他学部・他研究科等兼任情報
-
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
-
教育・総合科学学術院 教育学部
2023/02/01 更新
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
教育・総合科学学術院 教育学部
東京工業大学 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻
教育工学講座
東京工業大学 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
東京学芸大学 大学院教育学研究科 理科教育専攻
東京学芸大学 教育学部 理科専攻
1999年09月 東京工業大学 博士(学術)
早稲田大学 人間科学学術院 教授
早稲田大学 人間科学学術院 准教授
マサチューセッツ工科大学 客員研究員
長崎大学教育学部 助教授
米国テキサス大学オースティン校 客員研究員
長崎大学教育学部 講師
鳴門教育大学学校教育研究センター 助手
鳴門教育大学学校教育研究センター 助手
教育工学
科学教育
教育工学、科学教育
映像コンテンツの高速視聴における事象関連電位P300振幅を指標とした注意配分量の分析
長濱澄, 名取優太, 岩附直登, 川島一朔, 森田裕介, 百瀬桂子
日本教育工学会論文誌 42 ( Suppl ) 41 - 44 2018年12月 [査読有り]
担当区分:責任著者
映像コンテンツの高速提示が学習効果に与える影響 ー学習スタイルと二重チャンネルモデルに着目してー
長濱澄, 森田裕介
日本教育工学会論文誌 41 ( 4 ) 345 - 362 2018年04月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
教育のICT活用を授業で直接体験する時期が教育学部生のICT活用指導力に与える影響
北澤 武, 瀬戸崎 典夫, 森田 裕介, 福本 徹
教育情報研究 34 ( 1 ) 3 - 16 2018年 [査読有り]
担当区分:責任著者
Effect Analysis of Playback Speed for Lecture Video Including Instructor Images
Toru Nagahama, Yusuke Morita
International Journal for Educational Media and Technology 11 ( 1 ) 50 - 58 2017年11月
担当区分:最終著者, 責任著者
ゲーム型反転授業の試行と評価 ―慣性の法則と科学哲学を題材に―,
福山佑樹, 森田裕介, 松野夢斗, 浅見智子
日本教育工学会論文誌 41 ( Suppl ) 177 - 180 2017年03月 [査読有り]
担当区分:責任著者
ゲーミフィケーションの要素を取り入れた小学校1年生向け電子教材の実践と評価
福山 佑樹, 床鍋 佳枝, 森田 裕介
デジタルゲーム学研究 9 ( 2 ) 31 - 40 2017年 [査読有り]
タンジブル天体学習用AR教材の開発および協調学習における有用性の評価
瀬戸崎 典夫, 鈴木 滉平, 岩崎 勤, 森田 裕介
日本教育工学会論文誌 40 ( 4 ) 253 - 263 2017年
グローバルMOOCにおける相互評価の信頼性に関する検討-早稲田大学における事例から-
石井雄隆, ゴードンアダム・平賀純, 永間広宣, 大浦弘樹, 森田裕介
日本教育工学会研究報告集 16 ( 3 ) 155 - 160 2016年07月
修学旅行におけるタブレット端末を活用した実践デザインの評価
瀬戸崎 典夫, 奥田 麻衣, 森田 裕介
教育メディア研究 21 ( 1 ) 11 - 20 2014年 [査読有り]
担当区分:最終著者
マルチタッチ方式を用いたテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの開発と評価
森田和行, 瀬戸崎典夫, 森田裕介
日本教育工学会論文誌 37 ( Suppl ) 169 - 172 2013年
担当区分:最終著者
Effects of Active Learning in Teaching Practice Using Multi-view Astronomical Teaching Equipment
N. Setozaki, T. Iwasaki, Y. Morita
Educational Technology Research 36 ( 1-2 ) 85 - 96 2013年
担当区分:責任著者
3G2-G3 天体学習用AR教材における有用性の検討(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
瀬戸崎 典夫, 岩崎 勤, 森田 裕介
年会論文集 36 462 - 463 2012年08月
天体学習用ARテキストの試作と効果的な情報提示の検討(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
上妻 尭甫, 瀬戸崎 典夫, 岩崎 勤, 森田 裕介
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 111 ( 273 ) 91 - 96 2011年10月
タンジブル太陽系教材における実物模型操作の有用性(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
渡辺 阿利紗, 瀬戸崎 典夫, 岩崎 勤, 森田 裕介
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 111 ( 273 ) 85 - 90 2011年10月
瀬戸崎 典夫, 加藤 拓, 寺師 航, 岩崎 勤, 森田 裕介
日本教育工学会論文誌 35 105 - 108 2011年
多視点型インタラクティブ教材を用いた効果的な学習の検討(一般【若手育成企画】)
瀬戸崎 典夫, 岩崎 勤, 森田 裕介
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 110 ( 312 ) 71 - 76 2010年11月
模型操作と連動するタンジブル太陽系教材の開発と評価
森田裕介, 瀬戸崎典夫, 岩崎勤
科学教育研究 34 ( 2 ) 2010年06月
Practical Study of Portable learning Assistance Tools using PDAs in Elementary Science Field Activity
Yusuke Morita, Satoshi Enomoto, Tomoyuki Yamamoto
Proceedings of 17th International Conference on Computers in Education 17 608 - 612 2009年11月
Usage of NHK School Broadcast and Digital Teaching Materials in Media Trasition Period
Yusuke Morita, Mihoko Kamei, Toshiyuki Kihara
Proceedings of International Conference for Meida in Education 234 - 239 2009年08月
PDAを用いた携帯型学習支援システムの活用実践とその評価
森田裕介, 榎本聡, 山本朋弘, 清水康敬
電子情報通信学会技術報告 108 ( 470 ) 193 - 198 2009年03月
Methods for Producing 3D Video Contents Suitable for e-Learning: A Pilot Study
Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Kosuke Terashima
ICCE2008 proceedings 2008年 [査読有り]
遠隔講義を想定した立体映像教材の作成方法に関する検討
森田 裕介, 藤木卓, 寺嶋浩介
日本教育工学会論文誌 32 ( Suppl. ) 25 - 28 2008年
E-learning experience and the PSI(Personalized System of Instruction) Theory in the Context of a Dynamic Academic Cooperation with African Universities
Jean Kenne, Zelalem Hailu, Yusuke Morita
Proceedings of Distance Learning and the Internet Conference (DLI) 2008 ( 1 ) 99 - 102 2008年
三大学の連携による離島の複式学級を結ぶ遠隔共同学習の実践
藤木卓, 寺嶋浩介, 園屋高志, 米盛徳市, 仲間正浩, 森田 裕介, 関山徹
日本教育工学会論文誌 31 ( Suppl. ) 137 - 140 2007年
ICT活用による離島教育の充実・発展に関するプロジェクト報告(長崎大学)
藤木卓, 寺嶋浩介, 森田裕介, 古賀雅夫, 全炳徳, 中村千秋, 西山敏明, 浦田武
南太平洋海域調査研究報告 45 65 - 68 2006年
Portable Immersive Projection Technology System for 3D Visual Learning
Yusuke Morita, Tsutomu Iwasaki, Takashi Takeda, Takashi Fujiki
Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA) 2006 ( 1 ) 2585 - 2588 2006年
数量化Ⅲ類を用いた連想調査データの分析の試み :遠隔授業における学習者変容の可視化
森田裕介, 上薗恒太郎, 藤木卓, 中村千秋
長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 5 163 - 170 2006年
いのちへの思いを育てる道徳遠隔授業 —テレビ付き携帯電話で死を話合う小学校中学年の授業—
上薗恒太郎, 藤木卓, 栁瀬浩三, 増田祥子, 寺嶋浩介, 森田裕介, 森永謙二
長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 5 81 - 102 2006年
Portable Immersive Projection Technology System for 3D Visual Learning
Yusuke Morita, Tsutomu Iwasaki, Takashi Takeda, Takashi Fujiki
Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA) 2006 ( 1 ) 2585 - 2588 2006年
Implementation of an international web-based PSI course: A case study
Yusuke Morita, Jean Kenne, Akinori Nishihara, Minoru Nakayama, Billy V. Koen
36TH ANNUAL FRONTIERS IN EDUCATION, CONFERENCE PROGRAM, VOLS 1-4 36 1647 - + 2006年 [査読有り]
ニーズ調査に基づいた多視点型VR教材の開発と授業実践
瀬戸崎典夫, 森田 裕介, 竹田仰
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11 ( 4 ) 537 - 543 2006年
国際的Webベース個別教授システム(PSI)によるプログラミング教育の実践
森田 裕介, Kenne, Jean, 西原明法, 中山実, Koen, Billy V
日本教育工学会論文誌 30 ( Suppl. ) 37 - 40 2006年
ニーズ調査に基づいた多視点型VR教材の開発と授業実践
瀬戸崎典夫, 森田 裕介, 竹田仰
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11 ( 4 ) 537 - 543 2006年
A Trial of Nonverbal Communication Using Picture Card
Takashi Fujiki, Syo Hoshino, Yusuke Morita
KEIME, 2005Korea-Japan Joint International Conference 368 - 374 2005年 [査読有り]
Pilot Study of the Relationships Between Learning Progress and Learning Style in a Web-Based PSI Course
Yusuke Morita, Billy Koen, Guohua Ma, Zhaohong Wu, Aravindh Johendran
Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education(E-Learn) 2005 ( 1 ) 2243 - 2248 2005年
Construction of a System That Improves Motivation in Distance Learning -Two Types of Association Tests Reveal Motivation and Change of Pupils
Kohtaro Kamizono, Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Chiaki Nakamura
Proceedings of the IADIS International Conference E-Commerce 2005 ( 1 ) 424 - 428 2005年
Webページ版連想マップ作成システムの実装と操作性の評価
藤木卓, 岩瀬維志, 松本英莉, 森田 裕介
長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 4 1 - 12 2005年
Construction of a System That Improves Motivation in Distance Learning -Two Types of Association Tests Reveal Motivation and Change of Pupils
Kohtaro Kamizono, Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Chiaki Nakamura
Proceedings of the IADIS International Conference E-Commerce 2005 ( 1 ) 424 - 428 2005年
高精細動画を用いた多地点接続による中学校間日韓遠隔授業の実践と評価
藤木卓, 森田 裕介, 全 炳徳, 李相秀, 渡辺健次, 下川俊彦, 柳生大輔, 上薗恒太郎, 中村千秋
日本教育工学会論文誌 29 ( 3 ) 395 - 404 2005年
簡易式没入型提示システムの効果的な利用に関する一検討
森田 裕介, 岩崎勤, 竹田仰, 藤木卓
日本教育工学会論文誌 29 ( Suppl. ) 73 - 76 2005年
