Updated on 2024/12/03

写真a

 
TANAKA, Hiroyuki
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, Graduate School of Education
Job title
Professor
Degree
学術修士 ( 大阪大学 )
Profile

1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2009年4月より現職。1996年及び2005年に文部科学省長期在外研究員制度によりロンドン大学キングズカレッジ教育研究センター客員研究員。NHK「ニュース深読み」「世界でニホンGO!」「ニュース7」「ニュースウオッチ9」「サタデーウォッチ9」「視点・論点」「おはよう日本」「探検バクモン」「所さん!大変ですよ」、TBS「あさチャン」、テレビ東京「ビジネスサテライト」、読売新聞「教育ルネサンス」他、メディア出演多数。学校の最新の状況を詳細に調査した結果に基づくコメントに定評がある。

Research Experience

  • 2009.04
    -
    Now

    2009年4月〜 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授

  • 2006.11
    -
    2009.03

    2006年11月〜大阪教育大学教育学部 教授

  • 1994.04
    -
    2006.10

    1994年4月〜 大阪教育大学教育学部 助教授

  • 1990.10
    -
    1994.03

    1990年10月〜大阪教育大学教育学部 専任講師

  • 1988.01
    -
    1990.09

    1988年1月〜 大阪大学人間科学部 助手

Education Background

  •  
    -
    1987

    Osaka University   Graduate School, Division of Human Science   Educational Technology  

  •  
    -
    1984

    Osaka University   Faculty of Human Science  

Committee Memberships

  • 2007.04
    -
    2019.03

    文部科学省  全国的な学力調査に関する専門家会議 委員

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Society of Educational Technology

Research Areas

  • Education   授業開発、学級経営、アクティブ・ラーニング、AIの教育利用

Research Interests

  • カリキュラム開発、学習指導論、学習評価論、学級力向上、AIの教育利用、タブレット活用、道徳ワークショップ

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 中学校の学習評価ハンドブック 用語の基礎理解からルーブリック評価まで

    田中, 博之( Part: Edit)

    学事出版  2024.04 ISBN: 4761930039

    ASIN

  • 授業で使える! 教師のためのChatGPT活用術

    田中 博之( Part: Sole author)

    学陽書房  2024.02 ISBN: 4313655050

    ASIN

  • 「書けない」から「あっ 書けた!」へ 子どもが変わる はがき新聞のすすめ: 小・中学校の実践

    今宮 信吾, 蛯谷 みさ, 彦田 泰輔( Part: Supervisor (editorial))

    ミズノ兎ブックス  2024.02 ISBN: 4991342120

    ASIN

  • 子どもの自己成長力を育てる: 「自分づくり」を支える授業実践

    田中博之( Part: Sole author)

    金子書房  2023.02 ISBN: 4760824480

    ASIN

  • 教科別でわかる! タブレット活用授業

    田中 博之( Part: Sole author)

    学陽書房  2022.03 ISBN: 4313654534

    ASIN

  • 高等学校 探究授業の創り方

    田中博之( Part: Edit)

    学事出版  2021.12

  • NEW学級力向上プロジェクト

    今宮信吾, 田中博之( Part: Joint editor, 編集、第1章)

    金子書房  2021.04

  • GIGAスクール構想対応 実践事例で分かる!タブレット活用授業

    田中博之( Part: Sole author)

    学陽書房  2021.03

  • 新版よくわかる教育学原論

    安彦, 忠彦, 藤井, 千春, 田中, 博之( Part: Joint editor)

    ミネルヴァ書房  2020.05 ISBN: 9784623089758

  • 「主体的・対話的で深い学び」学習評価の手引き : 学ぶ意欲がぐんぐん伸びる評価の仕掛け

    田中, 博之( Part: Sole author)

    教育開発研究所  2020.05 ISBN: 9784865607673

  • アクティブ・ラーニングによる新全国学テ・正答力アップの法則 : 2019年度からの新方式はこうなる!

    田中, 博之( Part: Sole author)

    学芸みらい社  2019.04 ISBN: 9784909783059

  • 若手教員の学級マネジメント力が伸びる!

