2024/10/08 更新

写真a

シマオカ ミキコ
島岡 未来子
所属
附属機関・学校 リサーチイノベーションセンター
職名
教授
学位
博士 ( 早稲田大学 )
修士 ( 早稲田大学 )
プロフィール
Ph.D. in Public Management, Waseda University (2013). Associate Researcher, Institute for Global Environmental Strategies (2011). Research Associate, Research Institute of the Faculty of Commerce, Waseda University (2011). Assistant Professor, CRS Waseda (2014-2015). Associate Professor, CRS Waseda (2016-2019), Advisor for the " Accelerate Cooperative Efforts to Promote Regional Vitalization " (The Ministry of Environment)(2015-), Deputy General Manager of WASEDA-EDGE program (2016-),

After the Graduation of the School of Literature at Waseda University, Mikiko Shimaoka joined an environmental NGO and worked on various global environmental issues such as climate change, toxics, and forest depletion. After having completed three-year senior management position, she resigned the organization to explore theories of nonprofit organization’s management at Waseda University and obtained Ph.D in 2013. She worked as a researcher at the Institute for Global Environmental Strategies (IGES) (2011), associated researcher at the Research Center of Waseda Business School (2011-2013), assistant and associate researcher at the Center of Research Strategy at Waseda University (2014-2018). She has been devoted to promote university’s research activities through MEXT EDGE (Enhancing Development of Global Entrepreneur) program. Since 2013, she has been one of the national advisory members for the program: “Accelerate Cooperative Efforts to Promote Regional Vitalization” by the Ministry of Environment. She is also a coordinator of a society for human resource department managers at the Institute of Management Studies.

経歴

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学   研究戦略センター   Associate Professor

  • 2014年04月
    -
    2016年03月

    早稲田大学   研究戦略センター   Assistant Professor

  • 2011年10月
    -
    2014年03月

    早稲田大学   商学学術院総合研究所WBS研究センター   助手

  • 2011年04月
    -
    2011年09月

    財団法人 地球環境戦略研究機関 ガバナンスと能力グループ 特任研究員 —2011年10月

学歴

  • 2008年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学   公共経営研究科   博士後期課程  

  • 2007年04月
    -
    2008年03月

    早稲田大学   公共経営研究科   修士課程  

  • 1987年04月
    -
    1992年03月

    早稲田大学   第一文学部   東洋哲学専修  

委員歴

  • 2024年
    -
    継続中

    環境省  地域循環共生圏プラットフォーム構築事業 有識者委員

  • 2023年
    -
    継続中

    文部科学省  全国アントレプレナーシップ醸成促進に向けた調査分析等業務全体統括委員

  • 2018年
    -
    2020年

    環境省「平成30年度 持続可能な開発目標(SDGs)を活用した地域の環境課題と社会課題を同時解決するための民間活動支援事業」  全国アドバイザー委員、地方審査委員

  • 2018年
     
     

    文部科学省平成29年度産学官連携支援事業委託事業「社会変革に向けた若手人材共創ネットワークの構築と展開に関する調査」  技術審査専門員

  • 2013年
    -
    2017年

    環境省「地域活性化に向けた協働取組等の加速化事業」  全国アドバイザー委員、作業部会委員、地方審査委員

  • 2012年
    -
     

    一般社団法人経営研究所「人事部門責任者フォーラム」  コーディネータ

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本NPO学会

  •  
     
     

    公共政策学会

  •  
     
     

    国際ビジネス研究学会

  •  
     
     

    Academy of International business

  •  
     
     

    The International Society for Third-Sector Research

研究分野

  • 経営学

研究キーワード

  • 非営利組織経営、ステークホルダー、地球環境問題、起業家教育

 

論文

  • Leader Emergence in the Digital Realm: Exploring Communication Dynamics via Machine Learning

    FUHE JIN, Mikiko Shimaoka, Tomomi Kito, Hiroki Sayama, Sheng-Bin Wang, Chou-Yu Tsai

    Academy of Management Proceedings *Best Communication, Digital Technology, and Organization Division Paper Award   2024 ( 1 )  2024年08月  [査読有り]

    DOI

  • Emotional journey of patients with specified intractable diseases in Japan, Intractable & Rare Diseases Research

    Hiroyuki Tanaka, Mikiko Shimaoka

    Intractable & Rare Diseases Research   13 ( 1 ) 57 - 62  2024年  [査読有り]