Pilot Study of the Relationships Between Learning Progress and Learning Style in a Web-Based PSI Course
Yusuke Morita, Billy Koen, Guohua Ma, Zhaohong Wu, Aravindh Johendran
Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education(E-Learn) 2005 ( 1 ) 2243 - 2248 2005年
現職教員のための「推測型WBL教材」の開発 : On-Campus の大学院講義における試行
益子 典文, 川上 綾子, 森田 裕介, 曽根 直人, 村瀬 康一郎, 加藤 直樹
日本教育工学会研究報告集 2004 ( 2 ) 81 - 88 2004年03月
時間解像度の違いが文字スクロールでの学習に与える影響
藤木卓, 山下浩次, 森田裕介, 松本浩明, 里慎也, 倉田伸, 山道一平, 森美樹
長崎大学教育学部紀要教科教育学 ( 42 ) 49 - 58 2004年
A Case Study of WebGIS Technology for Distance Learning between Korea and Japan
Byungdug Jun, Sangsoo Lee, Takashi Fujiki, Yusuke Morita
Journal of Chongqing University of Posts and Telecommunications 16 ( 5 ) 23 - 27 2004年 [査読有り]
Yusuke Morita, Byungdug Jun, Kenji Watanabe, Takashi Fujiki, Sangsoo Lee, Kohtaro Kamizono, Toshihiko Shimokawa, Daisuke Yagyu, Chiaki Nakamura
Proceedings - IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, ICALT 2004 7 - 11 2004年 [査読有り]
A comparative analysis of changes of student's attitude before and after an international virtual learning class
Y Morita, T Fujiki, B Jun, S Lee, K Watanabe, K Kamizono, T Shimokawa, D Yagyu, C Nakamura
IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS 4 7 - 11 2004年
Science fieldworks leveraging plant information search system using cellular phones: A case study
Y Morita, S Enomoto, T Fujiki, T Yamamoto
ED-MEDIA 2004: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, Vols. 1-7 2004 ( 1 ) 5033 - 5036 2004年
Practice of International Distance Learning using DVTS between Three Points of Japan and Korea
Takashi Fujiki, Yusuke Morita, Byungdug Jun, Sangsoo Lee, Kenji Watanabe, Toshihiko Shimokawa, Daisuke Yagyu, Kohtaro Kamizono, Chiaki Nakamura
Proceedings of the 7th IASTED International Conference Computers and Advanced Technology in Education (CATE) 7 528 - 533 2004年
A Case Study of WebGIS Technology for Distance Learning between Korea and Japan
Byungdug Jun, Takashi Fujiki, Yusuke Morita, Sangsoo Lee
Proceedings of the 2nd Asian Symposium on Geographic Information Systems from Computer Science & Engineering View (ASGIS) 2 35 - 44 2004年
ギガビットネットワークを利用したDVTSによる日韓遠隔交流・学習
藤木 卓, 全 炳徳, 森田裕介, 上薗恒太郎, 中村千秋, 柳生大輔
長崎大学総合情報処理センターレポート 22 14 - 23 2004年
森田 裕介, 藤木卓, 全 炳徳, 李相秀, 上薗恒太郎, 渡辺健次, 下川俊彦, 柳生大輔, 中村千秋
日本教育工学会論文誌 28 ( Suppl. ) 197 - 200 2004年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
A comparative analysis of changes of student's attitude before and after an international virtual learning class
Y Morita, T Fujiki, B Jun, S Lee, K Watanabe, K Kamizono, T Shimokawa, D Yagyu, C Nakamura
IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS 4 7 - 11 2004年 [査読有り]
Science fieldworks leveraging plant information search system using cellular phones: A case study
Y Morita, S Enomoto, T Fujiki, T Yamamoto
ED-MEDIA 2004: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, Vols. 1-7 2004 ( 1 ) 5033 - 5036 2004年 [査読有り]
Practice of International Distance Learning using DVTS between Three Points of Japan and Korea
Takashi Fujiki, Yusuke Morita, Byungdug Jun, Sangsoo Lee, Kenji Watanabe, Toshihiko Shimokawa, Daisuke Yagyu, Kohtaro Kamizono, Chiaki Nakamura
Proceedings of the 7th IASTED International Conference Computers and Advanced Technology in Education (CATE) 7 528 - 533 2004年 [査読有り]
A Case Study of WebGIS Technology for Distance Learning between Korea and Japan
Byungdug Jun, Takashi Fujiki, Yusuke Morita, Sangsoo Lee
