2024/12/21 更新

写真a

ホリ マサシ
堀 正士
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士(医学) ( 筑波大学 )
プロフィール

精神科医・公認心理師として、教育とメンタルヘルスとの関係を全般的に研究している。実践では、精神科臨床の他に、教育関係諸機関との連携・協働と、コンサルテーションを継続している。また、学校・企業の精神科産業医もしており、産業メンタルヘルスに関する実践活動も行っている。さらに、自殺予防対策立案のために複数の自治体の対策委員を兼務している。

経歴

  • 2010年
    -
    継続中

    早稲田大学教育・総合科学学術院 教授

  • 2009年
    -
     

    早稲田大学教育・総合科学学術院 准教授

  • 2004年
    -
     

    筑波大学臨床医学系 准教授

  • 1993年
    -
     

    筑波大学臨床医学系 講師

  • 1991年
    -
     

    筑波大学臨床医学系 助手

  • 1988年
    -
     

    医療法人社団有朋会栗田病院 医局長

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1984年

    筑波大学   医学専門学群  

委員歴

  • 2021年
    -
     

    渋谷区自殺対策ネットワーク会議  委員

  • 2014年06月
    -
     

    新宿区自殺総合対策会議  委員

  • 2011年06月
    -
     

    日本学校メンタルヘルス学会  理事

  • 2009年04月
    -
     

    鎌倉市教育相談センター  相談医

所属学協会

  •  
     
     

    日本スポーツ精神医学会

  •  
     
     

    日本睡眠学会

  •  
     
     

    東京精神医学会

  •  
     
     

    日本精神神経学会

  •  
     
     

    日本学校メンタルヘルス学会

研究分野

  • 精神神経科学

研究キーワード

  • 精神医学、スポーツ、教育心理、青年期、メンタルヘルス、産業メンタルヘルス

受賞

  • 第6回学校メンタルヘルス学会優秀論文賞

    2015年01月   日本学校メンタルヘルス学会  

    受賞者: 金子なおみ, 堀正士

  • 第38回全国大学保健管理研究集会優秀演題賞

    2000年10月  

 

論文

  • 留学生のメンタルヘルスについて

    石井映美, 樫木啓二, 堀正士

    早稲田日本語教育実践研究   ( 10 )  2022年

  • 教員のメンタルヘルス支援

    堀正士

    学校メンタルヘルス   22 ( 1 ) 8 - 12  2019年

  • アルコール使用障害に至る心理社会的要因について M-GTAを用いたインタビューデータの分析から

    加藤 篤士, 堀 正士, 中山 秀紀, 美濃部 るり子, 湯本 洋介, 永田 英哉, 上野 文彦, 松下 幸生, 樋口 進

    日本アルコール・薬物医学会雑誌   52 ( 4 ) 221 - 221  2017年08月

  • 在宅パーキンソン病患者・介護配偶者の病状理解と介護配偶者の介護負担感との関係について ーアンケート調査による横断的研究ー

    高本久, 堀正士

    日本社会精神医学会雑誌   25 ( 4 ) 313 - 323  2016年  [査読有り]

  • 就職先の決定した女子学生における就職活動を通した精神的健康と首尾一貫感覚(SOC)の変化に関する研究

    田胡明子, 堀正士

    学校メンタルヘルス   18 ( 1 ) 40 - 47  2015年  [査読有り]

  • 大学生アスリートのメンタルヘルス.

    堀正士

    臨床スポーツ医学   31   956 - 961  2014年  [査読有り]

  • 発達障害児の母親における教育観形成プロセスの検討-学級担任教師との関係に着目して-.

    金子なおみ, 堀正士

    学校メンタルヘルス   17 ( 1 ) 27 - 38  2014年  [査読有り]

    CiNii

  • 認知症と運動−運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術第4回−.

    堀正士

    健康づくり   423   12 - 15  2013年

  • 若者の「うつ病」について考える.