    田中 博之( Part: Edit)

    金子書房  2018.05

  • 「考え、議論する」道徳ワークショップ

    田中 博之( Part: Joint author)

    明治図書出版  2018.03

  • アクティブ・ラーニング「深い学び」実践の手引き

    田中 博之( Part: Sole author)

    教育開発研究所  2017.08

  • アクティブ・ラーニングの学習評価

    田中 博之( Part: Sole author)

    学陽書房  2017.03

  • 改訂版カリキュラム編成論

    田中 博之( Part: Sole author)

    NHK出版  2017.03

  • 小・中学校の家庭学習アイデアブック

    田中博之( Part: Edit)

    明治図書出版  2017.01

  • 学級力向上プロジェクト3

    田中博之( Part: Edit)

    金子書房  2016.12

  • Practical Guide for Active Learning

    Hiroyuki TANAKA( Part: Sole author, 203)

    2016.03

  • 学級力向上プロジェクト2

    ( Part: Edit)

    金子書房  2014.11

  • 学級力向上プロジェクト

    田中博之( Part: Edit)

    金子書房  2013.04

  • カリキュラム編成論

    田中博之( Part: Sole author)

    NHK出版  2013.03

  • よくわかる教育学原論

    田中博之他( Part: Joint editor)

    ミネルヴァ書房  2012.04

  • 言葉の力を育てる活用学習

    田中博之( Part: Edit)

    ミネルヴァ書房  2011.04

  • 学級力が育つワークショップ学習のすすめ

    田中博之( Part: Sole author)

    金子書房  2010.09

  • フィンランド・メソッド超「読解力」

    田中博之( Part: Sole author)

    経済界  2010.07

  • 子どもの総合学力を育てる

    田中博之( Part: Sole author)

    ミネルヴァ書房  2009.04

  • フィンランド・メソッドの学力革命

    田中博之( Part: Sole author)

    明治図書  2008.08

  • 総合的な学習で育てる実践スキル30

    田中博之( Part: Sole author)

    明治図書  2000.10

▼display all

Research Projects

  • 高等学校における「概念の形成と活用」を組み入れた探究型教科学習の授業モデル構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    田中 博之

  • 特別活動と道徳科の連携により支持的学級風土を実現するカリキュラム開発に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

    伊藤 大輔, 田中 博之, 鈴木 一成, 磯部 征尊, 京免 徹雄

     View Summary

    1. 目的 学級力向上プロジェクトとは、児童生徒が「学級力アンケート」と呼称する調査を実施し、その結果をレーダーチャート形式で可視化して表現する「学級力セルフ・アセスメントシステム」を活用し、学級改善のための主体的な取り組みを行うプロジェクト学習である。本研究では、改善型学級力セルフ・アセスメントシステムを活用し特別活動と道徳科を連携させた教科等横断的カリキュラム開発とその効果を実証する。
    2. 成果の概要 令和3年度についても、研究協力者(授業者)及び所属校の協力を得ながら、昨年度に継続して、特別活動と道徳科を連携させた教科等横断的なカリキュラムの開発・実践に取り組むとともに、質問紙調査を通してその効果の検証を試みた。さらに、オンライン形態で実践交流の場(中部学級力向上研究会)を、2021年6月、9月、2022年2月にそれぞれ開催した。
    3. 意義・重要性 本年度の成果の意義・重要性は3点指摘できる。1点目は、昨年度に継続して、特別活動と道徳科を連携させたカリキュラム・モデルを構想し、一定の実践事例を蓄積できたことにある。2点目は、カリキュラム・モデルの有効性を実証できたことにある。質問紙調査の結果から、授業のめあてや展開方法によって差異はあるものの、生徒の多くが道徳科と行事との関連性を認識していたことが明らかになった。3点目は、道徳科における対話型授業の成果と課題を示したことにある。質問紙調査の結果から、対話型の授業では、対話(力)との関連を実感したと考える生徒が多く、他の項目(領域)に着目していないことがわかった。

  • Research and Development of the Moral Education Units in use of the Moral Competencies Questionare and Postcard Newspapers

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    TANAKA Hiroyuki

     View Summary

    This research is based on the characteristics and establishment of a new learning method called a moral workshop, which is conducted by composing a two-hour small unit in the special subject "Morals" (hereinafter referred to as Morals), which was made into a subject by the new course of study. The purpose was to clarify the conditions empirically and practically through the development and evaluation of research target classes. Specifically, we will incorporate workshop learning as a unique learning method in the 2-hour small unit, newly construct a learning principle called a moral workshop, and have 3 elementary and junior high schools in Japan become research cooperation schools. A new learning method called moral workshop was developed and implemented for each grade, and the results were verified using new evaluation tools called moral competencies questionnaire and postcard newspapers.

