2024/04/25 更新

写真a

イガラシ ダイスケ
五十嵐 大介
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
博士(史学) ( 中央大学 )

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    日本中東学会  理事

所属学協会

  •  
     
     

    西アジア研究会

  •  
     
     

    日本イスラム協会

  •  
     
     

    Middle East Studies Association

  •  
     
     

    白東史学会

  •  
     
     

    日本中東学会

  •  
     
     

    日本オリエント学会

▼全件表示

研究分野

  • アジア史、アフリカ史

研究キーワード

  • 西アジア史

  • マムルーク朝史

  • 中世アラブ・イスラーム史

 

論文

  • マムルークの家族:ワクフ文書の受益者規定から

    五十嵐大介

    東洋史研究   82 ( 3 ) 1 - 32  2023年12月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Rural Administration, Tax-farming, and the Mutadarriks in Egypt from the Late 14th to the Early 16th Centuries

    Daisuke Igarashi

    Journal of the Economic and Social History of the Orient   66 ( 5-6 ) 628 - 655  2023年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • 14世紀末~16世紀初頭エジプトの地方行政と徴税請負の発展:ムタダッリクに注目して

    五十嵐大介

    中央大学アジア史研究   46   63 - 82  2022年03月

  • Khāzindār

    Daisuke Igarashi

    The Encyclopaedia of Islam Three   2020 ( 1 ) 114 - 115  2020年01月  [査読有り]  [招待有り]

  • Introduction: An Overview of Recent Studies on Women and Family in Mamluk Society

    Daisuke Igarashi, Takao Ito

    Orient   54   1 - 6  2019年03月  [査読有り]

    DOI

  • Father’s Will, Daughter’s Waqf: A Testamentary Waqf and Its Female Founder/Administrator in Fourteenth-Century Egypt

    Daisuke Igarashi

    Orient   54   41 - 53  2019年03月  [査読有り]

    DOI

  • The Waqf-endowment Strategy of a Mamluk Military Man: The Contexts, Motives, and Purposes of the Endowments of Qijmās al-Isḥāqī (d. 1487)

    Daisuke Igarashi

    Bulletin of the School of Oriental and African Studies   82 ( 1 ) 25 - 53  2019年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Madrasahs, Their Shaykhs, and the Civilian Founder: The Bāsiṭīyah Madrasahs in the Mamlūk Era.

    Daisuke Igarashi

    Orient   48   79 - 94  2013年03月  [査読有り]

    DOI

  • 14世紀末~16世紀初頭エジプトにおける土地制度の展開 :ワクフ(寄進)地の拡大とその影響

    五十嵐大介

    史苑   72 ( 2 ) 85 - 94  2012年03月

  • あるマムルーク軍人の生涯と寄進 :キジュマースの事例に見るワクフの多面的機能

    五十嵐大介

    史学雑誌   120 ( 3 ) 39 - 65  2011年03月  [査読有り]

    DOI

  • The Evolution of the Sultanic Fisc and al-Dhakhīrah during the Circassian Mamluk Period

    Igarashi Daisuke

    Mamlūk Studies Review   14 ( 1 ) 85 - 108  2010年01月  [査読有り]

  • 財産保有形態としてのワクフ :「自己受益ワクフ」の理論と実態

    五十嵐大介

    東洋学報   91 ( 1 ) 029 - 056  2009年06月  [査読有り]

  • The Financial Reforms of Sultan Qāytbāy

    Igarashi Daisuke

    Mamlūk Studies Review   13 ( 1 ) 27 - 51  2009年01月  [査読有り]

  • The Private Property and Awqāf of the Circassian Mamluk Sultans: The Case of Barqūq

    Daisuke Igarashi

    Orient   43   167 - 196  2008年03月  [査読有り]

    DOI

  • ポスト・ナースィル時代の政治システムの変動:チェルケス・マムルーク朝の成立過程

    五十嵐大介

    中央大学アジア史研究   32 ( 32 ) 547 - 570  2008年03月

    CiNii

  • マムルーク体制とワクフ:イクター制衰退期の軍人支配の構造

    五十嵐大介

    東洋史研究   66 ( 3 ) 34 - 64  2007年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • マムルーク朝末期の財務行政:国家財政とスルターン財政

    五十嵐大介

    人文剣紀要(中央大学)   61 ( 61 ) 81 - 108  2007年09月

    CiNii

  • 「国有地ワクフ」をめぐるイスラーム法上の議論:12~16世紀

    五十嵐大介

    東洋学報   88 ( 4 ) 021 - 048  2007年03月  [査読有り]

  • ザヒーラ考:後期マムルーク朝のスルターン財政

    五十嵐大介

    アジア・アフリカ言語文化研究   73 ( 73 ) 129 - 157  2007年03月  [査読有り]

