Updated on 2024/03/19

写真a

 
YAMASHIRO, Kazuma
 
Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Professor
Degree
博士(法学) ( 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2020.03
     
     

    University of Angers   Visiting Professor

  • 2013
    -
    2020

    Waseda University   Faculty of Law

  • 2011
    -
    2013

    Waseda University   Faculty of Law

  • 2007
    -
    2011

    Waseda University   Faculty of Law

  • 2005.04
    -
    2006.10

    最高裁判所司法研修所 司法修習生(第59期)

Education Background

  • 2007.04
    -
    2011.03

    Waseda University  

  • 2001.04
    -
    2005.03

    Waseda University   Faculty of Laws  

Committee Memberships

  • 2023
    -
    Now

    日仏法学会  企画運営委員

  • 2022
    -
    Now

    商事法務研究会 成年後見制度の在り方に関する研究会  委員

  • 2022
    -
    Now

    東京都消費者被害救済委員会  委員

  • 2021
    -
    Now

    法務省民事局  調査員(成年後見関係)

  • 2021
    -
    Now

    日本成年後見法学会  理事

  • 2022
    -
    2023

    内閣府宇宙開発戦略推進事務局 宇宙分野における調達・契約に関する調査  委員

  • 2022
    -
    2023

    日本総合研究所 成年後見制度における市町村長申立の適切な実施及び成年後見制度利用支援事業の推進に関する調査研究事業検討委員会  委員長

  • 2021
    -
    2023

    公益財団法人トラスト未来フォーラム現代信託法理研究会  委員

  • 2021.10
    -
    2022.03

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙開発のインセンティブとリスクテイク検討会  委員

  • 2020
    -
    2022

    司法試験予備試験考査委員会  委員

  • 2015
    -
    2021

    日本成年後見法学会  幹事

  • 2019
    -
    2020

    土地総合研究所 人口減少下における土地の所有と管理に係る今後の制度のあり方に関する研究会(第2期)  委員

  • 2017
    -
    2018

    各国の成年後見法制に関する調査研究業務  委員

  • 2010
    -
    2011

    財団法人道路新産業開発機構 ITSスポットサービスにおける安全運転支援情報提供のあり方に関する研究会  アドバイザー

▼display all

Professional Memberships

  • 2023.04
    -
    Now

    日本消費者法学会

  • 2022.05
    -
    Now

    比較法学会

  • 2015
    -
    Now

    日本成年後見法学会

  • 2011
    -
    Now

    日本私法学会

  • 2010
    -
    Now

    日仏法学会

Research Areas

  • Civil law
 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 民法・消費者法理論の展開 : 後藤巻則先生古稀祝賀論文集

    都筑, 満雄, 白石, 大, 根本, 尚徳, 前田, 太朗, 山城, 一真

    弘文堂  2022.12 ISBN: 9784335359354

  • 総則

    香川, 崇, 竹中, 悟人, 山城, 一真, 山本, 敬三( Part: Joint author)

    有斐閣  2021.03 ISBN: 9784641150089

  • Droit civil japonais : quelle (s) réforme (s) à la lumière du droit français?

    馬場, 圭太, Bicheron, Frédéric, Boffa, Romain, Haftel, Barnard, Mekki, Mustapha, 齋藤, 哲志, 山城, 一真

    L.G.D.J, Lextenso  2020 ISBN: 9782275074863

  • Start Up 判例30!!(債権総論)

    Hirotaka TADAKA, Dai SHIRAISHI, Kazuma YAMASHIRO

    有斐閣  2017.11 ISBN: 9784641137776

  • 契約締結過程における正当な信頼——契約形成論の研究

    山城一真

    有斐閣  2014.08 ISBN: 9784641136854

Presentations

  • 企画趣旨説明/ケベック法(高齢社会における人・財の法)

    山城一真

    比較法学会第86回総会/ミニ・シンポジウム(高齢社会における人・財の法)報告 

    Presentation date: 2023.06

  • フランス成年後見法の概要

    山城一真

    成年後見制度の在り方に関する研究会(第6回) 

