2024/10/08 更新

写真a

オイカワ コウキ
及川 浩希
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
博士(経済学)

学歴

  •  
    -
    2007年

    New York University   経済学  

所属学協会

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    American Economic Association

  •  
     
     

    Econometric Society

研究分野

  • 理論経済学

研究キーワード

  • マクロ経済学、経済成長、技術進歩、企業動学、社会的学習論

 

論文

  • Reallocation Effects of Monetary Policy

    Daisuke Miyakawa, Koki Oikawa, Kozo Ueda

    International Economic Review   63 ( 2 ) 947 - 975  2022年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Firm Exit during the COVID-19 Pandemic: Evidence from Japan

    Daisuke Miyakawa, Koki Oikawa, Kozo Ueda

    Journal of the Japanese and International Economies   59   101118 - 101118  2021年03月

    DOI

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • Short- and long-run tradeoff of monetary easing

    Koki Oikawa, Kozo Ueda

    Journal of the Japanese and International Economies   52   189 - 200  2019年06月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we illustrate a tradeoff between the short-run positive and long-run negative effects of monetary easing by using a dynamic stochastic general equilibrium model embedding endogenous growth with creative destruction and sticky prices due to menu costs. Although a monetary easing shock increases the level of consumption because of price stickiness, it lowers the frequency of creative destruction (i.e., product substitution) because inflation reduces the reward for innovation via menu cost payments. When calibrated to the U.S. economy, the model suggests that the adverse effect dominates in the long run.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The optimal inflation rate under Schumpeterian growth

    Oikawa, Koki, Ueda, Kozo

    Journal of Monetary Economics   100   114 - 125  2018年12月  [査読有り]

     概要を見る

    To analyze the relationship between inflation and economic growth, we construct an endogenous growth model with creative destruction, incorporating sticky prices due to menu costs. Price changes reduce the reward for innovation and thus lower the frequency of creative destruction. Central banks can maximize the growth rate by setting their inflation target at the negative of a fundamental growth rate. While the optimal inflation rate may be greater than the growth-maximizing inflation rate, our calibrated model shows that the optimal inflation rate is close to the growth-maximizing inflation rate and that a deviation from the optimal level has sizable impacts.

    DOI

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • Inter-firm Technological Proximity and Knowledge Spillovers

    Koki Oikawa

    Public Policy Review   13 ( 3 ) 305 - 324  2017年11月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    This paper has two objectives. One is to survey previous studies concerning indicators of technological proximity and distance to identify technological relationships between firms, particularly in terms of spillovers of technology and knowledge. The other objective is to reexamine the spillover effect in research and development by combining the traditional technological proximity with a measurement of within-field technological relationships, which is based on patent citation overlaps. I find that the average technological proximity is increasing over these three decades in the United States and within-field technological proximity shows sizable variations, and that the spillover effect is underestimated unless the changes in within-field proximities are taken into account.

  • A microfoundation for stochastic frontier analysis

    Koki Oikawa

    ECONOMICS LETTERS   139   15 - 17  2016年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper provides a microfoundation for distributions of technical inefficiency in parametric stochastic production frontier analysis. It shows that dial-setting technology a la Jovanovic and Nyarko (1996) implies a gamma distribution with a specific set of parameters that depends on a manager's experience or his/her prediction ability. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • R&D in clean technology: A project choice model with learning

    Koki Oikawa, Shunsuke Managi

    JOURNAL OF ECONOMIC BEHAVIOR & ORGANIZATION   117   175 - 195  2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we investigate the qualitative and quantitative effects of an R&D subsidy for a clean technology and a Pigouvian tax on a dirty technology on environmental R&D when it is uncertain how long the research takes to complete. The model is formulated as an optimal stopping problem, in which the number of successes required to complete the R&D project is finite and learning about the probability of success is incorporated. We show that the optimal R&D subsidy with the consideration of learning is higher than that without it. We also find that an R&D subsidy performs better than a Pigouvian tax unless suppliers have sufficient incentives to continue cost-reduction efforts after the new technology successfully replaces the old one. Moreover, by using a two-project model, we show that a uniform subsidy is better than a selective subsidy. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Cyclical behavior of firm-level volatility: An explanation for the contrast between the United States and Japan

