Concurrent Post
-
Affiliated organization Global Education Center
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
Affiliated organization Global Education Center
ストラスブール大学 哲学専攻
University of Strasbourg Philosophy
The University of Tokyo
The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Area Studies
ストラスブール・マルク・ブロック大学 DEA課程 哲学科
University of Strasbourg - Marc Bloch (DEA) Department of Philosophy
The University of Tokyo
The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Area Studies
University of Strasbourg Doctor (Philosophy)
Waseda University Faculty of Letters, Arts and Sciences
Waseda University Faculty of Letters, Arts and Sciences
Seinan Gakuin University Department of International Studies, Division of International Culture, Department of Intercultural Studies Division of Intercultural Studies Associate Professor
:Global COE program UTCP (University of Tokyo Center for Philosophy)
:Japan Society for the Promotion of Science:JSPS Research Fellow(PD)
日仏哲学会
ハイデガー・フォーラム
日本哲学会
日本フランス語フランス文学会
European literature
History of thought
Philosophy and ethics
比較思想
翻訳の思想
マルティン・ハイデガー
現代思想
フランス哲学
翻訳不可能なリズムをめぐって : ハイデガーによるアリストテレス読解の一側面
西山 達也
現代思想 46 ( 3 ) 241 - 253 2018.02 [Invited]
「示されているものへと向かう存在」
西山 達也
Zuspiel ( 1 ) 167 - 177 2017.12 [Invited]
生・時間・連続性 : ハイデガーのベルクソン解釈
西山 達也
西日本哲学年報 ( 25 ) 95 - 115 2017.10 [Invited]
Facticity and Poetics in History: Miki Kiyoshi's Reading of Heidegger
NISHIYAMA Tatsuya
Philosophy Today 60 ( 4 ) 893 - 910 2016 [Refereed] [Invited]
翻訳における〈意味の再現〉について:ブランショ・ベンヤミン・ハイデガー
西山 達也
西南学院大学国際文化論集 29 ( 1 ) 47 - 74 2014
ジョルジュ・バタイユとジャン=リュック・ナンシーにおける「思考」の探求
西山 達也
「言語と文化」(法政大学言語文化センター) ( 10 別冊 ) 243 - 258 2013 [Invited]
「翻訳、この錯綜するもの―ジョン・サリス『翻訳について』を読む」
西山 達也
『翻訳について』(月曜社) 291 - 312 2013
「すべてはリズムである」:思弁的翻訳論への序説
西山 達也
西南学院大学国際文化論集 27 ( 1 ) 183 - 216 2012
Heidegger et la question de la traduction. Monde - Sujet - Fragment
NISHIYAMA Tatsuya
Universite de Strasbourg 2010.09 [Refereed]
アジールとしての翻訳:ヘルダーリン「ピンダロス断片」とハイデガー
西山 達也
『ハイデガー・フォーラム』 ( 4 ) 1 - 26 2010 [Refereed]
Retrait à traduire – Vers une confrontation entre Heidegger et Derrida