    Presentation date: 2022.11

  • Les personnes majeures protégées

    Kazuma YAMASHIRO

    Droits humains des minorités sexuées, sexuelles et genrées 

    Presentation date: 2022.11

  • Contrats spéciaux en matière d’habitation — le droit spécial du bail immobilier

    Kazuma YAMASHIRO

    Droit spécial des contrats spéciaux : la spécialisation croissante du droit des contrats 

    Presentation date: 2022.10

  • 著作権契約にみる「契約像」の問題

    山城一真

    著作権法学会/研究大会(2022年)・シンポジウム(著作権法における契約法) 

    Presentation date: 2022.05

  • La protection civile des consommateurs au Japon

    Kazuma YAMASHIRO  [Invited]

    Colloque International sur l'Adaptation et l'Efficacité Des Réglés de Protection Des consommateurs. Université Bejia, Algeria 

    Presentation date: 2022.03

  • 契約当事者の判断能力と消費者法

    山城一真

    日本私法学会/第84回大会・シンポジウム(転換期の民法・消費者法) 

    Presentation date: 2021.10

  • フランス成年後見法に関する管見――法定後見の構想をめぐって

    山城一真  [Invited]

    日本成年後見法学会第18回大会 

    Presentation date: 2021.05

  • 共有法の基礎理論とその課題

    山城一真

    日本私法学会/第83回大会・シンポジウム(不動産所有権の今日的課題) 

    Presentation date: 2019.10

  • La mesure unique de protection

    Kazuma YAMASHIRO  [Invited]

    Bilan des 10 ans d'application de la loi du 5 mars 2007 et perspectives de réforme du droit des majeurs protégés 

    Presentation date: 2019.03

  • La théorie générale du vice de consentement à la lumière du droit de la consommation

    Kazuma YAMASHIRO

    Droit commun des contrats et droit économique : influences réciproques en droit français et en droit japonais 

    Presentation date: 2019.03

  • La réforme du droit des obligations et des contrats au Japon

    Kazuma YAMASHIRO  [Invited]

    Séminaire de l'Institut de Recherche Juridique de la Sorbonne 

    Presentation date: 2019.02

  • Quelques difficultés du droit japonais des personnes âgées à la lumière d'une étude comparative

    Kazuma YAMASHIRO  [Invited]

    Table ronde sur la vulnérabilité. Chaire Antoine-Turmel sur la protection juridique des aînés et Chaire de rédaction juridique Louis-Philippe-Pigeon 

    Presentation date: 2018.06

  • Brefs regards japonais sur la protection juridique des majeurs

    Kazuma YAMASHIRO  [Invited]

    La gestion dynamique du patrimoine de la personne protégée. Université de Caen Normandie 

    Presentation date: 2018.04

  • Les effets à l'égard des tiers de l'anéantissement du contrat de vente d'immeuble

    Le contrat et les tiers — Journées d'études franco-japonaises 

    Presentation date: 2017.09

  • 契約締結過程の法的規律――契約内容の形成の問題を中心に

    山城一真

    日本私法学会/第80回大会・個別報告 

    Presentation date: 2016.10

  • La cession de contrat

    Kazuma YAMASHIRO

    Régime général des obligations. Regards croisés franco-japonais 

    Presentation date: 2016.09

  • フランスにおける成年後見制度と障害者権利条約

    山城一真  [Invited]

    Presentation date: 2015.05

  • La confiance légitime dans la phase précontractuelle

    Kazuma YAMASHIRO

    Les notions fondamentales de droit civil. Regards croisés franco-japonais 

    Presentation date: 2012.09

▼display all

Research Projects

  • 社会保障と私的扶養の交錯と現代的課題

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    嵩 さやか, 飯島 淳子, 山城 一真, 倉田 賀世, 石綿 はる美, 橋爪 幸代, 中野 妙子, 冷水 登紀代, 久保野 恵美子, 今津 綾子, 大濱 しのぶ, 井上 泰人

