Updated on 2024/12/21

写真a

 
KASHIWAGI, Masayuki
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Professor
Degree
PhD ( Unoversity of Tokyo )

Research Experience

  • 2004
    -
    2011

    Iwate University   Faculty of Agriculture

  • 2002
    -
    2009

    東京農工大学農学部 非常勤講師

  • 2007
    -
    2008

    茨城大学大学院 非常勤講師

  • 2007
    -
    2008

    Ibaraki University

  • 2003
    -
    2007

    Tokyo University of Agriculture and Tecnology, Graduate School (Professor)

  • 2003
    -
    2007

    Ibaraki University (Professor)

  • 2002
    -
    2007

    東京農工大学21世紀COEプログラム構成員・サブリーダー

  • 2002
    -
    2007

    Tokyo University of Agriculture and Technology   Faculty of Agriculture

  • 2004
    -
     

    Chiba University

  • 1990
    -
    2003

    Ibaraki University (Associate Professor)

  • 1990
    -
    2003

    Tokyo University of Agriculture and Tecnology, Graduate School,(Associate Professor)

  • 2001
    -
    2002

    東京大学大学院生命農学研究科 非常勤講師

  • 2001
    -
    2002

    Utsunomiya University

  • 2000
     
     

    University of London, Imperial Gollege at Wye (Honorary Research Fellow)

  • 1999
    -
    2000

    University of Birmingham (Honorary Research Fellow)

  • 1999
     
     

    東京農工大学大学院農学研究科 非常勤講師

  • 1998
    -
    1999

    Gifu University   Graduate School of Agriculture

  • 1988
    -
    1989

    Ibaraki University (Assistant)

  •  
     
     

    Others

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1988

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Agricultural Science   Agricurtural Economics  

  •  
    -
    1984

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Agricultural Science   Agricultural Economics  

  •  
    -
    1982

    Hokkaido University   Faculty of Agriculture   Department of Agriculture  

Committee Memberships

  • 2015
    -
    2016

    日本学術振興会  科学研究費委員会専門委員

  • 2014
    -
    2015

    農林水産省  農山漁村地域ビジネス創出人材育成プログラム検討委員会委員長

  • 2014
    -
    2015

    農林水産省  地域における食と農と福祉の連携の在り方検討会委員

  • 2010
    -
    2014

    天皇杯中央審査委員会(農林水産分野)  委員

  • 2011
    -
    2013

    日本学術振興会  国際事業委員会委員

  • 2011
    -
    2013

    日本学術振興会  特別研究員審査会専門委員

  • 2010
    -
     

    日本国際賞(Japan Prize)  候補者推薦人

  • 2008
    -
    2009

    日本国際賞(Japan Prize)、国際科学技術財団  選考委員会委員

  • 1999
    -
    2009

    農林水産省「中山間地域総合振興検討会」  委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    The Association for Kyosei Studies

  •  
     
     

    The Association of Rural Planning

  •  
     
     

    日本農業経営学会

  •  
     
     

    The Farm Management of Japan

  •  
     
     

    Association of Japanese Agricultural Scientific Societies

  •  
     
     

    The Union of National Economic Association in Japan

  •  
     
     

    The Union of National Economic Association in Japan

  •  
     
     

    The Agricultural Economics Society of Japan

▼display all

Research Interests

  • Environmental Economics

Awards

  • a special award of Association of Rural Planning

    2003.04  

  • A special award of Japanese Society of Agricultural Economics

    2003.03  

  • A special award of the Japanese Society of Agricultural Economics

    1996.03  

 

Papers

  • 農地の借り手市場下における集落営農法人の経営展開と地域営農再編

    呉鳶・柏 雅之

    農業経営研究   54 ( 3 ) 31 - 36  2016.12  [Refereed]

  • 農山村地域における日本型社会的企業の意義と政策課題

    柏 雅之

    共生社会システム研究   54 ( 3 ) 1 - 24  2016.06  [Invited]

  • 中山間地域の広域集落営農取組みからみる諸生産要素の再配分―個別大規模稲作経営と集落営農法人との連携を中心に―

    呉鳶・柏 雅之

    農業経営研究   53 ( 4 ) 25 - 30  2016.03  [Refereed]

  • 社会的企業の役割-農業・農村領域におけるイギリスと日本との比較研究-

    フードシステム研究   20 ( 2 ) 155 - 163  2013  [Invited]

  • 単一支払制度の受給権取引と農業構造の変化―EUの「先端」をゆくイングランドのケース―

        37 - 52  2011

  • 条件不利地域直接支払政策と農業再建の論理—堡塁としての社会的企業と新たな公民連携システム—

    柏 雅之

    農業法研究   46   8 - 30  2011  [Invited]

  • 社会的企業と農村—欧州・イギリスでの展開から学びえるもの—

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.29,No.1   3 - 6  2010.06  [Invited]

  • イギリスの農村・農業領域における社会的企業の展開と課題

    柏 雅之

    生活経済政策   149   35 - 41  2009  [Invited]

  • 中山間地域等直接支払政策の戦略的運用問題—人口的限界への対応方向—

    柏 雅之

    日本経済団体連合会・21世紀政策研究所プロジェクト研究報告書     57 - 70  2009  [Invited]

  • EUにおける農村開発の展開—イギリスの農業環境政策を中心に—

    柏 雅之

    農業と経済    2009

  • イギリスの地域再生政策とローカル・ガヴァナンス

    柏 雅之

    AFC Forum     15 - 18  2008.05

  • Agricultural Policy reform and Less-Favoured Areas Policy : Application of EU Policy to Japan

    Shiget,S, M.Kashiwagi, G.Whitman

    Centre for Rural Economy Discussin Paper (The University of Newcastle )   No.15   1 - 14  2007.04  [Refereed]

  • 日本の農村と社会的企業

    柏 雅之

    農業 (大日本農会編)   No.1500   49 - 52  2007

  • 劉文春・柏 雅之

    中山間地域等直接支払い政策と農地管理型第三セクター

    農村計画学論文集   No.8   491 - 496  2006.09  [Refereed]

  • イギリス農業環境政策の諸問題と農村ガヴァナンス

    柏 雅之

    環境情報科学     33 - 41  2005.09  [Invited]

  • 市町村農業公社による担い手創出方式の意義と限界

    副島恒治, 柏 雅之

    農業経営研究   Vol.42,No.1 ( 1 ) 89 - 94  2004.06  [Refereed]

    DOI CiNii

  • イギリス農村開発政策の展開と地域マネジメント—土地経営事業(LMIs)の意義を中心に—

    柏 雅之

    農業問題研究   No.56   24 - 38  2004.06  [Refereed]

  • アジェンダ2000改革以降のEU条件不利地域政策

    柏 雅之

    畜産に関わる直接支払制度研究報告書(農林水産省委託研究報告書)     74 - 100  2004.04

  • Direct Payment Policies for the Regeneration of Less-Favoured Areas: A Comparative Study of the EU and Japan

    Kashiwagi,M

    International Journal of Agricultural Resources, Governance and Ecology (IJARGE)   3 ( 3/4 ) 193 - 215  2004  [Refereed]

  • 市町村農業公社のインキュベーション機能の諸形態

    副島恒治, 柏 雅之

    農村計画学論文集   No.5   193 - 198  2003.10  [Refereed]

  • Current Direct Payment Policy and Regeneration Problem of Agriculture in Hill and Mountainous Areas in Japan

