Concurrent Post
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/24
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Tokyo Gakugei University Graduate School Graduate School, Division of Education Social Studies
東京学芸大学 修士(教育学)
・東京学芸大学教育学部講師「初等社会科教育法」担当
・国立大学法人名古屋大学教育学部講師
・国立大学法人九州大学教育学部講師
・横浜国立大学経済学部講師「教育職業論」担当
・中央大学文学部兼任講師「教師論」「学習指導論」担当
・横浜国立大学教育人間科学部講師「初等生活科教育法」担当
・茨城大学教育学部講師「社会科教育法特講」担当
・茨城大学教育学部講師「社会科教育法特講」担当
東京学芸大学助教授及び教授、この間
・国立大学法人名古屋大学教育学部講師
現在:早稲田大学教育・総合科学学術院教授、この間
・国立大学法人九州大学教育学部講師
・横浜国立大学経済学部講師「教育職業論」担当
・中央大学文学部兼任講師「教師論」「学習指導論」担当
・横浜国立大学教育人間科学部講師「初等生活科教育法」担当
・茨城大学教育学部講師「社会科教育法特講」担当
Tokyo Gakugei University
・茨城大学教育学部講師「社会科教育法特講」担当
・東京学芸大学教育学部講師「初等社会科教育法」担当
東京都公立小学校及び東京学芸大学附属小学校教諭、この間
Education
Educatino Methods, Lesson Study, Teacher Education, Social Studies, Life Environment Studies, Intergrated Learning
板書の思想
小林宏己
14 - 17 2019.09
つぶやきが聴こえる教師として生きる
教育研究 14 - 17 2018.06
To Improve the Teaching and Learning in Your Class : From the Viewpoint of Psychology
KAGE MASAHARU, AKITA KIYOMI, IMAI MUTSUMI, KUSUMI TAKASHI, ENDO TOSHIHIKO, ISHIGURO HIROAKI, NASU MASAHIRO, KOBAYASHI HIROMI
The Annual Report of Educational Psychology in Japan 58 ( 0 ) 274 - 283 2018
一人ひとりが実践に徹して生きること (特集 初志の会六十周年を迎えて) -- (社会科の初志をつらぬく会第六十回全国研究集会を終えて)
小林 宏己
考える子ども ( 381 ) 15 - 18 2017.09
新学習指導要領「社会」改訂の特徴と授業改善の課題
小林宏己
教育展望 2 - 6 2017.05
実践現場に即して協働する教師と研究者の関係構築を
小林宏己
教育研究 18 - 21 2015.11
小・中学校におけるアクティブ・ラーニングに向けた授業改善の視点
小林宏己
教育 ( 95 ) 60 - 63 2015.07
汎用的な資質・能力の育成に向けた、系統性・発展性を踏まえた指導計画に基づく授業づくり (特集 これから求められる資質・能力と授業づくり)
小林 宏己
教育展望 61 ( 3 ) 11 - 16 2015.04
子どもとともに教師も「自立した学び手」として生きよ
小林宏己
教育研究 18 - 21 2014.02
『総合的な学習の時間』学習論 (特集 『総合的な学習の時間』研究の課題と展望 : 10年間を振り返って)
藤井 千春, 小林 宏己, 櫻井 眞治
せいかつか&そうごう : 日本生活科・総合的学習教育学会誌 ( 21 ) 24 - 33 2014
「学び続ける教師像」を具現化する校内授業研究体制の確立
小林宏己
教育経営方略 ( 22 ) 4 - 5 2013.09
教師も子どもにも、協働する愉しさを
プリンシパル 44 - 47 2012.10
学年のチーム力は発揮されているか
プリンシパル 44 - 47 2012.09
教師像の共有化は図られているか
プリンシパル 44 - 47 2012.08
校内授業研究の改革は進んでいるか
プリンシパル 44 - 47 2012.07