  • 給付理論の再構成――契約総論・各論の統合的研究のために

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    山城 一真

     View Summary

    計画初年度である2021年度においては、本研究の全体に関わる基本概念である「給付」「有償性」の概念に焦点を当てて、日仏における関連する研究状況を分析した。具体的には、a)給付概念については、フランス法における契約の目的(objet)概念に焦点を当てるとともに、これを「与える」「なす」「利用に供する」という観点から整理・分析する近時の議論状況につき、文献調査を行った。また、b)有償性概念については、フランス法における有力学説が、給付が果たす役割を契約の「経済的作用(operation economique)」という観点から把握してきたことを承けて、契約のもつ経済的作用を「交換」という観点から捉えることの意義と限界につき、文献調査を行った。以上を踏まえて、日本法の学説において、民法が定める各種典型契約が――具体的な表現は様々であるが――「財産権の移転」「物の利用」「労務の利用」といった観点からいわばメゾ・レベルで分類されてきたことの意義を考察した。
    これらの調査そのものについては、その内容を主題として公表することができるような具体的な結果を得るには至っていない。しかし、次年度以降の研究の進捗にとって必要な準備作業は、ある程度までは進めることができたと考えている。加えて、契約法についての研究論文を公表するにあたり、以上の検討を通じて得られた知見を活用することで、間接的ながらも研究成果を活用することができている。そのような取組みの一環として、2022年度には、以上の検討によって得られた知見を踏まえて、いわゆる著作権契約を主題とする学会報告を行うこととなっている。

  • 高齢社会・人口減少社会が提示する諸問題への法的対応と「人の法」・「財の法」の展開

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2019.04
    -
    2024.03
     

    吉田 克己, 小柳 春一郎, 片山 直也, 吉井 啓子, 水津 太郎, 山城 一真, 武川 幸嗣, 秋山 靖浩, 阿部 裕介, 麻生 典, 青木 則幸, 根本 尚徳, 松尾 弘, 高 秀成, 石尾 智久, 田高 寛貴, 原 恵美, 森田 宏樹, 平野 裕之, 金子 敬明, 金山 直樹

     View Summary

    高齢社会と人口減少社会の到来に対して、法の現実的・理論的対応が求められている。高齢社会は、高齢者という具体的カテゴリーの人間を法が把握することを要求する。人口減少社会は、財産の負財化現象を顕在化させ、法が財をその具体的様相において把握することを要請する。本研究は、人も物も抽象的に把握することを特徴とする伝統的な民法のパラダイムを克服し、「財の法」「人の法」を構築することによって、これらの要請に応えることを目指す

  • 潜在的多数当事者紛争の司法的解決に向けた実体法・手続法的検討-消費者紛争を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    大澤 彩, 山城 一真, 杉本 和士, 大澤 逸平, 都筑 満雄, 内海 博俊

     View Summary

    本研究は、消費者紛争をはじめとして潜在的な紛争当事者が多数存在しうる事案(「潜在的多数当事者紛争」と呼ぶ)の司法的解決につき、多数当事者の紛争を一括して解決する上で生じる問題はもちろん、個別の紛争当事者の司法的救済にあたって生じる実体法上および手続法上の問題を理論的・実務的見地から検討することを目的としている。その際に、民法・消費者法・民事訴訟法にとどまらず、労働審判制度や家事審判制度、保険制度といった分野横断的な視点もふまえる点に特徴がある

  • Concrete Proposals for Reforming the Japanese Guardianship through Comparative Legal Researches: How to Respond to the Convention on the Rights of Persons with Disabilities

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • Good faith in contract performance

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

    YAMASHIRO Kazuma

     View Summary

    The purpose of this research is to elucidate the role of the principle of good faith in the contract execution phase, based on a comparative study of French law and Japanese law. More precisely, we consider the development of this principle in French law having regard to its doctrinal origin and its current function. As a result of this research, we propose that, in Japanese law, the domain and function of the principle of good faith can be divided into two types: on the one hand, those which support and consolidate the finality of the contract and, on the other hand, those which require each of the contracting parties to adopt loyal and consistent behavior.