  • Research on Curriculum Development Using the Self-Assessment System of Classroom Competencies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Itoh Daisuke

     View Summary

    The purpose of this study was to design and develop curriculum using the improved self-assessment system for classroom competencies. The following research tasks were carried out. 1) Improving self-assessment system for classroom competencies based on segmentation of R-PDCA cycle; 2) Curriculum development and investigation of its effects using improved self-assessment system for classroom competencies; 3) Designing and making the cartoon materials to develop classroom management skills; 4) Holding in-service teacher workshops and forum using the designed materials throughout research period.

  • Development and Evaluation of Music Study Utilizing Language Activities:Based on Comparison of Creative Expression Classes in the U.S. and Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    TOKIE Noriko, TANAKA Hiroyuki, MURAKAWA Masahiro, MUTOU Takashi

     View Summary

    Methods developed at the most advanced Japanese and American elementary and junior high schools were analyzed by studying performance evaluations of children’s activities.As a result of this, it is possible to observe a trend in which music, language and physical education are used in a well-balanced way, which boosts creative expression.In addition, it is clear that when music and language are used together, they have a beneficial mutual effect, and the quality of both kinds of activities increases.Performance activities involving language and physical activities involving music are an effective method of activating this relationship.

  • The Development and Evaluation of Integrated Arts Curriculum for Japanese Schools : As Model of Advanced Research Schools

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    TOKIE Noriko, MUTO Takashi, TANAKA Hiroyuki, KONDOU Hudie, KOBAYASHI Tazuko

  • Design and Development of e-Learning Course on Piano Playing for Teachers and Pre-school Teachers

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    FUKAMI Yukiko, TANAKA Hiroyuki, KOBAYASHI Tazuko, NAKAHIRA Katsuko T.

     View Summary

    The outcomes of this research are 1) to develop e-Learning contents with movies for skill transfer of the piano playing and singing, 2) to construct a “Lesson System", in which the students are required to take videos of their own playing and singing and to submit them to their instructor. The instructor takes non-face-to-face instruction method. We propose a new style method of piano lessons, which indicates that e-Learning is useful as a skill transfer method. The study process that we propose was conducted as follows: (1) Students submit videos which record their own performance of piano playing (The video system was placed at Kyoto Women's University, and 200 students used the system (2006-2008). There is a good positive correlation between the number of videos submitted by a person and the result of her performance test. (2) The instructor makes competence-based advice sheets for 7 musical scores, including the results of analysis and evaluation of students' performance videos. (3) We, system directors, develop supplementary e-Learning contents. (4) Students have private non-face-to-face lessons, with the assessment of whether comments prepared in advance were useful or not. (5) We analyze educational effects of accessing e-Learning contents and of non-face-to-face skill transfer. (6) We develop e-Learning contents of exemplary vocal performances for7tunes, including advices and FAQ. (7) We also prepare annotated scores, including fingering. (8) The contents (3), (6) and (7) are delivered through Internet as “e-Learning contents of piano performance for pre-school teacher education" (Delivery server was placed at Center for e-Learning Research and Apply at Nagaoka University of Technology.)

  • Development and Evaluation of a teacher training e-Learning system and a DVD material for primary English education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    TANAKA Hiroyuki, NODA Fumiko, YOSHINO Hideyuki

     View Summary

    This year the production of the e-Learning system and the DVD material was completed. Especially with the evaluation data and the feedback ideas the specifications were improved so that novice teachers of primary English education should not feel difficulties in manipulation or get a deep understanding of pedagogy. Moreover the teacher training curriculum for the e-Learning system was created by gathering feedback data from the participant teachers repeatedly.
    The theory construction for the final production of the e-Learning system and the DVD material was done through the adjustment and improvement of the specifications with the feedback data from the questionnaire by the participant teachers in the teacher training meeting which was held by the research partner school and the LEA. The research partner school was Tokiwa Primary School in Kishiwada City, Osaka.
    Finally this system and the DVD learning material were used by the 5^th grade pupils at Tokiwa Primary School and the positive effect was proved and the improvement ideas were clarified by the feedback data in the questionnaire by the pupils.
    This way this research has proved the effect of the e-Learning system and the DVD material produced in this research for the purpose of promoting primary English education which will soon be integrated into the National Curriculum of Japan. After this more research will be needed to improve this digital learning system and material for primary English education by doing more school based research.

