兼担
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
理工学術院 大学院先進理工学研究科
-
政治経済学術院 大学院政治学研究科
-
政治経済学術院 大学院経済学研究科
2022/05/26 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
理工学術院 大学院先進理工学研究科
政治経済学術院 大学院政治学研究科
政治経済学術院 大学院経済学研究科
レジリエンス研究所 プロジェクト研究所所長
京都大学 経済学研究科 経済政策学
広島大学 博士(学術)
国際東アジア研究センター客員研究員。
鳥取大学乾燥地研究センター客員教授。
早稲田大学教授(アジア太平洋研究科)。
同教授。
アメリカン大学客員研究員。
マラヤ大学客員教授。
広島大学大学院国際協力研究科助教授。
同助教授。
広島大学総合科学部講師。
京都大学大学院経済学研究科・単位認定退学。
Dr. Matsuoka became Professor at Waseda University in April 2007 after serving as Assistant Professor and Professor at Hiroshima University. He was invited to Malaya University as Visiting Professor in 1996 and American University as Visiting Rese
(客員教授など)
日本原子力学会
環境経済・政策学会
国際開発学会
環境影響評価
環境経済・政策学、開発研究、持続可能な開発、グローバル・サステイナビリティ、国際開発協力
社会イノベーションのつくりかた:『場』の形成と社会的受容性の醸成
松岡 俊二
アジア太平洋討究 ( 34 ) 1 - 15 2018年10月
持続可能な地域のつくりかた:地方創生と社会イノベーションを考える
松岡 俊二
アジア太平洋討究 ( 33 ) 1 - 18 2018年04月 [査読有り]
原子力政策におけるバックエンド問題と科学的有望地
松岡 俊二
アジア太平洋討究 ( 28 ) 25 - 44 2017年10月 [査読有り]
Institutional Mechanisms and the Consequences of International Environmental Agreements
松岡 俊二
Global Environmental Politics, 17 ( 1 ) 77 - 98 2017年05月 [査読有り]
Complementary approaches to discursive contestation on the effects of the IPR regime on technology transfer in the face of climate change
Chaewoon Oh, Shunji Matsuoka
JOURNAL OF CLEANER PRODUCTION 128 168 - 177 2016年08月 [査読有り] [招待有り]
途上国の都市における『ごみの流れ』の構造分析:スリランカ・キャンディ市を事例に
松岡 俊二
国際開発研究 24 ( 1 ) 15 - 32 2015年12月 [査読有り]
『フクシマの教訓』と原子力リスク・ガバナンス
松岡 俊二
環境経済政策研究 8 ( 2 ) 31 - 35 2015年11月 [査読有り]
The Position of Low Carbon Growth Partnership (LCGP): at the end of Japan’s Navigation between the Kyoto Protocol and APP
松岡 俊二
Politics, Law and Economics, 15 ( 2 ) 125 - 140 2015年10月 [査読有り]
『フクシマの教訓』と原子力リスク・ガバナンス
松岡 俊二
アジア太平洋討究 ( 25 ) 1 - 13 2015年10月 [査読有り]
Japan’s Asian Strategy: Japan’s Asian Environmental Strategy and Soft Power of the 21st Century
松岡 俊二
Public Policy Review 10 ( 1 ) 189 - 226 2014年10月 [査読有り]
ミャンマーテルタ地帯における安全な飲料水の供給に向けた便益評価
松岡 俊二
人間と環境 38 ( 1 ) 7 - 12 2012年11月 [査読有り]
国際環境レジームの有効性に関する定量分析:長距離越境型大気汚染条約(LRTAP)を事例として
松岡 俊二
環境情報科学学術研究論文集 ( 26 ) 189 - 194 2012年11月 [査読有り]
福島第一原子力発電所事故と今後の原子力安全規制のあり方
松岡 俊二
アジア太平洋討究 ( 18 ) 121 - 142 2012年05月
気候変動と国際開発協力
松岡 俊二
国際開発研究 18 ( 2 ) 7 - 18 2009年10月 [査読有り] [招待有り]
Capacity Development and Institutional Change in International Development Cooperation
Shunji MATSUOKA
アジア太平洋討究 12 43 - 73 2009年06月
国際開発協力におけるキャパシティ・ディベロップメントと制度変化アプローチ
松岡俊二
アジア太平洋討究 11 223 - 237 2008年06月
Capacity Development and Social Capacity Assessment (SCA)
Shunji Matsuoka
Journal of Evaluation Studies 8(2) 65 - 81 2008年
