2024/12/21 更新

写真a

サトウ マサユキ
佐藤 将之
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2011年04月
    -
     

    早稲田大学人間科学学術院 准教授

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    早稲田大学人間科学学術院 専任講師

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    早稲田大学人間科学学術院 助教

  • 2007年04月
    -
    2008年03月

    早稲田大学人間科学学術院 助手

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    湘北短期大学 非常勤講師

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    早稲田大学 人間科学部 教育コーチ

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

    日本大学生産工学部 非常勤講師

  •  
     
     

    (人間科学各論(環境デザイン論)、人間科学基礎実習、等)

  •  
     
     

    (表現技法1、インテリア材料・施工、フィールドワーク演習)

  •  
     
     

    (空間設計1、空間設計2)

  •  
     
     

    (演習・卒業研究(環境行動・建築人間工学・都市社会)、等)

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2004年

    東京大学大学院   工学系研究科   建築学専攻博士課程  

  •  
     
     

    新潟大学   工学部   建設学科建築学コース  

委員歴

  • 2010年07月
    -
    2010年12月

    所沢市  児童館運営協議会

所属学協会

  •  
     
     

    こども環境学会

  •  
     
     

    人間−環境学会

  •  
     
     

    日本建築学会

研究キーワード

  • 環境行動、環境心理、建築計画、こども環境、学校、保育施設、都市環境、

受賞

  • 第7回キッズデザイン賞キッズデザイン協議会会長賞

    2013年07月  

  • 第7回キッズデザイン賞

    2013年07月  

  • 「志津川小アクションリサーチプロジェクト」に対して、2011年度こども環境学会デザイン賞受賞(石原健也代表と共同)

    2012年04月  

  • 日本建築学会優秀修士論文賞

    2001年09月  

  • 第12回建築環境デザインコンペティション「都市の部屋」選外佳作

    1998年12月  

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 建築論壇:地域と繋がる保育施設,新建築4月号(特集「共に育つ場のデザイン」)

    竹原義二, 佐藤将之, 難波元實

    新建築社  2013年04月

  • 特集:0,1,2歳児保育環境の再考

    編集:(社)全国私立保育園連盟  2013年03月

  • 第2特集 園内環境を見直す7つのポイントと工夫 書名:これからの幼児教育

    発行:ベネッセ次世代研究所  2013年01月

  • 題名:幼保一体の環境ギャップー大人と子どもが育ちあう保育建築をーリレー連載,建築の争点 書名:建築雑誌

    発行:日本建築学会  2012年12月

  • 連載タイトル:子どもが社会性を獲得できる保育環境デザイン 書名:保育通信4月号-9月号

    (社)全国私立保育園連盟  2012年04月

  • 保育雑誌「ほとけの子」、特集:子どものための環境

    編集, 社, 日本仏教保育協会

    宣協社  2012年03月

  • フィールドワークの実践 建築デザインの変革をめざして

    和田浩一, 佐藤将之編

    朝倉書店  2011年08月 ISBN: 9784254261608

  • 新建築 6月号 特集「保育のための空間」担当:特集記事、論文「社会性を獲得できる空間づくり」

    新建築社  2011年06月

  • 楽々建築・楽々都市 〜 “すまい・まち・地球”自分との関係を見つけるワークショップ 〜

    日本建築学会編, 佐藤ほか

    技報堂出版  2011年03月 ISBN: 9784765525503

  • まちの居場所 まちの居場所をみつける/つくる 担当:こどもの居場所、ほか

    日本建築学会編, 佐藤ほか

    東洋出版  2010年11月 ISBN: 9784885959394

  • テキスト建築計画 担当:就学前乳幼児保育施設

    川崎, 山田編, 著者佐藤ほか

    学芸出版  2010年02月 ISBN: 4761523492

  • 文教施設 第37号 特集『小中連携一貫校の現状』 担当:小中を一体施設とした一貫教育校の生活環境について

    文教施設協会  2010年02月 ISBN: 4938787431

  • ヒトの子育ての進化と文化−アロマザリングの役割を考える 担当:トピック12「建築とアロマザリング」

    根ヶ山, 柏木編

    有斐閣  2010年 ISBN: 9784641173682

  • 建築系学生のための 卒業設計の進め方 担当:本書の構成と使い方、かたちのアイデア集、少子化、こどもと都市環境

    日本建築学会編, 編集委員, 執筆を担当

    井上書院  2007年11月 ISBN: 9784753010554

▼全件表示

Works(作品等)