    Kashiwagi,M

    Study Meeting on Land Classification in Sloping Upland Areas for Sustainable Production Systems ,Asian Productivity Organization(APO)     17 - 23  2002.08  [Invited]

  • Features of Direct Payment Policy for Farming in Hilly and Mountainous Area in Japan

    Kashiwagi.M

    Study Meeting on Land Classification in Sloping Upland Areas for Sustainable Production Systems ,Asian Productivity Organization(APO)     10 - 16  2002.08  [Invited]

  • 農村地域政策の実態と諸問題

    柏 雅之

    農業と経済   Vol.68,No.10   78 - 91  2002

  • 中山間地域直接支払い政策の意義と限界

    柏 雅之

    林業経済研究   Vol.47,No.1   27 - 34  2001.06  [Invited]

  • わが国中山間地域政策の意義と課題—イギリス条件不利地域政策との比較検討—

    柏 雅之

    JAGREE(農業土木事業協会編)   61   22 - 32  2001  [Invited]

  • イギリスの内発型地域再生政策とパートナーシップ型マネジメント主体

    柏 雅之

    人間と社会   12   136 - 166  2001

  • 農業における環境共生問題

    柏 雅之

    環境共生   Vol.2,No.1   61 - 66  1998.06  [Invited]

  • 耕作放棄地の実態と資源管理システムの再建問題

    柏 雅之

    農業と経済   Vol.48,No.6   45 - 50  1998  [Invited]

  • 新食糧法下における中山間地域農業・資源管理の担い手再編問題

    柏 雅之

    農業経済研究   Vol.69,No.2   103 - 117  1997.09  [Refereed]

  • 条件不利地域政策の論理と方法

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.15,No.4   3 - 6  1997.03  [Invited]

  • イギリスにおける公民パートナーシップ型地域資源管理計画の意義と限界

    農村地域の資源管理のための上下流連携システムに関する研究報告書, 農林水産省委託研究

        203 - 222  1997

  • 中山間地域農業の地域性と再編課題

    柏 雅之

    農業経営研究   Vol.33,No.4   4 - 16  1996.03  [Refereed]

  • 中山間地域農業と環境保全問題

    柏 雅之

    人間社会と自然との共存をめざして: 日本学術会議・公開シンポジウム論文集     14 - 28  1995.12  [Invited]

  • 第三セクターによる農地管理の実態と課題

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.14,No.2   51 - 58  1995.09  [Refereed]

  • 中山間地域農業の存在形態と再編課題

    柏 雅之

    中山間地域における土地利用型農業の実態と対策(農林水産省草地試験場研究資料)     1 - 17  1995.07  [Refereed]

  • 中山間地域農業の諸形態と第三セクターによる支援システムに関する研究

    柏 雅之

    システム農学   Vol.10,No.1   31 - 43  1994.06  [Refereed]

  • 限界地における産業構造の変化と大規模経営の形成過程

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.6,No.3 ( 3 ) 33 - 46  1987.12  [Refereed]

    CiNii

  • 農山村過疎地域における土地利用再編に関する計画論的研究

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.5,No.1 ( 1 ) 13 - 28  1986.06  [Refereed]

    CiNii

  • 定住機能による計画論的過疎分級の理論と方法

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.3,No.3   8 - 22  1984.12  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 国際化時代の農業と農政Ⅱ(戦後日本の食料・農業・農村)

    柏 雅之, 梶井功, 生源寺眞一, 矢口芳生編集( Part: Contributor)

    農林統計協会  2017.09 ISBN: 9784541041470

     View Summary

    条件不利地域問題と地域立法について分析

  • 共生社会Ⅱー共生社会をつくるー

    柏 雅之, 古沢広祐, 津谷好人, 岡野一郎編( Part: Contributor)

    農林統計出版  2016.09 ISBN: 9784897323503

  • フードチェーンと地域再生

    柏 雅之, 斎, 佐藤和憲編( Part: Contributor)

    農林統計出版  2014.07

  • 再生可能資源と役立つ市場取引

    柏 雅之( Part: Contributor)

    御茶の水書房  2014.03 ISBN: 9784275010674

     View Summary

    EUにおける直接支払制度の受給権取引と農業構造問題に関して、イングランドとスコ
    ットランドでの単一支払制度の権利取引に焦点を当てて比較分析した。

  • 戦後日本の食料・農業・農村・第15巻(地域農業と自治体農政)

    柏 雅之( Part: Contributor)

    農林統計協会  2012.10

  • 農村計画学

    柏 雅之( Part: Contributor)

    朝倉書店  2012.04

  • 農村地域における資源の循環活用と管理

    柏 雅之( Part: Contributor)

    農林統計協会  2009.03

  • 経済の相互依存と北東アジア農業

    柏 雅之( Part: Contributor)

    東京大学出版会  2008.03

  • 地域の生存と社会的企業—日本とイギリスとの比較をとおして—

    柏 雅之( Part: Edit)

    公人の友社  2007.03 ISBN: 9784875554929

  • 農業経営の持続的成長と地域農業

    柏 雅之( Part: Contributor)

    養賢堂  2006.03

  • 国際競争に打ち勝つ農業経営自立化戦略

    柏 雅之( Part: Contributor)

    農林統計協会  2004.03

  • 再編下の世界農業市場

    柏 雅之( Part: Contributor)

    筑波書房  2004.03 ISBN: 4811902548

  • これからの国土・定住地域圏づくり—都市と農業の共生空間をめざして—

    柏 雅之( Part: Contributor)

    鹿島出版会  2002.03

  • Theories and Policies for the Regeneration of LFAs:A Comparative Study of the United Kingdom and Japan

    Kashiwagi,M( Part: Sole author)

    Norintokeikyokai  2002.02 ISBN: 4541028980

  • 中山間地域農業の担い手再建問題

    柏 雅之( Part: Sole author)

    農政調査委員会 (農林水産省補助事業による刊行、pp.1-104)  2000.03

  • 農村計画システム—21世紀の農村計画を探る—

    柏 雅之( Part: Contributor)

    農林統計協会  1996.03

  • 大規模水田経営の成長と管理

    柏 雅之

    東京大学出版会  1995.02

  • 現代中山間地域農業論

    柏 雅之( Part: Sole author)

    御茶の水書房  1994.02

    ASIN

  • 農村計画学の展開

    柏 雅之( Part: Contributor)

    農林統計協会  1993.03

  • 過疎地域における土地利用再編

    柏 雅之( Part: Sole author)

    農政調査委員会 (農林水産省補助事業による刊行、pp.1-135)  1989.04

  • 地域農業と農地利用計画

    柏 雅之( Part: Contributor)

    地球社  1986.03

▼display all

Presentations

  • 農業・農村領域における社会的企業の意義と課題―イギリスと日本との比較をとおして―

    柏 雅之  [Invited]

    日本流通学会関東甲信越部会・イギリス流通研究会共催シンポジウム  (東京)  日本流通学会関東甲信越部会、イギリス流通研究会(共催)

    Presentation date: 2015.09

  • 農山村地域における日本型社会的企業の意義と課題

    柏 雅之  [Invited]

    2015年度・共生社会システム学会シンポジウム  (東京)  共生社会システム学会

    Presentation date: 2015.07

  • 社会的企業の役割―イギリスとの比較から―

    柏 雅之  [Invited]

    日本フードシステム学会ミニシンポジウム  (つくば市(筑波大学))  日本フードシステム学会

    Presentation date: 2013.06

  • Considering the Design of LFA Policies under Population Decline: A Comparsion between Japan and Europe

