2024/09/13 更新

写真a

ヤマダ ミツル
山田 満
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
修士(国際関係) ( オハイオ大学 )
博士(政治学) ( 神戸大学 )

学歴

  •  
    -
    1994年

    東京都立大学大学院   社会科学研究科政治学専攻博士課程   政治学  

  •  
    -
    1984年

    オハイオ大学大学院   国際関係学研究科   東南アジア研究  

所属学協会

  •  
     
     

    アジア政経学会

  •  
     
     

    日本国際政治学会

  •  
     
     

    日本平和学会

  •  
     
     

    日本国際開発学会

研究分野

  • 国際関係論

研究キーワード

  • 国際協力、平和構築、国際関係、東南アジア政治

メディア報道

  • ラジオ、新聞、総合雑誌

    ラジオ、新聞、総合雑誌  

     概要を見る

    毎日放送、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、神奈川新聞、公明新聞、世界週報、論座、潮、ハフポスト、共同通信、Japan Timesなどに出演、執筆している。選挙監視活動(国際NGO、内閣府国際協力本部、外務省派遣)、JICA技術協力専門家、ODA評価主任などに従事。

 

論文

  • 東ティモールの選挙ー紛争後国家の民主主義への道

    山田 満

    ワセダアジアレビュー   26   80 - 83  2024年03月  [招待有り]

  • 東ティモールのASEAN正式加盟に向けた諸課題

    山田 満

    海外事情   71 ( 4 ) 101 - 115  2023年07月  [招待有り]

  • 東ティモール独立回復20年の苦闘

    山田満

    外交   74   138 - 141  2022年07月

    担当区分:筆頭著者

  • 東ティモール、ホルタ大統領再登板後に待つ課題-独立回復20周年、混迷の歴史から見えてくる

    山田 満

    東洋経済オンライン    2022年04月

    担当区分:筆頭著者

  • 平和構築概念の拡散と陥穽-テロリズムが引き起こす統合と人権の相克

    山田 満

    アジア・アフリカ研究   62 ( 2 ) 1 - 17  2022年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • コロナが映す「平和な社会」に必要な5つの視点

    山田満

    東洋経済オンライン    2020年06月

    担当区分:筆頭著者

  • 東ティモールの新たな政治課題

    山田 満

    アジア太平洋討究   31   139 - 151  2018年03月

  • 難民問題の歴史・現実と展望

    山田 満

    歴史地理教育   869   4 - 11  2017年09月

  • 東南アジア・同境界地域の紛争解決と平和構築

    山田 満

    国際政治   2016 ( 185 ) 17 - 32  2016年10月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>I would like to consider conflict resolution and peacebuilding in Southeast Asia and its boundary areas. Specifically, I would like to take up two cases regarding the conflicts of Southern Thailand and Mindanao in the Philippines. The Southern Thailand Conflict is an ongoing conflicts in these areas. The international society became aware of this conflict since the 2004 incidents. On the other hand, the Mindanao conflict reached a peace agreement in March 2014 between the Philippine government and Moro-Islamic Liberation Front; MILF is one of the armed forces against government.</p><p>First of all, in this paper I confirmed the historical background of both conflicts, from the Islamic kingdom before western colonialism and the nation-state building after independence. There are several common characteristics and different aspects between them. The Muslim population in both conflict areas is around 5%. Therefore, both governments sometimes enforced Muslims to obey their national identity but not ethnic identity from a economical and socio-political point of view. On the hand, the Islamic armed forces in both areas are more or less against the government policies based on assimilation of education, customs, and law. I analyzed them in different approaches and in several points.</p><p>I also considered the role of outside mediating actors. Especially, I focused on Islamic Malaysia as an ASEAN member and the Organization of Islamic Cooperation; (OIC). In addition, I paid attention to bad socio-economic aspects of both areas. I examined them from the indicators on Human Development Index; (HDI) using the Human Development Report in Thailand and the Human Development Report in the Philippines. I could observe the lowest levels of education, employment, and income of all provinces in Thai and the Philippines.</p><p>In conclusion, I would like to point out several factors for conflict resolutions and peacebuilding. Firstly, I suggest the role of third party mediators, especially Islamic actors like Malaysia, Indonesia, and Islamic organizations because Islamic or ethnic identity is very important for conflict parties in terms of reconciliation. Secondly, they seem to ask for special autonomy but not separation or independence of a nation-state like Aceh in Indonesia. Finally, people in both areas keep a peaceful daily life and they ask for true justice and equality on the political participation as well as socio-economic positions. Ultimately, both governments have to secure the human rights of people in conflict areas without marginalization and discrimination.</p>