    Koki Oikawa

    JOURNAL OF MACROECONOMICS   38 ( PB ) 452 - 464  2013年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examines the cyclical behaviors of firm-level volatility, measured by real sales growth. Japanese firm-level data show that their volatility is countercyclical, whereas it is procyclical among the United States firms reported in a previous study. We formulate a theoretical model that accounts for these opposing behaviors over the business cycles. The key driving factor behind the relationship is the bankruptcy cost structure, more specifically, the relative magnitude of the fixed and marginal costs of bankruptcy. The fixed bankruptcy cost operates as an entry barrier and the marginal bankruptcy cost operates as an additional cost of hiring. These distinct impacts affect the type of firms entering/exiting the market over the business cycle. We also examine the welfare and policy implications of the model by comparing the structures of bankruptcy costs in terms of efficiency. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • TOLERANCE AND HERD BEHAVIOR: SOPHISTICATION OF IDEAS UNDER PAYOFF COMPLEMENTARITY

    Koki Oikawa

    JOURNAL OF PUBLIC ECONOMIC THEORY   13 ( 4 ) 539 - 554  2011年08月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, I first show that there may be inefficient herd behavior even with a continuous choice set and a continuous loss function if there is payoff complementarity. Then, I show that the probability of inefficient herd behavior is asymptotically zero and the choice sequence converges to the optimal one almost surely if people have even a small amount of tolerance that they are willing to accept one another as a partner in joint work. This result is closely related to the argument in J. S. Mill's On Liberty, where he states that tolerance for others' ideas is essential for sophistication of ideas.

    DOI

    Scopus

  • Uncertainty-driven growth

    Koki Oikawa

    JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL   34 ( 5 ) 897 - 912  2010年05月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, I present a model in which firm-level uncertainty raises aggregate productivity growth. The mechanism for this is learning-by-doing in the research sector: firms undertake research to reduce uncertainty, which results in social knowledge accumulation that improves the productivity of future research. The model explains the positive correlation between TFP growth and dispersion in manufacturing industries. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Acceleration effect of uncertainty on technological diffusion

    Koki Oikawa

    ECONOMICS LETTERS   101 ( 3 ) 234 - 236  2008年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper constructs a model of technology adoption and diffusion under firm-level uncertainty and then demonstrates that greater firm-level uncertainty may give birth to faster diffusion of a new technology. (C) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

  • Final Goods Substitutability and Economic Growth

    Koki Oikawa

    Economics Bulletin    2007年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 企業と研究者のマッチングに基づく経済成長政策の分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    及川 浩希

     概要を見る

    本研究は、経済成長政策を論じる上で、企業と被雇用研究者のミスアロケーション(配分の非効率性)に焦点を当てる。研究開発プロジェクトに携わるのは研究者・技術者だが、遂行するプロジェクトを決定するのは企業であるため、プロジェクトの質と研究者の質が合っているとは限らない。そこで、特許データと企業データを用いて企業と研究者のマッチングを割り出し、それぞれのイノベーション能力を識別するとともに、ミスアロケーションの程度を推定する。そして、企業と研究者のマッチング構造を内生的経済成長のモデルに組み込み、シミュレーションを行うことにより、ミスアロケーションを解消した時に可能となる潜在的な経済成長と、望ましい政策介入のあり方を示すことを目的とする。
    <BR>
    昨年度は,本研究の第一段階として,企業の研究開発活動における効率性を,研究者側の貢献度と企業側の貢献度への分解をおこなった.その結果,アメリカの特許文書に現れる企業と発明者のマッチングでは,良い研究者が良い企業に雇用されるアソータティブ・マッチングの関係があることが明らかになった.また,質調整した特許数で計測した研究成果の分散分解によれば,企業の能力に関わる要素の説明力は,研究者の能力単体での説明力に匹敵する.ただし,アソータティブ・マッチングと言っても完全なものではなく,相関係数は0.4程度だった.したがって,より良いマッチングが生じれば,全体的な研究開発の効率性は上昇する.試みに,人為的なマッチングを与えて,企業と研究者間の能力の相関係数を1に持っていく仮想実験を行うと,トータルでの研究開発成果は20%程度上昇することが確認された.