    Masayuki Kashiwagi  [Invited]

    PRIMAFF Symposium, Ministry of Agricurture,Forestry and Fisheries  (Tokyo)  Policies Research Institute of Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries(PRIMAFF)

    Presentation date: 2010.03

  • New Local Management Systems for Community Regeneration in Japan's Less-Favoured Areas: Perspective from Social Enterprises

    Masayuki Kashiwagi

    World Congress of Rural Sociology of the International Rural Sociology Association(IRSA)  (Seoul)  the International Rural Sociology Association(IRSA)

    Presentation date: 2008.08

  • Two Phases of Difficulties in Sustainability and Local Goverance in Japan

    Shiraishi,K, M.Kashiwagi

    World Congress of Rural Sociology of the International Rural Sociology Association(IRSA)  (Seoul)  the International Rural Sociology Association(IRSA)

    Presentation date: 2008.08

  • Agricultural Policy in the Context of the New Rural Policy Paradigm

    Kashiwagi,M, S.Shigeto

    QUCAN Meeting, The University of the Highlands and Islands  The University of the Highlands and Islands

    Presentation date: 2007.07

  • Features og Direct Payment for Farming in Hilly and Mountainous Aewas in Japan

    Masayuki Kashiwagi  [Invited]

    Study Meeting on Land Classification in Sloping Upland Areas for Sustainable Production Systems, Asian Productivity Organization(APO)  (Tokyo)  Asian Productivity Organization(APO)

    Presentation date: 2002

  • Current Direct Payment Policy and Regeneration Problem of Agriculture in Hilly and Mountainous Areas in Japan

    Masayuki Kashiwagi  [Invited]

    Study Meeting on Land Classification in Sloping Upland Areas for Sustainable Production Systems  (Tokyo)  Asian Productivity Organization(APO)

    Presentation date: 2002

  • 中山間地域等直接支払い政策の意義と限界

    柏 雅之  [Invited]

    2001年度・林業経済学会大会シンポジウム  日本林業経済学会

    Presentation date: 2001.04

  • 農業における環境共生問題

    柏 雅之  [Invited]

    1998年度・日本環境共生学会大会シンポジウム  日本環境共生学会

    Presentation date: 1998.10

  • 新食糧法下における中山間地域農業・資源管理の担い手再編問題

    柏 雅之  [Invited]

    1997年度・日本農業経済学会大会シンポジウム  日本農業経済学会

    Presentation date: 1997.04

  • 中山間地域農業の地域性と再編課題

    柏 雅之  [Invited]

    1996年・日本農業経営学会大会シンポジウム  日本農業経営学会

    Presentation date: 1996.10

  • 第三セクターによる農地管理の実態と課題

    柏 雅之  [Invited]

    1995年度・農村計画学会大会シンポジウム  農村計画学会

    Presentation date: 1995.04

  • 中山間地域農業の諸形態と第三セクターによる支援システムに関する研究

    柏 雅之  [Invited]

    1994年度・システム農学会大会シンポジウム  システム農学会

    Presentation date: 1994.10

▼display all

Research Projects

  • 中山間地域における農業資源管理の広域的担い手システムに関する研究

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

     View Summary

    中山間地域農業は貴重かつ多大な多面的機能を有するにもかかわらず、過疎・高齢化によってその存続が危殆に瀕しつつある。本研究では、中山間地域営農・資源管理の新たな担い手システムのあり方を解明する。そこでのポイントは、従来の正攻法とされてきた集落営農方式の新たな展開動向の意義と限界を明らかにするなかで、旧村や戦後合併市町村域を活動エリアとする広域経営法人をコアとする広域経営システムの意義と経営的・政策的諸課題を解明することである。また本研究では、広域経営法人を日本農山村型の社会的企業と考え、これと政府との連携システムの意義と課題とを欧州との比較研究を通して明らかにしていく。新潟県の中山間地域である上越地域、中魚沼地域などの広域経営法人の実態調査を行った。そこでは既存あるいは新設の集落営農法人との役割分担関係や、作業管理システムのイノベーションについて着目した聞き取り調査を行った。そこでは、標高差を利活用した作業適期の拡大延長が中山間地域における条件不利な水田耕作の規模拡大にどのおように寄与しえるかについて検討した。田植や稲刈の集落単位の作業順番に関しては、標高差や気温のみならず、水系や栽培方法(有機・特栽米など)などの要素も関連することが明らかとなった。過疎化衰退地域である北海道利尻地域における野生動物(うみねこ)と漁業との調査した地域振興方式に関する実態調査を行った。丹後の中山間地域における水田保全方式に関する聞取り調査や伝統産業とリンクした地域再生のあり方を検討した。広島県中山間地域における広域経営法人の新たな展開動向について実態分析した。従来のは、広域内の集落営農と連携しながら広域単位での最適解を模索することが広域経営法人によってなされてきた。しかし東広島市の一部では、より広域内での最適解を模索する動きがみられるようになった。旧村や小学校区などを単位に営農活動を担う広域経営法人をいくつか束ね、それら広域経営法人を連携法人としてマネジメント対象の傘下におき、それらを包括しながらより広域単位で地域マネジメントを行い、機械コストの節減や広域地域間での標高差を活かした作業連携システムなどの模索がなされ始めている。こうした動向を調査分析した。国内の中山間地域を対象とした調査はおおむね順調に進展した。しかし、3月に予定していたイギリスにおける農村ガバナンスや条件不利地域政策に関する調査は、新型コロナウイルス問題のため、出発直前に中止に追い込まれた。2020年度は国内においても5月末まで非常事態宣言が出されようとしており(5月4日現在)、それ以後もどの程度現場の農山村地域で調査できるかが不透明である。また2019年度は断念したイギリス調査も2020年度末に実施できるかについてもきわめて不透明である。こうしたコロナウイルス問題の影響を除けば、順調に研究は進捗すると考えられる。新型コロナウイルスに関する非常事態宣言解除後の社会情勢をよく見分けながら、秋あたり以降をめどに農山村の実態調査を実施できることを願っている。実態調査が困難な場合は、過疎化による集落機能脆弱化が集落営農の新設や維持にどのような影響をもたらしているかの統計解析なども企画している

  • Extended-area Farming corporations in Hilly and Mountainous Areas: Implications and Future Policy Issues

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    Kashiwagi Masayuki

     View Summary

    Hilly and Mountainous areas in Japan have been faced with a shrink of rural communities and a rapid increase of farmland abandonment due to a drastic declining and aging population. Such problems threaten huge and precious multi-functionalities of agriculture in the areas. In this research, I elucidated the configuration of new Extended-area Farming Corporation(EFC) responsible for fairly farming of large areas which have been emerged due to limits of conventional Community-based Farming Corporation. EFC was reexamined in the context of social enterprises of Japanese rural areas

  • Configurations and growing strategy of community management agencies for reconstruction of local farming systems in Less-Favoured Areas

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

     View Summary

    In this research I explicated the configuration(field work)of new community management agencies responsible for fairly large regions in Japan's Less Favoured Areas(LFAs), and revealed the strategic significance of direct payment to these agencies for the purpose of regenerating farming systems in theses regions. While treating such field work as a social enterprise in LFAs, I suggested a new significance for public-private partnership.In each of the various examples cited in this research, "stopper" agencies and systems for preventing the loss of farmland under cultivation were established at the initiated of municipalities and JA(Japan Agricultural Cooperatives) on the level of "Kyuson" or former municipalities