    DOI CiNii

  • ミャンマーはどこへ向かうのか

    山田 満

    潮   ( 683号 ) 60 - 65  2016年01月

    CiNii

  • 東ティモールのASEAN加盟問題

    山田満

    海外事情   63 ( 第63号第4号 ) 80 - 90  2015年04月

    CiNii

  • 東ティモール:2012年国政選挙結果と国家建設の展望

    山田満

    アジア太平洋討究   20   347 - 358  2013年03月

  • 東南アジアの紛争予防と平和構築—紛争から開発段階に移行する東ティモール

    山田満

    ワセダアジアレビュー   12 ( 12 ) 68 - 71  2012年08月

    CiNii

  • 編集後記

    山田 満

    国際政治   2012 ( 169 ) 169_171 - 171  2012年

    CiNii

  • 序論 市民社会からみたアジア

    山田 満

    国際政治   2012 ( 169 ) 169_1 - 15  2012年

     概要を見る

    Recent years have seen an increase in the role of civil society in policymaking aimed at addressing global issues such as poverty, human rights, environmental problems, and conflicts beyond the borders of the nation, despite the principle of nonintervention. Civil society is clearly playing a major role in global governance.<br>What is "civil society"? There have been many definitions of civil society from ancient Greece to the present. However, I would like to define it as "the public area oriented to the citizen, independent of government and market." It then tries to participate in the decision-making process in support of humanitarian interests. Therefore, Non-Governmental Organizations (NGO), Non-Profit Organizations (NPO), Civil Society Organizations, and other organizations with the aforementioned purposes are included as part of civil society.<br>I am focusing on the Asian NGO network for democratization, and discuss the civil society movement with respect to the Association of South East Asian Nations (ASEAN), in particular. ASEAN has maintained a policy of nonintervention known as the "ASEAN Way," under the leadership of Track I governments. However, the role of civil society is increasing in the field of human rights and democratization.<br>One NGO, ANFREL (Asian Network for Free and Fair Elections), has worked on the problems of capacity building for voter education, voting procedures, and election laws aiming at the 2010 general elections in Myanmar. Although the 2012 by-election had inadequate operations, ANFREL perceived an improvement in this election and is targeting the 2015 general election for perfect civil society participation. Peacebuilding NGOs also play an important role in the resolution of Asian conflicts such as the Crisis Management Initiative (CMI) in Aceh and International Monitoring Teams with local NGOs in Mindanao.<br>Finally, I would like to conclude by saying that the goal of realizing justice, equality, fairness is shared all over the world. Therefore, global civil society makes efforts to complete the common agenda in cooperation with civil society across borders. On the other hand, we have to respect Asian values, culture, and history as "subsistence" which Ivan Illich emphasizes for development. Moreover, we have to consider the balance between endogenous conception from Asia and external ideas from the West.<br>This volume contains 8 articles focusing on the challenges of civil society which confronts and engages with governments and markets because it aims at international peace and international welfare.

    DOI CiNii

  • Peace Building and State Building of East Timor: What is the Role of Civil Scoety?

    Mitsuru YAMADA

    Waseda Studies in Social Sciences   Vol.11 ( No.1 ) 17 - 36  2010年07月

    CiNii

  • 東アジア地域における平和構築

    山田満

    海外事情   58 ( 4 ) 69 - 81  2010年04月

  • Ben Kiernan, Blood and Soil: A World History of Genocide and Extermination from Sparta to Darfur 書評

    山田満

    アジア研究   55 ( 1 ) 91 - 94  2009年01月  [査読有り]

    CiNii

  • 不安定な南タイ・イスラム地域の現状

    山田満

    国際開発ジャーナル   624   58 - 59  2008年11月

  • 独立後初の東ティモール国政選挙と政治社会分析

    後藤乾一編

    科学研究費助成金研究成果報告書『東ティモールナショナリズムの「萌芽」「発展」「質」過程』     3 - 18  2008年05月

  • 日本の国際貢献はどうあるべきか—日本とPKO—

    山田満

    現代史研究   4   55 - 68  2008年05月

  • The Role of International NGOs in Democratization Assistance in Southeast Asia: Cooperation with Local NGOs through Election Minitoring Activities

    Mitsuru YAMADA

    東洋英和大学院紀要   4   33 - 44  2008年03月

     概要を見る

    選挙は紛争後の国家建設において重要な第一歩になる。しかもその実施される選挙は「自由で公正な」選挙でなければ、正統な政府として国際社会から認知されないばかりか、国家建設に向けて必要な国際社会からの支援も得られなくなる。そこで、当該国は外国政府、国際機関や国際NGOに選挙監視を要請する。東南アジアの政治体制をみると、国家主導の開発独裁体制や軍事政権を過去に経験したり、あるいは現在においても継続している。そのなかで、かつて開発独裁体制下にあったフィリピンやタイの市民社会/NGO(非政府組織)の民主化運動の経験が、他の東南アジア諸国のそれらに大きな影響を及ぼした。例えば、スハルト開発独裁体制下の民主化運動においてもそれが該当する。本稿ではスハルト開発独裁体制の崩壊を次の三つの市民社会/NGOレベルの支援プロセスから考察する。まず西欧諸国政府と連携した西側国際NGOの役割から、次にアジアのトランスナショナルNGOの役割から、最後にインドネシアの国内NGOの役割から考察する。つまり、三つのレベルの市民社会/NGO支援には共通の「グローバル・スタンダード」があるのか。それは、西側先進諸国が目指す「グッド・ガバナンス」に収斂するのか。また、かつてアジアの権威主義体制を主導した政治指導者が体制擁護に用いた「アジア的価値観」や「アジア的民主主義」を再考する。むしろそれらが、それぞれの地域社会で活動する市民社会/NGOが展開する多様な価値観に裏づけされたボトムアップの民主主義とつながるのではないか。つまり、上記三つのレベルの市民社会/NGO支援は民主主義国家建設を目指している点では共通しているものの、他方でその道程に対する寛容度は相達するのではないか。最後に、西側諸国とイスラム諸国の対立が深刻化している国際関係にあって、多様な価値観を背景に持つ東南アジアの市民社会/NGOは、自らの民主化運動の経験を共有するすることで、国境を超えた橋渡しの役割が期待されている。

