの3ヵ国では外資系企業の生産性が地場企業の生産性よりも平均的に高い。またタイとマレーシアでは輸出入を同時に,あるいは単独に行っている企業のほうが,そうでない企業よりも高い労働生産性を持っている。インドネシアは2004年一時点のセンサス・データでの分析であることを考慮しても輸入と高い生産性との正の強い相関関係が認められた。3ヵ国すべてで輸入中間財の役割はきわめて重要であった。
    さらにタイでは貿易障壁は企業の生産性にマイナスに相関しており,貿易自由化の重要性を示唆している。マレーシアではR&D支出や情報関連技術への投資は予想通り,高い生産性と強い正の相関関係があることがわかった。
    タイについてはさらに総要素生産性を計測し,詳しく分析した結果,機械輸入,中間財輸入,輸入競争圧力はいずれも総要素生産性にプラスの影響を与えることがわかった。とくに輸入の中でも機械輸入は総要素生産性を押し上げる効果が高いことも明らかになった。ただし,貿易自由化の効果は外資系企業と地場企業に対して異なる可能性が示されている。貿易自由化の直接効果は外資系企業で高く,地場企業で低い。しかし,中間財輸入の総要素生産性に与える効果は地場企業でもきわめて高いことを考慮すると,貿易自由化は中間財や機械輸入を容易にし,その結果,地場企業の生産性を押し上げる可能性がある。

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 企業の国際化とその影響に関する研究

    2014年08月
    -
    2016年08月

    アメリカ合衆国   ワシントン大学ビジネススクール

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   政治経済学部

  • 商学学術院   大学院商学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員