相互に授業を観あい語りあう関係を築いているか
プリンシパル 44 - 47 2012.06
研究主任が職位になっていないか
プリンシパル 44 - 47 2012.05
若手、中堅、ベテランという教師の環
プリンシパル 46 - 49 2012.04
教師の成長と学校の必要性
プリンシパル 42 - 45 2012.03
学校改善を通した子どもが生きる学校づくり : 教科センター方式:大洗町立南中学校の実践 (特集 子どもをひきつける学校づくり)
小林 宏己
教育と医学 60 ( 2 ) 116 - 122 2012.02
国家主義と人間主義の教育
プリンシパル 42 - 45 2012.02
学校改善を通した子どもが生きる学校づくり
教育と医学 60 ( 2 ) 20 - 26 2012.02
私たちの実践における教材の意義と価値づけ(二)
考える子ども 13 - 16 2012.01
教科書で教えることと教科書に学ぶこと
考える子ども 42 - 45 2012.01
すぐれた授業・教師と担任力
プリンシパル 42 - 45 2011.12
問題解決的な学習における問題と課題
プリンシパル 42 - 45 2011.11
私たちの実践における教材の意義と価値づけ(一)
考える子ども 9 - 12 2011.11
単元の構想と指導計画の立案
プリンシパル 42 - 45 2011.10
教職の複雑さと専門性
プリンシパル 42 - 45 2011.09
地域に根ざす教育と地域素材の教材化
プリンシパル 42 - 45 2011.08
学校の環境施設と教育的雰囲気
プリンシパル 42 - 45 2011.07
教師の都合と子どもとのずれ
プリンシパル 42 - 45 2011.06
地域連携とゲストティ-チャーの存在意義
プリンシパル 42 - 45 2011.05
総合的に学ぶ意味と価値
プリンシパル 42 - 45 2011.04
メエンターとしての役割とリーダーシップ
プリンシパル 42 - 45 2011.03
研究主任の悩みと授業研究の促進
プリンシパル 42 - 45 2011.02
教師の資質・能力と実践スタイル
プリンシパル 42 - 45 2011.01
校内研究は学校・教師を変えているか
考える子ども 4 - 7 2011.01
指導技術の熟達と教師の反省的実践
プリンシパル 42 - 45 2010.12
教師の目標-評価観の意識と柔軟性
プリンシパル 42 - 45 2010.11
ファシリテーターとしての姿勢と役割
プリンシパル 42 - 45 2010.10
授業研究協議会の進め方と語り方
プリンシパル 42 - 45 2010.09
授業観察の立ち位置と記録の有無
プリンシパル 42 - 45 2010.08
異年齢交流活動と子どもの学び
プリンシパル 42 - 45 2010.07
教師こそが協同的な学びを
考える子ども 4 - 7 2010.07
小・中の連携教育と一貫教育
プリンシパル 42 - 45 2010.06
アプローチカリキュラムとスタートカリキュラム
プリンシパル 42 - 45 2010.05
就学前教育と小学校教育
プリンシパル 14 42 - 45 2010.04
学力と基礎・基本
プリンシパル 14 38 - 41 2010.03
到達・達成的な目標と構築・自己実現的な目標
14 38 - 41 2010.02
社会科授業研究を通じた教師としての成長
小林宏己
教育調査研究所研究紀要 ( 90 ) 2010
一斉学習とグループ学習
プリンシパル 14 38 - 41 2010.01
実践現場の地平から可能な授業改革の第一歩を
考える子ども ( 327 ) 2 - 5 2010.01
FUJIWARA Sachiko, KOBAYASHI Hiromi
Research Journal of Teaching and Learning Materials 21 ( 0 ) 65 - 76 2010
Reconstruction of the Autonomous Class Practice in Social Studies:Overcoming Rigid Teaching Methods
KOBAYASHI Hiromi
The Journal of Social Studies 2010 ( 110 ) 17 - 28 2010
自律と協同
プリンシパル 13 38 - 41 2009.12
話しことばと書きことば
プリンシパル 13 38 - 41 2009.11