    堀正士

    学校メンタルヘルス   16 ( 1 ) 1 - 3  2013年

  • 大学生におけるソーシャル・スキルと過剰適応傾向の関連

    臼倉 瞳, 堀正士, 濱口佳和

    発達臨床心理学研究   23   1 - 8  2012年

  • 藤村操の「哲学的自殺」についての精神病理学的一考察

    堀正士

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   22 ( 22 ) 139 - 146  2012年

    CiNii

  • 「日本スポーツ精神医学会」の活動

    堀正士

    精神療法   38   83 - 86  2012年

  • 注意欠如多動性障害と身体運動

    堀正士

    臨床精神医学   40 ( 9 ) 1143 - 1149  2011年

    CiNii

  • Layered Voice Analysisによる心理的ストレス検出の試み

    根本清貴, 太刀川弘和, 谷向知, 高尾哲也, 佐藤秀行, 芦沢裕子, 遠藤剛, 田中耕平, 石井竜介, 石井徳恵, 橋本幸紀, 井口俊大, 太田深秀, 小倉宏三, 堀正士, 朝田隆

    精神医学   50 ( 10 ) 959 - 967  2008年

    CiNii

  • 反復する暴力行為と下着窃盗に対してparoxetineが奏効したフェティシズムの1例

    精神医学   48   443 - 446

  • 親しい友人の自殺未遂に対する反応の分析

    Campus Health   44   127 - 132

  • 青年期アスリートの精神障害に対する薬物療法について

    スポーツ精神医学   5   41 - 46

▼全件表示

書籍等出版物

  • 怖さを知って使いこなす向精神薬

    メジカルビュー社  2009年

  • スポーツ精神医学

    診断と治療社  2009年

  • 精神科診療トラブルシューティング

    2008年

  • 子供をとりまく問題と教育第11巻「自殺」

    2003年

  • スポーツ医学プライマリケア-理論と実践-

    西村書店 

  • 早稲田大学教育実習マニュアル第5版

  • 障害百科事典(前田久男編)

    日本特殊教育学会 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ブレインマシンインターフェース倫理:障がい者のQOL向上のための実験研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    折戸 洋子, 礒部 太一, 堀 正士, 山本 智規, 村田 潔, 崔 英靖, 福田 康典

  • 痛みの心理生物学的基盤

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    越川 房子, 堀 正士, 岡 浩太郎, 伊藤 悦朗

     概要を見る

    「痛み経験」は傷病を自覚するための重要な感覚であるが、その慢性化は生活機能を阻害するなど、Quality Of Lifeを著しく低下させる。とりわけ損傷組織の治癒後にも残る「原因不明の慢性的な痛み」は、プラセボ療法が奏効することから精神的な現象と見なされることが多く、末梢神経系における物質的な要因と心理的な要因との交互作用はあまり探求されてこなかった。本研究ではこうした痛みの作用機序を、心理学を中心とした学際的な研究展開によって解明し、最終的には痛み緩和のための非薬理的介入による効果的な代替医療プログラムを提案することによって、「痛み」に苦しむ人々ならびに超高齢化社会に貢献することを目指す

  • 怠学学生および頻回欠勤者における高照度光療法の効果についての研究

     概要を見る

    本年度は本研究の最終報告年に当たり、これまでの研究の締めくくりの段階となった。過去3年間に我々のもとを受診した睡眠相後退を示す症例23例について、睡眠相後退の亜型(DSPS,non-24,MSPD pattern)や合併する精神障害、生活規則性を反映するSRM(Social Rhythm Metrics)スコアなどを分析した。その結果以下のことが判明した。1.これまで症例報告をしてきたように、症例によっては経過のうちにいくつかの亜型を示すものがあることから、この亜型が個別の疾患を表すというより、亜型はあくまで状態像(state)であると考えられた。2.亜型の中でも、MSPD(Motivated Sleep Phase Delay)は気分変調性障害やスチューデントアパシー、退却神経症などの引きこもりを主体とする精神障害を合併する場合が多く、背景にパーソナリティの偏りがあると考えられた。3.日常生活の規則性(SRM)の観点からは、DSPS、MSPD、non-24ともに報告されている同年代の一般人よりも不規則であり、特にnon-24の症例では際だって不規則な生活がうかがえた。これは、DSPSやnon-24の発症要因として、心理社会的な手がかり(zeitgeber)の不足が推察されていることを裏付ける結果と考えられた。4.DSPSの症例では、最低体温時刻のズレの大きさとSRMスコアとの間に逆相関が認められ、日常生活の不規則さが目立つ症例ほど概日リズムの後退が大きくなる傾向が明らかとなった。以上の結果を第38回全国大学保健管理研究集会にて発表し、論文とした