Proceedings of the 2nd Asian Symposium on Geographic Information Systems from Computer Science & Engineering View (ASGIS) 2 35 - 44 2004年
Effect of backchannel utterances on facilitating idea-generation in Japanese think-aloud tasks
M Sannomiya, A Kawaguchi, Yamakawa, I, Y Morita
PSYCHOLOGICAL REPORTS 93 ( 1 ) 41 - 46 2003年08月
Effect of backchannel utterances on facilitating idea-generation in Japanese think-aloud tasks
M Sannomiya, A Kawaguchi, Yamakawa, I, Y Morita
PSYCHOLOGICAL REPORTS 93 ( 1 ) 41 - 46 2003年08月 [査読有り]
Implementation of Distance Classroom Visitations and Distance Evaluation Meetings: A Comparison between DVTS and mpeg2ts
Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Akira Matsuoka, Kouki Kamohara
Proceedings of The 2nd IASTED International Conference on Communication, Internet, & Information Technology (CIIT) 2 509 - 514 2003年
視点移動能力の育成を支援するWBLコンテンツの開発:地球と月の相対運動
森田 裕介, 尾上亜衣子
長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学) 41 29 - 35 2003年
学部対面授業における「推測型WBT教材」の利用とその効果
益子 典文, 森田 裕介
鳴門教育大学授業実践研究 2 29 - 34 2003年
文節単位停止スクロール表示システムの開発と評価
倉田伸, 藤木卓, 森田 裕介
日本教育工学会論文誌 27 ( Suppl. ) 181 - 184 2003年
高品質動画伝送システムを用いた遠隔授業参観と遠隔授業反省会の実践
松岡輝, 森田 裕介, 藤木卓, 蒲原弘貴
日本教育工学会論文誌 27 ( Suppl. ) 221 - 224 2003年
Implementation of Distance Classroom Visitations and Distance Evaluation Meetings: A Comparison between DVTS and mpeg2ts
Yusuke Morita, Takashi Fujiki, Akira Matsuoka, Kouki Kamohara
Proceedings of The 2nd IASTED International Conference on Communication, Internet, & Information Technology (CIIT) 2 509 - 514 2003年
Development of the WBL system to complement lectures for teacher professional development
Y Morita, N Mashiko, N Sone, A Kawakami
INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS 10 1474 - 1475 2002年 [査読有り]
Development and evaluation of distance learning courses for professional development of teachers: Effects of Web-Based Learning using prior inference tasks
N Mashiko, Y Morita, N Sone, A Kawakami
INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS 10 1476 - 1477 2002年 [査読有り]
情報教育用Webコンテンツの開発と評価 −初心者用Linux学習支援システム−
藤木卓, 井出美晴, 鹿毛由希子, 村木由香, 森田裕介
長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学) 39 65 - 74 2002年
現職教員を対象としたコンピュータ技能の評価基準の試作 −ビデオキャプチャ技能の講習−
森田 裕介, 藤木卓, 全 炳徳, 中村千秋
長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学) 39 25 - 32 2002年
上薗恒太郎, 増田祥子, 山本和佳, 藤木卓, 中村千秋, 森田裕介, 内野成美, 真方浩志, 加藤哲, 西川誠二, 佐藤良平, 長瀬洋一, 相田悦子
長崎大学附属教育実践総合センター紀要 1 47 - 70 2002年
学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と 大学講義改善のリンケージ−学校−教育委員会 −大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム−
益子 典文, 佐古 秀一, 梅澤 実, 西岡加名恵, 森田 裕介, 葛上 秀文
鳴門教育大学紀要(教育科学編) 17 57 - 64 2002年
携帯電話によるグループ別遠隔交流と多地点接続を用いた小学校道徳授業の実践
藤木卓, 森田 裕介, 中村千秋
日本教育工学会論文誌 26 ( Suppl. ) 249 - 254 2002年
講義補完型WBTシステムの開発と現職教員を対象とした試用
森田 裕介, 益子典文, 曽根直人
日本教育工学会論文誌 26 ( Suppl. ) 255 - 258 2002年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
多地点接続による道徳授業
上薗恒太郎, 増田祥子, 内野成美, 山本和佳, 藤木卓, 中村千秋, 森田裕介
道徳教育方法研究 8 11 - 20 2002年
推測型WBT教材」による現職教員用学習コンテンツの開発とその効果
益子典文, 森田 裕介
日本教育工学会論文誌 24 ( Suppl. ) 237 - 242 2002年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
Development of the WBL system to complement lectures for teacher professional development
Y Morita, N Mashiko, N Sone, A Kawakami
INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS 10 1474 - 1475 2002年
Development and evaluation of distance learning courses for professional development of teachers: Effects of Web-Based Learning using prior inference tasks
