Updated on 2024/09/16

写真a

 
KONO, Wakana
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
MD ( 2006 The University of Tokyo )
Ph.D ( 2002 ロシア国立人文大学 )

Research Experience

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2020.04
    -
    2020.09

    NHK ラジオ「まいにちロシア語」入門編   講師

  • 2018.04
    -
    2019.03

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2017.10
    -
    2018.03

    東京大学 教養学部後期課程   非常勤講師「ロシア東欧表象文化論」

  • 2007.04
    -
    2018.03

    Chiba University   Faculty of Letters

  • 2016.10
    -
    2017.03

    東京大学 教養学部後期課程・総合文化研究科地域文化研究専攻修 士課程・博士後期課程   非常勤講師「ロシア東欧研究V」「ヨー ロッパ・ロシア地域文化演習 II」

  • 2017
    -
     

    第1回南極ビエンナーレ   Interdisciplinary Participant

  • 2014.10
    -
    2015.03

    東京大学 教養学部後期課程   非常勤講師「ロシア東欧表象文化論」

  • 2013.10
    -
    2014.03

    東京大学 教養学部後期課程   非常勤講師「ロシア東欧表象文化論」

  • 2007.10
    -
    2008.03

    東京外国語大学大学院 博士前期課程   非常勤講師「ロシア語文学・文化研究」

  • 2007.10
    -
    2008.03

    東京外国語大学 外国語学部   非常勤講師「ヨーロッパ文学」

  • 2007.04
    -
    2007.09

    NHK ラジオ「ロシア語講座(応用編・ロシア絵本とファンタジー) 再放送   講師

  • 2007.04
    -
    2007.09

    早稲田大学 創造理工学部   非常勤講師「地域研究ロシア」

  • 2006.10
    -
    2007.03

    Chiba University   Faculty of Letters, Department of International Linguistic and Cultural Studies

  • 2006.04
    -
    2007.03

    明治学院大学 文学部   非常勤講師「西洋文学」

  • 2006.04
    -
    2007.03

    青山学院大学 文学部   非常勤講師「世界各地域の文学」

  • 2002.10
    -
    2006.09

    Chiba University   Faculty of Letters, Department of International Linguistic and Cultural Studies

  • 2005.10
    -
    2006.03

    NHK ラジオ「ロシア語講座(応用編・ロシア絵本とファンタジー)

  • 2005.08
     
     

    札幌大学 外国語学部   非常勤講師(集中講義)「ロシア文化論」

  • 1999
     
     

    外務省研修所 ロシア語講師

▼display all

Education Background

  • 2000.10
    -
    2002.09

    国立ロシア人文大学大学院 歴史人文学部ロシア文学史学科  

  • 1997.04
    -
    2002.09

    The University of Tokyo  

  • 1999.10
    -
    2000.09

    国立ロシア人文大学歴史人文学部ロシア文学史学科  

  • 1995.04
    -
    1997.03

    東京大学 人文社会系研究科   欧米文化研究専攻 スラヴ語スラヴ文学専門分野 修士課程  

  • 1991.04
    -
    1995.03

    Tokyo University of Foreign Studies   Faculty of Foreign Studies  

Committee Memberships

  • 2022
    -
    Now

    千葉県博物館協議会  委員

  • 2021.10
    -
    Now

    日本ロシア文学会 社会連携委員会  委員長

  • 2021
    -
    Now

    市原市美術資料収集選定委員会  委員

  • 2019
    -
    Now

    市原市水と彫刻の丘協議会  委員

  • 2018.10
    -
    Now

    ロシア・東欧学会  理事

  • 2017.08
    -
    Now

    国立ロシア人文大学『新人文研究』  編集委員

  • 2019.10
    -
    2023.09

    日本ロシア文学会  理事

  • 2014.10
    -
    2020.09

    日本ロシア文学会 編集委員会  委員

  • 2013.10
    -
    2017.09

    日本ロシア文学会  理事

  • 2009.10
    -
    2011.09

    日本ロシア文学会  理事

  • 2008
    -
    2010

    Shota Rustaveli National Science Foundation  審査員

  • 2006.04
    -
    2009.03

    日本ロシア文学会関東支部  運営委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    JAPAN COMPARATIVE LITERATURE ASSOCIATION

  •  
     
     

    THE ASSOCIATION FOR STUDIES OF CULTURE AND REPRESENTATION

  •  
     
     

    日本ロシア文学会

  •  
     
     

    日本アレンスキー協会

  •  
     
     

    ロシア・東欧学会

Research Areas

  • European literature / Literature in general / History of arts / Aesthetics and art studies

Research Interests

  • ロシア美術

  • ロシア文学

  • ウクライナ美術

  • ロシア東欧文化

  • 東欧美術

  • 現代美術

▼display all

Awards

  • ベストティーチャー賞

    2005.03   千葉大学  

  • Award of Japanse Society of Russian Studies

    1997  

Media Coverage

  • (書評)生熊源一『ロシア宇宙芸術 宇宙イメージからみるロシア美術史』

    図書新聞 3647号 (発売日2024年07月06日)  