  • Research on the function of the contract document

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2019.03
     

    YAMASHIRO Kazuma

     View Summary

    This research aims to elucidate the function of various contractual documents and to establish their typology. To this end, we focused on the analysis of the role of the contract document in the respective fields of civil law, based mainly on the comparative study with French law. Our research focused on several areas: we considered the role of the declaration in the theory of the juridical act, the function of the advertising in the field of the consumer law, in particular that to justify the cancellation of the contract, as well as the role of the judge in the qualification of the document issued by one of the contracting parties. The results of this research were published either in terms of the intervention at the colloquium, or in the legal journal, in Japan or in France

  • Construction of the general theory of property law and its development to legislative reform

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2019.03
     

    Yoshida Katsumi

     View Summary

    The purpose of this research project is, first of all, to establish a general theory of property law by putting as keywords the diversification of property, the diversification of relations of belonging and the relaxation of the law of property. As a result of research, we were able to publish a collective work in which all members of the research team participated. We also organized a symposium within the association of Japanese civilians to have our theses examined in this regard. During this research, the problem of unknown landowners has become an urgent social problem. So we have actively addressed this problem and published many articles.
    Secondly, this research project aims to write a draft of the property law reform of the Civil Code on the basis of the general theory indicated above. We conducted four rounds of review work to formulate this draft. The work is now almost done and the results will be published soon.

  • PACL, Principles of Asian Contract Law: Comparative study of East Asian Laws

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.10
    -
    2018.03
     

    Kanayama Naoki

     View Summary

    The Chapters on Performance and Non-performance were discussed in priority for an easier publication. On the Chapter on Non-performance, PACL Forums were held 3 times: the first in May in Tokyo, the second in November in Seoul, the third in March in Tokyo once again.
    Originally, the subject of the Forum in March in Tokyo was supposed to be the Chapter on Performance, but, due to the failure of the Chinese group for the preparation, the subject had to be changed to the Non-performance.
    Thanks to an intensive discussion throughout the year, the common understanding among the members regarding the principles of non-performance has been deepened.

  • Study of Diversification of Tort Law from Institutional and Legislative View Points

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    Segawa Nobuhisa, HIGUCHI Norio, MAEDA Youichi, MIZUNO Ken, YONEMURA Shigeto, YOSHIMURA Ryoichi, OSAKA Eri, NAKAMURA Megumi, HIYAMA Emi, CHIBA Kazuki, SATOU Yuichiro, IKKA Tsunakuni, KURONUMA Etsuro, HARADA Masakazu, OSAWA Aya, YAMASHIRO Kazuma, ONODERA Michiko

     View Summary

    Tort law is facing new problematics since 1990's, especially in the cases of living environment violation, market transactions troubles including business-to-consumer site, and life and medical service errors. In order to make tort law theory more compatible with today's tort cases, our study worked to elucidate the structural characteristics of these new problems. The study was done not only from the legal interpretational view point but also from the institutional and legislative view point. It points out the structural characteristics of these new problems. First, the extension of liability cause form negligence to scientifically uncertain risk leads to a transformation of the concept of negligence. Second, the extension of the protection by tort law leads to diversification of legal benefit. Third, the pluralization of those involved in injury leads to the necessity to coordinate each one's duty and his liability

  • アジア契約法原則(PACL)総則編構築に向けて──東アジア横断的比較法研究

    科学研究費助成事業(慶應義塾大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2013
    -
    2017
     

