経歴
-
順天堂大学スポーツ健康科学部准教授
2023/12/04 更新
順天堂大学スポーツ健康科学部准教授
ソーシャルワーク、アドボカシー、障害者福祉
障害者ピアサポートの専門性を高めるための研修の構築
岩崎香
日本精神科病院協会雑誌 36 ( 10 ) 2017年
医療機関に勤務する精神保健福祉士の現状と多職種連携における課題 第2報 ―多職種と協働するための知識とスキルへの気づきを促す研修プログラム構築と評価―
岩崎香
精神保健福祉学 5 ( 1 ) 2017年
精神障害と共に生きる人々のための権利ベースのアプロ―チ―精神保健医療福祉領域のソーシャルワークを中心に
岩崎香
精神医学 59 ( 8 ) 2017年
精神障害者の意思決定支援について ― 成年後見制度を中心に ―
岩崎香
鴨台社会福祉論集 25 29 - 34 2016年
障害者差別解消法の施行について
岩崎香
47 ( 1 ) 45 - 47 2016年
精神障害のある人たちの権利を守る
岩崎香
月刊福祉 99 ( 5 ) 40 - 43 2016年
医療機関に勤務する精神保健福祉士の現状と多職種連携における課題
岩崎香
日本精神保健福祉学 第4巻 ( 第1号 ) 4 - 17 2016年 [査読有り]
精神保健福祉領域における「協働」について—障害当事者へのインタビュー調査を通して
岩崎香
鴨台社会福祉学論集 23 36 - 47 2015年03月
障害者の権利条約批准と精神保健福祉領域の課題
岩崎香
精神保健福祉 45(2) 124 - 126 2014年06月
障害者の権利擁護における多職種連係の有効性に関する研究—グループインタビューの結果からー
岩崎香
鴨台社会福祉学論集 22 36 - 47 2014年03月
ソーシャルワークにおけるコンサルテーション・モデルノ探索—在宅医療を中心にー
北本佳子, 岩崎
鴨台社会福祉論集 22 31 - 42 2013年03月
精神障害者のケアマネジメントの実際と課題
岩崎香
80 - 87 2013年
障害者虐待防止のテノガイドブックⅣ
石渡和実, 岩崎香 他
障害者虐待防止研修プログラム 10 - 14 2013年
ソーシャルワークにおけるコンサルテーションに関する探索的研究第2報−多職種から見たソーシャルワーカーの可能性と課題
岩崎香, 北本佳子
鴨台社会福祉論集 21 43 - 51 2012年03月
精神保健福祉領域にオケル障害者虐待防止の効果と課題
岩崎香
ノーマライゼーション 370 27 - 29 2012年
後見実務における自己決定の尊重と本人保護
岩崎香
実践成年後見 41 31 - 38 2012年
The Team Approach in Japanese Mental Health services
Iwasaki Kaori, Kitamoto Keiko
International Jounal of Mental Health 41(2) 38 - 47 2012年
福祉サービスの組織とコンサルテーション—経営コンサルタントへのインタビュー調査からー
北本佳子, 岩崎
学苑 852 64 - 77 2011年10月
ソーシャルワークにおけるコンサルテーションに関する探索的研究
岩崎香, 北本佳子
鴨台社会福祉論集 20 43 - 51 2011年03月
精神保健福祉士ノ養成と研修における課題と展望—権利擁護をどう伝えるかー
岩崎香
社会福祉研究 109 44 - 55 2010年10月
精神科デイケア通所の統合失調症患者を対象としたダンス・アクティビティの試み(4)
中村恭子, 広沢正孝, 岩崎香 他
順天堂大学スポーツ健康科学研究 53(1) 41 - 43 2010年07月
人権を擁護するソーシャルワーカーの機能と役割に関する研究—精神保健福祉領域における実践過程を通して
岩崎香
大正大学大学院研究論集 34 155 - 157 2010年02月
ごく当たり前の生活を実現する権利保障
岩崎香
精神保健福祉 41(4) 284 - 287 2010年
精神科デイケアにおける統合失調症患者を対象としたダンス・アクティビティの試み(3)
中村恭子, 広沢正孝, 岩崎香 他