「きく」ことと「はなす」こと
プリンシパル 13 38 - 41 2009.10
学校と教室の困難にどう応えるか
考える子ども ( 325 ) 46 - 49 2009.10
学級担任と教科担任
プリンシパル 13 38 - 41 2009.09
典型教材と構築教材
プリンシパル 13 38 - 41 2009.08
教科と総合
プリンシパル 13 38 - 41 2009.07
与えられた学びに教師は活路を拓けるか
考える子ども ( 323 ) 6 - 9 2009.07
『未熟ものとしての教師』に学び直す
考える子ども ( 323 ) 63 - 64 2009.07
計画と実践
プリンシパル 13 38 - 41 2009.06
習得と活用
プリンシパル 13 38 - 41 2009.05
指導と支援
プリンシパル 13 38 - 41 2009.04
粘り強い子どもが育つ問題解決学習
教育と医学 57 ( 4 ) 11 - 17 2009.04
新学習指導要領肥大化への憂鬱-教師の自律的専門性の発揮を望む-
考える子ども ( 320 ) 5 - 8 2009.01
総合的な学習における教材の意義と働き
日本教材学会設立20周年記念論文集「教材学」現状と展望(上巻) 327 - 337 2008.11
体験学習の重視と実践上の課題
プリンシパル 12 14 - 17 2008.10
私たち教師自身に協同的な学びのならなる確立を
考える子ども ( 318 ) 36 - 39 2008.09
子どもの学びに即して、視野と見通しをもったカリキュラム作成を
教育研究 63 ( 7 ) 14 - 17 2008.07
Progress own teaching of student teachers though their lessons and teaching which Support them
KOBAYASHI Hiromi, SAKURAI Shinji
Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice 4 ( 4 ) 23 - 30 2008.03
Development of a new self-evaluation table for student teachers
KOBAYASHI H.
Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice 3 ( 3 ) 49 - 58 2007.02
活動的で協同的な授業における教材のあり方-構築的教材の実践的活用-
教材学研究 ( 17 ) 69 - 76 2006.03
An Application of the Self-evaluation Table for Student Teachers
KOBAYASHI H.
Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice 2 35 - 42 2006.02
総合的な学習の時間 (特集1 新年度「学力向上カリキュラム」編成のポイント(10)) -- (PART2.新年度「学力向上カリキュラム」編成・新たなる知恵)
小林 宏己
総合教育技術 60 ( 12 ) 32 - 34 2005.12
カリキュラム評価の考え方・進め方
教育開発研究所 141 - 144 2005.12
学力を育てる“教師力”の向上
教育開発研究所 114 - 117 2005.11
学習指導用語辞典
教育出版 222 - 225 2005.08
活動的なカリキュラムづくりと教師の自律性
日本カリキュラム学会第16回大会発表要旨録 101 - 102 2005.06
教員養成カリキュラムにおける「教職の意義等に関する科目」の意義と課題(報告)
東京学芸大学(東京) 76 - 77 2005.03
A Study on the Student Teacher's Self-Valuation and Autonomous Growth Process
KOBAYASHI H., SAKURAI S.
Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice 1 ( 1 ) 107 - 116 2005.03
A Study on the Subjective Judgment about the Evaluation for Teaching Practice
KOBAYASHI H.
Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice 1 ( 1 ) 97 - 105 2005.03
教育実習の実施形態と評価に関する研究
教育実習研究 ( 18 ) 14 - 15 2005.03
「総合的な学習の時間・体験活動」研修
教育開発研究所 26 - 31 2005.01
Development of the Curriculum Tentative Plan of an Elementary School Teaching Practice
KOBAYASHI Hiromi
Bulletin of Integrated Research Center for Educational Practice 28 ( 28 ) 11 - 22 2004.03
A Study of Process with which Study Activities are Restructured by the Teacher
KOBAYASHI Hiromi
Bulletin of Integrated Research Center for Educational Practice 28 ( 28 ) 33 - 42 2004.03
KOBAYASHI Hiromi
Bulletin of Integrated Research Center for Educational Practice 28 ( 28 ) 23 - 31 2004.03
The Sense and Role of Teaching Practice Orientation
KOBAYASHI Hiromi
Bulletin of Integrated Research Center for Educational Practice 28 ( 28 ) 1 - 10 2004.03
社会のあり方と子どもの内面にひそむ意識の問題に迫る追究
考える子ども ( 291 ) 6 - 8 2004
実践研究サークル活動
考える子ども ( 288 ) 23 - 26 2004
教育実習の実施形態と評価に関する研究(平成15年度教育改善推進費による特別開発研究プロジェクト)
東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター 0 - 0 2004
教育実習・介護等の体験に関する調査報告書(日本教育大学協会教育実習共同研究プロジェクト)
9 - 23 2004
Consideration Based on Teaching Practce Conceming Gap of Teacher's Guidance and Child's Leaming.
Kobayashi Hiromi
Bulletin of Integrated Research Center for Educational Practice 27 ( 27 ) 1 - 10 2003.03
生活科指導事例集
第一法規 65 - 72 2003
社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究-学習指導要領についての調査研究と実践的検討を通して-」成果報告書 平成12〜14年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)(課題番号12680285)
1 2003
「確かな学力」が身に付く授業と教材開発
日本教材学会 第15回研究発表大会 プログラム 6 2003
Realities of the Pre-Service for Teaching Practice Seen from Consideration of the Student Having
Kobayashi Hiromi
Bulletin of Integrated Research Center for Educational Practice 26 ( 第26 ) 17 - 27 2002.03
附属学校と協力公立学校における教育実習の比較研究(1)—教育実習生と指導教諭の聞き取り調査をもとにしてー
日本教育大学協会2002(平成14)年度研究集会発表要旨集 73 - 74 2002
総合学習と教科学習
考える子ども ( 274 ) 10 - 13 2002
社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究-予備調査の結果報告-
社会科教育研究 ( 88 ) 32 - 39 2002
社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究-中間報告-
45 2002
国際をテーマにした学習活動50のポイント
教育開発研究所 88 - 91 2002
現代的問題に立ち向かう子どもの育成