     View Summary

    本年度は、PACLの総則規定の中でも、優先的に取り組むことになった二つの分野に関する研究を進めた。それは、契約の「履行」および「不履行」である。各国がナショナルレポートを作成することになった。その内容は、採択条文に則して、(1)日本法の現状を説明し、(2)理由書に書くべきことを補充・補正し、さらに必要であれば、(3)条文改正の提案を行うという3つのパートから成る。
    このナショナルレポートの作成のため、日本チームは、毎月研究会を開催し、各自が執筆部分を分担した上で、完成させた。それが、"PACL National Report on Performance and Non-performance, Japanese Group,2013.12.12 " である。
    このレポートを持って、ソウルにおいて行われたPACLフォーラムに参加したほか、印刷に付して、各国メンバーにも送付した。
    それとともに、未だ十分な充足を見ないASEAN国からのメンバーを募るため、インドネシア、マレーシア、シンガポール、そしてブルネイを訪れて、勧誘活動を行った。

  • The Concrete Proposals for the Adult Guardianship

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    TAYAMA Teruaki, SHIMURA Takeshi, YAMASHIRO Kazuma, AOKI Hitomi, HASHIMOTO Yuki

     View Summary

    We have studied the problems of the present Adult Guardianship, such as "the disqualification of the ward from voting", "the right of the ward to consent to the medical treatment", "the right of the g. to consent to the medical treatment of the w.", "the duty of the g. to supervise the elderly suffering from severe senile dementia" and "the relation to the CRPD". As for the "the disqualification", the revision of the Public Office Election Law, on which our proposal had significant influence, has almost solved the problem. We have still been studying "the right of the g. to consent to the medical treatment of the w.". We have also studied who should have the legal duty to supervise the elderly suffering from senile dementia, especially those who have symptoms of fugue. We will continue the detailed study from the viewpoint of to what extent the g. has the duty to supervise them. Continuous research will be carried on concerning the relation of the A. G. in the Civil Law to the CRPD

  • Towards the Reform of the Law of Property--The examination of drafts of reforms to the Law of Property of The Henri Capitant Association

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    HIRANO Hiroyuki, KOYANAGI Syunichiro, KATAYAMA Naoya, YOSHII Keiko, YAMASHIRO Kazuma, YOSHIDA Kastumi, KOU Hidenari, MORITA Hiroki, KANAYAMA Naoki

     View Summary

    This research groupe is organized by researchers who have published important papers concerning French property law. This reserch examined drafts of reforms to the Law of Property of The Henri Capitant Association of Friends of French Legal Culture and proposed the theoretical foundation for the systematic property law that is reformed to be suitable for the highly urbanized and industrialized society. Our society is confronting to the diversification of propery and of relation between properties and subjects, or legal entities and there is many problems concerning to this phenomenon. Moreover, our reserch groupe made mutual dialogs with the french reserc h groupe. As a result, our reserch groupe clarified actual conditions of French property law and Japanese property law, and extracted tasks to be resolved. Then, our reserch groupe made preparations for the reforming Japanese property law

  • Research on the judicial character of legal mechanisms in the pre-contractual phase

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2013
     

    YAMASHIRO Kazuma

     View Summary

    The formation of the contract often requires the intervention of a third party, who is the judge, in order to find and declare if there is an agreement. The purpose of our research was to elucidate such judicial character that theories of contract law arise. Based on the approach of Franco-Japanese comparative law, we conducted the bibliographic survey and made some academic exchanges. The knowledge acquired from this research allows us to make an analysis on the mechanism of the interpretation and construction of contract in Japanese law: it could be considered as one of the contractual theories that serve to re-establish procedural fairness between partners in the pre-contractual phase, which would be realized by the intervention of judges. Some of the results of the research has already been published in France and Japan, and the main part will be published in our monograph

  • The Analysis of the Adult Guardianship Laws from a Comparative-Law Perspective and the Recommendations for the Japanese Law Reform

