2024/11/26 更新

写真a

スズキ シンイチ
鈴木 伸一
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(人間科学) ( 早稲田大学 )
ホームページ

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    国立がん研究センター   客員研究員

  • 2010年04月
    -
    継続中

    早稲田大学人間科学学術院   教授(現職)

  • 2017年10月
    -
    2023年09月

    日本学術会議第24期・第25期連携会員

  • 2017年03月
    -
    2017年08月

    ロンドン大学精神医学研究所   客員研究員

  • 2007年
    -
    2010年

    早稲田大学人間科学学術院 准教授

  • 2003年
    -
    2007年

    広島大学大学院教育学研究科 助教授

  • 2000年
    -
    2003年

    岡山県立大学保健福祉学部 講師

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2000年

    早稲田大学大学院   人間科学研究科博士後期課程   健康科学専攻  

所属学協会

  •  
     
     

    日本認知・行動療法学会

  •  
     
     

    日本行動医学会

  •  
     
     

    国際行動医学会

  •  
     
     

    日本心身医学会

  •  
     
     

    日本認知療法・認知行動療法学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本循環器心身医学会

  •  
     
     

    日本健康心理学会

  •  
     
     

    日本ストレス学会

  •  
     
     

    日本産業精神保健学会

  •  
     
     

    日本うつ病学会

  •  
     
     

    生活習慣病認知行動療法研究会

  •  
     
     

    日本不安障害学会

  •  
     
     

    日本サイコオンコロジー学会

▼全件表示

研究分野

  • 臨床心理学

研究キーワード

  • 臨床心理学、認知行動療法、医療心理学、行動医学、臨床ストレス科学

受賞

  • 日本心理学会学術大会 優秀発表賞(連名受賞 筆頭者 佐藤秀樹)

    2020年10月   公益社団法人 日本心理学会  

  • 日本健康心理学会Early Career Health Psychologist 賞 (連名受賞 筆頭者 小野はるか)

    2018年06月  

  • 日本総合病院精神医学会 国際論文賞 (連名受賞 筆頭者 市倉加奈子)

    2017年11月   日本総合病院精神医学会   Avoidance behavior associated with depressive symptoms in patients with implantable cardioverterdefibrillators  

    受賞者: Kanako Ichikuraa,b, Sayaka Kobayashic, Shiho Matsuokaa, Tsuyoshi Suzukic, Katsuji Nishimurac, Tsuyoshi Shigac, Nobuhisa Hagiwarac, Jun Ishigookac, Shin-ichi Suzuki

  • 日本サイコオンコロジー学会 優秀演題賞 (連名受賞 筆頭者 小川祐子)

    2016年09月  

  • 日本循環器心身医学会 学会賞(連名受賞 筆頭者 市倉加奈子)

    2013年11月  

  • 日本ストレス学会 学会賞(連名受賞 筆頭者 伊藤大輔)

    2013年11月  

  • 国際心身医学会2013 ベストポスター賞(連名受賞 筆頭者 武井優子)

    2013年09月  

  • 日本行動療法学会 内山記念賞(連名受賞 筆頭者 伊藤大輔)

    2013年08月  

  • 日本行動療法学会 内山記念賞(連名受賞 筆頭者 岡島純子)

    2011年11月  

  • 第3回アジア認知行動療法会議 ベストポスター賞(連名受賞 筆頭者 横山仁史)

    2011年07月  

  • 日本うつ病学会 学会奨励賞(連名受賞 筆頭者 吉村晋平)

    2009年07月  

  • 日本うつ病学会 学会奨励賞(連名受賞 筆頭者 松永美希)

    2007年06月  

  • 日本ストレス学会 学会賞 (連名受賞 筆頭者 金井嘉宏)

    2006年11月  

  • 日本心身医学会 石川賞(筆頭受賞)

    2001年05月  

  • 日本行動医学会 内山記念賞(筆頭受賞)

    2001年03月  

  • 日本行動療法学会 内山記念賞(筆頭受賞)

    1999年11月  

▼全件表示

 

論文

  • Behavioral activation for depression in patients with advanced cancer: study protocol for a multicenter randomized controlled trial

    Takatoshi Hirayama, Yuko Ogawa, Asao Ogawa, Emi Igarashi, Saaya Soejima, Kotone Hata, Yusuke Utsumi, Yuki Mashiko, Kyoka Ogata, Ayako Kayano, Yuko Yanai, Shin-ichi Suzuki

    BMC Cancer   23 ( 1 )  2023年05月

     概要を見る

    Abstract

    Background

    Though behavioral activation (BA) has been shown to be effective for depression, evidence in patients with advanced cancer has not been established. This study aimed to examine the effectiveness of a BA program on depression in this population.

    Methods

    A randomized controlled trial with a wait-list control group (waiting group) of 38 patients with advanced cancer and depression will be conducted at three sites in Japan. The BA program consists of seven sessions. Outcome measures will be evaluated at three times in the intervention group; at the entry, at the end of the intervention and 4 months after the end of the intervention and four times in the waiting group: at the entry, before the intervention, at the end of the intervention, and 4 months after the end of the intervention. Primary outcome is Beck Depression Inventory-II (BDI-II) score. To examine the main effect of the intervention, two-way repeated measures analysis of variance (ANOVA) will be conducted, with timing and intervention status as the independent variables and BDI-II score as the dependent variable. One-way repeated measures ANOVA will be conducted to combine data from the intervention and control groups and examine changes in BDI-II scores by timing in both groups. Secondary endpoints (anxiety, quality of life, spirituality, degree of behavioral activation, value, and pain) will be evaluated with rating scales. Two-way repeated measures ANOVA will be conducted to examine whether there are differences between the groups before and after the intervention, with timing and intervention status as the independent variables and scores on each rating scale as the dependent variables.

    Discussion

    This multicenter randomized controlled trial is the first study to assess the effectiveness of BA on depression in patients with advanced cancer. Our findings will provide evidence about the effectiveness of BA on depression and provide an intervention option that is acceptable and feasible for the treatment of depression in this population. The results of this study will lead to improved mood and rebuilding to regain life purpose and value in this vulnerable population.

    Trial Registration Number

    jRCT, jRCT1030210687, Registered 22 March 2022, https://jrct.niph.go.jp/en-latest-detail/jRCT1030210687.

    DOI

    Scopus

  • The mediating effect of environmental reward on activity restriction and depressive mood in cancer survivors: a cross-sectional study

    Kotone Hata, Emi Tajima, Shin-ichi Suzuki

    Journal of Psychosocial Oncology Research & Practice   5 ( 2 )  2023年04月

    DOI

  • Feasibility and Preliminary Effectiveness of Behavioral Activation for Patients with Cancer and Depression in Japan

    Takatoshi Hirayama, Yuko Ogawa, Yuko Yanai, Akie Shindo, Moeko Tanaka, Shin-Ichi Suzuki

    Palliative Medicine Reports   4 ( 1 ) 150 - 160  2023年03月

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 強化感受性,反芻,抑うつと労働遂行能力の低下の関連 地方公共団体の職員を対象とした検討

    佐藤 秀樹, 伊藤 理紗, 小野 はるか, 畑 琴音, 鈴木 伸一

    Journal of Health Psychology Research   35 ( 1-2 ) 101 - 109  2023年02月

  • がんサバイバーの就労に関する心理社会的困難尺度の作成と信頼性・妥当性の検討

    神野 遙香, 畑 琴音, 田島 えみ, 鈴木 伸一

    行動医学研究   27 ( 1 ) 12 - 20  2023年

    DOI

  • 進行がん患者の抑うつへの行動活性化療法 多施設共同無作為化比較試験プロトコル

    平山 貴敏, 小川 祐子, 小川 朝生, 五十嵐 江美, 副島 沙彩, 畑 琴音, 内海 裕介, 増子 侑希, 緒方 杏香, 茅野 綾子, 柳井 優子, 鈴木 伸一

    総合病院精神医学   34 ( Suppl. ) S - 157  2022年10月

  • The relationship between reinforcement sensitivity, rumination, depression, and decline in work performance: A study of local government employees

    Hideki Sato, Risa Ito, Haruka Ono, Kotone Hata, Shin-ichi Suzuki

    Journal of Health Psychology Research   35 ( 2 ) 101 - 109  2022年08月

    DOI

  • 非臨床群におけるアンへドニアの特徴—Characteristics of anhedonia in healthy population

    太田, 美都, 畑, 琴音, 田島, えみ, 鈴木, 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   21 ( 1 ) 43 - 48  2021年12月

    CiNii

  • 運動部活動での挫折からの立ち直りについての質的研究 支えになった他者との関わりに着目して

    竹田 光輝, 畑 琴音, 八巻 秀, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   47回   262 - 263  2021年10月

  • がんサバイバーにおける活動抑制が報酬知覚を媒介して抑うつに及ぼす影響 縦断的検討

    畑 琴音, 田島 えみ, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   47回   308 - 309  2021年10月

  • 乳がん患者の心理状態と家族機能が子どものQOLに与える影響(乳がん患者の家族機能が子どもに与える影響)

    唐 ぎょく穎, 小野 はるか, 小川 祐子, 小澤 美和, 田巻 知宏, 大谷 弘行, 清藤 佐知子, 鈴木 伸一

    Palliative Care Research   16 ( 2 ) 169 - 177  2021年

     概要を見る

    【目的】対象者の属性を調整した場合,乳がん患者である母親の抑うつ・不安と家族機能が子どものQOLに影響を及ぼすかどうかを検討する.【方法】交絡因子となる対象者の属性別にサブグループに分けて,抑うつ・不安と家族機能を独立変数,子どものQOLの合計得点を従属変数とした2要因分散分析を行った.【結果】各属性のサブグループにおいて,母親の抑うつが高い場合は母親の抑うつが低い場合よりも子どものQOLが有意に低いことが示された.きょうだいの有無のサブグループ,母親の化学療法の受療有無のサブグループにおいて,家族機能による子どものQOLに差異がみられた.【結論】今後,子どもを持つ乳がん患者の家庭を支援する際に,子どものきょうだいの有無や乳がん患者の化学療法の受療有無などといった属性も考慮したうえで,母親の心理状態と家族機能にアプローチする必要があると考えられる.(著者抄録)

  • The Influence of Rejection Hypersensitivity and Social Skills on Social Anxiety Symptoms

    Misako Nakamura, Risa Ito, Hideki Sato, Shunsuke Koseki, Shin-ichi Suzuki

    Anxiety Disorder Research   12 ( 1 ) 27 - 36  2020年11月

    DOI

  • 高齢者の生活状況と不安および生きがいに関する質的研究

    齋藤 鴻二朗, 畑 琴音, 田島 えみ, 北條 英勝, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   46回   227 - 228  2020年08月

  • アレルギー疾患経験者の精神的健康

    田島 えみ, 畑 琴音, 齋藤 鴻二朗, 高瀬 由嗣, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   46回   229 - 230  2020年08月

  • The mediating effect of activity restriction on the relationship between perceived physical symptoms and depression in cancer survivors.

    Kotone Hata, Haruka Ono, Yuko Ogawa, Shin-Ichi Suzuki

    Psycho-oncology   29 ( 4 ) 663 - 670  2020年04月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    PURPOSE: Several studies have explored factors causing depression in cancer survivors, including perceived physical symptoms. Another critical factor in the depression symptomatology of cancer survivors is activity restriction (AR). We investigated how AR mediate the effects of perceived pain and fatigue on depression in cancer survivors. METHODS: Cancer survivors (n = 61; mean age 56.16 years) that were recruited through cancer support groups in Japan participated in this study. Participants completed a battery of questionnaires comprising demographic and clinical information, the Pain Catastrophizing Scale, the Cancer Fatigue Scale, the Activity Restriction Scale for Cancer Patients, and the Hospital Anxiety and Depression Scale. RESULTS: Mediation analysis indicated that AR partially mediates the effect of pain on depression. Direct paths from pain to AR, AR to depression, and pain to depression were significant (P < .005). Moreover, indirect paths from pain to AR, AR to depression, and pain to depression were also significant at the 95% level [0.04-0.13]. However, AR did not mediate the effect of fatigue on depression, and fatigue had a significant direct path to both AR and depression (P < .005). CONCLUSION: This study aimed to explore the mediating effect of AR in the relationships of perceived pain and fatigue and depression in cancer survivors. We found that AR mediates perceived pain to depression, however not for perceived fatigue. In addition, because AR was experienced in the face of any survivorship period, AR may need to be treated as a long-term effect of the cancer diagnosis.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Reliability and validity of the Children's Depression Inventory-Japanese version.

    Shuichi Ozono, Shinichiro Nagamitsu, Toyojiro Matsuishi, Yushiro Yamashita, Akiko Ogata, Shinichi Suzuki, Naoki Mashida, Shunsuke Koseki, Hiroshi Sato, Shinichi Ishikawa, Yasuko Togasaki, Yoko Sato, Shoji Sato, Kazuyoshi Sasaki, Hironori Shimada, Shigeto Yamawaki

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   61 ( 11 ) 1159 - 1167  2019年11月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Depression has major negative consequences for individuals and society, and psychological assessment tools for early disease detection are needed. The aim of this study was to investigate the reliability and validity of an updated Japanese version of the Children's Depression Inventory (CDI-J) and set a cut-off score for the detection of depression. METHODS: The participants consisted of 465 children and adolescents aged 7-17 years. The control (CON) groups consisted of students recruited from elementary and junior-high school (CONEJ) and children recruited from among hospital staff members (CONRE), while the outpatient clinical (OPC) groups consisted of pediatric psychosomatic outpatients (OPCPD) and adolescent psychiatric outpatients (OPCPS). The CON and OPC CDI-J scores underwent factor analysis using varimax rotation, followed by measurement invariance analysis. The Youth Self-Report (YSR) was administered to assess concurrent validity. The Mini-International Neuropsychiatric Interview was administered to the OPC group to diagnose current depressive symptoms. Receiver operating characteristics (ROC) analysis was conducted to evaluate case-finding performance and to set cut-off points for the detection of depression. RESULTS: The CDI-J was reliable in terms of internal consistency (Cronbach α = 0.86; mean inter-item correlation, 0.16). Re-test reliability was substantial (mean interval 18 days: γ = 0.59, P < 0.05). The four-factor solution exhibited adequate internal consistency (range, 0.52-0.73) and correspondence (Pearson correlation of 0.65 with the YSR) for both the CON and OPC groups. On ROC analysis the optimal cut-off score was 23/24. CONCLUSION: The CDI-J can be used as a reliable and well-validated instrument alongside standard diagnostic procedures.

    DOI PubMed

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • がんに罹患した母親の病状を子どもに伝えた後の母親の心理

    小川 祐子, 小澤 美和, 鈴木 伸一

    総合病院精神医学   31 ( 2 ) 184 - 192  2019年04月

     概要を見る

    子どもをもつ女性がん患者を対象に、がんに罹患した母親が病状について子どもに伝えた内容と、いつ伝えたか、誰が伝えたか、などと、その後の母親の心理的健康との関連について質問紙調査を実施した。得られた回答のうち、最終的な分析対象者は31名であった。調査対象者のうち、病気をまったく伝えていなかったのは1名(3.2%))で、病名を子どもに伝えたのは25名(80.6%)であった。また治療方法も25名(80.6%)が伝えていた。がんに罹患した母親が子どもに病気を伝えることは、その後の母親の不安や抑うつとは関連がなかった。心的外傷後ストレス症状(PTSS)の低さや心的外傷後成長(PTG)の高さとの間には関連が見られた。日本では一般的に、病状を子どもに伝えることを躊躇する傾向にあるが、病状を伝えることが必ずしも母親の心理的混乱を深める訳ではない可能性が示唆された。子どもの発達年齢など考慮した検討が必要であると考えられた。

    J-GLOBAL

  • 抗うつ薬による治療に同意しないうつ病の乳がん患者に行動活性化療法が奏効した1例

    平山 貴敏, 小川 祐子, 鈴木 伸一, 清水 研

    総合病院精神医学   31 ( 2 ) 199 - 206  2019年04月  [査読有り]

     概要を見る

    抗うつ薬による治療に同意しないうつ病の40歳の乳がん患者に行動活性化療法を適応し、奏効した症例を報告した。いつまた再発するのだろうか、いつまで生きられるのだろうかという訴えのあるうつ状態を示していた。外来でエスシタロプラム5mgを処方したが、嘔気と日中の眠気のため患者の自己判断で中止した。抗うつ薬に関する誤解を訂正すべく繰り返し説明を行ったが、意思は変わらず、薬物療法とは異なるアプローチが必要と考えられた。対象患者は再発不安や死への恐怖を反芻し、みずから活動抑制的な生活を送ることで気分が落ち込むという悪循環に陥っていた。計8セッションの行動活性化療法を行い、介入前の中程度のうつ状態から介入後は寛解状態までの改善が認められるようになった。行動活性化療法ががん患者に特に良い適応があること、がん患者のその後の人生を主体的に生きることにもつながる可能性があることが示唆された。

  • Interaction Effects of Behavioral Inhibition System/Behavioral Activation System and Cost/Probability Biases on Social Anxiety.

    Risa Ito, Natsuki Kobayashi, Satoshi Yokoyama, Haruna Irino, Yui Takebayashi, Shin-Ichi Suzuki

    Frontiers in psychology   10   2536 - 2536  2019年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Introduction: Social anxiety disorder (SAD) symptoms are maintained by cognitive biases, which are overestimations of the severity and likelihood of negative social events (cost/probability biases), and by sensitivity to rewards and punishments that are determined according to behavioral inhibition/behavioral activation systems (BIS/BAS). Cost/probability biases might activate the behavioral immune system and exacerbate the avoidance of social events. Earlier studies have proposed that low BIS or high BAS decrease SAD symptoms; BIS/BAS may even change the effects of cognitive biases on SAD symptoms. Hence, the current study investigates the interaction effects of BIS/BAS and cost/probability biases on SAD symptoms. Method: Seventy-six Japanese undergraduate students completed the Japanese version of the Liebowitz Social Anxiety Scale (LSAS), which comprises Fear and Avoidance subscales, the BIS/BAS Scale, and the Social Cost Probability Scale. Results: A multiple regression analysis was performed to examine whether cost/probability biases, BIS/BAS, and their interactions affected SAD symptoms; following this, the main effects of cost bias and BIS were determined for LSAS-Fear (β = 0.64, p < 0.001; β = 0.33, p < 0.01) and LSAS-Avoidance (β = 0.49, p < 0.001; β = 0.35, p < 0.01). The interaction effect between cost bias and BAS was significant for LSAS-Avoidance (β = -0.32, p < 0.05). Simple slope analysis showed that the slope of cost bias was significant for low-BAS individuals (β = 0.77, p < 0.001) but not for high-BAS individuals (β = -0.21, n.s.). The interaction effect between probability bias and BAS was significant for LSAS-Avoidance (β = 0.40, p < 0.01) as well. Further, simple slope analysis revealed that the slope of probability bias was significant for low-BAS individuals (β = -0.53, p < 0.05) but not for high-BAS individuals (β = 0.17, n.s.). Discussion: The study found interesting results with respect to the avoidance of social events. Low-BAS individuals with high cost or low probability biases regarding social events may have a tendency to avoid social events. In contrast, if high-BAS individuals overestimate the cost of social events or underestimate the probability of social events, their anticipation of rewards might prevent them from avoiding social events.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 恐怖の高まりを伴う安全確保行動がエクスポージャーの治療効果に与える影響

    伊藤 理紗, 矢島 涼, 佐藤 秀樹, 樋上 巧洋, 松元 智美, 並木 伸賢, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    認知行動療法研究   45 ( 1 ) 13 - 22  2019年01月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では、(1)安全確保行動を恐怖のピークの前でとるか後でとるか、(2)恐怖対象への視覚的な注意の有無が、治療効果に及ぼす影響を検討した。ゴキブリ恐怖の大学生を対象に、四つの条件のいずれか一つに割り当てた:(a)恐怖ピーク後注意あり群、(b)恐怖ピーク後注意なし群、(c)恐怖ピーク前注意あり群、(d)恐怖ピーク前注意なし群。群と時期(エクスポージャー前・エクスポージャー直後・フォローアップ時)を独立変数、ゴキブリ恐怖を従属変数とした分散分析の結果、メインアウトカムである行動評定の恐怖度の変数において、時期の主効果が有意であった。また、セカンダリーアウトカムである想起時の回避度において、交互作用が有意であった。単純主効果の検定の結果、a・b群はフォローアップ時の回避度の改善が認められないのに対し、c・d群は改善が認められた。最後に、治療効果が認められた原因について考察した。(著者抄録)

    CiNii

  • 臨床心理士養成大学院におけるCBTトレーニングの基本構成要素と教育方法 -日本のトレーニング・ガイドラインの策定に向けた実態調査-

    伊藤大輔, 小関俊祐, 小野はるか, 木下奈緒子, 小川祐子, 柳井優子, 鈴木伸一

    認知行動療法研究   45 ( 1 ) 23 - 37  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は、認知行動療法(cognitive behavioural therapy;CBT)のトレーニングの基本構成要素と教育方法に関する日本の現状を明らかにすることであった。臨床心理士養成大学院(修士課程)にてCBTの教育に携わる大学専任教員を対象に、CBTのトレーニングの基本構成要素と教育方法を評価する質問紙への回答と、教育構成要素の自由記述を求めた。74名のデータを整理した結果、CBTの基本構成要素に関する教育は、概して十分に実施されているとは言えないことが示唆された。特に、理論や技法の基礎教育は行われている一方で、臨床実践のための教育や訓練が不足していることが示唆された。また、それらの教育の実施の程度は教員間でばらつきも大きく、各教員の裁量に依存して教育が行われている傾向が示唆された。最後に、日本のトレーニングの基本構成要素には、複数の教育項目が新たに必要であることが示されたため、日本の現状を踏まえて、CBTのトレーニング・ガイドラインを整備する必要性がある。(著者抄録)

  • Behavioral activation therapy for depression and anxiety in cancer patients: a case series study.

    Takatoshi Hirayama, Yuko Ogawa, Yuko Yanai, Shin-Ichi Suzuki, Ken Shimizu

    BioPsychoSocial medicine   13 ( 9 ) 9 - 9  2019年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Background: Behavioral activation therapy (BAT) directly addresses activities that individuals value most highly, and may be easily applicable to cancer patients. However, there is no established evidence of the use of BAT in this population. In this study, we examined the possibility of a BAT program for depression and anxiety in cancer patients. Case presentation: We retrospectively reviewed the medical records of cancer patients with each of the following characteristics: 1) were outpatients or inpatients visiting the psycho-oncology division of the National Cancer Center Hospital in Japan; 2) met criteria for Major Depressive Disorder or Adjustment Disorders; and 3) participated in a BAT program. The primary outcome was the program completion percentage. Secondary outcomes were self-reported depression severity (Patient Health Questionnaire-9 (PHQ-9) score), anxiety disorder status (Generalized Anxiety Disorder-7 (GAD-7) score), and clinical improvement (Clinical Global Impression-Improvement (CGI-I) score) after the program. We analyzed both depression and anxiety by the matched paired t-test. Ten patients participated in the program, and nine completed it. One dropped out due to cognitive impairment secondary to brain metastasis. Both the PHQ-9 scores (pre: 14.4 (SD, 6.1); post: 5.1 (SD, 5.8)) and the GAD-7 scores (pre: 11.9 (SD, 4.9); post: 4.7 (SD, 5.5)) significantly improved after the program (PHQ-9: P = 0.0014; GAD-7: P = 0.0004). CGI-I scores ranged from 1 to 3, and all subjects except the patient who dropped out improved clinically. Among the ten patients, three distinctive cases could be observed as follows. Case 1; a 45-year-old housewife with breast cancer who did not agree to take antidepressants because of concerns about the side effects achieved remission without antidepressants and began to live an active life. Case 4; a 66-year-old housewife was so shocked after endometrial cancer diagnosis that she was absent-minded and her compliance with the assigned homework was poor, therefore, her depression did not improve much. Case 9; a 62-year-old man with laryngeal cancer who had recurrent anxiety. Increased business activity, on which he put great value, gradually allowed him to be able to live his life actively without concerns. Conclusions: This study suggests that BAT would be effective for the depression and anxiety of cancer patients.

    DOI PubMed

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • 前立腺がん患者における抑うつ、不安、PTGの関連要因の検討

    畑 琴音, 小野 はるか, 小川 祐子, 竹下 若那, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   394 - 395  2018年10月

  • 薬物療法に抵抗を示すうつ病のがん患者に行動活性化療法が有効であった一例

    平山 貴敏, 小川 祐子, 鈴木 伸一, 清水 研

    精神神経学雑誌   ( 2018特別号 ) S645 - S645  2018年06月

  • 英国のCBTトレーニングにおける基本構成要素と教育方法 日本におけるCBTトレーニング・ガイドライン策定に向けた取り組み

    鈴木 伸一, 小関 俊祐, 伊藤 大輔, 小野 はるか, 木下 奈緒子, 小川 祐子, 柳井 優子

    認知行動療法研究   44 ( 2 ) 93 - 100  2018年05月

     概要を見る

    本研究の目的は、英国のCBTトレーニングにおける基本構成要素と教育方法を明らかにすることであった。英国認知行動療法学会のLevel 2認証を得ているCBTトレーニングコースのカリキュラム責任者を対象に、CBTトレーニングにおける基本構成要素と教育方法に関する調査を実施した。その結果、英国認知行動療法学会のLevel 2の認証を受けたトレーニングコースにおいては、おおむねガイドラインに沿った包括的な教育がなされていた。特に、治療関係の構築やクライエントの個別性への対応、およびスーパービジョンの有効活用などについては、現場実習における実践的なトレーニングが重視されていることが明らかになった。最後に、本研究の結果を日本のCBTトレーニング・ガイドライン策定にどのように活用していくかについて考察された。(著者抄録)

  • がん患者に対する行動活性化療法の構成要素に関する文献レビュー

    小川 祐子, 小野 はるか, 竹下 若那, 佐藤 秀樹, 国里, 愛彦, 鈴木 伸一

    認知療法研究   11 ( 1 ) 42 - 52  2018年02月  [査読有り]

    CiNii

  • 認知行動療法トレーニングにおける基本構成要素の検討:英国のガイドラインに基づく検討

    小関俊祐, 伊藤大輔, 小野はるか, 木下奈緒子, 武井優子, 小川祐子, 鈴木伸一

    認知・行動療法研究   44 ( 1 ) 15 - 28  2018年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は、日本の認知行動療法の実践家を育成するために不可欠と考えられる教育研修内容を明らかにすることであった。まず、国内外の認知行動療法家4名によって、英国認知行動療法学会が認証した大学の35の研究科を対象に、教育内容項目が網羅的に収集された。次に、国内外の認知行動療法家7名によって、英国におけるガイドラインにおける教育カテゴリーと日本での教育制度の状況を参照しながら、収集された580項目の教育内容について、分類・整理が行われた。その結果、最終的に、3カテゴリー、62項目が得られ、日本の認知行動療法の教育内容リストが作成された。今後、本研究を基盤として、教育研修内容を構成することが求められる。(著者抄録)

  • 認知行動療法の実践で必要とされるコンピテンスの概念構成の検討:英国のImproving Access to Psychological Therapies制度における実践家養成モデルに基づく検討

    柳井優子, 小川祐子, 木下奈緒子, 小関俊祐, 伊藤大輔, 小野はるか, 鈴木伸一

    認知行動療法研究   44 ( 2 ) 101 - 113  2018年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は、認知行動療法のセラピストを養成する英国の国家政策プロジェクトで作成されたコンピテンスリストの項目について集約化を行い、セラピストがCBTを行う際に必要となるコンピテンスを整理することであった。CBTを専門とする臨床心理士2名と臨床心理学大学教員4名、臨床心理学大学院生1名により分析した結果、45の大項目それらを構成する352の小項目は、45の大項目と108の小項目に集約された。今後は、これらをもとにチェックリストを作成し、妥当性を検討していく必要があるだろう。(著者抄録)

  • 認知行動療法の実践で必要とされるコンプテンスの概念構成の検討:英国のImproving Access to Psychological Therapy制度における実践家養成モデルに基づく検討

    柳井優子・小川祐子・木下奈緒子・小関俊祐・伊藤大輔・小野はるか・鈴木伸一

    認知行動療法研究   44 ( 2 ) 115 - 126  2018年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は、認知行動療法のセラピストを養成する英国の国家政策プロジェクトで作成されたコンピテンスリストの項目について集約化を行い、セラピストがCBTを行う際に必要となるコンピテンスを整理することであった。CBTを専門とする臨床心理士2名と臨床心理学大学教員4名、臨床心理学大学院生1名により分析した結果、45の大項目それらを構成する352の小項目は、45の大項目と108の小項目に集約された。今後は、これらをもとにチェックリストを作成し、妥当性を検討していく必要があるだろう。(著者抄録)

  • 2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響の検討

    佐々木 美保, 鈴木 伸一, 宮尾 益理子, 奥山 朋子, 七尾 道子, 越坂 理也, 佐田 晶, 石川 耕, 水野 有三, 熊野 宏昭

    認知行動療法研究   44 ( 2 ) 81 - 91  2018年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>本研究の目的は、成人2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響を検討することであった。外来通院中の2型糖尿病患者65名を対象に質問紙調査を実施した。階層的重回帰分析の結果、セルフケア行動のうち、患者の食事療法遵守行動は不安から有意な負の影響が認められた。また、フットケア遵守行動では、抑うつから負の影響が認められた。一方、運動療法遵守行動には抑うつ・不安いずれからも有意な影響性は認められなかった。抑うつ・不安の高い外来通院中の2型糖尿病患者には、食事療法やフットケアに関する療養指導に先立って、セルフケア行動遵守場面における抑うつ・不安が生じる際の対処行動について、行動分析によるアセスメントと介入を行っていくことが有効であると考えられた。</p>

    DOI CiNii

  • 非致死性トラウマ体験のある大学生におけるストレスコーピングと主観的幸福感の関連

    竹下 若那, 小川 祐子, 小野 はるか, 畑 琴音, 佐藤 秀樹, 伊藤 理紗, 市倉 加奈子, 松永 美希, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   17 ( 1 ) 43 - 50  2017年12月  [査読有り]

    CiNii

  • がん患者に対する行動活性化療法プログラムの可能性

    平山 貴敏, 小川 祐子, 堂谷 知香子, 鈴木 伸一, 清水 研

    日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集   30回・23回   191 - 191  2017年10月

  • 子育て中のがん患者が病気を子どもに伝えることと親の心理的健康との関連

    小川 祐子, 小澤 美和, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集   30回・23回   210 - 210  2017年10月

  • がん患者に対する行動活性化療法の構成要素に関する文献レビュー

    畑 琴音, 小川 祐子, 小野 はるか, 竹下 若那, 佐藤 秀樹, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集   30回・23回   223 - 223  2017年10月

  • 親の病気を子どもに伝える困難感を抱えやすいがん患者の特徴

    小川 祐子, 小澤 美和, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   43回   273 - 274  2017年09月

  • 大学生の非致死性トラウマ体験者におけるストレスコーピングと主観的幸福感の関連

    竹下 若那, 小川 祐子, 小野 はるか, 畑 琴音, 佐藤 秀樹, 市倉 加奈子, 松永 美希, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   43回   313 - 314  2017年09月

  • 乳がんサバイバーのソーシャル・サポートに関する質的研究 PTGとの関連をふまえて

    畑 琴音, 近藤 夏生, 副島 沙彩, 小川 祐子, 小野 はるか, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   43回   507 - 508  2017年09月

  • Improving Access to Psychological Therapies(IAPT)に基づく認知行動療法で必要とされるコンピテンスに関する検討

    柳井 優子, 小川 祐子, 木下 奈緒子, 小関 俊祐, 伊藤 大輔, 小野 はるか, 鈴木 伸一

    日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   14回・17回   303 - 303  2017年07月

  • Improving Acess to Psychological Therapies(IAPT)に基づく英国におけるCBTトレーニングの構成要素の検討

    小関 俊祐, 伊藤 大輔, 小野 はるか, 木下 奈緒子, 柳井 優子, 小川 祐子, 鈴木 伸一

    日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   14回・17回   304 - 304  2017年07月

  • 考え込み方略の有無と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異の検討

    佐藤 秀樹, 伊藤 理紗, 鈴木 伸一

    認知療法研究   10 ( 1 ) 45 - 53  2017年02月  [査読有り]

  • Cognitive behavioral therapy changes functional connectivity between medial prefrontal and anterior cingulate cortices.

    Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Miki Matsunaga, Keiichi Onoda, Go Okada, Yoshihiko Kunisato, Atsuo Yoshino, Kazutaka Ueda, Shin-Ichi Suzuki, Shigeto Yamawaki

    Journal of affective disorders   208   610 - 614  2017年01月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Depression is characterized by negative self-cognition. Our previous study (Yoshimura et al. 2014) revealed changes in brain activity after cognitive behavioral therapy (CBT) for depression, but changes in functional connectivity were not assessed. METHOD: This study included 29 depressive patients and 15 healthy control participants. Functional Magnetic Resonance Imaging was used to investigate possible CBT-related functional connectivity changes associated with negative emotional self-referential processing. Depressed and healthy participants (overlapping with our previous study, Yoshimura et al. 2014) were included. We defined a seed region (medial prefrontal cortex) and coupled region (ACC) based on our previous study, and we examined changes in MPFC-ACC functional connectivity from pretreatment to posttreatment. RESULTS: CBT was associated with reduced functional connectivity between the MPFC and ACC. Symptom change with CBT was positively correlated with change in MPFC-ACC functional connectivity. LIMITATIONS: Patients received pharmacotherapy including antidepressant. The present sample size was quite small and more study is needed. Statistical threshold in fMRI analysis was relatively liberal. CONCLUSIONS: CBT for depression may disrupt MPFC-ACC connectivity, with associated improvements in depressive symptoms and dysfunctional cognition.

    DOI PubMed

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • 東日本大震災被災生徒の抑うつと生活支障度の関連

    仲座舞姫, 伊藤大輔, 小関俊祐, 大谷哲弘, 鈴木伸一

    ストレス科学研究   32   41 - 49  2017年  [査読有り]

    DOI

  • broodingが言語性ワーキングメモリ容量におよぼす影響の検討

    佐藤 秀樹, 竹林 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 鈴木 伸一

    Journal of Health Psychology Research    2017年

     概要を見る

    <p>Effects of brooding, a negative component of cognitive information processing during rumination, and possible effects of depressive symptoms on verbal working memory capacity were investigated. Healthy undergraduate and graduate students (N=37) participated in a test for assessing reading span and recall, and also completed the Japanese version of the Ruminative Responses Scale (RRS), the Japanese version of Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) and the Stanford Sleepiness Scale. Results of t-tests conducted on recall and reading span scores with high and low brooding as independent variables indicated no significant differences. Moreover, an analysis of variance on recall and reading span scores, with high and low brooding and high and low depressive symptoms as independent variables also indicated no significant differences. These results suggest that characteristics of verbal working memory capacity are not impaired by brooding and rather that brooding might cause impairments of visuospatial working memory capacity.</p>

    CiNii

  • Avoidance behavior associated with depressive symptoms in patients with implantable cardioverter defibrillators

    Kanako Ichikura, Sayaka Kobayashi, Shiho Matsuoka, Tsuyoshi Suzuki, Katsuji Nishimura, Tsuyoshi Shiga, Nobuhisa Hagiwara, Jun Ishigooka, Shin-ichi Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL AND HEALTH PSYCHOLOGY   17 ( 1 ) 1 - 8  2017年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: Many patients with implantable cardioverter defibrillators experience depressive symptoms. In addition, avoidance behavior is a common problem among patients with implantable cardioverter defibrillators. We examined the association between avoidance behaviors and depressive symptoms in patients with implantable cardioverter defibrillators. Method: We conducted a single-center, cross-sectional study with self-completed questionnaires between May 2010 and March 2011. We measured avoidance behaviors (avoidance of places, avoidance of objects, and avoidance of situations) and depressive symptoms (using the Beck Depression Inventory, Version II) in 119 participants. An avoidance behaviors instrument was developed for this study and we confirmed its internal consistency reliability. Results: Ninety-two (77.3%) patients were aged older than 50 years, and 86 (72.3%) were men. Fifty-one (42.9%) patients reported avoidance of places, 34 (28.6%) reported avoidance of objects, and 63 (52.9%) reported avoidance of activity. Avoidance behavior was associated with increased odds for the presence of depressive symptoms (OR 1.31; 95% CI 1.06-1.62). Conclusions: This was the first study to identify the relationship between avoidance behavior and depressive symptoms among patients with implantable cardioverter defibrillators; however, there are a few methodological limitations. (C) 2016 Asociacion Espanola de Psicologia Conductual. Published by Elsevier Espana, S.L.U.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 小児がん患児のきょうだいへの情報提供の内容ときょうだいの情報の認識の内容と現状

    長谷川 由美, 小澤 美和, 小川 祐子, 竹内 恵美, 石川 愛海, 原 沙彩, 鈴木 伸一

    日本小児血液・がん学会雑誌   53 ( 4 ) 341 - 341  2016年11月

  • 乳がんサバイバーの疾患認識と抑うつ、不安の検討 再発の有無の違いから

    原 沙彩, 竹内 恵美, 小川 祐子, 長谷川 由美, 石川 愛海, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   42回   237 - 238  2016年10月

  • 子育て中のがん患者の家庭において親の病気について親から子に伝えられる内容とその工夫および関連要因に関する検討

    小川 祐子, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   42回   422 - 423  2016年10月

  • The Effects of State Brooding and Emotional Stimuli on Retrieval-Induced Forgetting

    Hideki Sato, Ito Risa, Higami Koyo, Matsumoto Satomi, Namiki Nobutaka, Yajima Ryo, Suzuki Shin-Ichi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   147 - 148  2016年07月  [査読有り]

  • 終末期における親の病気に関する子どもとのコミュニケーションの関連要因の探索

    小川 祐子, 河原 正典, 的場 元弘, 鈴木 伸一

    Palliative Care Research   11 ( Suppl. ) S411 - S411  2016年06月

  • 子育て中に配偶者をがんで亡くした遺族における臨終期から死別後までの病気についてのコミュニケーションに関する一事例

    小川 祐子, 久野 美智子, 小澤 美和, 林 章敏, 鈴木 伸一

    Palliative Care Research   11 ( Suppl. ) S414 - S414  2016年06月

  • 単一恐怖症状の高い大学生における,エクスポージャー中の安全確保行動の効果

    伊藤理紗, 兼子唯, 巣山晴菜, 兼子唯, 巣山晴菜, 佐藤秀樹, 横山仁史, 国里愛彦, 鈴木伸一

    行動療法研究   42 ( 2 ) 237 - 246  2016年05月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では、エクスポージャー中の恐怖のピーク前後の安全確保行動(以下、SB)が治療効果に及ぼす影響性の差異について検討した。ゴキブリ恐怖の大学生(N=30)を対象に、対象者を三つの介入条件のいずれか一つに割り当てた:(a)SBなし群、(b)恐怖ピーク前SB群、(c)恐怖ピーク後SB群。群と時期(エクスポージャー前・エクスポージャー直後・フォローアップ時)を独立変数、ゴキブリ恐怖に関する変数を従属変数とした分散分析の結果、すべてのゴキブリ恐怖の変数において時期の主効果が有意であった。単純主効果の検定の結果、すべての群においてエクスポージャー直後とフォローアップ時のゴキブリ恐怖は、エクスポージャー前と比較して、有意に低かった。最後に、各群のエクスポージャー中の恐怖の推移もふまえて、エクスポージャー中の恐怖のピーク前後の安全確保行動が治療効果に及ぼす影響について、考察した。(著者抄録)

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 乳がんサバイバーにおける再発不安の構成要因の検討―再発の心配および対処行動の観点から―

    竹内恵美, 竹内恵美, 小川祐子, 原沙彩, 鈴木伸一

    行動医学研究   22 ( 1 ) 009‐017 - 17  2016年04月

     概要を見る

    【問題と目的】再発不安に関する研究の課題の1つとして、再発不安を構成する概念が定義されておらず、再発不安を抱える患者の臨床像が明らかになっていないことが挙げられる。そこで、本研究では、再発不安は再発の心配(情動および認知)と再発に関する対処行動(行動)によって構成されると定義し、不安および抑うつと関連のある再発不安の構成要因を明らかにすることを目的とした。【方法】調査方法は、乳がん罹患経験者の患者会に登録する会員220名に対し、患者会の定期刊行物の送付物に調査票を同封して配布した。回答後は同封した返信用封筒を用いて無記名にて郵送にて返送して頂いた。調査内容は、フェイスデータ、再発についての心配尺度(Concerns about Recurrence scale Japanese version:CARS.J)本研究で概念の検討を行った再発に関する対処行動尺度、HADSであった。調査対象者は乳がんに罹患した20歳以上の女性で再発していない者と定めた。再発不安の構成概念の中で不安および抑うつとの関連がある要因を検討するため、個人属性、再発の心配(情動および認知)と対処行動を独立変数、不安および抑うつそれぞれを従属変数とした階層的重回帰分析を行った。【結果】不安においては、診断からの経過年数、再発の心配の認知要因、生活時間の充実において関連が示された(診断からの経過期間:β=0.25、 p<0.05; 認知:β=0.41、p<0.01; 生活時間の充実:β=.0.44、p<0.01)。一方、抑うつにおいては、認知、生活時間の充実、再発リスクの回避に有意な関連が認められた(認知:β=0.28、p<0.05;生活時間の充実:β=.0.75、p<0.01;再発リスクの回避:β=0.32、p<0.05)。【考察】本研究の結果により、不安および抑うつと関連する再発不安の構成要因を明らかにし、再発不安を抱える患者の臨床像を明らかにした。乳がんサバイバーは10年以上経過した後も再発に関する様々な心配事を抱え、気晴らしになる時間を取り入れることができず不安が増悪している可能性が示された。さらに、再発のリスクを避ける行動を順守し続けて、日々の活動が制限され、抑うつ的になっている可能性も示唆された。

    CiNii J-GLOBAL

  • 公認心理師に期待されるスタンダード・コンピテンス

    鈴木 伸一

    心身医学   56 ( 7 ) 691 - 691  2016年

    DOI CiNii

  • 小児集中治療室で病気の子どもを亡くしたきょうだいへの情報提供の現状

    長谷川 由美, 小澤 美和, 小川 祐子, 岡田 眞人, 植田 育也, 小沼 睦代, 小中 節子, 鈴木 伸一

    日本小児血液・がん学会雑誌   52 ( 4 ) 393 - 393  2015年10月

  • 拒絶に対する過敏性の認知的特徴と拒絶予期・知覚および気分反応の関連の検討

    巣山 晴菜, 兼子 唯, 小川 祐子, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 松元 智美, 樋上 巧洋, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   41回   308 - 309  2015年10月

  • 拒絶に対する過敏性がうつ症状の経時的変化に及ぼす影響の検討

    巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 野口 恭子, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    心身医学   55 ( 9 ) 1047 - 1054  2015年09月

     概要を見る

    本研究の目的は,うつ病患者の拒絶に対する過敏性のうちどの特徴が同時点のうつ症状,およびうつ症状の変化を予測するかについて明らかにすることであった.外来うつ病患者27名を対象に,6カ月の間隔を空けて2度の質問紙調査を実施し,拒絶に対する過敏性とうつ症状を測定した.分析の結果,同時点に測定されたうつ症状は,拒絶に対する過敏性のうち「他者を傷つける不安による非主張性」以外のすべてと関連を示したが,うつ症状の変化は「他者を傷つける不安による非主張性」および「他者評価追従」と関連を示した.これらの結果から,ある一時点におけるうつ症状は,他者から拒絶されることを恐れる認知と特に関連を示すが,その後のうつ症状の変化は,拒絶されることを避けるための行動を選択するかどうかによって変わってくる可能性が示された.

    DOI CiNii

  • 漢字二字熟語における感情価および情動性の調査

    樋上 巧洋, 藤田 知加子, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 松元 智美, 鈴木 伸一

    アカデミア. 人文・自然科学編 : 南山大学紀要   ( 10 ) 195 - 204  2015年06月

    DOI CiNii

  • Psychosocial difficulties in adolescent and young adult survivors of childhood cancer.

    Yuko Takei, Akiko Ogata, Miwa Ozawa, Hiroshi Moritake, Kei Hirai, Atsushi Manabe, Shin-ichi Suzuki

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   57 ( 2 ) 239 - 46  2015年04月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: With a large number of children surviving cancer worldwide, numerous investigations have assessed psychological and social adjustment among childhood cancer survivors. According to these studies, it is unclear whether childhood cancer survivors successfully adjust to daily life after being discharged from hospital, especially for adolescent and young adult survivors who have unique needs and concerns. The primary aim of this study was to identify the factors underlying psychosocial difficulties faced by adolescent and young adult survivors in their day-to-day lives after being discharged from hospital. METHODS: Semi-structured interviews were conducted. Twenty-five childhood cancer survivors were recruited from two regional cancer institutions in Japan. Content analysis was applied to the responses. RESULTS: Nineteen attributes were extracted and classified into four categories as follows: physical difficulties, interpersonal difficulties, behavioral difficulties, and uncertainty about the future. The attributes indicated by >50% of the participants were "I am worried about not feeling well," "I have difficulty continuing treatment in daily life," "I have difficulty moving my body," "I have to be absent from school or work because of illness," and "I am left behind academically." CONCLUSIONS: This study identified important factors of psychosocial day-to-day difficulties. Clinically, these results suggest that it is important to watch for these signs and to provide early support to survivors so that their daily life and development are not hindered by the treatment and its side-effects, and to offer long-term support focusing on individual patient characteristics such as sex, age, and cancer history.

    DOI PubMed

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 社交不安障害患者の解釈バイアスが社交不安症状に及ぼす影響 曖昧な場面の肯定的解釈・中性的解釈・否定的解釈からの検討

    伊藤 理紗, 巣山 晴菜, 島田 真衣, 兼子 唯, 伊藤 大輔, 横山 仁史, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    不安症研究   6 ( 2 ) 63 - 71  2015年03月

     概要を見る

    本研究は,SAD患者の曖昧な場面の中性的・否定的解釈の関連の検討,および曖昧な場面の肯定的・中性的・否定的解釈がSAD症状の重症度に及ぼす影響について検討を行った。SAD患者50名を対象に,(1)Liebowitz Social Anxiety Scale(朝倉ら,2002),(2)曖昧な場面の解釈の質問紙について回答を求めた。相関分析の結果,曖昧な社会的場面の中性的解釈と否定的解釈の間に相関は認められず,曖昧な社会的場面の肯定的解釈と否定的解釈の間のみに負の相関が認められた(r=-.48, p<.001)。重回帰分析の結果,曖昧な社会的場面の否定的解釈(β=.34, p<.05)のSAD症状の重症度への影響が有意であった。本研究の結果から,曖昧な場面の否定的解釈の低減にあたり,肯定的解釈の活性化の有効性が示唆された。

    CiNii

  • 抑うつと刺激の感情価が検索誘導性忘却に及ぼす影響

    佐藤 秀樹, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 樋上 巧洋, 松元 智美, 鈴木 伸一

    日本認知心理学会発表論文集   2015   109 - 109  2015年

     概要を見る

    本研究の目的は,抑うつと刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異を検討することであった。健康な大学生・大学院生37名を対象に,検索経験パラダイムと質問紙調査を実施した。検索経験パラダイムでは,条件ごとに正再生率を測定した。群,感情価,リストの種類の3要因分散分析の結果,交互作用は有意ではなかった。また,感情価ごとに群とリストの種類の2要因分散分析の結果,リストの種類の主効果は有意であり,ネガティブ刺激では検索誘導性忘却は生じなかったが,ニュートラル刺激では検索誘導性忘却が生じた。この結果から,検索誘導性忘却は抑うつの認知的反応として生じる可能性があることと,感情価によって検索誘導性忘却が示す抑制に差異が生じる可能性があることについて考察された。

    DOI CiNii

  • 補完代替療法を受ける外来がん患者を対象とした主治医と話すことへのためらいの構成概念の検討

    小川 祐子, 武井 優子, 古賀 晴美, 島田 真衣, 長尾 愛美, 佐々木 美保, 国里 愛彦, 谷川 啓司, 鈴木 伸一

    心身医学   55 ( 7 ) 873 - 883  2015年

     概要を見る

    患者と医師とのコミュニケーションは,がん患者の身体的・精神的負担の軽減において重要な役割を担っている.しかし,主治医に話すことにためらいを感じ,伝えるべきことを伝えられずにいるがん患者は少なくない.本研究では,がん患者が標準治療について主治医に話すことへのためらいの因子構造を検討し,主治医に話すことをためらうがん患者の傾向を明らかにすることを目的とした.補完代替療法を行うがん専門クリニックに通院する成人がん患者52名に質問紙調査を実施した結果,がん患者が主治医と話すことへのためらいは「情報の取捨選択に対する葛藤」と「主治医に対するあきらめ」の2因子で構成されていた.また,患者の年齢,ステージ,就業形態,再発の有無によってためらいの程度が異なっていた.患者から主治医へのコミュニケーションの改善には,患者の状況を踏まえたうえで主治医に話すことへのためらいを軽減するかかわりが必要であるといえる.

    DOI CiNii

  • 外来がん患者が抱える主治医と話すことへのためらいと患者のコミュニケーション行動との関連

    小川 祐子, 長尾 愛美, 谷川 啓司, 鈴木 伸一

    行動医学研究   21 ( 1 ) 22 - 30  2015年

     概要を見る

    患者と医師とのコミュニケーションは、がん患者の身体的・精神的負担の軽減において重要な役割を担っている。しかし、主治医に話すことにためらいを感じ、伝えるべきことや聞きたいことを伝えられずにいるがん患者は少なくない。外来患者が主治医に話す際に抱くためらいについては、「情報の取捨選択に対する葛藤」と「主治医へのあきらめ」の2因子で構成されていることが示されている。本研究では、患者の満足度と関連する患者のコミュニケーション行動を明らかにし、次に、主治医に話すことへのためらいが外来がん患者のコミュニケーション行動とどのように関連しているのかを明らかにすることを目的とした。補完代替療法を行っている都内のがん専門クリニックに通院する成人がん患者51名に質問紙調査を実施した。調査内容は、フェイスデータ、診察場面において患者が主治医に話すことへのためらい、診察場面における患者のコミュニケーション行動、および診察に対する満足度であった。なお、対象者は、当該クリニック(補完代替療法)の医師ではなく、がんの主たる治療を行っている病院の主治医とのコミュニケーションについての評価を行った。患者のコミュニケーション行動と診察に対する満足度との関連を検討するために、患者の年齢、がん種、就業状態を制御変数として、患者のコミュニケーション行動の各下位尺度と診察に対する満足度について、偏相関係数を算出した。その結果、情報提供行動および行動の全体評価と診察に対する満足度について、有意な弱い正の相関関係が認められた(p<0.05)。また、情報検証行動と診察に対する満足度については、年齢を制御変数とした場合には有意な弱い正の相関関係(p<0.05)、がん種および就業状態を制御変数とした場合には、有意傾向の弱い正の相関関係が認められた(p<0.10)。医師に話すことに対する患者のためらいと患者のコミュニケーション行動との関連を検討するために、患者の年齢、がん種、就業状態を制御変数として医師に話すことへの患者のためらいの下位尺度と患者のコミュニケーション行動との関連を検討した。その結果、葛藤について、情報提供行動、質問行動、希望表明行動、情報検証行動、行動合計得点との間に有意(p<0.05)または有意傾向(p<0.10)の負の相関関係が認められた。また、あきらめについて、希望表明行動、行動合計得点との間に有意(p<0.05)または有意傾向(p<0.10)の負の相関関係が認められた。 本研究の結果から、診察に対する患者の満足度の向上には、情報提供行動および情報検証行動が特に重要であることが示された。また、それらの行動は、患者の情報の取捨選択に対する葛藤によって阻害されている可能性が示された。主治医は患者からの詳細な情報提供を望んでおり、診察場面において患者からより多くの質問を望んでいることから、患者が質問することに対する主治医の希望について、患者へ心理教育を行うことが有用であると考えられる。また、看護師や心理士による、主治医から患者へのコミュニケーションを橋渡しする関わりも同様に求められるといえる。

    DOI CiNii

  • 社交不安障害の状態像による注意バイアスの違いの検討

    兼子 唯, 中澤 佳奈子, 大月 友, 伊藤 大輔, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 山田 和夫, 吉田 栄司, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    行動療法研究   41 ( 1 ) 43 - 54  2015年01月

     概要を見る

    本研究の目的は、社交不安障害(SAD)を、全般型(GSAD)と非全般型(NGSAD)のみでなく、自覚された生理的覚醒の高低で分類し、社交不安症状、注意バイアスの違いを検討することであった。SAD者16名と健常者6名を対象に質問紙調査と修正ドット・プローブ課題を実施した。課題では、自動的/統制的処理段階における否定的評価、肯定的評価、生理的覚醒に対する注意バイアスを測定した。分散分析の結果、GSAD・NGSAD・健常者の比較、自覚している生理的覚醒の高・低・健常者の比較では有意な差は示されなかった。しかし注意バイアス得点を0と比較した結果、NGSAD群は自動的処理段階で肯定的評価に対して、自覚された生理的覚醒の高いSAD群は統制的処理段階で生理的覚醒に対して、注意バイアスが大きいことが示された。この結果から、SADの状態像を検討する必要性とそれぞれに有効な介入方法について考察された。

    CiNii

  • 外傷後ストレス障害患者の症状と生活支障度に関連する要因の比較検討 : トラウマや症状に対する認知的評価、対処方略を用いた検討

    伊藤 大輔, 中澤 佳奈子, 加茂 登志子, 氏家 由里, 鈴木 伸一, 金 吉晴

    行動療法研究   41 ( 1 ) 19 - 29  2015年01月

     概要を見る

    本研究の目的は、PTSD症状と生活支障度の関連を検討し、認知行動的要因がそれぞれに及ぼす影響を明らかにすることであった。主にDVをきっかけに医療機関を受診した女性のPTSD患者41名を対象に、出来事チェックリスト(ECL)、PTSD症状(IES-R)、生活支障度(SDISS)、認知的評価(CARS)、PTSD症状に対する否定的解釈(NAP)、対処方略(TAC)を実施した。IES-RとSDISSに弱い相関が見られたため、階層的重回帰分析を行った結果、PTSD症状には、トラウマの脅威性の認知、症状に対する否定的予測と意味づけ、回避的思考の有意な正の影響性が見られた。一方、生活支障度には、トラウマの脅威性の認知、放棄・諦めの有意な正の影響がみられ、肯定的解釈、責任転嫁の有意な負の影響が見られた。これらのことから、DVに起因したPTSD患者には、生活支障度の改善に焦点を当てた介入を積極的に行う必要性が示唆された。

    CiNii

  • Dysfunction of ventrolateral prefrontal cortex underlying social anxiety disorder: A multi-channel NIRS study.

    Chika Yokoyama, Hisanobu Kaiya, Hiroaki Kumano, Masaru Kinou, Tadashi Umekage, Shin Yasuda, Kunio Takei, Masami Nishikawa, Tsukasa Sasaki, Yukika Nishimura, Naomi Hara, Ken Inoue, Yui Kaneko, Shin-ichi Suzuki, Hisashi Tanii, Motohiro Okada, Yuji Okazaki

    NeuroImage. Clinical   8   455 - 61  2015年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Social anxiety disorder (SAD) is characterized by strong fear and anxiety during social interactions. Although ventrolateral prefrontal cortex (VLPFC) activity in response to emotional stimuli is related to pathological anxiety, little is known about the relationship between VLPFC activity and social anxiety. This study aimed to investigate whether VLPFC activity was involved in SAD and whether VLPFC activity was related to the level of social anxiety. Twenty-four drug-naïve patients with SAD and 35 healthy controls underwent near-infrared spectroscopy (NIRS) scanning while performing a verbal fluency task (VFT). Results indicated that, compared to the healthy controls, the SAD patients exhibited smaller changes of oxygenated hemoglobin (oxy-Hb) concentrations in the VLPFC during the VFT. Furthermore, the right VLPFC activation was negatively correlated with social avoidance. In contrast to the latter, the healthy controls exhibited a positive correlation between changes of oxy-Hb concentrations in the bilateral VLPFC and social fear. Our findings provide evidence for VLPFC dysfunction in SAD, and indicate that the VLPFC dysfunction may contribute to the difference between normal and abnormal social anxiety.

    DOI PubMed

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • 小児がん患児の母親の心的外傷後ストレス症状と患児のきょうだいの自尊感情との関連

    長谷川 由美, 岡本 直子, 長尾 愛美, 小川 祐子, 竹内 恵美, 石川 愛海, 小澤 美和, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   40回   382 - 383  2014年11月

  • Impact of clustered depression and anxiety on mortality and rehospitalization in patients with heart failure

    Tsuyoshi Suzuki, Tsuyoshi Shiga, Kazue Kuwahara, Sayaka Kobayashi, Shinichi Suzuki, Katsuji Nishimura, Atsushi Suzuki, Yuichiro Minami, Jun Ishigooka, Hiroshi Kasanuki, Nobuhisa Hagiwara

    JOURNAL OF CARDIOLOGY   64 ( 5-6 ) 456 - 462  2014年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Anxiety is often present in patients with depression. The aim of this study was to evaluate the impact of clustered depression and anxiety on mortality and rehospitalization in hospitalized patients with heart failure (HF).
    Methods: A total of 221 hospitalized patients with HF, who completed the questionnaires, were analyzed in this prospective study (mean age 62 +/- 13 years; 28% female). One-third patients had implanted cardiac devices. Depression was defined as a Zung Self-Rating Depression Scale index score of &gt;= 60 and anxiety was defined as a State-Trait Anxiety Inventory score of &gt;= 40 (male) or &gt;= 42 (female). The primary outcome was the composite of death from any cause or rehospitalization due to worsened HF and refractory arrhythmia.
    Results: Of the 221 HF patients, 29(13%) had depression alone, 80(36%) had anxiety alone, and 46 patients (21%) had both depression and anxiety. During an average follow-up of 41 +/- 21 months, patients with depression alone and those with clustered depression and anxiety were at an increased risk of the primary outcome [hazard ratio (HR) 2.24, 95% confidence interval (CI): 1.17-4.28, p = 0.01 and HR 2.75,95% CI: 1.51-4.99, p = 0.01, respectively] compared to patients with no symptoms. Multivariate analysis after adjusting for age, gender, New York Heart Association functional class, B-type natriuretic peptide, device implantation, renal dysfunction, and left ventricular dysfunction showed clustered depression and anxiety, but not depression alone or anxiety alone, was an independent predictor of the primary outcome (HR 1.96,95% CI: 1.00-3.27, p = 0.04).
    Conclusions: Our results showed that clustered depression and anxiety were associated with worse outcomes in patients with HF. (C) 2014 Japanese College of Cardiology. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • 小児がん患児のきょうだいと母親のサポート知覚の特徴

    長尾 愛美, 小澤 美和, 小川 祐子, 武井 優子, 竹内 恵美, 長谷川 由美, 真部 淳, 鈴木 伸一

    日本小児血液・がん学会雑誌   51 ( 4 ) 375 - 375  2014年10月

  • 重症社交不安障害患者における拒絶に対する過敏性とうつ症状が社交不安症状に与える影響性の検討

    巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 国里 愛彦, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    不安症研究   6 ( 1 ) 7 - 16  2014年09月

     概要を見る

    重症社交不安障害(SAD)患者における拒絶に対する過敏性とうつ症状が社交不安症状に与える影響性について検討した。通院中のSAD患者62例を対象にアンケートを実施した。大うつ病の診断は35例であった。大うつ病の診断の有無について検討し、IPSMの関係破綻の不安、社会的自己像と真の自己像の不一致、合計点に有意差を認め、大うつ病の診断を有する群で得点が高かった。IPSMの各尺度間には、おおむね中程度から強い正の相関を認め、なかでもBDI-IIはLSASおよびIPSMのほぼ全ての下位因子および合計得点との間に強い正の相関を認めた。SAD症状の関係は擬相関で、うつ症状は拒絶に対する過敏性とSAD症状を媒介していると考えられた。

  • 不安症状と気分症状の併存する症例に対する認知行動療法(口頭発表,行動療法コロキウム'13 in Kyoto開催報告,コロキウム報告)

    兼子 唯, 西 優子, 菅野 純, 鈴木 伸一, 田中 恒彦

    行動療法研究   40 ( 3 ) 222 - 223  2014年09月

    CiNii

  • 通常学級に在籍する自閉性スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練 : 般化効果・維持効果に焦点を当てて

    岡島 純子, 谷 晋二, 鈴木 伸一

    行動療法研究   40 ( 3 ) 201 - 211  2014年09月

     概要を見る

    本研究では、通常学級に在籍し、仲間との関係がうまくもてない自閉症スペクトラム障害(ASD)児に対して社会的スキル訓練(SST)を実施し、般化効果、維持効果について検討した。その際、(1)機能的アセスメントの実施、(2)標的とされた社会的スキルに関する概念的理解を深めるために、ASDの特性に合わせた教示の実施、(3)標的とした社会的スキルを行動リハーサルする機会を十分に設定するために保護者とリハーサルをするためのホームワークを行った。機能的アセスメントから特定された標的スキルは、働きかけに反応するスキル、エントリースキル、主張性スキル、感情のコントロールスキル、問題解決スキルであり、10セッションからなる個別SSTが行われた。その結果、社会的スキル得点が向上し、放課後に友達と遊びに行く割合が増え、1ヵ月後も維持していた。

    CiNii

  • 女性がん患者の男性配偶者が感じる夫婦間コミュニケーションにおける困難 : 乳がん患者に関する検討

    古賀 晴美, 塩崎 麻里子, 鈴木 伸一, 三條 真紀子, 下阪 典子, 平井 啓

    心身医学   54 ( 8 ) 786 - 795  2014年08月

     概要を見る

    本研究では,乳がん患者の配偶者368名を対象に質問紙調査を実施し,(1)サポートの必要性を感じている配偶者の割合,(2)病気に関連した夫婦間コミュニケーションにおいて感じている困難の内容,(3)困難の程度と関連のある属性を明らかにし,配偶者への心理的支援について提言することを目的とした.調査の結果,乳がん患者の配偶者の半数以上(56.5〜76.1%)が,なんらかのサポートがあれば助けになると回答した.半数以上の配偶者が,妻の診断当時の夫婦間コミュニケーションにおいて,患者の気持ちや何をしてあげられるのかわからないと感じていた.このような困難は,時間の経過により減少するものの,時間が経過しても1〜3割の配偶者が困難を感じていた.また,困難の程度と関連がみられた属性は,再発,抗がん剤治療の経験,配偶者のがん罹患経験であった.これらの結果から,乳がん患者の配偶者への心理支援について考察した.