  • Development and Evaluation of the Internet Site Promoting International Exchange Learning

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    TANAKA Hiroyuki, MORITA Eiji, NODA Fumiko, MASUGATA Kinya, YOSHINO Hideki

     View Summary

    This research was an international joint research project to develop, manage and evaluate the Internet site called GSNET promoting international exchange learning between students in Japan and abroad on the topics such as culture, nature, history daily life, politics and so on.
    Research findings are as follows :
    (1) This Internet site had a variety of functions and decreased the barriers of school based international exchange learning, which became effective facilitating factors to teachers.
    (2) Media-mix approach combining the GSNET site, web conferencing facility and video letters was found to be effective in promoting international exchange learning.
    (3) Research findings were accumulated on curriculum structure and pedagogy which are effective in international exchange learning promoted by this Internet site.
    (4) Possible problems which occur in international exchange learning were classified.
    (5) Differences and similarities were found between support functions of machine translation and those of human translation

  • Studies on brings up multi medeia literacy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2001
     

    MIZUKOSHI Toshiyuki, KIHARA Toshiyuki, KUROKAMI Haruo, IKUTA Takashi, TAKEUCHI Osamu, KUBOTA Kenichi

     View Summary

    We have researched on these projects for four years
    1. Research on integrated study with volunteers at senior high sehool Senior high schools
    2. 2. Curriculum development studies on junior high and senior high school Informatics
    3. A critical evaluation on curriculum trends in integrated study and Information study
    4.I nfluence of two TV programs about environment on undergraduates and primary sohool children.
    5. The usage of Geography pregrams produced by England in cross-eultural edueation in Japan.
    6. Development and Research on edueational broadcasting systems with WWW
    7. Research on instructional design with digital video clips
    8. Evaluation on distance eduoation in university
    9. Research on ICT curriculum. trends in foreign countries
    1O. Research on the children's attitudes for media. (The usage of internet in school education or not. Research on foreign countries,)
    11. Research on the usage of handy-phone in Japan and foreign countries
    12. Foreign language Education with Multimedia in university
    And finally we summarized in book
    1. Curriculum : Trends in Integrated Study and Information Study, (Mizukoshi, Toshiyuki) 2. ICT Educatien in Junior High Schools, (Mizukoshi, Toshiyuki)
    3. ICT Education in Senior High Schools, (Kuroda, Takashi) 4. ICT Education in Foreign Countries. (Kihara, Toshiyuki)
    5. The Children's Attitudes for Media- from the aspect of comparison of foreign countries. (Ikuta, Takashi)
    6. Multi-media Education in usually life. (Okada, Tomoyuki) 7. Collaborative Learning by TV Programs with Internet. (Kurokami, Haruo)
    8. The Future of Distance Edueation. (Kubota, Keniehi) 9. Foreign Language Education with Multimedia, (Takeuchi, Osamu)

  • A Study on the Development of Strategy to bring up Self-directed and cooperative Learning Skills, and its Systematization at Integrated Study

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    MURAKAWA Masahiro, TANAKA Hiroyuki

     View Summary

    We have cooperative research system with the pilot elementary schools (attaced e.s. to Naruto uni.of education, Kyoto city Goshominami e.s., attached e.s. to Jouetu uni. of education, Oosaka citv Nishiawaji e.s. and so on.) and junior-high schools (atached j.h.s. to Naruto uni. of education, and so on.) studied on curriculum development of integrated Study. We selected and arranged "Self-directed and cooperative problem-solving skill" by the theoretical/practical reports about learning skills and business skills, observation of the instructions and interviews to teachers at the pilot schools. And, we tried to develop the strategies to bring up children's "Self-directed and cooperative problem-solving skill".
    The main results are as follows.
    (1) We could develop, evaluate and improve the units embeded the activities that children must/want use "Self-directed and cooperative problem-solving skill" by reporting and analying the instructions and children's learning activities and worksheets. We found out the several strategies to bring up these skills. 1) To bring up self-directed and cooperative problem-arranging skill by using "label sheets" and "KJ method". 2) To bring up self-directed and cooperative theme-setting skill by using "webbing method". 3) To bring up mutual and self-evaluating skill by "advice card". 4) To bring up presentation skill by making home-page. 5) To bring up self-reporting skill about the individualized learning and reflecting skill on self-learning process by "portfolio method".
    (2) We could find out that it was necessary arrangment of the learning circumstances for children to learn self-directedly and cooperatively learning. Specially, it was necesary "devices opened to children" and "devices to promote mutual exchanging of informations and advices" for children to learn integrated study.
    (3) It is necessary to make clear the relationship of integrated study and subject study about skills, and the systematization of "Self-directed and cooperative problem-solving skill" through the elementary school level to the junior-high school level.