  • Enhancing Entrepreneurship Education: An evidence-based framework for evaluating faculty development programs

    Mikiko SHIMAOKA, Tomomi KITO, Hiroki SAYAMA, Fuhe JIN, Chou-Yu TSAI

    研究 技術 計画   Vol.38 ( 4 ) 494 - 506  2024年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 人文社会科学系研究が創造するイノベーションにおいてURAが果たす役割と機能:4大学の事例より

    島岡 未来子, 稲石 奈津子, 森本 行人, 三田 香織, 川人 よし恵, 丸山 浩平

    研究 技術 計画   38 ( 2 ) 155 - 169  2023年

    担当区分:筆頭著者

  • 特集に寄せて:人文・社会科学系研究が創造するイノベーション

    島岡 未来子

    研究 技術 計画   38 ( 2 ) 151 - 154  2023年

    担当区分:筆頭著者

  • Trust in physicians and definitive diagnosis time among Japanese patients with specific intractable diseases: A cross-sectional study

    Hiroyuki Tanaka, Mikiko Shimaoka

    Intractable Rare Dis Res   12 ( 2 ) 97 - 103  2023年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Learning effectiveness of virtual entrepreneurship programs: A multilevel evaluation framework

    Jin, F, Kito, T, Shimaoka, M, Sayama, H, Chao, C-H, Tsai, C-Y

    Academy of Management Proceedings. Academy of Management, 11911. (Academy of Management Proceedings; No. 1, Vol. 2022).    2022年  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • Potentialities for a regional public participation framework in Asia: An environmental assessment perspective

    Akira Ogihara, Mikiko Shimaoka, Hitomi Roppongi

    LAND USE POLICY   52   535 - 542  2016年03月

     概要を見る

    This study attempts to investigate the potential to develop a regional framework of public participation (PP) in environmental assessments (EA) within Asia. In so-doing, this paper examines the status quo of public participation in EA within Asia from a legislative point of view. The existing situation of EA in Asia is first examined, followed by an analysis on the status and challenges of PP within the region's environmental assessments. Eight Asian countries subject for this research have all implemented EA at different degrees, yet challenges of enforcement remain. Possible solutions to these challenges are to first improve and standardize the legal framework and implementation mechanism in each individual country, as a first step leading to a transboundary framework in Asia. PP within EA is legally defined in some countries, but it is not widely practiced. Multi-stakeholder process is suggested as a potential tool that comprehensively covers the components necessary for PP promotion. There are information gaps between countries, which could be improved by creating a regional agency governing information exchange. Limited collaboration among countries, likewise, could be improved by bilateral or multilateral environmental agreements. (C) 2015 Published by Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 「協働を通した環境教育」の推進にむけたコーディネーション機能の検討−NPO法人アクト川崎とNPO法人産業・環境創造リエゾンセンターの機能比較に基づいて−

    佐藤真久, 島岡未来子

    環境教育25巻 (2015) 3号   25 ( 3 ) 15 - 26  2015年

     概要を見る

    <p>  This research focuses on Kawasaki-City as a research field where collaborative activities for environmental conservation have been promoted, and discusses the functions and roles of intermediary organizations that support the collaboration platform. In particular, this research analyzes the functions and roles of the Act Kawasaki and Liaison Center for Creation of Industry & Environment (LCIE) as key players of intermediary organizations in Kawasaki City. For the analysis, "An Intermediary Support Function Model for Collaboration" (Sato and Shimaoka, 2014) was employed, and then a role-ordered matrix was developed. As a result, some differences and commonalities were found. In viewing the differences of the functions, they have different objectives, approaches, expected outputs and concerns for collaboration (i.e. Act Kawasaki respects solidarity in the community of Kawasaki City with consideration of improving civic life and the environment, whereas LCIE respects competitiveness in the community of Kawasaki City giving consideration to marketplace principles and Win-Win relations). On the other hand, in view of the commonalities of the functions, they have similar approaches in collaborative governance (e.g., forum exclusiveness, clear ground rules, trust-building, commitment to process, process help and resource links). Furthermore, they have promoted related activities under a shared vision for solving environmental problems, and have implemented these activities in the use of individual, institutional and civil capacities.</p>