    DOI CiNii

  • Clinicians’ perspectives on support for children with a parent who is diagnosed with breast cancer.

    Yuko Takei, Miwa Ozawa, Yasushi Ishida, Shin-ichi Suzuki, Shinji Ohno, Atsushi Manabe

    Breast Cancer   21 ( 4 ) 463 - 71  2014年07月  [査読有り]  [国内誌]

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 本邦における拒絶に対する過敏性の特徴の検討 非定型うつ病における所見

    巣山 晴菜, 貝谷 久宣, 小川 祐子, 小関 俊祐, 小関 真実, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 鈴木 伸一

    心身医学   54 ( 5 ) 422 - 430  2014年05月

     概要を見る

    本研究の目的は、他者からの拒絶に対する過敏性(以下、拒絶に対する過敏性)を測定する尺度であるInterpersonal Sensitivity Measure(IPSM;Boyce & Parker,1989)の日本語版(J-IPSM)の信頼性および妥当性を検討し、本邦における拒絶に対する過敏性の因子構造について明らかにするとともに、非定型うつ病患者のうつ症状との関連を検討することであった。まず、尺度の信頼性・妥当性を検討するために大学生301名を対象に質問紙調査を行った。因子分析の結果、J-IPSMは「関係破綻の不安」、「他者を傷つける不安による非主張性」、「批判されることへの懸念」、「社会的自己像と真の自己像の不一致」、「他者評価追従」の5因子、27項目から構成され、内的整合性は高かった(α=0.78〜0.91)。さらに、類似概念である「対人的傷つきやすさ尺度」(鈴木・小塩、2002)と強い正の相関が示され、J-IPSMは十分な信頼性・妥当性を備えた尺度であることが示された。次に、うつ症状との関連を検討するため、非定型うつ病患者を対象に質問紙調査を行った。その結果、J-IPSMにより測定される拒絶に対する過敏性とうつ症状との間に強い相関が認められた。(著者抄録)

    CiNii

  • Cognitive behavioral therapy for depression changes medial prefrontal and ventral anterior cingulate cortex activity associated with self-referential processing.

    Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Miki Matsunaga, Go Okada, Yoshihiko Kunisato, Atsuo Yoshino, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki, Shigeto Yamawaki

    Social cognitive and affective neuroscience   9 ( 4 ) 487 - 93  2014年04月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Cognitive behavioral therapy (CBT), an effective treatment for depression, targets self-referential processing of emotional stimuli. We examined the effects of CBT on brain functioning during self-referential processing in depressive patients using functional magnetic resonance imaging (fMRI). Depressive patients (n = 23) and healthy participants (n = 15) underwent fMRI scans during a self-referential task using emotional trait words. The depressive patients had fMRI scans before and after completing a total of 12 weekly sessions of group CBT for depression, whereas the healthy participants underwent fMRI scans 12 weeks apart with no intervention. Before undergoing CBT, the depressive patients showed hyperactivity in the medial prefrontal cortex (MPFC) during self-referential processing of negative words. Following CBT, MPFC and ventral anterior cingulate cortex (vACC) activity during self-referential processing among depressive patients was increased for positive stimuli, whereas it was decreased for negative stimuli. Improvements in depressive symptoms were negatively correlated with vACC activity during self-referential processing of negative stimuli. These results suggest that CBT-related improvements in depressive symptoms are associated with changes in MPFC and vACC activation during self-referential processing of emotional stimuli.

    DOI PubMed

    Scopus

    146
    被引用数
    (Scopus)
  • 「不安障害」から「不安症」への病名変更案について

    清水 栄司, 佐々木 司, 鈴木 伸一, 端詰 勝敬, 山中 学, 貝谷 久宣, 久保木 富房

    不安障害研究   5 ( 2 ) 116 - 121  2014年

     概要を見る

    日本不安障害学会では,日本精神神経学会精神科用語検討委員会(日本精神神経学会,日本うつ病学会,日本精神科診断学会と連携した,精神科病名検討連絡会)からの依頼を受け,不安障害病名検討ワーキング・グループを組織し,DSM-5のドラフトから,不安障害に関連したカテゴリーの翻訳病名(案)を作成いたしました。<br/>ご存知のように,厚生労働省は,地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として指定してきた,がん,脳卒中,急性心筋梗塞,糖尿病の四大疾病に,新たに精神疾患を加えて「五大疾病」とする方針を決め,多くの都道府県で2013年度以降の医療計画に反映される予定です。<br/>精神疾患に関しては,「統合失調症」や「認知症」のように,common diseasesとして,人口に膾炙するような,馴染みやすい新病名への変更が行われてきております。うつ病も,「大うつ病性障害」という病名ではなく,「うつ病」という言葉で,社会に広く認知されております。<br/>そこで,DSM-5への変更を機に,従来の「不安障害」という旧病名を,「不安症」という新名称に変更したいと考えております。従来診断名である,「不安神経症」から,「神経」をとって,「不安症」となって短縮されているので,一般に馴染みやすいと考えます。ただし,日本精神神経学会での移行期間を考え,カッコ書きで,旧病名を併記する病名変更「不安症(不安障害)」とすることを検討しております。<br/>そのほかにもDSM-5になって変更追加された病名もあるため,翻訳病名(案)(PDFファイル)を作成しました。翻訳病名(案)については,今後も,日本精神神経学会精神科用語検討委員会の中での話し合いが進められていく予定です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

    DOI CiNii

  • 重症社交不安障害患者における拒絶に対する過敏性とうつ症状が社交不安症状に与える影響性の検討

    巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 国里 愛彦, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    不安障害研究   6 ( 1 ) 7 - 16  2014年

     概要を見る

    本研究の目的は,社交不安障害(以下,SAD)患者の拒絶に対する過敏性がうつ症状およびSAD症状に与える影響について明らかにすることであった。SAD患者81名を対象に拒絶に対する過敏性,うつ症状,SAD症状を測定する質問紙調査を実施した。分析の結果,拒絶に対する過敏性はうつ症状を介してSAD症状と関連していることが示唆された。また,拒絶に対する過敏性の中でも,「社会的自己像と真の自己像の不一致」と「他者評価追従」が特にうつ症状との関連が強いことが明らかとなった。本研究の結果から,SADの経過における拒絶過敏性やうつ症状とSAD症状の関連について考察するとともに,拒絶に対する過敏性に焦点を当てたアプローチの可能性について考察した。

    DOI CiNii

  • 教員志望の大学生の不安と抑うつに及ぼす拒絶に対する過敏性と自動思考の影響

    小関 俊祐, 巣山 晴菜, 兼子 唯, 鈴木 伸一

    健康心理学研究   27 ( 1 ) 35 - 44  2014年

     概要を見る

    Effects of interpersonal rejection sensitivity and automatic thoughts relating to social phobia, trait anxiety, and depression, in university students in a teacher education course were investigated to determine if these effects differed between pre- and post-practicum students. We administered questionnaires to first year students (n=84; 37 boys and 47 girls) with no practicum experience (no practicum group) and to fourth year students (n=82; 51 boys and 31 girls) with a practicum experience (practicum group). The results showed that in the no practicum group, "Dependence on Evaluation by Others" and "Negative Expectations for the Future" significantly affected interpersonal rejection sensitivity and automatic thoughts related to social phobia, whereas "Negative Expectation for the Future" had a significant effect on these variables in the practicum group. In addition, "Negative Thoughts about the Self" significantly affected trait anxiety. Furthermore, "Fear of Relationship Failure" and "Unassertive Interpersonal Behavior significantly affected the "Fear of Hurting Others" in the no practicum group, whereas there was a significant effect of "Fear of Criticism by Others" on these variables in the practicum group. In both groups, there was a significant effect of "Negative Expectation for the Future" on depression, whereas in the no practicum group, there was a significant effect of "Positive Automatic Thoughts" on depression.

    CiNii

  • 寛解状態にある小児がん患者の退院後の生活を支えるソーシャルサポートの特徴

    武井 優子, 小澤 美和, 盛武 浩, 真部 淳, 鈴木 伸一

    日本小児血液・がん学会学術集会・日本小児がん看護学会・公益財団法人がんの子どもを守る会公開シンポジウムプログラム総会号   55回・11回・18回   310 - 310  2013年11月

  • The relationship between positive and negative automatic thought and activity in the prefrontal and temporal cortices: a multi-channel near-infrared spectroscopy (NIRS) study.

    Shunsuke Koseki, Takamasa Noda, Satoshi Yokoyama, Yoshihiko Kunisato, Daisuke Ito, Haruna Suyama, Taro Matsuda, Yuji Sugimura, Naoko Ishihara, Yu Shimizu, Kanako Nakazawa, Sumiko Yoshida, Kunimasa Arima, Shin-ichi Suzuki

    Journal of affective disorders   151 ( 1 ) 352 - 9  2013年10月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Recently, neurobiological studies of the cognitive model of depression have become vastly more important, and a growing number of such studies are being reported. However, the relationship between the proportion of positive and negative automatic thought and activity in the prefrontal and temporal cortices has not yet been explored. We examined the relationship between brain activity and the proportion of positive and negative automatic thought in patients with major depressive disorder (MDD), using multi-channel near-infrared spectroscopy (NIRS). METHODS: We recruited 75 individuals with MDD (36 females; mean age=39.23 ± 12.49). They completed the Hamilton Rating Scale for Depression, Automatic Thoughts Questionnaire-Revised, Japanese version of the National Adult Reading Test, and the State-Trait Anxiety Inventory. Brain activation was measured by 52-channel NIRS. RESULTS: We found that activation in the vicinity of the right superior temporal gyrus is related to a deviation to negative of the proportion of positive and negative thoughts in individuals with MDD. Left dorsolateral prefrontal cortex activity was higher in the group with comparatively frequent positive thought. LIMITATIONS: Our participants were patients taking antidepressant medication, which is known to influence brain activity. Second, the poor spatial resolution of NIRS increases the difficulty of identifying the measurement position. CONCLUSIONS: We found that activation of the prefrontal and temporal cortices is related to the proportion of automatic thoughts in the cognitive model of depression.

    DOI PubMed

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • I-1. 成人がん患者と医師間の会話の戸惑いについて(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)

    古賀 晴美, 市倉 加奈子, 中澤 佳奈子, 松岡 志帆, 武井 優子, 犬塚 真由子, 島田 真衣, 長尾 愛美, 谷川 啓司, オスタペンコ バレンチナ, 鈴木 伸一

    心身医学   53 ( 7 ) 697 - 697  2013年07月

    CiNii

  • 不安うつ病尺度の開発と信頼性・妥当性の検討

    巣山 晴菜, 横山 知加, 小松 智賀, 野口 恭子, 兼子 唯, 鈴木 伸一, 貝谷 久宣

    行動療法研究   39 ( 2 ) 87 - 97  2013年05月

     概要を見る

    本研究の目的は、「不安うつ病尺度(Anxious Depression Scale; ADS)」の開発であった。不安障害にうつ病を併発した患者114名、うつ病を併発していない不安障害患者153名、大うつ病患者80名、大学生97名を対象に質問紙調査を行った。ADSは「行動・情動症状」、「身体症状」、「攻撃的情動(動的情動)」、「非攻撃的情動(静的情動)」の4因子で構成され、内的整合性は高かった(α=0.72〜0.92)。また、ADSは他の対象者と比較して不安うつ病患者において有意に高得点であり、うつ症状評価尺度と中程度の正の相関関係にあった。以上の結果から、ADSは高い信頼性と妥当性を有することが明らかにされた。

    CiNii

  • うつ病治療の実際 行動活性化療法

    鈴木 伸一

    Depression Frontier   11 ( 1 ) 65 - 68  2013年03月

     概要を見る

    行動活性化療法は、うつ病治療への新たなブレイクスルーとなりうるアプローチとして期待されている。その特徴は、うつ病患者の生活場面における行動抑制や嫌悪体験からの回避の悪循環を断き切り、患者本来が望む目的に沿った行動を促進・拡充することによって、自発的行動の随伴性を再認識し、自己効力感を回復していく点にある。本稿では、行動活性化療法の基本的発想とその手順の概略を紹介する。(著者抄録)

  • 死性トラウマによって生じた外傷後ストレス症状に及ぼす影響

    伊藤大輔, 鈴木伸一

    ストレス科学   27   208 - 290  2013年

  • 企業従業員における報酬と罰の感受性とストレッサー,ストレス反応との関連

    伊藤大輔, 田上明日香, 大野真由子, 清水馨, 奈良元壽, 鈴木伸一

    ストレス科学   27   291 - 300  2013年

  • 不安うつ病尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 行動療法研究

    巣山晴菜, 横山知加, 小松智賀, 野口恭子, 兼子唯, 鈴木伸一, 貝谷久宣

    行動療法研究   39 ( 2 ) 87 - 96  2013年

    J-GLOBAL

  • 行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告(コロキウム報告)

    鈴木 伸一

    行動療法研究   39 ( 1 ) 55 - 55  2013年01月

    CiNii

  • 小児がん経験者の病気のとらえ方の特徴と退院後の生活における困難との関連

    武井 優子, 尾形 明子, 小澤 美和, 盛武 浩, 平井 啓, 真部 淳, 鈴木 伸一

    行動療法研究   39 ( 1 ) 23 - 33  2013年01月

     概要を見る

    本研究の目的は、小児がん患者の病気に対するとらえ方の特徴と、それらが患者の心理社会的問題や適応とどのような関連があるのかを検討することであった。小児科外来通院中の21名の小児がん患者を対象に半構造化面接を実施し、病気に対するとらえ方と退院後の生活における困難について聴取した。また、健康関連QOL尺度(Peds-QL)を測定した。Fisherの直接確率検定の結果、退院後の生活で経験する困難が病気のとらえ方に影響を及ぼしている可能性が示唆された。また、重回帰分析の結果、前向きなとらえ方がQOLに正の影響を、後ろ向きなとらえ方やあきらめの姿勢が負の影響を及ぼす様相が示唆されたが、統計的には有意ではなかった。今後は、対象者数を増やし、量的検討を実施していく必要がある。

    CiNii

  • Effects of depression on reward-based decision making and variability of action in probabilistic learning.

    Yoshihiko Kunisato, Yasumasa Okamoto, Kazutaka Ueda, Keiichi Onoda, Go Okada, Shinpei Yoshimura, Shin-ichi Suzuki, Kazuyuki Samejima, Shigeto Yamawaki

    Journal of behavior therapy and experimental psychiatry   43 ( 4 ) 1088 - 94  2012年12月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND AND OBJECTIVES: Depression is characterized by low reward sensitivity in behavioral studies applying signal detection theory. We examined deficits in reward-based decision making in depressed participants during a probabilistic learning task, and used a reinforcement learning model to examine learning parameters during the task. METHODS: Thirty-six nonclinical undergraduates completed a probabilistic selection task. Participants were divided into depressed and non-depressed groups based on Center for Epidemiologic Studies-Depression (CES-D) cut scores. We then applied a reinforcement learning model to every participant's behavioral data. RESULTS: Depressed participants showed a reward-based decision making deficit and higher levels of the learning parameter τ, which modulates variability of action selection, as compared to non-depressed participants. Highly variable action selection is more random and characterized by difficulties with selecting a specific course of action. CONCLUSION: These results suggest that depression is characterized by deficits in reward-based decision making as well as high variability in terms of action selection.

    DOI PubMed

    Scopus

    78
    被引用数
    (Scopus)
  • 心疾患患者の抱える抑うつ症状に対する心理的介入に関する研究展望

    島田 真衣, 佐々木 美保, 武井 優子, 小川 祐子, 長尾 愛美, 尾城 友美, 松田 敦子, 堂園 知惠, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   38回   318 - 319  2012年09月

  • 心理士による集団認知行動療法がうつ病患者のうつ症状の改善に及ぼす効果

    伊藤大輔, 兼子唯, 巣山晴菜, 金谷順弘, 田上明日香, 小関俊祐, 貝谷久宣, 熊野宏昭, 鈴木伸一

    行動療法研究   38 ( 3 ) 169 - 180  2012年09月

     概要を見る

    本研究の目的は、心理士による集団認知行動療法がうつ病患者のうつ症状の改善に及ぼす効果について、統制群を設定した対照比較を用いて検証することであった。集団認知行動療法は、認知療法や問題解決療法を基盤に構成された計12回のプログラムであった。薬物療法などの通常の治療に加えて、集団認知行動療法プログラムを受けた10名(CBGT併用群)、通常の薬物療法のみを受けた10名(TAU群)の2群のうつ症状の変化を測定した。うつ症状の評価にはBDI-IIが用いられ、計3時点(pre期、mid期、post期)において回答を求めた。ベースラインであるpre期のBDI-II得点を共変量として、群(CBGT併用群、TAU群)と測定時期(mid期、post期)を独立変数、BDI-II得点を従属変数とした2要因の共分散分析を行った。その結果、mid期に群間差はみられなかったものの、post期におけるCBGT併用群のBDI-II得点が、TAU群と比較して有意に低いことが示された。以上の結果から、通常の薬物療法に、心理士が行う認知行動療法を併用することで、うつ病患者のうつ症状の改音効果が高まり、その効果が維持されることが実証的に示された。

    DOI CiNii

  • うつ病休職者に対する心理職による集団認知行動療法の効果:うつ症状、社会機能、職場復帰の困難感の視点から

    田上明日香, 伊藤大輔, 清水馨, 大野真由子, 白井麻里, 嶋田洋徳, 鈴木伸一

    行動療法研究   38 ( 3 ) 193 - 202  2012年09月

     概要を見る

    本研究の目的は、うつ病休職者に対して集団形式の認知行動療法による介入を行い、うつ症状や社会機能、職場復帰の困難感に対する効果について検討することであった。単極性のうつ病と診断された22名を対象に、ガイダンス1回、プログラム9回の全10回の集団認知行動療法プログラムを実施した。その結果、認知行動療法の実施後に、うつ症状の低減と社会機能の回復が示された。つまり、認知行動療法は、うつ症状の改善や日常生活を送るうえで必要とされる社会機能の回復には効果的であると考えられた。一方で、認知行動療法の実施後に職場復帰の困難感の低減は見られなかったことから、うつ病休職者の職場復帰の困難感を低減させるためには、従来の認知行動療法のみならず、新たな介入コンポーネントや手続きの再考が必要である可能性が示唆された。最後に、職場復帰の困難感の低減のための支援について議論がなされた。

    CiNii

  • 【認知/行動療法の技法と治療効果】行動活性化療法

    鈴木 伸一

    臨床精神医学   41 ( 8 ) 1001 - 1005  2012年08月

  • 小児がん患者における病気のとらえ方の検討

    武井 優子, 尾形 明子, 平井 啓, 小澤 美和, 盛武 浩, 真部 淳, 鈴木 伸一

    心身医学   52 ( 7 ) 638 - 645  2012年07月

     概要を見る

    本研究の目的は,小児がん患者の病気のとらえ方の特徴を明らかにすること,また,個人の属性によって病気のとらえ方に違いがみられるのかを検討することであった.小児科外来通院中の25名の小児がん患者を対象に半構造化面接を実施した結果,病気のとらえ方に関する11の構成要素が抽出された.また,患者の属性による違いを検討したところ,「視野,考え方が広がった」「人の痛みが分かるようになった」「貴重な体験だと思う」「病気になったのは仕方がない,諦めている」の4つの構成要素において,19歳以上の患者の方がそれ以外の年代の患者よりも回答頻度が高かった.これらの結果から,小児がん患者は,成長に伴い多角的なとらえ方をするようになることが示された.

    CiNii

  • 循環器心身症への認知行動療法:不安・抑うつのマネジメントを中心に,

    松岡志帆, 鈴木伸一

    日本心療内科学会誌   16 ( 1 ) 37 - 44  2012年02月

    CiNii

  • [Examination of the quality of life in the cancer patients under immunotherapy].

    Nagao Ayami, Takei Yuko, Ogawa Yuko, Shimada Mai, Tanigawa Keishi, Suzuki Shinichi

    [Examination of the quality of life in the cancer patients under immunotherapy].   39 ( 12 ) 1785 - 7  2012年  [国内誌]

     概要を見る

    :In recent years, quality of life(QOL) has received much attention as a subjective health outcome by which to measure and adopt patient treatment. Few studies, however, have examined how the QOL of cancer patients differs depending on treatment methods, or the effects of immunotherapy on patients' QOL. Thus, this study aimed to reveal: 1) the differences in QOL between patients treated with immunotherapy and other methods, and 2) whether the QOL of cancer patients treated with immunotherapy improves in accordance with the duration of immunotherapy. Thirty-nine cancer patients receiving immunotherapy who completed a Quality of Life Questionnaire for Cancer Patients Treated with Anti-Cancer Drugs(QOL-ACD) were the subjects for statistical analyses. The result indicated that patients treated with immunotherapy exhibited a higher physical conditions score than did patients receiving chemotherapy (p<0.01). Given that the side effects of immunotherapy are fewer than those of chemotherapy, the results suggested that the presence of side effects during cancer treatment plays an important role in determining patients' QOL.

    PubMed

  • 生活習慣病への認知行動療法

    佐々木美保, 武井優子, 小川祐子, 島田真衣, 長尾愛美, 国里愛彦, 鈴木伸一

    認知療法研究   5 ( 2 ) 128 - 136  2012年

    CiNii

  • 認知行動療法を学ぶ—医療場面への適用

    市倉加奈子, 鈴木伸一

    臨床心理学   13  2012年

  • 通常学級に在籍する自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練—欧米との比較による日本における現状と課題

    岡島純子, 鈴木伸一

    カウンセリング研究   45 ( 4 ) 21 - 30  2012年

  • 免疫療法受療中のがん患者におけるQuality of lifeの検討

    長尾愛美, 武井優子, 小川祐子, 島田真衣, 谷川啓司, 鈴木伸一

    癌と化学療法   39 ( 12 ) 1785 - 1787  2012年

     概要を見る

    近年、患者の主観的アウトカムであるquality of life(QOL)が治療効果指標として重要視され、治療選択の上でも重要な指標として位置付けられている。しかし、がん領域において第四の治療法として注目されている免疫療法においては、患者のQOLに関する検討が不十分である。本研究では、免疫療法受療中の患者のQOLと他の治療を受療中の患者のQOLとの違いを明らかにすること、免疫療法の継続が患者のQOLにどのような影響を及ぼすか経時的に検討することを目的とした。免疫療法受療中の患者にQOL-ACDへの回答を求め、39名を対象に分析を行った。その結果、薬物療法受療中の患者のほうが免疫療法受療中の患者のQOL得点と比較して、身体状況得点が有意に低いことが示された(p<0.01)。免疫療法よって生じる副作用は少ないため、患者のQOLは治療による副作用の有無の影響を受ける結果となったと考えられる。(著者抄録)

  • 社交不安に対するビデオフィードバックの効果 パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討

    巣山 晴菜, 大月 友, 伊藤 大輔, 兼子 唯, 中澤 佳奈子, 横山 仁史, 鈴木 伸一

    行動療法研究   38 ( 1 ) 35 - 45  2012年01月

     概要を見る

    本研究の目的は、パフォーマンスの解釈バイアス(以下、解釈バイアス)が社交不安に対するビデオフィードバック(以下、VFB)の効果を規定する要因の一つであるかを検討することであった。大学生27名を対象に、VFBを挟んだ2度の3分間スピーチからなる実験を行い、スピーチ前の主観的不安感、スピーチ中の主観的不安感、スピーチの自己評価および他者評価、心拍数を測定した。パフォーマンスの質については解釈バイアスの大小による差は見られなかった。しかし、解釈バイアスの大きい者ほどVFBを受けることで自己評価は改善し、スピーチ前およびスピーチ中の不安感は低下することが明らかにされた。本研究の結果から、解釈バイアスが大きい者の社交不安症状に対してVFBが一層有効である可能性が示唆された。(著者抄録)

    CiNii

  • うつ病休職者の職場復帰の困難感と社会機能およびうつ症状との関連 : 職場復帰の困難感尺度の作成

    田上 明日香, 伊藤 大輔, 清水 馨, 大野 真由子, 白井 麻理, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    行動療法研究   38 ( 1 ) 11 - 22  2012年01月

     概要を見る

    本研究の目的は、うつ病休職者の職場復帰の困難感を測定する尺度を作成し、さらにその尺度をもとに職場復帰の困難感の特徴を明らかにすることであった。単極性のうつ病と診断された34名を対象に職場復帰の困難感について自由記述による回答を求め、項目案を作成した。次に、単極性のうつ病と診断された休職者60名を対象にその項目について探索的因子分析を行い、「職場で必要な体力面の困難」「職場復帰後の対人面の困難」「職務に必要な認知機能面での困難」の3因子10項目から構成されることが示され、十分な信頼性と内容的妥当性、併存的妥当性が確認された。そこで、職場復帰の困難感尺度を使用してタイプ分類を実施したところ、四つの類型を得た(全般困難型、復職後の対人関係困難型、体力・認知機能困難型、困難少型)。最後に、それぞれの類型にあわせた支援について議論がなされた。

    CiNii

  • 心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 : 大学病院における取り組みから(<特集>日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)

    松永 美希, 鈴木 伸一, 岡本 泰昌, 吉村 晋平, 国里 愛彦, 神人 蘭, 吉野 敦雄, 西山 佳子, 山脇 成人

    行動療法研究   38 ( 3 ) 181 - 191  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    本稿では、広島大学病院において心理士が中心になって実施しているうつ病の集団認知行動療法(cognitive behavioral group therapy:CBGT)について、薬物療法との併用効果を検討した。当院のCBGTプログラムは、心理教育、セルフモニタリング、行動活性化、認知再構成といった技法を用いた12セッションから構成されている。本プログラムの効果を検討するため、うつ病患者74名について、CBGT前・後・12ヵ月後で、ベック抑うつ質問票(BDI)、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)、DSM-IVの全体的機能評価(GAF)、36-item Short-Form Health Survey(SF-36) 、自動思考尺度改訂版(ATQ-R)、非機能的態度尺度(DAS)を実施した。その結果、CBGT後において抑うつ症状(BDI,HAM-D)、非機能的認知(DAS,ATQ-R)の得点が有意に減少しており、また社会的機能(GAF,SF-36)の得点は有意に上昇していた。したがって、すべての指標において改善が認められた。またこれらの改善は1年以上維持されている可能性が示唆された。

    DOI CiNii

  • うつ病の認知行動療法の実際

    清水馨, 鈴木伸一

    心身医学   51 ( 12 ) 1079 - 1087  2011年12月

     概要を見る

    うつ病は最もよくある精神医学的な状態であり,本邦においても,一生のうちに,6.7%の人が患うといわれるほど,珍しくない病気の1つである.また,近年では,うつ病性障害は自殺の原因・動機の27.6%を占めており,就労者の自殺の約7割がうつ病だといわれていることからも,厚生労働省における自殺対策において,うつ病対策がその取り組みの中核となっている.本稿では,2010年4月の診療報酬の改定で,認知行動療法(CBT)がうつ病治療において保険点数化されたことに伴い,うつ病治療におけるCBTの近年の動向を示すとともに,実施にあたっての具体的な内容とその適応のポイントについて,概観した.