  • セミとりだんだん(川越ルンビニ幼稚園園庭遊具)

    芸術活動 

    2012年07月
    -
     

  • 飲み家(武蔵野市S邸) 掲載:ディテール(彰国社)、2012年07月号

    芸術活動 

    2012年02月
    -
     

  • さくらのもり保育園

    芸術活動 

    2012年
    -
     

  • 園庭遊具「間具」(東京都文京区大和郷幼稚園)

    芸術活動 

    2006年05月
    -
     

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 就学前保育施設における幼児・保育者評価を通じた園庭環境創造モデルの構築

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究は、園庭の環境整備を行ってきた施設を対象に、環境整備のプロセスと物理的環境の変化を実態把握し、整備後の園庭に関する幼児と保育者の評価を明らかにすることを通じ、園庭環境創造モデルを考察することを目指すものである。19年度は、近年園庭の環境整備をビオトープの整備を重視しながら行っている8施設の園庭(ビオトープ系園庭と略す)の視察を行い、整備の方針やプロセス、成果と課題についてヒアリングを行った。さらにそこからビオトープの環境の充実へと保育士、建築士、農業従事者が協働で環境整備を行ってきた施設に対象を絞り、A.園庭の環境整備のプロセスと物理的環境の実態把握調査、B.幼児による園庭環境の評価調査、C.保育者による園庭環境と環境整備の評価調査、を行った。また、18年度冬期に事例調査を行った2園の運動系園庭(体を動かすことを重視した環境整備を行う施設)に対し夏期の評価調査を行った。主な結果として、まず子どもの環境評価を通じて評価が多く集まったのは、登り降りとごっこ遊び、双方向のやりとりが行える環境である。また、難易度が段階的に設定された環境要素の存在により、自分より年長の子等が遊ぶ姿を見て、憧れや挑戦の気持ちをあたためている様は、運動系・ビオトープ系の双方で子どもへのヒアリングから把握された。次に職員の環境評価を運動系とビオトープ系で比較すると、前者では「発達に応じた挑戦」や「人との関わり合い」が生じる環境要素が評価される傾向が、後者では「自然を五感で感じる」や「生き物とのふれあい」が生じる環境要素が評価される傾向がみられている。これまでの調査結果を総じて、園庭整備を行うことにより子どもは主体的な遊びを集中して行いやすくなっており、保育者は子どもの遊びを見守る姿勢が強くなる。保育者はさらにそこから子どもに対する気づきを得て、それを保育へと反映させるという循環がみられている。新型コロナウィルスの影響があり、予定していた調査実施が遅れているため。まずは19年度に調査対象とした施設にて、夏期における使用者による環境評価に関する調査実施により季節差を補い、既に実施した調査データと併せて再分析および考察を行う。また、ビオトープ系園庭の調査を別施設で実施予定である。その後、研究のまとめと考察を実施する

  • 幼稚園保育所のこども園への移行に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    佐藤 将之

     概要を見る

    幼稚園や保育所から一体化・こども園化への移行過程を探った。全国調査からは、幼稚園での0,1,2歳児や長時間保育の開始等の自治体の特徴に応じた事例や現況を把握し、幼稚園に0,1,2歳児の保育所を追加したこども園での行動観察調査・空間の使い方調査を行った。最低限の次段階水準としてある共有空間の意味が確認できた。環境の移行面では、一斉方式での環境整備から、個々の成長に応じた可変的なものに切替る試行があった。既に幼保一体化した海外の調査を行い、デンマークでは行動観察調査・空間の使い方調査を行った。日本に比べると個人でいる割合が高く、園全員が集まることを大切にする意識移行やその集合場面を確認できた