  • 統合失調症患者における音声学的異常の研究

     概要を見る

    研究目体に同意が得られ、音声採取を行った統合失調症患者は12名(男性9名、女性3名)であった。採取時年齢平均44.8歳、平均発症年齢23.5歳、平均罹病期間21.3歳であり、全例が慢性期にある患者であった。全例が抗精神病薬を投与中であり、12例中9例が主に非定型抗精神病薬を投与されており、全例でパーキンソニズムやアカシジア、アキネジアなどの錐体外路症状は認められなかった。これらを我々の主観に基づきプレコックス感あり(以下「あり」と略)とプレコックス感なし(以下「なし」と略)の二群にわけて相違点を検討した。二群間で平均発症年齢、平均罹病期間、採取時平均年齢を見たが相違は認められなかった。しかし、「あり」では5例中2例が解体型であったのに対して「なし」では7例中わずか1例が解体型であり、病型に差違が認められた。また二群間でPANSS得点を比較すると、陽性症状尺度、陰性症状尺度、総合精神病理評価尺度いずれにおいても、「あり」が「なし」に比較して高得点である傾向が見られた。さらに二群間で音声解析結果を比較すると、以下のような傾向が見られた。発声指示から実際の発声までの時間(発声潜時)は怒り、喜び、悲しみのいずれの感情を込めて発声する場合も、「あり」が「なし」よりも短時間であった。なかでも、「なし」では悲しみの感情を込めた発声で他の2つの感情よりも潜時が長くなる傾向があるのに対して、「あり」ではいずれの感情を込めた場合もほぼ同じ潜時であった。また、実際の発声時間においては、怒りと悲しみの感情において「あり」の発声時間が「なし」よりも短時間である傾向が認められた。音声の周波数特性に関しては、二群間ではスペクトログラフィの目視上では明らかな違いが認められなかった。以上まとめると、プレコックス感の認められた症例では解体型が多く、音声採取時点で精神症状がより活発な傾向が認められた。また同群では感情をどのように発声に反映させるかという試行錯誤の時間がプレコックス感なしの群に比較して短く、感情移入の障害があると推察された

Misc

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   先進理工学部

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • パーキンソン患者家族における病状理解度と介護負担感との関係