    CiNii

  • The Establishment and Development of al-Dīwān al-Mufrad: Its Background and Implications

    Igarashi Daisuke

    Mamlūk Studies Review   10 ( 1 ) 117 - 140  2006年01月  [査読有り]

  • 後期マムルーク朝スルターンの私財とワクフ :バルクークの事例

    五十嵐大介

    オリエント   47 ( 2 ) 20 - 45  2005年03月  [査読有り]

    DOI

  • 後期マムルーク朝におけるムフラド庁の設立と展開:制度的変化から見るマムルーク体制の変容

    五十嵐大介

    史学雑誌   113 ( 11 ) 1 - 36  2004年11月  [査読有り]

    DOI

  • バラートゥヌスィーの『国庫論』

    五十嵐大介

    中央大学アジア史研究   27   1 - 23  2003年03月

  • オスマン朝期シリアのイスラーム法廷証書:史料学的考察

    五十嵐大介

    東洋学報   84 ( 2 ) 052 - 080  2002年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 資料紹介 オスマン朝期ダマスクスの商事裁判所:ダマスクス歴史文書館所蔵『ダマスクス商事裁判所台帳(sijillāt maḥkama tijārīya Dimashq)』の紹介

    五十嵐大介

    日本中東学会年報   17 ( 1 ) 201 - 224  2002年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of this article is to introduce the Commercial Court Registers of Damascus in the Ottoman period, which are kept in the Center of Historical Documents in Damascus (Markaz al-watha'iq al-ta'rikhiya bi-Dimashq) on the basis of my experience in this Center. I worked there from July 1999 to July 2001 as an archivist, with the aids of JICA, and was responsible for setting up of a database of the documents in this Center. In this time I dealt with the registers of the Commercial Court, which had little been used for historical studies. The "comercial court" registers are numbered from 1 to 156 but they are muddled up with registers of other courts (28 volumes of Courts of First Instance, 10volumes of Courts of Arbitration, etc.). I found that 99 of those 156 volumes were really registers of the Commercial Court of Damascus. They can be classified as the below: 1, daftar al-istid'a': 8 vols. 2, daftar al-jalab: 3 vols. 3, daftar al-sanadat: 7vols. 4, jarida al-dabt: 44 vols. 5, daftar al-qararat: 12 vols. 6, sijill al-i'lamat: 20 vols. 7, daftar al-hasilat: 3 vols. 8, Others: 2 vols. General information Age: These registers cover a period of about 30 years from 1885 to 1918 when Syria became independent of the Ottoman rule. Calendar: Dates used in those registers are basically on the Rumi calendar, although the Hijri calendar and rarely the Christian calendar are used too. Each case in registers is numbered consecutively and updated every Rumi New Year. Language: The page headings of almost all registers are printed in Ottoman-Turkish. While descriptions are usually written in Arabic but some types of registers are written in Ottoman-Turkish (see the below). The Civil Court Law issued in 1879 prescribes various types of registers of commercial courts according to the judicial process as the below. At first when a plaintiff send in his bill of complaint to the court, the date and counts are entered in the daftar al-istid'a' [art. 15-22]. This bill of complaint is copied and sent to a defendant. Next, The date of first instance is fixed according to the order in the daftar al-istid'a' and summonses are sent to both parties. In this time contents of the summons are written down in the daftar al-jalab [art. 23-34]. Then, the trial begin in the fixed date. The protocols (dabt) are kept with the president of the court during the trial, then they are fair-copied and bound as a book. This is the jarida al-dabt. All documents and certificates submitted to the court during the trial are entered in the daftar al-sanadat. The adjudication is written down in the daftar al-qararat when the judgment comes out, and the judgement paper (i'lam) issued to the parties is recorded on the sijill al-i'lamat. The Civil Court Law prescribes how to deal with the court registers. All registers are bound, then the president's seal is put on the top edge of each page and the page number is written below it. These registers are used after that the president and the scribe ascertain the total number of pages, write down it on the top and end of pages, and put their signatures and seals there [art. 6]. Detailed accounts of each type of registers are given below. 1, daftar al-istid'a': vol. 13, 23, 27, 35, 41, 48, 49, 55. Bills of complaint and their contents (the date, names of a plaintiff and a defendant, their nationalities and addresses, cause of action, name of the official who accept it) are recorded with numbering [Civil Court Law art. 6]. These registers actually contain this information in addition to numbers of sheets, signature of the scribe (katib al-dabt) and the result of suit. The space for a result of suit is filled with the date of judgment or that of registration on sijill al-i'lamat and registration number on it. If a case is called off, this space is blank. The registration number on this register is the basic number of the case used on the other registers too. 2, daftar al-jalab: vol. 4, 30, 57. This register is to entry a summons that makes notice of the date of appearance to the court and the cause of action to both parties [art. 6]. The register in this Center contains information about a judgment and its date that are written later when the case is decided, in addition to the information about the number (same number in daftar al-istid'a'), the date of action, names of both parties, names of the scribe and the official who accepted it. 3, daftar al-sanadat: vol. 3, 16, 25, 34, 42, 53, 93. This register is to entry all documents and certificates that were presented to the court for a trial. Their kinds, numbers and dates are registered on it [art. 6, 8]. The court issued their copies on the basis of this register when the parties applied for it [art. 9]. But we can find that documents were not entered in every case and they were entered several days after the judgment. The provision of the law might not have been observed strictly. 