Concurrent Post
-
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences
-
Affiliated organization Global Education Center
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/18
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences
Affiliated organization Global Education Center
Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Social Sciences Social Walfare
Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Social Sciences Social Walfare
Tokyo University Faculty of Literature Department of Sociology
Tokyo Metropolitan University Ph.D.
社会政策学会
日本社会学会
日本社会福祉学会
障害学会
福祉社会学会
Sociology 福祉社会学、障害学
Social welfare 福祉政策、知的障害者福祉
Welfare Sociology, Disability Studies, Social Policy
障害に”根ざして”考える? ――当事者の/としての〈親〉
岡部耕典
福音と世界(新教出版社) 75 ( 2 ) 6 - 11 2020.01
重度知的障害のある人が地域で住まうこと 映画「道草」から
岡部耕典
発達障害者白書2020年版(明石書店) 108 - 109 2019.09
映画「道草」と重度知的障害者の自立生活
岡部耕典
ヒューマンライツ ( 2019年8月号 ) 2019.08
書評 社会福祉の専門家/専門知をめぐる「福祉を対象とする社会学」の課題
岡部耕典
支援 vol.8 204 - 208 2019.05
「障害者」と/のシティズンシップ 排除と周辺化のメカニズム
岡部耕典
福祉社会学研究 2019.05
自立した生活の支援・意思決定支援の推進
岡部耕典
ノーマライゼーション 12月号 37 ( 12 ) 22 - 22 2017.12
津久井やまゆり園再生基本構想と重度知的障害者自立生活支援の課題
岡部耕典
賃金と社会保障 11月下旬号 ( 1694 ) 4 - 12 2017.11
施設の建て替え問題から考える ――重度知的障害者が自立して地域で生活すること、それを実現する支援とは
岡部耕典
ヒューマンライツ6月号(部落解放・人権研究所) ( 363 ) 8 - 12 2017.08
重度知的障害/自閉の息子の自立生活
岡部耕典
月刊ノーマライゼーション 7月号 9 - 10 2017.07
障害者権利条約時代と社会福祉の課題
岡部耕典
日本社会福祉学会ニュース27号 2017.02
「パーソナルアシスタンス制度の確立」に向けた課題
岡部耕典
月刊福祉 第100号(全国社会福祉協議会) 54 - 55 2017.01
パンドラの箱の暗闇を問い続けよ ――事件の意味と新聞報道への期待
岡部耕典
新聞研究(日本新聞協会) ( No,783 ) 66 - 69 2016.10
成年後見制度の利用縮小に向けて ――パーソナルアシスタンスと日常生活支援事業の活用
岡部 耕典
季刊福祉労働(現代書館) ( 152 ) 78 - 84 2016.09
〈自立生活支援〉のブレークスルー?
岡部耕典
雑誌「支援」vol.6(生活書院) 123 - 136 2016.04
自閉症スペクトラムと〈支援〉の本質 重度訪問介護の対象拡大と生活支援の療育化/地域の施設化
53 - 61 2015.07
障害と当事者性をめぐる支援の現在 ―「自立」と自律のポリティクス
岡部耕典
社会学年誌(早稲田社会学会) ( 56号 ) 3 - 17 2015.03
自立と自律
岡部耕典
介護福祉学事典(ミネルヴァ書房) 524 - 525 2014.10
「重度訪問介護の対象拡大」の経緯と「パーソナルアシスタンス制度創設」の課題
岡部耕典
賃金と社会保障No.1620 10月下旬号(旬報社) 4 - 15 2014.10
「自己決定」とソーシャルワーク 障害学の視角から
岡部耕典
281 - 285 2014.10
ブックガイド 〈政策のリアル〉の底が抜けたとき 「生活保護のリアル」(みわよしこ著 日本評論社)
岡部耕典
支援vol.4(生活書院) 2014.05
生きて稼ぐ、と〈支援〉をめぐる試論
岡部耕典
支援vol.4(生活書院) 10 - 28 2014.05
重度訪問介護の対象拡大に向けた実践と課題
122 - 123 2013.09
ノーマライゼーションの考え方は浸透したか?
岡部耕典
福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く99の論点 (中央法規出版) 190 - 191 2013.07
障害者の「自立」とは?