考える子ども ( 273 ) 24 - 27 2002
A Study on Roles of Tokyo Gakugei University for Co-operation with the Board of Education
Kozawa Kimiko, Sakai Yutaka, Kobayashi Hiromi, Kobayashi Masayuki, Matsuba Yukio, Shindo Shigeru, Wada Masato, Omori Naoki
Bulletin of Integrated Research Center for Educational Practice 25 1 - 19 2001.03
総合的な学習に関するカリキュラム開発・研究 教員養成カリキュラムの改善 平成11・12年度文部省委嘱「教員養成カリキュラムの改善等に関する研究・開発」
65 - 84 2001
小学校教育実習の新しいカリキュラム試案の開発研究(2)
日本教育大学協会2001(平成13)年度研究集会発表要旨集 2001
社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究(第一次報告書) 調査結果の分析と考察 (1)小学校教員の調査について 平成12〜14年度・科学研究費補助金 基盤研究(C)(1) 課題番号 12680285
54 - 58 2001
社会系教科のカリキュラムの改善に関する研究 -歴史的変遷(1)- 社会科の教育課程の特色と時代的背景
国立教育政策研究所 2001
構築的教材化論の試み
日本教材学会第13回研究発表大会プログラム 60 2001
教科と総合的な学習の関連 子どもとつくる総合学習-東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校の実践-
日本図書教材研究センター 42 - 48 2001
社会科教育辞典
ぎょうせい 270 - 273 2000.10
総合学習の教材性に関する研究ー「o次案」から「n次案」への創造ー
日本教材学会年報 11 8 - 10 2000
小学校教育実習の新しいカリキュラム試案の開発研究(1)
日本教育大学協会2000(平成12)年度研究集会発表要旨集 2000
教育実習の評価に関する研究
平成11年度教育改善推進費によるプロジェクト研究「A類生の教育実習に対する学生評価の総合的研究」東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター 2000
教育実習のカリキュラム開発研究 教育実習4週間のカリキュラム
平成10-11年度文部省委嘱 教職課程における教育内容・方法の開発研究 東京学芸大学教育実習の改善に関する研究会 221 - 227 2000
総合学習の教材性に関する研究(2)
日本教材学会 第11回研究発表大会 プログラム 1999
観察実習における教育的諸概念の認識の様態
日本教育大学協会1999(平成11)年度研究集会発表要旨集 1999
小学校実践研究
社会科教育研究研究年報 13 - 16 1998
観察実習の形態と学生の意識変化
日本教育大学協会1998(平成10)年度研究集会発表要旨集 69 - 72 1998
日米相互理解教育-教材化と授業の教育-第3集 日米相互理解教育シンポジウム報告-「ペリー」教材を通して進める日米相互理解教育-
303 - 356 1997
社会科の教育課程を考える-小学校社会科授業の問題点と総合社会科の再生-
社会科教育研究 ( 77 ) 45 - 50 1997
「総合的な学習」の教材性に関する研究
日本教材学会 第9回研究発表大会 プログラム 1997
国際化の進展に対応したコミュニケ-ション能力の育成を目指すカリキュラムの開発研究 -各教科等における、理論的表現力の育成に重点を置いて -小学校調査報告書 問題I-G分析結果
国立教育研究所 158 - 161 1996
問題解決学習の"見学・調査・体験"へのアプローチ
教育科学 社会科教育 ( 401 ) 58 - 61 1995
子どもの学びの文脈を保障する方法・内容の改善を
教育科学 社会科教育、明治図書 ( 414 ) 54 - 56 1995
子どもと共につくる学級・学校とは
ひと(太郎次郎社) 267 21 - 29 1995
韓国文化人のプロフィール 孫基禎氏のマラソン人生
韓国文化(韓国文化院・栄光教育文化研究所) 17 ( 12 ) 28 - 31 1995
問題解決過程における子どもの主体性を培い,保障する授業
第44回 1994
「価値ある教材」の価値は何で決まるか
教育科学社会科教育、明治図書 ( 399 ) 20 - 22 1994
特別研究『基礎学力』調査報告書(分担執筆) 教科問題の結果-小学校6年社会
国立教育研究所 30 - 33 1993
小学校実践研究
日本社会科教育学会研究年報(平成5年度) 16 - 19 1993