NISHIYAMA Tatsuya
Phenomenology 2005. Journal of Organization of Phenomenological Organizations ( 1 ) 603 - 623 2007 [Refereed] [Invited]
「貧しさ」:ある詩的断片の伝承をめぐって
西山 達也
マルティン・ハイデガー+フィリップ・ラクー=ラバルト+フリードリヒ・ヘルダーリン著 『貧しさ』併載論文 178 - 210 2007
ハイデガーとデリダ、対決の前に:retrait概念の存在論的・政治的画定
西山 達也
『ハイデガー・フォーラム』 ( 1 ) 62 - 73 2007 [Refereed]
「無化する無」について:アレクサンドル・コジェーヴによる否定性の構想
西山 達也
『フランス哲学・思想研究』 ( 9 ) 131 - 143 2004 [Refereed]
形象への抵抗、抵抗としての形象
西山 達也
フィリップ・ラクー=ラバルト著『ハイデガー:詩の政治』)併載論文 227 - 263 2003
必要なる響き合い:マルティン・ハイデガー『人間主義(ヒューマニズム)書簡』への導入
西山 達也
『Résonances:東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集』 ( 1 ) 15-21, 167-168 2003 [Refereed]
ハイデガー、宗教、そして革命 : 講演「貧しさ」を読む
西山 達也
『学術総合誌・季刊〈環〉:歴史・環境・文明』 ( 15 ) 206 - 221 2003 [Invited]
ジャン=リュック・ナンシーと表象の問題
西山 達也
ジャン=リュック・ナンシー著『訪問 イメージと記憶をめぐって』併載論文 97 - 148 2003
来るべき言葉の翻訳論:ハイデガーとブランショ
西山 達也
『年報・地域文化研究』 ( 5 ) 209 - 229 2002 [Refereed]
聖なる言葉をめぐって:ブランショ/ハイデガー/ヘルダーリン
西山 達也
『ドイツ・ロマン派の超域言語論的研究』科学研究費補助金基盤研究B2(研究代表者 臼井隆一郎)研究成果報告書 135 - 150 2000
固有なもの、異質なもの:マルティン・ハイデガーの翻訳論哲学
西山 達也
『言語態』 ( 1 ) 139 - 153 2000
終わりなき対話III(モーリス・ブランショ)
西山 達也( Part: Joint translator, XIII章)
2017.11
終わりなき対話II (モーリス・ブランショ)
西山 達也( Part: Joint author, I, II, III, XI, XIII章および訳者解説執筆)
筑摩書房 2017.06
『翻訳について』(ジョン・サリス)
( Part: Joint author, 訳および併載論文執筆)
月曜社 2013
『共生の現代哲学(門脇俊介記念論集)』
( Part: Joint author)
UTCPブックレット 2011
『貧しさ』
藤原書店 2007 ISBN: 9784894345690
Selected Essays from Asia (Phenomenology 2005, vol 1), eds. Cheung Chan-Fai and Yu Chung-Chi
Zeta Books 2007
Selected Essays from Asia (Phenomenology 2005, vol 1), eds. Cheung Chan-Fai and Yu Chung-Chi
Zeta Books 2007
「イメージの奥底で」共訳(著者:ジャン=リュック・ナンシー,共訳者:大道寺玲央)
以文社 2006 ISBN: 4753102467
『訪問 イメージと記憶をめぐって』
松籟社 2003
『ハイデガー:詩の政治』(著者:フィリップ・ラクー=ラバルト)
藤原書店 2003 ISBN: 4894343509
『滞留』ジャック・デリダ著 付 モーリス・ブランショ「私の死の瞬間」
未來社 2000 ISBN: 4624932455
「ハイデガーをめぐる対談」ジャック・デリダ、ドミニク・ジャニコー(聞き手)、西山達也訳・解説
西山 達也
『現代思想』 43 ( 2 ) 2015
「細川亮一・齊藤元紀・池田喬編『始まりのハイデガー』」
西山 達也
『週刊読書人』 ( 3117 ) 4 2015
La recherche de penser : Georges Bataille et Jean-Luc Nancy
NISHIYAMA TATSUYA
( 10 別冊 ) 243 - 258 2013
"Tout est rythme" Introduction à la traductologie spéculative."