4, jarida al-dabt: vol. 2, 5, 6, 10, 11, 14, 17, 19, 20, 21, 22, 29, 31, 32, 36, 38, 43, 44, 45, 47, 50, 51, 54, 54-1, 58, 61, 62, 65, 67, 68, 69, 73, 77, 78, 79, 82, 83, 87, 89, 91, 99, 100, 131, 155. The Civil Court Law prescribed that the protocols (dabt) of the trial are fair copied on the regular-printed sheets and bound every six months. This bound-book was called "jarida al-dabt" [art. 7]. There are three spaces on a sheet for recording the date, the number and signatures of the president of the court and a clerk. The date on this space is a date of the first trial, not of the judgment. Numbers in some books are consecutive-numbers in the book but those in some books are same with the numbers in daftar al-istid'a'. These protocol sheets are bound every six months as the law specifies. Those sheets are arranged in order according to the date of the first trial at the beginning (vol. 2-11), and then according to the date of judgment (vol. 19-. The arrangement rule in vol. 14 and 17 is a mixture of them). The adjudication at the end of each protocol came to be written in Ottoman-Turkish from vol.62 (1317/1901/2), and then in Arabic again from vol. 87 (1327/1911/2). We can find that documents in another types of registers also come to be written in Ottoman-Turkish in the same time, but the reason is not clear. 5, daftar al-qararat: vol. 7, 15, 26, 31-1, 37, 49-1, 56, 64, 74, 88, 94, 101. The adjudication of the judgment is written down in this register with signatures of the president and the court members [art. 6]. The spaces for recording the number, the action-number (same number in daftar al-istid'a'), a complainant's name, a defendant's name, and the contents of judgment are arranged on a page of this register. Since the adjudication come to be written in Ottoman-Turkish after 1317/1901/2 as mentioned above, the descriptions in this register are also written in Ottoman-Turkish. 6, sijill al-i'lamat: vol. 1, 8, 12, 18, 28, 33, 40, 46, 59, 63, 66, 70, 84, 116, 117, 122, 135, 143, 148,154. All judgement papers issued from the court are written down in this register. The methods of registration are strictly regulated in the law for preventing any alterations [art. 6]. In the register, the date of registration is written at the end of the document and the president and the court members' seals are put on there. The registration date is a few days after from the date of judgment, but these documents are not always arranged in order according to the date of judgment. Therefore we should regard that the judgment paper was registered and issued to parties several days after from the judgment, but not in order of judgement. There are some documents about the accounts of the court in the registers (kinds of coin and numbers of each kept in the court, salaries to the officials, etc.). Documents are generally written in Arabic but those in some registers are written in Ottoman-Turkish. 7, daftar al-hasilat: vol.9, 52, 124. This is an account book to record all incomes paid to the court as commissions according to the law [art. 6]. All types of commission (action, issue of a judement paper, copy of a judgment paper, registration of an agent, etc.)are listed and incomes are written down item by item. The president and the accountant check them and put their seal every day. 8, Others There are two registers differ from 7 types above that were prescribed in the Civil Court Law. Vol. 39 is a very detailed note about the lawsuit between two Russian merchants and two Ottoman subjects. Vol.72 is a register for recording the names of agents (wakil). I believe that these registers are useful historical sources to make clear the secular courts system in the Tanzimat period as well as the registers of courts of first instance and courts of appeals kept in the Center. I hope that this note helps researchers who aim to study those registers.

    CiNii

  • マムルーク朝末期のシリア統治政策:財政政策とシリアの支配層の動向を中心に

    五十嵐大介

    東洋学報   80 ( 4 ) 030 - 058  1999年03月  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 一冊でわかるエジプト史

    山崎, 世理愛, 五十嵐, 大介( 担当: 共著)

    河出書房新社  2023年11月 ISBN: 9784309811192

  • ヨーロッパと西アジアの変容 11~15世紀 (岩波講座 世界歴史)

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「西アジアの軍人奴隷政権」(pp. 137-159))

    岩波書店  2022年09月 ISBN: 4000114190

    ASIN

  • Mamluk Descendants: In search for the awlad al-nas

    Anna Kollatz( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ‘Who should benefit from my Waqf?’ Mamluks’ Views on Progeny, Lineage, and Family based on their Waqf Stipulations)