    DOI CiNii

  • 小児がん患者が退院後に抱える心理社会的問題に関するパンフレット作成の試み

    武井 優子, 小澤 美和, 樋口 明子, 片山 麻子, 斎藤 秀子, 横川 めぐみ, 真部 淳, 尾形 明子, 鈴木 伸一

    小児がん   48 ( プログラム・総会号 ) 245 - 245  2011年11月

  • 成人がん患者における痛みの特徴とQOLの関連性の検討

    小川 祐子, 武井 優子, 島田 真衣, 長尾 愛美, 安田 理恵, 谷川 啓司, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   37回   228 - 229  2011年11月

  • Depression and Outcomes in Hospitalized Japanese Patients With Cardiovascular Disease - Prospective Single-Center Observational Study

    Tsuyoshi Suzuki, Tsuyoshi Shiga, Kazue Kuwahara, Sayaka Kobayashi, Shinichi Suzuki, Katsuji Nishimura, Atsushi Suzuki, Hisako Omori, Fumiaki Mori, Jun Ishigooka, Hiroshi Kasanuki, Nobuhisa Hagiwara

    CIRCULATION JOURNAL   75 ( 10 ) 2465 - 2473  2011年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Several studies have suggested that depression poses a risk in cardiovascular patients. The aim of the present study was to evaluate the prevalence of depression and its effect on cardiovascular events and mortality in Japanese inpatients with cardiovascular disease.
    Methods and Results: A total of 505 patients hospitalized with cardiovascular disease (28% female; mean age, 61 +/- 14 years; 31% ischemic heart disease; 47% New York Heart Association [NYHA] class II-IV; 25% implantation of pacing devices) were enrolled in the present prospective observational study. The Zung Self-Rating Depression Scale (SDS) was used to screen for depression. The primary outcome was the time to death or cardiovascular event, and the secondary outcome was death. In total, 109 patients (22%) were diagnosed with depression (Zung SDS index score 60). NYHA class III/IV, defibrillator implantation, and being unmarried were independently associated with depression. During an average follow-up period of 38 +/- 15 months, 92 patients (18%) reached the primary outcome. There was a higher incidence of the primary outcome in patients with depression than in those who were not depressed (P &lt; 0.01). Depressed patients had a significantly higher rate of mortality than non-depressed patients (P &lt; 0.01). Depression was an independent predictor of the primary outcome (hazard ratio, 2.25; 95% confidence interval: 1.30-3.92, P &lt; 0.01).
    Conclusions: Depression was not uncommon in Japanese inpatients with cardiovascular disease and was associated with cardiovascular outcomes. (Circ J 2011; 75: 2465-2473)

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • 医療心理学の新展開―うつ病の心理社会的支援の最前線―

    鈴木 伸一, 神村 栄一, 小林 奈穂美, 松永 美希

    日本心理学会大会発表論文集   75   WS028 - WS028  2011年09月

    DOI CiNii

  • 1型糖尿病患児の罹病期間、セルフエフィカシーとセルフケア行動との関係‐1型糖尿病患児を対象としたキャンプを通して‐

    佐々木美保, 尾形明子, 伊藤有里, 武井優子, 兼子 唯, 宮河真一郎, 神野和彦, 小林正夫, 鈴木伸一

    行動療法研究   37 ( 3 ) 157 - 169  2011年09月

     概要を見る

    本研究の目的は、1型糖尿病患児を対象としたキャンプが、患児のセルフケア行動に及ぼす影響について長期的な検討を行うとともに、セルフケア行動に影響を及ぼす要因として指摘されている罹病期間、セルフエフィカシーとの関連について検討を行うことであった。1型糖尿病患児20名に対して、キャンプ前後、1カ月後、6カ月後にセルフケア行動とセルフケア行動に対するセルフエフィカシー、罹病期間を測定した。分析の結果、キャンプ参加によってセルフケア行動が一時的には増加するものの、長期的にはセルフケア行動は維持されず、また、罹病期間が長い、もしくは、セルフエフィカシーが低い患児は、セルフケア行動の遂行が十分ではないことが示された。罹病期間とセルフエフィカシーを考慮したキャンプでの関わりが、患児のセルフケア行動を高めるために重要であることが示唆された

    CiNii

  • 心不全患者の終末期に対する心臓専門医と看護師の認識 : ICD認定施設の全国調査

    松岡 志帆, 奥村 泰之, 市倉 加奈子, 小林 未果, 鈴木 伸一, 伊藤 弘人, 野田 崇, 横山 広行, 鎌倉 史郎, 野々木 宏

    日本心臓病学会誌 =Journal of cardiology. Japanese edition   6 ( 2 ) 115 - 121  2011年06月

    CiNii

  • 【職場における「うつ」 臨床現場における留意点】「うつ」で休職中の患者への認知行動療法 適応と限界

    鈴木 伸一

    精神科治療学   26 ( 2 ) 181 - 187  2011年02月

     概要を見る

    本稿は、うつ病の認知行動療法の構成要素と各治療プロセスにおける技法適用のポイントについて解説するとともに、認知行動療法の展開を阻害する諸要因について整理し、うつ病患者への認知行動療法の適応と限界について、主に休職者への支援の観点から解説する。(著者抄録)

  • 喪失体験からの回復過程における認知と対処行動の変化

    武井 優子, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    カウンセリング研究   44 ( 1 ) 50 - 59  2011年

     概要を見る

    本研究の目的は,喪失体験経験後の回復過程における認知的および行動的な変化の特徴を明らかにすることである。喪失体験から回復した女子大学生8名を対象に,半構造化面接を行い,喪失体験を経験してから現在までの経過を修正版M-GTAで分析した。また,日本語版外傷後認知尺度(Japanese version of the Posttraumatic Cognitive Inventory; JPTCI),日本語版外傷体験後成長尺度(Posttraumatic Growth Inventory; PTGI),対処方略尺度(Tri-Axial Coping Scale; TAC-24),喪失体験のとらえ方(Visual Analogue Scale)を測定した。その結果,喪失体験からの回復には,肯定的な認知が増えることと,行動が活性化することが重要であることが示された。

    DOI CiNii

  • 心不全患者の終末期に対する心臓専門医と看護師の認識 —ICD認定施設の全国調査—

    松岡志帆, 奥村泰之, 市倉加奈子, 小林未果, 鈴木伸一, 伊藤弘人, 野田崇, 横山広行, 鎌倉史郎, 野々木宏

    心臓病学会誌   6 ( 2 ) 115 - 121  2011年

    CiNii

  • 幼児を持つ母親の育児自動思考尺度の開発とストレス反応の関連

    岡島純子, 佐藤容子, 鈴木伸一

    行動療法研究   37 ( 1 ) 1 - 11  2011年01月

     概要を見る

    本研究の目的は、幼児を持つ母親の自動思考を測定する育児自動思考尺度(ATQ-CR)を開発し、ストレス反応との関連について検討することであった。予備調査1にて、育児ストレス場面を抽出し、予備調査2にて、四つの育児ストレス場面、78の自動思考項目を抽出した。本調査では、探索的因子分析、高次因子分析を行い、ネガティブ思考29項目、ポジティブ思考14項目が抽出された。ATQ-CRの内的整合性は高く(ネガティブ思考因子α=.90、ポジティブ思考因子α=.76)、妥当性は、内容妥当性と基準関連妥当性の観点から確認された。SOMモデルに基づき、自動思考のバランスとストレス反応の関連性について検討した結果、ネガティブ寄り群、中立群のほうがポジティブ寄り群よりもストレス反応が有意に高かった。本研究の結果から、育児中の母親に対して自動思考に焦点を当てたストレスマネジメント介入の必要性が示唆された。

    CiNii

  • 小児がん患者における病気のとらえ方と退院後の困難の関連性の検討

    武井 優子, 尾形 明子, 小澤 美和, 盛武 浩, 真部 淳, 平井 啓, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   36回   164 - 165  2010年12月

  • Prevalence and Persistence of Depression in Patients with Implantable Cardioverter Defibrillator: A 2-year Longitudinal Study

    Tsuyoshi Suzuki, Tsuyoshi Shiga, Kazue Kuwahara, Sayaka Kobayashi, Shinichi Suzuki, Katsuji Nishimura, Atsushi Suzuki, Koichiro Ejima, Tetsuyuki Manaka, Morio Shoda, Jun Ishigooka, Hiroshi Kasanuki, Nobuhisa Hagiwara

    PACE-PACING AND CLINICAL ELECTROPHYSIOLOGY   33 ( 12 ) 1455 - 1461  2010年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Methods: The study included 90 consecutively hospitalized patients. Patients underlying heart disease was 24% coronary artery disease, 29% idiopathic dilated cardiomyopathy, 24% hypertrophic cardiomyopathy, 13% idiopathic VF/long QT syndrome and miscellaneous conditions 11%. A secondary indication for ICD implantation was present in 20 patients. All patients completed the Zung Self-Rating Depression Scale (SDS) at study baseline and at the their routine follow-up visit 2 years after the baseline questionnaire. Delivery of ICD therapies was tracked throughout the 2 years.
    Results: Depression, indicated by a Zung SDS index score exceeding 60, was present in 29 (32%) of patients at study baseline. Depression was present in 11/51 (21%) patients scheduled to undergo ICD implantation, 2/2 (100%) patients whose device was upgraded to a CRT-D, 3/14 (21%) patients who had undergone pulse generator replacement, 7/14 (50%) patients who experienced electrical storm and 6/9 (66%) patients hospitalized with acute decompensated heart failure. NYHA functional class III was significantly associated with depression at baseline (HR 6.7, 95% CI 1.68-27.2, p = 0.0007). No differences were noted for female gender, demographics, beta-blocker use, or LVEF &lt; 35% (p = ns). Depression was present in 25 (28%) of patients at 2 years follow-up, persisting in 21 (72%) of patients whose Zung SDS scores were elevated at baseline. The median time from ICD shock therapy to completion of the 2 year questionnaire was 9 months (range, 1-22). Patients who were depressed (9/25, 36%) experienced more shocks than non-depressed patients (6/65, 9%) after 2 years (p = 0.002).
    Conclusions: Depression is not uncommon among patients who meet criteria for ICD implantation and persists over time particularly when functional status is impaired. Depression is associated with a higher incidence shock therapy. (PACE 2010; 33:1455-1461).

    DOI

    Scopus

    54
    被引用数
    (Scopus)
  • 【症例から学ぶ認知行動療法】認知行動療法 最近の進歩

    鈴木 伸一

    精神科   17 ( 6 ) 567 - 572  2010年12月

  • Guided Exposureによって治療を終結した30代女性の強迫性障害治療(口頭発表,コロキウム報告)

    西川 公平, 鈴木 伸一

    行動療法研究   36 ( 3 ) 235 - 236  2010年09月

    CiNii

  • うつ病患者のうつ症状と社会適応状態に関連する要因の検討 : 自動思考とストレス対処方略および社会的スキルを関連要因として(原著)

    田上 明日香, 伊藤 大輔, 大野 真由子, 白井 麻理, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    行動療法研究   36 ( 2 ) 95 - 106  2010年06月

     概要を見る

    本研究の目的は、うつ病の治療において、うつ症状とともに評価が必要とされている社会的機能に着目し、うつ症状と社会的機能に関連する心理的要因を明らかにすることである。単極性のうつ病と診断された66名を対象に、自動思考尺度(ATQ-R)、対処方略尺度(TAC)、ソーシャルスキル尺度(KISS)、うつ症状尺度(BDHI)、社会適応状態尺度(SASS)を実施した。その結果、うつ症状に対しては、"自己に対する非難"が関連していたが、社会適応状態には"肯定的思考"と"肯定的解釈と気そらし""社会的スキル"が関連しており、うつ症状と社会適応状態では関連する要因が異なることが示唆された。これらのことから、うつ病患者への支援においては、うつ症状だけでなく社会適応状態に関連する要因を検討する必要性が議論され最後に本研究の限界について述べられた。

    CiNii

  • 外傷後ストレス障害に対する認知行動療法の効果 -メタ分析を用いた検証-

    伊藤大輔, 兼子唯, 小関俊祐, 清水悠, 中澤佳奈子, 田上明日香, 大月友, 鈴木伸一

    行動療法研究   36 ( 2 ) 119 - 129  2010年06月

     概要を見る

    本研究の目的は、近年の外傷後ストレス障害(PTSD)に対する認知行動療法の効果をメタ分析によって検証することと、PTSDの効果研究に関する今後の検討課題を明らかにすることであった。メタ分析の結果、PTSDに対する認知行動療法の有効性が明らかにされ、その適用範囲も拡張しつつあることが示された。さらに、今後の課題として、(1)対象者の症状プロフィールや状態像を考慮した介入法の検討を行うこと、(2)薬物療法と認知行動療法を組み合わせた際の効果について検証すること、(3)治療効果に作用する治療技法および要因を特定し、効率的かつ適切な介入法を検討すること、(4)治療効果に影響を及ぼす治療技法以外の要因について検討すること、などが指摘された。

    CiNii

  • Rostral anterior cingulate cortex activity mediates the relationship between the depressive symptoms and the medial prefrontal cortex activity.

    Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Miki Matsunaga, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki, Shigetoyamawaki

    Journal of affective disorders   122 ( 1-2 ) 76 - 85  2010年04月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Depression is characterized by enhanced self-referential processing of negative emotional stimuli. Imaging studies have suggested that activation of both the medial prefrontal (MPFC) and anterior cingulate cortices (ACC) is associated with self-referential processing. However, whether this pattern of activation occurs in depressed individuals during the self-referential processing of the emotional stimuli had not been investigated to date. METHODS: Participants were 13 patients with major depressive disorder and 13 normal controls. We used block-designed functional magnetic resonance imaging (fMRI) to investigate neural activity during the self-referential judgments of positive and negative valenced personality trait words. RESULTS: Compared with the normal controls, the depressed patients showed hyperactivity in the MPFC and the rostral ACC during the self-referential processing of negative words. In addition, the activity of these regions during self-referential processing of the negative stimuli was correlated with the depressive symptom severity. The rostral ACC activity mediated the correlation between the MPFC activity and the depressive symptoms. Functional connectivity analysis revealed positive connectivities between the MPFC, the rostral ACC, and the amygdala. LIMITATION: Small N and antidepressant effect on imaging data limit the stability of reported findings. CONCLUSIONS: The relationships between the MPFC, the rostral ACC, and the amygdala appear to reflect an interaction between the self-referential processing and the negative emotional information processing, and we propose that the strong connection between the MPFC and the rostral ACC is associated with depressive symptoms.

    DOI PubMed

    Scopus

    162
    被引用数
    (Scopus)
  • Psychosocial functioning in patients with Treatment-Resistant Depression after group cognitive behavioral therapy.

    Miki Matsunaga, Yasumasa Okamoto, Shin-ichi Suzuki, Akiko Kinoshita, Shinpei Yoshimura, Atsuo Yoshino, Yoshihiko Kunisato, Shigeto Yamawaki

    BMC psychiatry   10   22 - 22  2010年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Although patients with Treatment Resistant Depression (TRD) often have impaired social functioning, few studies have investigated the effectiveness of psychosocial treatment for these patients. We examined whether adding group cognitive behavioral therapy (group-CBT) to medication would improve both the depressive symptoms and the social functioning of patient with mild TRD, and whether any improvements would be maintained over one year. METHODS: Forty-three patients with TRD were treated with 12 weekly sessions of group-CBT. Patients were assessed with the Global Assessment of Functioning scale (GAF), the 36-item Short-Form Health Survey (SF-36), the Hamilton Rating Scale for Depression (HRSD), the Dysfunctional Attitudes Scale (DAS), and the Automatic Thought Questionnaire-Revised (ATQ-R) at baseline, at the termination of treatment, and at the 12-month follow-up. RESULTS: Thirty-eight patients completed treatment; five dropped out. For the patients who completed treatment, post-treatment scores on the GAF and SF-36 were significantly higher than baseline scores. Scores on the HRSD, DAS, and ATQ-R were significantly lower after the treatment. Thus patients improved on all measurements of psychosocial functioning and mood symptoms. Twenty patients participated in the 12-month follow-up. Their improvements for psychosocial functioning, depressive symptoms, and dysfunctional cognitions were sustained at 12 months following the completion of group-CBT. CONCLUSIONS: These findings suggest a positive effect that the addition of cognitive behavioural group therapy to medication on depressive symptoms and social functioning of mildly depressed patients, showing treatment resistance.

    DOI PubMed

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • 社交不安傾向者に対するビデオフィードバックの効果 パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討

    巣山 晴菜, 大月 友, 中澤 佳奈子, 兼子 唯, 横山 仁史, 島田 みなみ, 鈴木 伸一

    不安障害研究   2 ( 1 ) 162 - 162  2010年03月

  • 【再燃・再発の予防と支援 認知行動療法を中心に】うつ病のCBTと再燃・再発のケア

    鈴木 伸一, 大野 真由子, 松永 美希

    臨床心理学   10 ( 1 ) 22 - 28  2010年01月

  • 小学校1年生に対する集団社会的スキル訓練の試み:取り組みやすく、動機づけを高める集団SSTプログラム

    浅本有美, 国里愛彦, 村岡洋子, 在原理沙, 堂谷千香子, 田所健児, 伊大輔, 伊藤有里, 佐々木美保, 尾形明子, 鈴木伸一

    行動療法研究   36 ( 1 ) 57 - 58  2010年

     概要を見る

    本研究の目的は、小学校1年生の学級を対象とした集団社会的スキル訓練(以下集団SST)の効果を検証することであった。対象者は、小学校1年生30名(男子16名、女子14名:6〜7歳)であった。本研究では、訓練対象学級の担任教師と連携して標的スキルを選定した。そして、小学校1年生が取り組みやすく、かつ集団SSTへの動機づけが高まる工夫を取り入れた集団SSTプログラムの開発を行った。集団SSTは、2回行われた。訓練効果は、教師評定による標的スキル行動得点、社会的スキル得点、そして自己評定による標的スキル行動得点、学級生活満足度得点によって評定された。その結果、集団SSTは、標的スキル行動、および社会的スキルと向社会性を向上させることが示唆された。

    CiNii

  • 小児がん患者が退院後に抱える心理社会的問題に関する研究の現状と課題

    武井優子, 尾形明子, 小澤美和, 真部淳, 鈴木伸一

    小児がん   47 ( 1 ) 84 - 90  2010年

     概要を見る

    本研究では、退院後の小児がん患者が抱える心理社会的問題の特徴を明らかにするために、系統的な文献研究を行った。Pub Med、PsychINFO、Web of Scienceで検索し、21本の文献を分析の対象とした。その結果、社会的機能、情動、行動、身体的健康、個人内に関する問題が検討されており、小児がん患者と健常児との比較では一貫した結果が得られていないことが示された。今後は、患児の特徴や適応に至るまでのプロセスを考慮して検討していく必要がある。(著者抄録)

  • うつ病患者のうつ症状と社会適応に関する要因の検討 -自動思考とストレス対処方略および社会的スキルを関連要因として-

    田上明日香, 伊藤大輔, 大野真由子, 白井麻理, 嶋田洋徳, 鈴木伸一

    行動療法研究   36   95 - 105  2010年

     概要を見る

    本研究の目的は、うつ病の治療において、うつ症状とともに評価が必要とされている社会的機能に着目し、うつ症状と社会的機能に関連する心理的要因を明らかにすることである。単極性のうつ病と診断された66名を対象に、自動思考尺度(ATQ-R)、対処方略尺度(TAC)、ソーシャルスキル尺度(KISS)、うつ症状尺度(BDHI)、社会適応状態尺度(SASS)を実施した。その結果、うつ症状に対しては、"自己に対する非難"が関連していたが、社会適応状態には"肯定的思考"と"肯定的解釈と気そらし""社会的スキル"が関連しており、うつ症状と社会適応状態では関連する要因が異なることが示唆された。これらのことから、うつ病患者への支援においては、うつ症状だけでなく社会適応状態に関連する要因を検討する必要性が議論され最後に本研究の限界について述べられた。

    CiNii

  • トラウマ体験者の外傷後ストレス反応の形成過程に不安感受性が及ぼす影響

    伊藤大輔, 金吉晴, 鈴木伸一

    認知療法研究   3   49 - 58  2010年

    CiNii

  • 高校新入生のストレッサーとコーピングがストレス反応に及ぼす影響 -4ヵ月フォローアップによる経時的検討-

    伊藤大輔, 国里愛彦, 浅本有美, 長原啓三, 鈴木伸一

    ストレス科学   24 ( 4 ) 261 - 270  2010年

    CiNii

  • 高校新入生ストレッサー尺度の作成と信頼性・妥当性の検討

    国里愛彦, 伊藤大輔, 浅本有美, 長原啓三, 鈴木伸一

    ストレス科学   24 ( 4 ) 271 - 280  2010年

    CiNii

  • 派遣社員の期待充足がストレス反応に及ぼす影響:キャリアカウンセリング来談者を対象として

    田上明日香, 水島秀聡, 嶋田洋徳, 鈴木伸一

    カウンセリング研究   43 ( 2 ) 141 - 149  2010年

     概要を見る

    本研究では,派遣社員の期待充足尺度を作成し,作成した尺度をもとにした状態像のタイプ分けを行うことによって,各タイプの特徴を明らかにすることを目的とした。91名の派遣社員(30.64±4.94歳)を対象に,期待充足に関する項目を収集,作成し,その項目について因子分析を行い,3因子20項目の尺度を作成した。その期待充足尺度を使用して,61名の女性派遣社員(平均年齢31.36±5.00歳)を対象にタイプ分類を行い,3つの類型を得た(能力開発期待非充足型,仕事内容期待非充足型,ワークライフ・バランス期待非充足型)。そこで,心理的ストレス反応の3下位尺度得点を従属変数とする1要因の分散分析を行った。その結果,「抑うつ・不安」得点と「無気力得点」に有意差がみられた(抑うつ・不安:F(2,58)=3.31,p<.05,無気力:F(2,58)=4.84,p<.01)。TukeyのHSD法(5%水準)による多重比較を行ったところ,ワークライフ・バランス期待非充足型と比較して,能力開発期待非充足型で「抑うつ・不安」得点と「無気力」得点が有意に高いことが示された。これらの結果から,キャリア・カウンセリングに来談した派遣社員の期待充足の状態像が明らかになり,タイプごとの支援方法の示唆が得られた。

    DOI CiNii

  • 小児がん患者が退院後に抱える病気や体調面に関する困難の検討

    武井 優子, 尾形 明子, 鈴木 伸一, 小澤 美和, 盛武 浩, 平井 啓, 真部 淳

    小児がん   46 ( プログラム・総会号 ) 419 - 419  2009年11月

  • 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み

    真志田 直希, 尾形 明子, 大園 秀一, 小関 俊祐, 佐藤 寛, 石川 信一, 戸ヶ崎 泰子, 佐藤 容子, 佐藤 正二, 佐々木 和義, 嶋田 洋徳, 山脇 成人, 鈴木 伸一

    行動療法研究   35 ( 3 ) 219 - 232  2009年09月

     概要を見る

    本研究では、児童青年期の抑うつにおいて標準的なアセスメントツールである小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory;CDI:Kovacs,1992)の日本語版を作成することを目的に、一般の児童生徒を対象に調査を行った。対象者は、9歳から15歳までの日本人の児童生徒370名(男子179名、女子191名)であった。本研究の結果、CDI日本語版は1因子構造であり、内的整合性を有していることが確認された。また、Youth Self Reportとの有意な相関がみられ、一定の妥当性を有していることがわかった。CDIの平均合計得点は原版に比べ非常に高い得点を示していた。また、本研究の対象者の14.9%が原版のcut-off得点よりも高い得点を示した。しかし、本研究は、サンプル数が少なく、また、一般の児童生徒のみを対象としていることから、因子構造や信頼性、妥当性の検討において課題が残る。今後、大規模サンプルや臨床サンプルを対象とした検討が必要である。(著者抄録)

  • うつ病者における反応スタイル―認知行動療法の効果に関する検討―

    松永 美希, 鈴木 伸一

    日本心理学会大会発表論文集   73   2PM060 - 2PM060  2009年08月

    DOI

  • 社会不安障害患者の言語流暢性課題時の脳血液量変化 多チャンネルNIRSによる検討

    横山 知加, 貝谷 久宣, 西村 幸香, 谷井 久志, 木納 賢, 音羽 健司, 梅景 正, 安田 新, 武井 邦夫, 兼子 唯, 鈴木 伸一, 佐々木 司, 岡崎 祐士

    不安障害研究   1 ( 1 ) 335 - 336  2009年03月

  • Self-referential processing of negative stimuli within the ventral anterior cingulate gyrus and right amygdala.

    Shinpei Yoshimura, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki, Keiichi Onoda, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    Brain and cognition   69 ( 1 ) 218 - 25  2009年02月  [国際誌]

     概要を見る

    Neural activity associated with self-referential processing of emotional stimuli was investigated using whole brain functional magnetic resonance imaging (fMRI). Fifteen healthy subjects underwent fMRI scanning while making judgments about positive and negative trait words in four conditions (self-reference, other-reference, semantic processing, and letter processing). Significant activity was observed in the right ventral anterior cingulate gyrus and the right amygdala in the negative-word/self-reference condition, and in the left amygdala in the positive-word/self-reference condition. Compared with the semantic-processing condition, the self-reference conditions showed significantly more activity in the medial prefrontal and temporal gyri, posterior cingulate gyrus, and precuneus. These results suggest that the medial prefrontal gyrus, posterior cingulate gyrus, and precuneus are associated with a self-referential processing, and the ventral anterior cingulate gyrus is involved in self-referential processing of negative emotional stimuli. The results also suggest that the amygdala is associated with self-referential processing of both positive and negative emotional stimuli.

    DOI PubMed

    Scopus

    120
    被引用数
    (Scopus)
  • トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響 -構造化開示・自由開示・統制群の比較-

    伊藤大輔, 佐藤健二, 鈴木伸一

    行動療法研究   35 ( 1 ) 1 - 12  2009年

     概要を見る

    本研究の目的は、トラウマの構造化開示が心身の健康に及ぼす影響を検証することであった。実験参加者(大学生25名)は、構造化開示群、自由開示群、統制群に無作為に振り分けられ、20〜30分間の筆記課題を3日間行った。構造化開示群は認知的再評価を促進させるため、実験者からの詳細な指示に従ってトラウマを筆記するように求められた。自由開示群は自由にトラウマを筆記するように求められた。統制群は中性的な話題について筆記するように求められた。効果指標には、コルチゾール、ワーキングメモリ容量、出来事インパクト尺度、外傷体験後の認知尺度を用いた。その結果、構造化開示群、自由開示群においては、内分泌系の改善効果が維持される可能性が示された。また、構造化開示群が統制群と比較して認知機能が向上したものの、統計的には有意傾向であった。したがって、今後も、実験手続きを改定し、構造化開示の効果について再検証する必要がある。

    CiNii

  • トラウマ体験の致死性の有無が外傷後ストレス反応および外傷体験後の認知に及ぼす影響

    伊藤大輔, 鈴木伸一

    行動療法研究   35   13 - 22  2009年

  • 非致死性トラウマ体験後の認知尺度の作成と信頼性・妥当性の検討

    伊藤大輔, 鈴木伸一

    行動療法研究   35 ( 2 ) 155 - 166  2009年

     概要を見る

    本研究の目的は、非致死性トラウマ体験者を対象として、トラウマ体験後の認知を測定する尺度(CognitionsInventoryofNon-lethalTrauma;CINT)を作成し、その信頼1生、妥当性を検討することであった。大学生302名を対象に、非致死性トラウマ体験後の否定的な考えについて自由記述による回答を求め、項目を作成した。次に、大学生902名を対象に、CINT暫定版を実施した。探索的因子分析を行った結果、「自己の能力や価値に対する否定的な認知」「出来事の対処についての後悔の念」「他者関係性に対する否定的認知」「周囲の不安全・将来に関する否定的認知」の4因子19項目から成るCINTが作成された。また、CINTは十分な信頼性と内容的妥当性、基準関連妥当性、併存的妥当性を有することが確認された。最後に、CINTの臨床的有用性に関して議論がなされた。

    CiNii

  • I 型糖尿病患児を対象としたキャンプがセルフエフィカシー,病気に対する知識,ストレス反応,HbA1cに及ぼす影響

    藤目文子, 尾形明子, 在原理沙, 宮河真一郎, 神野和彦, 小林正夫, 鈴木伸一

    行動療法研究   35   167 - 175  2009年

     概要を見る

    本研究の目的は、1型糖尿病患児を対象としたキャンプが、病気の自己管理行動に及ぼす影響を検討することであった。キャンプの前後に1型糖尿病患児28名に対して、自己管理行動に対するセルフエフィカシー、糖尿病に関する知識、ストレス反応、HbAlcを測定した。キャンプにおいて、ストレス反応が減少し、自己の症状把握に対するセルフエフィカシーの上昇が認められた。さらに自己注射や、糖分摂取、インスリン調節に対するセルフエフィカシーがストレス反応やHbAlc値を改善させる要因として示唆された。1型糖尿病患児を対象としたキャンプは、症状コントロールのための自己管理行動へのセルフエフィカシーや知識の向上に効果的であることが示唆された。

    CiNii

  • 小学校における集団社会的スキル訓練が対人的自己効力感と学校生活満足度に及ぼす影響

    在原理沙, 古澤裕美, 堂谷知香子, 田所健児, 尾形明子, 竹内博行, 鈴木伸一

    行動療法研究   35 ( 2 ) 177 - 188  2009年

     概要を見る

    本研究の目的は、小学生児童を対象とした学級における集団社会的スキル訓練の効果を検討することであった。対象者は小学生児童42名(男子18名、女子24名:9〜10歳)であった。児童は先行群と待機群に分けられ、両群の児童は4週間、学級を対象とした集団社会的スキル訓練(以下集団SST)に参加した。訓練効果は、自己評価による社会的スキル得点、対人的自己効力感得点、学校生活満足度得点によって評定された。結果、集団SSTは、児童の社会的スキル、対人的自己効力感、および被侵害感を改善させることが示唆された。次に、訓練前の社会的スキルの自己評価得点の高さによって3群に分けられた(低群・中群・高群)。各得点において群の違いを分析した結果、集団SSTは、社会的スキルの自己評価が中程度の児童の社会的スキルの改善において、特に効果的であったことが示唆された。

    CiNii

  • 社交不安障害に対する認知行動療法に基づく心理教育グループの実践

    小林清香, 井上敦子, 鈴木伸一, 坂元薫, 石郷岡純

    認知療法研究   2   66 - 74  2009年

    CiNii

  • 身体疾患に伴う不安障害への認知行動療法

    鈴木伸一, 西村勝治, 小林清香, 筒井順子, 堀川直史

    認知療法研究   2   30 - 39  2009年

    CiNii

  • 植え込み型除細動器(ICD)患者の抑うつおよび不安に対する精神科的支援の現状と展望

    市倉加奈子, 奥村泰之, 松岡志帆, 鈴木伸一, 野田崇, 鎌倉史郎

    臨床精神医学   38 ( 9 ) 1359 - 1372  2009年

    CiNii

  • Negative interpretation of bodily sensations in social anxiety.