  • Regional Planning Studies on the Policy Reform for Agricultural Reconstruction

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2014.03
     

    SHOGENJI Shinichi, ITONAGA Koji, YAMAJI Eiji, KASHIWAGI Masayuki, NOHMI Makoto, HOSHINO Satoshi, YOKOHARI Makoto, KUNIMITSU Yoji, NAKASHIMA Yasuhiro, YAMAOKA Kazumi, ASANO Kota, AOYAGI Midori, KANADA Norikazu, ICHINOSE Tomohiro, NAKATSUKA Masaya, YAGI Hironori, SHIGEOKA Tetsushi

     View Summary

    The purpose of this regional planning study is to explore a little further into the needed policy reform for agricultural reconstruction to recover the beautiful and vital rural area in Japan, making use of the multi-purpose use structure of rural space. Economic, environmental and social perspectives were taken. Arrival points of regional planning theory, the reality of rural area and agriculture, the content of the reform aimed for agriculture reconstruction that is needed in the future, were summarized. Based on field work, field survey and discussion among research members, a final report was prepared. In the spring meeting of the Association of Rural Planning, which is the most relevant academic society, the final report was distributed to the participants

  • 権利取引の農林水産業への適用可能性に関する法経済学的視点からの分析

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

  • Study on the condition of dissemination and establishment of GROUNDWORK as an intermediary supporting organization toward the revitalization of rural areas.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    SENGA Yutaro, TUCHIYA Tosiyuki, ASAOKA Yukihiko, MITSUHASHI Nobuo, KAMATA Motohiro, HIROTA Junichi, KASHIWAGI Masayuki, HORIGUCHI Kenji

     View Summary

    We studied the condition of dissemination and establishment of GROUNDWORK as an intermediary supporting organization toward the revitalization of areas. The groundwork produced various regional reproduction activities by constructing partnerships among residents, NPOs, enterprises and local governments. We analyzed how the groundwork developed activities in various places nationwide, organized collaborations among residents, local enterprises etc. towards the sustainable development of regions through environmental improvement as well as employments creation and clarified the conditions of dissemination of groundwork in most necessary regions situated in economically less favored conditions

  • Analysis on significance and conditions of new farming systems confronting drastic population decrease in Japan's Less-Favoured Areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    KASHIWAGI Masayuki

     View Summary

    In this research, to maintain local farming resources and regenerate local agriculture of land use type like terraced paddy field farming in Japan's Less-Favoured Areas(Hill Mountainous Area) where population has decreased sharply, what new local farming systems should be was analyzed. In conclusion, various forts to maintain local farming should be constructed in 'Kyuson' areas. As to them, social enterprises of Japanese rural type and strategic use of direct payments for farmers in LFAs should be made a point

  • Construction of environmental restoration and forage rice production system basing on resources recycling

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    HOSOMI Masaaki, TOYODA Kouki, MOTOBAYASHI Takashi, FUCHINO Yuujirou, NISHIMURA Taku, KASHIWAGI Masayuki, ITABASHI Hisao

     View Summary

    In the present study, to construct the system of circulation material production and environmental restoration basing on appropriate nitrogen cycling in the region by using the forage rice as "Environmental material", the nitrogen removal efficiency of anaerobic digestion slurry, nutrient polluted river water, and liquid cattle waste by forage rice were evaluated. Moreover, the model of the nitrogen removal by forage rice field and the water balance model of watershed size were constructed.In addition, to evaluate the sustainability of circulation material production system using forage rice, the survey was done at the Zengajima, Menuma district of Kumagaya city, Saitama prefecture, where forage rice has been producing over 20 years. The system construction and further economic evaluation are important for the spread of forage rice and maintenance of stable production

  • agricultural policy reform for establishing genuine food security

    Project Year :

    2009
     
     
     

  • Reconstruction of Community Farming System with Partnership of Various Entities in Hilly and Mountainous Areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    KASHIWAGI Masayuki

     View Summary

    This study focuses on the path to reconstruction of community farming and rural resources conservation systems in hilly and mountainous areas in Japan. In the study I tried to analyze the following : firstly how to operate Japan's direct payment to farmers in hilly and mountainous areas' to achieve maximum results, secondly how to construct proper partnership system among local governments, farmers, various non-profit organizations and local agricultural cooperatives in such areas for new rural management replacing monopoly of supplying quasi-public goods, thirdly possibility and perspective of social enterprises in such areas, fourthly examining implication off EU Less-Favored Areas policy measures for Japan's policy making. As for first and second issues I investigated into the actual conditions of public farming corporations established mainly local authorities in Niigata, Toyama and Gifu prefectures and as for third Miyama Town in Kyoto was selected. As for forth issue, the practical conditions of LEADER program in Wels and Scotland were selected as the field research. These results led to the conclusion that new rural management entities ; like Local Action Groups in LEADER program, composed of multi-sectors should be constructed in Japan's rural areas especially hilly and mountainous areas which are suffering badly from depopulation

  • 文部科学省21世紀COEプログラム「新エネルギー・物質代謝と『生存科学』の構築」(サブリーダーを務めた)

    Project Year :

    2002
    -
    2006
     

  • Research on the Partnership Among Government, Private Sector and Private Finance Initiative to Revitalize the Hilly and Mountainous Area : Evaluation of the Possibility of Public and Private Mix Management

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    MONMA Toshiyuki, KASHIWAGI Masayuki, SATO Kazunori, ASANO Kota, ITONAGA Koji, TSUJI Masao

     View Summary

    The main results of this study for three years are as follows.First of all, we clarified the characteristics of public business management influence on the revitalization of hilly and mountainous areas, according to analyze the function of an agricultural public corporation, third-sector company, NPO and economic activity in special area which free from restriction of law. In addition, we pointed out the importance of synergistic dependence type economy which integrated market economy supported by rural company and voluntary economy composed from nonprofit organization. Moreover, we arranged the meaning of a regional environment tax by use a concept of social capital.Next, we clarified the success factors and subjects of public and private mix management from following cases analysis. (1) motivation analysis to join the training course of greening volunteer performed by NPO, (2) function and problem of third-sector company to maintain the agriculture and rural community resources in the hilly and mountainous areas, (3) success factors of rural revitalization activities performed by inhabitants, local government, agricultural cooperative and extension office.On the other hand, we analyzed the public and private mix management in foreign countries. The first, we analyzed the meaning and limit of revitalization of rural areas by the partnership between public sector and private sector in England, next, we evaluated the apply possibility of rural development policy and governance in EU and ecological and local resources recycling planning in EU and Australia.Moreover, we performed comparative analysis of the movement of one village one product between Japan and Thailand, from the point of business form of processing company and marketing

  • Function and development of the regional diversified agribusiness and the regional management nucleus

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    FUCHINO Y., SUZUKI M., ASAOKA Y., KASHIWAGI M., OZAWA T.