    CiNii

  • 石油基金と国家財政(1)政治動向と石油戦略

    株式会社三菱総合研究所編

    外務省委託調査研究報告書『東ティモールの石油・ガス開発と経済発展の展望』     49 - 64  2008年03月

  • 東ティモールの平和構築と国家建設—市民社会の役割とは何か

    初瀬龍平編

    科学研究費助成金研究成果報告書『グローバル時代における人間存在と国際関係の再構築—実在変容の認識論と実践論』     173 - 184  2007年09月

  • 東ティモール:国家建設と民軍協力

    財団法人平和, 安全保障研究所編

    平成18年度防衛省委託研究報告書『武力紛争後の復興活動における軍と非軍事諸機関の協力関係について』     50 - 69  2007年03月

  • マレーシアの対中国外交戦略

    日本貿易振興機構海外調査部編

    『「中国のASEAN接近と各国の対応』調査—中国の経済・外交戦略の実態と今後の東アジア』     106 - 123  2007年03月

  • 東南アジアの民主化と国際NGOの支援活動—インドネシア民主化に果たした選挙監視NGOの役割を中心に

    黒柳米司編

    科学研究補助金研究成果報告書『東アジア地域秩序とASEANの課題』     98 - 109  2007年03月

  • 東ティモール政変の背景を探る—強権政治に不満を抱く市民

    山田満

    論座   135 ( 135 ) 234 - 241  2006年08月

    CiNii

  • ルック・イースト政策の概観とポスト・マハティールの課題と展望

    山田満

    JBICI DISCUSSION PAPER   10   1 - 27  2006年06月

  • 体制変革期の東ティモールへの聞き取り調査

    後藤乾一編

    科学研究助成金研究成果報告書『東ティモール「国民国家」をめぐるエスニシティと国際・地域環境』     41 - 64  2006年05月

  • 東アジア共同体形成におけるトランスナショナルNGOの役割

    黒柳米司編

    科学研究費基盤研究(B)『東アジアの地域研究とASEANの課題—中間報告』     50 - 52  2006年03月

  • マレーシアにおける平和構築の試み—多エスニック国家の紛争予防

    山田満

    平和研究   30   41 - 57  2005年10月

  • 東ティモールの国家建設・国民統合問題—多エスニック国家マレーシアとの比較研究

    山田満

    平成13-16年度科学研究費補助金研究成果報告書     1 - 88  2005年03月

  • 独立2年目でも先が見えない東ティモールの国家像

    山田満

    世界週報   85 ( 20 ) 18 - 21  2004年06月

    CiNii

  • インドネシア:選挙監視活動を通して見た総選挙

    山田満

    世界週報   85 ( 17 ) 18 - 19  2004年05月

    CiNii

  • 地域紛争解決へのシナリオ

    山田満

    With You さいたま・埼玉医大学教養学部報告書     74 - 81  2004年03月

  • 東南アジアの社会開発

    山田満, 吉川健治

    埼玉大学紀要   39 ( 1 ) 143 - 153  2003年09月

    CiNii

  • 独立1周年を迎えた東ティモール

    山田満

    世界週報   84 ( 25 ) 46 - 47  2003年07月

    CiNii

  • 新生東ティモールの諸課題と日本の貢献

    山田満

    海外事情   51 ( 3 ) 50 - 64  2003年03月

    CiNii

  • 住民参加型の平和構築手法と社会環境影響評価

    山田満

    社会環境影響評価の手法     6 - 9  2003年03月

  • 国家建設の正念場迎える東ティモール—独立直後の熱狂から半年

    山田満

    世界週報   83 ( 46 ) 26 - 29  2002年12月

    CiNii

  • 多層的アイデンティティ下の国際協力の構図—総合的学習に向けた国際協力

    山田満

    開発教育   45 ( 45 ) 90 - 95  2002年02月  [査読有り]

    CiNii

  • ポストUNTAETに向けて始動した東ティモール

    山田満

    世界週報   82 ( 38 ) 24 - 27  2001年10月

    CiNii

  • NGOが見たフィリピン中間選挙

    山田満

    世界週報   82 ( 24 ) 23 - 25  2001年06月

    CiNii

  • The Marginalization of Indian Community in Malaysia: National Integration of Mulitiethnic State

    Mitsuru YAMADA

    和歌山大学教育学部紀要   51   9 - 24  2001年02月

    CiNii

  • マレーシア政治の新たな方向性と課題

    山田満

    アジア・アフリカ研究   2 ( 2 ) 51 - 67  2000年04月

    CiNii

  • マレーシア:選挙結果が暗示するエスニック対立から宗教問題への移行

    山田満

    世界週報     8 - 8  1999年12月

  • 独立住民投票で雰囲気が一変した東ティモール住民投票

    山田満

    世界週報   80 ( 37 ) 14 - 16  1999年10月

    CiNii

  • 「地球市民」育成の国際理解教育—冷戦後世界をいかに教えるか

    山田満

    和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要   8   113 - 120  1998年08月