    DOI CiNii

  • 協働における中間支援機能モデル構築にむけた理論的考察

    佐藤真久, 島岡未来子

    日本環境教育学会関東支部年報   8   1 - 6  2014年

  • 協働における中間支援組織の機能と役割−アクト川崎を事例として

    佐藤真久, 島岡未来子

    東京都市大学横浜キャンパス紀要   1 ( 1 ) 34 - 44  2014年

    CiNii

  • 協働における中間支援機能:神戸市と四日市市の事例を対象に

    佐藤真久, 島岡未来子

    日本環境教育学会関東支部年報   8   169 - 183  2014年

  • グローバル競争環境下におけるステークホルダー論の再構築—統治性概念による動的関係性論の試み—

    島岡未来子

    国際ビジネス研究   第1巻第2号 pp.45-57 ( 2 ) 45 - 57  2009年09月

     概要を見る

    本稿の目的は、Michel Foucaultが定式化した「統治性」の分析フレームワークを適用し、多国籍企業とステークホルダー間の動的な関係性の捕捉を試み、新たなステークホルダー分析の観点とステークホルダー・マネジメントの創出を目指すことにある。多国籍企業が、グローバル化の急速な進展の中で持続可能な発展を遂げるためには、多様なステークホルダーとの関係性構築が不可欠である。本研究の問題意識は、グローバル化社会において、これまでのステークホルダー研究において静的に論じられてきた規範性の要素と企業中心の研究対象を、企業とステークホルダー間の動的な関係の捕捉へと転換させる必要性があるという点にある。この問題視点に基づき、分析のフレームワークとして、動的な関係性を分析することに優れている「統治性」概念を適用し、理論フレームワークの提言を試みる。統治性概念を適用すれば、企業とステークホルダーの動的関係性は次のように説明できる。すなわち、国家のみならず、国際機関、NGO、多国籍企業といった非国家組織の主体を組み込んだ、トランスナショナルな権力ネットワーク全体が現代のグローバルな統治性の態様であり、これらの統治主体が多国籍企業にとってはステークホルダーとして認識される。そして、企業とステークホルダーが、従属主体化の過程で権力を及し合う動的な関係が構築されるのである。本稿ではこのフレームワークをシェル社の事例を用いて検証し、次の2つのインプリケーションを得た。第一に、多国籍企業は、広範な領域に存在する現代のトランスナショナルな権力ネットワークを形成する統治主体を、ステークホルダーとして認識せねばならない。第二に、ステークホルダーとの動的なパワーバランスの中で、ある状況下で最適なステークホルダーとの関係性を同定し、自律的に、規範性の創出を含めた新たな価値を創出していくことが経営戦略として求められるということである。このインプリケーションにおいては、資源ベース論(RBV)、産業構造論(ISV)を包括し、組織の富の源泉を拡大して捉えるステークホルダービュー(SHV)が、多国籍企業の重要な成功要因であり、この意味で、多国籍企業とステークホルダーとの関係を動的に捉え、一定の状況下の統治と権力を内部環境に取り込む、新たなステークホルダー・マネジメントの重要性を探求することが有用とされるのである。

    DOI CiNii

  • The Significant Role of Mission and Value-based Management in International NGOs: Case Studies from Japanese Branches

    Shimaoka Mikiko

    PROCEEDINGS OF 2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON PUBLIC ADMINISTRATION (5TH), VOL I   1   738 - 750  2009年

     概要を見る

    International NGOs (International Non-Governmental Organizations-INGOs) have shown their strong presence in the global political arena. On the other hand, rapid changes in both external factors and internal factors have forced them to face a number of challenges. Thus, the question arises how these INGOs can evolve in order to achieve their missions and goals in such turbulent periods. This research study focuses on missions and values as the key management factors of INGOs and present two hypotheses related to them. Hypothesis I is, if the management of INGOs focuses on aligning the programs and projects to their missions and instilling these missions in every responsibility center, its overall organizational performance will improve. Hypothesis 2 is, as INGOs have adopted value management principles within the organization, they would move forward to achieve their missions effectively. In order to verify these hypotheses, the management of eight major INGOs in Japan was examined and it was revealed that the results supported both hypotheses. It is clear from the survey that sharing their values within their organization and achieving their missions are formidable tasks. This paper presents innovative management models for INGOs in which achieving missions and sharing values are systematically incorporated.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 世界一のアントレプレナーシップ育成プログラム 革新的事業を実現させるための必須演習43