  • Development and Evaluation of Project-Based Curriculum Supporting Multimedia Production

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    TANAKA Hiroyuki, MORITA Eiji, TAKINO Yozo

     View Summary

    This research aimed at clarifying the process of multimedia production by junior high school students who made CD-ROMs and Internet homepages for a different generation such as kindergarten children. It also aimed at developing and evaluating a project-based curriculum supporting multimedia production by students in ICT education. The findings are as follows :
    1.Real audiences such as kindergarten teachers were effective in making student producers realize how to make an effective multimedia title.
    2.Reproduction cycle of multimedia production was effective in making student producers realize the real attributes of target uses such as kindergarten children.
    3.Project-based curriculum was effective in arranging a aide variety of activities necessary for multimedia production.

  • A Study on The Effectiveness of Team-Working at the Curriculum Development of Integrated Learning.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    MURAKAWA Masahiro, TANAKA Hiroyuki, SAKO Hidekazu

     View Summary

    We have cooperative research system with the pilot elementary schools (Tokushima pref. Kirai j.s., Kyoto city Goshominami e.s., attached e.s. to Jouetu uni. of education, Yokohama city Hie e.s. and so on.) and junior-high schools (atached j.h.s. to Naruto uni. of education, atached j.h.s. to Fukuoka uni. of education, and so on.) studied on curriculum development of integrated learning. We researhed on interactions teachers' team-working and curriculum development of integrated learning, preparing emvironments to learn, instractions, learning evaluations, cooperation with comunities and homes by interviews to teachers and analizing reports about their instractions.
    The main results are as follows.
    (1) We could find out many types about curriculum development of integrated learning by same grade teachers' team-working. 1) Taking team-teaching at all processes, 2) Taking team-teaching partially, 3) Preparing selectable courses for pupils and taking the several parts, 4) Taking same theme bit differrent approches between classes, 5) Taking differrent theme and differrent approches between classes. We can find out difference between schools about the decidion-making of purposes and contents, activities of curriculum development of integrated learning, valances of eqaulity and originality between classes, concrete practical problems.
    (2) We could find out common problems about curriculum development of integrated learning It is a valance of eqaulity and originality, continuality of school curriculum in a school and between the differrent grades and each classes. 1) Curriculum structure from many integrated learning types, 2) Systematization of learning contents and abilities, 3) Making same approach model to make learning unit, 4) Reports of each learners' learning outcomes and formative self-evaluation by learners, and so on.
    (3) It is necessary to make clear the relationship that how the teachers coming from another schools and young teacher understand the each paticlar school curriculum, and different types of team-working.

  • Individualization of education supported by multi media system

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1987
    -
    1989
     

    MIZUKOSHI Toshiyuki, KUROKAMI Haruo, TANAKA Hiroyuki, SUGAI Katsuo

     View Summary

    (1) Comparative of teaching-learning strategies and lesson plan in the field of the optional subject at the junior high school level.
    (2) Observational analysis for the open system in elementary school, from the points of view space utilization, and multi media buck up system.
    (3) Experimental study of the cognitive CAL program for elementary arithmetic.
    (4) Experimental study of the Road Safety Education for the 4th grade, mainly, lesson plan making and media package developing.

  • メディア・リテラシーの育成

    科学研究費助成事業(大阪大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • メディア・リテラシ-の育成

    科学研究費助成事業(大阪大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • マルチメディア型コンピュータを用いた授業理解実習システムの開発

    科学研究費助成事業(大阪教育大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • CO-OPERATIVE RESEARCH IN SYSTEMATIZING INSTRUCTIONAL RESEARCH METHODLOGY

  • 子供のコンピュータ操作技能の獲得を支援するマルチメディア教材の開発研究

    科学研究費助成事業(大阪教育大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • Development and Evaluation of the Integrated cognition Education curriculum in the Elementary Teacher Training Course

  • 教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブックの開発-その理論と実践の分析から-

    科学研究費助成事業(大阪教育大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • 学級力セルフ・アセスメントシステムを活用したプロジェクト教授法の開発と評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • 学級マネジメント力を高める新任教員用可視化ツールと校内研修システムの開発研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学) 

