Updated on 2024/04/23

Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
Doctor (Philosophy) ( University of Strasbourg )

Research Experience

  • 2018.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2017.04
    -
    2018.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2013.04
    -
    2017.03

    Seinan Gakuin University Department of International Studies, Division of International Culture, Department of Intercultural Studies Division of Intercultural Studies   Associate Professor

  • 2010
    -
    2012

    Global COE program UTCP (University of Tokyo Center for Philosophy)

Education Background

  •  
    -
    2010

    University of Strasbourg   Philosophy  

  •  
    -
    2006

    The University of Tokyo   Graduate School of Arts and Sciences   Area Studies  

  •  
    -
    2002

    University of Strasbourg - Marc Bloch (DEA)   Department of Philosophy  

  • 1999
    -
    2001

    The University of Tokyo   Graduate School of Arts and Sciences   Area Studies  

Committee Memberships

  • 2012.09
    -
    Now

    ハイデガー・フォーラム  実行委員

Professional Memberships

  •  
     
     

    日仏哲学会

  •  
     
     

    ハイデガー・フォーラム

  •  
     
     

    日本哲学会

  •  
     
     

    日本フランス語フランス文学会

Research Areas

  • History of thought / Philosophy and ethics

Research Interests

  • 現代哲学(フランス・ドイツ)

  • 翻訳の思想

  • 比較思想

 

Papers

  • 絶対的メタファー:レーヴィットからレヴィナスへ

    西山達也

    西日本哲学年報   ( 31 ) 97 - 120  2023.10  [Invited]

  • メタファーをめぐる思考:生・超越・言語(序言)

    森田團, 西山達也

    西日本哲学年報   ( 31 ) 65 - 69  2023.10  [Invited]

  • Erzähl mir keine Geschichten!:ジャック・デリダによる『存在と時間』読解

    西山, 達也

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   66   25 - 39  2021.03

    CiNii

  • Homo sapiens monstrare:ジャン=リュック・ナンシー「洞窟のなかの絵画」を読む

    西山 達也

    『洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって』水声社(共著書)     175 - 214  2020

  • 「示されているものへと向かう存在」

    西山 達也

    Zuspiel   ( 1 ) 167 - 177  2017.12  [Invited]

  • Facticity and Poetics in History: Miki Kiyoshi's Reading of Heidegger

    NISHIYAMA Tatsuya

    Philosophy Today   60 ( 4 ) 893 - 910  2016  [Refereed]  [Invited]

  • 翻訳における〈意味の再現〉について:ブランショ・ベンヤミン・ハイデガー

    西山 達也

    西南学院大学国際文化論集   29 ( 1 ) 47 - 74  2014

    CiNii

  • ジョルジュ・バタイユとジャン=リュック・ナンシーにおける「思考」の探求

    西山 達也

    「言語と文化」(法政大学言語文化センター)   ( 10 別冊 ) 243 - 258  2013  [Invited]

  • 翻訳、この錯綜するもの:ジョン・サリス『翻訳について』を読む

    西山 達也

    『翻訳について』(月曜社)     291 - 312  2013

  • 「すべてはリズムである」:思弁的翻訳論への序説

    西山 達也

    西南学院大学国際文化論集   27 ( 1 ) 183 - 216  2012

    CiNii

  • Heidegger et la question de la traduction. Monde - Sujet - Fragment

    NISHIYAMA Tatsuya

    Universite de Strasbourg    2010.09  [Refereed]

  • アジールとしての翻訳:ヘルダーリン「ピンダロス断片」とハイデガー

    西山 達也

    『ハイデガー・フォーラム』   ( 4 ) 1 - 26  2010  [Refereed]

  • Retrait à traduire – Vers une confrontation entre Heidegger et Derrida

    NISHIYAMA Tatsuya

    Phenomenology 2005. Journal of Organization of Phenomenological Organizations   ( 1 ) 603 - 623  2007  [Refereed]  [Invited]