  • 太平洋島嶼国の貨幣と市場制度の生成と発展に関する研究:理論と実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    佐々木 宏夫, 山邑 紘史, 竹村 和久, 瀋 俊毅, 河野 正治, 里見 龍樹, 高瀬 浩一, 中丸 麻由子, 大川内 隆朗, 大和 毅彦, 下村 研一, 及川 浩希, 横山 和輝

     概要を見る

    本研究はミクロネシア地域を対象としており、現在、ミクロネシア連邦(Federated States of Micronesia: FSM)を最初の対象国として研究を推進中である。2019年5月に全体会議において、前年度の事前調査(9月ポンペイ・チューク島、3月ポンペイ・コスラエ島)の報告と検証、そして、今後の研究方針を調整・確認した。2019年8月に里見が独自にポンペイおよびチューク島の視察を行った。9月に4人のメンバー(佐々木、高瀬、山邑、大和)が経済実験準備のためグアムとポンペイに出張した。ポンペイでは、ミクロネシア大学のビジネス学部の教員であるママンゴン先生に経済実験の現地責任者をお引き受けいただき、人を対象とする倫理委員会(Institutional Review Board: IRB)への申請を進めることになった。グアム大では、ビジネススクール(School of Business and Public Administration: SBPA)のコールファックス先生とルアン先生に現地責任者をお引き受けいただき、IRB申請を開始した。11月に5人のメンバー(佐々木、高瀬、中丸、山邑、大和)がグアムとポンペイでIRB申請の詰めと経済実験の最終打ち合わせを行い、同時に、大川内を中心にして、タブレット端末によるイントラネット経済実験仕組みの開発を急ピッチで進めた。12月にグアム大でIRBが承認され、翌(2020)年2月に7人のメンバー(大川内、佐々木、下村、高瀬、中丸、山邑、大和)がグアム大のSBPAにおいて2日間、4セッション、計約80人の学生を被験者とする最初の現地での経済実験を実施し、無事終了した。そして、3月にミクロネシア大学からもIRB承認が取れ、実験に向けて準備を進めていた矢先、コロナの世界的流行により、やむを得ず実験は次年度に延期となった。