岡部耕典
福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く99の論点(中央法規出版) 214 - 215 2013.07
パーソナルアシスタンスのこれまでとこれから ——関西障害者運動からのとらえなおし
尾上浩二, 岡部耕典, 山下幸子
支援vol.3(生活書院) 182 - 220 2013.03
〈できない人〉はすごい、のその先へ
岡部耕典
支援vol.3(生活書院) 80 - 81 2013.03
続・誰もが暮らせる社会を目指して ——障害と所得保障——
岡部耕典, 土屋葉, 佐々木信行, 三澤了
DPI Vol.28 ( 2 ) 9 - 18 2012.07
障害者虐待防止法成立 —その概要と課題
岡部耕典
部落解放増刊号 人権キーワード2012(解放出版) 662 98 - 101 2012.05
(書評)障害者自立支援法違憲訴訟弁護団編『障害者自立支援法違憲訴訟 立ち上がった当事者たち』
岡部耕典
リハビリテーション2012年2・3月号(リハビリテーション教会) ( 541 ) 40 - 41 2012.03
支援者としての親〉再考 ——「当事者の自立を求める当事者」としての
岡部耕典
支援Vol.2(生活書院) 42 - 47 2012.03
当事者からみた障害者虐待防止法 真に実効性のある法となるために
岡部耕典
月刊福祉2012年2月号(全国社会福祉協議会) 26 - 27 2012.01
パーソナルアシスタンスの可能性を探る —知的障害者も重度訪問介護を使いたい—
岡部耕典
発達障害者白書2012年度版(日本文化科学社) 124 - 125 2011.09
〈支援〉の根拠(エビデンス)?
岡部耕典
支援 Vol.1(生活書院) 50 - 55 2011.03
知的障害者にも「生活の自律」を可能とする自立支援制度のために —アメリカ・カリフォルニア州の制度と実践を踏まえた制度提言—
岡部耕典
平成20〜22年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)総合研究報告書 77 - 101 2011.03
(書評)中野敏子著『社会福祉学は「知的障害者」に向き合えたか』
岡部耕典
季刊社会保障研究(国立社会保障・人口問題研究所) Vol.46, Winter2010 ( 3 ) 317 - 319 2010.12
福祉サービスと所得保障:自立生活支援の課題
岡部耕典
リハビリテーション研究No.142(日本障害者リハビリテーション協会) 39 ( 4 ) 32 - 37 2010.03
知的障害者の『生活の自律』を前提とする福祉政策と支給決定システム ——アメリカ・カリフォルニア州における調査を踏まえて
岡部耕典
平成21年厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)研究報告書 97 - 120 2010.03
障害のある人に対する所得保障
岡部耕典
月刊福祉(全国社会福祉協議会) 93 ( 2 ) 114 - 115 2010.01
知的障害者が「自分の家」で暮らすための支援 —アメリカ・カリフォルニア州のサポーテッドリビング・サービス
岡部耕典
ノーマライゼーション12月号 20 ( 12 ) 44 - 47 2009.12
「ポスト障害者自立支援法」のスキーム 民主党の障害者関連政策
岡部耕典
現代思想10月号 (青土社) 37 ( 13 ) 174 - 179 2009.10
重度訪問介護、行動援護、移動支援事業の現状
岡部耕典
発達障害白書2010年度版(日本文化科学社) 107 - 108 2009.09
またしても取り残される?知的障害者のパーソナルアシスタンス
岡部耕典
DPI 25 ( 1 ) 2009.06
社保審障害者部会、その「見直し」の論点を問う
岡部耕典
ノーマライゼーション3月号 28 ( 3 ) 34 - 36 2009.03
知的障害者の「生活の自律」とそのために必要な支援 —アメリカ・カリフォルニア州における調査を踏まえて—
岡部耕典
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)研究報告書 42 - 65 2009.03
障害者自立支援法における「応益負担」についての考察
岡部耕典
季刊社会保障研究(国立社会保障・人口問題研究所) 44 Autumn2008 ( 2 ) 186 - 195 2008.09
所得保障についての取り組み開始
岡部耕典
発達障害白書 2007年度版(日本文化科学社) 112 2006.12
福祉サービスのための給付制度を「受給者本位」とすることについての考察——支援費制度と介護保険制度の検討を中心として
岡部耕典