N Mashiko, Y Morita, N Sone, A Kawakami
INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS 10 1476 - 1477 2002年
地域における情報教育を中心とした学校と大学の連携構築の試み −鳴門市におけるVirtural Professional Development Schools−
益子 典文, 佐古 秀一, 梅澤 実, 葛上 秀文, 森田 裕介
鳴門教育大学紀要(教育科学編) 16 55 - 65 2001年
コラボレーション・ネットワークによる問題解決支援 −職業カウンセラーによる電子掲示板の利用状況−
島宗 理, 森田 裕介, 三宮真智子
鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 15 141 - 146 2000年
教師教育における実践的思考とコミュニケーション :教員採用試験の準備を支援するトレーニング・プログラムの研究開発(2)
島宗 理, 三宮真智子, 森田 裕介
鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 15 131 - 140 2000年
テキサス大学における遠隔学習プログラムの開発方法に関する調査
森田 裕介
鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 15 147 - 154 2000年
教師教育における問題解決的思考とコミュニケーション :教員採用試験の準備を支援するトレーニング・プログラムの研究開発(1)
島宗 理, 三宮真智子, 森田 裕介
鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 14 41 - 50 1999年
学習内容の提示におけるコンセプトマップの効果的な表現形式に関する一検討
森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬
日本教育工学会論文誌 23 ( 3 ) 167 - 175 1999年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
コンセプトマップを用いた学習者変容の分析方法に関する一検討
森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬
科学教育研究 23 ( 2 ) 41 - 48 1999年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
学習者の作成したコンセプトマップの変容と授業過程の関わりについての一考察
森田 裕介, 榊原 雄太郎
科学教育研究 19 ( 2 ) 86 - 94 1995年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
教育工学選書 教育工学研究の方法「教育システム・ツールの開発」
森田裕介, 清水康敬, 中山実, 向後千春
ミネルヴァ書房 2012年12月
教育心理学のエチュード「情報:情報教育と情報通信技術を活用した教育」
森田裕介
川島書店 2012年06月
CD-ROM版 中学校理科教育実践講座(理論編3「自然事象についての知識・理解の評価」
森田裕介
2003年
情報教育重要語300の基礎知識「適性処遇交互作用」
森田裕介
明治図書 2001年
情報教育重要語300の基礎知識「映像メディア」
森田裕介
明治図書 2001年
Small Private Online Courses (SPOC)の近年の動向
石井雄隆, 森田裕介
日本教育工学会 SIG-05 ゲーム学習・オープンエデュケーション レポート2018 26 - 27 2018年09月 [招待有り]
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
グローバルMOOCにおける修了率と動画再生ログの分析
石井雄隆, アダムゴードン, 平賀純, 永間広宣, 森田裕介, 山名早人
日本教育工学会研究報告集 17 ( 5 ) 151 - 154 2017年12月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
実践共同体の形成を目指したファカルティデベロップメントのデザインと実践
森田裕介, 山岸直司, 石井雄隆, 渡邉文枝
日本教育工学会第33回全国大会予稿集 15 - 16 2017年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
高速映像コンテンツの反復提示効果に関する一検討 (ICTを活用した学習支援システムの開発と実践/一般)
長濱 澄, 宮西 祐香子, 東野 哲也, 森田 裕介
日本教育工学会研究報告集 17 ( 2 ) 125 - 128 2017年05月
指尖容積脈波を用いた学習活動時のストレスの測定に関する一分析 (インストラクショナル・デザイン/一般)
宮西 祐香子, 長濱 澄, 森田 裕介
日本教育工学会研究報告集 16 ( 5 ) 263 - 266 2016年12月
小学校のプログラミング学習における批判的思考の影響に関する検討 (教育の情報化/一般)
伊藤 満里奈, 森田 裕介, 齊藤 貴浩, 森 秀樹, 栗山 直子, 西原 明法
日本教育工学会研究報告集 16 ( 3 ) 77 - 82 2016年07月
映像コンテンツの高速提示時におけるインストラクタ映像の影響に関する一分析 (教育の情報化/一般)
長濱 澄, 森田 裕介
日本教育工学会研究報告集 16 ( 3 ) 115 - 122 2016年07月
反転授業における学習者の活動と学習者特性の関連についての一考察 (教育の情報化/一般)
森田 裕介, 長濱 澄, 宮西 祐香子
日本教育工学会研究報告集 16 ( 3 ) 135 - 138 2016年07月
学習者属性の違いによる面接映像評価コメントの違いの検討
古川雅子, 森井康太, 森田裕介
電子情報通信学会技術研究報告 教育工学(ET) 116 ( 126 ) 67 - 68 2016年07月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
オンライン学習コンテンツの変速提示効果に関する一分析 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)
長濱 澄, 野島 健, 森田 裕介
日本教育工学会研究報告集 16 ( 1 ) 171 - 178 2016年03月
古川雅子, 森井康太, 森田裕介
電子情報通信学会技術研究報告 教育工学(ET) 115 ( 492 ) 77 - 80 2016年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
ゲーミフィケーションを活用した小1向けアプリ教材が教室に与える影響 (教師教育・教育の情報化/一般)
福山 佑樹, 森田 裕介, 床鍋 佳枝
日本教育工学会研究報告集 15 ( 3 ) 51 - 55 2015年07月
小学校におけるゲーミフィケーションを活用したアプリ教材の実践 : ひらがなの学習を題材として (地域連携と教育実践/一般)
福山 佑樹, 森田 裕介, 床鍋 佳枝
日本教育工学会研究報告集 14 ( 5 ) 201 - 204 2014年12月
テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムを用いた実践授業における学習効果 (地域連携と教育実践/一般)
森田 和行, 瀬戸崎 典夫, 森田 裕介
日本教育工学会研究報告集 14 ( 5 ) 271 - 274 2014年12月