     View Summary

    That paid attention with this research is a strategic marketing based on the diversified regional farming and also agricultural production processing. We did the clarification of the factor that is leading the development of the business.We see the wisdom which was obtained with this research and be as follows.The 1st attaches the high added value farm product and be to be systematizing the stage such as processing, wholesale, retail, with the structure such as the inside organization, intermediate organization or continual transaction according to the characteristic of the merchandise characteristic and nucleus, the corporation, semi-public enterprise etc. other than the agribusiness or autonomy, JA, agricultural legal person and also it inside the area of each, although be nucleus, to sell to the area interior and exterior.As for the 2nd the diversified regional agriculture production-processing-sales forms the system that makes the most of the area resources to the maximum and unified persistently and the case is the important element of area vitalization it is case. The overall development of such business is contributing to the bearer cultivating of agriculture largely.We paid attention to the marketing function of Farmers' Market as the case that reviews the multilateral function of the rural area thirdly and commercialize the effective profit utilization as one business and be tackling with farm village vitalizatio

  • A Study on Public Support System for Farm Resources Management in Less-Favored Areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    KASHIWAGI Masayuki

     View Summary

    Japanese MAFF launched on the direct payments for farmers in Hill Mountainous Areas in 2000. However with this as a turning point, we should make an issue of strategies for reconstruction of management system concerning farmland resources which has been collapsing specially in such areas. Besides farmland resources, endogenous rural development should be put emphasis on.The aim of this research is firstly to investigate a new farmland management system in Hill Mountainous Areas in Japan, secondly to examine rural development policy measures in the European Union especially in the United Kingdom and to compare them with those in Japan. As for the latter the main issue regarded as important is LEADER programme as the EC initiative because many remarkable case studies of endogenous rural development has emerged in such an initiative. Finally such experiences of new rural governance in the EU since 1990 ' are examined closely whether those are applicable to the Hill Mountainous Areas in Japan. In conclusion of this research, the Japanese model of new rural governance system for endogenous development is brought up

  • STUDY ON THE LIMITATION AND SUBSTAINABLE CONDITIONS OF PUBLIC ENTERPRISE-MANAGEMENT IN JAPANESE AGRICULTURE

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    TSUJI Masao, KASHIWAGI Masayuki, HOTTA Kazuhiko, IWAMOTO Izumi

     View Summary

    (1) Public enterprise-management in Japanese agriculture is grouped two categories by established purpose; "(1) reasonable utilization of resional agricultural resources, "(2)"" reasonable utilization of farm-land.(2) The limitation and sustainable conditions of public enterprise-management in Japanese agriculture are the following points. First is whether it succeeds in the upbringing of the successor. Second is whether it can lighten the deficit in management. Because it is difficult for most managements to cover cost by self-profit

  • Reconstruction of Regional Agriculture and Farm Land Resources Management in Less-Favoured Areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    KASHIWAGI Masayuki

     View Summary

    The purpose of this research project is to discuss the measures concerned wit-h reconstruction of paddy-field farming and farm land resources management in the Japanese LFAs under the Agreement on Agriculture in WTO.In this research project the investigator had made clear the following five m-am subjects : l)the analysis of new hardships which a lower price of rice under the new act will bring to paddy-field farming and land resources management in the Japanese LFAs, 2)the rationale of the reconstruction of the above-mentioned farming, 3)the re-examination of meaning and limitations regarding existing paddy-field farms as fostering pillars whose first type is large-scale individual tenant farms, and second type is group farming in reference to regional agriculture, 4)the investigation into a private-public partnership to complement the above-mentioned limitations on two types of existing private farms, 5) the examination of strategic measures to support regional agriculture of which leading part is paddy-field farming and to reconstruct farm land resources management system instead of the old system by aging farm households

  • Development of Farm Management Method and Decision Making Support System

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1998
     

    YAGI Hironori, KIMINAMI Akira, KASHIWAGI Masayuki, NOMI Makoto, SAITO Osamu, AKIYAMA Kunihiro

     View Summary

    During the final year of our research project, we tried to put our research results in order and to develop the logic of the system of our study, titled on The Development of Farm Management Method and Decision Making Support System. In addition to this, we arranged many farm data had got from our field surveys for three years, classified them and summarized our final report.In general, manager needs many informations internal and external of the farm to make decisions in farm management Decision-maker has to sort out those informations to make up some alternative plans, and to implement the selected best one after the evaluation of those plans. Most important points, which were found in our research project, in decision making process in farm management are summarized as follows.The first, decision making in farm management starts from making up the program of practical farm operation needed in the proper farm. Especially in the farm such as producing grain or feed crops, manager has to make decision at first in the area of timing and scale of operation, number of machineries and laborers in the farm.The second information from the cash flow statements is the most important one in addition to other financial informations. Manager has to refer to this information before anything else when lie evaluate his alternative plans in order to check if it is safety for investment for purpose of making use of his operational found profitably in fanning.The third, some indicators outside of farm has to he kept in mind when manager decision in farm management Those indicators, for example, location of plots of land, competitional situation of land market and other institutional factors for grain or feed crops farm, are the external and environmental indicators of farm that influence the decision makers. Those indicators usually bias the formula of calculating interest rate of investment in decision making process of farm manager

  • Reorganization of the cooperative silk manufactures and the agricultural communities under the period of Showa crisis

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1993
    -
    1994
     

    HIRANO Yasushi, ANDO Mistuyoshi, KASHIWAGI Masayuki, NAKJIMA Masamichi, TANAKA Manabu

     View Summary

    At the end of Taisho era, the Nagano Prefecture Shimoina District The Cooperative Silk Manufacturers organized a combined union called "Inasha" for the purpose of joing marketing. The union worked for the improvement of small business in each local union, and at the same time, constructed high-quality silk production systems.When the Showa crisis came, however, the instability of the silk price and the bankruptcies of consignees like traders in Yokohama, lead to some major crises at the base of the silk union operation, such as increases in unpaid allotments and overpaid dividends of partial distributed dividends. These facts caused differences in evaluating productive levels for each union, which also lead to differences in business result dividends, both of which caused some serious problems for the basic role of the union. As a matter of course, almost all the leading silkworm-rearing farmers (former cooperative silk management members) faced management crises, and this became one of the major problems for the economical regeneration movement under the Showa era.As a result of this, the Shimoina corperative silk union changed its initial role as a marketing union, and forced itself to nationalize its management by unifing its factories. This was done not only to solve problems in constructing unified factories, but also to solve problems in standardizingtechniques for large-scale silk business.Bringing automatic silk reeling machines into the business, in order to meet the marketing needs for high-quality silk production, allowed the problem of standardizing cocoons as a raw material to be solved in the department of silkworm rearing which had been a long-term problem. At the same time, this also weakened the business of the leading silkworm-rearing farmers.Having these above mentioned problems, reconstructing the cooperative silk managements resulted in the development of "Tenryusha." Regarding the silk industry, which was struck a serious blow by the Showa Crisis, the Government maintained the strategic value of the silk in order to obtain foreign currency, and at the same time offered some financial assistance for the construction of Tenryusha in terms of processing and marketing cocoons for the independent farmers who were facing economic crises. In reality, this was done for the purpose of reconstructing the agricultural community in order to be ready for forthcoming wartime structures, and also for the purpose of developing the leading farmer's capacity for reorganizing the agricultural community with the help of the government