    Kanai, Y, Sasagawa, S, Chen, J, Suzuki, S, Shimada, H, am, Sakano, Y

    Journal of Cognitive Therapy     292 - 307  2009年

  • 生活習慣病対策 保健指導のための認知行動療法セミナー 基礎編 認知行動療法の基本

    鈴木 伸一

    臨床スポーツ医学   25 ( 12 ) 1431 - 1437  2008年12月

  • 医療心理学の新展開(3) Medical Psychologist Networkの可能性

    鈴木 伸一, 平井 啓, 富家 直明, 中村 菜々子

    日本心理学会大会発表論文集   72回   WS(52) - WS(52)  2008年07月  [査読有り]

  • 項目反応理論による日本語版BIS/BAS尺度の検討

    国里 愛彦, 淡野 将太, 山口 陽弘, 鈴木 伸一

    日本心理学会大会発表論文集   72 ( 0 ) 3AM189 - 3AM189  2008年

    DOI CiNii

  • 不安による自己関連処理が記憶再生の低下に及ぼす影響

    尾形明子, 宮谷真人, 中尾敬, 島津明人, 鈴木伸一

    行動療法研究   34   33 - 42  2008年

  • 大学病院精神科における取り組み—集団認知行動療法プログラムによる復職・社会復帰支援−

    松永美希, 岡本泰昌, 鈴木伸一, 木下亜紀子, 吉村晋平, 吉野敦雄, 山脇成人

    精神科   11 ( 6 ) 468 - 474  2008年

    J-GLOBAL

  • Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性

    国里愛彦, 山口陽弘, 鈴木伸一

    パーソナリティー研究   16   324 - 334  2008年

    CiNii

  • 高次脳機能障害者における社会行動障害についての検討(1):社会適応障害調査票作成と信頼性・妥当性の検討

    駒澤敦子, 鈴木伸一, 久保義郎, 丸石正治

    高次脳機能研究   28   20 - 29  2008年

    CiNii

  • 親の期待認知が高校生の強迫傾向に及ぼす影響

    藤目文子, 東條光彦, 鈴木伸一

    行動療法研究   34 ( 2 ) 127 - 135  2008年

    J-GLOBAL

  • 高次脳機能障害者における社会行動障害についての検討(2):受傷後の生活状況との関連

    駒澤敦子, 鈴木伸一, 久保義郎, 丸石正治

    高次脳機能研究   28 ( 2 ) 231 - 235  2008年

    CiNii

  • ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例

    筒井順子, 中野完, 村永鉄郎, 鈴木伸一, 野添新一, 乾明夫

    心身医学   48 ( 9 ) 803 - 808  2008年

     概要を見る

    摂食障害を合併した1型糖尿病患者にヨーガと認知行動療法の併用を試みた.介入当初はアレキシシミア傾向が強く治療への動機づけが不安定であったため,感情の言語化を促しながら,ヨーガを用いて激しい感情と距離が置けるよう援助した.その後に,過食嘔吐の代替行動の形成や問題解決療法など摂食障害によく用いられる技法を導入した.さらに,母親に対して具体的なサポート方法を提案することで母子関係の調整を行い,長期的には1型糖尿病をセルフケアすることに対する患者の自立的態度の育成に貢献できた.

    DOI CiNii

  • 軽いうつ状態に対する認知行動療法の適応

    鈴木伸一

    精神科治療学   23   957 - 962  2008年

  • PF088 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(1) : 高校新入生ストレッサー尺度の作成

    国里 愛彦, 長原 啓三, 浅本 有美, 伊藤 有里, 鈴木 伸一

    日本教育心理学会総会発表論文集   49   610 - 610  2007年

    DOI CiNii

  • PF089 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(2) : 高校新入生ストレッサー尺度とストレス反応・学校享受感の関連

    長原 啓三, 国里 愛彦, 伊藤 大輔, 在原 理沙, 鈴木 伸一

    日本教育心理学会総会発表論文集   49   611 - 611  2007年

    DOI CiNii

  • PC028 TCIによるBig Five尺度の予測について(ポスター発表C,研究発表)

    国里 愛彦, 山口 陽弘, 鈴木 伸一

    日本教育心理学会総会発表論文集   48   213 - 213  2006年

    DOI CiNii

  • [Efficacy of a cognitive and behavioral group therapy program applied to patients with depression].

    Akiko Kinoshita, Shinichi Suzuki, Miki Matsunaga, Kazutaka Ueda, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica   108 ( 2 ) 166 - 71  2006年  [国内誌]

    PubMed

  • コーピング選択における認知過程の検討

    鈴木伸一

    心理学研究   76 ( 6 ) 527 - 533  2006年

     概要を見る

    The purpose of this study was to explore the cognitive process in selection of stress coping behavior. Subjects were 182 undergraduate students, who were asked to answer the questionnaire about their own stress experience and coping behavior. Factor analysis showed that the cognitive process in selection of coping behavior included four factors: "Expectation of positive outcome", "Expectation of emotion regulation", "Selection of habitual coping", "Selection in the elimination". Regression analysis showed that the score of "Expectation of positive outcome" was negatively correlated with stress response, the score of "Selection in the elimination" was positively correlated with stress response. Furthermore, interaction between the individual differences of cognitive process and coping behavior was found. People who engaged in emotion-focused coping style with elimination thinking felt more stressful than the others.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 抑うつと感情一致効果に関する研究

    吉村 晋平, 荒木 友希子, 松川 順子, 鈴木 伸一

    広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要   3   40 - 49  2005年03月

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate negative bias on self-referent processing in depression, focused on the emotion congruent effects in a depressed trait and an experimentally induced depressed mood state based on integration approach. Self-relevant ratings of personality trait words were examined among a depressed trait group, non-depressed trait group and average depressed trait group. Results indicated that the emotion congruent effect was found on each group. The effect of trait on emotion and self-relevant information processing was strong.

    DOI CiNii

  • 平成15年度前期広島大学研究支援金文・理ジョイントプロジェクト研究成果報告 うつ病患者への医学-心理学統合的アプローチに関する研究

    上田 一貴, 鈴木 伸一, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 利島 保

    広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要   ( 4 ) 158 - 165  2005年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 3次元(接近-回避,問題-情動,行動-認知)モデルによるコーピング分類の妥当性の検討

    鈴木伸一

    心理学研究   74 ( 6 ) 504 - 511  2004年

     概要を見る

    The purpose of this study was to validate the three dimensional model of classifying coping behavior. The three are: Encounter-Avoidance, Problem-Emotion, Behavior-Cognition Dimension. A set of questionnaires on coping behavior and psychological stress responses were administered, and 1 604 undergraduates and 1 296 adults completed them. Analyses of covariance structure were performed, and results indicated that the three dimensional model, with eight coping style, showed the highest goodness-of-fit statistics. Multiple regression analyses also indicated that Problem-Emotion and Behavior-Cognition dimensions were useful for predicting the coping effects on psychological stress responses. Therefore, the two dimensional model of Problem-Emotion and Behavior-Cognition, with four coping style, would be helpful for further investigation of coping behavior that would buffer psychological stress responses.

    DOI CiNii

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • The influences of psychosocial aspects and anxiety symptoms on quality of life of patients with arrhythmia: investigation in paroxysmal atrial fibrillation.

    Shin-Ichi Suzuki, Hiroshi Kasanuki

    International journal of behavioral medicine   11 ( 2 ) 104 - 9  2004年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the feature of the psychosocial aspects of patients with atrial fibrillation and to explore the influences of the subjective symptoms of attack, perceived psychosocial inducers of attack, and anxiety on the quality of life (QOL). The participants were 240 patients with paroxysmal atrial fibrillation (57.89 +/- 13.78 years old), who were requested to complete questionnaires on the subjective symptoms of attack, perceived psychosocial inducers of attack, anxiety symptoms, and QOL. The results of this study showed that 29.5% patients met the criteria of agoraphobia of Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (4th ed. [DSM-IV]; American Psychiatric Association, 1994). This percentage of prevalence was higher than the general prevalence of DSM-IV data. The subjective symptoms of attack (frequency, duration, and distress of attack) intensify their fear of attack and agoraphobic symptoms, which worsen their QOL. Psychological stress is the main perceived inducer in daily life, and a attack induced by psychological stress affects their anxiety symptoms and QOL.

    PubMed

  • Effects of effort and distress coping processes on psychophysiological and psychological stress responses.

    Shin-ichi Suzuki, Hiroaki Kumano, Yuji Sakano

    International journal of psychophysiology : official journal of the International Organization of Psychophysiology   47 ( 2 ) 117 - 28  2003年02月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the effects of coping processes on psychophysiological and psychological responses in stressful settings. In particular, we focused on the effects of a combination of active and avoidant coping processes. Subjects were 40 healthy undergraduate male students (mean=19.80, S.D.=0.97) who were randomly divided into four groups: (a) an effort coping group in which a subject faced a controllable stressor mobilizing an effortful and active coping behavior for a reward; (b) a distress coping group in which a subject faced a distressful stressor mobilizing an avoidant coping behavior for threat of punishment; (c) an effort-distress coping group in which a subject faced an ambivalent stressor mobilizing active coping behavior for a reward and avoidant coping behavior for threat of punishment; and (d) a control group. Initially, the effects of effort coping, distress coping, and effort-distress coping on psychophysiological and psychological responses were investigated. It was found that effort coping and effort-distress coping intensified cardiovascular responses, particularly blood pressure, and that distress coping and effort-distress coping intensified skin conductance level (SCL). Secondarily, the relationships between effort coping process, distress coping process, psychophysiological responses, and psychological responses were investigated. As a result of cluster analysis, the changes of heart rate and blood pressure were correlated to the change of the effort score, and the changes of SCL and psychological responses were correlated to the change of the distress score. These findings suggest that active coping processes and avoidant coping processes independently affect different response systems.

    PubMed

  • 広場恐怖を伴うパニック障害患者における一般性セルフ・エフィカシー尺度の特徴に関する検討

    陳 峻〓, 形岡 美穂子, 鈴木 伸一, 川村 由美子, 熊野 宏昭, 貝谷 久宣, 坂野 雄二

    心身医学   43 ( 12 ) 821 - 828  2003年

     概要を見る

    本研究の目的は,広場恐怖を伴うパニック障害患者を対象に,一般性セルフ・エフィカシー尺度(坂野,他:GSES,1986)を実施し,尺度の構造を確認するとともに,その信頼性と妥当性を検討し,広場恐怖を伴うパニック障害患者の一般性セルフ・エフィカシーの特徴を明らかにすることである.DSM-IVの診断基準を満たす広場恐怖を伴うパニック障害患者102名(男性22名,女性80名,平均年齢36±10歳)を対象にGSESを実施し,因子分析を行つとその結果,「失敗に対する不安」,「行動の積極性」,「能力の社会的位置づけ」という3因子15項目が抽出された.Cronbachのα係数によって内的整合性を検討した結果, GSESは広場恐怖を伴うパニック障害患者においても高い信頼性を有することが示された.また, GSESとSTAI-Tを用いて平行検査を行った結果, GSESは高い基準関連妥当性を備えていることがわかった.最後に,広場恐怖を伴うパニック障害患者の一般性セルフ・エフィカシーの特徴が論議された.

    DOI CiNii

  • 発作性心房細動患者の発作誘発因子と不安症状およびQOLとの関連

    鈴木 伸一, 笠貫 宏

    心身医学   41 ( 5 ) 343 - 349  2001年

     概要を見る

    本研究の目的は, 日常生活における心房細動発作の誘発因子を明らかにするとともに, 発作誘発因子の違いが発作不安や外出恐怖, およびQOLにどのような影響を及ぼすかを検討することであった.因子分析の結果, 心房細動発作は, 「心理的ストレス因子」, 「脱緊張因子」, 「労作因子」によって誘発されていることが明らかにされた.そして, 「心理的ストレス因子」は, 発作不安や外出恐怖を強め, 身体に関するQOLを低下させることが明らかにされた.

    DOI CiNii

  • 不整脈発作誘発因子の違いが不安症状におよびQOLに及ぼす影響-発作性心房細動患者における検討-

    鈴木 伸一

    岡山県立大学保健福祉学部紀要   7   17 - 24  2000年

     概要を見る

    心房細動患者における発作誘発パターンと患者の発作不安,外出恐怖,および, QOLとの関連が検討された。対象は発作性心房細動患者180例であり、発作誘発因子の経験頻度、自覚的発作症状、発作不安、外出恐怖、QOLが評価された。クラスター分析により、「低頻度型」、「高頻度型」、「ストレス高頻度型」、「労作高頻度型」の4つの発作誘発パターンが明らかにされた。また、発作誘発パターンと不安症状およびQOLとの関連を検討した結果、「ストレス高頻度型」の患者は、他のクラスターよりも外出恐怖を強く感じていること、および、「高頻度型」、「ストレス高頻度型」、「労作高頻度型」の患者は、「低頻度型」の患者に比べて顕著にQOLが低下していることが明らかにされた。

    DOI CiNii

  • 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果

    鈴木 伸一, 笠貫 宏, 坂野 雄二

    心身医学   39 ( 3 ) 259 - 265  1999年

     概要を見る

    本研究の目的は, 心不全患者の生活の質(QOL)や心理的ストレス反応に及ぼすセルフ・エフィカシーの効果を検討することであった.心不全患者は, 健常者に比べてセルフ・エフィカシーが低<, 心理的ストレス反応が低かった.また, QOLや心理的ストレス反応は心機能の状態に強く影響されないことが示唆された.さらに, セルフ・エフィカシーの強い患者は, QOLが高く, 心理的ストレス反応が低いことが明らかにされた.最後に, 臨床場面において, 心不全患者のQOLが向上するための具体的介入法が議論された。

    DOI CiNii

  • ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響

    鈴木 伸一, 熊野 宏昭, 坂野 雄二

    心身医学   38 ( 8 ) 597 - 605  1998年

     概要を見る

    本研究の目的は, ストレス対処過程のeffort-distress次元における心理・生理的反応を検討することであった.被験者は男子大学生22名であり, 実験群と統制群に振り分けられ, effort条件とdistress条件の実験に参加した.測定指標は心拍数, 収縮期血圧, 拡散期血圧, 皮膚電気伝導水準, 末梢皮膚温, effort-distress得点, 心理的反応, であった.分散分析と回帰分析の結果, effort状態では心臓血管系の反応が顕著であり, 拡散期血圧がeffort状態の変化に対応して変化すること, distress状態では抑うつ・不安反応が顕著であり, 皮膚電気伝導水準がdistress状態の変化に対応して変化することが明らかにされた.本研究の結果は, ストレス状況における認知・行動的状態とストレス諸反応との対応関係を明らかにするものであると考察された.

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • エビデンスに基づく認知行動療法スーパービジョン・マニュアル

    鈴木伸一( 担当: 編訳)

    北大路書房  2022年11月

  • 認知行動療法における治療関係:セラピーを効果的に展開するための基本的態度と応答技術

    鈴木伸一( 担当: 編訳)

    北大路書房  2020年

  • 公認心理師技法ガイド : 臨床の場で役立つ実践のすべて

    下山, 晴彦, 伊藤, 絵美, 黒田, 美保, 鈴木, 伸一, 松田, 修

    文光堂  2019年03月 ISBN: 9784830636264

  • 公認心理師養成のための保健・医療系実習ガイドブック

    鈴木, 伸一, 田中, 恒彦, 小林, 清香( 担当: 編集)

    北大路書房  2018年08月 ISBN: 9784762830365

  • 健康心理学の測定法・アセスメント

    鈴木, 伸一( 担当: 編集)

    ナカニシヤ出版  2018年07月 ISBN: 9784779512933

  • 認知行動療法入門

    熊野, 宏昭, 鈴木, 伸一, 下山, 晴彦

    講談社  2017年10月 ISBN: 9784061548114

  • 対人援助と心のケアに活かす心理学

    鈴木, 伸一, 伊藤, 大輔, 尾形, 明子, 国里, 愛彦, 小関, 俊祐, 中村, 菜々子, 松永, 美希( 担当: 編集)

    有斐閣  2017年03月 ISBN: 9784641150409

  • がん患者の認知行動療法 : メンタルケアと生活支援のための実践ガイド

    Moorey, Stirling, Greer, S. (Steven), 鈴木, 伸一

    北大路書房  2016年03月 ISBN: 9784762829215

  • からだの病気のこころのケア : チーム医療に活かす心理職の専門性

    鈴木, 伸一

    北大路書房  2016年03月 ISBN: 9784762829314

  • 公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法

    下山晴彦, 中嶋義文, 鈴木伸一, 花村温子, 滝沢龍( 担当: 編集)

    医学書院  2016年

  • 認知行動療法実践レッスン : エキスパートに学ぶ12の極意

    神村, 栄一, 鈴木, 伸一

    金剛出版  2014年11月 ISBN: 9784772413978

  • レベルアップしたい実践家のための事例で学ぶ認知行動療法テクニックガイド

    鈴木, 伸一, 神村, 栄一

    北大路書房  2013年07月 ISBN: 9784762828072

  • 60のケースから学ぶ認知行動療法

    坂野雄二, 東条光彦, 大河内浩人, 嶋田洋徳, 鈴木伸一, 金井嘉宏

    2012年

  • うつ病の行動活性化療法 : 新世代の認知行動療法によるブレイクスルー

    Martell, Christopher R., Addis, Michael E., Jacobson, Neil S., 熊野, 宏昭, 鈴木, 伸一

    日本評論社  2011年07月 ISBN: 9784535983182

  • うつ病の集団認知行動療法実践マニュアル : 再発予防や復職支援に向けて

    鈴木, 伸一, 岡本, 泰昌, 松永, 美希, 吉村, 晋平, 国里, 愛彦

    日本評論社  2011年06月 ISBN: 9784535983410

  • DVDで学ぶ新しい認知行動療法 うつ病の復職支援

    神村栄一, 鈴木伸一, 小林奈緒美

    2011年

  • エビデンスベイスト心理療法シリーズ 社交不安障害

    鈴木伸一

    2011年

  • 医療心理学の新展開 : チーム医療に活かす心理学の最前線

    鈴木, 伸一

    北大路書房  2008年11月 ISBN: 9784762826269

  • 実践家のための認知行動療法テクニックガイド : 行動変容と認知変容のためのキーポイント

    鈴木, 伸一, 神村, 栄一, 坂野, 雄二

    北大路書房  2005年12月 ISBN: 9784762824784

  • 慢性うつ病の精神療法 : CBASPの理論と技法

    McCullough, James P., 古川, 壽亮, 大野, 裕, 岡本, 泰昌, 鈴木, 伸一

    医学書院  2005年11月 ISBN: 4260000993

  • 学校、職場、地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル

    嶋田, 洋徳, 鈴木, 伸一, 坂野, 雄二

    北大路書房  2004年09月 ISBN: 4762824089

  • ストレス対処の心理・生理的反応に及ぼす影響に関する研究

    鈴木, 伸一

    風間書房  2002年01月 ISBN: 4759912924

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 進行がん患者への新たな心理的支援法開発に向けた行動活性化療法のランダム化比較試験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    鈴木 伸一, 平山 貴敏, 小川 祐子, 小川 朝生

     概要を見る

    本研究の目的は、進行がん患者のメンタルヘルスの改善をはかるとともに、閉じこもりがちな生活を解消し、日常生活に喜びや生きがいを取り戻し、人生の価値を再認識することができるような支援アプローチを開発することである。具体的には、がん患者用に開発された行動活性化療法プログラムについて、国立がん研究センターおよび東北大学病院に通院・入院している進行がん患者を対象にランダム化比較試験を実施し、その有効性と安全性の検証を行うことである。
    2021年度は、症例登録および臨床試験の実施に向けた基盤整備として、以下を行った。①研究実施施設(国立がん研究センター中央病院、東病院、および東北大学病院)における研究組織を構築し、研究参加者をリクルートするための体制整備を行った。②研究倫理審査を申請し、承認を得た。③行動活性化療法プログラム実施者の技能レベルの均一化を図るための研修と実務者ミーティングを継続的に実施した。④治療効果の評価をプログラム実施者とは独立して行う(盲検化)ためのアウトカム評価者の育成を行った。⑤臨床試験に使用する研究マテリアル(募集用ポスター・リーフレット、参加者用テキスト、ワークシート冊子、評価表、症例登録表等)を作成した。⑥参加者の無作為割り付け(ランダム化)とデータ登録・管理を行うデータセンター機能の構築を行った。
    以上のように、当初予定していた臨床試験の開始に向けた準備がすべて完了し、2022年度から臨床試験が開始できる見通しが立った。

  • 認知行動療法の質保証に向けたコア・コンピテンスの解明と教育研修プログラムの精緻化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    鈴木 伸一, 伊藤 大輔, 小関 俊祐, 小川 祐子, 柳井 優子

     概要を見る

    本研究の目的は,認知行動療法(CBT)トレーニングに必要な教育内容を明らかにするとともに,CBT実践家に必要とされるコンピテンスを検討することであった。
    研究の結果,CBTトレーニングの構成要素が明らかにされ,CBTコンピテンスに関するチェックリストが作成された。さらに,日本のCBTトレーニングは英国に比べて不十分であり,特に,実践トレーニングが不足していた。また,英国の学生はCBTコンピテンスを十分に高く評価していたが,日本の学生は低い傾向にあった。以上から,日本においてCBTトレーニング・ガイドラインの策定とCBTセラピストの認定制度の確立が必要であることが示唆された。

  • 子育て中のがん患者が病気を子どもに伝える際の促進・阻害要因および支援方法の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2017年08月
    -
    2019年03月
     

    小川 祐子, 鈴木 伸一, 小澤 美和, 久野 美智子

     概要を見る

    本研究は、母親が自身のがんについて子どもに伝える際の促進・阻害要因と、医療従事者による支援の現状と課題を明らかにすることにより、今後の支援方法を検討することを目的とした。研究の結果、母親が自身のがんについて子どもに伝える際の促進要因として子どもとの関係性、阻害要因として伝えた後の子どもの反応や負担からの回避が重要視されていた。また、医療従事者による支援について母親がん患者に与える影響を検討した結果、情報提供を中心とした短期の個別カウンセリングにより、母親がん患者が自身のがんについて子どもに伝える際の阻害要因や不安、PTSSといったネガティブな要因を改善しうる可能性が示唆された。

  • 新たなトラウマ定義に基づく震災被災地域の要支援者への心理・教育・就労の統合的支援

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    鈴木 伸一, 伊藤 大輔, 小関 俊祐, 大谷 哲弘, 小野 はるか, 仲座 舞姫, 小関 真実, 土屋 さとみ

     概要を見る

    本研究の目的は,従来の精神医学領域で定義されたトラウマではなく,新たなトラウマ定義に基づいて,トラウマの急性期以降の要支援者に関する現状を把握した上で,心理・教育・就労的観点から統合的な支援を提供するための基盤となる研究を行うことであった。本研究によって,従来のトラウマ概念の枠組みでは捉えられない非致死性トラウマが心身にもたらす影響やそのリスクファクターが明らかにされた。これらの研究結果から,新たなトラウマ定義に基づく震災被災地域の要支援者への心理・教育・就労の統合的支援の具体的方略を提案するとともに,その成果を広く社会や地域に還元することが可能となった。

  • うつ病復職者の職場見守りシステム構築に向けた管理職用ツールと研修プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    鈴木 伸一, 田上 明日香, 伊藤 大輔, 国里 愛彦, 小関 俊祐, 清水 馨, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 矢田 さゆり, 小川 祐子, 伊藤 理沙, 佐藤 秀樹, 並木 伸賢, 矢島 涼, 原 沙彩

     概要を見る

    本研究は、職場上司等が復職者のメンタル不調の兆候を簡便に評価することが可能なツールを開発するとともに、それを活用した管理監督者への研修の在り方を検討することであった.
    研究の結果,9項目の尺度が開発された.また,復職者を受け入れる管理職は,多くの困難を感じており,「病状や体調の把握に関する困難」は経験によって漸減するが,「職務上の配慮に関する困難」,「組織マネジメントの困難」は相対的に高い状態が維持されていた.以上から,管理職研修においては,メンタル不調の兆候チェックリストを活用した状態把握を推進するとともに,人事労務管理部門のバックアップ機能を高めていくことが必要であることが示唆された.

  • 外傷性ストレス体験者の否定的・肯定的な認知や活動に着目した認知行動論的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2012年08月
    -
    2014年03月
     

    伊藤 大輔, 金 吉晴, 加茂 登志子, 鈴木 伸一, 小関 俊祐

     概要を見る

    本研究は,外傷性ストレス体験者の否定的・肯定的な認知と活動の交互作用がPTSD症状や生活適応に及ぼす影響を明らかすることであった。アナログサンプルとPTSDの臨床群を対象とした複数の研究結果から,否定的な認知や活動はPTSD症状を悪化させることが一貫して示された。一方,肯定的な認知や活動については,PTSD症状には影響しないが,生活支障度などの生活適応には影響することが示された。以上の結果から,外傷性ストレス体験者に対してQOLの向上を目的とした支援を行う際に,肯定的認知や活動に対するアプローチの有効性を検討する必要性が示唆された。

  • うつ病休職者の復職・職場適応支援と再発予防のためのプログラム開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    鈴木 伸一, 伊藤 大輔, 兼子 唯, 国里 愛彦, 大野 真由子, 佐々木 美保, 清水 馨, 宣 聖美, 巣山 晴菜, 武井 優子, 田上 明日香, 矢田 さゆり, 横山 仁史

     概要を見る

    本研究は,うつ病休職者の回復・適応過程およびうつ病再発・再燃に関わる諸要因を検討し,得られた知見を踏まえて復職支援プログラムのあり方を検討することを目的とした.研究の結果,うつ病の発症にかかわる職場要因として,相互のコミュニケーションを阻害するような職場風土や忙しさ,個人の回避的態度などが関連し,体調不良を早期に発見することが難しいことが示唆された.これらのことから,うつ病の休職者の復職支援および再発予防としては,職場でのコミュニケーション改善のための組織的取組をおこなうとともに,休職者に対してはうつ症状の改善をおねらいとした治療と併行して,職場のストレス耐性を高めるための支援が必要であることが示唆された.