  • 「貧しさ」:ある詩的断片の伝承をめぐって

    西山 達也

    マルティン・ハイデガー+フィリップ・ラクー=ラバルト+フリードリヒ・ヘルダーリン著 『貧しさ』併載論文     178 - 210  2007

  • ハイデガーとデリダ、対決の前に:retrait概念の存在論的・政治的画定

    西山 達也

    『ハイデガー・フォーラム』   ( 1 ) 62 - 73  2007  [Refereed]

  • 「無化する無」について:アレクサンドル・コジェーヴによる否定性の構想

    西山 達也

    『フランス哲学・思想研究』   ( 9 ) 131 - 143  2004  [Refereed]

    CiNii

  • 形象への抵抗、抵抗としての形象

    西山 達也

    フィリップ・ラクー=ラバルト著『ハイデガー:詩の政治』)併載論文     227 - 263  2003

  • 必要なる響き合い:マルティン・ハイデガー『人間主義(ヒューマニズム)書簡』への導入

    西山 達也

    『Résonances:東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集』   ( 1 ) 15-21, 167-168  2003  [Refereed]

  • ハイデガー、宗教、そして革命 : 講演「貧しさ」を読む

    西山 達也

    『学術総合誌・季刊〈環〉:歴史・環境・文明』   15 ( 15 ) 206 - 221  2003  [Invited]

    CiNii

  • ジャン=リュック・ナンシーと表象の問題

    西山 達也

    ジャン=リュック・ナンシー著『訪問 イメージと記憶をめぐって』併載論文     97 - 148  2003

  • 来るべき言葉の翻訳論:ハイデガーとブランショ

    西山 達也

    『年報・地域文化研究』   ( 5 ) 209 - 229  2002  [Refereed]

  • 聖なる言葉をめぐって:ブランショ/ハイデガー/ヘルダーリン

    西山 達也

    『ドイツ・ロマン派の超域言語論的研究』科学研究費補助金基盤研究B2(研究代表者 臼井隆一郎)研究成果報告書     135 - 150  2000

▼display all

Books and Other Publications

  • 洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって

    吉田, 裕, 福島, 勲, 吉本, 素子, 郷原, 佳以, 鈴木, 雅雄, 西山, 達也

    水声社  2020.12 ISBN: 9784801004948

  • 終わりなき対話III(モーリス・ブランショ)

    西山 達也( Part: Joint translator, XIII章)

    2017.11

  • 終わりなき対話II (モーリス・ブランショ)

    西山 達也( Part: Joint author, I, II, III, XI, XIII章および訳者解説執筆)

    筑摩書房  2017.06

  • モーリス・ブランショ : 不可視のパートナー

    Bident, Christophe, 上田, 和彦, 岩野, 卓司, 郷原, 佳以, 西山, 達也, 安原, 伸一朗

    水声社  2014.12 ISBN: 9784801000278

  • 『翻訳について』(ジョン・サリス)

    ( Part: Joint author, 訳および併載論文執筆)

    月曜社  2013

  • 『共生の現代哲学(門脇俊介記念論集)』

    ( Part: Joint author)

    UTCPブックレット  2011

  • 『貧しさ』

    藤原書店  2007 ISBN: 9784894345690

  • Selected Essays from Asia (Phenomenology 2005, vol 1), eds. Cheung Chan-Fai and Yu Chung-Chi

    Zeta Books  2007

  • 『イメージの奥底で』共訳(著者:ジャン=リュック・ナンシー,共訳者:大道寺玲央)

    以文社  2006 ISBN: 4753102467

  • 『訪問 イメージと記憶をめぐって』

    松籟社  2003

  • 『ハイデガー:詩の政治』(著者:フィリップ・ラクー=ラバルト)

    藤原書店  2003 ISBN: 4894343509

  • 『滞留』ジャック・デリダ著 付 モーリス・ブランショ「私の死の瞬間」(共訳)

    未來社  2000 ISBN: 4624932455

▼display all

Presentations

  • 絶対的メタファー:レーヴィットからレヴィナスへ

    西山達也  [Invited]

    シンポジウム「メタファーをめぐる思考――生・超越・言語」 

    Presentation date: 2022.12

  • エマニュエル・レヴィナスのプラトン主義

    西山 達也

    「われら善にして義なる者たち!:ニーチェとレヴィナス」(ジェラール・ベンスーサンを囲むワークショップ) 

