Updated on 2024/04/19

Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Associate Professor
Degree
M. A. (Education) ( Nara Women’s University )

Research Experience

  • 2008.04
    -
     

    Associate Professor of Sociology, Graduate School of Letters, Waseda University

  • 2003.04
    -
    2008.03

    Senior Lecturer, Graduate School of Literature and Humane Sciences, Osaka City University

  • 2003.01
    -
    2003.03

    Visiting Scholar, Institute of Gerontology, Michigan University

  • 2001.04
    -
    2003.03

    Assistant, Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University

  • 1999.04
    -
    2001.03

    Visiting Scholar, Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology

  • 1999.01
    -
    2001.03

    Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (Osaka University)

▼display all

Education Background

  •  
    -
    2000

    Osaka University   Graduate School, Division of Human Science   Sociology  

  •  
    -
    1996

    Nara Women’s University   Graduate School, Division of Letters   Education  

  •  
    -
    1993

    Kobe College   Faculty of Home Economics   Child education  

Research Areas

  • Sociology

Research Interests

  • Sociology, Social Stratification, Gerontology

 

Papers

  • 特集:複合社会調査データ分析の新展開によせて (<特集> 複合社会調査データ分析の新展開)

    吉川 徹, 木村 好美, 木村 好美

    社会学評論   62 ( 3 ) 260 - 265  2011.12

    DOI CiNii

  • 高齢者を対象とした調査における代行票の有効性

    木村好美

    日本統計学会誌   38 ( 1 ) 71 - 82  2008.09

  • 高校生の規範意識は低下しているのか— 学校タイプに注目して—

    木村好美

    教育   57 ( 5 ) 98 - 103  2007.05

  • 社会学テキストの類型化とレビュー— 近年の社会学テキストの特徴と課題—

    稲月正, 木村好美

    社会学評論   56 ( 3 ) 685 - 709  2005.12

  • 高校生と高校教師の規範意識

    木村好美

    友枝敏雄・鈴木譲編著,『現代高校生の規範意識』,九州大学出版会     11 - 36  2003.11

  • 規範の崩壊か、それとも変容か— 高校生・高校教師の規範意識調査の計量分析 —

    友枝敏雄, 木村好美

    教育と医学   51 ( 5 ) 51 - 57  2003.05

  • 「過去の職業」による老後の所得格差

    木村好美

    理論と方法   17 ( 2 ) 151 - 165  2002.10

  • 年齢・性別によって価値観はことなるのか?

    木村好美, 岡太彬訓

    柳井晴夫他編,『多変量解析実例ハンドブック』,朝倉書店     594 - 602  2002.06

  • Analysis of the assessments of one's values among different cohorts in age and sex by multidimensional scaling

    Y Kimura, A Okada

    CLASSIFICATION AND INFORMATION PROCESSING AT THE TURN OF THE MILLENNIUM     330 - 337  2000  [Refereed]

     View Summary

    Differences in assessments of one's values on personal or private issues among different cohorts in age and sex in the Japanese society were investigated. Responses of about 2,700 people to 13 items were analyzed by multidimensional scaling. The two-dimensional configuration of items given by INDSCAL showed that one dimension represents extroverted or introverted values and the other dimension represents materialistic or post-materialistic values. Each of the 10 different cohorts was imbedded as a vector or as an anti-ideal point in the configuration. It was shown that differences in values among cohorts were closely connected with the role change induced by one's life events.