    Göttingen: Bonn University Press  2022年08月 ISBN: 9783847014584  [査読有り]

  • Egypt and Syria under Mamluk Rule: Political, Social and Cultural Aspects

    Amalia Levanoni( 担当: 分担執筆,  担当範囲: “Waqf as a Means of Securing Financial Assets: The “Self-Benefiting Waqf” in Mamluk Egypt and Syria” (pp. 277–291))

    Brill (Leiden)  2021年12月

  • Studies on the History and Culture of the Mamluk Sultanate (1250–1517)

    Stephan Conermann, Toru Miura( 担当: 分担執筆,  担当範囲: “Charity and Endowments of the Civilian Elite: The Case of Zayn al-Dīn ʻAbd al-Bāsiṭ, the nāẓir al-jaysh (d. 854/1451)” (pp. 57-84))

    Bonn University Press (Göttingen)  2021年03月  [査読有り]

     概要を見る

    “Charity and Endowments of the Civilian Elite: The Case of Zayn al-Dīn ʻAbd al-Bāsiṭ, the nāẓir al-jaysh (d. 854/1451)”執筆

  • Developing Perspectives in Mamluk History: Essays in Honor of Amalia Levanoni

    Yuval Ben-Bassat( 担当: 分担執筆,  担当範囲: “The Office of the Ustādār al-ʿĀliya in the Circassian Mamluk Era” (pp. 115-142))

    Brill (Leiden)  2017年09月

     概要を見る

    "The Office of the Ustādār al-ʿĀliya in the Circassian Mamluk Era"s執筆

  • Egypt and Syria in the Fatimid, Ayyubid, and Mamluk Eras VIII: Proceedings of the 19th, 20th, 21st and 22nd International Colloquium Organized at Ghent University in May 2010, 2011, 2012 and 2013

    U. Vermeulen, K. D’hulster, J. Van Steenber( 担当: 分担執筆,  担当範囲: “Religious Endowments of the Mamluk Amir Qijmās al-Isḥāqī: A Preliminary Study” (pp. 419-427))

    Peeters (Leuven)  2016年

     概要を見る

    “Religious Endowments of the Mamluk Amir Qijmās al-Isḥāqī: A Preliminary Study”執筆

  • Land Tenure, Fiscal Policy, and Imperial Power in Medieval Syro-Egypt

    Daisuke Igarashi( 担当: 単著)

    Middle East Documentation Center, University of Chicago  2015年

  • アフロ・ユーラシア大陸の都市と国家

    中央大学人文科学研( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「後期マムルーク朝の官僚と慈善事業:ザイン・アッディーン・アブドゥルバースィトの事例を中心に(Ⅲ ユーラシア大陸西部・アフリカ大陸)」(pp. 489–537))

    中央大学出版部  2014年03月

     概要を見る

    「後期マムルーク朝の官僚と慈善事業―ザイン・アッディーン・アブドゥルバースィトの事例を中心に―(Ⅲ ユーラシア大陸西部・アフリカ大陸)」執筆

  • Land Tenure and Mamluk Waqfs

    Igarashi Daisuke( 担当: 単著)

    EB-Verlag (Berlin)  2014年

  • 中世イスラーム国家の財政と寄進:後期マムルーク朝の研究

    五十嵐大介( 担当: 単著)

    刀水書房  2011年01月

  • アフロ・ユーラシアの都市と宗教

    中央大学人文科学研( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「中世エジプトの寄進文書(イスラーム教圏・キリスト教圏の都市と宗教)」(pp. 199–241))

    中央大学出版部  2010年03月

     概要を見る

    「中世エジプトの寄進文書(イスラーム教圏・キリスト教圏の都市と宗教)」執筆

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Freed Slaves and Their Descendants in Mamluk Waqf Documents

    Daisuke Igarashi

    International Symposium “Strong Asymmetries in Social Relations Compared: The Mamluk Sultanate, Medieval Japan and Beyond”  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • The descendants of Mamluks in waqf documents

    Daisuke Igarashi

    International Conference “In search for a hidden group: Where are the awlād al-nās?”  