  • 企業の異質性を伴う内生成長理論による長期停滞の構造分析

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    2019年度は二つの点でプロジェクトを展開させた。第一に、日本の企業レベルの研究開発投資がトレンド・インフレ率に対してネガティブに反応すること、ただしその効果は大企業であるほど小さくなることを実証的に示した。これまでに展開してきた理論においては、インフレによってもたらされる価格改定費用が研究開発のインセンティブを阻害するものの、その影響は企業のタイプによって異なり、研究開発能力の高い企業ほど影響を受けにくいことを基本的なメカニズムとしていた。その結果として、インフレは能力の低い企業から高い企業への資源再配分を促し、経済全体の成長を促進する効果を持つとしていたわけだが、今回の実証研究により、その理論的メカニズムの現実的な有意性がより明確になった。この点を中心に、理論をサポートするその他いくつかの実証分析と、より現実的に日本の企業データ・マクロデータにフィットさせるモデルのカリブレーションを追加的に実施した。結果として、最適なインフレ率は、研究開発投資への影響を無視した場合よりも高くなることを示した。これらの結果をまとめた論文を国際学術誌に投稿済みである。第二に、特許データから抽出される企業間の技術的距離の時間を通じた動きを再現する研究開発プロジェクト選択のモデルを構築した。この枠組みは、ミクロ的な企業の研究開発の意思決定を通じてマクロ的な生産性成長への影響をシミュレーションするためのベースになる。例えば政策実験の一つとして、特許保護を強めることによりマクロ的な研究開発投資が減少するケースを示した。当初の計画から大きく外れることなく、概ね順調に研究の遂行ができている。本研究で明らかにしたインフレの成長促進効果は、逆に言えば持続的な低インフレがスムーズな企業淘汰や資源再配分を阻害し、経済成長を抑制することを意味する。また、これまでに得た結果は、経済の長期的な停滞から抜け出すためには、企業の研究開発が重要な役割を果たすが、単に研究開発投資の総量を高めるだけでは十分ではなく、研究開発の質も重要であることも示唆している。したがって、質の高い研究開発プロジェクトを遂行できる企業が市場で順当に生き残り、資源が効率的に活用される環境を整えることが、政策目標になる。本研究では若干のインフレ率がある程度自動的にそれに貢献することを新たに示したが、インフレ率は自在にコントロールできるわけではない。そこで、インフレ目標を追求すると同時に、ゼロインフレやデフレ下であっても研究開発能力を軸とした企業淘汰を促す政策を考える必要があるだろう。本研究の第二の取り組みは、企業の研究開発行動に直接働きかける特許政策等の効果を定量的に見出すことを目的としている。現状では、モデルのカリブレーションを十分に行っていないので、最終年度を通じて、現実のデータに即したパラメーターの探索を行い、その上で政策効果の仮想実験を行う

  • 企業規模の分布と経済成長

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    及川 浩希

     概要を見る

    本研究では、企業の特許引用の重複度合いを計測し、その時系列上の変化と企業のイノベーション成果への影響を分析した。特に焦点を当てたのは、企業群による技術グループ間の競争で、米国の特許データから、多極度によってとらえられるグループ間競争の度合いが、1990年以前はイノベーションにポジティブに影響するものの、以降はマイナスの効果に転じることを見出した。プロ・パテント政策への転換によって、技術グループ間競争が研究開発よりもレント・シーキング活動の誘因を高めたものと解釈でき、制度的な要因で本来のグループ間競争インセンティブが歪められている可能性を提示した

  • 企業ボラティリティと景気変動

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    及川 浩希

     概要を見る

    本研究は、企業ボラティリティの景気変動に伴う振る舞いを、実証的・理論的に分析しています。日本の企業ボラティティは、アメリカとは対照的に、逆相関を示しています。この実証分析に基づいて、日米の逆転現象を整合的に説明する理論を構築し、倒産の固定費用と限界費用の相対的な大きさによって、企業ボラティリティと景気変動の相関関係が逆転することを示しました。また、望ましい倒産費用構造に関する政策分析も行っています

  • 企業レベルの不確実性とマクロ経済成長

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    及川 浩希

     概要を見る

    全ての企業が直面するマクロ的なショックではなく、企業個別の不確実性が大きい場合、短期的にはネガティブな影響が出るものの、それらの不確実性に対処するための知識の蓄積が促されるために、長期的にはマクロの経済状態が改善されることを理論的に示し、かつ現実のデータとの整合性を、アメリカの企業レベルの産業別データを用いて実証した。また、景気循環と企業レベルの不確実性の関係について、日米のデータの比較を元に、相関関係の理論的背景を明らかにした。アメリカでは企業レベルの不確実性の尺度が景気変動と正相関していることが報告されているが、日本では、逆の結果が導かれることを指摘し、その二つの傾向を同時に説明しうる理論モデルを構築した

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 金融政策の再配分効果に関する研究

    2018年09月
    -
    2020年09月

    アメリカ合衆国   カリフォルニア大学ロサンゼルス校

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

  • 政治経済学術院   政治経済学部

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2059年

    産業経営研究所   兼任研究所員

  • 2023年
    -
    2024年

    データ科学センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 企業の退出前パフォーマンスと資源のミスアロケーション

