Updated on 2025/01/07

写真a

 
OKAMOTO, Kyoko
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics, School of Political Science and Economics
Job title
Associate Professor
Degree
博士
 

Research Projects

  • Research on diversity of the opsin genes of long-tail macaques in Java Island

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    MIKAMI Akichika, TAKENAKA Osamu, GOTO Shunji, SHICHIDA Yoshinori, KOIKE Satoshi, OKAMOTO Akiko

     View Summary

    We analyzed variations in long (L) and middle (M) wavelength sensitive opsin gene loci in long tailed macaques. Unlike humans most monkeys have a single L and a single M gene. Three variant genotypes, one with only one opsin gene (dichromatic), one with L-opsin gene that has M type exon3 and one with tandemly arrayed multiple genes, were also found in the monkeys. However, the frequency of the dichromat was 0.47 %, and that of the tandemly arrayed multiple M opsin genes was 5 % in the monkeys, while 2% and 66 %, respectively in Caucasian males. The two variants were found only in Java Island Indonesia, and the third variant was found only in South Thailand. The data suggest that the frequency of each genotype is different among Old World primates. To add data to solve the evolution of color vision, we also determined the L- and M-opsin genes in 58 male chimpanzees. One subject had protanomalous color vision, while others had normal color vision. Unlike in humans, a polymorphic difference in the copy number of the genes and a polymorphic base substitution at amino acid position 180 were not frequently observed in chimpanzees. Then we tested the advantage of the color deficiency in monkeys, chimps and humans. We found the advantage in shape discrimination in color camouflaged condition. Data suggested the several factors in addition to the selection pressure to determine the low rate of color vision deficiency in monkeys and chimpanzees

  • 個体間の協力的な関係の形成・維持メカニズム-パニッシュメントは協力を引き出すか-

     View Summary

    本研究の目的は、ヒトを含む霊長類の協力的な個体間関係の形成・維持メカニズムとして、パニッシュメント(ヒトの怒りの感情表出など)が果たす役割について明らかにすることである。本年度は、平成15年度より実施してきた、優位オスによる劣位オスの交尾妨害の研究を続行した。優位オスが劣位オスと妊娠可能性が高いメスの近接を発見すると、優位オスは攻撃をくわえることが、さまざまな種で報告されている。このような攻撃はオス間の協力的な個体間関係に影響するパニッシュメントと考えることができる。本年度は、これまでより一般的なモデルを目指し、利得行列を抽象度の高い要素で分析した。その結果、以下の知見を得た。1、優位オスにとって、見逃しや、メス攻撃より攻撃のコストが大きいオス攻撃が進化する可能性が示された。ESS条件の分析からは、劣位オスが攻撃されたとき、劣位オスにとっての妨害される結果に終わった交尾の利益より攻撃されたことによる損失のほうが大きく、かつ、メスが攻撃されたとき、メスにとっての妨害される結果におわった交尾の利益が攻撃されたことによる損失より大きいときにオス攻撃で安定するという結果となった。2、オス攻撃になるか、メス攻撃になるか、見逃しになるかは、優位オスによっての利得ではなく、劣位オスやメスの利得が大きく関係していることが示唆された。この成果の一部は、第21回日本霊長類学会において発表した。またヒトを含めた、生物における協力を引き出すメカニズムとしてのパニッシュメントの役割について、これまでの実験結果をもとに比較の視点から検討した。この成果の一部は第7回日本進化学会で発表した

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Political Science