    2024.07

  • (書評)北川フラム『越後妻有里山美術紀行 大地の芸術祭をめぐるアートの旅』

    「日本とユーラシア」4月号  

    2024.03

  • (コメント)カバコフの未公開作品展示

    毎日新聞(夕刊)  

    2024.03

  • (対談)オスタップ・スリヴィンスキー氏と

    毎日新聞  

    2024.02

  • (書評)本田晃子著『革命と住宅』

    日本経済新聞  

    2023.11

  • 共に見ること、共に生きること 現代美術家、イリヤ・カバコフさんを悼む

    朝日新聞  

    2023.07

  • 追悼 イリヤ・カバコフさん

    Newspaper, magazine

    読売新聞 朝刊  

    2023.06

  • [ウクライナからの問い](4)文化は排除すべきなのか?

    読売新聞  

    2023.02

  • NIKKEITheSTYLE――ウクライナ流浪の芸術家たち(上)多文化取り入れた1世紀前(美の粋)

    日本経済新聞  

    2023.02

  • [ウクライナからの問い](3)文化をどう発信するか?

    読売新聞  

    2023.02

  • [ウクライナからの問い](2)文化遺産をどう守るか?

    読売新聞  

    2023.02

  • [ウクライナからの問い](1)文学は何を伝えるか? その2

    読売新聞  

    2023.02

  • (書評)多田麻美『シベリアのビートルズ――イルクーツクで暮らす』

    中国新聞  

    2023.01

     View Summary

    2023/01/07 福島民報、福島民友新聞、神戸新聞、山陰中央新報
    2023/01/08 北國新聞、愛媛新聞
    2023/01/10 千葉日報
    2023/01/14 信濃毎日新聞、日本海新聞、南日本新聞
    2023/01/15 中国新聞、岩手日報

  • ウクライナとロシアの現代アート展示を企画

    毎日新聞  

    2022.09

  • 戦争に抗議 アートで連帯 大地の芸術祭、ロシア人作家展

    新潟日報  

    2022.07

  • [ウクライナから大地の芸術祭へ]<上>ジャンナ・カディロワさん 石でできた「パン」、その絶望と希望

    新潟日報  

    2022.05

  • 日曜美術館「美は語る 激動のウクライナ」

    NHK  

    2022.04

  • ウクライナとロシア文化関係史――圧政への抵抗、連帯を醸成、「ソ連時代の再来」懸念の声

    日本経済新聞  

    2022.03

  • ロシアの現代美術、宇宙を語る 千葉・市原湖畔美術館

    朝日新聞  

    2019.10

  • 連続する過去と現在 ロシアで現代美術展〈マニフェスタ10〉

    読売新聞  

    2014.10

  • 前衛美術、果敢に紹介 プーシキン美術館展 イベントAsahi

    朝日新聞  

    2013.07

  • ロシア、現代アート熱 新富裕層が収集・展示

    朝日新聞  

    2011.02

  • [冷戦後の20年](4)美術 鴻野わか菜氏

    読売新聞  

    2009.11

  • 種の起源 ロシアの現代美術」展を見て

    北日本新聞  

    2006.08

  • [気鋭・新鋭]鴻野わか菜さん32 文学と美術、しなやかに解く

    読売新聞  

    2005.09

  • 二つの国 アーティストは今

    Newspaper, magazine

    読売新聞  

    2002.03

▼display all

 

Papers

  • 南極ビエンナーレの未来

    P2P   0   115 - 127  2024.03

  • アート・廃墟・再生 : ウクライナとロシアの美術界の現在—総特集 ウクライナから問う : 歴史・政治・文化

    鴻野 わか菜

    現代思想   50 ( 6 ) 201 - 208  2022.06

  • 芸術はつねに国境を超える(ロシア語)Искусство всегда преодолеет любые границы

    アルテファクト(ベラルーシ美術アカデミー)Артефакт   17   38 - 55  2022

  • ウクライナのアーティストの現在。避難生活中の2作家に聞く「芸術への希望」

    Tokyo Art Beat 2022.4.6    2022

  • ウクライナ侵攻後、ロシアのアーティストの現在。反戦と芸術について作家が語ることとは

    Tokyo Art Beat 2022.6.9    2022

  • 戦争と美術 ウクライナとロシアのアーティストの状況

    世界   967   177 - 184  2022

  • 共生の夢――レオニート・チシコフの宇宙

    鴻野わか菜, レオニート・チシコフ

    Relations   10  2022

  • カバコフの夢は越後妻有でひらく

    鴻野 わか菜

    ウェブジャーナル 美術は大地から   -  2021

  • パンデミックとロシア現代アート 外出自粛期の芸術と未来の風景

    鴻野 わか菜

    美術手帖   2020.8   148 - 151  2020

  • Космизм у Леонида Тишкова (レオニート・チシコフのコスミズム)

    鴻野 わか菜

    SLAVISTIKA   25   117 - 125  2020  [Refereed]

  • ロシア現代美術とアートフィルムにおける宇宙とユートピア

    鴻野 わか菜

    ユーラシア研究   61   22 - 27  2020

  • Art Scene バクー シルクロード要衝の地の現代美術

    鴻野 わか菜

    BT美術手帖 2月号   Vol.72,No.1080   176 - 177  2020

  • 美術の主権の地(ロシア語) Суверенные земли искусства.