小3新社会科における第一単元と最終単元の在り方
第43回 1993
教師の「実践スタイル」に関する研究-社会科教師の場合を中心として-
1993
小学校歴史学習とアジア認識
第42回 1992
社会の変化と自らのかかわりをとらえ、追究の足場をつくり上げる社会科学習(その2)
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校研究紀要 ( 32 ) 37 - 46 1992
社会科教材の現状と分析
日本教材学会 第3回研究発表大会 プログラム 1991
社会の変化と自らのかかわりをとらえ、追究の足場をつくり上げる社会科学習(その1)
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校研究紀要 ( 31 ) 31 - 50 1991
「生活環境主義」に基づく消費者教育の必要性
第41回 1991
小学5年「産業学習」に関する課題と学習指導の改善
第40 1990
地域素材の教材化に関する研究(共同研究) -山梨県勝沼町における地域学習の現状と「次郎せぎと人々のくらし」の教材化をめぐって-
東京学芸大学社会科教育学会誌 ( 10 ) 3月6日 - 12月16日 1989
社会科教育における「実践スタイル」の研究(2)
第39回大会 1989
社会科教育における「実践スタイル」の研究
第38回大会 1988
学習活動研究の総括と研究課題
社会科教育(明治図書) ( 299 ) 140 - 149 1987
「作品づくり」を生かした社会科授業構成の研究(2)
第37回大会 1987
「作品づくり」を生かした社会科授業構成の研究 -『作業学習』に関する実践的一考察-
東京学芸大学附属学校研究紀要 14 117 - 138 1987
社会科教育指導用語辞典
教育出版 266 - 169 1986.10
教材化の視点の吟味と共感適雰囲気に支えられた授業を求めて
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校研究紀要 ( 26 ) 45 - 56 1986
「作品づくり」を生かした社会科授業構成の研究
第36回大会 1986
歴史教育学の諸問題-歴史意識の発達研究に関する試論的ノ-ト-
東京学芸大学史会誌 ( 32 ) 27 - 34 1985
小学校・中学校における環境・資源に関する用語・概念習得教材の開発(分担執筆) 小学校低学年における「ぼくと水」の教材構成と授業
昭和56年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書 14 - 19 1982
小学校低学年社会科における「水とくらし」の教材化
第31回 1981
小学校社会科教科書における「環境」認識をめぐる言語表現の実態
第30回大会 1980
清末政治と教育会
東京学芸大学史学会誌 ( 23・24合併 ) 27 - 45 1977 [Refereed]
問いつづける子が育つ : 協働で学び合う授業の創造 : 総合教育活動30年のあゆみ:総合教育活動に挑み、楽しむ教師たち
カリタス小学校( Part: Contributor)
東洋館出版社 2018.12 ISBN: 9784491036212
「授業研究」を創る : 教師が学びあう学校を実現するために
鹿毛, 雅治, 藤本, 和久, 秋田, 喜代美, 大島, 崇(教育学), 木原, 俊行, 小林, 宏己, 田上, 哲, 田村, 学, 奈須, 正裕, 藤井, 千春
教育出版 2017.10 ISBN: 9784316804033
あたたかなクラスづくり -「ベース力」が子どもをつなぐ- (分担執筆)あたたかなクラスが生まれる学校
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校, 分担執筆, 小林宏己
東洋館出版社 2015.01
授業研究27の原理・原則 : 授業力向上のための実践的思考
小林, 宏己( Part: Sole author)
学事出版 2013.12 ISBN: 9784761920234
教育基本用語2011-2012授業づくり
小学館 2011.04
最新教育原理 総合的な学習の時間の原理と方法
勁草書房 2010.10
小1プロブレムを克服する!幼小連携活動プラン : 考え方と実践アイディア
小林, 宏己( Part: Edit)
明治図書出版 2009.06 ISBN: 9784180851102
生き方が育つ教育へ 学びあう教師の授業研究
黎明書房 2008.08
小1プロブレム?学校プロブレム?できることからはじめよう! 連携・一貫教育に向けた教師意識の再構築
東洋館出版社 2007.02
こんなとき、こう創る子どもの学び・教師の学び
小林, 宏己
教育開発研究所 2006.09 ISBN: 4873809371