▼display all

Presentations

  • 高齢者虐待における社会階層要因の影響

    第49回 日本老年社会科学会大会 

    Presentation date: 2007.06

  • 高齢者を対象とした調査の現状と課題

    日本統計学会75周年記念事業 第2回研究集会(日本統計学会) 

    Presentation date: 2006.12

  • 高齢期における余暇活動実施状況と経済状態の関係— 経済状態の変化に注目して —

    第48回 日本老年社会科学会大会 

    Presentation date: 2006.06

  • The Effects of Social Stratification Factor upon the Elderly ’s Health in Japan

    Japanese- German Frontiers of Science Symposium 

    Presentation date: 2005.10

  • 高齢期における余暇活動への参加態度

    第75回 日本社会学会大会 

    Presentation date: 2002.11

  • 何が老後の所得を決定するのか

    第30回 日本行動計量学会大会 

    Presentation date: 2002.09

  • 「過去の職業」と老後の所得

    第29回 日本行動計量学会大会 

    Presentation date: 2001.09

▼display all

Research Projects

  • Study on the processes of disparity expansion and their social consequences in Japanese three metropolitan areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

  • Study on the processes of disparity expansion and their social consequences, in Tokyo Metropolitan Area

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    Hashimoto Kenji, KWON Aram

     View Summary

    The following points became clear from the analysis of the regional statistics and the results of the questionnaire survey. (1)Between 1990 and 2010, the class structure of the Tokyo metropolitan area tends to be polarized: the old middle class and manual workers decrease, and the new middle class and service workers lower workers increase. (2)This change was accompanied by spatial polarization, with new middle class and high-income households increasing in the central area, and non-regular workers and low-income households increasing in the periphery. (3)However, the polarization tendency in the east-west direction was maintained, where the composition ratio of the new middle class and income level was high in the southwest direction of the city center and low in the north-east direction. (4) Spatial polarization was accompanied by polarization of residents' political consciousness

  • Cohort differences in cross-sectional and longitudinal changes of physical, psychological, and social aspects among Japanese elderly

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    AKIYAMA Hiroko, KOBAYASHI Erika, NAOI Michiko, SUGIHARA Yoko, SUGISAWA Hidehiro, SUGAWARA Ikuko, KIMURA Yoshimi, YAMADA Atsuhiro, FUKAYA Taro, SHINKAI Shoji, ISHIZAKI Tatsuro, MURAYAMA Hiroshi, LIANG Jersey

     View Summary

    Longitudinal and repeated cross-sectional analyses were conducted using the eight-wave panel data between 1987 and 2012 for the nationwide representative sample of Japanese elderly and the baseline survey in 2012 for the new elderly panel including those who were born after World War II.The analyses revealed that non-family networks, cigarette smoking, BMI, exercise habit, and mobility function decreased with age, though not always linearly, and that their mean values and rate of change varied across birth cohorts for some variables. Cohort and/or survey year differences appeared differently for males and females, namely increase of social isolation was observed only among men. Among women, co-residence with adult children was losing beneficial effect on life satisfaction (LS), while positive association between contact with friends and LS increased, suggesting that predictors of subjective well-being could also vary across cohorts and/or survey year

  • リスク社会における若者の意識と将来社会の構想-第3回高校生調査の実施-

    科学研究費助成事業(大阪大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2013
    -
    2015
     

     View Summary

    2001年以来6年ごとに実施してきた高校生調査(質問紙調査)の第3回調査を2013年に実施した。第3回調査は、福岡県(公立高校5校、私立高校2校)、大阪府(公立高校7校、私立高校2校)、東京都(公立高校6校、私立高校4校)で実施し6092名分のデータを収集した。第3回調査の特色は、次の2点にある。第1に、福岡、大阪のみならず東京で実施することによって、より日本社会の縮図となるようなデータの収集につとめたことである。第2に、2011年3月11日に発生した東日本大震災をふまえて、高校生がそもそもリスクというものをどのように考えているのかについて質問するとともに、東日本大震災と原発についての意識を尋ねたことである。高校生の意識の分析をとおして、将来における科学技術と社会のあり方について考えることを目指した。
    2013年度は、第3回高校生調査のデータ分析に集中して研究を進めた。行った分析は、(1)高校生の規範意識の内実は何か、(2)高校生の社会観の趨勢(とりわけ「保守意識」に焦点をあてて)、(3)高校生の進路選択と地位達成志向・職業観、(4)高校生の性別役割分業意識・ジェンダー観、これらの4つのテーマは、第1回調査以来の継続テーマなので、2014年度には、3時点の趨勢分析を行うことにした。
    2007年第2回調査で行った(5)若者の人間関係の取り結び方については、2013年第3回調査でもデータを収集しており、まず2013年データについて単純な分析を行ったので、2014年度に高度な分析を行い、あわせて2007年データと2013年データによって、2時点間の比較を行う予定である。
    2013年度に新たに質問項目として入れた(6)高校生における震災・原発リスクに関する意識、(7)高校生の階層的地位と学習意欲については、ある程度の分析を行ったが、さらに精緻化した分析を2014年度に行う。