Misc

  • 幼児の指示代名詞による領域分節に関する実験的研究

    早川亜希, 橋本雅好, 佐藤将之

    日本建築学会計画系論文集   76 ( 第669号 ) 2101 - 2107  2011年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This study sought to clarify the reference domains of demonstrative pronouns in young children. Japanese uses three different demonstrative pronouns: KORE, SORE, and ARE. Subjects (aged 3 to 6) were presented with a referent and were then asked to use KORE, SORE, or ARE.Results showed:1) Young children distinguish between KORE and ARE.2) The area covered by KORE depended on whether the subject was sitting or standing. When standing, KORE covers an area in front and diagonally to the right; whereas when sitting, it covers an area in front and laterally to the right.3) The KORE area shape was the same for males and females.

  • 児童・生徒の居合わせからみた 施設一体型小中一貫教育校の学校環境に関する考察

    三上裕子, 佐藤将之, 西出和彦, 新保幸一, 長澤悟

    日本建築学会計画系論文集第646号,全8頁【査読付論文】    2009年12月  [査読有り]

    DOI

  • 就学前保育施設の施設状況とその評価 全国保育施設アンケート調査より

    倉斗綾子, 山田あすか, 佐藤将之, 古賀誉章

    日本建築学会技術報告集第31号 pp.865-【査読付論文】    2009年10月  [査読有り]

    DOI

  • 幼保一体型施設における活動の分布と規模変化に関する研究

    山田恵美, 山田あすか, 佐藤将之

    日本建築学会計画系論文集第638号pp.761-770【査読付論文】    2009年04月  [査読有り]

    DOI

  • 自由遊びにおける園児の活動規模と遊びの種類およびコーナーの型に関する研究

    山田恵美, 佐藤将之, 山田あすか

    日本建築学会計画系論文集第637号pp.549-557【査読付論文】   ( 637 ) 549 - 557  2009年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper the group size and the occupied area in children's free activities extracted by photos taken in each 10 minutes at children's nurseries were studied. Shapes of areas occupied by play activities were mostly consistent with the shape of situated activity areas they took place in and sizes of situated areas mostly matched the activity's needs. Following points also emerged: 1) Most groups had up to 6 members; 2) Area size of 2 tatami-mat, or even smaller in some cases, should be sufficient; 3) Shape types and activity kinds had different tendencies in size changing behaviors of activities.

    DOI CiNii

  • 幼保一体型施設における 運営様態,混合保育,活動場所の変遷に関する研究

    山田あすか, 佐藤栄治, 佐藤将之, 樋沼綾子

    日本建築学会計画系論文集第625号pp.543-550【査読付論文】   ( 625 ) 543 - 550  2008年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is as follows: (1) to obtain knowledge on current management of integrated facilities within functions of nursery school and day nursery (hereinafter, Integrated Facilities), based on questionnaire resurvey, (2) to analyze the relationships between management conditions such as integration type and scale, and the mixture of children of short- and long-hour daycare, and (3) to analyze the activity place changes during a day at facilities of the mixture of children of short- and long-hour daycare, based on a hearing survey.<br>The results are as follows: (1) reasons of integration strongly influence on facilities management, (2) scale of facilities is related to reasons of integration, management type and building configuration, (3) characteristics of Integrated Facilities are demonstrated by the ratio of prescribed number of children to the maximum capacity, which is equivalent to the ratio of area used for daycare functions to the whole, (4) the elements such as fluctuation size of children number during extended daycare time, presence of dedicated room for extended daycare, and total number of classrooms, influence on the frequency of activity place changes, and (5) The area used for extended daycare is decided according to the convenience of watch, staff number, appropriateness for activities and so on.