    Presentation date: 2018.10

  • 悲劇的なものと歴史の媒介作用

    西山 達也  [Invited]

    シンポジウム「実存の悲劇的根拠」( 2018年度早大哲学会) 

    Presentation date: 2018.07

  • 「示されているものへとむかう存在」

    西山 達也  [Invited]

    ワークショップ「『存在と時間』の射程:意味・解釈・翻訳をめぐって」(ハイデガー『存在と時間』2017) 

    Presentation date: 2017.11

  • 生・時間・連続性:ハイデガーのベルクソン読解

    西山 達也  [Invited]

    シンポジウム「「生の哲学」再考:ハイデガーとベルクソン」(西日本哲学会第67回大会) 

    Presentation date: 2016.12

  • 「汝が在るところのものに成れ」

    西山 達也  [Invited]

    2016年度西南学院大学国際文化学部談話会 

    Presentation date: 2016.03

  • genealogia/chronologia: ピンダロス、ニーチェ、ハイデガー

    MOMENTVM CRITICVM:COLLOQVIVM IN HONOREM PROF. YASVNARI TAKADAE 

    Presentation date: 2015

  • 言語と作品の生成について:『翻訳者の使命』を読むモーリス・ブランショ

    西南学院大学国際文化学会 

    Presentation date: 2015

  • 翻訳実践と言語の倫理:ヘルダーリンとプラトンを繋ぐもの

    研究発表会「ギリシアの哲学と文学」 

    Presentation date: 2014

  • Ins-Werk-Setzen

    シンポジウム「ジョルジョ・アガンベンと哲学の潜勢力」 

    Presentation date: 2014

  • 世界像の時代における翻訳者の課題:ハイデガーにおけるリズム概念の翻訳をめぐって

    国際シンポジウム「ハイデガー、テオーリアと翻訳」 

    Presentation date: 2014

  • 「翻訳における〈意味の再現〉について」

    ワークショップ「翻訳の思想、再考」 

    Presentation date: 2013

  • 「レヴィナスとプラトンの現象学的解釈:『全体性と無限』における『パイドロス』読解」

    西日本哲学会第64回大会 

    Presentation date: 2013

  • 共生のための忘却とダンス――『アンティゴネー』のコロスより

    TCPファイナルシンポジウム2012「カタストロフィーと共生の哲学」 

    Presentation date: 2012

  • リズムという形態:ブランショ『災厄のエクリチュール』とその周辺

    日本フランス語フランス文学会2012年度春季バタイユ・ブランショ研究会 

    Presentation date: 2012

  • ジョルジュ・バタイユとジャン=リュック・ナンシーにおける「思考」の探求

    公開シンポジウム「欲望と表現 バタイユ没後50年」 

    Presentation date: 2012

  • The Task of the Translator as a Critic: From Hölderlin to Blanchot

    The Task of the Critic, the 22nd Annual Graduate Student Conference at Yale University 

    Presentation date: 2011

  • 「無限なもの」について(ヘルダーリン)

    UTCPワークショップ「解釈の希求法」 

    Presentation date: 2011

  • 怖れと憐みのリズム:ハイデガーとブランショ

    明治大学人文科学研究所総合研究『模倣と創造:日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学』第1回定例会 

    Presentation date: 2011

  • リズムと実存:エマニュエル・レヴィナスの『パイドロス』読解

    実存の悲劇的根拠 

    Presentation date: 2011

  • 対話としてのリズム:エマニュエル・レヴィナスとモーリス・ブランショ

    日仏哲学会 2011年秋季研究大会 

    Presentation date: 2011

  • Metakosmesis, ou l'ontologie du monde : Martin Heidegger

    International Workshop "La philosophie de l'histoire et le messianisme" 

    Presentation date: 2011

  • 池田喬『ハイデガー 存在と行為』 第四章書評

    池田喬『ハイデガー 存在と行為――『存在と時間』の解釈と展開』合評会 

    Presentation date: 2011

  • The Task of the Translator as a Critic: From Hölderlin to Blanchot

    The Task of the Critic, the 22nd Annual Graduate Student Conference at Yale University 