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 教職研究Ⅷ(総合的な学習)

    早稲田大学教育学部  

    2019.04
    -
    Now
     

  • 教育実習演習

    早稲田大学教育学部  

    2009.04
    -
    Now
     

  • 教育方法・技術論

    早稲田大学教育学部  

    2009.04
    -
    Now
     

  • 総合的な学習の時間の実践研究

    早稲田大学教職大学院  

    2009.04
    -
    Now
     

  • 教育実践論文演習

    早稲田大学教職大学院  

    2009.04
    -
    Now
     

  • 学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

    早稲田大学教職大学院  

    2009.04
    -
    Now
     

  • 授業分析の実践力

    早稲田大学教職大学院  

    2009.04
    -
    Now
     

  • 授業設計の実践力

    早稲田大学教職大学院  

    2009.04
    -
    Now
     

▼display all

 

Social Activities

  • AI教育研究所

    https://ai-education.jp 

    2023.07
    -
    Now

  • 感染症予防教育研究所

    https://epid2020.com/ 

    2020.04
    -
    Now

  • 道徳科教育研究会

    https://morallearning.org/ 

    2019.09
    -
    Now

  • 関東学級力向上研究会

    https://classroomcompetencies.org/ 

    2019.08
    -
    Now

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

Internal Special Research Projects

  • 子どもの自己成長力を育てるモデル単元の開発研究

    2023  

     View Summary

     まず、理論研究として自己成長力の概念の明確化と定義を行った。それをもとに、試作版の成長力アンケートを作成し、研究協力校の小学校5・6年生と中学校1・2・3年生にアンケートを受けてもらった。研究協力校は、京都府A小学校、愛知県B中学校及び新潟県C中学校である。その結果を元にしてアンケートを完成することができた。この自己成長力アンケートの項目を整理する領域は、「成長しようとする力(成長動機)」「成長の目標をもつ力(目標設定力)」「自分を評価する力(自己評価力)」「自分を創る力(自己創造力)」「友だちと共に成長する力(協働的成長力)」「自分を修正する力(自己修正力)」「心を落ち着かせる力(自己安定力)」という7領域である。それぞれの領域について、アンケート項目を2つずつ設定して、合計14項目からなるアンケートを作成した。今年度の研究においては、この成長力アンケートについて、小学校高学年版と中学校基礎版の2種類を作成することができた。 次に、友だちとの対話活動を通して自己の成長を振り返り成長宣言を行う等の多様な自己成長学習の基本活動モデルを研究協力校の教員の協力を得て構想し、児童生徒が取り組むことができる40個のアクティビティーアイデア集を作成することができた。この活動構想案をもとに、2校の研究協力校において、試行的な研究授業を実施し、その特徴を授業の参加観察と授業記録ビデオの質的分析により明らかにした。今年度実施したアクティビティーは、「自分の通知表を作ろう」、「はがき新聞を書こう」「成長宣言をしよう!」「成長力レーダーチャートを分析しよう!」等であった。 なお、個人情報の守秘義務を遵守するとともに、研究授業の実践と調査実施に関わる学校の許可を得て実践を進めた。

  • 高等学校における探究的な学習で活用する評価ルーブリックと学習の手引きの開発研究

    2022  

     View Summary

    高等学校学習指導要領において複数の探究科目が設定されたことにより、そのための評価と教材の在り方の具体化が求められている。そこで本研究では、評価ルーブリックと学習の手引きという生徒向けの学習材の特徴を明らかにすることを目的とした。評価ルーブリックの作成に関わっては、田中博之(2017)が提唱した作成手順と作成方法のモデルに沿って、研究協力校の教員の協力を得て作成した。学習の手引きについては、大村はま(2000)が分類した教材類型に沿って作成した。それぞれの教材を用いた研究授業を各研究協力校で実施し、授業者へのインタビューを実施することによって、教科特性を生かした学習材に関わる実践的な経験知を明らかにした。