    島岡未来子, 朝日透, 山川恭弘( 担当: 監修)

    翔泳社  2023年12月

  • 『場のイノベーション』(執筆担当章)第7章「アントレプレナーシップの場」

    島岡未来子, 小林直人

    中央経済社  2018年

  • 『非営利法人経営論』(執筆担当章)第7章「社団法人の制度と経営」、第8章「独立行政法人の制度と経営」

    島岡未来子, 鷹野宏行, 城多努

    大学教育出版  2014年

  • 『多国籍企業の変革と伝統 ユニリーバの再生(1965−2005年)』(担当章)第11章「買収と売却」

    島岡未来子

    文眞堂  2013年

  • 『ラグマン教授の国際ビジネス必読文献50撰』(担当章):「多国籍企業の国際課税問題」

    島岡未来子

    中央経済社  2010年

講演・口頭発表等

  • Leader emergence in the digital realm: Exploring communication dynamics via machine learning

    Jin, F, Shimaoka M, Kito, T, Sayama, H, Wang, S.-B, Tsai, C.-Y

    Academy of Management Conference, 84 (Presentation), CTO Division. *Best Communication, Digital Technology, and Organization Division Paper Award  

    発表年月: 2024年08月

  • Leader emergence in virtual groups: An exploration on group dynamics using machine learning techniques.

    Jin, F, Chao, C.-H, Shimaoka, M, Kito, T, Sayama, H, Tsai, C.-Y  [招待有り]

    Society for Industrial and Organizational Psychology Conference, 38, Symposium: Studying leadership through big data methods(Presentation)  

    発表年月: 2023年04月

    開催年月:
    2023年04月
    -
     
  • 社会的課題解決を目指すイノベーションの「手法」:大学における起業家教育の事例から

    島岡未来子

    日本ソーシャル・イノベーション学会第1回年次大会   (京都府、同志社大学) 

    発表年月: 2019年12月

  • 多様な協働による事業創造に向けて

    島岡 未来子  [招待有り]

    地域環境活動の協働における連携強化のためのフォーラムin飯山  

    発表年月: 2019年11月

  • Introducing Leadership development and Team Building in Entrepreneurship Education

    島岡 未来子  [招待有り]

    WORKSHOP INNOVATION and ENTREPRENEURSHIP, Mirai Seminar  

    発表年月: 2019年11月

  • 多様なバックグラウンドを持つ学生を対象とした新規事業創出グループワークの構築について:Skyward EDGEコンソーシアム コンソーシアム合同プログラムを例に

    高田祥三, 島岡未来子, 高輪めぐみ, 上島早織

    イノベーション教育学会 第7回年次大会   (徳島県、徳島大学) 

    発表年月: 2019年11月

  • 起業家教育がもたらす意識変化:受講生対象のアンケート調査分析

    島岡未来子, 高田祥三, 朝日透, 深澤知憲

    研究・イノベーション学会第34回年次学術大会   (東京都、政策研究大学院大学) 

    発表年月: 2019年10月

  • チームマネジメント講習会

    島岡 未来子  [招待有り]

    発表年月: 2019年07月

  • SDGsに取り組むメリット、各取組とのSDGsの関係

    島岡 未来子  [招待有り]

    シンポジウム「鶴岡からSDGsを発信しよう!~鶴岡市内の事例からSDGsを学ぶ~」  

    発表年月: 2019年07月

  • Entrepreneurship Education at WASEDA:WASEDA-EDGE Global Talent Development Program Value Co-creation Eco-system for Developing Global Entrepreneurs

    島岡 未来子  [招待有り]

    JST-MIRAI Program Joint Workshop、SDGs, innovative challenges  

    発表年月: 2019年05月

  • WASEDA-EDGE人材育成プログラム:自治体・企業との連携事例

    島岡未来子, 田祥三, 朝日透, 根本進, 長谷部誠, 鈴木宏隆, 深澤知憲

    イノベーション教育学会 第6回年次大会   (宮城県、東北大学) 

    発表年月: 2018年

  • WASEDA-EDGEプログラム 多摩美術大学との連携‐チームビルディングの試みを中心に

    島岡未来子, 高田祥三, 神谷卓郎, 高輪めぐみ, 重根美香

    イノベーション教育学会 第6回年次大会   (宮城県、東北大学) 