地域連携プロジェクト型学習における受入団体の効果に関する一考察
小笠原眞結美, 古川雅子, 森田和行, 大津晶, 森田裕介
日本教育工学会研究報告集 14 ( 5 ) 113 - 120 2014年12月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
1G1-L5 タンジブル太陽系教材における提示形態に関する評価(教材開発(1),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
瀬戸崎 典夫, 森田 裕介
年会論文集 38 359 - 360 2014年09月
地域連携プロジェクト型学習における学生の学びに関する一考察
小笠原眞結美, 森田裕介, 古川雅子, 森田和行, 大津晶
日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 405 - 406 2014年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
2G1-E5 タンジブル太陽系教材における多視点提示の効果(科学教育課程,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
瀬戸崎 典夫, 駒澤 さや香, 森田 裕介
年会論文集 37 294 - 295 2013年09月
マルチメディア教材の表現形式の違いが学習者の課題成績に与える影響
小田千晴, 古川雅子, 瀬戸崎典夫, 森田裕介
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 451 - 452 2012年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
3G2-G2 天体学習におけるタンジブル教材の効果に関する実践的検討(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
森田 裕介, 瀬戸崎 典夫
年会論文集 36 460 - 461 2012年08月
非同期的eラーニングを想定した天体学習用ARテキストの試作と評価
藤島 宏彰, 瀬戸崎 典夫, 岩崎 勤, 森田 裕介
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 110 ( 405 ) 27 - 30 2011年01月
瀬戸崎 典夫, 加藤 拓, 寺師 航, 岩崎 勤, 森田 裕介
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 110 ( 405 ) 23 - 26 2011年01月
映像評価ツールを用いた面接映像評価傾向の分析
古川雅子, 柳沼良知, 森田裕介, 山田恒夫
電子情報通信学会技術研究報告 教育工学(ET) 110 ( 405 ) 7 - 12 2011年01月
モバイルラーニング動画コンテンツにおけるインストラクタ映像の効果
渡辺 雄貴, 瀬戸崎 典夫, 森田 祐介, 加藤 浩, 西原 明法
日本教育工学会研究報告集 2010 ( 5 ) 63 - 70 2010年12月
模型操作と連動するタンジブル太陽系教材を用いた学習効果の検討 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
瀬戸崎 典夫, 岩崎 勤, 森田 裕介
日本教育工学会研究報告集 10 ( 1 ) 41 - 44 2010年03月
仮想空間探察と連動したVR教材と携帯情報端末による学習環境の開発と評価
藤木 卓, 北原 加保里, 寺嶋 浩介, 森田 裕介, 竹田 仰, 相原 玲二, 近堂 徹, 柳生 大輔
日本教育工学会研究報告集 2009 ( 5 ) 275 - 278 2009年12月
原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術的認識育成のための授業実践
北原 加保里, 藤木 卓, 寺嶋 浩介, 森田 裕介, 竹田 仰, 相原 玲二, 近堂 徹, 柳生 大輔
日本教育工学会研究報告集 2009 ( 5 ) 279 - 282 2009年12月
3G1-C2 原爆を題材としたVRを用いた科学技術教材の授業計画(科学教育各論(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
北原 加保里, 藤木 卓, 小八重 智史, 寺嶋 浩介, 森田 裕介
年会論文集 32 449 - 450 2008年08月
天体学習における多視点型VR教材の効果的な活用場面に関する検討
瀬戸崎 典夫, 森田 裕介, 竹田 仰
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 107 ( 391 ) 51 - 56 2007年12月
効果的な二眼式立体映像教材に関する基礎的検討(VR技術の教育利用/一般)
森田 裕介, 藤木 卓, 寺嶋 浩介
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 107 ( 391 ) 47 - 50 2007年12月
原爆を題材としたVR教材の開発と教育利用(VR技術の教育利用/一般)
藤木 卓, 森田 裕介, 寺嶋 浩介, 柳生 大輔, 竹田 仰, 相原 玲二, 近堂 徹
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 107 ( 391 ) 57 - 62 2007年12月
テレビ会議システムの教育利用とその普及 : 離島を含む僻地における心理的・社会的ニーズ
関山 徹, 寺嶋 浩介, 園屋 高志, 藤木 卓, 森田 裕介, SEKIYAMA Toru, TERASHIMA Kosuke, SONOYA Takashi, FUJIKI Takashi, MORITA Yusuke
鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 特別号=Bulletin of the educational research and practice, Faculty of Education, Kagoshima University. Special issue 3 9 - 19 2007年03月
原爆に関する VR 教材と携帯端末を用いた授業実践と評価
藤木 卓, 北原 加保里, 寺嶋 浩介, 森田 裕介, 竹田 仰, 相原 玲二, 近堂 徹, 柳生 大輔
日本科学教育学会研究会研究報告 24 ( 2 ) 77 - 82 2007年
沖縄小浜島-長崎対馬-鹿児島奄美大島の3つの複式学級をテレビ会議で結ぶ遠隔共同学習--沖縄県竹富町小浜小中学校での支援
仲間 正浩, 米盛 徳市, 藤木 卓, 森田 裕介, 寺嶋 浩介, 園屋 高志, 関山 徹, Nakama Masahiro, Yonemori Tokuichi, Hujiki Takashi, Morita Yusuke, Terashima Kousuke, Sonoya Takashi, Sekiyama Satoru
琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 14 ) 13 - 21 2007年
テレビ会議システムを用いた学校間交流学習の研究--鴨池小学校(鹿児島市)-勝連小学校(沖縄県うるま市)の二校間での実践事例
園屋 高志, 米盛 徳市, 仲間 正浩, 藤木 卓, 寺嶋 浩介, 森田 裕介, 関山 徹
鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 0 1 - 8 2007年
Web ベースPSIコースにおける学習過程と学習スタイルとの関連性に関する一分析
森田 裕介, Koen Billy V.