  • 中山間地域の農業構造に関する東日本と西日本との比較研究-土地利用型経営展開、農地保全方式、および農地潰廃に関する地域性の検討-

     View Summary

    今年度は、中山間地域の農業構造に関する東日本と西日本との比較研究をテーマとして実態調査を行った。東日本では山形県最上郡真室川町、西日本では広島県高田郡向原町と熊本県球磨郡多良木町の農業構造を分析した。その結果、最上中山間地域では緩やかな過疎化のなかで一定程度上層農家部分が形成されてきているが、その経営構造は旧来からの稲作と和牛および出稼ぎなどの不安定農外就業の結合した「旧来型」農家経済構造のもとにとどまっていた。他方で西日本では中国中山間地域と九州中山間地域とでは大きく展開方向が異なる。前者では農家と農地の継承すら危ぶまれる状況下にあるが、後者では西南暖地型の気候条件のなかで過疎化のなかで成長する「集約再編型」地域農業の展開がみられた。そこでは過疎化にともなう拡大志向農家群の形成とそこでの田畑輪換型の大規模複合経営の成立がみられる。以上、中山間地域農業の地域性を分析したが、最後にこれをふまえた各地域農業の支援方向を考察した。その場合、農村型第三セクターの意味が重要であることが指摘された。しかし展開型の中山間地域と後退型の中山間地域とで、第三セクターの方向性にはいくつかの多様性があるべきことが指摘された

  • 中山間地域農業構造の地域性と第三セクターを中軸とした農業支援システムに関する研究-後退型の中国山地展開型の東北水田型中山間地域とに関する比較研究-

     View Summary

    平成7年度の本研究では、東北、北陸、四国、中国、九州など各地域における農林地保全管理を目的とした農村第三セクターや農協主導型の農業生産法人等の実態調査をおこない、そこでの経営的諸課題などを分析してきた。まず、東北では福島県昭和村や金山町における農協主導型の農業生産法人を中心にそこでの水田管理の手法を整理した。北陸では、中頸城地域における水田保全型第三セクターの動向を整理した。また中魚沼郡津南町における開発造成畑地を管理する目的で設立され、将来の農地の実質的所有まで視野に入れた新たなスタイルの農地保有合理化法人(町農業公社)の実態とその評価をおこなった。中国では農業公社による農地管理の先発地域である広島県において、県当局の第三セクターに対する誘導方向について整理し、新潟県との興味ある対比をおこなうことができた。四国では愛媛大学において、地元の林業代行型第三セクターの評価問題について知見をうけることができた。最後に九州では、熊本県における水田管理問題について分析をおこない、現場での新たな第三セクターの必要性について考察を進めた。これ以外に、長野県、秋田県、北海道などの実態調査もおこない、そこでの中山間水田管理問題や新たな地域農業振興課題について整理した。以上の調査結果は、平成7年度の農村計画学会における講演や、農業経済研究などでの発表(予定)において公開する予定である

  • 中山間地における第三セクターによる水田農業再編方式の諸形態と展望に関する研究-農業構造の地域性と関連した担い手再編・地域資源管理方式のありかたを中心に-

     View Summary

    本研究では、中山間地域農業の地域性をふまえての第三セクターを軸とした水田農業再編方式を検討しえた。中山間地域農業の実態調査では、島しょ部を含め東北、北陸、中国、九州沖縄まで多様な地域実態を分析しえた。第三セクターによる水田農業や地域資源管理の担い手再編方式には、「インキュベート型」と「担い手恒久的代替型」の2タイプがあることを分析し、その意義と限界を比較考量し、前者のプライオリティを論理的に解明した。またインキュベートで創出する私的担い手経営のモデル分析として、中国や北陸山間部の稲作大規模経営の実態分析を行い、その意義と限界を整理した。その後、インキュベートで創出すべきは、たんなる散在的な私的担い手にとどまらず、地域農業・資源管理のコアとなるべき経営であることを提起した。これを論証するために既存の担い手である集落営農の意義とその限界を中国地域を対象に再検討した。また新食糧法がどのような中山間地域農業へインパクト(困難さの加速)を与えるかについても分析を行った。こうした研究成果の一部は、『農村計画学会誌』Vol.15,No4(1997年)、農林漁業金融公庫『公庫月報』(1996年12月号)、『農業と経済-臨時増刊号・歩みだした新農業基本法への道-』(1997年2月)に掲載し、さらに1997年4月2日に東北大学において開催される日本農業経済学会学術研究大会シンポジウム講演において公表される

  • 地域社会型農業の形成展開に関する比較研究-日本・ヨーロッパ・アジアを対象に-

     View Summary

    日本、アジア、ヨーロッパの地域社会型農業の形成と展開に焦点を当て、現代社会の質的転換の中での農業や農村のそれ自体の変質とその役割と可能性について分析を行った。1.日本について。近年の食をめぐるさまざまな問題と関連付けながら、産業型農業から生活型農業への転換を展望し、同時に食品安全に関する政策の転換についても分析を行った。食品の安全性に関する事件の発生は時代的な必然としつつ、従来の政策の枠組みの中に位置づけられてこなかった生活型農業の今後の展開が、女性、新規就農者、高齢者の取組みなどの形で農業生産の現場では見られることを指摘した。また、農薬問題と関連付けながら、食の安全を守る際の、農業生産と食品消費とのつながりが重要であることを指摘した。そこから産消提携の取組みや地産地消活動を分析し、その役割の重要性を指摘した。2.東アジア、特に中国と韓国について。中国東北部や韓国における稲作と日本の稲作の歴史的関連や近年の貿易をめぐる動き、中国黒龍江省でみられる朝鮮族による自生的な稲作農業の発展などを分析し、これら地域では地域自給の基礎として、稲作が重要であることを示した。3.ヨーロッパについて。日本の中山間地域政策との比較の中で、ヨーロッパの条件不利地域政策について分析した。そこでは、ヨーロッパで新しい農村ガバナンスのあり方が生まれつつあり、公的部門、私的部門とコミュニティーとの間で形成されるパートナーシップシステムが鍵となっており、持続的で活力ある農業と内発的地域発展のため、それぞれのセクターのメリットを融合し、欠点を補完していく試みが行われていることを明らかにした

▼display all

Misc

  • 単一支払制度の受給権取引と農業構造の変化―EUの「先端」をゆくイングランドのケース―

    柏 雅之

    農林水産政策研究所委託研究「権利取引の農林水産業への適用可能性に関する法経済学的視点からの分析」(堀口健治研究総括)研究報告書     37 - 52  2011

  • 条件不利地域直接支払政策と農業再建の論理―堡塁としての社会的企業と新たな公民連携システム―

    柏 雅之

    農業法研究   46   8 - 30  2011

  • 社会的企業と農村—欧州・イギリスでの展開から学びえるもの—

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.29,No.1   3 - 6  2010.06  [Refereed]  [Invited]

  • イギリスの農村・農業領域における社会的企業の展開と課題

    柏 雅之

    生活経済政策   149   35 - 41  2009

  • 中山間地域等直接支払政策の戦略的運用問題―人口的限界への対応方向―

    柏 雅之

    日本経済団体連合会・21世紀政策研究所プロジェクト研究報告書     57 - 70  2009

  • EUにおける農村開発の展開―イギリスの農業環境政策を中心に―

    柏 雅之

    農業と経済    2009

  • イギリスの地域再生政策とローカル・ガヴァナンス

    柏 雅之

    AFC Forum     15 - 18  2008.05  [Refereed]

  • Agricultural Policy reform and Less-Favoured Areas Policy : Application of EU Policy to Japan

    Shiget,S, M.Kashiwagi, G.Whitman

    Centre for Rural Economy Discussin Paper (The University of Newcastle )   No.15   1 - 14  2007.04  [Refereed]

  • 日本の農村と社会的企業

    柏 雅之

    農業 (大日本農会編)   No.1500   49 - 52  2007

  • 劉文春・柏 雅之

    中山間地域等直接支払い政策と農地管理型第三セクター

    農村計画学論文集   No.8   491 - 496  2006.09  [Refereed]