    発表年月: 2020年12月

    開催年月:
    2020年12月
     
     
  • Who were the Mutadarrikun?: Tax-Farming and Rural Society in Circassian Mamluk Egypt

    Daisuke Igarashi

    Inaugural Workshop of the EGYLandscape Project: Sources, Methods, and Tools   (Philipps-Universität Marburg) 

    発表年月: 2019年09月

    開催年月:
    2019年09月
     
     
  • 遺言、寄進、そしてその後:マムルーク朝時代の遺言ワクフの一事例

     [招待有り]

    2017年度白東史学会年次大会   (中央大学駿河台記念館) 

    発表年月: 2017年12月

  • Father’s Will, Daughter’s Waqf: Tatarkhān bint Ṭashtamur, a Female Waqf Founder/Administrator

    Fourth Conference of the School of Mamluk Studies   (American University of Beirut) 

    発表年月: 2017年05月

    開催年月:
    2017年05月
     
     
  • Charity and Endowments of the Civilian Elite: The Case of Zayn al-Dīn ʻAbd al-Bāsiṭ, the Nāẓir al-Jaysh (d. 854/1451

    German-Japanese Workshop on Mamlukology   (公益財団法人東洋文庫)  Miura Toru and Stephan Conermann  

    発表年月: 2016年11月

  • Land Tenure and Mamluk Waqfs

     [招待有り]

    Fifteenth Ulrich Haarmann Memorial Lecture   (Annemarie Schimmel Kolleg, The University of Bonn)  Annemarie Schimmel Kolleg, The University of Bonn  

    発表年月: 2013年12月

  • 14世紀末~16世紀初頭エジプトにおける土地制度の展開

     [招待有り]

    2011年度立教史学会大会   (立教大学) 

    発表年月: 2011年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アジア・ムスリム諸国の相互扶助の新展開:ポスト新自由主義期のイスラーム経済再構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    KHASHAN AMMAR, 黒田 賢治, 足立 真理, 五十嵐 大介, 長岡 慎介, 黒田 彩加

     概要を見る

    本研究は、全分担者の間で研究計画の主旨、目的、具体的な目標等についての認識の共有を徹底化したうえで、第一年目として、原典資料・文献の収集を精力的に進め、イスラーム相互扶助の内実を成しているとくになっているザカート(喜捨)、とワクフ(寄進財産 ) に関する基礎的な研究会を開催した。または、国際ネットワークを活用して、各国の研究協力者からインドネシアとパレスチナの事例の知見を得た。さらに、初期イスラームにおけるザカート(喜捨)とワクフ(寄進財産)の典拠のデータ収集をおこない、研究担者よりイランのイスラーム共和体制における被抑圧者の救済と市場の解放やエジプトのマムルーク朝のワクフ(寄進財産)の事例など用いて分析を進めた。

  • イスラーム経済のモビリティと普遍性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年11月
    -
    2025年03月
     

    長岡 慎介, 亀谷 学, 五十嵐 大介, 小茄子川 歩, 平野 美佐, 岩崎 葉子, 安田 慎, 町北 朋洋

  • ポスト黒死病時代エジプト・シリアにおける家族と女性:寄進文書を手がかりに

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    五十嵐 大介

     概要を見る

    本研究の目的は、ポスト黒死病(ペスト)時代(14世紀半ば~)のマムルーク朝エジプト・シリア社会における家族のあり方と、その中で女性が果たした役割についてワクフ(イスラーム寄進)関連文書を用いて明らかにするとともに、それを通じてワクフ制度が家族の形成・維持・継承において果たした役割と機能を考察することにある。本年度は、海外の研究者を巻き込む形で女性・家族史研究の推進を図った。その一環として、研究代表者を責任編集として、欧文学術誌Orientに「Women and Family in Mamluk and Early-Ottoman Egypt, Syria, and Hijaz」というタイトルの特集号を企画した。国内外の研究者に声をかけて論文の寄稿を募り、その結果、アメリカ、フランス、日本の研究者による計8本の研究論文が寄稿された。内容は、文書史料から見る女性と家族の研究(4本)、叙述史料における女性の表象の問題をあつかった研究(2本)、特定家族の婚姻戦略を扱った研究(2本)で構成される。本特集はOrient volume 54に掲載され、本年度末に刊行された。研究代表者は共同で本特集号のイントロダクションを執筆し、近年のマムルーク朝時代の女性研究をレヴューしたことに加え、単著の論文も発表した。本論文で取り上げた文書は、マムルーク軍人タシュタムルの娘タタルハーンが、父の遺言に従って設定したワクフに関連するものである。彼女が女性でありながらワクフの管財人として莫大な資産を自らの手で管理運営し、かつ自らの墓廟のための新たなワクフを設定していく様子を明らかにした。また、マムルーク軍人キジュマースの寄進文書を用い、彼のワクフ設定の動機と目的を考察し、ワクフ制度が果たした多面的機能を明らかにした英語論文をイギリスの学術誌Bulletin of the School of Oriental and African Studiesに投稿し、掲載された。当初の計画通り、女性と家族に関する特集を企画し、とりまとめ、無事出版にこぎつけた。また、計画通り、マムルーク軍人タシュタムルの娘タタルハーンのワクフ文書(エジプト・ワクフ省文書局所蔵)を史料として用いた論文を発表した。それに加え、キジュマースのワクフに関する英語論文が、この分野で名の知れた海外の学術雑誌に掲載された。今回の特集号の企画で培った人脈をもとに、海外の研究者との連携と今後の共同研究の可能性を模索する。同時に、オスマン帝国時代ダマスカスのワクフ台帳の整理とデータベース化を進め、その分析を行う