日本教育工学会研究報告集 2006 ( 6 ) 77 - 80 2006年12月
藤木 卓, 芦塚 沙希, 野口 亜由美, 森田 裕介
日本教育工学会研究報告集 2005 ( 1 ) 15 - 20 2005年01月
国際遠隔授業における教師-生徒間の発言時間に関する考察
山下 浩次, 藤木 卓, 森田 裕介, 全 炳徳, 李 相秀, 渡辺 健次, 下川 俊彦, 柳生 大輔, 上園 恒太郎, 中村 千秋
日本教育工学会研究報告集 2005 ( 1 ) 9 - 14 2005年01月
Practice and Evalualtion about Distance Classes using High Quality Video/Audio Stream with Multi Point Connection between Japanese and Korean Middle Schools
Takashi FUJIKI, Yusuke MORITA, Byungdug JUN, Sangsoo LEE, Kenzi WATANABE, Toshihiko SHIMOKAWA, Daisuke YAGYU, Kohtaro KAMIZONO, Chiaki NAKAMURA
29 ( 3 ) 395 - 404 2005年
高精細動画伝送システムを用いた日韓遠隔交流・授業の実践
森田 裕介, 藤木 卓, 全 炳徳, 李 相秀, 渡辺 健次, 下川 俊彦, 柳生 大輔, 中村 千秋, 上薗 恒太郎
日本教育工学会大会講演論文集 20 827 - 828 2004年09月
現職教員を対象とした参加体験型WBLコンテンツの試作 : コンセプトマップの理論編・実践編
森田 裕介, 益子 典文, 川上 綾子, 曽根 直人
年会論文集;日本科学教育学会 28 581 - 582 2004年08月
An Analysis of Changes of Student's "Awareness of The World" Before and After A Korea-Japan International Distance Class
Yusuke MORITA, Takashi FUJIKI, Byungdog JUN, Sangsoo LEE, Kohtaro KAMIZONO, Kenji WATANABE, Toshihiko SHIMOKAWA, Daisuke YAGYU, Chiaki NAKAMURA
00 ( 28 ) 197 - 200 2004年
高品質動画伝送システムを用いた遠隔授業参観と遠隔授業反省会の実践
森田 裕介, 藤木 卓, 松岡 輝, 蒲原 弘貴
日本教育工学会大会講演論文集 19 ( 2 ) 903 - 904 2003年10月
遠隔授業参観と遠隔授業反省会における高品質動画伝送システムの特性比較
森田 裕介, 松岡 輝, 藤木 卓, 蒲原 弘貴
日本教育工学会研究報告集 2003 ( 3 ) 85 - 90 2003年05月
DVTS, MPEG2TSを用いた遠隔伝送実験の画質に関する考察
藤木 卓, 蒲原 弘貴, 森田 裕介, 松岡 輝, 柳生 大輔
日本教育工学会研究報告集 2003 ( 3 ) 79 - 84 2003年05月
山下 浩次, 藤木 卓, 森田 裕介, 松本 浩明, 里 慎也, 倉田 伸, 山道 一平, 森 美樹
日本教育工学会研究報告集 2003 ( 3 ) 67 - 72 2003年05月
D-15-34 携帯電話を用いた野外観察実習の実践と評価
森田 裕介, 藤木 卓, 榎本 聡, 山本 朋弘
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 ( 1 ) 223 - 223 2003年03月
D-15-33 携帯電話を利用した野外観察学習用検索システムの開発
榎本 聡, 山本 朋弘, 森田 裕介, 藤木 卓
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 ( 1 ) 222 - 222 2003年03月
多地点接続と携帯電話によるグループ別交流を取り入れた道徳遠隔授業の実践
森田 裕介, 藤木 卓, 中村 千秋, 上薗 恒太郎
日本教育工学会大会講演論文集 18 367 - 368 2002年11月
大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価(1) : 実践事例の学習コンテンツ化とその効果
益子 典文, 森田 裕介, 曽根 直人, 川上 綾子
年会論文集 26 235 - 236 2002年09月
1PD-22 大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価(2) : 遠隔学習用WBLシステムの試作
森田 裕介, 益子 典文, 曽根 直人, 川上 綾子
年会論文集 26 237 - 238 2002年09月
A Report of the Group Distance Communication Using Cellular Phones and Multipoint Communication in Moral Education at Elementary Schools
Takashi FUJIKI, Yusuke MORITA, Chiaki NAKAMURA
Jpn. J. Educ. Technol. 26 249 - 253 2002年