  • イギリス農業環境政策の諸問題と農村ガヴァナンス

    柏 雅之

    環境情報科学     33 - 41  2005.09  [Refereed]  [Invited]

  • 市町村農業公社による担い手創出方式の意義と限界

    副島恒治, 柏 雅之

    農業経営研究   Vol.42,No.1 ( 1 ) 89 - 94  2004.06  [Refereed]

    DOI CiNii

  • アジェンダ2000改革以降のEU条件不利地域政策

    柏 雅之

    畜産に関わる直接支払制度研究報告書(農林水産省委託研究報告書)     74 - 100  2004.04

  • イギリス農村開発政策の展開と地域マネジメント―土地経営事業(LKIs)の意義を中心に―

    柏 雅之

    農業問題研究   No.56   24 - 38  2004

  • Direct Payment Policies for the Regeneration of Less-Favoured Areas: A Comparative Study of the EU and Japan

    Kashiwagi,M

    International Journal of Agricultural Resources, Governance and Ecology(IJARGE)   Vol.3,No.4   193 - 215  2004

  • Direct Payment Policies for the Regeneration of Less-Favoured Areas: A Comparative Study of the EU and Japan

    Kashiwagi,M

    International Journal of Agricultural Resources, Governance and Ecology(IJARGE)   Vol.3,No.4   193 - 215  2004

  • 市町村農業公社のインキュベーション機能の諸形態

    副島恒治, 柏 雅之

    農村計画学論文集   No.5   193 - 198  2003.10  [Refereed]

  • 農村地域政策の実態と諸問題

    柏 雅之

    農業と経済   Vol.68,No.10   78 - 91  2002

  • 中山間地域直接支払い政策の意義と限界

    柏 雅之

    林業経済研究   Vol.47,No.1   27 - 34  2001.06  [Refereed]  [Invited]

  • わが国中山間地域政策の意義と課題―イギリス条件不利地域政策との比較検討―

    柏 雅之

    JAGREE(農業土木事業協会編)   61   22 - 32  2001

  • イギリスの内発型地域再生政策とパートナーシップ型マネジメント主体

    人間と社会

      12   136 - 166  2001

  • 農業における環境共生問題

    柏 雅之

    環境共生   Vol.2,No.1   61 - 66  1998.06  [Refereed]  [Invited]

  • 耕作放棄地の実態と資源管理システムの再建問題

    柏 雅之

    農業と経済   Vol.48,No.6   45 - 50  1998

  • 新食糧法下における中山間地域農業・資源管理の担い手再編問題

    柏 雅之

    農業経済研究   Vol.69,No.2   103 - 117  1997.09  [Refereed]

  • 条件不利地域政策の論理と方法

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.15,No.4   3 - 6  1997.03  [Refereed]  [Invited]

    DOI

  • イギリスにおける公民パートナーシップ型地域資源管理計画の意義と限界

    農村地域の資源管理のための上下流連携システムに関する研究報告書, 農林水産省委託研究

        203 - 222  1997

  • 中山間地域農業の地域性と再編課題

    柏 雅之

    農業経営研究   Vol.33,No.4   4 - 16  1996.03  [Refereed]

  • 中山間地域農業と環境保全問題

    柏 雅之

    人間社会と自然との共存をめざして: 日本学術会議・公開シンポジウム論文集     14 - 28  1995.12  [Refereed]  [Invited]

  • 第三セクターによる農地管理の実態と課題

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.14,No.2   51 - 58  1995.09  [Refereed]

    DOI

  • 中山間地域農業の存在形態と再編課題

    柏 雅之

    中山間地域における土地利用型農業の実態と対策(農林水産省草地試験場研究資料)     1 - 17  1995.07  [Refereed]

  • 中山間地域農業の諸形態と第三セクターによる支援システムに関する研究

    柏 雅之

    システム農学   Vol.10,No.1   31 - 43  1994.06  [Refereed]

  • 限界地における産業構造の変化と大規模経営の形成過程

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.6,No.3 ( 3 ) 33 - 46  1987.12  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 農山村過疎地域における土地利用再編に関する計画論的研究

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.5,No.1   13 - 28  1986.06  [Refereed]

    DOI

  • 定住機能による計画論的過疎分級の理論と方法

    柏 雅之

    農村計画学会誌   Vol.3,No.3   8 - 22  1984.12  [Refereed]

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • TV NHK総合

    2007.12
    -
     

Sub-affiliation

  • Faculty of Human Sciences   Graduate School of Human Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 中山間地域農業・資源管理に関する広域経営システムと主体形成に関する研究

    2023  

     View Summary

    過疎・高齢化が進行するわが国中山間地域における水田農業の維持のための担い手システム再建が本研究テーマである。そこでは集落営農の意義の再検討とその限界を明らかにするとともに、その限界を補完するためのより広域レベルでの担い手システムの必要性について検討してきた。調査研究は、まず、岩手県ふるさと振興部、新潟県農林水産部、大分県農林水産部、および岩手県農学部において聞取り調査等を行ない、近年の中山間地域における過疎・高齢化と集落機能の弱体化の現状についての分析を行った。こうしたなかで、新潟県と大分県での聞き取りをもとに、集落営農成立の停滞や経営体減少の実態について分析した。こうしたなかで、旧村レベル等での広域経営システムの必要性が浮彫となり、新潟県のビレッジプラン2030事業や、大分県の地域農業経営サポート組織、(株)ゆう農業サポートの実態を分析し、広域経営事業体の必要性とその経営的諸課題を明らかにした。。

  • 中山間地域水田営農・資源管理の担い手システムと日本農山村型の社会的企業

    2022  

     View Summary

    本研究では、①宮崎県の担当部局において県内中山間地域における水田農業保全のための広域集落協定と自治体・JA等の出資型法人についての調査を行った。②岩手大学農学部において県内中山間地域における新たな主体形成の動向に関する情報収集を行った。③広島県内の広域型の集落営農法人の様態に関する情報を収集し分析を行った。

  • 日本農山村型の社会的企業としての広域経営法人の意義と限界

    2021  

     View Summary

    中山間地域で資源管理を行う日本農山村型の社会的企業として、旧村など広域レベルを担う集落営農法人の分析を行った。2021年度は、まず鳥取大学農学部で、中国中山間地域での水田の担い手状況の情報収集を行った。つぎに広島県東広島市宇山地区(旧村)を担う広域集落営農法人である(農)うやまの聞き取り調査を行った。そこでは規模の不経済に抗して水田農業を担うことの新たな困難さと諸課題について分析を行った。こうしたなかで、集落営農法人と国、自治体、JA,住民組織との連携システムの意義と限界について考察した。

  • 中山間地域における地域資源管理主体としての広域経営法人と集落営農法人に関する研究

    2020  

     View Summary

    広島県東広島市の地場産業による条件不利地域農業への参入の意義と課題、同市の集落営農法人(農)うやまの経営的諸課題を実態調査で解明した、また東広島市役所において、広域営農調整システムを担うJA出資型の広域経営法人の意義と課題についてヒアリング調査と資料収集を行った。