  • 携帯情報端末を用いた「治療の科学化」推進システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    熊野 宏昭, 山本 義春, 吉内 一浩, 福井 至, 鈴木 伸一

     概要を見る

    本研究の目的は、心療内科に受診することが多い心身症やパニック障害患者などを対象にして、携帯情報端末による症状・気分・体動・心拍変動等の生態学的・経時的評価法であるEcological Momentary Assessment (EMA)を用いた「治療の科学化」(治療過程の科学的定式化)推進システムの開発を進めることである。
    1、各病態の臨床データベースの解析
    頭痛とパニック障害に対して詳細なデータの収集・解析を行い、computerized EMA (cEMA)を用いた病態評価の利点や、この方法を用いることによって初めて明らかになる病態メカニズムの特徴などが示された。
    2.過程制御的な介入を行うためのアルゴリズムの開発と介入の実施
    パニック障害の広場恐怖症状をターゲットにして、外出・乗車訓練などをする際の不安感の推移を5分毎にグラフ化し、フィードバックをすることで過程制御的な介入を行なうWindows Mobile携帯情報端末上で動作するプログラムを作成し、パニック障害患者4名に対して介入を実施した。その結果、高い有効性と介入過程の詳細なデータが得られた。認知行動療法による介入のためのセルフモニタリング手帳を用いて、うつ状態の強い大学生を対象に介入とデータ収集を実施した。その結果、思い出しによる方法の方が効果が大きいことが示された。
    3.生態学的・経時的データ及び治療過程データの解析・解釈手法の開発
    上記1の通り頭痛とパニック障害のcEMAによるデータ解析結果に基づいて、日常生活下での病態の評価や病態メカニズムの考察が可能になり、上記2では抑うつ傾向のある大学生と広場恐怖を伴うパニック障害患者に対する日常生活下での介入を実施した結果に基づき、EMAによる評価の必要条件(生態学的妥当性の最大化)と対比させた場合の、行動変容を可能にするデータ収集・フィードバック法の必要条件の一部が明らかになった。

  • うつ病の生物・心理・社会的病態モデルの検討とそれに及ぼす認知行動療法の効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    鈴木 伸一

     概要を見る

    本研究の目的は、うつ病の生物・心理・社会的病態モデルの構築を試みる(研究目的-1)とともに、うつ病患者を対象とした集団認知行動療法プログラムを開発し,その効果を検討する(研究目的-2)ことである。本年度は,研究目的-2を達成するために、昨年度開発した集団認知行動療法プログラムをうつ病患者を対象として実施し、その効果を生物・心理・社会的側面から検討した(研究4).本年度の研究成果の概要は以下の通りである.
    うつ病性障害と診断された患者を1グループ5〜6名単位で構成し.メイントレーナー1名,サブトレーナー2名でプログラムを実施した.プログラムを終了した患者34名のうつ症状,心理・社会的機能,非機能的認知、および脳機能についてプログラムの効果を検討した結果、いずれにおいてもプログラム終了後に顕著に改善していることが明らかにされた。また、長期予後の観点から、12ヶ月、および24ヶ月のフォローアップが終了した患者の状態についても検討したところ、プログラム終了時点での状態が概ね維持されていた。さらに、患者の復職状況についても検討したところ、プログラム終了後3ヶ月時点では34%、6ヶ月では53%、12ヶ月時点では60%の患者が復職を果たしていることが明らかにされた。以上のことから、本研究で開発された集団認知行動療法プログラムは、うつ病患者のうつ症状,心理・社会的機能,および非機能的認知の改善に有効であり、またその効果は比較的長期間維持され、社会復帰に向けた全般的機能の改善にも有効であることが示唆された。
    平成16年、17年、18年と3ヵ年にわたり実施された本研究の結果を総括すると、うつ病患者には、前頭前野をはじめとする脳機能の低下を背景とする自己や将来に対する否定的な認知が認められ、それらの改善を目的とした集団認知行動療法が有効であると考えられる。

  • 視覚障害者の単独歩行に伴う心理・生理的ストレス反応と歩行に及ぼす影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    鈴木 伸一

     概要を見る

    1.研究の目的
    視覚障害者の道路横断に生じる心身のストレス状態を明らかにするとともに,各種ストレスが歩行にどのような影響を及ぼすかを検討することを目的とした.
    2.対象
    全盲の視覚障害者6名.被験者の単独歩行歴は20年〜35年であった.
    3.手続き
    市街地域の音響式誘導設備が設置された横断歩道(道幅11.6m)を利用し,単独歩行時の生理的反応(心拍率,皮膚電気反射:トーヨーフィジカル社製),心理的反応(POMS不安・緊張尺度),騒音音圧(Rion社製騒音計),横断軌跡,方向見失い(内観)を測定した.各被験者の試行回数は11〜16回であり,総データ数は85であった.
    4.結果と考察
    各指標の変化を検討した結果,心拍,皮膚電気反射ともに騒音音圧が上昇する時期と同期して上昇するが,覚醒のピークは皮膚電気反射の方が早い傾向にあった.この結果は昨年度の結果を支持するものであった.また,歩行軌跡のパターンをクラスター分析によって検討すると,歩行軌跡は「離脱無し」,「離脱後復帰」,「離脱」,「後半離脱」の4パターンに分類可能であった.各群における各指標の差異を検討した結果,横断初期(0秒〜5秒)の騒音音圧に顕著な違いが認められ,離脱群の初期騒音は離脱無し群に比べて顕著に高かった.そこで,横断初期の騒音音圧のデータを基準として騒音高群(70db以上)と騒音低群(65db以下)を構成し,ストレス反応の差異を検討した.その結果,騒音高群における横断開始後7〜8秒後の皮膚電気反射は騒音低群にくらべて顕著に高く,横断開始後14〜15秒後の心拍率は騒音低群に比べて顕著に低いことが明らかにされた.これらの結果は,昨年度の研究において示唆された知見を支持していた.
    以上本研究の結果をまとめると,(1)横断歩道離脱度の高い試行は,初期騒音が高い,横断前半の皮膚電気反射が高い,横断後半の心拍率が低いという特徴がある,(2)横断中の皮膚電気反射の変化は騒音音圧の変化と類似したパターンを示す,(3)横断後半の心拍率は,離脱度の高い試行ほど低い,(4)皮膚電気活動は情緒的反応成分を反映し,心拍率は方向定位に伴う認知的反応成分を反映している,と言うことができる.これらのことから視覚障害者の単独歩行による横断歩道離脱に及ぼすストレスの影響性を考察すると,視覚障害者が横断初期に高い騒音を経験することによって情緒的なストレス反応が高まり,それによって方向定位に関連する認知的活動が妨害され,離脱が生じると考えることができる.

▼全件表示

Misc

  • 日本のうつ病休職者の早期復職および就労継続に関連する要因についてのシステマティックレビュー—Systematic Review of Factors Associated with Returning to Work Early and Continuous Employment among Depressed Workers in Japan

    竹田 光輝, 畑 琴音, 田島 えみ, 鈴木 伸一

    産業精神保健 = Japanese journal of occupational mental health   30 ( 3・4 ) 267 - 279  2022年11月

  • 社交不安症の診療ガイドライン

    清水 栄司, 井上 猛, 佐々木 司, 熊野 宏昭, 稲田 健, 松永 寿人, 塩入 俊樹, 朝倉 聡, 今井 必生, 竹島 望, 早坂 佑, 馬場 俊明, 山田 恒, 藤井 泰, 三井 信幸, 吉永 尚紀, 金井 嘉宏, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一, 奥村 泰之, 有園 正俊, 生坂 政臣, 日本不安症学会, 日本神経精神薬理学会

    不安症研究   13 ( 1 ) 53 - 111  2021年11月

  • 社交不安症の診療ガイドライン

    清水 栄司, 井上 猛, 佐々木 司, 熊野 宏昭, 稲田 健, 松永 寿人, 塩入 俊樹, 朝倉 聡, 今井 必生, 竹島 望, 早坂 佑, 馬場 俊明, 朝倉 聡, 山田 恒, 藤井 泰, 三井 信幸, 吉永 尚紀, 金井 嘉宏, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一, 奥村 泰之, 有園 正俊, 生坂 政臣, 日本不安症学会, 日本神経精神薬理学会

    不安症研究   13 ( 1 ) 53 - 111  2021年11月

  • 反すうと刺激の感情価による潜在的回避行動の差異の検討

    佐藤 秀樹, 関野 拓紀, 伊藤 理紗, 鈴木 伸一

    認知療法研究   14 ( 1 ) 77 - 86  2021年02月

     概要を見る

    本研究の目的は、反すうを実験的に操作したうえで、反すうと刺激の感情価による潜在的回避行動の差異を検討することであった。大学生31名を対象に実験を行い、最終的に28名を分析対象とした。実験対象者を反すう群と統制群に無作為に割り付けたうえで、自記式尺度・反すうの実験操作・接近-回避課題を実施した。接近-回避課題では、怒り表情と中性表情ごとに接近行動と回避行動の反応時間の差分値をAAT得点として算出した。AAT得点で正の値が大きいほど接近行動が強く、負の値が大きいほど回避行動が強いことを表す。本研究の結果から、実験操作によって状態反すうと感情状態は悪化するものの、その影響は接近-回避課題後までは持続しないことが示された。また、反すうをすることで怒り表情に対する潜在的回避行動が促進されることが示された。本研究の結果をふまえ、顕在的回避行動と潜在的回避行動の観点から、反すうと回避行動の因果関係について考察した。(著者抄録)

  • 反すうによる注意の範囲の差異 思考内容の感情価と思考時間からの検討

    佐藤 秀樹, 鈴木 伸一

    Journal of Health Psychology Research   33 ( 1-2 ) 93 - 102  2021年02月

  • 反すうと刺激の感情価による潜在的回避行動の差異の検討

    佐藤 秀樹, 関野 拓紀, 伊藤 理紗, 鈴木 伸一

    認知療法研究   14 ( 1 ) 77 - 86  2021年02月

     概要を見る

    本研究の目的は、反すうを実験的に操作したうえで、反すうと刺激の感情価による潜在的回避行動の差異を検討することであった。大学生31名を対象に実験を行い、最終的に28名を分析対象とした。実験対象者を反すう群と統制群に無作為に割り付けたうえで、自記式尺度・反すうの実験操作・接近-回避課題を実施した。接近-回避課題では、怒り表情と中性表情ごとに接近行動と回避行動の反応時間の差分値をAAT得点として算出した。AAT得点で正の値が大きいほど接近行動が強く、負の値が大きいほど回避行動が強いことを表す。本研究の結果から、実験操作によって状態反すうと感情状態は悪化するものの、その影響は接近-回避課題後までは持続しないことが示された。また、反すうをすることで怒り表情に対する潜在的回避行動が促進されることが示された。本研究の結果をふまえ、顕在的回避行動と潜在的回避行動の観点から、反すうと回避行動の因果関係について考察した。(著者抄録)

  • がんサバイバーの就労に関する心理社会的困難の構成概念-質的検討-

    神野遥香, 畑琴音, 畑琴音, 田島えみ, 鈴木伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集   34th (Web)  2021年

    J-GLOBAL

  • がんサバイバーの心理適応改善を目指したセルフヘルププログラム-適用可能性の検討-

    畑琴音, 畑琴音, 田島えみ, 鈴木伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集   34th (Web)  2021年

    J-GLOBAL

  • 大学生におけるJapanese Cancer Stigma Scaleの因子構造の検討

    三島菜乃, 畑琴音, 畑琴音, 川島義高, 鈴木伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集   34th (Web)  2021年

    J-GLOBAL

  • がん患者用活動抑制尺度改訂版(SIP-C-R)の作成と信頼性・妥当性の検討

    畑琴音, 畑琴音, 小野はるか, 鈴木伸一

    総合病院精神医学   33 ( 2 )  2021年

    J-GLOBAL

  • 発達段階別にみた1型糖尿病患児のアドヒアランスに影響する心理社会的要因に関する文献レビュー

    田島えみ, 畑琴音, 畑琴音, TANG Yuying, 齋藤鴻二朗, 鈴木伸一

    総合病院精神医学   33 ( 4 )  2021年

    J-GLOBAL

  • 思春期の1型糖尿病患者におけるアドヒアランスに関連する心理要因

    田島えみ, 畑琴音, 畑琴音, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM)   47th  2021年

    J-GLOBAL

  • がんサバイバーの就労に関する心理社会的困難尺度の作成と信頼性・妥当性の検討

    神野遥香, 畑琴音, 畑琴音, 田島えみ, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM)   47th  2021年

    J-GLOBAL

  • 非臨床群におけるアンへドニアの特徴

    太田美都, 畑琴音, 畑琴音, 田島えみ, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM)   47th  2021年

    J-GLOBAL

  • がんサバイバーの心理適応改善を目指したセルフヘルププログラムの効果検討

    畑琴音, 畑琴音, 田島えみ, 鈴木伸一

    総合病院精神医学   33 ( Supplement )  2021年

    J-GLOBAL

  • 【〜グリーフケアの今〜】がんで配偶者を亡くした遺族のグリーフケア 心理状態と対処行動の視点から

    小川 祐子, 平山 貴敏, 鈴木 伸一, 浅井 真理子

    グリーフ&ビリーブメント研究   ( 1 ) 29 - 36  2020年12月

     概要を見る

    あらゆる死別のうち、配偶者との死別は最もストレスフルな出来事であるといわれており、大うつ病などの精神疾患のリスクファクターであることが指摘されている。がんはわが国の死亡原因の第1位であり、日本では40代以降になるとがんによる死亡率が男女ともに多くなることから、配偶者をがんで亡くした遺族は相当数に及ぶことが推察される。がんによって配偶者を亡くした遺族の約半数が、死別の半年後から7年後までの間に精神医学的障害を有することが指摘されており、遺族を対象とした介入の必要性が示唆されている。本稿では、がんで配偶者を亡くした遺族の心理状態と対処行動に着目して先行研究を紹介する。さらに、遺族の対処行動へのアプローチとして、がんで配偶者を亡くした遺族に行動活性化療法を導入した一例を紹介する。(著者抄録)

  • がんサバイバーにおける疾患認識の因子構造の検討

    畑 琴音, 鈴木 伸一

    総合病院精神医学   32 ( Suppl. ) S - 177  2020年11月

  • 拒絶過敏性と社会的スキルが社交不安症状に及ぼす影響

    中村 美咲子, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 小関 俊祐, 鈴木 伸一

    不安症研究   12 ( 1 ) 27 - 36  2020年11月

  • 組織風土と個人要因が抑うつとワーク・エンゲイジメントを媒介してプレゼンティーズムに及ぼす影響 県庁職員を対象にした検討

    佐藤 秀樹, 鈴木 伸一, 前田 正治

    福島医学雑誌   70 ( 2 ) 147 - 148  2020年08月

  • 小児がんサバイバーの認知機能に関連する要因の文献レビュー

    唐 玉穎, 畑 琴音, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   46回   363 - 364  2020年08月

  • 我が国のうつ病のがん患者に対する行動活性化療法の有用性に関する研究

    小川 祐子, 平山 貴敏, 鈴木 伸一, 清水 研

    Palliative Care Research   15 ( Suppl. ) S613 - S613  2020年08月

  • 高齢者の生活状況と不安および生きがいに関する質的研究

    齋藤 鴻二朗, 畑 琴音, 田島 えみ, 北條 英勝, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   46回   227 - 228  2020年08月

  • アレルギー疾患経験者の精神的健康

    田島 えみ, 畑 琴音, 齋藤 鴻二朗, 高瀬 由嗣, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   46回   229 - 230  2020年08月

  • 小児がんサバイバーの認知機能に関連する要因の文献レビュー

    唐 玉穎, 畑 琴音, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   46回   363 - 364  2020年08月

  • ケースフォーミュレーション(認知行動療法師資格申請対応科目)

    鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   46回   376 - 376  2020年08月

  • 【公認心理師と認知行動療法】保健医療分野への認知行動療法の適用と課題 身体疾患のチーム医療と認知行動療法

    市倉 加奈子, 鈴木 伸一

    認知行動療法研究   46 ( 2 ) 79 - 88  2020年05月

     概要を見る

    身体疾患患者は、それぞれの疾患に特有な問題を抱えている。たとえば、がん患者は診断や余命の告知が衝撃や絶望をもたらす。心疾患や糖尿病患者はセルフケアや長期療養に伴う苦痛が大きい。これらの心理社会的問題や苦痛の改善に、認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)が有用であることが先行研究で明らかにされてきた。がんのCBTは、認知療法、行動活性化療法、問題解決療法、マインドフルネス認知療法などで構成される。一方で心疾患や糖尿病のCBTは認知療法、生活習慣改善を目指す行動療法が用いられることが多い。チーム医療において、上記の身体疾患患者に対するCBTを適用していくために、公認心理師の役割や行動コンサルテーションなどのCBT活用方法について議論する必要がある。今後はさらにエビデンスを蓄積し、身体疾患患者に広く心理的支援が提供されることが求められている。(著者抄録)

  • がんの再発や病状悪化に関する不安や心配の緩和行動尺度(Effortful Relieving Behaviors for Anxiety and worries related to Cancer;ERBA-C)の開発と信頼性・妥当性の検討

    畑琴音, 畑琴音, 小野はるか, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM)   46th  2020年

    J-GLOBAL

  • 拒絶過敏性と社会的スキルが社交不安症状に及ぼす影響

    中村美咲子, 伊藤理紗, 佐藤秀樹, 佐藤秀樹, 小関俊祐, 鈴木伸一

    不安症研究(Web)   12 ( 1 ) 364 - 365  2020年

    J-GLOBAL

  • 不安を抱える者の侵入思考と思考抑制における研究動向

    中村 美咲子, 畑 琴音, 小澤 優璃, 小野 はるか, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   19 ( 1 ) 67 - 74  2019年12月

    CiNii

  • 発達障害をもつ者における抑うつと攻撃性に対する認知行動論的アプローチの現状と課題

    小澤 優璃, 小野 はるか, 中村 美咲子, 畑 琴音, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   19 ( 1 ) 75 - 82  2019年12月

    CiNii

  • がんサバイバーの心理社会的困難に対するセルフヘルププログラムの現状と課題

    畑 琴音, 小野 はるか, 鈴木 伸一

    総合病院精神医学   31 ( Suppl. ) S - 152  2019年11月

  • 行動活性化療法が「がん患者の価値に沿った行動」に与える影響

    平山 貴敏, 小川 祐子, 柳井 優子, 新藤 明絵, 田中 萌子, 鈴木 伸一, 清水 研

    総合病院精神医学   31 ( Suppl. ) S - 235  2019年11月

  • がん患者用活動抑制尺度(SIP-C)の作成と信頼性・妥当性の検討

    畑 琴音, 小野 はるか, 小川 祐子, 竹下 若那, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    総合病院精神医学   31 ( 4 ) 422 - 429  2019年10月

     概要を見る

    活動抑制とは、病気への罹患をきっかけに日常生活内の様々な活動を抑制することである。本研究では、がん患者用活動抑制尺度(SIP-C)を開発し、信頼性・妥当性について検討することを目的とした。対象となったがん患者118名に対して、SIP-C暫定版、SIP、抑うつ、QOL尺度への回答を求めた。項目選定の結果、26項目が最終項目となった。SIPの内的整合性を検討した結果、KR-20のα係数による内的整合性は0.88と、十分な値であった。また、妥当性検討のために関連要因との相関分析を行った結果、妥当性が示された。今後、SIP-Cががん患者の活動抑制を評価するツールとして有用な尺度となることが期待される。(著者抄録)

  • Rumination about an Interpersonal Offense Scale(RIO)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討

    佐藤 秀樹, 国里 愛彦, 小関 俊祐, 鈴木 伸一

    認知療法研究   12 ( 2 ) 111 - 119  2019年08月

     概要を見る

    本研究では、抑うつと関連のある、状態反すうを測定するための尺度であるRumination about an Interpersonal Offense Scale(RIO)日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を検討することを目的とした。対象者は大学生と大学院生であり、対象者は質問紙に回答した。そして208名を分析対象としたうえで、項目分析・構造的妥当性・内的整合性・構成概念妥当性の検討を行った。また、55名を分析対象としたうえで、再検査信頼性の検討を行った。その結果、RIO日本語版は6項目1因子構造であり、高い信頼性と妥当性を有することが示された。今後は、実験操作によるRIO日本語版の反応性を検討する必要がある。(著者抄録)

  • 不安を抱える者における侵入思考と思考抑制に関する研究動向

    中村 美咲子, 畑 琴音, 小澤 優璃, 小野 はるか, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   147 - 148  2019年08月

  • 反すうによる注意の範囲の差異 思考内容の感情価と思考時間からの検討

    佐藤 秀樹, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   211 - 212  2019年08月

  • 認知行動療法に対するコア・コンピテンス評価のためのチェックリストによる実態調査

    小関 俊祐, 杉山 智風, 伊藤 大輔, 小川 祐子, 木下 奈緒子, 小野 はるか, 柳井 優子, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   287 - 288  2019年08月

  • がんサバイバーにおける活動抑制が随伴性知覚を媒介して抑うつに及ぼす影響

    畑 琴音, 小野 はるか, 小川 祐子, 竹下 若那, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   291 - 292  2019年08月

  • 楽観性と組織市民行動がワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響

    若杉 美樹, 佐藤 秀樹, 小澤 優璃, 中村 美咲子, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   345 - 346  2019年08月

  • 発達障害をもつ者における抑うつと攻撃性に対する認知行動論的アプローチの現状と課題

    小澤 優璃, 小野 はるか, 中村 美咲子, 畑 琴音, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   377 - 378  2019年08月

  • 乳がん患者の心理状態と家族機能が子どものQOLに与える影響

    唐 玉穎, 小野 はるか, 小川 祐子, 小澤 美和, 田巻 知宏, 大谷 弘行, 清藤 佐知子, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   433 - 434  2019年08月

  • 子どものがんに対するこわさ尺度の信頼性および妥当性の検討

    小野 はるか, 小川 祐子, 三浦 絵莉子, 大久保 香織, 久野 美智子, 小澤 美和, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   45回   435 - 436  2019年08月

  • 慢性疾患患者における心理的支援へのアクセスの阻害要因に関する文献レビュー

    竹下 若那, 小野 はるか, 小川 祐子, 鈴木 伸一

    総合病院精神医学   30 ( Suppl. ) S - 132  2018年11月

  • 終末期がん・精神科領域における心理面接の差異 内容分析を用いた質的研究

    市倉 加奈子, 竹下 若那, 小林 清香, 副島 沙彩, 中山 菜央, 深瀬 裕子, 村山 憲男, 田ヶ谷 浩邦, 鈴木 伸一, 松島 英介

    総合病院精神医学   30 ( Suppl. ) S - 135  2018年11月

  • うつ病のがん患者に対する行動活性化療法の有用性に関する研究の経過報告

    平山 貴敏, 小川 祐子, 柳井 優子, 新藤 明絵, 鈴木 伸一, 清水 研

    総合病院精神医学   30 ( Suppl. ) S - 158  2018年11月

  • 拒絶過敏性と社会的スキルが社交不安症状に及ぼす影響

    中村美咲子, 伊藤理紗, 佐藤秀樹, 小澤優璃, 若杉美樹, 小関俊祐, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集   44th   364 - 365  2018年10月

    J-GLOBAL

  • Quality of life and psychological distress in cancer survivors with a minor child

    Kotone Hata, Maiko Fujimori, Daisuke Fujisawa, Shin-ichi Suzuki, Mitsunori Miyashita

    PSYCHO-ONCOLOGY   27   190 - 190  2018年10月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Barriers to and Facilitators Determining Cancer Patients' Consultation with a Clinical Psychologist: Interim Report of a Questionnaire Survey

    Wakana Takeshita, Kanako Ichikura, Yuko Ogawa, Haruka Ono, Eisuke Matsushima, Shin-ichi Suzuki

    PSYCHO-ONCOLOGY   27   124 - 125  2018年10月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 管理職におけるストレスコーピングと組織風土がワーク・エンゲイジメントと抑うつに及ぼす影響

    若杉 美樹, 佐藤 秀樹, 小澤 優璃, 中村 美咲子, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   280 - 281  2018年10月

  • 感情制御方略とマインドフルネスがアンガーマネジメントに及ぼす影響

    小澤 優璃, 鈴木 伸一, テリー・クリストファー

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   330 - 331  2018年10月

  • Rumination about an Interpersonal Offense Scale(RIO)日本語版の作成ならびに信頼性・妥当性の検討

    佐藤 秀樹, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   382 - 383  2018年10月

  • がん患者が抱える心配の内容による不安・抑うつの差異についての検討

    竹下 若那, 市倉 加奈子, 小野 はるか, 小川 祐子, 畑 琴音, 松島 英介, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   400 - 401  2018年10月

  • 日本のCBTトレーニングにおける基本構成要素と教育方法に関する実態調査

    伊藤 大輔, 小関 俊祐, 小野 はるか, 木下 奈緒子, 小川 祐子, 柳井 優子, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   418 - 419  2018年10月

  • 認知行動療法のトレーニング・ガイドラインの作成に向けて 英国の「本気のCBT育成」に学ぼう!

    鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   68 - 68  2018年10月

  • 臨床心理士養成大学院に在籍する大学院生の認知行動療法のコンピテンスの実態調査

    小川 祐子, 柳井 優子, 木下 奈緒子, 小関 俊祐, 伊藤 大輔, 小野 はるか, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   414 - 415  2018年10月

  • 認知行動療法の実践に必要な基本コンピテンスを学ぶ

    鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   44回   493 - 493  2018年10月

  • "人が怖い"の心理学"人が怖い"をどうみるか なぜ人が怖いのか? 心理学の観点から

    入野 晴菜, 鈴木 伸一

    こころの科学   ( 201 ) 14 - 19  2018年09月

  • 仕事の要求度・組織要因・個人要因が心理的ストレス反応やワークエンゲイジメントに及ぼす影響

    佐藤 秀樹, 伊藤 理紗, 小野 はるか, 竹下 若那, 畑 琴音, 小川 祐子, 鈴木 伸一

    日本心理学会大会発表論文集   82回 ( 0 ) 330 - 330  2018年08月

    CiNii J-GLOBAL

  • 【栄養指導に活かす行動医学の視点-患者のこころとからだを支えるために】(Part 2)行動変容に関する代表的理論・概念・技法 認知行動療法

    小川 祐子, 鈴木 伸一

    臨床栄養   132 ( 6 ) 698 - 703  2018年05月

     概要を見る

    <Key Point>■認知行動療法は、学習理論や行動科学を人の習慣(行動)の修正に応用した心理療法である。■認知行動療法の基本的プロセスは、問題行動の特定、問題行動における前後関係のアセスメント、介入技法の適用、効果の維持である。■患者が受動的にならず、両者が協働して問題に取り組めるよう、治療者による工夫が必要である。■認知行動療法が最終的にめざすものは、患者のセルフコントロール能力の回復である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

  • がん患者用活動抑制尺度(Sickness Impact Profile for Cancer Patients)開発の試み-経過報告

    畑琴音, 小川祐子, 小川祐子, 小野はるか, 竹下若那, 国里愛彦, 鈴木伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集   31st  2018年

    J-GLOBAL

  • がん患者における心理師への相談行為の阻害要因の検討-自由記述に関する経過報告-

    竹下若那, 小野はるか, 畑琴音, 中村美咲子, 市倉加奈子, 市倉加奈子, 松島英介, 鈴木伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集   31st  2018年

    J-GLOBAL

  • がんに罹患した母親が子どもとのコミュニケーションにおいて医療者に求めるサポート

    小川祐子, 小野はるか, 畑琴音, 鈴木伸一

    日本行動医学会学術総会プログラム・抄録集   25th  2018年

    J-GLOBAL

  • 反芻がエフォートフル・コントロールと回避行動を媒介して抑うつに及ぼす影響

    佐藤秀樹, 岡本文子, 伊藤理紗, 国里愛彦, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集   43rd   279 - 280  2017年09月

    J-GLOBAL

  • オーギュメンテッドリアリティを用いた、恐怖の行動評定方法の作成

    伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 国里 愛彦, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   43回   277 - 278  2017年09月

  • 必携保存版 臨床心理学実践ガイド 行動活性化

    小川祐子, 鈴木伸一

    臨床心理学   17 ( 4 ) 444‐445  2017年07月

    J-GLOBAL

  • 考え込み方略と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異の検討

    佐藤秀樹, 伊藤理紗, 鈴木伸一

    日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   14th   307 - 307  2017年07月

    J-GLOBAL

  • 考え込みと刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異の検討

    佐藤 秀樹, 竹林 唯, 入野(巣山) 晴菜, 伊藤 理紗, 鈴木 伸一

    行動医学研究 = Japanese journal of behavioral medicine : 日本行動医学会誌   23 ( 1 ) 16 - 23  2017年06月

    CiNii

  • 新たなトラウマの定義からみた発達障害の理解

    小関 俊祐, 小野 はるか, 伊藤 大輔, 大谷 哲弘, 鈴木 伸一

    桜美林論考. 心理・教育学研究   ( 8 ) 11 - 18  2017年03月

    CiNii

  • 臨床家として伸びるために 臨床がうまくなるって、どういうこと?