社会イノベーションと地域の持続性:場の形成と社会的受容性の醸成
松岡 俊二( 担当: 編集, 担当範囲: 序章、第9章)
有斐閣 2018年12月
震災後に考える:東日本大震災と向きあう92の分析と提言
松岡 俊二( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: フクシマとレジリエンスとサステナビリティ)
早稲田大学出版 2015年03月
原子力規制委員会の社会的評価:3つの基準と3つの要件
松岡 俊二( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第1章。第2章)
早稲田大学出版 2013年12月
フクシマ早稲田大学から日本の未来を創る:復興のための新しい発想
松岡 俊二( 担当: 編集, 担当範囲: 第1章、第2章)
早稲田大学出版 2013年12月
アジア地域統合学:総説と資料
松岡 俊二( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第5章)
勁草書房 2013年10月
アジアの環境ガバナンス
松岡 俊二( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第1章)
勁草書房 2013年10月
Regional Integration in East Asia: Theoretical and Historical Perspective,
松岡 俊二( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: Chap. 3)
United Nations University Press 2013年08月
フクシマ原発の失敗-事故対応過程の検証とこれから-
松岡 俊二( 担当: 単著)
早稲田大学出版 2012年10月
Climate Change and Global Sustainability: A Holistic Approach
松岡 俊二( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Climate Policy and International Development Cooperation)
United Nations University Press 2011年11月
アジア地域統合の展開
松岡 俊二( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第1章)
勁草書房 2011年10月
Effective Environmental Management in Developing Countries: Assessing Social Capacity Development
Matsuoka, S. e
Palgrave-Macmillan 2007年10月
環境経済・政策学の基礎知識
松岡俊二
有斐閣 2006年
環境経済・政策学会年報 第10号:環境再生
上嶋英機, 坂川勉, 武内和彦, 宮田洋子, 戸田常一, 松岡俊二
東洋経済新報社 2005年
現代世界経済叢書4 アジア経済論
松岡俊二
ミネルヴァ書房 2004年
シリーズ国際開発 第2巻 環境と開発
井村秀文, 松岡俊二, 下村恭民
日本評論社 2004年
国際開発研究:自立的発展へ向けた新たな挑戦
松岡俊二
東洋経済新報社 2004年
IDE Spot Survey: Social Capacity Development for Environmental Management in Asia: Japan’s Environmental Cooperation after Johannesburg Summit 2002
Matsuoka, S, A. Kuchiki eds
Institute of Development Economies 2003年
アジ研トピックレポートNo.50:アジアにおける社会的環境管理能力の形成:ヨハネスブルク・サミット後の日本の環境ODA政策
松岡俊二, 朽木昭文
アジア経済研究所 2003年
岩波講座 環境経済・政策学 第6巻 地球環境問題とグローバル・コミュニティ
松岡俊二
岩波書店 2002年
東南アジア:サステナブル世界への挑戦
松岡俊二
有斐閣 1998年
環境経済・政策学会年報 第3号:アジアの環境問題
松岡俊二, 松本礼史
東洋経済新報社 1998年
大型プロジェクトの評価と課題
松岡俊二
晃洋書房 1997年
景観のグランドデザイン
松岡俊二
共立出版 1995年
地球環境キーワード
松岡俊二
有斐閣 1994年
都市再生の政治経済学
松岡俊二
東洋経済新報社 1993年
国際産業論:グローバル・インダストリ論序説
松岡俊二
ミネルヴァ書房 1993年
沿岸都市とオープンスペース
松岡俊二
都市文化社 1991年
都市とウォーターフロント
松岡俊二
都市文化社 1988年
地方財政の国際比較
松岡俊二
勁草書房 1986年
現代資本主義と地域
松岡俊二
法律文化社 1982年
アジア経済研究合同学会・優秀論文賞
2000年08月
高レベル放射性廃棄物(HLW)処理・処分施設の社会的受容性に関する研究
JSPS 科学研究費基盤研究B
研究期間:
松岡 俊二
環境イノベーションの社会的受容性と持続可能な都市の形成
日本生命財団 環境研究助成
研究期間:
松岡 俊二
沿岸域環境の都市的理用と保全に関する研究
科学研究費助成事業(神戸大学) 科学研究費助成事業(総合研究(A))
合衆国の産業構造転換過程における都市問題ー伝統的工業都市の衰退と再生をめぐってー
科学研究費助成事業(大阪経済大学) 科学研究費助成事業(国際学術研究)
環境・災害の経済構造とその変動に関する研究
科学研究費助成事業(京都大学) 科学研究費助成事業(一般研究(A))