    発表年月: 2018年

  • アントレプレナー教育におけるコーチング手法導入の有効性

    島岡未来子, 田上誠司, 高田祥三, 朝日透, 小林直人

    研究・イノベーション学会 第32回年次学術大会   (京都府、京都大学) 

    発表年月: 2017年

  • 英国の大学評価REFに見られるライフサイエンス分野のアウトプットとインパクト創出プロセス

    小林直人, 島岡未来子, Lily Yu

    研究・イノベーション学会 第32回年次学術大会   (京都府、京都大学) 

    発表年月: 2017年

  • 英国の大学評価REF:人文社会科学研究の分野ごとのアウトプットとインパクトの特徴

    島岡未来子, 小林直人, Lily Yu

    研究・イノベーション学会 第32回年次学術大会   (京都府、京都大学) 

    発表年月: 2017年

  • 協働ガバナンスにおける中間支援組織の役割:環境省「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」を事例として(パネルセッション)

    島岡未来子, 佐藤真久, 江口健介, 高橋朝美

    日本NPO学会 第19回年次大会   (東京都、学芸大学) 

    発表年月: 2017年

  • Novel Applications of Data Analytics to Higher Education 高等教育におけるデータ分析の新たな適用

    Lily Yu, John Higginson, 小林直人, 島岡未来子

    研究・イノベーション学会第31回年次学術大会   (東京都、青山学院大学) 

    発表年月: 2016年

  • 英国の大学評価REFにおけるインパクト創出プロセスの研究

    小林直人, 島岡未来子, 古賀康之, Lily Yu, John Higginson

    研究・イノベーション学会第31回年次学術大会   (東京都、青山学院大学) 

    発表年月: 2016年

  • 英国の大学評価REFにおける研究インパクト:人文社会科学系研究の事例

    島岡未来子, 小林直人, 古賀康之, Lily Yu, John Higginson

    研究・イノベーション学会第31回年次学術大会   (東京都、青山学院大学) 

    発表年月: 2016年

  • 英国の新たな大学研究評価REFにおけるインパクトの分析

    島岡未来子, 小林直人

    研究・イノベーション学会旧研究技術計画学会 第30回年次学術大会   (東京都、早稲田大学) 

    発表年月: 2015年

  • 新たな産学連携モデルの開発と検証―シーズとニーズの新結合のためのアプローチ

    島岡未来子, 高橋真吾, 白井明子, 田原敬一郎

    研究・イノベーション学会旧研究技術計画学会 第30回年次学術大会   (東京 早稲田大学) 

    発表年月: 2015年

  • 非営利組織経営におけるステークホルダー・マネジメント能力が組織パフォーマンスに及ぼす影響の検討

    島岡未来子

    日本NPO学会 第17回年次大会   (東京都 武蔵大学) 

    発表年月: 2015年

  • 震災における中間支援組織の役割

    島岡未来子, 佐藤真久

    震災とディスクロージャーを考える会 第18回研究会   (東京都、関西大学 東京センター会議室) 

    発表年月: 2014年

  • The Role of Intermediary Organizations in Collaborative Governance: The Case of Japan

    11th International Conference of the International Society for Third Sector Research ISTR、   (Muenster Germany) 

    発表年月: 2014年

  • 非営利組織経営におけるステークホルダー・マネジメントモデルの構築

    国際ビジネス研究学会 第19回全国大会  

    発表年月: 2013年10月

  • Exploring Stakeholder Management in Nonprofit Organizations: The Case of Japan

    10th International Society for Third-Sector Research (ISTR), Siena University, Italy  

    発表年月: 2013年07月

  • Potentialities for a Regional Public Participation Framework in Asia: The Strategic Environmental Assessment Perspective

    International workshop “Public Participation in Environmental Matters in East Asia: multifaceted perspectives” United Nations University Institute of Advanced Studies (UNU-IAS) 国連大学高等研究所、横浜  

    発表年月: 2013年03月

  • 非営利組織経営におけるステークホルダー・マネジメントの現状と課題

    日本NPO学会第15回年次大会  

    発表年月: 2013年03月

  • 多国間連携によるマルチステークホルダー・プロセスの現状と課題―東アジア地域の環境ガバナンスを中心に―

    島岡未来子

    グローバル・ガバナンス学会 第2回研究大会   (京都府、立命館大学) 