教育実践力を高める WBT コンテンツ開発に関する基礎的研究 (1) : 推測型 Web 教材の開発方法論と大学講義での活用
益子 典文, 森田 裕介
日本教育工学会大会講演論文集 17 149 - 150 2001年11月
教育実践力を高める WBT コンテンツ開発に関する基礎的研究 (2) : 教員養成系大学学部生に対する推測型 Web 教材の有効性の検討
森田 裕介, 益子 典文
日本教育工学会大会講演論文集 17 151 - 152 2001年11月
科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究 (1) - ルーブリックの利用が教師の学習者理解に及ぼす影響 -
益子 典文, 森田 裕介
年会論文集 25 425 - 428 2001年07月
科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究 (2) - 米国におけるルーブリックの実践例 -
森田 裕介, 益子 典文
年会論文集 25 429 - 430 2001年07月
コンセプトマップを用いた学習者変容の分析に関する一検討
森田 裕介, 中山 実, 清水 康敬
電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998 ( 1 ) 238 - 238 1998年03月
日本教育工学会論文賞
2017年09月 日本教育工学会 タンジブル天体学習用AR教材の開発および協調学習における有用性の評価
国際学会ICCEベストポスターデザイン賞
2013年11月 Asia-Pacific Society for Computers in Education Evaluation of AR Learning Equipment for Astronomy Education
国際学会ED-MEDIA最優秀ポスター発表賞
2010年06月
日本科学教育学会年会発表賞
2009年08月
国際学会ED-MEDIA最優秀ポスター発表賞
2004年06月
日本教育工学会研究奨励賞
2003年08月
日本科学教育学会奨励賞
2001年07月
探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM教育カリキュラムの構築と評価
研究期間:
ウェアラブル生体情報測定機器を用いた学習者の状態・特性把握手法の開発
研究期間:
共感性を創出する没入型タンジブル平和学習システムの開発
研究期間:
適応的な学習支援を目指した生体情報計測による学習活動のモニタリング手法の確立
研究期間:
大量かつ多様な学習者に対応するオンライン学習基盤の開発
研究期間:
タンジブル教材を用いた空間的思考力育成のためのSTEM学習プログラムの開発と評価
研究期間:
参加型デザインモデルに基づいたテレプレゼンスロボットによる学習支援環境の開発
研究期間:
教員養成と21世紀型スキルを考慮したICT活用指導力向上プログラムの開発と評価
研究期間:
空間的思考力の育成を目的としたタンジブル学習システムの開発と評価
研究期間:
相互理解を促進させる交易理論に基づく協調的思考力を育成する指導方法の開発と評価
研究期間:
実空間と仮想空間をシームレスにつなぐAR学習支援システムの開発
研究期間:
理科・数学教師の実践知組み込み型ルーブリックの開発と教育実践研究方法論の確立-理科・数学熟達教師の評価に関する実践知の記述とその研究方法論への応用-
科学的概念の理解を促進する事例外挿法によるストリーミング・学習コンテンツの開発
理科・数学教師の教材開発能力を向上させる推測型WBT学習コンテンツの開発と評価
Web3Dを用いて空間概念の形成を支援する対面授業補完型WBLコースの開発と評価
遠隔授業におけるバーチャル時空間GISの有用性の検討
遠隔国際交流の促進を図る提示教材の効果的多言語表示法の開発と伝送画質の評価
没入型簡易バーチャルリアリティ提示装置を用いたSTSP教材の開発と評価
科学技術系科目の授業における教師のリソース・マネジメント能力の分析と利用
原爆への科学技術的認識を育てるVR教材の開発と遠隔授業実践
学習者の特徴を考慮した効果的なブレンディッド学習のための学習者支援方法の基礎研究
数理情報教育による数学恐怖症・PCアレルギーをなくす教員養成課程の学生の意識改革
仮想現実とタンジブルの技術を用いて空間認識能力を育成する科学教育方法論の確立
2018年 長濱澄
ウエアラブルデバイスを用いた生体情報計測による学習活動のモニタリング手法の開発
2017年 長濱澄, 宮西祐香子
ロボットを介した遠隔学習における学習者への効果的なフィードバックに関する検討
2016年 岸磨貴子, 長濱澄
仮想空間と連動したタンジブル教材を用いた空間的思考力の横断的調査研究
2012年 瀬戸崎典夫
情報メディアを活用した次世代教育の展望
米国 マサチューセッツ工科大学
日本科学教育学会 理事
日本教育工学会 理事
全国通信制高等学校研究会 指導助言者
Japan Society for Science Education executive board members
Japan Broadcasting Corporation Committee of High School Online Education
日本放送協会 高校通信教育委員会委員
関東通信制高等学校研究会 指導助言者
特定非営利活動法人 全国通信制高等学校評価機構 理事長
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数