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2012
     

    TAYAMA Teruaki, SHIMURA Takeshi, KURODA Miaki, YAMASHIRO Kazuma, AOKI Hitomi

     View Summary

    We have assiduously studied the problems of the Japanese Adult Guardianship Law from a comparative-law perspective and especially concentrated our efforts on the study of the problem of the disqualification of the ward from voting. As the achievement of the study, we have published “THE ADULT GUARDIANSHIP AND CONVENTION ON THE RIGHTS OF PERSONS WITH DISABILITIES” (Sanseido Publg. Co. 2012) and the book has had enormous influence on the March 14, 2013 decision of the Tokyo District Court. As a result of the decision, form the voting disqualification list of the Paragraph 1 of Section11 of the Public Office Election Law, the ward is to be deleted. We have also studied whether the adult guardian should have the right to consent to the medical treatment of the ward

  • Basic Research for the Elaboration of Common Civil Code of Asia--Challenge to PACL, Principles of Asian Contract Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    KANAYAMA Naoki, KANO Naoko, KATO Masayuki, MATSUO Hiroshi, KITAI Isao, SONO Hiroo, SAIGUSA Kenji, OKINO Masami, SASAOKA Manami, YAMASHIRO Kazuma, KATAYAMA Naoya, MUKAWA Koji, SAITO Yuki, HIRANO Hiroyuki

     View Summary

    PACL, the Principles of Asian Contract Law, is the first challenge in Asia to elaboratelegal rules in the form of soft law, applicable to Asian people by way of “opt-in”.Book on the General Principles of Contract has been discussed and adopted. Many Asian

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 契約法における行為規制の意義と射程―信義則論と内容規制論

    2017.09
    -
    2019.08

    フランス共和国   パリ第一大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

  • Faculty of Political Science and Economics   School of Political Science and Economics

Internal Special Research Projects

  • ケベック高齢者法の基礎的研究

    2022  

     View Summary

    本課題に関する研究活動として、(1)代表者自身によるケベック成年後見法の調査、(2)ケベックにおける高齢者法の第一人者であるChristine Morin教授(ラヴァル大学)の招聘を行うことを計画していた。(1)については、2020年の成年後見法改正の意義に関する分析を行った。その成果は、2023年度比較法学会ミニ・シンポジウムでの報告において公表する予定である。これに対して、(2)については、ラヴァル大学教員組合のストライキの影響により、年度内の招聘を断念せざるを得ないこととなった。これについては、同教授の招聘を改めて計画し、本研究の成果を補完することとしたい。

  • 共有法の基礎理論とその現代的課題に関する研究

    2021  

     View Summary

     本課題においては、代表者の従前の研究を踏まえて、第1に、いわゆる共同行為に関する研究を継続し、これを公表するための作業を進めた。また、第2に、この論文から得られた結果をさらに展開して、1つの契約が、その当事者間において共同の利益をもたらす場合に関する規律についても検討を開始した。その内容の一部は、2022年度に、学会報告のかたちで公表することを計画している。 なお、本研究の実施においては、Florent Masson教授(ヴァランシエンヌ大学)を招聘することを計画していたが、COVID-19の感染防止のために渡航が制限された結果、これを実現することができなかった。

  • 共有法の日仏比較研究

    2020  

     View Summary

     本研究においては、各種の共有を共有関係の発生原因に即して類型化することが有用であるとの観点から、実績欄に掲げる2点の研究論文を執筆・公表した。同欄(1)は、組合財産の共有に関する規律を含めて、発生原因の観点から共有を類型化することの有用性を示すことを試みたもの、(2)は、共有持分の法的性質論に焦点を当てて、共有物の管理や共有物分割をめぐる規律に関する考察を試みたものである。 なお、本研究の実施においては、Florent Masson教授(ヴァランシエンヌ大学)を招聘することを計画していたものの、COVID-19の感染防止のために渡航が制限された結果、これを実現することはできなかった。

  • 成年後見法制におけるいわゆる「一元主義」の可能性

    2019  

     View Summary

     本研究は、2018年9月に公表されたフランス破毀院の報告書「人の法的保護の展開」によって提唱された「一元主義」の制度構想についての研究を行うことを目的とするものである。 本研究の実施期間前半は、代表者の在外研究の期間と重複するため、その間に、ナタリー・ペテルカ教授(パリ第12大学)との間で研究交流を行った。日程の都合から、ペテルカ教授の年度内の招聘は断念したが、次年度以降も、本研究の成果を基礎として同教授の招聘を視野に入れた研究活動を進める。 本研究の成果として、障害者権利条約および一元主義の採否をめぐる日本法のもとでの議論状況を紹介するための論稿が、フランスとケベックにおいて刊行される。