    発表年月: 2013年

  • 非営利組織経営におけるステークホルダー理論の構築―「SMCモデル」の構築とNPO法人を対象とした実証研究結果

    島岡未来子

    日本公共政策学会 2013年度第17回研究大会   (福島県) 

    発表年月: 2013年

  • Exploring the Effect of Stakeholder Management Capability on Performance in Non-profit Organizations: A theoretical Perspective

    8th ISTR Asia Pacific Regional Conference   (Kim Koo Museum and Library, Seoul, Korea) 

    発表年月: 2013年

  • Multi-stakeholder Processes in East Asia: Citizen participation in Strategic Environmental Assessment

    8th ISTR Asia Pacific Regional Conference   (Kim Koo Museum and Library, Seoul, Korea) 

    発表年月: 2013年

  • Exploring the Impact of Stakeholder Management Capability: Improve Performance in Non-profit Organizations and Governance?

    The 3rd International Conference on Government Performance Management and Leadership   (Waseda University, Tokyo) 

    発表年月: 2013年

  • Exploring Stakeholder Management in Nonprofit Organizations: The case of Japan

    European Institute for Advanced Studies in Management EIASM 9th Workshop on the Challenges of Managing the Third Sector   (Lund University, Sweden) 

    発表年月: 2013年

  • Potentialities for a Regional Public Participation Framework in Asia: The Strategic Environmental Assessment Perspective

    International workshop “Public Participation in Environmental Matters in East Asia: multifaceted perspectives”   (United Nations University Institute of Advanced Studies UNU-IASYokohama, Kanagawa) 

    発表年月: 2013年

  • 非営利組織経営におけるステークホルダー・マネジメントモデルの構築

    島岡未来子

    国際ビジネス研究学会 第19回全国大会   (東京都、桜美林大学) 

    発表年月: 2012年

  • Exploring Stakeholder Management in Nonprofit Organizations: The Case of Japan

    10th International Society for Third-Sector Research ISTR   (Siena University, Italy) 

    発表年月: 2012年

  • Exploring Stakeholder Management in Nonprofit Organizations: The Case of Japanese NPOs

    The 2nd International conference on Government Performance Management and Leadership, Portland State University  

    発表年月: 2011年10月

  • Exploring Stakeholder Management in Nonprofit Organizations: The Case of Japanese NPOs

    The 2nd International conference on Government Performance Management and Leadership   (Portland State University, The U.S.A.) 

    発表年月: 2011年

  • The significance of Stakeholder Management in Non-profit Organizations: Lessons from the Japanese Branches of International NGOs

    WOA 2010/Governance in Public and Non Profit Organizations: Mechanism for Innovation, U. of Bologna, Italy  

    発表年月: 2010年06月

  • The Significance of Stakeholder Management in Non-profit Organizations: Lessons from the Japanese Branches of International NGOs

    2009 International Conference on Public Administration (5th ICPA), University of Electronic Science and Technology of China, P.R. China  

    発表年月: 2009年10月

  • The significance of Stakeholder Management in Non-profit Organizations: Lessons from the Japanese Branches of International NGOs

    The First International Conference on Government Performance Management and Public Governance, Ranzhou University, P.R.China  

    発表年月: 2009年09月

  • The Significant Role of Mission and Value-based Management in International NGOs: Case Studies from Japanese Branches

    International Conference on Public Administration 5th ICPA   (University of Electronic Science and Technology of China, P.R. China) 

    発表年月: 2009年

  • 多国籍企業におけるステークホルダー論の再構築−統治性概念に基づく試論−

    国際ビジネス研究学会第56回関東部会  

    発表年月: 2009年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • チームワークにおけるフォロワーシップの創発の追究:ネットワーク科学アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2022年06月
    -
    2025年03月
     

    鬼頭 朋見, 島岡 未来子

  • アントレプレナーシップ教育におけるチームのアウトプットに影響を与える要素分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    島岡 未来子