    DOI CiNii

  • 学校教室における環境変化の受容と行動に関する考察/学齢と慣れが教室の天井高に対する児童生徒の反応に及ぼす影響(その2)

    佐藤将之, 宗方淳, 倉斗綾子, 橋本都子, 丹沢広行, 山本聖一郎, 上野淳

    日本建築学会計画系論文集第617号pp.25-30【査読付論文】   72 ( 617 ) 25 - 30  2007年07月  [査読有り]

     概要を見る

    An experimental research was conducted to study student's acceptance of environmental transformation and their behavior toward it in the classroom, by means of observation of the student's behavior and a questionnaire of free description form. Students of an elementary school and a junior high school experienced an experimental classroom of which ceiling height was set to 2.4m, 2.7m or 3.0m. As a result, it was confirmed that the students' reactions are different according to the ceiling height, the school age, and the date. Students not only reacted to the ceiling but also showed the reaction toward the objects lowered by lowing of the ceiling.

    DOI CiNii

  • 教師の教室環境評価からみた適正学級規模に関する考察−全国学校・教師アンケート調査から−

    倉斗綾子, 宗方淳, 橋本都子, 佐藤将之, 丹沢広行, 上野淳

    日本建築学会計画系論文集 第614号 pp73-79【査読付論文】   72 ( 614 ) 73 - 79  2007年04月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study we aimed to find out the actual condition of classroom, especially the appropriate class size in Japanese school. Thus we conducted a nationwide questionnaire survey on the teachers who were in charge of classes of elementary school, junior high school and high school. Through this survey we reached the findings as follows; 1)there were a little difference in environmental evaluation among the grade which they were in charge of, 2)there were significant difference in environmental evaluation among different levels of area per student, 3)from the factor analysis, we found out 2 factors; spaciousness and stability, 4)in the teachers' free description, width of the classroom was most important factor both in their satisfaction and dissatisfaction, 5)we could show the figuring process about the appropriate class size.

    DOI CiNii

  • 自治体と旗艦施設へのヒアリング調査による幼保一体型施設の運営実態に関する報告

    山田 あすか, 佐藤 栄治, 佐藤 将之, 樋沼 綾子

    日本建築学会技術報告集   13 ( 25 ) 231 - 236  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper aims to report on the actual management states of the integrated facilities within functions of nursery school and nursery in various cases. Then, we tried to arrange merits and issues on management of these facilities, and gain foundational knowledge to plan these facilities. For this purpose, firstly we conducted hearings with many local governments and flagship, facilities, and observational survey at those facilities. Secondly, we grasped and arranged following points in each local governments and flagship facilities,: 1) the actual management states, 2) the process and backbround of introducing the integrating, 3) the detail consideration to whole concept of these integrated facilities, 4) merits and issues on managemeting the integrating.

    DOI CiNii

  • 学校教室に対する児童生徒の評価に関する検討/学齢と慣れが教室の天井高に対する児童生徒の反応に及ぼす影響(その1)

    宗方淳, 倉斗綾子, 佐藤将之, 橋本都子, 丹沢広行, 山本聖一郎, 上野淳

    日本建築学会計画系論文集 第607号 pp65-70 【査読付論文】   71 ( 607 ) 65 - 70  2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    An experimental research was conducted to study the influence of ceiling height of class room on the subjective impression of students, with a special interest in the difference of age and adaptation to the room. Three class rooms with the ceiling height of 2.4m, 2.7m and 3.0m in a elementary school and a junior high school were evaluated on its impression by students of five different grades at the beginning and the end of their temporary staying of two weeks. As a result, older students evaluate the room less spacious, and age show larger effect than the ceiling height and the influence of adaptation. Additionally the results show the possibility of the existence of adequate height for the subjective impression of class room.