    鈴木 伸一

    ブリーフサイコセラピー研究   25 ( 1-2 ) 24 - 26  2017年03月

  • 温熱療法のがん患者QOLに与える影響

    伊藤裕介, 佐々木友香, 山形志津子, 小川祐子, 小野はるか, 鈴木伸一, 小林泰信, 谷川啓司

    Thermal Medicine   33 ( Supplement )  2017年

    J-GLOBAL

  • 認知行動療法の新たなる展開―慢性疾患患者の生活指導に役立つノウハウ 2)肥満に対する認知行動療法

    小川祐子, 鈴木伸一

    Journal of Clinical Rehabilitation   25 ( 12 ) 1189‐1193 - 1193  2016年12月

    J-GLOBAL

  • 乳がん患者における疾患認識の定義と測定方法に関する系統的レビュー

    原沙彩, 小川祐子, 伊藤理紗, 鈴木伸一

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集   29th ( 1 ) 158 - 174  2016年12月

    CiNii J-GLOBAL

  • 認知行動療法が開く新しい公認心理師の世界:これまでの資格と国家資格はどこがどう違うのか 内科領域の認知行動療法と公認心理師

    鈴木 伸一

    日本認知療法学会プログラム・抄録集   16回   86 - 86  2016年11月

  • 考え込み方略の有無と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異―刺激の感情価評定を用いた検討―

    佐藤秀樹, 伊藤理紗, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集   42nd   2A‐01 - 123  2016年10月

    J-GLOBAL

  • 汚染恐怖者における安全行動の機能的相違の検討:文献レビュー

    矢島涼, 伊藤理紗, 佐藤秀樹, 並木伸賢, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集   42nd   2P‐63 - 246  2016年10月

    J-GLOBAL

  • The Influence of avoidance cognition on self-care behaviors and satisfaction in type 2 diabetes patients

    Miho Sasaki, Mariko Miyao, Tomoko Okuyama, Michiko Nanao, Masaya Koshizaka, Ko Ishikawa, Akira Sata, Yuzo Mizuno, Hiroaki Kumano, Shin-Ichi Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   707 - 707  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Examination of the effects of trait and state anxiety on memory retrieval

    Koyo Higami, Yui Kaneko, Suyama Haruna, Risa Ito, Hideki Sato, Satomi Matsumoto, Nobutaka Namiki, Ryo Yajima, Shin-Ichi Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   127 - 128  2016年07月  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Judicious Use of Safety Behaviors in terms of Attention Bias and Start Timing of Safety Behaviors in Undergraduates with Specific Phobia Symptoms during Exposure Therapy

    Risa Ito, Yui Kaneko, Haruna Suyama, Hideki Sato, Shin-Ichi Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   75 - 75  2016年07月  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 専門医のための心身医学講座 認知行動療法の基本テクニックを学ぶ

    鈴木 伸一

    心身医学   56 ( 6 ) 593 - 593  2016年06月

  • 【これでいいのか うつ病治療:どうしたらいい よくならない抑うつ症状II】長引く抑うつ症状への専門治療 行動活性化療法

    岡島 義, 鈴木 伸一

    精神科臨床サービス   16 ( 2 ) 260 - 263  2016年05月

     概要を見る

    行動活性化療法は学習理論に基づいた、うつ病への認知行動的アプローチであり、内側(例えば、考え方、気分)から外側(例えば、行動)を変える"inside-out"行動ではなく、外側から内側を変える"outside-in"行動を増やすことを重視している。この"inside-out"行動の理解としてTRAPモデル、"outside-in"行動の理解としてTRACモデルが提唱され、抑うつ症状を維持・悪化させる行動の特定とそれに変わる行動の促進に焦点が当てられる。行動活性化療法は、従来型の認知療法よりも治療後の効果が高いことが明らかにされている。また、うつ病に限らず、がん患者や喫煙者などの抑うつ症状に対してもその有効性が示されていることから、うつ病に特化した治療法ではなく、診断横断的治療(transdiagnostic treatment)としての側面が強いといえる。本稿では、行動活性化療法のアプローチ方法とその有効性について論じた。(著者抄録)

  • メンタルヘルス不調者の復職支援で管理職者が抱える困難感の検討:共感性の観点から

    並木伸賢, 佐藤秀樹, 伊藤理紗, 矢島涼, 鈴木伸一

    ストレス科学   31 ( 2 )  2016年

    J-GLOBAL

  • メンタルヘルス不調者の復職支援において管理職者が抱える困難感の構成概念の検討

    並木伸賢, 佐藤秀樹, 伊藤理紗, 矢島涼, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM)   42nd  2016年

    J-GLOBAL

  • 特性不安とストレス負荷が記憶成績に及ぼす影響

    樋上 巧洋, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 松元 智美, 並木 伸賢, 矢島 涼, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   15 ( 1 ) 27 - 34  2015年12月

    CiNii

  • うつ病者の復職において管理職者が感じる困難に関する質的検討

    並木 伸賢, 松元 智美, 巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 樋上 巧洋, 矢島 涼, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   15 ( 1 ) 73 - 79  2015年12月

    CiNii

  • 組織風土におけるコーピングがうつ症状に及ぼす影響

    矢島 涼, 松浪 奈緒, 矢田 さゆり, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 樋上 巧洋, 松元 智美, 並木 伸賢, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   15 ( 1 ) 101 - 109  2015年12月

    CiNii

  • ネガティブ感情への対処行動と精神的健康度の関連についての研究動向

    松元 智美, 巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 樋上 巧洋, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   15 ( 1 ) 125 - 132  2015年12月

    CiNii

  • 反すうと刺激の感情価が検索誘導性忘却に及ぼす影響

    佐藤秀樹, 兼子唯, 巣山晴菜, 巣山晴菜, 伊藤理紗, 樋上巧洋, 松元智美, 鈴木伸一

    日本心理学会大会発表論文集   79th   344 - 344  2015年08月

    J-GLOBAL

  • 不安と価値割引が衝動的行動に与える直接的・間接的影響

    兼子唯, 兼子唯, 巣山晴菜, 巣山晴菜, 伊藤理紗, 鈴木伸一

    日本心理学会大会発表論文集   79th   462 - 462  2015年08月

    J-GLOBAL

  • うつ病に対する認知行動療法による内側前頭前野 前帯状回間の機能的結合性の変化について

    吉村 晋平, 岡本 泰昌, 松永 美希, 国里 愛彦, 小野田 慶一, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    日本心理学会大会発表論文集   79回   461 - 461  2015年08月

  • うつ病者の復職において管理職者が感じる困難に関する質的検討

    並木伸賢, 清水馨, 田上明日香, 兼子唯, 巣山晴菜, 伊藤理紗, 佐藤秀樹, 松元智美, 鈴木伸一

    日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   12th   273 - 273  2015年07月

    J-GLOBAL

  • broodingがワーキングメモリ容量に及ぼす影響

    佐藤秀樹, 兼子唯, 巣山晴菜, 巣山晴菜, 伊藤理紗, 松元智美, 樋上巧洋, 鈴木伸一

    日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   12th   285 - 285  2015年07月

    J-GLOBAL

  • うつ病休職者における集団認知行動療法の効果に影響を与える要因の検討―精神的・身体的うつ症状と職場復帰の困難感の観点から―

    清水瑠莉, 伊藤大輔, 兼子唯, 巣山晴菜, 巣山晴菜, 伊藤理紗, 佐藤秀樹, 樋上巧洋, 熊野宏昭, 貝谷久宣, 鈴木伸一

    日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   12th   273 - 273  2015年07月

    J-GLOBAL

  • さまざまなうつ病への認知行動療法 職場結合性うつ病のCBT 復職支援に活かす認知行動療法の工夫

    鈴木 伸一

    日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集   12回・15回   138 - 138  2015年07月

  • うつ症状の重症度と職場におけるうつ症状の兆候の自覚の性差による検討

    並木伸賢, 八木彩美, 兼子唯, 田上明日香, 伊藤大輔, 清水馨, 横山仁史, 横山仁史, 伊藤理紗, 佐藤秀樹, 樋上巧洋, 松元智美, 矢島涼, 鈴木伸一

    日本行動医学会学術総会プログラム・抄録集   22nd  2015年

    J-GLOBAL

  • P3-23 うつ病休職者の復職支援において管理職者が感じる困難に関する質的検討 : 復職支援の制度の観点から(一般演題)

    並木 伸賢, 松元 智美, 巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 樋上 巧洋, 矢島 涼, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 41 ) 342 - 343  2015年

    CiNii

  • P3-3 組織風土におけるコーピングがうつ症状に及ぼす影響(一般演題)

    矢島 涼, 松浪 奈緒, 矢田 さゆり, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 樋上 巧洋, 松元 智美, 並木 伸賢, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 41 ) 302 - 303  2015年

    CiNii

  • P2-38 安全確保行動からネガティブ情動への影響の検討(一般演題)

    兼子 唯, 巣山 晴菜, 国里 愛彦, 伊藤 理紗, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 41 ) 254 - 255  2015年

    CiNii

  • P3-15 エクスポージャー中の安全確保行動の機能の検討 : 文献レビュー(一般演題)

    伊藤 理紗, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 佐藤 秀樹, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 41 ) 326 - 327  2015年

    CiNii

  • P2-5 反すうと抑うつがワーキングメモリ容量に及ぼす影響(一般演題)

    佐藤 秀樹, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 松元 智美, 樋上 巧洋, 並木 伸賢, 矢島 涼, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 41 ) 192 - 193  2015年

    CiNii

  • 自尊感情とフィードバックされた性格特性語の得点が想起の正確さに及ぼす影響

    佐藤 秀樹, 田中 知恵, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   14 ( 1 ) 119 - 125  2015年01月

    CiNii

  • 退院後の小児がん患児の母親ときょうだいにおける心的外傷後ストレス症状の関連

    長谷川 由美, 小川 祐子, 長尾 愛美, 竹内 恵美, 石川 愛海, 小澤 美和, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   14 ( 1 ) 139 - 148  2015年01月

    CiNii

  • 女子大学生にみられる自己犠牲傾向 -摂食障害と Selflessness, Self-Silencing-

    松元 智美, 巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 佐藤 貴宣, 樋上 巧洋, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   14 ( 1 ) 149 - 158  2015年01月

    CiNii

  • 再発不安を増悪・維持させる認知的要因の検討 : 文献レビュー

    竹内 恵美, 小川 祐子, 長尾 愛美, 長谷川 由美, 石川 愛海, 片岡 加菜衣, 桑原 脩, 颯田 裕介, 八田 潤, 原 沙彩, 岡本 直子, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   14 ( 1 ) 207 - 217  2015年01月

    CiNii

  • 児童期の不安症傾向と集団心理教育プログラムによる効果の検討

    石川 愛海, 小川 祐子, 竹内 恵美, 長谷川 由美, 小関 俊祐, 石川 信一, 鈴木 伸一

    早稲田大学臨床心理学研究   14 ( 1 ) 127 - 137  2015年01月

    CiNii

  • P3-40 子育て中のがん患者の親子間コミュニケーションの現状 : がん患者遺族を対象とした質的調査(一般演題)

    小川 祐子, 原 沙彩, 小林 明希, 河原 正典, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 41 ) 376 - 377  2015年

    CiNii

  • P3-46 乳がん患者における疾患認識の構成概念の検討 : 尺度検討の今後の展望として(一般演題)

    原 沙彩, 竹内 恵美, 小川 祐子, 石川 愛海, 長谷川 由美, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 41 ) 388 - 389  2015年

    CiNii

  • P1-78 女子大学生にみられる自己犠牲傾向 : 摂食障害とSelflessness、Self-Silencing(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    松元 智美, 巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 佐藤 貴宣, 樋上 巧洋, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 236 - 237  2014年11月

    CiNii

  • P2-5 うつ症状の変化に対する拒絶に対する過敏性の予測力の検討(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 理紗, 野口 恭子, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 270 - 271  2014年11月

    CiNii

  • P2-18 Broodingがワーキングメモリ容量と検索誘導性忘却に及ぼす影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    佐藤 秀樹, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 樋上 巧洋, 松元 智美, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 296 - 297  2014年11月

    CiNii

  • 心理士による集団認知行動療法がうつ病患者のうつ症状の改善に及ぼす効果 : 対照比較研究(内山記念賞受賞講演1,認知行動療法のポテンシャル)

    伊藤 大輔, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 金谷 順浩, 田上 明日香, 小関 俊祐, 貝谷 久宣, 熊野 宏昭, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 50 - 50  2014年11月

    CiNii

  • 生活習慣病の臨床における認知行動療法のポテンシャル(日本認知・行動療法学会 生活習慣病認知行動療法研究会 合同企画シンポジウム,認知行動療法のポテンシャル)

    小崎 篤志, 鈴木 伸一, 中尾 睦宏, 巣黒 慎太郎, 小林 清香, 筒井 順子, 西村 勝治, 足達 淑子, 熊野 宏昭

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 48 - 49  2014年11月

    CiNii

  • P2-54 エクスポージャー中の恐怖の高まり前後の安全確保行動が不安低減効果に及ぼす影響性の差異(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    伊藤 理紗, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 佐藤 秀樹, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 368 - 369  2014年11月

    CiNii

  • P2-71 特性不安とストレス負荷が記憶に及ぼす影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    樋上 巧洋, 兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 理紗, 佐藤 貴宣, 佐藤 秀樹, 松元 智美, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 401 - 402  2014年11月

    CiNii

  • P1-81 継続的な受診行動の中で医師との会話に対して抱くためらいと疾患の重症度との関連(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    竹内 恵美, 八田 潤, 小川 祐子, 石川 愛海, 長谷川 由美, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 242 - 243  2014年11月

    CiNii

  • P2-59 児童期の強迫性障害傾向に対する集団心理教育プログラムによる効果の検討(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    石川 愛海, 小川 祐子, 竹内 恵美, 長谷川 由美, 小関 俊祐, 石川 信一, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 378 - 379  2014年11月

    CiNii

  • P2-78 主治医との会話をためらう外来がん患者のコミュニケーション行動と患者の心理社会的健康との関連(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    小川 祐子, 古賀 晴美, 武井 優子, 谷川 啓司, 鈴木 伸一

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 415 - 416  2014年11月

    CiNii

  • 日常生活内における安全確保行動がネガティブ感情に与える影響の検討

    兼子唯, 兼子唯, 巣山晴菜, 巣山晴菜, 国里愛彦, 伊藤理紗, 鈴木伸一

    日本認知・行動療法学会大会抄録集   40th ( 40 ) P2-66 - 393  2014年11月

    CiNii J-GLOBAL

  • うつ病の認知行動療法の脳内作用メカニズムと今後の展開

    国里愛彦, 岡本泰昌, 吉村晋平, 松永美希, 岡田剛, 吉野敦雄, 小野田慶一, 上田一貴, 鈴木伸一, 山脇成人

    Depression Frontier   12 ( 2 ) 41 - 45  2014年10月

     概要を見る

    うつ病の認知行動療法の効果についてはエビデンスが蓄積されてきているが、その脳内作用メカニズムについては依然として明らかではない。本稿では、うつ病の認知行動療法の基盤となる認知モデルに関する脳内メカニズムについて説明し、ネガティブな情動刺激との自己関連付けバイアスの観点から認知行動療法の脳内作用メカニズムを検討した吉村らの研究を紹介した。最後に、認知行動療法の脳内作用メカニズムについて現状で得られている知見を紹介した上で、認知行動療法の脳内作用メカニズム研究の意義と今後の展開を議論した。(著者抄録)

    J-GLOBAL

  • 医療機関における復職支援

    松永美希, 岡本泰昌, 鈴木伸一, 神人蘭, 吉村晋平, 国里愛彦, 吉野敦雄, 山脇成人

    行動医学研究   21st   32  2014年10月

    J-GLOBAL

  • 社会に貢献できる心理生物学的研究 うつ病における認知行動療法の神経作用メカニズム

    国里 愛彦, 岡本 泰昌, 吉村 晋平, 松永 美希, 岡田 剛, 吉野 敦雄, 小野田 慶一, 上田 一貴, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    ストレス科学   29 ( 1 ) 45 - 54  2014年07月

     概要を見る

    うつ病に対する認知行動療法の効果についてはエビデンスが蓄積されてきているが,その神経作用メカニズムについては,依然として明らかではない。本稿では,Disnerらの提唱したうつ病の認知モデルに関して推測される神経メカニズムを中心に,うつ病におけるネガティブな情動刺激の処理や自己関連づけ処理に関する神経メカニズムを紹介した。そして,うつ病の認知行動療法の神経作用メカニズムに関して,DeRubeisらによる安静状態の画像研究の結果に基づくモデルとYoshimuraらの研究を紹介した。特に,Yoshimuraらの研究は,自己関連づけ処理のように特定の認知機能に関連した神経ネットワークへの影響を検討したものであり,認知行動療法の神経作用メカニズムに迫る研究といえる。今後,更にエビデンスが蓄積されることで,認知行動療法がどのような認知機能に関連した神経ネットワークを変容させるのかが明らかになると期待できる。最後に,治療反応予測研究についても紹介した。うつ病治療に関するさまざまなエビデンスが蓄積されるなかで,うつ病患者に対して個別化された治療法選択に関する研究が今後期待される。(著者抄録)

  • CBTを始めよう

    鈴木 伸一

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   13回・39回   CB - WS3  2013年08月

  • 【精神保健・医療・福祉の今がわかる キーワード126】(第4章)精神科治療トピックス マインドフルネス/行動活性化療法/弁証法的行動療法

    国里 愛彦, 鈴木 伸一

    精神科臨床サービス   13 ( 2 ) 212 - 213  2013年04月

  • トラウマと症状に対する否定的認知および対処方略が非致死性トラウマによって生じた外傷後ストレス症状に及ぼす影響

    伊藤 大輔, 鈴木 伸一

    ストレス科学 : 日本ストレス学会誌   27 ( 3 ) 282 - 290  2013年03月

    CiNii

  • SAD患者における人間関係の特徴とSAD症状との関連

    伊藤理紗, 兼子唯, 兼子唯, 巣山晴菜, 国里愛彦, 吉田栄治, 貝谷久宣, 鈴木伸一

    行動医学研究   19 ( Supplement ) 124  2013年03月

    J-GLOBAL

  • 温熱療法を受けている患者の受療回数によるQOLの変化の縦断的検討

    小川祐子, 武井優子, 古賀晴美, 長尾愛美, 鈴木伸一, 谷田川あゆみ, 伊藤裕介, 小林泰信, 谷川啓司

    Thermal Medicine   29 ( Supplement )  2013年

    J-GLOBAL

  • P2-28 うつ病に対する集団認知行動療法における認知的介入でうつ症状に改善が認められた者と行動的介入で改善が認められた者の,治療前の状態の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)

    巣山 晴菜, 兼子 唯, 伊藤 大輔, 貝谷 久宣, 熊野 宏昭, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 38 ) 306 - 307  2012年09月

    CiNii

  • P2-26 うつ病に対する集団認知行動療法におけるドロップアウトをする患者の治療前の状態に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)

    兼子 唯, 巣山 晴菜, 伊藤 大輔, 貝谷 久宣, 熊野 宏昭, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 38 ) 302 - 303  2012年09月

    CiNii

  • P2-59 外傷後ストレス障害(PTSD)患者の外傷後ストレス症状と生活支障度の関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)

    伊藤 大輔, 中澤 佳奈子, 加茂 登志子, 氏家 由里, 鈴木 伸一, 金吉 晴

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 38 ) 368 - 369  2012年09月

    CiNii

  • P2-22 評価過敏性および誇大性が不安うつ傾向に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)

    佐藤 貴宣, 藤井 智枝, 小川 祐子, 巣山 晴菜, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 38 ) 294 - 295  2012年09月

    CiNii

  • THE ASSOCIATION BETWEEN BRAIN'S DEFAULT MODE NETWORK AND ANHEDONIA: A RESTING STATE FMRI STUDY

    Y. Kunisato, Y. Okamoto, G. Okada, Y. Nishiyama, Y. Kanai, S. Sasaki-Aoki, S. Yoshimura, T. Katsuragawa, S. Suzuki, S. Yamawaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   19   S69 - S70  2012年09月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 心疾患患者のうつの評価と対応 認知行動療法と段階的治療

    鈴木 伸一

    日本心臓病学会誌   7 ( Suppl.I ) 223 - 223  2012年08月

  • 認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか(大会企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)

    熊野 宏昭, 越川 房子, 武藤 崇, 鈴木 伸一, 遊佐 安一郎

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 37 ) 74 - 75  2011年11月

    CiNii

  • P1-40 植込み型除細動器(ICD)植込み後の患者における回避行動と抑うつの関連性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)

    島田 真衣, 市倉 加奈子, 松岡 志帆, 小林 清香, 鈴木 豪, 西村 勝治, 志賀 剛, 萩原 誠久, 石郷岡 純, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 37 ) 240 - 241  2011年11月

    CiNii

  • P1-16 メンタル不調に繋がる兆候に関する検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)

    清水 馨, 田上 明日香, 大野 真由子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 37 ) 192 - 193  2011年11月

    CiNii

  • P1-58 PTSD症状を呈する者における受診行動に影響する要因の検討 : 罪責感の特性・認知・情動的側面からの検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)

    中澤 佳奈子, 伊藤 大輔, 加茂 登志子, 氏家 由里, 鈴木 伸一, 金 吉晴

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 37 ) 276 - 277  2011年11月

    CiNii

  • 認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか 古くて新しい「うつ病の行動活性化療法」の可能性

    鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   37回   75 - 75  2011年11月

  • 治療抵抗性うつ病患者の反すう傾向と脳構造との関連性

    国里 愛彦, 岡本 泰昌, 吉村 普平, 上田 一貴, 岡田 剛, 松永 美希, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   37回   474 - 475  2011年11月

  • 生活改善プログラムにおける健康行動の促進・妨害要因の検討

    松岡 志帆, 市倉 加奈子, 武内 大輔, 島田 真衣, 鈴木 豪, 志賀 剛, 萩原 誠久, 鈴木 伸一

    日本循環器病予防学会誌   46 ( 2 ) 156 - 156  2011年04月

    J-GLOBAL

  • SY-6 コミュニケーション・モードとしてのケース・フオーミュレーション(3) : ケース・フォーミュレーションの共通メOSモは生成可能か?(自主企画シンポジウム,切れる最新の理論と途切れない地道な実践)

    武藤 崇, 伊藤 絵美, 鈴木 伸一, 熊野 宏昭

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 36 ) 104 - 105  2010年12月

    CiNii

  • P2-3 うつ病休職者の復職に向けた準備に関する検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)

    大野 真由子, 田上 明日香, 伊藤 大輔, 清水 馨, 白井 麻理, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 36 ) 298 - 299  2010年12月

    CiNii

  • P2-4 うつ病休職につながる変調の検討 : 休職者本人を取り巻く周囲との比較から(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)

    清水 馨, 田上 明日香, 伊藤 里奈子, 大野 真由子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 36 ) 300 - 301  2010年12月

    CiNii

  • P2-2 うつ病休職者の職場復帰支援 : 認知行動療法はどの程度寄与できているのか?(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)

    田上 明日香, 伊藤 大輔, 清水 馨, 大野 真由子, 白井 麻理, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 36 ) 296 - 297  2010年12月

    CiNii

  • P2-53 トラウマ体験者の外傷後ストレス症状に対する 解釈の測定(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)

    伊藤 大輔, 中澤 佳奈子, 鈴木 伸一, 金 吉晴

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 36 ) 398 - 399  2010年12月

    CiNii

  • P2-32 社交不安の生理的側面に対する ビデオフィードバックの効果 : 解釈バイアスの観点から(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)

    巣山 晴菜, 大月 友, 伊藤 大輔, 兼子 唯, 中澤 佳奈子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 36 ) 356 - 357  2010年12月

    CiNii

  • P2-52 特性罪責感が外傷性ストレス体験後の認知とPTSD症状に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)

    中澤 佳奈子, 伊藤 大輔, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 36 ) 396 - 397  2010年12月

    CiNii

  • トラウマ体験者の外傷後ストレス症状に対する解釈の測定 Negative Appraisal for Post-traumatic Stress Symptoms(NAP)の開発

    伊藤 大輔, 中澤 佳奈子, 鈴木 伸一, 金 吉晴

    日本行動療法学会大会発表論文集   36回   398 - 399  2010年12月

  • 右上側頭回体積が集団認知行動療法への治療反応性を予測する Voxel based morphometryを用いた検討

    国里 愛彦, 岡本 泰昌, 吉村 晋平, 上田 一貴, 岡田 剛, 松永 美希, 小野田 慶一, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   36回   436 - 437  2010年12月

  • トラウマ体験者の外傷後ストレス症状に対する解釈の特徴

    伊藤 大輔, 中澤 佳奈子, 鈴木 伸一, 金 吉晴

    日本心理学会大会発表論文集   74回   387 - 387  2010年08月

  • THE IMPACT OF THE CANCER IN JAPANESE CHILDHOOD CANCER PATIENTS AFTER DISCHARGE FROM MEDICAL TREATMENT

    Yuko Takei, Akiko Ogata, Miwa Ozawa, Atsushi Manabe, Hiroshi Moritake, Kei Hirai, Shinichi Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   17   28 - 29  2010年08月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 【休職者への職場復帰支援プログラム最前線】休職者に対する認知行動療法の実践のポイント うつ病休職者の支援を中心に

    鈴木 伸一

    産業精神保健   18 ( 1 ) 35 - 39  2010年02月

  • 気分障害の治療システムの開発と検証に関する研究 うつ病に対する認知行動療法の併用効果に関する検討―難治性うつ病に対する治療システム開発に向けて―(第五報)

    岡本泰昌, 松永美希, 吉村晋平, 吉野敦夫, 国里愛彦, 鈴木伸一, 山脇成人

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成21年度 (2年度班・初年度班)     9 - 10  2010年

    J-GLOBAL

  • A COMPREHENSIVE SUPPORT FOR FAMILIES HAVING CHILDREN WITH CANCER

    Atsushi Manabe, Miwa Ozawa, Akiko Higuchi, Hiroko Kondo, Motohiro Matoba, Makiko Oshikawa, Shinichi Suzuki, Megumi Oda, Kiyoko Kamibeppu, Keizo Horibe, Ryota Hosoya

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER   53 ( 5 ) 876 - 877  2009年11月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • P2-28 罪悪感および恥感情が怒りに及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    中澤 佳奈子, 鈴木 伸一, 堀越 勝

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 444 - 445  2009年10月

    CiNii

  • P2-73 喪失体験こ対する認知行動療脚的援助に関する記述的研究(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    古賀 晴美, 橋本 塁, 丹野 恵, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 534 - 535  2009年10月

    CiNii

  • P1-29 1型糖尿病患児における罹患期間がセルフエフィカシーとストレス反応に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    松岡 志帆, 佐々木 美保, 武井 優子, 兼子 唯, 市倉 加奈子, 古賀 晴美, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 282 - 283  2009年10月

    CiNii

  • P1-48 児童の不安に影響を及ぼす心理社会的要因の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    兼子 唯, 小関 俊祐, 大野 真由子, 伊藤 大輔, 田上 明日香, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 320 - 321  2009年10月

    CiNii

  • P2-51 うつ病休職者の職場復帰の不安尺度作成の試み(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    田上 明日香, 伊藤 大輔, 大野 真由子, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 490 - 491  2009年10月

    CiNii

  • P1-28 1型糖尿病患児を対象とした糖尿病教室の効果の検討 : インスリン自己注射行動とストレス反応,セルフエフィカシーの関連(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    武井 優子, 佐々木 美保, 兼子 唯, 市倉 加奈子, 古賀 晴美, 松岡 志帆, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 280 - 281  2009年10月

    CiNii

  • SY-7 新旧の認知行動療法の共通性を探る : 行動療法,認知療法,ACT(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    岡島 義, 松永 美希, 高橋 稔, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 114 - 115  2009年10月

    CiNii

  • P1-24 トラウマ体験者の外傷後ストレス反応と社会的機能の関連(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    伊藤 大輔, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 272 - 273  2009年10月

    CiNii

  • 生活習慣を改善する方法としての認知行動療法 身体疾患患者の病態管理行動の形成をねらいとした認知行動療法

    鈴木 伸一

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   111 - 111  2009年10月

  • 抑うつと報酬・罰に対する感受性 強化学習モデルを用いた検討(2)

    国里 愛彦, 上田 一貴, 小野田 慶一, 吉村 晋平, 鈴木 伸一, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   181 - 181  2009年10月

  • 治療抵抗性うつ病に対する集団認知行動療法の効果 短期的効果と治療反応に関する検討

    松永 美希, 岡本 泰昌, 鈴木 伸一, 吉村 晋平, 国里 愛彦, 吉野 敦雄, 山脇 成人

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   167 - 167  2009年10月

    J-GLOBAL

  • 男子中学生の不潔恐怖型強迫性障害に対する曝露介入と再燃(コロキウム報告)

    神村 栄一, 松見 淳子, 鈴木 伸一

    行動療法研究   35 ( 3 ) 304 - 305  2009年09月

    CiNii

  • SY-9 がん医療における認知行動療法の実践(自主シンポジウム9,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)

    藤森 麻衣子, 堂谷 知香子, 尾形 明子, 平井 啓, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 34 ) 102 - 103  2008年11月

    CiNii

  • P3-4 うつ病休職者に対する集団認知行動療法の試み : うつ症状と職場復帰への不安の推移の視点から(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)

    田上 明日香, 伊藤 大輔, 大野 真由子, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 34 ) 346 - 347  2008年11月

    CiNii

  • P4-35 喪失体験からの回復過程における認知と対処行動の変化(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)

    武井 優子, 五十川 ちよみ, 五十嵐 友里, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 34 ) 508 - 509  2008年11月

    CiNii

  • P3-46 非致死性トラウマ体験後の認知尺度の作成(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)

    伊藤 大輔, 佐々木 美保, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 34 ) 430 - 431  2008年11月

    CiNii

  • メタボリックシンドロームと心理・社会的側面 メタボリックシンドロームと心理社会的側面

    鈴木 伸一

    日本補完代替医療学会学術集会プログラム・抄録集   11回   56 - 56  2008年11月

  • メタボリックシンドロームへの新たな挑戦「心と伝統からのメッセージ」 行動から

    鈴木 伸一

    日本補完代替医療学会学術集会プログラム・抄録集   11回   64 - 64  2008年11月

  • 【「軽いうつ」「軽い躁」 どう対応するか】軽いうつ状態に対する認知行動療法の適応

    鈴木 伸一

    精神科治療学   23 ( 8 ) 857 - 862  2008年08月

     概要を見る

    本稿では、軽いうつ状態への認知行動療法の適用に関して、うつ状態の心理社会的な特徴を概観するとともに、認知行動療法の構成要素について整理し、うつ病の経過に応じてどのように認知行動療法を適用するかについて解説する。(著者抄録)

  • 小林奈穂美発表へのコメントと議論の概要

    鈴木 伸一

    行動療法研究   34 ( 2 ) 207 - 207  2008年05月

  • Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連

    国里 愛彦, 山口 陽弘, 鈴木 伸一

    群馬大学教育実践研究   ( 25 ) 281 - 289  2008年03月

    CiNii

  • Brain activity for depressive patients during self-reference

    S. Yoshimura, K. Ueda, S. Suzuki, K. Onoda, M. Matsunaga, A. Kinoshita, Y. Okamoto, S. Yamawaki

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   62 ( 1 ) S13 - S13  2008年02月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • うつ病において報酬系の機能は阻害されるか?--うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討

    国里 愛彦, 山口 陽弘, 鈴木 伸一

    群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編   57   219 - 234  2008年

    CiNii

  • P2-65 1型糖尿病患児の属性がセルフケア関連指標に及ぼす影響の検討(1,教育・福祉・健康分野への進展) : 患児の罹患期間とHbAlc,セルフケア行動の関連(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    佐々木 美保, 伊藤 有里, 尾形 明子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 384 - 385  2007年11月

    CiNii

  • P2-03 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(5) : 高校新入生ストレッサー尺度の信頼性・妥当性の検討(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    山本 友美子, 国里 愛彦, 伊藤 大輔, 浅本 有美, 川人 潤子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 260 - 261  2007年11月

    CiNii

  • P2-02 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(4) : 同一高等学校の学科差に着目して(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    川人 潤子, 国里 愛彦, 浅本 有美, 伊藤 大輔, 山本 友美子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 258 - 259  2007年11月

    CiNii

  • P2-01 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(3) : 高校新入生ストレッサーの継時的変化とストレス反応との関連(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    田所 健児, 小河 修祐, 藤目 文子, 佐々木 美保, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 256 - 257  2007年11月

    CiNii

  • P2-66 1型糖尿病患児の属性がセルフケア関連指標に及ぼす影響の検討(2) : 患児の年齢とセルフエフィカシーの関連(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    伊藤 有里, 佐々木 美保, 尾形 明子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 386 - 387  2007年11月

    CiNii

  • P2-21 トラウマの性質の違いが外傷後ストレス反応・認知に及ぼす影響(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    伊藤 大輔, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 296 - 297  2007年11月

    CiNii

  • P3-32 小学校低学年児童に対する集団SSTの効果の検討 : 訓練前の社会的スキルのレベルの違いに着目して(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)

    村岡 洋子, 佐々木 美保, 浅本 有美, 在原 理沙, 堂谷 知香子, 田所 健児, 伊藤 大輔, 伊藤 有里, 国里 愛彦, 尾形 明子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 468 - 469  2007年11月

    CiNii

  • P1-51 報酬・罰への感受性と抑うつの関連 : 報酬・罰への感受性の個人内の組み合わせパターンに着目して(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)

    国里 愛彦, 上田 一貴, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 240 - 241  2007年11月

    CiNii

  • P3-33 小学校低学年児童に対する集団SST : 取り組みやすく,児童の動機づけを高める集団SSTプログラム(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)

    浅本 有美, 国里 愛彦, 村岡 洋子, 堂谷 知香子, 在原 理沙, 田所 建児, 伊藤 大輔, 伊藤 有里, 佐々木 美保, 尾形 明子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 470 - 471  2007年11月

    CiNii

  • P1-53 自己記入式の手帳を用いた日常生活での自動思考および気分のセルフモニタリングがうつ状態の改善に及ぼす影響に関する研究 : 記録のタイミングに着目して(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)