    DOI CiNii

  • 地域紛争予防と解決への一考察—多民族国家マレーシアの教訓

    山田満

    和歌山大学教育学部紀要   48 ( 48 ) 51 - 67  1998年02月

    CiNii

  • ASEAN諸国の権威主義的開発政治—インドネシアとマレーシアを中心にして

    山田満

    国際政治   116   46 - 63  1997年10月  [査読有り]

  • インドネシア:開発体制下の工業化戦略と農村開発

    山田満, 西村昭

    国際商学部論集   8 ( 2 ) 77 - 114  1997年03月

  • 新世界秩序形成と自治体の役割

    山田満

    国際商学部論集   7 ( 1 ) 71 - 107  1996年03月

  • ポスト冷戦とスハルト体制の変容—東ティモール問題を手掛かりにして

    山田満

    東京都立大学法学会雑誌   36 ( 2 ) 287 - 311  1995年12月

  • 日本の国際化と開発教育—地球市民型の開発協力の担い手づくり

    山田満

    国際教育研究紀要   2   45 - 63  1995年11月

  • 自治体の国際化の現状と展望

    山田満

    世界経済評論   39 ( 7 ) 45 - 51  1995年07月

    CiNii

  • マレーシア・インド人社会の政治構造—独立達成から1969年人種暴動に至る政治過程

    山田満

    東京都立大学法学会雑誌   34 ( 2 ) 321 - 355  1993年12月

    CiNii

  • マレーシア・インド人社会の統合過程—独立達成に至るエスニック対立

    山田満

    東京都立大学法学会雑誌   34 ( 2 ) 129 - 169  1992年12月

    CiNii

  • 戦後の東南アジアに対する日本の再進出—1951年から1974年

    山田満

    経済と法   22   51 - 76  1985年09月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 国際協力入門 : 平和な世界のつくりかた

    山田, 満( 担当: 単著)

    玉川大学出版部  2024年02月 ISBN: 9784472406362

  • 難民 : 行き詰まる国際難民制度を超えて

    Betts, Alexander, Collier, Paul, 金井, 健司, 佐々木, 日奈子, 須藤, 春樹, 春, 聡子, 古川, 麗, 松井, 春樹, 松本, 昂之, 宮下, 大夢, 山本, 剛, 滝澤, 三郎, 岡部, みどり, 佐藤, 安信, 杉木, 明子, 山田, 満( 担当: その他)

    明石書店  2023年08月 ISBN: 9784750356259

  • Sustainable development disciplines for humanity : breaking down the 5Ps? - people, planet, prosperity, peace, and partnerships

    ( 担当: 共著,  担当範囲: The Trilogy for Peacebuilding: Beyond Obstacles of Democratization, Development and Peace)

    2023年03月 ISBN: 9789811948589

  • Understanding Regional Dynamics in Asia-Pacific

    Peking University-Waseda University Joint Research Initiative( 担当: 共著,  担当範囲: The Asian Peacebuilding from the Viewpoint of "Non-Traditional Security Cooperation:NTS)

    Waseda University Press  2022年03月

  • 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築ー共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能かー

    山田満, 本多美樹( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: はじめに、第1章、あとがき)

    明石書店  2021年10月

  • 平和構築のトリロジー : 民主化・発展・平和を再考する

    山田, 満( 担当範囲: 単著)

    明石書店  2021年05月 ISBN: 9784750352046

  • 戦後日本外交からみる国際関係 : 歴史と理論をつなぐ視座

    大矢根, 聡( 担当範囲: 第22章(256-262頁))

    ミネルヴァ書房  2021年04月 ISBN: 9784623090112

  • 平和学から世界を見る

    多賀, 秀敏( 担当範囲: 第7章 平和構築から国家建設(106-124頁))

    成文堂  2020年03月 ISBN: 9784792333966

  • アジアダイナミズムとベトナムの経済発展

    ( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: 第14章 中国の影響下で試されるASEANの強靭性)

    文眞堂  2020年01月

  • 「一帯一路」時代のASEAN

    山田 満( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: 第3章)

    明石書店  2019年12月

  • Complex Emergencies and Humanitarian Response

    Yamada, Mitsuru, Miki Honda( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: Preface, Chapter 1)

    Union Press  2018年12月

  • 新しい国際協力論(改訂版)

    山田 満( 担当: 編集,  担当範囲: はじめに、第3章)

    明石書店  2018年12月

  • 東南アジア現代政治入門(改訂版)

    清水一史, 田村慶子, 横山豪志編( 担当: 共著,  担当範囲: 第11章 東ティモール)

    ミネルヴァ書房  2018年03月

  • 東南アジア地域研究入門第3巻政治

    山本信人編( 担当: 共著,  担当範囲: 第13章 紛争)

    慶應義塾大学出版会  2017年02月

  • 難民を知るための基礎知識

    山田 満, 滝澤三郎( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: はじめに、第1章、終わりに)