  • 13-15世紀におけるアラビア語文化圏再編の文献学的研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    イブン・ハルドゥーン研究班では合宿1回を含む研究会を計10回実施し、東西アラブ地域間の外交と知識人への関与など、様々な点について検討をおこなった。ウマリー研究班では研究会を計9回実施し、官僚手引き書に見られる地理認識など、様々な点について検討をおこなった。6月には、イブン・ハルドゥーン研究班およびウマリー研究班合同で研究会を実施し、問題意識の共有や後述の第5回中東研究世界大会に向けた予備報告をおこなった。7月には、研究分担者の伊藤隆郎を中心に、セビーリャ(スペイン)で開催された第5回中東研究世界大会 (Fifth World Congress for Middle Eastern Studies, WOCMES)でパネルArabic Republic of Letters in the Middle Ages? : Intellectual Networks of the Maghrib and the Mashriqを組織し、研究分担者の伊藤、研究代表者の佐藤健太郎に加え、研究協力者のAlex Mallet・柳谷あゆみ・野口舞子・荒井悠太が研究報告をおこなった。同じく7月には、研究分担者の中町信孝が、ゲント(ベルギー)で開催された第5回マムルーク朝学会(School of Mamluk Studies)に参加し、研究報告をおこなった。12月には、東京で開催された第2回日独マムルーク研究ワークショップSecond German-Japanese Workshop on Mamlukologyにおいてパネルを組織した。研究分担者の近藤真美が3月にイギリスおよびエジプトにおいて、研究協力者の横内吾郎が2月にトルコおよびレバノンにおいて、それぞれ関連史資料の調査を実施した。イブン・ハルドゥーン研究班およびウマリー研究班ともに、順調にテクストの分析が進んでいる。当初予定していた二つの国際学会への参加に加え、12月には第2回日独マムルーク研究ワークショップにも参加することができ、国際的な研究の連携を進めることができた。海外調査によって、史資料も着実に蓄積されている。引き続き、史資料の収集、テクストの分析、成果の国際的な場での公表を進めていく。また、スペインにおいて同じような問題関心で実施されている国際研究プロジェクトLocal contexts and global dymanics: al-Andalus and the Maghreb in the Islamic East (AMOI)との協力関係を築くことができたので、今後さらに連携を進めていく

  • 寄進とワクフの国際共同比較研究:アジアから

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    三浦 徹, 五十嵐 大介, 林 佳世子, 磯貝 健一, 大河原 知樹, 大月 康弘, 岸本 美緒, 高橋 一樹, 近藤 信彰

     概要を見る

    1)国内研究集会 「日本と中国との比較から」2018年9月20日 報告1神野潔氏(日本法制史)「鎌倉御家人の寄進状と「仏陀法」」報告2松原健太郎氏(中国法制史)「ワクフと族産:『南アジア・東南アジアのワクフ』研究集会(国際イスラーム大学マレーシア)に参加して」2)国際ワークショップ Encounter of Comparative Studies on Endowment in Europe and Japan 寄進の比較研究の出会い:ヨーロッパと日本 2019年2月17日ベルリン・フンボルト大学の比較研究プロジェクト(2012-17)の中心メンバー3名(Tillmann Lohse, Ignacio Sanchez, Zachary Chitwood)らを招聘し、比較研究の方法と展望をめぐって、集中的な討議を行った。当該のプロジェクトはその成果として、『中世社会における寄進百科』(3巻、ドイツ語、2017)を刊行し、19の観点をたて(定義、研究動向、類型、時期区分、記述資料、物質資料、宗教上のメリットと一時的願望、記念と儀礼、慈善と教育、寄進財と収益、寄進者、受益者、組織、社会的地位、ジェンダー、空間、社会的変化、批判と改革と流動化、文化交流による刷新と模倣)、それぞれラテン・キリスト教(西欧)、ギリシア正教(ビザンツ)、ユダヤ、イスラーム、インドの地域(文化世界)における状況が論述され、各巻末には研究代表のMichael Borgolte教授によるIntercultural Perspectives(英語)という論考がつく。このプロジェクトをうけ、専門誌Journal of Endowments Studiesが発刊され、招聘者3名は編集委員である。三浦は、「財の処分・継承」という観点から、相続を含めて、より広く寄進(特に不動産)の意味と機能の比較を提起した。アジアからの視点については、日本中世の独自な法理「仏陀施入の地悔返すべからず」のもつ社会的意味について日本法制史の専門研究者を囲んで議論を行った。ベルリン大学の寄進研究プロジェクトの中核メンバーを招聘し、比較研究の方法と方向についてワークショップを開催し、寄進の歴史的起源を論じるよりも、社会的機能の比較に重点を置くべきこと(各地域の寄進は起源が異なっていても共通点をもつこと)、また、キリスト教世界(西欧やビザンツ)の研究者からみても、日本史の寄進が共通の論点をもつことが確認された。地域や時代を超えた比較研究の意義が、共有されつつある。2019-20年度に、文化間比較(日本、中国、インド、イスラーム地域、ヨーロッパ)の国際集会を開催する(テーマは、財の継承、寄進の正当化、機能、変容)。2019年度は、海外の研究機関と連携し、海外(候補地はシンガポールまたはイスタンブル)で開催する方向で、連携しうる研究者と連絡を開始している