  • Analysis of Social Seculity and Labor Policy

    Project Year :

    2009.04
    -
    2014.03
     

     View Summary

    The purposes of the preset study are follows:(1)examining health disparity by social stratification:(2)elucidating the influence of social capital and social security system on health.We have analyzed the data from J-SHINE and J-HOPE, multipurpose shared panel survey, provided by the A01 team.Furthermore, we also conducted mail survey, named "Citizen survey on health and work",targeting young workers aged from 25 to 39 years old in two places:one is in Fukuoka City in 2011,and another in Sendai City in 2012.Using the data from "Citizen survey on health and work", we revealed that strain mediated working long time and occupational stress among regular employees, and that health conditions among precarious employees were negatively affected not only by their poor working conditions, but also by the stigma of being labeled "non-regular"

  • The Membership of dead in the living family-Discussing the social life of the dead

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    KIMURA Yoshimi, YAMAZAKI Hiroshi, NAKAGAWA Teruhiko

     View Summary

    The purpose of this study is to examine the Membership of dead in the living family-Discussing the social life of the dead. In qualitative research, as determinants of social life of the dead, It was found that Interaction between the living is more important than the relationship between the dead and the living

  • Grant-in-Aid for Scientific Research for study on “Inequality of Life of Elderly People and Reorganization of Lifestyle”

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

  • Grant-in-Aid for Scientific Research for study on “Empirical Study of Meaning of Role in Elderly People”

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

  • Research Fellowship administered by the Imperial Gift Foundation

    Project Year :

    2003
     
     
     

  • 高齢者における「役割」の意義に関する実証研究-「役割」の功罪-

     View Summary

    高齢者における「役割」の意義を考察するため、(1)家庭内・就業上・地域社会などで担うさまざまな役割が、高齢者の意識や行動をどのように規定するのか、どのような役割が高齢者に「生きがい」や存在理由、満足感を提供し、どのような役割が高齢者にとって負担となるのか。(2)負担となる役割は、収入や資産など社会階層要因により回避可能なのか。(3)社会参加活動は高齢期特有の役割喪失(感)を補填しうるのか。という3つの視点から、後期高齢者を対象とし、経済状況・健康状況・社会活動状況、その他介護や孫の世話などさまざまな役割について詳細に質問している東京都老人総合研究所・ミシガン大学共同プロジェクト「後期高齢者の資産と健康に関する全国調査(AHEAD調査)」(1999年に日米両国で第1回目の調査が、2002年に第2回目の調査が実施された)の調査データの分析を行った。その結果、(1)ボランティア活動および旅行・外食・趣味や稽古ごとなどの余暇活動をしている人ほど生活満足度が高い。(2)ボランティア活動および旅行・外食・趣味や稽古ごとなどの余暇活動の実施ともっとも関係の深い階層要因は教育年数であり、教育年数が高いほどボランティア活動や旅行・外食・趣味や稽古ごとなどの余暇活動に参加している。(3)家事や家族の介護・看病の実施は生活満足度を高めない。(4)家事や家族の介護・看病の実施の有無と階層要因に強い関連は認められない。ということが明らかになった。これらを総合すると、社会参加活動は高齢期特有の役割喪失(感)を補填しうる要因と考えられ、今後詳細に分析を行っていく必要があると言えるが、負担となる役割と階層要因の関連は見出し難く、家事や介護の問題は階層要因のみで解決できる種類の問題ではないと考えられる