     概要を見る

    【データ収集の実施】WASEDA-EDGE 人材育成プログラムで実施しているオンラインでの起業家教育プログラムの2020年度開催部を対象に分析データの収集を行った。具体的には、1.メインルームとグループワークの録画、2.プログラム前、プログラム中、プログラム後の受講者を対象としたアンケート調査の実施である。
    <BR>
    ・対象ワークショップと期間は次のとおりである。1. 富山県新規事業インターンシップ、8月19日-21日(フェーズI)、8月22日-9月8日(フェーズII)インターンシップ、9月9日-11日(フェーズIII)2. 5大学合同プログラム(本庄市)8月26日-8月28日、3. 多摩美術大学連携(わせたま)プログラム9月16日-12月12日、4. 医療特化型プログラム(滋賀医科連携)9月5日-12月12日、5. ギャップファンドプロジェクト9月26日-3月13日。アンケートについては、100件以上を収集している。
    <BR>
    【分析の実施】特に録画状態が良かった5大学合同プログラムを対象に、共同研究者とともに、画像データ、アンケート調査結果を分析した。

  • 非営利組織経営におけるステークホルダー・マネジメント・モデルの構築

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

     概要を見る

    非営利組織経営におけるステークホルダー・マネジメント・モデルの構築を研究目的とし、ステークホルダー・マネジメントと組織パフォーマンスとの関係の考察を試みた。研究手法としては、ステークホルダー・マネジメントに関しては営利組織経営において発達したステークホルダー理論を応用した独自の理論フレームワーク(SMCモデル)を用いた。パフォーマンスに関しては従来の非営利組織のパフォーマンス測定方法に加え英国で発達している社会インパクトの応用も試みた。事例対象として、3つのNPO法人への調査を行った。研究成果は3つの国際学会、2つの国内学会で発表した

  • 東アジア地域における環境ガバナンスの課題:戦略的環境アセスメント(SEA)におけるマルチステークホルダー・プロセスを中心に

    早稲田大学  2013年度特定課題研究助成費 特定課題A

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    島岡 未来子

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • リーダーシップ

    早稲田大学  

  • イノベーション人材になるためのコーチング研修(ベーシック)

    早稲田大学  

  • 起業特論D(Advanced Course on Entrepreneurship)

    早稲田大学  

  • 起業特論B(企業内新規事業開発)

    早稲田大学  

  • 起業特論A

    早稲田大学  

  • ヘルスイノベーション演習

    神奈川県立保健福祉大学  

  • ヘルスイノベーション演習基礎

    神奈川県立保健福祉大学  

  • アントレプレナーシップ?(ビジネスモデル仮説検証)

    神奈川県立保健福祉大学  

  • アントレプレナーシップ?(アイデア創出)

    神奈川県立保健福祉大学  

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 東アジア地域の環境ガバナンスにおけるマルチステークホルダー・プロセスの現状と課題

    2013年  

     概要を見る

    環境汚染、貧困、エネルギー枯渇などの深刻な社会的課題を克服し、いかに持続可能な社会を構築するかは、いまや国際社会において共通の課題である。この課題解決に向け、マルチ・ステークホルダープロセス(MSP)と呼ばれる、多様なステークホルダーの参加による対話と合意形成の枠組みが注目されている 。MSPは当初、自然資源を巡る紛争を解決するための手段として特に欧州の先進国で始まり、最近では国際社会におけるグッド・プラクティスとして推進されている(Faysse,Nicolas 2006)。 MSPの具体的事例に関する報告はこれまでに多くなされている。しかしながら、MSPを実施する際に求められるメカニズムを体系的に分析した研究は少ない(Gilmour, D.A. 2007)。特に多国間連携におけるMSPを理論的に捕捉する研究はほとんどないと言ってよい。そこで多国籍企業の経営理論を参考に分析フレームワークの構築を試みる。なぜなら、多国籍間における合意を追求するMSPを複数国間の状況を統合するシステムの一種と捉えれば、多国籍の状況を効果的に統合し運営するシステムを探求する多国籍企業の経営学の視点の導入は有効と考えられるからである。 この意味において、Choi&Mueller(1992) による,MNEs(Multinational enterprises=多国籍企業)の管理者の意思決定に必要な情報の概念化セルは有用な示唆を与える。Choi&Muellerによれば,MNEsの経営管理者は意思決定にあたり,環境変数,経営管理機能,多国籍フレームワークの3次元から構成されるセルで示される情報を必要とする。MNEsの計画策定,組織化などの経営管理機能に強い影響を与えるのは,地理的要因,すなわち複数の国であり,それに付随する環境要因を考慮して情報システムフローを設計し意思決定を行うことができる。 ここで管理者の意思決定をMSPにおける合意、経営管理機能を多様なステークホルダーと読み替えれば、多国籍間におけるMSPの捕捉として、次のフレームワークが考えられる。すなわち、それぞれの国には、市民、企業、政府といった多様なステークホルダーが存在する。そしてこれらのステークホルダーは、それぞれ政治的,社会的,文化的,法的な環境および要因に影響を受けている。多国間連携におけるMSPとは、これらの集積であり、これらが整合して初めてMSPが有効に働くと考えられるのである。 このフレームワークを用いて、申請者は各国の状態を比較評価しうる国際的な基準として、各国の環境影響評価(環境影響評価(EIA)と戦略的環境影響評価(SEA))の法整備状況とその運用状況の分析を行った。さらに、ベトナムの共同研究機関と共に「複数の大気汚染物質による複合的な影響」アプローチにおけるMSPの現状に関する研究を開始した。