障害学研究(明石書店) ( 2 ) 48 - 69 2006.12
いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸
岡部耕典
現代思想 12月号(青土社) 34 ( 16 ) 78 - 85 2006.12
障害者自立支援法に立ち向かうために —当事者主権/<必要>本位の福祉のかたちを求めて
岡部耕典
季刊福祉労働(現代書館) ( 113 ) 22 - 28 2006.12
社会福祉基礎構造改革とケアの自律
岡部耕典
精神神経学雑誌 108 ( 8 ) 867 - 871 2006.10
ホームヘルプ(pp.139-141)、移動外出支援(pp.153-154)、所得保障と利用者負担(pp.177-179)
発達障害白書 2006年度版(日本文化科学社) 2005.12
介護保険制度と支援費制度 —「自律/自立支援」をめぐる制度の理念と制度設計の再検討を求めて
岡部耕典
季刊福祉労働 ( 105 ) 27 - 36 2004.12
私的共済/保険制度
発達障害白書2005年度版(日本文化科学社) 185 - 187 2004.11
支援費制度における利用者本位の受給支援システムの検討——アメリカの自己決定/受給者本位モデルを参照して——
岡部耕典
社会福祉学 45 ( 1 ) 13 - 21 2004.07
大きな一歩ではあるが、ゴールではない
岡部耕典
ノーマラーゼーション6月号(日本障害者リハビリテーション協会) 2004.06
支援費支給制度における「給付」をめぐる一考察——「ヘルパー基準額(上限枠)設定問題」を手がかりに
岡部耕典
社会政策研究 ( 4 ) 183 - 202 2004.02
境界例の青年との面接
岡部耕典
東京大学教育学部教育相談室紀要 4 3 - 14 1981.05
日本におけるエンカウンターグループの可能性をめぐっての一考察 —Human Potential Movement
岡部耕典
東京大学教育学部教育相談室紀要 3 99 - 104 1980.03
対話から始める強度行動障害
日詰正文, 吉川徹, 樋端佑樹編( Part: Contributor, 重度知的障害者の自立生活とパーソナルアシスタンス(118-129)、座談会②本人・親・支援者の関係を考える(150-170))
日本評論社 2022.05
パーソナルアシスタンス 障害者権利条約時代の新・支援システムへ
岡部耕典( Part: Edit)
生活書院 2017.02 ISBN: 9784865000634
ズレてる支援! 知的障害/自閉の人たちの自立生活と重度訪問介護の対象拡大
岡部耕典( Part: Joint author)
生活書院 2015.10
障害・労働・所得保障
岡部耕典( Part: Contributor)
山森亮編「労働再審⑥ 労働と生存権」(大月書房) 143-169 2012.01
ポスト障害者自立支援法の福祉政策 —生活の自立とケアの自律を求めて
岡部耕典( Part: Sole author)
明石書店 全163 2010.08
自立生活
岡部耕典( Part: Contributor)
松井亮輔・川島聡編「概説障害者権利条約」(法律文化社) 95-110 2010.05
良い支援? —知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援
寺本晃久, 岡部耕典, 末永弘, 岩橋誠治( Part: Joint author)
生活書院 全293 2008.11
誰が「払い/律する」のか —ダイレクトペイメント論
岡部耕典( Part: Contributor)
上野千鶴子他編「ケア その思想と実践3 ケアされること」(岩波書店) 213-228 2008.08
障害のある人と社会福祉法制
岡部耕典( Part: Contributor)
大曾根寛編「ライフステージ社会福祉法」(法律文化社) 2008.06
介護保険モデルを志向する政策動向をめぐって
岡部耕典( Part: Contributor)
旭洋一郎・吉本充賜編著「障害者福祉論」(学文社) 2007.05
自己決定運動と自己決定/受給者本位モデル
岡部耕典( Part: Contributor)
旭洋一郎・吉本充賜編著「障害者福祉論」(学文社) 2007.05
障害者自立支援法とケアの自律 —パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント—
( Part: Sole author)
2006.06
ケアの自律 −パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント
岡部耕典( Part: Contributor)