  • ワクフ(イスラーム寄進制度)の国際共同比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    三浦 徹, 守川 知子, 永田 雄三, 林 佳世子, 磯貝 健一, 大河原 知樹, 近藤 信彰, 五十嵐 大介, 岸本 美緒, 大月 康弘, 高橋 一樹

     概要を見る

    ①フランスCNRSの国際共同研究「イスラーム地域におけるワクフ」と連携し、中東、欧米、日本において、8回の国際研究集会を開催し、研究者間の緊密なネットワークと研究データを共有するためのデータベースを構築した。②アラブ、イラン、中央アジア、南アジア、東南アジアなどを対象に、寄進者や利用者や受益者など個々人が、どのような目的で、ワクフ財(寄進財)や宗教施設に係わり、なにを得ていたかの動態を解析した。中国(族産、宗廟)、日本(寺社の荘園)、ヨーロッパ(死手財産)など、不動産の寄進によって、一族と社会の双方の利益を確保するシステムはひろく諸地域に共通し、比較研究のためのワクフ/寄進の再定義を行った

  • 中世エジプトのイスラーム寄進制度に見る黒死病(ペスト)の影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    五十嵐 大介

     概要を見る

    14世紀後半以後、エジプト・シリアでは、しばしばペストが流行し、多くの犠牲者を出した。かかる危機的状況のもと、ひとびとは盛んに私財をワクフ(イスラームの宗教的寄進制度)として寄進し、様々な宗教施設を建設し、慈善活動を支援した。本研究は、寄進文書を主要な史料として用い、ひとびとがどのような動機・目的で寄進を行っていたか考察し、その死生観の一端を明らかにした

  • 中世アラブにおけるイスラーム寄進制度(ワクフ)の社会的機能

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    五十嵐 大介

     概要を見る

    イスラームの宗教寄進制度(ワクフ)は、前近代のイスラーム世界各地で広く普及したが、その理由としては、それが信仰心や利他的な善意のみに支えられた単純な「慈善行為」ではなく、寄進者たちにとってそれを通じて獲得できる、より現実的・利己的な動機があった。本研究では、現存するオリジナルの寄進文書を主な史料として用いて、ワクフ制度が中世アラブ社会で果たしていた多面的複合的な機能を明らかにするとともに、それが寄進者たちの個人的社会的状況に応じて戦略的選択的に利用されていたことを明らかにした

▼全件表示

Misc

  • Review of Kumakura, Chusei Ejiputo no Tochiseido to Nairukangai

    Daisuke Igarashi

    Al-ʿUsur al-Wusta   31   244 - 250  2023年11月  [査読有り]  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI

  • 研究動向 マムルーク朝政治史と国家論に関する近年の研究動向:ファン・ステーンベルヘンの研究から

    五十嵐大介

    オリエント   63 ( 2 ) 205 - 214  2021年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「第6回国際マムルーク会議」開催報告(特集7 RILAS研究部門「拡大するムスリム社会との共生:歴史的背景とグローバル化」

    五十嵐大介

    WASEDA RILAS Journal   8   503 - 507  2020年10月

    担当区分:筆頭著者

    会議報告等  

  • 書評 熊倉和歌子著『中世エジプトの土地制度とナイル灌漑』(東京大学出版会,2019年)

    五十嵐大介

    オリエント   63 ( 1 ) 62 - 67  2020年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    書評論文,書評,文献紹介等  

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • マムルーク朝の軍事奴隷制度と政治体制に関する批判的研究:アヤロニズム批判を超 えて

    2023年  

     概要を見る

    本研究課題につき、以下の研究を行った1)軍事奴隷制度の実態の研究:特に寄進文書の受益者規定と管財人規定を分析し、軍人奴隷関係と彼らの間の血縁・姻戚関係のありかたについて分析した。2)シカゴ大学図書館にて、マムルーク朝時代エジプトの寄進文書の調査を行い、複写した。3)軍事奴隷制度と関係する、奴隷貿易や当時の「人種」に関する先行研究を読み進めた。4)アメリカ・ブラウン大学で開催された第9回国際マムルーク学会(School of Mamluk Studies)に参加した。特に今回、本研究テーマと深く関わるパネルMamluks and Ethnicity in the Circassian Periodに参加し、パネルオーガナイザーのハンナ・バーカー氏をはじめパネラーたちと意見交換することができた。