順天堂大学スポーツ健康科学研究 51(4) 369 - 371 2009年07月
当事者との協働を問う—ともに生きていく社会を目指してー
岩崎香, 寺谷隆子, 上野容子
精神障害者とリハビリテーション 12(1) 40 - 44 2008年10月
成年後見制度・自立生活支援事業について
岩崎香
精神科臨床サービス 2008年10月
精神科デイケアにおける統合失調症患者を対象としたダンス・アクティビティの試み(2)
中村恭子, 広沢正孝, 岩崎香 他
順天堂大学スポーツ健康科学研究 50(4) 388 - 390 2008年08月
岐路に立つ精神保健福祉士
岩崎香
こころと社会 129 32 - 36 2007年09月
精神科医療におけるソーシャルワーカーの権利擁護と倫理
岩崎香
ソーシャルワーク研究 33(1) 22 - 28 2007年04月
精神科デイケア通所の統合失調症患者を対象とシタダンス・アクティビティの適用の試み
中村恭子, 広沢正孝, 岩崎香
順天堂大学スポーツ健康科学研究 11 85 - 94 2007年03月
ソーシャルワークにおけるアドボカシーの位置づけとその変遷
岩崎香
鴨台社会福祉学論集 16 33 - 44 2007年03月
成年後見制度とソーシャルワークにおける権利擁護(アドボカシー)
岩崎香
精神保健福祉 68 374 - 378 2006年12月
東京都内の地域生活支援センターにおける電話ト相談業務の現状と課題
岩崎香, 上野容子, 永塚恭子
東京PSW研究 15 33 - 42 2006年02月
個人情報保護法とその後の動向
伊藤亜希子, 岩崎香
精神保健福祉 36(4) 78 - 86 2005年12月
通院医療と地域処遇における精神保健福祉士の役割
岩崎香
通院・地域処遇マニュアル 23 - 25 2005年03月
社会福祉実践における自己決定へのアクセス—支援の曖昧さの示すものー
岩崎香
大正大学デザイン研究所報告書 18 - 22 2005年03月
コミュニティにおける専門性と市民性の接点
岩崎香
大正大学福祉デザイン研究所報告書 78 - 86 2005年03月
権利にかかわるソーシャルワーカーの機能—裁量のもたらす光と影ー
岩崎香
精神保健福祉 35(4) 313 - 316 2004年12月
権利擁護制度の利用支援をめぐって—東京都における精神保健f櫛氏の現状と課題
岩崎香
東京PSW研究 12 4 - 10 2004年08月
日常的な金銭・貴重品管理及び成年後見制度ニ関するアンケート調査結果報告(前篇)
岩崎香 他
精神保健福祉 35(1) 73 - 76 2004年
精神疾患・障害者の地域生活・就労にかかわる法・制度
岩崎香
総合リハビリテーション 2004年
権利擁護にかかわる法制度と「契約」の時代を支える視点
岩崎香
作業療法ジャーナル 38(3) 219 - 223 2004年
権利とは何か、権利を尊重する支援とは
岩崎香
季刊地域精神保健福祉情報 12(4) 3 - 9 2004年
精神科医療のアクセス・リスクと権利擁護
岩崎香
大正大学デザイン研究所成果報告書 1 8 - 16 2003年
ソーシャルワークにおける生活支援と権利擁護の関係性について
岩崎香
鴨台社会福祉学論集 12 80 - 87 2002年03月
ソーシャルワークにおける生活支援と権利擁護の関係性について
岩崎香
鴨台社会福祉学論集 12 80 - 87 2002年03月
精神障害者のケアマネジメントの実際と課題
岩崎香
介護支援専門員 4(5) 39 - 42 2002年
重大な犯罪講師をした精神障害者の処遇に関するアンケート調査報告
岩崎香
精神保健福祉 33(1) 23 - 28 2002年
主体的な参加を促すグループ作りの試み
小田川雅一, 岩崎香他
187 - 193 2002年
成年後見制度と権利擁護事業—システムと実践的課題ー
岩崎香
精神障害者とリハビリテーション 5(1) 22 - 27 2001年06月
デイケアにおけるプログラム再考ー「レクタイム」の実践を通して
佐藤幸恵, 紺野中子, 岩崎香
精神医学研究所業績集 37 149 - 153 2001年03月