    明石書店  2017年01月

  • 東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」

    山田 満( 担当: 編集,  担当範囲: 序論、第12章)

    明石書店  2016年11月

  • ASEAN経済新時代と日本

    トラン・ヴァン・トゥ編( 担当: 共著,  担当範囲: 343-363頁)

    文眞堂  2016年01月

  • ASEANを知るための50章

    黒柳米司, 金子芳樹, 吉野文雄編( 担当: 共著,  担当範囲: 第11章、第18章、第20章、第24章、第26章)

    明石書店  2015年12月

  • 人間存在の国際関係論

    初瀬龍平, 松田晢編( 担当: 共著,  担当範囲: 213-237頁)

    法政大学出版会  2015年03月

  • 震災後に考えるー東日本大震災と向きあう92の分析と提言

    鎌田薫監修, 震災復興研究論集編集委員会編( 担当: 共著,  担当範囲: 944-952頁)

    早稲田大学出版部  2015年03月

  • 「米中対峙」時代のASEANー共同体への深化と対外関与の拡大

    黒柳米司編( 担当: 共著,  担当範囲: 159-180頁)

    明石書店  2014年02月

  • 平和と安全保障を考える事典

    広島市立大学広島平和研究所編( 担当: その他)

    法律文化社  2013年03月 ISBN: 9784589037398

  • 東南アジアの紛争予防と平和構築—アジアにおける人間の安全保障の取り組み—

    山田満編著( 担当: 編集)

    アジア研究機構アジア・ヒューマン・コミュニティー研究所  2013年03月

  • 市民社会からみたアジア

    日本国際政治学会編, 山田満編集責任( 担当: 編集,  担当範囲: 序論、編集後記)

    有斐閣  2012年06月

  • 3・11後の日本とアジア—震災から見えてきたもの

    早稲田大学アジア研究機構編( 担当: 共著)

    めこん  2012年03月

  • アジアの非伝統的安全保障Ⅰ総合編

    天児慧編( 担当: 共著,  担当範囲: 193-215頁)

    勁草書房  2011年11月 ISBN: 9784326546350

  • ASEAN再活性化への課題

    黒柳米司編( 担当: 共著,  担当範囲: 159-180頁)

    明石書店  2011年03月 ISBN: 9784750333281

  • 東南アジア現代政治入門

    清水一史, 田村慶子, 横山豪志編( 担当: 共著,  担当範囲: 211-231頁)

    ミネルヴァ書房  2011年03月 ISBN: 9784623059676

  • 新しい国際協力論

    山田満編著( 担当: 編集)

    明石書店  2010年05月 ISBN: 9784750331881

  • なぜ世界で紛争が無くならないのか

    増田弘監修( 担当: 共著,  担当範囲: 第7章)

    講談社α新書  2009年06月 ISBN: 9784062725828

  • 現代アジア研究(2)市民社会

    アジア政経学会監修, 竹中千春, 山本信人, 高橋伸夫編( 担当: 共著,  担当範囲: 341-360頁)

    慶応義塾大学出版会  2008年12月

  • 国家建設における民軍関係—破綻国家再建の理論と実践をつなぐ

    上杉勇司, 青井千由紀編( 担当: 共著,  担当範囲: 265-282頁)

    国際書院  2008年05月

  • 日本で学ぶ国際関係論

    初瀬龍平, 野田岳人編( 担当: 共著,  担当範囲: 78-86頁)

    法律文化社  2007年10月

  • 東ティモールを知るための50章

    山田満編( 担当: 編集)

    明石書店  2006年08月

  • アジア地域秩序とASEANの挑戦—東アジア共同体をめざして

    黒柳米司編( 担当: 共著,  担当範囲: 107-129頁)

    明石書店  2005年08月

  • 平和構築

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター編( 担当: 共著,  担当範囲: 6-10頁)

    WAVOCブックレットシリーズNo.2  2005年03月

  • 新しい平和構築論—紛争予防から復興支援まで

    山田満, 小川秀樹, 野本啓介, 上杉勇司編( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: まえがき、第2章、あとがき)

    明石書店  2005年03月

  • 21世紀の平和学

    吉田康彦編( 担当: 共著,  担当範囲: 176-189頁)

    明石書店  2004年04月

  • 「平和構築」とは何か—紛争地域の再生のために

    山田満( 担当: 単著)

    平凡社  2003年04月

  • 現代アジア最新事情—21世紀アジア・太平洋諸国と日本

    吉田康彦編( 担当: 共著,  担当範囲: 173-188頁)

    大阪経済法科大学出版部  2002年05月

  • 多民族国家マレーシアの国民統合—インド人の周辺化問題

    山田満( 担当: 単著)

    大学教育出版  2000年11月

  • 冷戦後世界と自治体の役割—予防外交における市民・自治体間ネットワークの構築

    首藤信彦編( 担当: 共著,  担当範囲: 第3章、第5章)

    財団法人かながわ学術研究交流財団  1996年06月

  • アジア政治の未来

    岡部達味編( 担当: 共著,  担当範囲: 第6章)

    勁草書房  1995年11月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 新型コロナパンデミックと国際協力の課題

    山田 満  [招待有り]