岡崎伸郎・岩尾俊一郎編著「「障害者自立支援法」時代を生き抜くために」(批評社) 2006.02
親として子供の生活を支える
岡部耕典( Part: Contributor)
高橋幸三郎編著「知的障害者をもつ人の地域生活支援」(ミネルヴァ書房) 2002.06
自立と自律
岡部耕典
介護福祉学事典(ミネルヴァ書房) 524 - 525 2014.10 [Refereed]
「自己決定」とソーシャルワーク 障害学の視角から
岡部耕典
281 - 285 2014.10 [Refereed]
「重度訪問介護の対象拡大」の経緯と「パーソナルアシスタンス制度創設」の課題
岡部耕典
賃金と社会保障No.1620 10月下旬号(旬報社) 4 - 15 2014.10
ブックガイド 〈政策のリアル〉の底が抜けたとき 「生活保護のリアル」(みわよしこ著 日本評論社)
岡部耕典
支援vol.4(生活書院) 2014.05
生きて稼ぐ、と〈支援〉をめぐる試論
岡部耕典
支援vol.4(生活書院) 10 - 28 2014.05
自立と自律
岡部耕典
介護福祉事典 524 - 525 2014
重度訪問介護の対象拡大に向けた実践と課題
122 - 123 2013.09 [Refereed]
ノーマライゼーションの考え方は浸透したか?
岡部耕典
福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く99の論点 (中央法規出版) 190 - 191 2013.07
ノーマライゼーションの考え方は浸透したか?
岡部耕典
福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く99の論点 (中央法規出版) 190 - 191 2013.07 [Refereed]
障害者の「自立」とは?
岡部耕典
福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く99の論点(中央法規出版) 214 - 215 2013.07 [Refereed]
パーソナルアシスタンスのこれまでとこれから ——関西障害者運動からのとらえなおし
尾上浩二, 岡部耕典, 山下幸子
支援vol.3(生活書院) 182 - 220 2013.03 [Refereed]
〈できない人〉はすごい、のその先へ
岡部耕典
支援vol.3(生活書院) 80 - 81 2013.03
〈できない人〉はすごい、のその先へ
岡部耕典
支援vol.3 80 - 81 2013
続・誰もが暮らせる社会を目指して ——障害と所得保障——
岡部耕典, 土屋葉, 佐々木信行, 三澤了
DPI Vol.28 ( 2 ) 9 - 18 2012.07 [Refereed]
障害者虐待防止法成立 —その概要と課題
岡部耕典
部落解放増刊号 人権キーワード2012(解放出版) 662 98 - 101 2012.05 [Refereed]
障害者虐待防止法成立 —その概要と課題
岡部耕典
部落解放増刊号 人権キーワード2012(解放出版) 662 98 - 101 2012.05
(書評)障害者自立支援法違憲訴訟弁護団編『障害者自立支援法違憲訴訟 立ち上がった当事者たち』
岡部耕典
リハビリテーション2012年2・3月号(リハビリテーション教会) ( 541 ) 40 - 41 2012.03
支援者としての親〉再考 ——「当事者の自立を求める当事者」としての
岡部耕典
支援Vol.2(生活書院) 42 - 47 2012.03 [Refereed]
(書評)障害者自立支援法違憲訴訟弁護団編『障害者自立支援法違憲訴訟 立ち上がった当事者たち』
岡部耕典
リハビリテーション2012年2・3月号(リハビリテーション教会) ( 541 ) 40 - 41 2012.03
当事者からみた障害者虐待防止法 真に実効性のある法となるために
岡部耕典
月刊福祉2012年2月号(全国社会福祉協議会) 26 - 27 2012.01 [Refereed]
当事者からみた障害者虐待防止法 真に実効性のある法となるために
岡部耕典
月刊福祉2012年2月号 26 - 27 2012
支援者としての親〉再考 ――「当事者の自立を求める当事者」としての
岡部耕典
支援Vol.2 42 - 47 2012
パーソナルアシスタンスの可能性を探る —知的障害者も重度訪問介護を使いたい—
岡部耕典
発達障害者白書2012年度版(日本文化科学社) 124 - 125 2011.09 [Refereed]
パーソナルアシスタンスの可能性を探る —知的障害者も重度訪問介護を使いたい—
岡部耕典
発達障害者白書2012年度版(日本文化科学社) 124 - 125 2011.09
〈支援〉の根拠(エビデンス)?