東京都における地域福祉権利擁護事業の現状と課題
岩崎香
東京PSW研究 11 22 - 24 2001年
精神科ソーシャルワークにおける権利擁護機能 −事例分析による検討ー
岩崎香
ソーシャルワーク研究 27(1) 12 - 18 2001年
精神科ソーシャルワークにおける権利擁護機能
岩崎香
ソーシャルワーク研究 27(1) 12 - 18 2001年
成年後見制度と権利擁護事業−システムと実践的課題
岩崎香
精神障害者とリハビリテーション 5(1) 22 - 24 2001年
病院におけるPSW−PSWの位置づけと入院患者への支援
岩崎香
こころの科学 88 37 - 40 1999年11月
任意後見契約におけるPSWの役割と今後の課題
岩崎香
精神医学研究所業績集 36 1999年03月
障害者の「アドボカシー」におけるソーシャルワークの課題
岩崎香
精子に学研究所業績集 36 131 - 135 1999年02月
年金取得を援助するPSWの視点
安藤理恵子, 岩崎香
精神医学研究所業績集 35 185 - 189 1998年03月
障害者ピアサポートの専門性を高めるための研究の構築
岩崎香
日本精神科病院協会雑誌 36 ( 10 )
権利擁護・虐待防止白書2015
全国社会福祉協議会編
2015年02月
実践と研究への新たな挑戦
石川到覚監修
新泉社 2015年
日本精神保健福祉士協会50年史
佐々木敏明編
中央法規出版 2014年
教員と実習指導者のための精神保健福祉実習・演習
公益法人日本精神保健福祉士協会, 一般社団日本精神保健福祉士養成校協会
中央法規 2012年
これからの精神保健福祉第4版
中央法規出版 2012年
PSWのための権利擁護ナビ再編版
東京精神保健福祉士協会
2012年
みんなで考える精神障害者の権利
公益法人日本精神保健福祉士協会
2010年03月
精神障がい者の生活サポートハンドブック
一般社団法人日本精神保健福祉士協会
へるす出版 2007年
PSWのための権利擁護ナビー私たちの実践からⅡ-
東京精神保健福祉士協会
2007年
日常的な金銭・貴重品管理に関するガイドライン
一般社団法人日本精神保健福祉士協会
へるす出版 2006年
PSWのための権利擁護ナビー私たちの実践から—
東京精神保健福祉士協会
2004年
人権を擁護するソーシャルワーカーの機能と役割に関する研究—精神保健風櫛領域における実践過程を通してー
岩崎香
中央法規出版
精神障害者のための成年後見ハンドブック
公益社団法人日本精神保健福祉士協会
中央法規出版
精神保健福祉白書
中央法規出版
新・施子音保健福祉士養成講座3 精神保健福祉相談援助の基盤
中央法規出版
障害者への差別意識と合理的配慮の提供に関する研究
研究期間:
障害者の意思決定支援における人材育成に関する研究
研究期間:
精神保健福祉士の活動評価及び介入方法の開発と普及に関する研究(厚生労働科学研究費補助金)
研究期間:
訪問による自立訓練(生活訓練)を活用した地域生活支援の在り方及び有期限の施設入所を活用した退院支援に関する研究(厚生労働省平成26年度障害者総合福祉推進事業)
研究期間:
精神保健福祉サービスにおける支援環境改善プログラムの構築に関する研究(公益社団法人みずほ福祉助成財団)
研究期間:
障害者の権利擁護における多職種連携の有効性に関する研究
研究期間:
精神障害者のアドボケイトを担う人材及び精神障害者における成年後見制度の在り方について(厚生労働省平成24年度障害者総合福祉推進事業)
研究期間:
福祉専門職の権利擁護機能と実践を支えるシステムに関する研究(科学研究費基盤研究C)
研究期間:
精神科リハビリテーションにおけるスポーツ・アクティビティに関する研究(順天堂大学学内共同研究)
研究期間:
福祉専門職の権利擁護機能と実践を支えるシステムに関する研究
福祉サービス利用契約における支援プロセスに関する研究
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2019年
2018年
2017年
福祉サービスにおける環境改善の取り組み―障害当事者との協働を通してー
2015年 大島 千帆, 木津 英昭