    アジア共生学会創立20周年記念公開シンポジウム  

    発表年月: 2023年06月

  • 国際的感染症の脅威への対策と国際協力ー社会科学的視点から

    データで読み解く新型コロナウイルス感染症ー地域医療の今、そしてこれからー  

    発表年月: 2023年02月

  • International Cooperation in Asia for the Development of Social Innovator

     [招待有り]

    Waseda Social Innovation Online Symposium  

    発表年月: 2022年03月

  • 人道支援と災害救援に関する非伝統的安全保障協力

    山田 満  [招待有り]

    早稲田大学と北京大学交流ワークショップ  

    発表年月: 2019年10月

  • The Prospects of Non-Traditional Security Cooperation in Southeast Asia

    山田 満

    The 6th JSA ASEAN Conference 2018  

    発表年月: 2018年12月

  • 和解のための現代日本学総合討論

    山田 満

    和解のための現代日本学  

    発表年月: 2017年12月

  • 東ティモールの現状と新しい政治課題

    山田 満  [招待有り]

    貿易監修センター国際情勢研究会  

    発表年月: 2017年11月

  • Complex Emergencies and Humanitarian Response

    山田 満

    AHC・IASS Joint Symposium  

    発表年月: 2017年11月

  • 選挙監視員からみた海外の選挙

    山田 満  [招待有り]

    都道府県選挙管理委員会連合会近畿支会委員等合同会議  

    発表年月: 2017年11月

  • 東南アジアにおける平和構築とASEAN

    山田 満  [招待有り]

    ASEAN創設50周年記念シンポジウムーその虚像と実像ー  

    発表年月: 2017年06月

  • Election and Civil Society in Asia: The Role of Free & Fair Elections toward Peacebuilding

    山田 満

    AHC・IASS Joint Symposium  

    発表年月: 2016年11月

  • 緊急報告 ミャンマー総選挙の現場

    山田 満  [招待有り]

    認定特定非営利活動法人 地球市民ACT神奈川主催  

    発表年月: 2015年11月

  • ASEANとの交流四〇年とこれから

    山田 満

    日本とASEAN  

    発表年月: 2013年09月

  • 国境を越える脅威に私たちはいかに立ち向かうのか

    早稲田大学アジア・ヒューマン・コミュニテー(AHC)研究所  

    発表年月: 2011年12月

  • 東ティモールにおける移行期の正義—SSR問題を中心にして

    日本国際政治学会  

    発表年月: 2011年11月

  • 3・11後の日本とアジア—震災からみえてきたもの

    早稲田大学アジア研究機構第9回国際シンポジウム  

    発表年月: 2011年10月

  • 日本の国際貢献はどうあるべきか—日本とPKO—

    東洋英和女学院大学現代史研究所シンポジウム  

    発表年月: 2007年11月

  • 東ティモールの平和構築に向けて—日本はいかに取り組むべきか

    平和構築フォーラム  

    発表年月: 2007年06月

  • 東ティモールの平和構築と市民社会の役割

    アジア政経学会「アジアの市民という視点」分科会  

    発表年月: 2006年10月

  • 復興の政治学:東チモールの場合

    日本比較政治学会「国家復興の政治学」分科会  

    発表年月: 2006年07月

  • 平和構築におけるNGOアクターの役割

    日本国際政治学会「予防外交と平和構築」部会  

    発表年月: 2004年10月

  • カンボジアにおける平和構築の経験

    ICU・COEプロジェクト「平和構築の新展開」  

    発表年月: 2004年08月

  • 東ティモールの平和再建

    日本平和学会「自由論題」部会  

    発表年月: 2000年06月

  • ASEANの権威主義開発体制の変容

    九州東南アジア学会  

    発表年月: 1996年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 資源管理のための伝統的制度の役割と持続可能性との関係

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2022年10月
    -
    2026年03月
     

    山田 満, 阿部 和美, 宮澤 尚里

  • 折衷的平和構築の国境を越えた適用に関する研究:ティモール島を事例に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    堀江 正伸, 森田 良成, 山田 満

  • 日本の総合的難民政策:パラダイムシフトを目指して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    滝澤 三郎

  • 感染リスク共存社会を支えるCPSモデルによる意思決定支援基盤の構築

    国立研究開発法人科学技術振興機構  探索加速型(探索研究)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

    間辺利江

  • 岐路に立つASEANの選択ー「一帯一路」と「インド太平洋」の狭間でー

    科学研究費助成事業(獨協大学) 基盤研究(B) 

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    金子芳樹

  • 「ASEAN共同体」の拡大と深化

    科学研究費助成事業(獨協大学)  基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    金子芳樹

  • 東アジアにおける歴史和解のための総合的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  基盤研究(A)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    梅森直之

  • ニカラグアにおける障害者の生活実態に関する調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    田中 紗和子, 山田 満, 河野 眞

     概要を見る

    本研究課題に沿って、ニカラグアの障害者の生活実態を文献調査およびフィールド調査をもとに分析、整理した。障害者福祉関連機関訪問および、障害関連組織やイベントにて情報収集とインタビュー、参与観察を行った。また、障害児通所施設における活動事例を、障害児とその家族、施設スタッフ、地域住民の関係性に着目しながら分析し、事例に関わる人々の関係性の変容が地域へ展開するプロセスを明らかにした。障害分野における国際協力の可能性として、障害課題を福祉の対象として捉えるのではなく、社会的課題として捉えるという視点の転換の必要性が認められた。