子どもの学び・教師の学び
教育開発研究所 2006.09
生命尊重の心をはぐくむ-『いのち』の実感を深める全教育活動-低学年
東洋観出版社 2005.09
生命尊重の心をはぐくむ-『いのち』の実感を深める全教育活動-中学年
東洋観出版社 2005.09
生命尊重の心をはぐくむ-『いのち』の実感を深める全教育活動-高学年
東洋観出版社 2005.09
社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究 : 学習指導要領についての調査研究と実践的検討を通して : 成果報告書
小林, 宏己
小林宏己 2003.03
総合的な学習の時間・選択教科事例集
教育開発研究所 2002
21世紀国際化時代の相対主義社会科授業の理論と実践
2001
小学校社会科教育の探究 社会科の学習指導論
学芸図書 2001
まちの木と森探検
小林, 宏己, 田中, 敏久, 吉田, 忠正
ポプラ社 2000.04 ISBN: 4591063089
まちの川探検
小林, 宏己, 渡辺, 一夫
ポプラ社 2000.04 ISBN: 4591063097
まちのバリアフリー
小林, 宏己, 渡辺, 一夫
ポプラ社 2000.04 ISBN: 4591063100
子どもとともにつくる総合学習 「総合的な学習」のカリキュラムをつくる
教育開発研究所 2000
観察・実験、見学・調査活動の指導テクニックとプラン
教育開発研究所 2000
教科発展型の取り組みのあり方
生涯学習社会における「総合的な学習の時間」のあり方 図書教材研究センター 2000
地方公共団体ってなんだろう? : 地方公共団体の仕事
阪上, 順夫, 伊東, 富士雄, 小林, 宏己
ポプラ社 1999.04 ISBN: 4591059944
みんなの学校ってなんだろう? : 義務教育と学校生活
小林, 宏己, 阪上, 順夫
ポプラ社 1999.04 ISBN: 4591059928
教育実践の探究(共著) 観察実習の視点と方法
東洋館出版 1999
教育実践の探究(共著) 小学校における教育実地研究の内容
東洋館出版 1999
個のよさが生きる総合学習の展開 子どもと共につくる総合学習
東洋館出版社 1998
子どもの側に立つ社会科授業の創造 子どもと共に学び成長する社会科教師の姿
東洋館出版社 1998
個を育てる教育実践の筋道 公害・環境学習
明治図書 1997
個のよさが生きる学校 個のよさが生きる学校カリキュラムの創造
東洋館出版 1996
個のよさが生きる授業 くらしを見直し、追究の足場をつくり上げる社会科学習
東洋館出版 1995
個のよさが生きる授業 「個のよさが生きる」とは
東洋館出版 1995
新しい東アジア像の研究 子どもの問いと東アジアへの視線-小学校の歴史学習から-
三省堂 1995
国際理解と教育実践 -アジア・内なる国際化・教室- 小学5年における「食の安定性」の追究-有機農業とネグロスバナナ-
エムティ出版 1992
学校の中での環境教育 有機農法の学習 -消費と生産の統合的視点-
国土社 1992
新社会科授業論 特色ある社会科授業にみられる教師の『人間観・教育観』 -社会科教師の「実践スタイル」
教育出版 1992
子どもが追究する社会科の授業(5年) 調査・資料に基づいた実践 -「日本の水産業とわたしたちの食生活」を通して-
教育出版 1991
現代社会科教育実践講座13 「政治および国際社会」 身近な願いと地方公共団体のはたらき
研秀出版 1991
現代社会科教育実践講座6 「地域学習と産業学習」 「身近な地域の文化財」の学習
研秀出版 1991
「学習ノート」のつくり方活かし方 : 社会認識力の育成
小林, 宏己
東洋館出版社 1990.04 ISBN: 4491007551
市役所ってなにをするところ? : 地方公共団体の仕事
伊東, 富士雄, 小林, 宏己, 阪上, 順夫
ポプラ社 1989.04 ISBN: 4591034631
どうして学校へ行かなくちゃならないの? : 義務教育と学校生活
小林, 宏己, 阪上, 順夫
ポプラ社 1989.04 ISBN: 4591034615
授業記録のとり方活かし方 : よい授業づくりの基盤と形成
次山, 信男, 小林, 宏己
東洋館出版社 1989.02 ISBN: 4491006539
授業記録のとり方活かし方 -よい授業づくりの基盤と形成- 第1章「授業記録」日常化のすすめ 第2章個性的な「授業記録」活用法
東洋館出版 1989
自己学習力を育てる理論と実践 「作品づくり」を通して、自ら学ぶ力を育てる -低学年社会科で楽しく学ぶ子供たち-
ぎょうせい 1987
これからの歴史教育 生涯教育と歴史教育
東洋館出版 1985
授業を創る 江戸の水はだれのもの -作品づくりを通して思考を深める子供たち-
東洋館出版 1985
小学校教育評価全集 第3巻社会 単元の評価実践「わたしたちのすんでいるところ」