    Presentation date: 2011

  • Metakosmesis, ou l'ontologie du monde : Martin Heidegger

    International Workshop "La philosophie de l'histoire et le messianisme" 

    Presentation date: 2011

  • 悲劇『アンティゴネー』における反転の形象:ハイデガーとヘルダーリンによる翻訳を通じて

    イメージ(論)の臨界[6]: 表象可能性へ配慮 

    Presentation date: 2010

  • 歴史のなかのアジール:マルティン・ハイデガー

    UTCPワークショップ「歴史哲学の仮晶」 

    Presentation date: 2010

  • 汝自身であるものになれ:『存在と時間』から《出発》して

    、UTCPシンポジウム「『存在と時間』再考――門脇俊介の哲学から出発して」 

    Presentation date: 2010

  • 翻訳と反転のポリティックス:『アンティゴネー』合唱歌を再読する

    UTCPレクチャー 

    Presentation date: 2010

  • Hormathos : une longue série de cercles philologiques à partir de l’Ion

    International Colloquium, "Declinationes Philologiae" 

    Presentation date: 2009

  • アジールとしての翻訳:ヘルダーリン「ピンダロス断片」とハイデガー

    ハイデガー・フォーラム,第4回大会 

    Presentation date: 2009

  • Hormathos : une longue série de cercles philologiques à partir de l’Ion

    International Colloquium, "Declinationes Philologiae" 

    Presentation date: 2009

  • ハイデガーとコスモス :「ナトルプ報告」から出発して

    UTCP公開共同研究 

    Presentation date: 2008

  • ハイデガーとデリダ、対決の前に:retrait概念の存在論的・政治的画定

    ハイデガー・フォーラム,第1回大会 

    Presentation date: 2006

  • Out of the Cave : Heidegger and the “spiritual trans-mission”

    Conference invited by Professor Michael Naas 

    Presentation date: 2005

  • Translation as Asylum : Hölderlin, Heidegger, Yasuda

    Program in Comparative Literary Studies (Department of German, Northwestern University) 

    Presentation date: 2005

  • ジャン=リュック・ナンシー「仮面の想像力」について

    UTCP「美学と政治」研究会ワークショップ 

    Presentation date: 2005

  • Question à Catherine Malabou

    « Destin de la métaphore de l’économie : Heidegger critique du capitalisme », table ronde autour de Catherine Malaou 

    Presentation date: 2005

  • Out of the Cave : Heidegger and the “spiritual trans-mission”

    Conference invited by Professor Michael Naas 

    Presentation date: 2005

  • Translation as Asylum : Hölderlin, Heidegger, Yasuda

    Program in Comparative Literary Studies (Department of German, Northwestern University) 

    Presentation date: 2005

  • Entre l’interprétation et la traduction : lecture heideggerienne de Pindarfragmente

    Heidegger – Herméneutique, Phénoménologie et Déconstruction 

    Presentation date: 2004

  • アトランティスの名:ジャック・デリダ『コーラ』再読

    DESK(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)思想系研究会 

    Presentation date: 2004

  • Entre l’interprétation et la traduction : lecture heideggerienne de Pindarfragmente

    Heidegger – Herméneutique, Phénoménologie et Déconstruction 

    Presentation date: 2004

  • veritas filia temporis

    西山 達也

    シンポジウム「絵を見る-絵を読む」(2016年度西南哲学会) 

▼display all

Research Projects

  • Concept Formation and Subject Transformation in Translation: Speculative Translation Theory in Twentieth-Century Germany and France

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • Speculative Translation Theory in the 20th Century France and Germany: Historicity and Criticism of History

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    Nishiyama Tatsuya

     View Summary

    This research explores how French and German thinkers in the 20th century conceived and developed a “speculative philosophy of translation,” based essentially on historicity and other related concepts; such as temporality, facticity, and life. This research also elucidates the extent to which such a speculative philosophy played a significant role in criticizing the concept of historicity while interacting with the tendencies of historical thought in various disciplines of human sciences (philology, hermeneutics, linguistics, literary theory, and theology). The results obtained forme the basis for constructing a theory of historical change through the formation of concepts and transformation of subjects, made possible by the praxis of translations.