岡部耕典
支援 Vol.1(生活書院) 50 - 55 2011.03 [Refereed]
知的障害者にも「生活の自律」を可能とする自立支援制度のために —アメリカ・カリフォルニア州の制度と実践を踏まえた制度提言—
岡部耕典
平成20〜22年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)総合研究報告書 77 - 101 2011.03 [Refereed]
〈支援〉の根拠(エビデンス)?
岡部耕典
支援 Vol.1 50 - 55 2011
(書評)中野敏子著『社会福祉学は「知的障害者」に向き合えたか』
岡部耕典
季刊社会保障研究(国立社会保障・人口問題研究所) Vol.46, Winter2010 ( 3 ) 317 - 319 2010.12 [Refereed]
福祉サービスと所得保障:自立生活支援の課題
岡部耕典
リハビリテーション研究No.142(日本障害者リハビリテーション協会) 39 ( 4 ) 32 - 37 2010.03 [Refereed]
知的障害者の『生活の自律』を前提とする福祉政策と支給決定システム ——アメリカ・カリフォルニア州における調査を踏まえて
岡部耕典
平成21年厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)研究報告書 97 - 120 2010.03 [Refereed]
障害のある人に対する所得保障
岡部耕典
月刊福祉(全国社会福祉協議会) 93 ( 2 ) 114 - 115 2010.01
知的障害者が「自分の家」で暮らすための支援 —アメリカ・カリフォルニア州のサポーテッドリビング・サービス
岡部耕典
ノーマライゼーション12月号 20 ( 12 ) 44 - 47 2009.12 [Refereed]
「ポスト障害者自立支援法」のスキーム 民主党の障害者関連政策
岡部耕典
現代思想10月号 (青土社) 37 ( 13 ) 174 - 179 2009.10 [Refereed]
重度訪問介護、行動援護、移動支援事業の現状
岡部耕典
発達障害白書2010年度版(日本文化科学社) 107 - 108 2009.09 [Refereed]
またしても取り残される?知的障害者のパーソナルアシスタンス
岡部耕典
DPI 25 ( 1 ) 2009.06
社保審障害者部会、その「見直し」の論点を問う
岡部耕典
ノーマライゼーション3月号 28 ( 3 ) 34 - 36 2009.03 [Refereed]
知的障害者の「生活の自律」とそのために必要な支援 —アメリカ・カリフォルニア州における調査を踏まえて—
岡部耕典
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)研究報告書 42 - 65 2009.03 [Refereed]
重度訪問介護、行動援護、移動支援事業の現状
岡部耕典
発達障害白書2010年度版(日本文化科学社) 2009
障害者自立支援法における「応益負担」についての考察
岡部耕典
季刊社会保障研究(国立社会保障・人口問題研究所) 44 Autumn2008 ( 2 ) 186 - 195 2008.09 [Refereed]
所得保障についての取り組み開始
岡部耕典
発達障害白書 2007年度版(日本文化科学社) 112 2006.12 [Refereed]
福祉サービスのための給付制度を「受給者本位」とすることについての考察——支援費制度と介護保険制度の検討を中心として
岡部耕典
障害学研究(明石書店) ( 2 ) 48 - 69 2006.12 [Refereed]
いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸
岡部耕典
現代思想 12月号(青土社) 34 ( 16 ) 78 - 85 2006.12 [Refereed]
障害者自立支援法に立ち向かうために —当事者主権/<必要>本位の福祉のかたちを求めて
岡部耕典
季刊福祉労働(現代書館) ( 113 ) 22 - 28 2006.12
社会福祉基礎構造改革とケアの自律
岡部耕典
精神神経学雑誌 108 ( 8 ) 867 - 871 2006.10 [Refereed]
ホームヘルプ(pp.139-141)、移動外出支援(pp.153-154)、所得保障と利用者負担(pp.177-179)
発達障害白書 2006年度版(日本文化科学社) 2005.12 [Refereed]
介護保険制度と支援費制度 —「自律/自立支援」をめぐる制度の理念と制度設計の再検討を求めて
岡部耕典
季刊福祉労働 ( 105 ) 27 - 36 2004.12 [Refereed]
私的共済/保険制度
発達障害白書2005年度版(日本文化科学社) 185 - 187 2004.11
支援費制度における利用者本位の受給支援システムの検討——アメリカの自己決定/受給者本位モデルを参照して——
岡部耕典
社会福祉学 45 ( 1 ) 13 - 21 2004.07 [Refereed]
大きな一歩ではあるが、ゴールではない
岡部耕典