ぎょうせい 1984
社会科指導の基本と発展 第5巻 「ノ-ト・レポ-ト」の作品づくりと子どもの追究力の深化
教育出版 1983
日本生活科・総合的学習教育学会 研究奨励賞
2008.06
A Study on the Characteristics of the Japanese Approach to Lesson Study and its Recontextualization in the Teaching Practice
Project Year :
教員養成カリキュラムにおける「教職の意義等に関する科目」の意義と課題
Project Year :
教育実習の実施形態と評価に関する研究
Project Year :
教育実習・介護等の体験に関する調査
Project Year :
社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究−学習指導要領についての調査研究と
Project Year :
社会系教科のカリキュラムの改善に関する研究-歴史的変遷
Project Year :
総合的な学習の実践に関する調査
Project Year :
教育実習のカリキュラム開発研究
Project Year :
総合的な学習に関するカリキュラム開発・研究
Project Year :
A Role of Period of Integrated Study in School Curriculum
Report of an Overall Research on the Social Studies Curriculum : Structure and Consistency
An international comparative study about the curriculum development of integrated study and its practice
総合的な学習の実施状況と教師の実践意識に関する全国調査
教師の自律的実践を支える研究サークル活動
日本社会科教育学会第59回全国研究大会シンポジウム
Presentation date: 2009.11
社会認識力の形成プロセスに関する再検討
日本教材学会第21回全国研究大会
Presentation date: 2009.10
教師の自律性と専門性の確立−「社会科の初志をつらぬく会」における今日的課題−
日本教育方法学会 課題研究Ⅲ「民間研究運動における教育実践・研究の現状と課題」
Presentation date: 2009.09
日本の教員養成における教育実習のあり方について
東アジア教員養成国際シンポジウム
Presentation date: 2006.12
活動的なカリキュラムづくりと教師の自律性
日本カリキュラム学会第16回大会シンポジウム
Presentation date: 2005.06
教育実習の実施形態と評価に関する研究
平成16年度日本教育大学協会全国教育実習研究部門研究協議会
Presentation date: 2004.10
「確かな学力」が身に付く授業と教材開発
日本教材学会第15回研究発表大会シンポジウム
Presentation date: 2003.11
附属学校と協力公立学校における教育実習の比較研究(1)—教育実習生と指導教諭の聞き取り調査をもとにして−
平成14年度日本教育大学協会研究集会
Presentation date: 2002.10
社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究−中間報告−(共同研究)
日本社会科教育学会第52回全国研究大会
Presentation date: 2002.10
構築的教材化論の試み
日本教材学会第13回研究発表大会
Presentation date: 2001.11
小学校教育実習の新しいカリキュラム試案の開発研究(2)
2001(平成13)年度日本教育大学協会研究集会
Presentation date: 2001.10
学生からみた附属校実習と公立校実習のちがいについて(共同研究)
平成12年度日本教育大学協会全国教育実習研究部門研究協議会
Presentation date: 2000.10
小学校教育実習の新しいカリキュラム試案の開発研究(1)
2000(平成12)年度日本教育大学協会研究集会
Presentation date: 2000.10
観察実習における教育的諸概念の認識の様相(共同研究)
1999(平成11)年度日本教育大学協会研究集会
Presentation date: 1999.10
観察実習の形態と学生の意識変化(共同研究)
平成10年度日本教育大学協会研究集会
Presentation date: 1998.10
校内授業研究改革に基づく教師の授業力向上に関する研究
米国 DEPAUL UNIVERSITY