  • Speculative Translation and its Actuality: an interdisciplinary Study on Philosophy of Translation in the 20th Century France and Germany

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    NISHIYAMA Tatsuya

     View Summary

    This research aims at examining how French and German thinkers from the second half of the twentieth century, such as Martin Heidegger, Maurice Blanchot or Emanuel Levinas, developed their speculative philosophy of translation through praxis of translating, based essentially on the philosophy of language. This research also makes explicit to what extent such a theoria is inseparable from the development of modern philology and the twentieth century's tendencies of the philosophy of History.

  • 哲学的問題としての「翻訳」:ハイデガーの思想とそのフランスにおける受容の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    西山 達也

     View Summary

    1.「ハイデガーとコスモス」(UTCP研究会「歴史哲学の起源」での発表)
    本発表では、ハイデガーのアリストテレス翻訳についての検証から出発して、翻訳と世界性および世界史の連関を巡って考察を行った。ハイデガーの思考は最初期から1930年代に到るまで、世界性の概念を中心に据えて構築されたが、とりわけ最初期のアリストテレス講義(2005年刊行、全集62巻)のなかでは、ヘレニズム的コスモロジーを基盤としつつ、周到にヘブライ的終末論が接ぎ木されていた。本発表では、ハイデガーがコスモス概念に加えた操作のうちにヘレニズムとヘブライズムの相互翻訳を透視し、その翻訳思想の形而上学的・神学的位相を明らかにした。
    ※発表後、マルクーゼ文庫(フランクフルト・アム・マイン)所蔵のハイデガーの未公刊講義ノート(1932年夏学期)を追加調査し、従来の研究では注目されてこなかったハイデガーとコスモス論の関係を検討することが出来た。この成果は「ハイデガーとコスモス:パルメニデスの歴史哲学」(『歴史哲学のメタモルフォシス』未来社)に発表することが決まっている。
    2.「Hormathos:une longue serie de cercles philologiques」(国際コロキウムdeclinationes philologiaeでの発表)
    本発表では、ハイデガーの翻訳思想をプラトニズムの思想史的伝統と関連づけるべく、プラトンの対話篇『イオン』の読解を試みた。この対話は、ヘルメネイア(神的言語の翻訳=解釈)の技術をめぐる対話であり、新プラトン主義や解釈学において様々に注釈され、ハイデガーの『言葉についての対話』のなかにも言及がある。本発表は、この対話篇の中心部で重要な役割を果たしているhormathosという語(連鎖・系列を意味する)に着目した。この語は『イオン』においては、翻訳者/解釈者が対象となる作品からインスピレーションを受け取る瞬間の生起を言い表すために用いられており、「翻訳」という実践の最小単位である連接/脱連接の作用を指し示すものである。hormathosという語から出発することで、翻訳と解釈、哲学と文学と文献学の関係についての包括的な問題を示唆することが出来た。

  • ハイデッガーと「翻訳」:30-40年代の思想とそのフランスにおける受容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    西山 達也

     View Summary

    本研究の目的は、マルティン・ハイデガー(1889-1976)の翻訳論を体系的に検討し((1))、同時にハイデガー哲学のフランスにおける受容を翻訳論の観点から考察する((2))ことにある。本年度は(2)を重点的に調査し、『フランス哲学・思想研究』および『未来』に成果を発表した。
    『フランス哲学・思想研究』の発表論文「『無化する無』について:アレクサンドル・コジェーヴによる否定性の構想」では、フランスのハイデガー受容に多大な影響を与えたA・コジェーヴの思想に注目し、彼によってハイデガー思想がどのようにフランスの文脈に導入されたかを検討した。フランスでのハイデガー受容が本格化するのはH・コルバンによる『形而上学とは何か』の翻訳刊行(1937)以降であるが、この翻訳とコジェーヴの関係に関しては従来詳細が明らかにされてこなかった。とりわけコルバンが編集に携わっていた雑誌『哲学研究』誌(1931-36)においてコジェーヴが発表した数々の書評記事は、国内外を問わずほとんど検討が行われていない。『フランス哲学・思想研究』の論文では、コジェーヴの記事群のなかからハイデガーを扱ったものを選び、最近刊行された草稿を参照しつつフランスの初期ハイデガー受容におけるコジェーヴの役割を検討した。
    フランスにおける初期のハイデガー受容の研究を通じて、思想の脱コンテクスト化と再コンテクスト化の関係が明らかにされた。思想の受容者は、自由な書き換えを行うとともに受容された思想を新たなコンテクストにおいて規範として確立する作業を行う。『未来』の発表論文「フランスのハイデガー主義、ひとつの終焉」では、このような自由な書き換えと規範化の総体としての「フランスのハイデガー主義」をめぐり、その成果と問題点とを現在的な視点から検討した。この論文は2004年12月にストラスブールで行われたハイデガー・コロキウムの報告も兼ねている。