  • 中学校国語科教育における大村はまの学習の手引きの再評価と追試授業による応用研究

    2021  

     View Summary

    本研究は、中学校国語科教育の巨星であり、今日の国語科教育の礎を築いた大村はまの「学習の手引き」を再評価し、その教育的機能の分類を行うとともに、新しい学習指導要領に沿った国語科教育の文脈に位置づけ直し、その今日的な実用化可能性を追試授業によって実践的に検証することを研究目的とした。具体的には、理論と実践を往還しながら、一次資料を分類整理しつつ、それを研究協力校である3つの中学校の国語科の授業に還元し、大村はまの学習の手引きを追試・再編集・加工し、現代的なアレンジを加えて生徒の主体性で自律的・協働的な学びの成立に対して効果を持つように今日の授業を通して検証した。@font-face {font-family:"MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-alt:"MS Mincho"; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 134217746 0 131231 0;}@font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1107305727 0 0 415 0;}@font-face {font-family:游明朝; panose-1:2 2 4 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147482905 717749503 18 0 131231 0;}@font-face {font-family:"\@MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 134217746 0 131231 0;}@font-face {font-family:"\@游明朝"; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147482905 717749503 18 0 131231 0;}p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:""; margin:0mm; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:"游明朝",serif; mso-ascii-font-family:游明朝; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:游明朝; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:游明朝; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:"Times New Roman"; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;}.MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; font-size:12.0pt; mso-ansi-font-size:12.0pt; font-family:"游明朝",serif; mso-bidi-font-family:"Times New Roman"; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;}div.WordSection1 {page:WordSection1;}

  • 小学生のためのドローン・プログラミング教育のプログラム開発

    2020  

     View Summary

    本研究は、小型のトイ・ドローンを用いて、小学生のプログラミング能力を育てるために必要なプログラム開発を行うことにより、効果的な指導方法や教材の特性を実証的にケーススタディ法によって明らかにすることを目的とした。研究対象校は、大阪府内A市立B小学校の6年生3クラスであった。1クラスに8セットのトイ・ドローンとタブレット型PCを貸与し、1グループに3名から4名の児童を割り当てて2時間構成の小単元を開発して総合的な学習の時間を用いて実施した。授業後に行ったアンケートでは、全11項目の全てにおいて8割以上の肯定率が得られ、活動構成と指導方法及び教材の有効性が検証された。

  • 道徳科における内面的心情の可視化ツールの開発研究

    2019  

     View Summary

    本研究では、はがき新聞という内面的心情の可視化ツールを用いて、児童生徒が記述した文章を長期的・継続的に見取り、子どもの道徳性を育てる学習方法を、小中学校での具体例の分析によって開発することを目的とした。はがき新聞は、はがきサイズで100字から200字程度で調べたことや考えたことを要約して書ける表現ツールである。これを授業後に道徳科の学習のまとめとして児童生徒に書いてもらい、道徳ポートフォリオとして蓄積することで、子どもの道徳性を育てるツールとして用いる方法を開発した。これにより、道徳科の目標である「物事を多面的・多角的に考える」ことや「自己の生き方についての考えを深める」ことを示す記述が増えた。

  • 中等教育段階におけるネット安全教育の教授法の調査研究

    2013  

     View Summary

     本研究は、今日の高度情報通信社会の影の側面である四大ネット危機(ネットいじめ、ネット詐欺、ネット依存、ネット誘引)による犯罪や被害から子どもを守るための教育であるネット安全教育を学校において実践するために必要な、中等教育段階を対象とした教授法のあり方を調査しその特徴を明確化することを目的とした。研究対象とする授業科目は、高等学校における情報科である。 そのために、大阪府内の2つの高等学校における情報科の授業の中で、ネット危機をテーマにしたネット安全教育を実施してもらい、その記録を分析することを通して、実践の特徴を明確化した。 具体的には、以下の実施条件を上記科目での授業実践を通して実証的に明らかにした。①単元指導計画 5時間構成の単元指導計画を、教育目標と評価規準、ネット犯罪とネット被害の理解、ネットの安全利用の方法の解説、参加型ワークショップの実習、デジタルコンテンツの視聴と討論、発表作品の作成という6分野から構成した。②ネット危機理解用デジタルコンテンツ 高等学校の生徒の発達段階に応じて、4つのネット危機の特徴を理解させる、イギリスで作成されたビデオ教材を使用して、安全なネット利用の方法を分析できるようにした。③参加型ワークショップ活動 学校で生徒に体験させる参加型ワークショップ(ドラマ等)を、授業内で実施した。④ワークシート集 生徒が授業中に記入する各種のワークシート(映像分析用、ワークショップ準備用、発表作品計画用等)を作成し、授業で用いた。 なお、上記で作成した教授法パッケージは、本研究の研究協力校の教員から評価を受け、そのフィードバック情報を元に、パッケージの改善を行い、より実践的・実用的な教授法の解明に生かすことができた。また、上記の実証研究の理論的基盤を形成するために、イギリスとアメリカの学術書及び政府刊行物等の文献研究を同時に実施した。 今後の課題は、ネットいじめやネット依存以外のネット危機を題材としたネット安全教育における教授法の開発を行うことである。