ノーマラーゼーション6月号(日本障害者リハビリテーション協会) 2004.06 [Refereed]
支援費支給制度における「給付」をめぐる一考察——「ヘルパー基準額(上限枠)設定問題」を手がかりに
岡部耕典
社会政策研究 ( 4 ) 183 - 202 2004.02 [Refereed]
境界例の青年との面接
岡部耕典
東京大学教育学部教育相談室紀要 4 3 - 14 1981.05 [Refereed]
日本におけるエンカウンターグループの可能性をめぐっての一考察 —Human Potential Movement
岡部耕典
東京大学教育学部教育相談室紀要 3 99 - 104 1980.03 [Refereed]
マイノリティの社会運動と政策イシュー形成過程の領域横断比較研究
文部科学省 科学研究費助成事業
Project Year :
病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する
Project Year :
A comprehensive study on the measures to assure quality in social care within the framework of pluralistic welfare governance
Project Year :
病者障害者運動史研究 ―生の現在までを辿り未来を構想する―
文部科学省 科学研究費助成事業
Project Year :
Comprehensive research for independence living of persons with learning difficulty in community and the realization of personal assistance
Project Year :
インクルーシブな社会を目指した障害者政策の構築プロジェクト
東京財団 VCASI
Project Year :
障害者の自立支援と「合理的配慮」に関する研究 ―諸外国の実態と制度に学ぶ障害者自立支援法の可能性
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金
Project Year :
障害者の自立のために地域はなにができるか ―重度知的障害者の地域自立生活のために―
岡部耕典
横浜市中区障害者自立支援協議会 障害者を支える地域をつくるための分科会研修 横浜市中区障害者自立支援協議会
Presentation date: 2019.01
「障害者」と/のシティズンシップ
岡部耕典 [Invited]
福祉社会学会第16回大会 (名古屋) 福祉社会学会
Presentation date: 2018.06
親元や施設ではなく、地域での暮らしをどう進めるのか
[Invited]
第32回国際障害者年連続シンポジウム (京都) 国際障害者年連続シンポジウム運営・実行委員会
Presentation date: 2018.03
重度知的障害者の地域生活の実現に向けて
岡部耕典 [Invited]
八王子市障害者地域自立支援協議会講演会 (八王子市) 八王子市障害者地域自立支援協議会
Presentation date: 2017.10
知的・発達障害者の自立のための家族支援及び支援政策
岡部耕典 [Invited]
韓日国際セミナー「知的・発達障害者と自立生活」 (ソウル市) 江北自立生活センター・DPI韓国
Presentation date: 2017.09
重度知的障害/自閉の息子の自立生活
岡部耕典 [Invited]
第33会共同連全国大会 (名古屋) 共同連
Presentation date: 2016.09
知的・発達障害者を対象とするパーソナルアシスタンス
岡部耕典 [Invited]
韓日国際セミナー「知的・発達障害者と自立生活」 (ソウル市) 江北自立生活センター・DPI韓国
Presentation date: 2016.07
サポーテッドリビング・サービス:知的障害者の「支援付き自立/自律生活」
岡部耕典 [Invited]
八王子市障害者地域自立支援協議会
Presentation date: 2015.12
障害者総合支援法3年度の見直しの動向 「常時介護を要する障害者等に対する支援」を中心として
岡部耕典 [Invited]
DPI日本会議全国集会 in 福島 DPI日本会議
Presentation date: 2015.05
重度訪問介護の対象拡大とその新たな可能性 〜パーソナルアシスタンスの今後を考える〜
[Invited]
JIL全国セミナー (東京) 全国自立生活センター協議会
Presentation date: 2014.12
「パーソナルアシスタンス制度の確立」に向けて
[Invited]
第3回DPI障害者政策討論集会 (東京)
Presentation date: 2014.12
知的障害者の「生活の自律」を前提とする福祉政策と支給決定システム ——アメリカ・カリフォルニア州の制度と実践を踏まえて——
日本社会福祉学会第58回全国大会 (名古屋) 日本社会福祉学会