NISHIYAMA TATSUYA
Seinan Journal of Cultures 27 ( 1 ) 183 - 216 2012
ベルナール・スティグレール著『技術と時間Ⅰ:エピメテウスの過失』書評
西山 達也
読書人 ( 2806 ) 2009
アクシデントの主体:系譜学・脱構築・ニューロサイエンス(著者:カトリーヌ・マラブー)
西山 達也
現代思想 青土社 36 ( 7 ) 124 - 133 2008
ヘルダーリンから始まる
西山 達也
『月刊・機』 ( 182 ) 14 - 15 2007
ヘーゲルとハイデガーについてのノート(著者:アレクサンドル・コジェーヴ)
西山 達也
『現代思想』 35 ( 9 ) 41 - 54 2007
ヘーゲルとハイデガーについてのノート・編者序文(著者:ベルナール・エスボワ)
西山 達也
『現代思想』 35 ( 9 ) 36 - 41 2007
「断片」と翻訳
西山 達也
『現代思想』 35 ( 11 ) 257 2007
信仰と知:宗教的なものの本質,根本悪,近代という問い(著者:セルジュ・マルジェル)
西山 達也
『別冊・環』 13 170 - 186 2007
世界化の時代における政治(著者:ジャン=リュック・ナンシー)
西山 達也
『文學界』 60 ( 7 ) 156 - 171 2006
ハイデガー研究,近現代におけるヨーロッパの思想(特にドイツ・フランス),翻訳をめぐる思想史
悲劇的なものと歴史の媒介作用
西山 達也 [Invited]
シンポジウム「実存の悲劇的根拠」( 2018年度早大哲学会)
Presentation date: 2018.07
「示されているものへとむかう存在」
西山 達也 [Invited]
ワークショップ「『存在と時間』の射程:意味・解釈・翻訳をめぐって」(ハイデガー『存在と時間』2017)
Presentation date: 2017.11
生・時間・連続性:ハイデガーのベルクソン読解
西山 達也 [Invited]
シンポジウム「「生の哲学」再考:ハイデガーとベルクソン」(西日本哲学会第67回大会)
Presentation date: 2016.12
「汝が在るところのものに成れ」
西山 達也 [Invited]
2016年度西南学院大学国際文化学部談話会
Presentation date: 2016.03
genealogia/chronologia: ピンダロス、ニーチェ、ハイデガー
MOMENTVM CRITICVM:COLLOQVIVM IN HONOREM PROF. YASVNARI TAKADAE
Presentation date: 2015
言語と作品の生成について:『翻訳者の使命』を読むモーリス・ブランショ
西南学院大学国際文化学会
Presentation date: 2015
翻訳実践と言語の倫理:ヘルダーリンとプラトンを繋ぐもの
研究発表会「ギリシアの哲学と文学」
Presentation date: 2014
Ins-Werk-Setzen
シンポジウム「ジョルジョ・アガンベンと哲学の潜勢力」
Presentation date: 2014
世界像の時代における翻訳者の課題:ハイデガーにおけるリズム概念の翻訳をめぐって
国際シンポジウム「ハイデガー、テオーリアと翻訳」
Presentation date: 2014
「翻訳における〈意味の再現〉について」
ワークショップ「翻訳の思想、再考」
Presentation date: 2013
「レヴィナスとプラトンの現象学的解釈:『全体性と無限』における『パイドロス』読解」
西日本哲学会第64回大会
Presentation date: 2013
共生のための忘却とダンス――『アンティゴネー』のコロスより
TCPファイナルシンポジウム2012「カタストロフィーと共生の哲学」
Presentation date: 2012
リズムという形態:ブランショ『災厄のエクリチュール』とその周辺
日本フランス語フランス文学会2012年度春季バタイユ・ブランショ研究会
Presentation date: 2012
ジョルジュ・バタイユとジャン=リュック・ナンシーにおける「思考」の探求
公開シンポジウム「欲望と表現 バタイユ没後50年」
Presentation date: 2012
The Task of the Translator as a Critic: From Hölderlin to Blanchot
The Task of the Critic, the 22nd Annual Graduate Student Conference at Yale University
Presentation date: 2011
「無限なもの」について、
UTCPワークショップ「解釈の希求法」
Presentation date: 2011
怖れと憐みのリズム:ハイデガーとブランショ
明治大学人文科学研究所総合研究『模倣と創造:日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学』第1回定例会
Presentation date: 2011
リズムと実存:エマニュエル・レヴィナスの『パイドロス』読解
実存の悲劇的根拠
Presentation date: 2011
対話としてのリズム:エマニュエル・レヴィナスとモーリス・ブランショ
日仏哲学会 2011年秋季研究大会
Presentation date: 2011
Metakosmesis, ou l'ontologie du monde : Martin Heidegger
International Workshop "La philosophie de l'histoire et le messianisme"
Presentation date: 2011
池田喬『ハイデガー 存在と行為』 第四章書評
池田喬『ハイデガー 存在と行為――『存在と時間』の解釈と展開』合評会
Presentation date: 2011
The Task of the Translator as a Critic: From Hölderlin to Blanchot
The Task of the Critic, the 22nd Annual Graduate Student Conference at Yale University
Presentation date: 2011
Metakosmesis, ou l'ontologie du monde : Martin Heidegger
International Workshop "La philosophie de l'histoire et le messianisme"
Presentation date: 2011
悲劇『アンティゴネー』における反転の形象:ハイデガーとヘルダーリンによる翻訳を通じて
イメージ(論)の臨界[6]: 表象可能性へ配慮
Presentation date: 2010
歴史のなかのアジール:マルティン・ハイデガー
UTCPワークショップ「歴史哲学の仮晶」