    2013年  

     概要を見る

    【目的】 研究者は進行性神経難病であるパーキンソン病患者の患者会の活動を通じて,パーキンソン病患者の家族の介護負担感には,患者の重症度以外にも影響を与えるものがあることを感じた。これを元に、患者および介護家族の病状理解度が介護家族自身の介護負担感や抑うつ度に関してどのように影響しているか,そこに患者の重症度の関与は認められるかなどについて明らかにすることが目的である。【調査対象者と実施方法】 首都圏のパーキンソン病友の会の会員の患者・介護家族を対象とした。調査票を個別に会員に郵送し,これを同じ封筒で郵送にて回収した。回答は無記名とし,833名の会員に2013年5月末に送付し,同年7月初旬までに335通の回答を得た(回収率:40.2%)。【研究方法】 回答を患者・家族ごとに番号付けし,適正に回答されているものだけを抽出した結果,95件(対回収件数:28.3%)のデータを利用した。そのうち,男性患者・女性介護者(以下タイプ1)のデータは54件,女性患者・男性介護者(以下タイプ2)のデータは41件であった。これらのデータの統計値(平均値や標準偏差)を把握し,さらに相関分析やパス解析を行った。統計処理には統計解析ソフトウェア(IBM SPSS Statistics 21)を用いた。【結果および考察】1)介護負担感とその他の要因との関係 患者による薬の種類・名前に関する知識が介護負担感を改善する要因となっていた。また,患者の重症度が上がると,介護負担感が増すという結果が得られた。2)介護者の抑うつ度,介護負担感とその他の要因との関係 介護者による薬の効果の知識が増せば,介護者の抑うつ度が減るという結果を得た。これは,新しい知見である。また介護者の抑うつ度が増せば,介護負担感が増すという結果が得られた。つまり,介護者による薬の効果に関する知識が増せば,介護者の抑うつ度が減り,介護負担感が減るということが推察されるが,直接的なパスは引けなかった。3)患者の抑うつ度とその他の要因との関係 患者の抑うつ度に与える影響要因は,タイプ1では,表れていない。タイプ2では,患者による患者自身の症状の理解・知識が上がると,また,長期間服薬しているとその効果が効かなくなる状態・症状(ウェアリング・オフ)に関する介護者の知識が上がると患者の抑うつ度が下がるという結果となった。一方,患者の重症度が増せば,患者の抑うつ度が増すという結果がでた。つまり,重症度が上がれば患者の抑うつ度が上がるが,患者による患者自身の症状の知識,介護者によるウェアリング・オフの知識が上がれば,患者の抑うつ度を減らすことができると推察された。【結論】 以上の結果から、患者による患者自身の症状の理解や,介護者による薬の効果やウェアリング・オフの知識というような病状理解度が上がれば,患者の抑うつ度,介護者の抑うつ度を改善することができると考えられる。主治医がこのことを理解し,不安軽減のための適切な心理教育などの対応を患者本人のみならず介護家族にも行うことが重要である。

  • うつ病患者の職場復帰可能性の客観的評価に関する研究

    2009年  

     概要を見る

     今回の研究は短期間であったこともあり、対象となった患者は1名のみであった。また、諸事情より治療開始直前のデータがとれず、やむを得ず治療中(抑うつ状態)と寛解状態に至った時のデータのみを比較することとなった。また、研究計画では抑うつ度の評価をHAM-Dにて行うとしたが、これも諸般の事情でSDS(Zung自記式抑うつスケール)に変更した。 対象症例において、抑うつ状態であった測定時点と臨床症状が寛解に至った測定時点の間隔は約9ヶ月であった。この間、抑うつ度を示すSDSは49点から38点と大幅に減少しほぼ正常域に達しており、臨床症状を裏付ける結果であった。しかし、SASS(職場復帰準備性評価シート)の点数は32点から34点とほとんど変化がなかった(ちなみにこれは職場復帰準備性としてはあまり高得点とは言えない)。すなわち、抑うつ状態が寛解に達しても職場復帰に関しては自信があるとは言えない状況であった。これは症例が1年以上という長きにわたり休業を続けているためであると考えられた。また、CogHealthの測定結果は、むしろ寛解状態において遅延再生タスクの反応速度が遅くなっていることが明らかとなった。以前別の症例でも臨床症状改善に相反して注意分散タスクの反応速度が落ちている例を経験している。その症例の経過も考慮すると、反応速度の低下はおそらく9ヶ月間の間に投与され増量された薬剤の影響が強いのではと考えられた。対象症例では比較的副作用の少ないとされるセロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)が奏効せず、副作用が多い古典的な三環系抗うつ薬や気分安定薬を投与せざるを得ず、これが反応速度に影響を与えたのではないかと推察された。しかし、薬物療法開始直前や薬剤を中止した段階でのデータがとれていないため、確証は得られなかった。反応速度の低下は当然職務遂行能力を低下させるので、もし仮に薬剤の影響が明らかとなれば、従来の指導方針(服薬しながらの職場復帰)を見直す必要があるかもしれない。