  • 非営利組織経営におけるステークホルダー理論の研究

    2012年  

     概要を見る

     申請者は、本助成により、2012年7月10日―2012年7月13日にイタリア・シエナ大学で開催された第10回ISTR( The International Society for Third-Sector Research :国際サード・セクター学会世界大会)において、”Exploring Stakeholder Management in Nonprofit Organizations: The Case of Japanese NPOs”のテーマで研究発表を行った。学会の概要と成果は次のとおりである。(1) 学会の概要 会議の統一テーマは、「民主化、市場化、そしてサード・セクター」(Democratization, Marketization, and the Third Sector)でああった。ISTR事務局によれば、今回の大会への登録者は、66カ国から665名であり、これまでで最大規模であった。大会には、900本のアブストラクトの投稿があり、90名のレヴュアーにより、そのうち564 本が受理された。 パネルセッションを含み178のセッションが設けられ、15本のポスター展示、ワークショップが行われた。さらに、今回はISTRの20周年ということで、市民社会とサード・セクター、各種財団の研究への貢献などをテーマに、過去20年を振り返る特別セッションが複数開催された。並行して、博士候補生向けセミナー、新会員歓迎レセプション、地域ネットワーク・ミーティング、イタリアン・ワークショップなど様々な催しが行われ、終日活発な議論と交流が展開された。 セッションは、会議テーマの区分では「市民社会、市民権、民主主義」にかかるセッションが最も多く(31)、次いで「社会的起業家精神、社会的企業、ソーシャル・エコノミー」(26)、「マネジメントと実践」(17)、「フィランソロピー」(17)などの順であった。個々のセッション/ワークショップの内容は、多岐に渡るため全てを網羅することは不可能だが、例えば市民社会の世界的連合組織であるCIVICUS による38カ国を対象とした市民社会の状況調査結果の報告、ソーシャル・メディアを用いた市民活動の展望、各国の社会的企業の事例や組織分析、サード・セクターとビジネスとのパートナーシップがあった。 日本人参加者からも、多彩な研究発表があった。テーマは災害復興における市民社会とソーシャル・キャピタルの役割、フィランソロピーに関する日中韓の比較研究、会計情報の開示と寄付行動、在日コリアン高齢者を支援するボランティア・ネットワーク、ソーシャル・ビジネスと非営利組織、社会的起業の段階、フェアトレード運動などである。大会の様子は、ISTR ホームページに詳しく掲載されている。(2) 申請者の研究成果 申請者はアブストラクトを投稿し、受理された。アブストラクトは、学会ホームページ に掲載されている。その後、フルペーパーの提出を経て「現代のマネジメントの論点」と題されたセッションにて発表した。発表では、研究の内容や理論フレームワークについて複数の質問があり、研究の精緻化に極めて有用なインプットをいただいた。さらに、各国の非営利組織の状況を直接聞くことにより、サード・セクターの世界的なダイナミズムの一端に触れることができたことは、今後の自身の研究の発展に極めて有用である。さらに、国内を始め各国の研究者と交流し意見交換を行い、ネットワークを構築することができた。 加えて申請者は、日本NPO学会からの依頼により、大会の模様を会報「日本NPO学会ニューズレター」Vol.14 No.2(2012年9月発行)において報告している。その中で、今回の発表が早稲田大学「2012年特定課題研究助成費」の助成であることを明記している。申請者は本学会におけるインプットを基に論文を修正し、博士論文の1部として提出した(2013年3月公共経営博士号取得)。