  • 学級力アセスメントシステムを活用したプロジェクト教授法の開発

    2012  

     View Summary

     本研究では、学級の児童生徒が「学級力アンケート」と呼ぶ調査を主体的に実施し、その結果をレーダーチャート形式で可視化して表現する「レーダーチャート作成ソフト」を活用して、総合的な学習の時間において、「学級力向上プロジェクト」に取り組むことを通して自律的に学級力を向上させるためのプロジェクト教授法を開発した。 本研究において開発したのは、1)「学級力アンケート」調査用紙、2)学級力を視覚的に表示するためのエクセルを用いた「レーダーチャート作成ソフト」、そして3)総合的な学習の時間における単元「学級力向上プロジェクト(全15時間)」を実施するための教授法の3点である。これらを総合して、本研究では、「学級力セルフ・アセスメントシステム」と呼ぶことにした。 具体的には、まず、「学級力アンケート」については、質問項目の見直しと精選による尺度の再構成と標準化を、全国の小中学校50校での調査によって統計的に実施した。次に、「レーダーチャート作成ソフト」については、カラー化、エクセルによるマクロ・プログラミングの高度化、複数チャートの重ね合わせ機能の付加、リンクボタンの配置による領域別平均値と棒グラフの重ね合わせ表示機能の追加等を行った。さらに、「プロジェクト教授法」については、堺市立浜寺小学校及び新潟大学教育学部附属新潟小学校、福山市立向丘中学校、茨城大学附属中学校等の協力を得て、具体的な単元モデル・指導法・ワークシート教材・評価規準の開発を行い、「学級力向上プロジェクト実践マニュアル」(DVD付き)として完成させた。このDVDの中には、モデル授業のビデオ記録や各学年別アンケート用紙、レーダーチャート作成ソフト、授業評価シート等を含めた。 今後の研究課題としては、今年度開発した本実践マニュアルを、実際の学校や教育委員会での教員研修で活用し、その応用可能性について検証するとともに、フィードバック情報を得て、改善を行いたい。

  • ネット安全教育のためのデジタルコンテンツの開発研究

    2009  

     View Summary

    1.研究の目的 本研究は、児童生徒を対象としたネット安全教育のための単元を開発し、さらに指導過程で用いる効果的な指導法及び教材の開発を行うことを目的とする。2.研究の方法① イギリスにおけるネット安全教育の動向に関する資料を積極的に収集し、その分析を通して、わが国のネット安全教育の実践に対する指針を得る。② 2つの単元プラン、「ネットいじめを防止する」、「ネット依存症にならないために」、を作成して、それぞれの指導案を作成する。③ それぞれの指導案で活用する教材を収集、または、新たに開発して、それを実際の授業を通してその効果をアンケート調査により検証する。④ 授業において用いる多様な参加型アクティビティーを構想して、それを実際の授業を通してその効果をアンケート調査により検証する。3.研究成果① イギリスのネット安全教育の理論を参考にして開発したネット安全教育のカリキュラムプランに基づいて、2つの単元プランと関連教材を作成した。題材は、ネットいじめとネット依存をテーマにしたもので、高校生を対象にした。それぞれに、8時間程度の小単元構成として、校内ポスターの制作とプレゼンテーション、夏休み中のケータイ依存減少プロジェクトの実施と反省といった参加型アクティビティーを取り入れた。② 大阪府内の2つの高等学校で、それぞれ1つの単元プランを実践して、その効果をアンケート調査で明らかにした。研究授業は、高等学校教科「情報」の中で行われた。アンケート結果からは、1)参加型アクティビティーについては生徒の学習意欲が高まること、2)視聴覚教材についての評価が高いこと、3)ネット依存(ケータイ依存)については、単元修了後に一度依存傾向が減少するが、その後1ヶ月程度で学習前の状態(メールの総受信数等を指標として用いた)に戻ってしまうこと、等が明らかになった。このような知見を活かして、今後単元プランの改善と新たな教育実践を行いたい。

▼display all