  • 15~16世紀エジプトの土地制度と農村社会

    2021年  

     概要を見る

    14世紀末に登場するムタダッリク(mutadarrik)というエジプトの地方官について注目し、同時代のアラビア語文献(年代記や地誌)18点を史料として、この職の役割と登場の背景を、土地制度と地方行政の変化との関りから分析した。それとともに、ムタダッリクたちが治安維持に加え任地での徴税請負を担うようになる過程、ムタダッリクが任じられている地域の特徴、就任者の地域社会内での位相や中央政府との関係について検討した。

  • ポスト黒死病時代エジプト・シリアにおける家族と女性:寄進文書を手がかりに

    2020年  

     概要を見る

    2020年度は、ワクフ(寄進)文書を史料として、そこにあらわれる家族形態についての本格的な分析を開始した。12月に開催されたアウラード・アンナース(awlad al-nas)と呼ばれるマムルーク軍人の子孫の社会的役割に焦点を当てた国際ワークショップで、The descendants of Mamluksin waqf documentsというタイトルで発表を行った。この発表では、現存するワクフ文書から受益者や管財人を指定したワクフの規定がどのようなものであったか探り、マムルーク軍人にとって、自身の資産をワクフとして継承する資格がある「子孫」とは、どの範囲を指すのか、というマムルークの家族/子孫観を明らかにすることを試みた。

  • ポスト黒死病時代エジプト・シリアにおける家族と女性:寄進文書を手がかりに

    2019年  

     概要を見る

    本年度は、本研究課題の関連分野で優れた業績を持つ海外の研究者を招いて下記の講演会を開催した。併せて彼らとの今後の共同研究の可能性を模索した。 1、Yehoshua Frenkel教授(University of Haifa), " The Waqf Systemin the Late Mamluk Decades"(6月18日) 2、Koby Yosef博士(Bar-Ilan University), "Sīdīs and Asbāṭ:Women, Cognate Lines, In-laws, and Family during the Circassian Period of theMamluk Sultanate (1382-1517)" (6月18日) 3、Julien Loiseau教授(Aix-Marseille University), “Seeking for Early Islam in Ethiopia: Landmarks for a ConnectedHistory of the Horn of Africa in the Middle Ages”(11月5日) 4、Julien Loiseau, “WealthTransmission and Familial Strategies in Fifteenth-century Egypt: ReappraisingWomen’s Position According to Endowment Documents”(11月9日) また、伊藤隆郎氏(神戸大学)とMamluk Waqfsというタイトルで英語の研究論文集を刊行することを企画し、その実現のためのミーティングを行った(11月10日)。

  • ポスト黒死病時代エジプト・シリアにおける家族と女性:寄進文書を手がかりに

    2018年  

     概要を見る

    本研究課題は、ポスト黒死病時代(14世紀半ば~)のマムルーク朝エジプト・シリア社会における家族のあり方と、その中で女性が果たした役割について明らかにすることを目的とした。その研究成果は、研究代表者(五十嵐)が伊藤隆郎氏(神戸大学)と共同で責任編集を務めた、欧文学術誌Orient, Vol. 54の特集Women and Family in Mamluk and Early-Ottoman Egypt,Syria, and Hijazとして結実した。本特集号には、国内外の研究者計8名の論文が掲載され、2019年3月に刊行された。本特集号には、研究代表者も、近年のマムルーク朝時代の女性・家族研究の研究動向と、14世紀末のカイロに生きたマムルーク軍人の娘Tatarkhān bintTashtamurの遺言寄進文書を用いた英語論文を発表した。

  • オスマン帝国時代の調査台帳を用いたマムルーク朝ダマスカスのワクフの量的研究

    2017年  

     概要を見る

    本研究課題では、オスマン朝時代16世紀ダマスカス州のワクフ調査台帳を解読・分析し、そこから得られる寄進者、寄進対象などについての情報を抽出し、データベース化を試みた。どのようなデータをどのような形でカードに取るか、標記の統一性、パソコンでテータベース化した際の検索の利便性などを慎重に検討しながらカードのフォーマットを作成した後、 データの記入に着手した。2018年3月31日の段階において、全300ページ中231ページまで終了し、592点のワクフの情報について記録した。全体的な傾向としては、そのほとんどが小規模であり、存命中は寄進者自身が受益者となる「自己受益ワクフ」の形態をもつこと、自身の死後は家族を主たる受益対象とするワクフ(家族ワクフ)であることが明らかになった。

▼全件表示