    2022年   上田晃三, 宮川大介

     概要を見る

    企業業績が退出の数年以上前から悪化することを「死の影」と呼ぶ。長い死の影は経済の新陳代謝の鈍さを示唆し、生産資源の非効率な配分を生み出しうる。本研究では、この点を明らかにするため、死の影を内生的に生み出す経済成長モデルを構築し、死の影は社会厚生の観点から長過ぎること、中小企業補助金は、死の影にある企業の退出を遅らせ、経済成長も抑制することを理論的に示した。実証的にも、日本の企業データを用いて、企業補助金が死の影を伸長する結果を得ている。ただし、モデルのシミュレーション分析からは、企業補助金による成長率への効果の大きさは必ずしも大きくはない。

  • 企業と研究者のイノベーション能力分解とミスマッチ

    2021年  

     概要を見る

    研究開発の成果は、優れた研究スキルが優れた問題設定に出会ったときに最大化される。本研究では、企業が研究開発プロジェクトを決定し、雇用された研究者がそれに関与する状況を考え、米国特許データを用いて研究開発成果を企業と研究者の能力に分解した。その結果、良い研究者が良い企業に雇用される正相関マッチングが観察されるが、同時に正相関の程度はそれほど強くはないことも見出された。これは、研究者のミスアロケーションを示唆している。強制的に1の相関を持つように研究者と企業を再配置するシミュレーションによれば、総イノベーションは10-15%程度改善される余地があることが分かった。

  • 内生的経済成長理論における参入阻止価格の再考

    2020年  

     概要を見る

    Limit pricing by technologically-leading firms is often assumed in Schumpeterian growth models. However firms have an incentive to stay in the market even with a negative flow profit when continuing business will lead to future profits. This situation typically occurs in the model of Klette and Kortum (2004), in which holding a product line opens a new opportunity for successive R&amp;D. We modify the Klette-Kortum model by introducing limit pricing based not on flow profit but on product value. The new pricing strategy can generate a drastic change because low quality innovations tend to be blocked to enter markets by incumbents. Applying it to the calibrated model in Lentz and Mortensen (2008), we show that the economy grows faster with higher welfare than the original model, and there is only tiny selection effect among observed entrant cohorts.

  • 企業分布と価格硬直性

    2019年  

     概要を見る

    Responding to increasing attention to the distributional aspects of monetary policy, we investigate reallocation among heterogeneous firms triggered by nominal growth. Japanese firm-level data show that large firms tend to invest more in R&amp;D and grow faster than small firms under higher inflation. We then construct a model that introduces nominal rigidity due to menu costs into R&amp;D-driven endogenous growth with heterogeneous firms. The model shows that high nominal growth leads to an increase in the market share of innovative firms because menu-cost burdens are relatively heavier for less innovative firms. This reallocation effect leads to heavier tail of firm size distribution and yields a positive effect of monetary expansion on both real growth and welfare.

  • エージェント・ベース・モデルによるイノベーション政策分析

    2018年  

     概要を見る

     マクロ的な経済成長を維持するには、持続的な技術進歩が不可欠である。本研究は、仮想的な技術空間における企業の戦略的立地と、イノベーション成果の関係に基づいて、ミクロ・マクロ両面から見て望ましイノベーション政策のあり方を探る試みである。 研究の第一段階では、企業が取得した特許データから抽出した企業間の技術的な距離を用いて、実際の技術空間上の企業立地の変化を追跡した。データから推計された移動距離や、移動先における企業集積状況など、立地が変化した時の特徴と、その後の各企業の特許申請状況を観察した。 研究の第二段階では、企業の技術立地モデルを作ってシミュレーションを行った。このモデルが有用であるのは、政策等の変化が引き起こす企業の技術的立地の内生的な変化を明示的に考慮した上で、影響を把握できる点にある。論文では、移動距離等の基本的な特性をモデルが再現できることを示した上で、特許保護を政策的に強めることで技術的距離が全体的に広がるように立地の変化が生じ、結果として特許保護のイノベーション促進効果を抑制することを示した。