Presentation date: 2010.09
知的障害者の「生活の自律」とそのために必要な支援 ——アメリカ・カリフォルニア州における調査を踏まえて——
岡部耕典
日本社会福祉学会第57回全国大会 (東京) 日本社会福祉学会
Presentation date: 2009.10
だれのための/なんのための「益」なのか ——改めて「応益負担」について考える——
障害学会第5回大会 (熊本) 障害学会
Presentation date: 2008.10
関係性構築の消費/自由を担保する所得 ——ダイレクトペイメントとベーシックインカム
[Invited]
第13回「総合社会科学としての社会・経済における障害の研究」研究会(東京大学READプロジェクト) (東京) 東京大学READプロジェクト
Presentation date: 2008.09
障害と分配的正義 ——ベーシック・インカムは答えになるか?
[Invited]
障害学会第3回大会 (京都) 障害学会
Presentation date: 2007.09
障害者自立支援法体制を検証する
岡部耕典 [Invited]
第102回日本精神神経学会 (福岡)
Presentation date: 2006.05
障害者運動と障害学の接点 ——障害者自立支援法をめぐって——
岡部耕典 [Invited]
障害学会第2回大会 (静岡) 障害学会
Presentation date: 2005.09
居宅生活支援の課題と展望
岡部耕典 [Invited]
第25回障害者地域生活支援システム研究会議(全国社会福祉協議会) (東京) 全国社会福祉協議会
Presentation date: 2004.07
支援費制度の「財源」問題 —サービス利用過程モデルにおける必要と割当の調整メカニズム——
岡部耕典
第2回福祉社会学会大会 (東京) 福祉社会学会
Presentation date: 2004.06
支援費制度と介護保険制度の統合問題? ——利用者との関係から課題を検討する——
岡部耕典 [Invited]
日本社会福祉学会関東部会第2回研究集会 (東京) 日本社会福祉学会関東部会
Presentation date: 2004.06
障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために ——セルフアドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク——
岡部耕典
日本社会福祉学会 第51回全国大会 (東京) 日本社会福祉学会
Presentation date: 2003.10
2017 熱田敬子
Seminar on Human Diversity (Disability and Modernity) (Fall) A
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Critical Point to Live and Work (CHS Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Critical State of Welfare Society (CHS Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Seminar on Human Diversity (Disability and Modernity) (Fall) B
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Seminar on Human Diversity (Disability and Modernity) (Spring) B
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Seminar on Human Diversity (Disability and Modernity) (Spring) A
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
東京都 障害児等の新たな移行調整の枠組みの構築に係る検討会 副座長
障害学会 理事
特定非営利活動法人IL文京 理事
福祉社会学会 理事
内閣府障害者政策委員会 専門委員
障がい者制度改革推進会議総合福祉部会 構成員
日本障害者協議会(JDF) 政策委員会 副委員長
三重県 障害者地域移行プロジェクト委員会 委員
東京社会福祉士会 権利擁護センターぱあとなあ東京 会員
相模原市 障害者基本計画策定委員会 副委員長
全国社会福祉協議会 障害者団体連絡協議会 障害者の「所得保障」に関する研究委員会 委員長
内閣府 「障害者施策総合調査」委員会 委員
日本障害者協議会(JD) 障害者の所得保障検討委員会 委員
DPI日本会議 ポスト障害者自立支援法政策研究プロジェクト 委員
全日本手をつなぐ育成会 政策委員会 副委員長
社会福祉法人けやきの杜 苦情解決委員会 委員長
全国社会福祉協議会 障害者団体連絡協議会 「扶養義務問題」検討プロジェクトチーム 副委員長