    小河 修祐, 鈴木 伸一, 吉内 一浩, 熊野 宏昭

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 244 - 245  2007年11月

    CiNii

  • P2-53 集団認知行動療法に参加したうつ病患者の思考・行動の変化 : 思考記録表の内容分析から(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    松永 美希, 鈴木 伸一, 木下 亜紀子, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 360 - 361  2007年11月

    CiNii

  • うつ病に対する集団認知行動療法の展望

    松永美希, 鈴木伸一, 岡本泰昌, 木下亜紀子, 吉村晋平, 山脇成人

    精神科治療学   22 ( 9 ) 1081 - 1091  2007年09月

    J-GLOBAL

  • 情動形成とその異常の脳内機構 情動と心身相関のBlack Boxに迫る うつ病の認知に関する神経基盤

    岡本 泰昌, 木下 亜紀子, 吉村 晋平, 小野田 慶一, 松永 美希, 志々田 一宏, 上田 一貴, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    心身医学   47 ( 8 ) 705 - 712  2007年08月

     概要を見る

    われわれは、うつ病の認知的側面に着目し、病態解明に向けたfunctional magnetic resonance imaging(fMRI)を用いた研究を行っている。本稿では、Beck(1967)の提案したABC図式のB(Belief)に関連した脳機能局在(Kurosaki,et al.2005)、推論の誤りに関連した脳内機構(Ueda,et al.2003),Teasdale(1988)の提唱したdifferential activation hypothesisに類似した脳内機構(Tanaka,et al.2004)などについて紹介する。次に、現在行っているうつ病に対する集団認知行動療法(CBGT)前後の脳機能の変化について報告する。治療前のうつ病では、健常者で課題遂行中に賦活される脳領域において活動性低下が認められた。うつ病のCBGT前後の変化では、個別の検討でBDIの改善度が高い症例では、CBGT後の脳活動が健常者に近いレベルまで改善していた。(著者抄録)

  • うつ病患者を対象とした認知行動療法に基づく復職支援プログラムの効果

    鈴木伸一, 松永美希, 木下亜紀子, 上田一貴, 岡本泰昌, 山脇成人

    心身医学   47 ( 6 ) 534  2007年06月

    J-GLOBAL

  • 子どもの病弱傾向に関する母親の認知が養育態度に及ぼす影響(原著)

    尾形 明子, 鈴木 伸一

    行動療法研究   33 ( 1 ) 25 - 32  2007年03月

     概要を見る

    本研究の目的は、母親の養育態度に及ぼす子どもの病弱傾向に関する認知の影響について検討することであった。研究の結果、病弱傾向の認知と養育態度の関係については、子どもを病弱だと認知しているほど「責任回避的かかわり」が多く、病弱傾向の認知と「受容的子ども中心的なかかわり」や「統制的かかわり」には相関は認められなかった。さらに、母親の養育態度は、「受容タイプ」「統制願望タイプ」「無関心タイプ」の3つのタイプに分類可能であった。そのうち、「統制願望タイプ」の母親は、他の養育態度パターンの母親よりも、子どもを病弱だと認知している程度が有意に高かった。したがって、子どもの病弱傾向を高く認知している母親は、子どもの活動を過度に制限する一方で、子どもの言いなりになっているという養育パターンの可能性がある。

    CiNii

  • 医療心理学の新展開(2):チーム医療における医療心理学の新展開

    鈴木 伸一, 藤森 麻衣子, 小嶋 なみ子, 筒井 順子

    日本心理学会大会発表論文集   71 ( 0 ) WS071 - WS071  2007年

    DOI CiNii

  • うつ病の認知に関する神経基盤

    岡本泰昌, 木下亜紀子, 吉村晋平, 小野田慶一, 松永美希, 志々田一宏, 上田一貴, 鈴木伸一, 山脇成人

    心身医学   47 ( 8 )  2007年

    J-GLOBAL

  • うつ病の認知に関する脳機能局在

    岡本泰昌, 木下亜紀子, 小野田慶一, 吉村晋平, 松永美希, 高見浩, 山下英尚, 上田一貴, 鈴木伸一, 山脇成人

    基礎心理学研究   25 ( 2 )  2007年

    J-GLOBAL

  • パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について

    国里 愛彦, 山口 陽弘, 鈴木 伸一

    群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編   56   359 - 377  2007年

    CiNii

  • P1B-30 トラウマの構造化開示が心身に及ぼす影響 : 助言場面想定法に関する3ヵ月フォローアップ研究(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)

    伊藤 大輔, 佐藤 健二, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 32 ) 216 - 217  2006年10月

    CiNii

  • P2A-9 大学生における対人ストレスモデルの検討(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)

    佐々木 美保, 佐藤 健二, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 32 ) 272 - 273  2006年10月

    CiNii

  • P2B-11 うつ病に対する集団認知行動療法の予後 : 社会的機能の改善に注目して(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)

    松永 美希, 鈴木 伸一, 木下 亜紀子, 吉村 晋平, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 32 ) 336 - 337  2006年10月

    CiNii

  • P2B-7 うつ病患者の自己関連付け課題遂行時の脳機能の検討(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)

    吉村 晋平, 上田 一貴, 鈴木 伸一, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 32 ) 328 - 329  2006年10月

    CiNii

  • 長期寛解状態にある小児がん患児の母親の心理的適応と病弱傾向認知の関連

    尾形 明子, 鈴木 伸一, 大園 秀一, 佐伯 俊成, 佐藤 貴, 西村 真一郎, 浜本 和子, 小林 正夫, 山脇 成人

    日本小児血液学会雑誌   20 ( 5 ) 450 - 450  2006年10月

  • サイコオンコロジー (3):がん患者を取り巻く人々の心理的ストレス

    岩満 優美, 平井 啓, 尾形 明子, 塩崎 麻里子, 大谷 弘行, 鈴木 伸一

    日心大会論文集   70 ( 0 ) WS022 - WS022  2006年10月

    CiNii

  • 小児がん患児の学校不適応と母親の子どもの健康に関する認知

    尾形 明子, 鈴木 伸一, 大園 秀一, 佐伯 俊成, 萬谷 智之, 小林 正夫, 山脇 成人

    小児がん   43 ( 2 ) 180 - 185  2006年09月

     概要を見る

    外来通院中の小児がん患児とその母親を対象に、母親の患児の健康に関する認知が患児の学校不適応感に及ぼす影響について調べた。その結果、母親が子どもを強く病弱だと考えている場合、患児の学校不適応感は高かった。また、病弱傾向認知が強い母親の子どもとの関わりには一貫性がない傾向がみられた。本研究より、小児がん患児の学校不適応において、母親の子どもの健康に関する不安に注目していく必要性が示唆された。(著者抄録)

    CiNii

  • 乳がん患者の家族における不安・抑うつと家族機能の関連

    佐伯 俊成, 萬谷 智之, 山下 美樹, 山脇 成人, 尾形 明子, 鈴木 伸一, 岡村 仁, 田妻 進

    心身医学   46 ( 6 ) 601 - 601  2006年06月

  • 精神療法のこれから(課題と展望)うつ病を対象とした集団認知行動療法プログラムの有用性

    木下亜紀子, 鈴木伸一, 松永美希, 上田一貴, 岡本泰昌, 山脇成人

    精神神経学雑誌   108 ( 2 ) 166 - 171  2006年02月

    CiNii J-GLOBAL

  • 怒りへの対処と感情への気づきおよび言語化能力,身体症状との関連について

    村岡 洋子, 堀越 勝, 鈴木 伸一

    広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要   ( 5 ) 42 - 51  2006年

     概要を見る

    The purpose of the study was to investigate the relationships among anger coping styles, ability of recognizing and verbalizing emotion, and physical health. The subjects were 214 middle-age men and female. The results of this study were as follows; (1) The subjects who took constructive anger expression style were likely to have higher ability of recognizing and verbalizing emotion, less likely to be exhausted, and less likely to be angry than those who took other anger coping styles, (2)the subjects who took physical anger expression style had high risk of cardiovascular diseases. key words; anger coping styles, ability of recognizing and verbalizing emotion, physical health

    DOI CiNii

  • うつ病患者の認知障害と認知行動療法の奏功機序に関するfMRI研究

    木下亜紀子, 岡本泰昌, 上田一貴, 松永美希, 鈴木伸一, 吉村晋平, 志々田一宏, 万谷智之, 山下英尚, 岡田剛, 山脇成人

    精神薬療研究年報   ( 38 )  2006年

    J-GLOBAL

  • 腹痛への懸念を強く訴えた社会不安障害患者に対する認知行動療法

    松永美希, 鈴木伸一, 貝谷久宣, 坂野雄二

    行動療法研究   32 ( 2 )  2006年

    J-GLOBAL

  • P2A-13 自己関連付け課題における脳活動の変化(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)

    吉村 晋平, 鈴木 伸一, 上田 一貴, 木下 亜紀子, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 31 ) 318 - 319  2005年10月

    CiNii

  • 【強迫性障害の研究】強迫性障害に対するグループ療法の試み 認知行動療法を応用して

    森信 繁, 鈴木 伸一, 松永 美希, 尾形 明子, 利島 保, 山脇 成人

    強迫性障害の研究   6   67 - 71  2005年04月

     概要を見る

    難治性強迫性障害(OCD)症例6例を対象に臨床心理士と協力して,集団認知行動療法を外来にて試みた.合計5回の認知行動療法のグループセッションを行ったが,その治療効果は症例によって大きく異なり,精神科合併症の有無や他者の症状に由来する不安などが治療効果に影響していた.合計5回という回数は,先行研究からみても少なく,講義内容の理解には不足のようであった.今後は回数を増やして認知行動療法を試みる必要があると思われた

  • O-01 集団認知行動療法への参加が有効であった大うつ病性障害の一症例(口頭発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)

    鈴木 伸一, 松永 美希, 木下 亜紀子, 尾形 明子, 上田 一貴, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 30 ) 94 - 95  2004年10月

    CiNii

  • P-20 抑うつと感情一致效果に関する研究(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)

    吉村 晋平, 荒木 友希子, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 30 ) 158 - 159  2004年10月

    CiNii

  • P-15 集団CBTに参加したうつ病患者の思考・行動の探索的分析 : ワークシートの記述内容から(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)

    松永 美希, 鈴木 伸一, 木下 亜紀子, 尾形 明子, 上田 一貴, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 30 ) 148 - 149  2004年10月

    CiNii

  • Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発

    金井 嘉宏, 笹川 智子, 陳 峻雲, 鈴木 伸一, 嶋田 洋徳, 坂野 雄二

    心身医学   44 ( 11 ) 841 - 850  2004年

     概要を見る

    本研究の目的は, 他者からみられることに対する不安を測定するSocial Phobia Scale(SPS)と, 対人交流に対する不安を測定するSocial Interaction Anxiety Scale(SIAS)の翻訳版を開発することであった. 大学生615名, 社会恐怖患者21名を対象に自記式の調査を行い, 探索的因子分析を行ったところ, SPSは1因子20項目, SIASは2因子20項目で構成され, 各尺度の内的整合性は高かった. また, SPSとSIASともに社会恐怖患者と大学生を弁別することが可能であり, Fear of Negative Evaluation Scale(FNE), Liebowitz Social Anxiety Scale(LSAS)と中程度の正の相関関係にあった. 以上の結果から, SPSとSIASは高い信頼性と妥当性を有することが明らかにされた.

    DOI CiNii

  • うつ病-診断と治療の最前線-治療 うつ病に対する集団認知行動療法

    木下亜紀子, 鈴木伸一, 松永美希, 尾形明子, 上田一貴, 岡本泰昌

    カレントテラピー   23 ( 1 )  2004年

    J-GLOBAL

  • 心療内科および神経科プライマリーケア施設における認知行動療法適用の実際(資料,<特集>プライマリーケアと行動療法・認知行動療法)

    大塚 明子, 形岡 美穂子, 村中 泰子, 川村 有美子, 鈴木 伸一, 熊野 宏昭

    行動療法研究   28 ( 1 ) 15 - 24  2002年03月

     概要を見る

    本研究では,内科・心療内科標榜の施設Aと、神経科・心療内科標榜の施設Bで、過去5年半に認知行動療法(CBT)に基づくカウンセリングに導入された121例のデータに基づき、心療内科および神経科プライマリーケアでのCBTの適用の実際を報告した。診断では、不安障害と適応障害が両施設とも多い一方で、一般身体疾患に影響を与えている心理的要因と身体表現性障害は施設Aで、摂食障害は施設Bで多いという特徴がみられた。治療法では、両施設で共通して気分障害には段階的タスク割り当て・認知行動論的カウンセリング、不安障害にはエクスポージャー・自律訓練法、身体表現性障害・睡眠障害・一般身体疾患に影響を与えている心理的要因には自律訓練法、適応障害には認知行動論的カウンセリングが多く適用されていた。そして一般身体疾患に影響を与えている心理的要因、適応障害、不安障害は症状が改善して終結となる割合が高かったことから、CBTは心療内科および神経科プライマリーケアでも十分に活用可能であると考えられた。

    CiNii

  • P・B・8 心療内科・神経科における認知行動療法の治療過程の指標に関する研究(ポスター発表B)

    大塚 明子, 形岡 美穂子, 村中 泰子, 川村 有美子, 鈴木 伸一, 熊野 宏昭

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 27 ) 153 - 154  2001年09月

    CiNii

  • P・C・4 感性スペクトラム解析によるeffort-distress次元の検討(ポスター発表C)

    形岡 美穂子, 鈴木 伸一, 熊野 宏昭, 坂野 雄二

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 27 ) 161 - 162  2001年09月

    CiNii

  • P・H・4 広場恐怖を伴うパニック障害患者における一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)の検討(ポスター発表H)

    陳 峻文, 形岡 美穂子, 鈴木 伸一, 川村 由美子, 熊野 宏昭, 貝谷 久宣, 坂野 雄二

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 27 ) 229 - 230  2001年09月

    CiNii

  • 不整脈(心室頻拍)患者の予期不安および広場恐怖に対する認知行動療法(事例研究)

    鈴木 伸一

    行動療法研究   27 ( 1 ) 25 - 32  2001年03月

     概要を見る

    本研究は、致死性の不整脈(心室頻拍)発作の経験を背景として発症した広場恐怖に対して、段階的エクスポージャー、不安への対処スキルの向上、および認知再体制化を行った結果、3か月で顕著な改善がみられた事例の報告である。患者は、不安障害への既往歴のない30歳の女性であった。治療においては、不安場面の状況、および、不安症状の特徴やその変化を細かく観察するとともに、不安への対処法を整理することを通して、不安場面への統制感を高めることに重点がおかれた。また、医師、看護婦、および行動療法士のチームワークが不安症状の改善と心室頻拍発作の再発予防に効果的であった。最後に、心疾患患者の不安症状に対する認知行動的介入の意義が考察された。

    CiNii

  • P-D-1 内科・心療内科プライマリケアにおける認知行動療法(ポスター発表D)

    熊野 宏昭, 川村 有美子, 形岡 美穂子, 鈴木 伸一, 大塚 明子

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 26 ) 148 - 149  2000年05月

    CiNii

  • 嫌悪状況下の心理的,生理的反応に及ぼす対処行動の効果(内山記念賞受賞講演B)

    鈴木 伸一, 熊野 宏昭, 坂野 雄二

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 26 ) 60 - 60  2000年05月

    CiNii

  • P-28 プライマリケアにおける認知行動療法(ポスター発表4)

    熊野 宏昭, 鈴木 伸一, 川村 有美子, 村岡 理子, 大塚 明子

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 25 ) 130 - 131  1999年11月

    CiNii

  • 課題の脅威度と困難度がストレス反応及びパフォーマンスに及ぼす影響(1)

    松本 明生, 尾崎 健一, 小林 清香, 松元 由紀子, 鈴木 伸一, 宮野 秀市, 陳 峻文, 小山 徹平, 境 泉洋, 藤森 麻衣子

    ストレス科学   14 ( 2 ) 137 - 137  1999年10月

  • 課題の脅威度と困難度がストレス反応及びパフォーマンスに及ぼす影響(2)

    尾崎 健一, 松本 明生, 小林 清香, 松元 由紀子, 鈴木 伸一, 宮野 秀市, 陳 峻文, 藤森 麻衣子, 小山 徹平, 境 泉洋

    ストレス科学   14 ( 2 ) 138 - 138  1999年10月

  • プラント作業員における心理的要因がストレス反応に及ぼす影響

    藤森 麻衣子, 宮野 秀市, 鈴木 伸一, 陳 峻文, 松本 明生, 尾崎 健一, 小林 清香, 小山 徹平, 境 泉洋, 松元 由紀子

    ストレス科学   14 ( 2 ) 132 - 132  1999年10月

  • プラント作業員のself-control,及びストレス対処の個人差が心理的ストレス反応に及ぼす影響

    小山 徹平, 境 泉洋, 鈴木 伸一, 宮野 秀市, 松本 明生, 陳 峻文, 尾崎 健一, 小林 清香, 藤森 麻衣子, 松元 由紀子

    ストレス科学   14 ( 2 ) 133 - 133  1999年10月

  • The Effect of Effort-Distress Dimensions in Stress Coping Process on Psychological and Psychophysiological Responses

    SUZUKI Shin-ichi, KUMANO Hiroaki, SAKANO Yuji

    心身医学   39   182 - 182  1999年01月

    CiNii

  • P-18 ストレス対処過程におけるEffort-Distress次元のストレス軽減効果 : 対処の違いだけで本当にストレス反応はかわるのか?(ポスター発表3)

    鈴木 伸一, 熊野 宏昭, 坂野 雄二

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 24 ) 132 - 133  1998年11月

    CiNii

  • 嫌悪状況下の心理的, 生理的反応に及ぼす対処行動の効果(原著)

    鈴木 伸一, 熊野 宏昭, 坂野 雄二

    行動療法研究   24 ( 2 ) 85 - 97  1998年09月

     概要を見る

    本研究の目的は,嫌悪状況における心理・生理的反応に及ぼす対処行動の影響を検討することであった.男子大学生40名が,effort対処群,distress対処群,effort-distress対処群,統制群に振り分けられた.そして,対処実行中,および電撃の到来予期中のHR,血圧,皮膚コンダクタンスレペル,心理的ストレス反応が比較された.主な結果は以下の通りである(1)effort型の対処行動は,対処実行中の心臓血管系の反応を強めるが,電撃予期中の心理・生理的反応を鎮静した.(2)distress型の対処行動は,対処実行中の皮膚電気活動や心理的反応を強めるとともに,電撃予期中の皮膚電気活動も上昇させた.(3)Effort-Distress型の対処行動は,対処中,および電撃予期中の心理・生理的反応を比較的高い状態に維持させた.

    CiNii

  • P-5 ストレス対処過程におけるEffort次元とDistress次元の関係性(ポスター発表)

    鈴木 伸一, 熊野 宏昭, 坂野 雄二

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 23 ) 95 - 96  1997年11月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 医療心理学領域におけるr心理士養成システムに関する研究

    2017年03月
    -
    2018年02月

    United Kingdom   Oxford University

    USA   Kekaimalino

    USA   University of Hawaiʻi at Hilo

    United Kingdom   Exeter University

    United Kingdom   King’s Collage London

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 認知行動療法の臨床効果と社会実装、および実践家養成に関する研究

    2023年  

     概要を見る

     認知行動療法は、精神疾患や心理的問題を抱える人への心理行動的支援技法として多くの臨床研究において有効性が示されてきた。しかし、一般臨床現場における有効性に関するエビデンスは依然として乏しく、社会実装を想定したプログラムの精緻化を行うととともに、その実装効果を検証することが急務である。本研究の目的は、認知行動療法の一般臨床現場における実践の現状を把握するとともに、社会実装に向けたログラムの精緻化とその効果を検討することであった。 本年度は、認知行動療法の実践家養成に資するスーパービジョンの在り方について検討するとともに、精神医療のみならず、一般医療における認知行動療法の普及の現状および発展可能性について検討を行った。その結果、日本における認知行動療法の実践家養成は発展途上にあり、トレーニングガイドラインの整備やスーパービジョン体制の充実が急務であることが明らかになった。

  • 認知行動療法の臨床効果と社会実装、および実践家養成に関する研究

    2022年   小関俊祐

     概要を見る

     認知行動療法は、精神疾患や心理的問題を抱える人への心理行動的支援技法として多くの臨床研究において有効性が示されてきた。しかし、社会実装を想定したプログラムの精緻化を行うととともに、その実践家の養成が急務である。そこで本研究では認知行動療法の一般臨床現場における実践の現状を把握するとともに、社会実装に向けたログラムの精緻化と実践家の養成の在り方を検討することを目的とした。 本年度は、認知行動療法の実践家を養成するためのトレーニングシステムの精緻化を行うとともに、そのトレーニングによって養成された実践家が行う認知行動療法の質の評価を行うためのレジストリーの基盤づくりを行った。

  • 認知行動療法の質保証に向けたコア・コンピテンスの解明と教育研修プログラムの精緻化

    2021年   小関俊祐, 伊藤大輔

     概要を見る

    本研究の目的は,わが国における認知行動療法の質保証及び均てん化と,それを担保する養成プログラムの最適化を図るために,認知行動療法の実践家に必要とされるコア・コンピテンスを解明するとともに,コア・コンピテンスを育成するための教育研修内容について検討することであった. 本研究では、英国のガイドラインを参考にしながら、日本認知・行動療法学会と連携の下、認知行動療法の実践家に必要とされるコンピテンスリストを策定・公開するとともに、そのコンピテンスを習得するための教育研修システムの構築を行った。また、認知行動療法のスーパービジョン・ガイドライン案を作成した。

  • 認知行動療法トレーニングガイドラインの検討

    2021年   小関俊祐, 伊藤大輔

     概要を見る

    本研究の目的は,わが国における認知行動療法の質保証及び均てん化と,それを担保する養成プログラムの最適化を図るために,認知行動療法の実践家に必要とされるコア・コンピテンスを解明するとともに,コア・コンピテンスを育成するための教育研修内容について検討することを目的とした. まず、これまでの研究で検討されてきた認知行動療法の実践家に必要とされるコア・コンピテンスを習得するための教育研究システムの構築を行うとともに、臨床実習のスーパービジョンを行うスーパーバイザーの育成を行い、日本認知・行動療法学会と連携して認知行動療法師の資格認定医制度の運用を開始した。

  • 国際標準に対応した認知行動療法の実践家養成システムの確立と臨床データベースの 構築

    2020年  

     概要を見る

    &nbsp;本研究は,わが国における認知行動療法の質保証及び均てん化と,それを担保する養成プログラムの最適化を図るために,認知行動療法の実践家に必要とされるコア・コンピテンスを解明するとともに,コア・コンピテンスを育成するための教育研修内容について検討することを目的とした.具体的には、欧米のガイドラインを精査するとともに、我が国における研修体制の在り方や、スーパービジョンシステムの構築などを行い、認知行動療法の実践家養成の基盤形成と質保証のスキームを検討した。

  • 認知行動療法トレーニング・ガイドラインの策定と普及に関する研究

    2019年  

     概要を見る

    本研究の目的は、わが国における認知行動療法の質保証及び均てん化と,それを担保する養成プログラムの最適化を図るために,認知行動療法に必要とされるコア・コンピテンスを解明するとともに,それらを育成するための教育研修内容を明らかにすることであった。研究の結果、我が国の大学院過程で行われている認知行動療法トレーニングは、英国のトレーニングに比べていまだ発展途上であり、さらなる充実が必要であることが明らかにされた。特に、実務経験を通したスーパービジョン体制が英国に比べて希薄である点が問題点として明らかになった。

  • 医療心理学領域における心理士養成システムに関する研究

    2018年   伊藤大輔, 小関俊祐, 小川祐子, 柳井優子

     概要を見る

    わが国の臨床心理学専門家教育は一定の成果を上げているが,身体疾患患者を対象とした医療心理学の領域においては,欧米に大きく遅れを取っている.我が国では,臨床心理の国家資格化制度のスタートにあたり,がんや心臓疾患,生活習慣病をはじめとする主要な身体疾患患者のメンタルケアをチーム医療の一員として担うことができる医療心理学の専門家の教育・実習システムの確立が急務である. このような問題意識を背景に、医療心理学の専門家の養成システムや,医療機関でのメンタルケアシステムの先進的な取り組みを調査し,日本における臨床心理学教育の方向性を検討を行った。

  • 医療心理学領域における心理士養成システムに関する研究

    2017年  

     概要を見る

    本研究は、終末期のメンタルケアおけるスピリチュアルケアや自然療法などを活用したホリスティックケアの中心的地域であるハワイにおいて,先進的な臨床技法を習得し,今後の臨床研究に還元していくことを目的とした。具体的には、Kekaimalinoにおいてハワイの伝統的な自然療法およびスピリチュアルセラピーの研究を行うとともに、Daishojiにてマインドフルネス瞑想の理論と実践について研究を行った。さらに、Universityof Hawaiʻi at Hiloにおいては、ハワイ大学におけるカウンセリングコースのトレーニングプログラムの概要と臨床実習制度についての情報収集を行った。

  • うつ病復職者の職場見守りシステム構築に向けた管理職用ツールの開発

    2016年   並木伸賢, 佐藤秀樹, 伊藤理沙

     概要を見る

     本研究では,復職支援を行う管理職者への研修プログラムを検討することを目的として,復職支援において管理職者が抱える困難感を客観的に把握するために,困難感尺度を作成し,因子構造と頼性・妥当性の確認を行った。また,困難感尺度と,復職支援で提供されるサポートごとに管理職者が有用と考えている程度(有用感)の関連性を検討した。その結果,管理職者の対応としてのリーダーシップ・視点取得,職場で提供されるサポートの有用感は困難感と関連が少ないが,サポートを活用することが困難感との重要な関連因子である可能性が示唆された。

  • うつ病復職者の職場見守りシステム構築に向けた管理職用ツールの開発

    2015年  

     概要を見る

     本研究の目的は、復職をはたしたうつ病休職経験者の再発予防のための「職場における見守りシステム」を構築することをねらいとして、復職者のメンタル不調につながる兆候を,上司等が簡便に評価可能な「日常業務でみられる行動面の兆候」に焦点を当てた他者評価チェックリストを開発することであった.研究の結果,復職者のメンタル不調につながる兆候を測定する9項目版の尺度とその短縮版の3項目版の尺度の信頼性と妥当性が検討され,職場で活用可能な有用な尺度であることが示唆された.また,実用においては,3項目セットの項目の得点を算出し,簡便なスクリーニングを行ない,その上で,兆候尺度の9項目セットによって,うつ症状の重症度について,現状予測と1ヵ月後の未来予測の両方のスクリーニングが行える可能性があることが示唆された.

  • うつ病復職者の職場見守りシステム構築に向けた管理職用ツールの開発

    2014年  

     概要を見る

     本研究の目的は、復職をはたしたうつ病休職経験者の再発予防のための「職場における見守りシステム」を構築することをねらいとして、復職者のメンタル不調につながる兆候を,上司等が簡便に評価可能な「日常業務でみられる行動面の兆候」に焦点を当てた他者評価チェックリストを開発することであった.研究の結果,うつ症状の重症度と精神疾患罹患の可能性を他者から見た行動的な兆候にて捉えることが可能なチェックリストが開発され,予測力が高い項目の組み合わせとカットオフ値を用いることにより,うつ症状の重症度と精神疾患罹患の可能性とを区別して判断することが可能であることが示唆された.

  • チーム医療における心理職の専門性と他職種との連携に関する研究

    2009年  

     概要を見る

    本研究の目的は、医療現場で働く心理職の業務の現状を把握するとともに、チーム医療に求められる心理職の専門性は何かを明らかにし、チーム医療におけるメンタルケアシステムあり方と心理職の役割および他職種との連携のあり方について考察することであった。まず、これまでの取り組みで構築されてきたネットワークを活用して、全国の医療機関で働く心理士のチーム医療における専門性と職務上の問題点について相互の情報交換を行った。また、日本心理学会等においては、医療心理学における若手研究者育成に関するワークショップを開催し、情報発信を行った。さらに、全国の医療心理学の実践家、研究者によるMedical Psychologist Networkミーティングを開催し、がん医療、慢性疾患医療、精神医療における医療心理学の現状と課題について議論を行った。また、精神科医師を招聘し、精神科医と心理の連携についてのパテルディスカッションも行った。 以上の研究から、医療機関における心理士の役割は、医療に対する患者のニーズの多様化や全人的医療への意識の高まりに呼応して、重要視されるようになっているが、チーム医療に行ける心理士のワーキングモデルが確立していないために、十分に機能的な活動ができていないことが明らかにされた。今後は、相互の情報交換を深めながら、チーム医療にける心理士の役割と専門性を明確にしていくことが必要であると考えられる。

  • チーム医療を基盤とした新たなメンタルケアシステムのあり方と心理職の役割

    2008年  

     概要を見る

     本研究の目的は、チーム医療における心理職業務の現状を明らかにすることをねらいとしている.本年度は,研究の基盤づくりを行うとともに、心理職業務に関する予備的調査を行い、実態調査に向けた基礎資料を得ることを目的とした。 まず、全国の医療機関に勤務する心理職のネットワークを構築する為に、各施設への研究協力の依頼を行うとともに、ネットワークへの参加募集を行った。その結果、46施設、77名の心理職がネットワークへの参加に応じ、情報交換のためのメーリングリストが構築された。次に、メーリングリストを活用して各施設の現状および問題点について情報を収集した結果、チーム医療における役割が不明確なこと、一人職場が多く情報交換や連携の機会が不足していること、収入や社会保障等の待遇が貧弱であることなどが問題点として挙げられた。さらに、ネットワークメンバーの情報交換と共同研究の打ち合わせをねらいとした会合を開催し、次年度に向けて実態調査の内容について議論が行われた。その結果,調査項目案として,勤務形態、心理職の人数、対象者、対象疾患、連携診療科、業務内容、採用条件・雇用形態、収入、研修機会、他職種の連携における問題点などの点を調査していくことになった。 次年度以降は、上記の調査を行うとともに、他職種に対する調査も行っていく予定である。

▼全件表示