  • エージェントベースモデルによるイノベーション政策分析

    2017年   Hiroshi Takahashi

     概要を見る

    We investigate the relationship between location choices of firms in a technology space and innovations at the firm and technological category levels. We estimate firm distribution in a technology space with patent citation overlaps and trace the locational changes of each firm. We find that a firm generates more quality-adjusted patents if it moves less in the technology space it belongs, the average distance to other firms is smaller, and technology is less accumulated around that location. At the technological category level, patent productivity tends to be high with low average moving distance but high standard deviation of it, low average distance between firms, and high entry rate. We then develop an agent-based model that generates dynamic behaviors of firms in a technology space. In the model, a firm sequentially chooses its location to maximize firm value conditional on the location profile of other firms minus the cost of moving. The firm value depends on knowledge spillover and market competition, where those factors are related to technological distances. With agent-based simulation, we analyze the impacts of regulation shifts such as patent protection policy and R&amp;D subsidy.

  • 異質的経済主体と内生成長:成長政策の定量的評価の為の理論・実証研究

    2016年  

     概要を見る

    本研究は、内生的成長の理論に価格の硬直性の要素を取り入れることによって、金融緩和やインフレと経済成長の関係を分析した。価格の硬直性があると、インフレやデフレがイノベーションの報酬である新規企業の価値を削減し、創造的破壊の頻度の低下をもたらすことを理論的に示した。中央銀行は、長期的なインフレ率をファンダメンタルな実質成長率に等しいデフレに設定することで、経済成長率を最大化することができるが、経済厚生上最適なインフレ率は、主として研究開発の過剰投資のため、成長を最大化するインフレ率を上回る可能性がある。ただし、カリブレートされたモデルでは、最適インフレ率が成長を最大化するインフレ率に近い。

  • 環境技術研究開発:学習過程を伴うプロジェクト選択モデルによる分析

    2013年  

     概要を見る

     本研究では、研究開発補助金等の政策によってインセンティブを追加された民間の研究開発主体の行動分析を行った。科学技術開発のプロジェクトは最終的な成果が出るまでに時間がかかる場合が多く、また、研究開発の緒に就いた段階では、必ずしも先の見通しは明確でない。この性質を分析に取り込むため、研究開発を進めながら、同時にプロジェクトの質の評価を行い、最適なプロジェクトを模索しながら開発を進める研究開発主体を想定した。 研究開発主体の意思決定をモデル化するにあたり、ベイズ推定による、プロジェクトの性質についてのビリーフ更新を伴う最適停止理論を用い、新規技術の完成というゴールが設定されているところに特徴を持たせた。複数の研究プロジェクトが存在するケースにも容易に拡張できるが、アームド・バンディッドの枠組から逸れるため、計算量の負荷が増大しがちであり、その点は今後の課題といえる(現状では、2種類のプロジェクトを選べる状況を分析している)。いずれにしてもこうした理論化によって、環境汚染技術の負の外部性だけでなく、研究開発主体自身が、現在進めているプロジェクトがどの程度有望であるかを合理的に精査し、より良いプロジェクトを選択していく学習プロセスを、明示的に分析の俎上に載せられるところに本研究の貢献がある。さらに、理論を定量分析に繋げる試みとして、電気自動車の開発過程のデータを用いてモデルのパラメータを設定し、シミュレーションを行った。 本研究で得られた結論は以下の通りである。政策サイドが前述の学習プロセスの影響を考慮に入れないと、研究開発補助金は過少になる。また、環境効率の低い旧技術へのピグー税は、効率性の点で研究開発補助金を下回る。これは特に、複数のプロジェクトが存在する場合に顕著となる。シミュレーションによる定量分析では、学習プロセスを考慮に入れた最適な補助金政策を取ると、当該研究開発に関わる社会的便益が10%程度上昇することが示された。

▼全件表示