  • 近現代におけるヨーロッパの思想(特にドイツ・フランス),翻訳をめぐる思想史

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 20世紀ドイツ・フランスにおける《翻訳の思想》:思考変容としての翻訳とメタファー

    2023  

     View Summary

    本研究は、20世紀フランス・ドイツにおいて出現した翻訳をめぐる諸思想のなかで、「翻訳」と「メタファー」という二つの事象の間に本質的な連関を見いだす傾向がいかにして生じ、その結果、思弁的翻訳論がいかなる可能性を獲得したのかを明らかにすることを目指す。解釈学、現象学、概念史研究といった様々な思想潮流の中で展開した思弁的翻訳論においては、「翻訳」に内包される言語の変形可能性を人間の思考の根幹に据える諸理論が提示されたが、その際、「広義の翻訳」(言語内翻訳・記号間翻訳)の一形態である「メタファー」という現象に、言語と思考の変形可能性そのものを体現する役割が担わされた。本研究は、従来の思想史研究において十分に捉えられてこなかった、このような思弁的翻訳論における「メタファー」と「翻訳」との内的連関を明るみに出すとともに、思弁的翻訳論が「翻訳」概念の刷新を通じて、いかにして概念・思考の変革可能性と、主体の変容可能性を構想するに至ったのか、その前提を確認した。この確認作業の出発点として、本研究では、エマニュエル・レヴィナスの講演「メタファー」(1962, Œuvres, t. 2)及びその準備メモ(Œuvres, t. 1所収)、そして、講演「メタファー」の重要な箇所において参照されているカール・レーヴィットの論文「人間と世界の媒介者としての言語」(1958, Sämtliche Schriften, Bd. 1)に着目し、その背景にあるハイデガーとニーチェのメタファー論を調査した。また、レヴィナスに関しては、ハイデガーの言語論・技術論と対照させながら彼のメタファー概念を再構成することも試みた(「メタファーと現実」『哲学世界』第46号にてこの成果を発表した)。レーヴィットに関しては、教授資格論文(1928年)およびその前提となっている共同存在論、L・クラーゲス経由のニーチェ受容との関係、古典文献学との関係(B・スネルのギリシア研究の参照)等の精査に着手した(「絶対的メタファー:レーヴィットからレヴィナスへ」『西日本哲学年報』第31号にて成果を発表した)。

  • 20世紀フランス哲学における「経験」概念の問い直しとその現在的意義

    2017  

     View Summary

    本研究を遂行するにあたって、私自身がこれまで研究してきた「翻訳の思考」という主題を改めて問い直すことから出発した。すなわち、これを自己の帰属する歴史的・言語的地平の限界の「経験」を巡る思考と再規定し、そのうえで「経験」概念に照準をさだめ、20世紀フランスにおいていかなる形で「経験」概念の再構築がなされたかを検討した。本研究がとりわけ注目したのは、20世紀中葉のフランス思想を理解するうえで貴重な資料であるRecherches philosophiques誌における様々な思想家の論攷(レヴィナス、コジェーヴ、バシュラール、カイヨワ、等)であり、ここで展開した諸思想のなかから、「経験」をめぐる新たな思潮がいかにして萌芽したかを追跡することができた。