  • フランス成年後見制度の実務的研究

    2018  

     View Summary

     本研究は、代表者の在外研究中に行われたものであり、当年度の特定課題研究費は、すべて研究報告のための旅費と成果公表のための校閲謝金に充てられた。具体的には、研究成果発表実績欄記載のとおり、日本における成年後見法が直面する問題について報告し、それについて質疑を行った。それらの成果は、いずれも、次年度以降に論文として刊行されることが予定されている。これに加えて、研究成果発表実績欄記載の論文のほか、研究遂行の過程で面識を得た研究者からの依頼に基づき、関連テーマを扱う小稿を執筆した。 以上のとおり、当初計画とはやや齟齬するものの、日本法における議論状況を発信することが本研究の主な成果となった。

  • フランス法における担保手段としてのレター・オブ・インテント

    2017  

     View Summary

     フランス民法典2322条に規定されるレター・オブ・インテント(lettre d'intention)につき、二つの観点から考察を加えた。第一に、法的効力の有無をどのように判断するか。レター・オブ・インテントは、意図的に不明瞭な文言をもって起案される。このような特徴は、(1)法的効力のない約束、(2)レター・オブ・インテント、(3)保証をどのように識別するかという法性決定の問題を生じさせる。第二に、レター・オブ・インテントは、どのような債務を発生させるか。手段債務と解される場合、結果債務と解される場合のそれぞれにつき、債務内容の特徴を考察した。

  • 成年後見人の選任に関するフランス法の規律-成年後見の「社会化」

    2014  

     View Summary

     本研究は、フランス法における成年後見人選任段階の実務運用を考察することを目的として進められた。この計画に基づいて、年度前半においては、前年度までの研究によって得られた成果を補充したうえで、「フランス法における法定後見申立段階の法的規律」に関する2つの研究報告を行った。 以上に対し、年度後半においては、障害者の権利に関する条約に対するフランス法の対応を明らかにする必要が大きいと考え、法定後見の制度類型論を考察することへと研究の重点を移行させた。フランスの学界としては、少なくとも現時点においては、2007年法改正後のフランス法は条約の観点からの検証に堪え得るものとなっているとの理解が示されているようであったが、この点については、引き続き検討を加えていく必要があると考えている。なお、この研究の成果の一部は、2015年5月に開催される日本成年後見法学会にて報告される予定である。