Presentation date: 2010
汝自身であるものになれ:『存在と時間』から《出発》して
、UTCPシンポジウム「『存在と時間』再考――門脇俊介の哲学から出発して」
Presentation date: 2010
翻訳と反転のポリティックス:『アンティゴネー』合唱歌を再読する
UTCPレクチャー
Presentation date: 2010
Hormathos : une longue série de cercles philologiques à partir de l’Ion
International Colloquium, "Declinationes Philologiae"
Presentation date: 2009
アジールとしての翻訳:ヘルダーリン「ピンダロス断片」とハイデガー
ハイデガー・フォーラム,第4回大会
Presentation date: 2009
Hormathos : une longue série de cercles philologiques à partir de l’Ion
International Colloquium, "Declinationes Philologiae"
Presentation date: 2009
ハイデガーとコスモス :「ナトルプ報告」から出発して
UTCP公開共同研究
Presentation date: 2008
ハイデガーとデリダ、対決の前に:retrait概念の存在論的・政治的画定
ハイデガー・フォーラム,第1回大会
Presentation date: 2006
Out of the Cave : Heidegger and the “spiritual trans-mission”
Conference invited by Professor Michael Naas
Presentation date: 2005
Translation as Asylum : Hölderlin, Heidegger, Yasuda
Program in Comparative Literary Studies (Department of German, Northwestern University)
Presentation date: 2005
ジャン=リュック・ナンシー「仮面の想像力」について
UTCP「美学と政治」研究会ワークショップ
Presentation date: 2005
Question à Catherine Malabou
« Destin de la métaphore de l’économie : Heidegger critique du capitalisme », table ronde autour de Catherine Malaou
Presentation date: 2005
Out of the Cave : Heidegger and the “spiritual trans-mission”
Conference invited by Professor Michael Naas
Presentation date: 2005
Translation as Asylum : Hölderlin, Heidegger, Yasuda
Program in Comparative Literary Studies (Department of German, Northwestern University)
Presentation date: 2005
Entre l’interprétation et la traduction : lecture heideggerienne de Pindarfragmente
Heidegger – Herméneutique, Phénoménologie et Déconstruction
Presentation date: 2004
アトランティスの名:ジャック・デリダ『コーラ』再読
DESK(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)思想系研究会
Presentation date: 2004
Entre l’interprétation et la traduction : lecture heideggerienne de Pindarfragmente
Heidegger – Herméneutique, Phénoménologie et Déconstruction
Presentation date: 2004
veritas filia temporis
西山 達也
シンポジウム「絵を見る-絵を読む」(2016年度西南哲学会)
History of Western Thought 3 (Modern Period)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Thematic Lecture on Philosophy 4 (French Philosophy/Contemporary Philosophy)
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Contemporary French Philosophy (ICS Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
History of Western Thought 3 (Modern Period)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Thematic Lecture on Philosophy 4 (French Philosophy/Contemporary Philosophy)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Philosophy 11 (French Philosophy/Contemporary Philosophy)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Philosophy 4 (French Philosophy/Contemporary Philosophy)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Philosophy Seminar (Graduation Thesis) fall (NISHIYAMA, Tatsuya)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Philosophy Seminar (Graduation Thesis) spring (NISHIYAMA, Tatsuya)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
ハイデガー・フォーラム 実行委員