  • 高齢期における生活格差とライフスタイルの再編-社会階層要因との関連-

     View Summary

    本研究においては東京都老人総合研究所・東京大学・ミシガン大学の共同調査プロジェクトのパネル調査データの分析を,「高齢期における生活格差とライフスタイルの再編」過程を明らかにする重要な根拠としている.しかし高齢者自身に意識や行動を問う際,母集団を高齢者全体とし無作為抽出による調査を実施する場合は,認知症や加齢による虚弱など健康上の問題から,自分自身の力による回答が困難である人を一定の割合で含むことになる.これらの人々,すなわち自力回答那困難な人々は調査不能となってしまう可能性が非常に高く,その存在を無視することは,調査そのものが「高齢者」に対する調査ではなく,「健康な高齢者」に対する調査となつてしまうことに他ならない.そこで本年度は,この「健康状態」に起因する調査不能を最小限に押さえ,より分析結果を堅固なものとするため,東京都老人総合研究所・東京大学・ミシガン大学の共同調査プロジェクトが利用している代行票(ProxySample)の特徴と意義について検討した.その結果,代行票調査対象者は身体活動能力が低く健康状態が悪いこと(1999年に代行調査を行った対象者のうち33.7%が3年後に死亡しており,32.7%は3年後も代行調査の対象となっている),そのため代行票の利用によって「健康状態」に起因する調査不能をある程度軽減することが可能であることが明らかになった.ただし,代行票で問える内容は限定されていること,「代わりに答えてくれる家族などがいない高齢者(独り暮しの高齢者)」をどのように扱えばよいのか,という大きな問題が残る

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • 経済状況が悪化した高齢者におけるライフスタイルの再編ー高齢者の「生き残り」戦略ー

    2008  

     View Summary

    東京都老人総合研究所・ミシガン大学共同プロジェクト「後期高齢者の資産と健康に関する全国調査(AHEAD調査)」のデータ分析、先行研究や資料の検討を通じて、社会階層要因により生起する問題状況に高齢者自身がどのように対処しているのか、特に経済状況が悪化した層においてライフスタイルの再編、つまり余暇活動への参加/出費の抑制、人間関係・交際状況の変化(疎遠になる等)が起こっていないか、また、そのことが高齢者自身のwell-beingとどう関連しているのか、理論的・経験的に明らかにすることを試みた。今回は特に、高齢期における余暇活動(旅行や外食、趣味・稽古ごと)の実施の有無と社会階層要因との関連を明らかにした。ロジスティック回帰分析の結果より、1)余暇活動すべてにおいて有意な効果を持ったのは、経済状況ではなく、健康状態と学歴、人生に対する前向きな姿勢であった。ADL障害の程度が低く、教育年数が長く、人生に対して前向きな姿勢を持っている人ほどすべての余暇活動を実施する傾向が認められた。2)経済状態との関連が見られたのは旅行の実施と趣味・稽古ごとの実施の有無で、現在の収入が高い人ほど過去1年間の間に旅行や趣味・稽古ごとを行っている。3)3年前と現在との収入の変化(経済状況の悪化)は、旅行の有無についてのみ有意な効果を持っていた。すなわち、現在の収入が高く、現在の収入が過去(3年前)の収入より低い人ほど旅行に行っている。経済状況が悪化したにもかかわらず、旅行に行った人については、①子世代からの援助に加え、②職業生活からの引退による自由時間の増加、すなわち現役時代より収入は大幅に低下するが、自由時間は増加するため旅行に行くようになる、ということが考えられる。今回は時間不足のため、要因①②について明らかにすることが出来なかったが、今後検討を加えたい。4)その他、旅行は年齢が若いほど、外食は女性の方が実施した人が多い。ということが明らかになった。