  • フランス後見裁判官の研究ー「家族」中心の成年後見法体系における国家の役割

    2013  

     View Summary

     本研究は、成年後見法制のアクターに関する考察の一環として、後見事件担当裁判官の役割と責任に焦点を当てたものである。以下、本助成の活用方法(1)、本研究の具体的成果(2)、計画の達成状況と今後の課題(3)を順次報告する。1 本助成に基づき、次のとおり研究基盤の整備を進めた。 (1) フランス成年後見法(旧法における禁治産を含む)、精神病者の監置に関する1838年の法律(いわゆるエスキロール法)に関する基本文献・立法資料を重点的に収集した。フランス成年後見法研究の遂行に必要となる重要文献(特に、19世紀のもの)は、国内図書館に所蔵されていないことも少なくない。本助成に基づいて代表者が収集した資料は、いずれも希少かつ参照価値の高いものであり、これによって歴史・比較法研究に不可欠の環境を整備することができた。 (2) 資料収集および現地研究者との面会を目的として、海外出張(フランス共和国・パリ)を行った。その結果、2013年9月12日にダヴィド・ノゲロ教授(パリ第5大学)、同13日にナタリー・ペテルカ教授(パリ第12大学)と面会し、成年後見法に関わる様々な主題についての意見交換をすることができた。なお、成年後見法を専門とする両教授との学術交流の機会をもつことができたのは、おそらく代表者が日本で初めてである。 以上のとおり、本研究によって、今後の日仏比較成年後見法研究にとっての基盤ともなり得る大きな成果を挙げることができた。2 以上の成果を活用して、次の各研究を遂行し、いずれについても成果物となる論稿を執筆した(すべて脱稿し、校正中)。 (1) 後見事務の監督に関する成年後見担当裁判官の法的責任についての研究。近年、わが国においては、成年後見人による横領事件が増加しており、これに伴い、家庭裁判所が適切な監督を怠ったことを理由とする国家賠償責任訴訟が提起される例も増えている。この問題について、フランス法は、民法典に明文の規定を設けて裁判所の責任を明らかにしている。本研究においては、この規定の沿革を明らかにするとともに、同規定を適用して後見事件担当裁判官の責任を認めた諸判決を分析した。その成果は、成果発表欄(1)の論文として公表される。 (2) 法定後見申立てに関する成年後見担当裁判官の役割についての研究。フランス法は、2007年の成年後見法改正によって、旧法に存在した職権開始手続を廃止した。本研究においては、そのことのもつ歴史的意義を明らかにするために、本テーマにつき、1804年の民法典制定、1968年の成年後見法改正等の歴史を子細に跡づける研究を行った。その成果は、成果発表欄(2)の論文として公表される。 (3) さらに、2013年10月19日開催の横川敏雄記念公開講座において、「本人死亡と成年後見人の権限」と題して、フランス法の状況を紹介する報告を行った。その内容に大幅な加筆(特に、生前処分として盛んに行われている「葬儀保険(assurance d'obseques)」に関する分析を付け加えた)を施した研究成果は、成果発表欄(3)の論文として公表される。 3 以上によって、当初計画された成果はすべて達成されたと考える。今後は、「家族」「専門職後見人」についての比較法研究を進め、成年後見法制のアクターに関する研究をさらに深めることを課題としたい。

  • 契約法の領域における外観の作用について

    2007  

     View Summary

     1 私は、本課題につき、「契約が成立していないにもかかわらず、契約が成立したのと同様の状態を『救済』として実現することができるか、また、そうすべき場合があるか」という視角から、次の要領で研究を行ってきた(以下、おおよその時系列順)。 まず、問題の外延を把握するため、日本における議論状況を確認した。そのうえで、議論を深化する視点を得るため、フランスにおける「外観法理」をめぐる議論の成果を摂取することに時間を費やした。具体的には、現時点のフランスにおける同法理の一般的な議論状況を確認したうえ、検討対象を絞り込み、大きく分けて、第一に、近時提唱されている外観法理の適用領域拡大を志向する解釈論(および「準契約法理」)の展開、第二に、表見委任法理の成立過程について検討を行った。 2 上記研究の成果・今後の課題は次のとおり。 近時の解釈論について。近時、破毀院は、契約の成立を認められない事例において、それと同等の結論を承認するために「準契約法理」を活用しているところ、これをめぐって、まさに上記関心に符合する議論が学説において行われている。「外観法理」を含め、いくつかの注目すべき見解に触れ、検討を加えたが、なお考察を深める必要を感じている。 表見委任法理について。古くは、①委任の終了を第三者に周知しなかったこと、②不適切な者を受任者として選任したこと、の二点が責任の根拠(「帰責性」の内実)とされてきた。1962年の破毀院判例以来、表見委任が成立するために、本人の帰責性は不要であるとの解釈が根付いているが(その理由についても種々の示唆深い洞察に触れた)、これに対しては種々の疑問が提起されつつある。①の視点を再評価し、情報提供義務論との連続性を窺わせる見解がみられることは、上記問題関心に重大な示唆を与えた。 3 以上の成果については、年度末に学内の研究会報告の機会をもったほか、今後、さらに考察を深め、論文にまとめる心算である。

▼display all