Concurrent Post
-
Faculty of Political Science and Economics Graduate School of Political Science
-
Faculty of Political Science and Economics Graduate School of Economics
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/21
Faculty of Political Science and Economics Graduate School of Political Science
Faculty of Political Science and Economics Graduate School of Economics
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程(国際関係論)
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院修士課程(イノベーション政策)
早稲田大学政治経済学部政治学科(政治哲学)
慶應義塾大学 博士 (法学)
MIT S.M. (Political Science)
早稲田大学 学士 (政治学)
早稲田大学政治経済学術院教授
広島大学法学部(1997年助教授、2007年教授)
アジア経済研究所客員研究員
経団連(国際経済部など)
明治維新史学会
日本ポピュラー音楽学会
日本工業所有権法学会
日本国際経済学会
日本国際政治学会
デジタルアーカイブ学会
Japanese history 明治維新史
International relations
明治初年の脱藩草莽・不平士族
知的財産権の国際政治経済学
「TRIPs」の共有知識化の主体・構造・過程
遠矢浩規
田村善之・山根崇邦編『知財のフロンティアー学際的研究の現在と未来(第2巻)』(勁草書房) 2021.10
知的財産権摩擦の構造―先進国間・南北間の国際利潤移転
遠矢浩規
『知的財産法政策学研究』 ( 42 ) 2013.03
通商国家と知的財産権―国際政治経済学による知的財産権原論
遠矢浩規
『知的財産法政策学研究』 ( 34 ) 2011.06
明治維新 勝者のなかの敗者―堀内誠之進と明治初年の尊攘派
遠矢浩規( Part: Sole author)
山川出版社 2021.07 ISBN: 9784634151956
2020年度第9回 Waseda e-Teaching Award
2021.03
塩飽諸島に「生き神様」として祀られた海援隊
福武財団 瀬戸内海文化研究助成
Project Year :
Analysis on the role of U.S. multinational corporations' pressure activities for inclusion of TRIPs agenda in GATT Uruguay Round
明治維新と四万十町の志士たち―草莽攘夷派と古勤王党の2つの道
四万十町教育委員会「四万十町と幕末維新―草莽の志士たち」展
Presentation date: 2018.11
海援隊のグループ構成と龍馬暗殺後の活動(備讃瀬戸グループを中心に)
安田町・安田町教育委員会「其の後の海援隊士たち」展
Presentation date: 2018.02
坂本龍馬暗殺後の海援隊―備讃瀬戸グループの活動を中心に
明治維新史学会例会
Presentation date: 2017.11
2021
2020
2019
Seminar on Global Political Economy III[J] (Tohya, H)
School of Political Science and Economics
2022 spring semester
Seminar on Global Political Economy IV[J] (Tohya, H)
School of Political Science and Economics
2022 fall semester
Seminar on Global Political Economy II (Tohya, H)
School of Political Science and Economics
2022 fall semester
Seminar on Global Political Economy I (Tohya, H)
School of Political Science and Economics
2022 spring semester
Pre-seminar on Global Political Economy[J] (Tohya, H)
School of Political Science and Economics
2022 winter quarter
公益財団法人 寿財団 理事