  • 中山間地域における農業・資源管理の広域経営システムに関する研究

    2019  

     View Summary

     過疎・高齢化の進行する中山間地域における農業・資源管理の新たな担い手システム形成に関する実態調査分析を行った。2019年度は、新潟県岩船郡の山間地域において展開する40ha級の個別大規模借地経営の経営管理システムに焦点を当てた調査を行った。そこでは、山間部の約20集落に分散した借地を耕作するために、標高差、水系、栽培方式(慣行栽培、特栽米栽培など)に応じた作業管理システムのあり方について分析を進めた。もう一つの担い手システムは、新潟県上越市の清里地区における広域経営法人と連携する集落営農法人の経営政略に関する分析である。広域経営法人である有限会社Gと5つの連携法人との協働関係についての分析を行った。

  • 中山間地域農業・資源管理の担い手システムに関する研究-集落営農不在地域における広域経営法人の意義と課題-

    2018  

     View Summary

    過疎・高齢化が進行する中山間地域における地域営農・資源管理の担い手システム再構築のあり方の解明が本研究の目的である。従来、集落営農がその正攻法として論じられてきたが、本研究ではその限界をベースとして、より広域をカバーする担い手システムの必要性を提起した。本研究では、旧村や戦後合併市町村域を活動エリアとする広域経営法人の意義と課題について分析を進めた。本研究では、広域経営法人として上越市の有限会社グリーンファーム清里を分析対象とした。また、規模の不経済に対抗する経営管理論的分析のために、新潟県関川村の三栄農産の分析も行った。

  • 中山間地域農業・資源管理の広域的担い手経営システム構築に関する研究

    2018  

     View Summary

    過疎・高齢化が進行する中山間地域における営農・資源管理の担い手システム再構築のあり方を分析した。本研究では、集落営農のみでこうした担い手システムは完結し得ないことを前提に、旧村・戦後合併市町村域を活動領域とする広域経営法人の可能性に注目し、これと集落営農との重層的担い手システムのあり方を解明しようとした。本研究では、熊本県菊池郡大津町の集落営農法人ネットワーク大津株式会社における地域担い手システムのあり方を分析してきた。また、こうした方式の適用可能性について、大分県西部振興局(日田市)との協働で日田地域の分析も行った。

  • 条件不利地域農業・資源管理の担い手システム再建に関する研究―広域拠点経営体の意義と課題―

    2017  

     View Summary

     中山間地域農業の担い手システム再建が急務である。従来その担い手として集落営農に脚光が集まっていたが、過疎化による労働力脆弱化と集落機能衰退によって、集落営農のみで広範な中山間地域農業・資源管理の担い手と位置付けることは限界がみえてきた。本研究では、集落営農を補完・代替するためのもうひとつの担い手システムとして旧村・戦後合併市町村レベルでの広域型担い手の必要性を提起している。本研究では、山口県における広域経営法人の展開動向に関する資料収集やヒアリングを行った。また、県立広島大学と連携を進める中で広島県内での担い手システム広域化の様態を分析し、その成果を広島市内でのシンポジウム式で報告した。

  • 中山間地域農業・資源管理の担い手としての広域経営法人の意義と課題

    2016  

     View Summary

     高知県におけるJA出資型農業生産法人や市町村農業公社の経営の実態と県の支援方式についての実態調査を行った。こうした中で、中山間地域における資源管理のための広域経営法人の存続のための経営的諸条件と政策システムの在り方を解明した。 

  • 中山間地域農業・資源管理の担い手システム再建と直接支払制度改革

    2015  

     View Summary

     本研究では、広島県における集落営農法人の意義と限界に関する検討、および今後の地域農業の面的担い手としての展望と支援施策のあり方について分析した。広島県に特徴的な担い手中心型集落営農法人であるが、その成立状況は大規模個別経営の成立状況に規定され今後の量的拡大の展望は厳しい。また全戸参加型も設立時の特定のリーダーやオペレータ層に依存する状況から多くは脱却できず、後継担い手が形成されない実態を限界としてかかえる。また任意団体を含めた集落営農自体も量的には限界にきつつあり、その空白地域をどのような担い手システムで補っていくかが大きく問われている。こうしたなかで、広域レベルを管理する主体やシステムの必要性が課題となる。 他方、高知県では、戦後合併の市町村レベルの広域を経営する地域主体育成を進めつつある。本研究ではJA出資型農業生産法人や第3セクターによる担い手システムの可能性と支援手法についての分析を行った。そこでは経営管理のみならず、米価下落等の問題が大きな桎梏となる。他方で中山間地域等直接金の戦略的利用等の新たな可能性も生まれている。 最後に、京都市旧京北町の第3セクターである「きょうと京北ふるさと公社」の実態をとおして、自治体やJAの広域合併に伴う中山間地区でのサービス機能低下に対抗しうるための諸条件について分析した。

  • 中山間地域での土地利用型農業の担い手としての社会的企業の意義と存立条件

    2014  

     View Summary

    中山間地域における農地や水利施設、農道などの農業資源管理や水田農業を中心とした地域営農維持、そして集落住民の必要とする生活関連サービスを行うことを社会的使命とし、その使命を持続的なビジネスのかたちで遂行していく地域経営主体を、日本農山村型の社会的企業と位置づけ、当該年度は高知県中山間地域を対象に実態調査等を行った。

  • 旧村レベルでの地域営農法人の意義と課題に関する研究-「個と集団」の確執を越えた新たな地域営農システム構築-

    2013  

     View Summary

     本研究では、大分県の集落営農法人を中心とした実態分析を、大分県農林水産部の協力をいただきながら行った。大分県庁では農林水産部集落・水田対策室の集落・生産振興班の集落営農主幹らから聞き取り調査を行った。そして大分県西部振興局農山村振興部集落・水田班や大分県農林水産部研究普及課の専門職員からとくに大分県中山間地域での集落営農法人の展開動向について聞き取り調査を行った。そこでは、集落営農法人の展開が顕著な広島県や島根県との比較をとおして、大分県での展開の特徴の解明を進めてきた。また大分県の平坦部農村と中山間地域での集落営農法人の展開動向の差異とその要因について検討を行った。さらに柏(研究代表者)が、島根県、広島県における中山間地域での集落営農法人の展開と課題について研究報告を行い、前述の大分県集落営農法人育成担当者らから、意見を聴取しながら相互に理解を深めた。また、「株式会社中津江村農林支援センター」を県担当職員らと共に訪問し、集落営農法人育成の方法と課題について同センター理事から聞き取り調査を行った。現場の集落には、同センター理事や県職員と共に、中津江村・鯛生地区の中川内集落を訪問し調査を行った。そこでは島根や広島とは異なる厳しい水田圃場条件の中での困難な集落営農法人育成の実態について調査し得た。 さらに、大分県北部振興局の集落・水田第1班担当職員らと国東半島の中山間地域である宇佐市安心院町の「農事組合法人こがらこ生産組合」を訪問し、代表理事組合長から集落営農法人の展開動向と課題とを聞き取り調査し、また意見交換を行った。また、大分県東部振興局専門職員と共に、同じく国東半島の中山間地域である杵築市山香町野原地区の「農事組合法人こめ・こめ・くらぶ」を訪問し、集落営農法人の実態と課題について聞き取り調査を行った。以上、大分県庁の集落営農法人担当職員はじめ出先機関担当職員、さらに集落営農法人代表者らからの聞き取り調査を通して、圃場条件の厳しい山間地区での水田農業の課題の解明に努めてきた。そして、中山間地域水田農業の担い手システムのあり方と、集落営農法人が果たし得る意義と限界、そして限界をおぎうなうための施策のあり方について考察してきた。

▼display all