  • メコン地域開発とアジア・ダイナミズム:ASEAN後発国発展の政治経済学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    TRAN VAN.THO, 石田 正美, DO MANH・HONG, 松本 邦愛, 苅込 俊二, 山田 満, 白石 昌也

     概要を見る

    メコン地域において、域内インフラは道路網を中心に着実にネットワークが拡大、域内緊密化を促している。これらをさらに進展させる上で制度面での改善が必要である。また、メコン諸国は域内の緊密化を前提とした発展戦略の構築が望まれる。さらに、メコン域内では日本企業のみならず、韓国企業、タイ企業が積極的な事業展開を行っている。特に、製造業分野のみならずサービス業の分野での進出も活発になっている。現状では、ベトナムへの進出が目立っているが、域内の開発が進み緊密化することで、CLM3カ国への波及、拡大が期待される。こうした活動を活発化させるため、制度の統一など域内の一体化を進める方策がいっそう求められる

  • 東南アジア地域・境界地域の平和構築と紛争予防ガバナンスの確立

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2016年07月
    -
    2018年03月
     

    山田満

  • 医療制度と歴史背景から見たインフルエンザパンデミック―国際比較と二次元的実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    工藤 宏一郎, 山田 満, 天児 慧, 間辺 利江

     概要を見る

    インフルエンザパンデミックの発生や重症化について、国際比較と歴史的背景からの二次元的検証を行った。スペインかぜ1919年の診療録より重症化因子は、聴診肺雑音、解熱後の体温の再上昇、入院中最高呼吸数、入院から6日以上持続の高熱であった。院内細菌感染、ウイルス性重症肺炎を示唆する。インフルエンザH1N1pdm09では、社会・経済レベルの低い国でより死亡者数が多く、診療総費用が少なかった。2009年のパンデミック発生国のメキシコでは、初期の急激な死亡者の多さは、同国の社会保障制度の質的な格差、医療提供の周知や理解不足等による、受診や治療の開始の遅れが重要因子であった。

  • 医療制度と歴史背景からみたインフルエンザ・パンデミック

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    工藤宏一郎

  • 平和構築と適正規模の開発に関する考察

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    山田満

  • 地域国際環境の変容とASEAN型地域主義

    科学研究費助成事業(大東文化大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    黒柳米司編

     概要を見る

    (1)米国の対ASEAN政策の積極化、(2)中国の存在感の顕著な増幅、(3)日本の存在感の長期的凋落、および(4)「地域としての東アジア」の顕在化などという方向で変容する地域国際環境の下でASEANは、(1)「ASEAN憲章」の採択・発効、(2)インドネシア民主主義の確立などの成熟を示したものの、(3)タイの軍事クーデター、(4)タイ=カンボジア武力衝突、(5)ミャンマー軍政の民主化停滞など、後退局面がこれを上回りつつある。

  • アジア型の紛争予防と平和構築の関する分析と考察-東南アジア地域の紛争を事例として

    科学研究費助成事業(埼玉大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    山田 満

     概要を見る

    ASEANはその設立時から内政不干渉を重要な柱として、国境を越えた紛争には互いに関与しない姿勢を取る一方で、国家の強靭性を掲げてそれぞれが国民国家を形成してきた。しかし、エスニシティに関わる紛争は依然として続いている。紛争予防・平和構築の観点からみると、内政不干渉を大前提にはしているものの、他方では紛争当事者間の仲裁や停戦監視に大きな役割を果たしていることを指摘できよう。また、国際NGOと地元NGOや市民社会組織との連携も積極的であり、これも同地域の紛争予防や平和構築を促進する重要な要素となっている。

  • 東ティモール「エスノ」ナショナリズムの「萌芽」・「発展」・「変質」過程

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    後藤 乾一, 塩崎 弘明, 山田 満, 吉野 文雄, 玉木 一徳, 山崎 功

     概要を見る

    平成18年5月、本研究グループは、平成15-16年度の基盤研究B(課題番号 15330034)の研究成果を『東ティモール『国民国家』を巡るエスニシティと国際・地域環境』として上梓し、その成果をさらに深めることを本年度の課題とした。その概要は以下のとおりである。
    (1)独立後最初の深刻な内部対立(地域差が主因)が発生したが、その直後に現地調査を行い、権力構造、経済事情に関する基礎的資料を収集した。
    (2)混迷する経済の活性化には、一定の外国援助・投資が必要であり、特に日本の関与が『期待』されている。その観点から日本政府、企業。NGOの体東ティモール政策・関与の実態を聞き取り調査を含め実施した。
    (3)日本との関係においては、今なお戦時期の軍事占領に起因する微妙な対日感情が見られるが、この点につき前年度に現地で行った聞き取り調査のテープ記録を起こし分析した。
    (4)東・東南アジアでは経済分野における域内関係が密接化しているが、東ティモールも経済規模はきわめて弱体ではあるものの、こうした潮流に加わることを課題としている。そのような観点から、アセアンさらにはAPECなどの地域協力機構、その加盟国はどのような東ティモール政策を準備しているかについて実態調査を行った。
    (5)2002年5月の独立に際しては最大の宗教勢力であるカトリック教会が重要な役割を演じたが、今回の政治的・社会的・文化的な亀裂の修復にはどのような役割を果たしたのか(あるいは果たせなかったのか)につき、教会側の動きについて、主に現地で活動する日本のカトリック系NGOからの聞き取り調査を行った。
    以上の諸活動およびそこから得られた情報・資料・データについては、現在のきわめて流動的な状況が一段落をした時点で分析を行い、平成20年3月をめどに最終報告書を取りまとめる予定である。