    DOI CiNii

  • 遊び集合の移行からみた園児と環境についての考察

    佐藤将之, 西出和彦, 高橋鷹志

    日本建築学会計画系論文集   NO.575 P.29 ( 575 ) 29 - 35  2004年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This study aims at considering the interaction between children s ways of becoming members of society and space through observation of settings and their playing behaviors. This study revealed the following results; Children acquire sociality by linking the physical environment of the way of playing, to the places of previous experiences and the various playgroups. A series of actions showed spontaneous behavior of the children towards places such 'the places they meet' and 'the places they recognize'. Visual relationships joined the places of playing or extended them. By playing together in the growing environment and preserving the human relationships children are obtaining ability of appropriateness in space and in association with their peers.

    DOI CiNii

  • 園児の関係構築と共存する遊び集合についての考察

    佐藤将之, 高橋鷹志

    日本建築学会計画系論文集   NO.562 P.151  2002年12月

    DOI

  • 就学前保育施設「フォーシュコーラ」における生活空間の報告・考察~スウェーデンの保育施設における環境行動研究~

    佐藤将之, 山田あすか

    日本建築学会技術報告集第32号,pp.261-265【査読付論文】  

    DOI

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 江東ケーブルテレビ

    江東ケーブルテレビ 

    2007年07月
    -
     

     概要を見る

    亀戸まちづくり講座について

  • GINZA RADIO CITY (中央エフエム)

    GINZA RADIO CITY (中央エフエム) 

    2005年09月
    -
     

     概要を見る

    筆者がコーディネートしてきた「親と子の都市と建築講座」について

特別研究期間制度(学内資金)

  • 子どもを対象とした建築やまちの居場所に関する研究

    2016年09月
    -
    2017年09月

    ドイツ   ミュンヘン工科大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   創造理工学部

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 教育・保育留学や移住を通じた地域活性化

    2023年  

     概要を見る

    教育留学や移住は、非日常的な自然体験活動を行えるという意味や価値があったが、近年の少子化社会においては、子どもが不足することによる廃校を防ぐ手立てとして留学を促し自治体が奮闘している。それがさらに教育移住においては、子ども数増加による学校の存続だけではなく、保護者の職や住を支援する必要があり、徐々に支援的側面よりも地域活性化の側面が多様に生まれてくることを掴んだ。特に、今年度は一度廃校になった学校を再生して私立学校が誕生している例に着目し、地域活性化を中心に添えながら教育に共感した保護者の移住定住行動の様態を明らかにすることができた。例えば、2段階移住が行われていたり、トライアルの職や住まいを抱えながら徐々に移行していくことを概観することができた。さらに被験者を増やして以上を体系的に整理しようとしている。

  • ADHDを中心とした発達障害児のための環境に関する研究

    2019年  

     概要を見る

    ADHDを中心とした発達障害児のための環境に関する研究と題して研究を進めた。実際のフィールドでの取り組みを確認するために国内数件の発達障害を受け入れている施設に訪問し、子どもの行動様態や家具等の設えに伴う具体的な距離感など、人的物的な実測調査を行った。それによって、発達障害のある子どもを専用室として設けるケースではなく健常児と共存する際の環境が明らかになった。健常児らの集団とある距離を保ちながらも遊具や什器を使いながら触りながら居る状況があり、それら距離を保つケースごとの落ち着きを測ることができれば、設え方や空間配置を提示できる道筋が見えた。

  • ADHDを中心とした発達障害児のための落ち着く環境に関する研究

    2018年  

     概要を見る

     本研究では、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を中心とした発達障害児童に着目し、多動な児童や気になる児童の(1)環境的支援の実践過程や(2)身体の動きと環境要素との関係を明らかにする。特に対象を就学前児童とすることで、早期発見や早期ケアによって、発達障害の悪化を防ぐことを目的としている。 2018年度は、落ち着く環境に着目し、夜間保育園と動きのある環境を用意した保育園での調査を実施した。アンケート調査から延長保育前の夕方の時間帯に最も落ち着きがなくなることがわかった。落ち着きを判断する指標として心拍に着目したところ、午睡や夜間就寝時には心拍数が低く、ばらつきのある活動としてごろ寝、高い範囲で推移する園庭あそび、などが確認できた。&nbsp;