持続可能な発展のためのグローバルパートナーシップと地域システム-東南アジア都市の発展に与えた外国投資の影響-
科学研究費助成事業(大阪市立大学) 科学研究費助成事業(国際学術研究)
自然環境の経済的評価に関する研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(奨励研究(A))
環境資源の経済的評価に基づく持続性基準に関する研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(一般研究(C))
東南アジアの環境問題と国際協力のあり方に関する研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(国際学術研究)
環境資源の持続的利用におけるコモンズ的手法に関する研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
持続的環境利用システムとしての市場・政府・コモンズに関する比較研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
環境保全型経済成長に向けての技術・経済システムに関する日中共同研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(国際学術研究)
環境政策の便益評価に関する東アジア地域比較研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
都市環境創造における政策過程・政策成果と社会的能力に関する研究
科学研究費助成事業(広島大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
アジア・太平洋海域における有用海洋生物資源調査
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
制度論アプローチによる地球持続性学の構想
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリエンスの創造
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
21世紀COEプログラム・社会的環境管理能力の形成と国際協力拠点
バックエンド問題における社会的受容性と可逆性:国際的議論から
松岡 俊二
環境経済・政策学会2018年大会
発表年月: 2018年09月
福島原発事故・福島復興研究の7年、『フクシマの教訓』とは何かを考える
松岡 俊二 [招待有り]
福島復興学ワークショップ
発表年月: 2018年03月
レジリエンスとサステナビリティをめぐって:早稲田大学レジリエンス研究所の7年の経験から
松岡 俊二 [招待有り]
東京大学工学系研究科レジリエンス工学研究センター「レジリエンス工学シンポジウム」
発表年月: 2018年03月
持続可能な地域のつくりかた:地方創生と社会イノベーションを考える
松岡 俊二 [招待有り]
第32回ニッセイ財団環境問題助成研究ワークショップ
発表年月: 2018年02月
社会的受容性モデルによる核燃料サイクル関連施設の立地プロセス分析
松岡 俊二
環境経済・政策学会2017年大会
発表年月: 2017年09月
持続可能な地域を創る社会イノベーション:社会的受容性と協働ガバナンス
松岡 俊二
環境経済・政策学会2017年大会
発表年月: 2017年09月
東日本大震災・福島原発事故から6年、改めて『フクシマの教訓』とは何かを考える
松岡 俊二
第6回原子力安全規制・福島復興シンポジウム
発表年月: 2017年03月
都市環境イノベーションと社会的受容性:持続可能な地方都市とは何か?
松岡 俊二
環境経済・政策学会2016年大会
発表年月: 2016年09月
Climate Change and International Development Cooperation:Framework of Adaptation for Climate Change in Govi Region, Mongolia
International Conference on Climate Change and Adaptive Capacity Development: Combating Desertification and Sustainable Grassland Management in Govi Region, Mongolia
発表年月: 2009年10月
共通論題報告・グローバル・サステイナビリティ実現のための国際開発協力学構築の可能性を考える
国際開発学会第10回春季大会
発表年月: 2009年06月
共通論題報告・これからの開発援助を考える:今、日本の開発援助研究がすべきことは何か?
国際開発学会第19回全国大会
発表年月: 2008年11月
東アジアにおける地域統合と「環境共同体」:東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)と長距離越境大気汚染条約(LRTAP)との比較
環境経済・政策学会2008年大会
発表年月: 2008年09月
縮小社会における創造的復興のあり方と地域再生モデルに関する研究
2021年 松本 礼史, 竹内 真司, 黒川 哲志, 島田 剛, 森口 祐一, 高原 耕平
多様性アプローチによる環境イノベーションと社会イノベーションに関する研究
2014年 松本礼史, 田中勝也, 鈴木政史
2014年
2013年
社会的環境管理能力の開発と制度形成からみた日本の国際環境協力の評価
2009年 丹呉 圭一, 朽木 昭文, 松本 礼史, 田中 勝也, 小松 悟
グローバル・サステイナビリティ実現のための国際開発協力学の構築
2009年 丹呉 圭一, 朽木 昭文, 松本 礼史, 田中 勝也, 小松 悟
持続可能な地球社会及びアジア社会に関する研究
イタリア 欧州大学院
フランス パリ政治学院