  • 東アジアの地域秩序とASEANの課題

    科学研究費助成事業(大東文化大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    黒柳米司

     概要を見る

    本研究は、各研究分担者による最終報告の延長線上に「From ASEAN Experiences to an East Asia Community : A Japanese View」という主題の下に英文で刊行することを想定している。それゆえ、各研究分担者は、各テーマに関する考察を深める上で、一つには、各研究者が担当する分野の考察において、独自の視点や解釈を提示すること【オリジナリティの発揮】、もう一つは、冒頭で確認されたような共通認識、つまり
    (1)ASEANの意義(組織的特徴、地域的役割、機能的変容)、
    (2)「ASEAN Way」の効用と限界、および
    (3)「東アジア共同体」という新たな課題に向けての役割
    を視野に入れること【共通主題への収斂】を心がけた。
    以上の問題意識を共有した上で、本研究チームは、各研究分担者の専攻分野と各自の問題意識を加味しつつ2年間にわたる研究を実施した。その結果は「東アジアの地域秩序とASEANの課題」と題する研究成果報告書(全132ページ)として別途提出する。
    加えて、本研究の実施にともなう三つの活動について付記しておきたい。第一に、休暇期間を例外として、ほぼ月例の「21世紀アジア研究会」を開催し、各研究分担者の到達点を確認し、質疑応答を試みることで問題意識の深化を試みたこと。第二に、積極的に海外出張を実施し、資料収集および海外専門家との意見交換を行い、最新の事情についても知見を得る努力を重ねたこと。そして、最後に、初年度の秋に大東文化大学で「ASEAN体験から東アジア共同体へ」と題するシンポジウムを開催し、本研究チームの研究成果を問うとともに、研究分担者の所属する学生諸君に対してもASEANおよび東アジア共同体論議への関心を触発するよう努めたことである。

  • 東ティモールの国家建設・国民統合:多エスニック国家マレーシアとの比較研究

    科学研究費助成事業(和歌山大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

    山田満

     概要を見る

    2004(平成16)年度は、本研究課題の最終年度ということで、4月にインドネシア、11月に東ティモールを訪問して最終的な聞き取り調査を行った。2004年5月にはPKO(国連平和維持活動)に従事していた日本の自衛隊が撤退した一方で、国連東ティモール支援団(UNMISET)の撤退が1年延期された。
    このような国際社会からの支援・プレゼンスが大幅に消失していくなかで、東ティモールの政治社会、経済状況はどのように変化しているのか、さらにはどのような状況に変化していくのかを調査した。前年度の研究実績報告書にならって、構造的要因と引き金要因の視角から整理しておきたい。
    (1)構造的要因:24年間実行支配をしてきたインドネシアとの関係は、同支配下における人権侵害のトラウマは依然残ってはいるものの、東ティモールの安全保障上、経済状況から考えた現実的な政策を背景に両国の関係はかなり改善されてきている。国内要因では中央と地方の経済格差、雇用機会の格差、ポルトガル語公用語問題など、社会経済的要因も絡み、次期総選挙に向けて紛争要因が高まっているといえよう。
    (2)引き金要因:最大の紛争要因はやはり雇用問題であろう。特に、元兵士(元独立ゲリラ)の雇用創出が進んでおらず、彼らの不満は社会混乱の不安定要因になっている。同様に若い世代の不満も高まっており、次総選挙へ向けて社会的緊張が高まっている。また、強権的な政治運営を行っている現内閣への不満が経済運営の失敗と重なった場合、東ティモールの政治社会の紛争要因はいっきに高まるものと思われる。

  • 予防外交における市民・自治体間国際ネットワークの構築

    神奈川県交流財団 

    首藤信彦

  • 地域紛争の予防・解決と援助

    FASID 

    首藤信彦

  • 国際開発におけるNGOの役割に関する研究

  • 平和構築の新展開とアクションリサーチ

  • 東ティモールナショナリズムの「萌芽」「発展」「変質」過程—域内「エスノナショナル」紛争との国際比較モデル分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  基盤研究(B)

    後藤乾一

  • 東南アジアの紛争予防と平和構築

    科学研究費助成事業(埼玉大学)  基盤研究(C)

    山田満

  • グローバル化時代における人間存在と国際関係論の再構築

    科学研究費助成事業(京都女子大学)  基盤研究(B)

    初瀬龍平

▼全件表示

Misc

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

  • 政治経済学術院   政治経済学部

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2027年

    AHC研究所   プロジェクト研究所所長