    Alexander Sekatsky, Wakana Kono

    EINAI: Философия. Религия. Культура   8 ( 1 ) 101 - 113  2019  [International coauthorship]

  • ロシア美術における宇宙ーー宇宙主義・不死・ユートピア

    鴻野 わか菜

    BT美術手帖 10月号   Vol.71,No.1078   92 - 99  2019

  • マーシャ・イヴァンシンツォヴァを追って

    鴻野 わか菜

    ROADSIDERS' weekly 2018/06/13号   311  2018

  • アレクサンドル・ポノマリョフの詩「陽光降りそそぐ極圏の終わらない昼」と南極ビエンナーレ

    『生存と共生—人文学の現在(2)』人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第313集,鴻野わか菜編     118 - 127  2017

  • 舞台は南極。「第1回南極ビエンナーレ」で問い直す人類と芸術の関わり

    鴻野 わか菜

    ウェブ版美術手帖   2017年4月26日  2017

  • Chapter 3 : Translation, Adaptation, Tradition : Interdisciplinary Studies of Cultural Contact and Exchange

    鴻野 わか菜

    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports   299   37 - 55  2016.02

    CiNii

  • The Stairway to the Skies : Tanya BADANINA

    鴻野 わか菜

    千葉大学人文社会科学研究   ( 30 ) 24 - 36  2015.03

     View Summary

    ターニャ・バダニナ(1955年生)は、ドローイング、版画、コラージュ、オブジェ等を制作するロシアの現代美術作家である。拙論では、バダニナの作品で多用される「白」、「記号」、「翼」、「服」、「花」、「円柱」、「階段」等の象徴性と機能を分析した上で、芸術と科学の融合をめざすバダニナの越境的な知のあり方や、「創作活動は祈りに、祈りは創作活動に変容しうる」という芸術観の特性を論じる。また、バダニナが異国での共同アーティスト・イン・レジデンスに長年関心を持ち、その土地の歴史や宗教にインスピレーションを受け、その場所の素材を用いて制作することを好む作家であることをふまえて、「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ2015」のためのバダニナの新作プランも取り上げ、彼女の過去の作品と比較しながら、そのコンセプトについて考察する。

    CiNii

  • The Artist of the Earth : Vladimir Nasedkin

    鴻野 わか菜

    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports   289   43 - 54  2015.02

    CiNii

  • イリヤ&エミリア・カバコフ《棚田》と《人生のアーチ》 : トータル・インスタレーションと/としてのパブリック・プロジェクト

    鴻野 わか菜

    NACT review : bulletin of the National Art Center, Tokyo : 国立新美術館研究紀要   ( 2 ) 106 - 119  2015

    CiNii

  • ロシアのパフォーマンス・アート「ヴァイナー」&「プッシー・ライオット――身体と社会

    鴻野 わか菜

    社会システム〈芸術〉とその変容(平成23-25 年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書)     8 - 17  2014

  • Крылья Дмитрия Кузьмина: поэтика принятия жизни

    鴻野 わか菜

    Studies on humanities and social sciences of Chiba University   ( 23 ) 1 - 21  2011.09

     View Summary

    В данной статье рассматриваются мировоззрение и основные мотивы поэзии Дмитрия Кузьмина, отраженные в его первом сборнике «Хорошо быть живым. Стихотворения и переводы»( 2008). Впервом разделе данной работы определяются задачи исследования и приводится краткая биографияпоэта. Во втором разделе анализируются особенности «объективизма» у Кузьмина. В сравнении со стихотворениями американского поэта «объективистской» школы Чарльза Резникоффа, оказавшего влияние на Кузьмина, поэзию последнего отличает сильный интерес к индивидуальной человеческой жизни. По словам самого поэта, останавливать неповторимые и выразительные мгновенья абсолютноиндивидуальной жизни – главная тема его творчества. В поэзии Кузьмина метро является важным мотивом, символизирующим этот мир, в котором человек встречается с другими «на мгновенье» и сознает невозможность отождествления с ними. Мотив окна( мотив мельком увиденной комнаты через окно) также служит символом жизни, эфемерной встречи с другими, символом остановленных мгновений. В третьем разделе данной статьи, где рассмотрены стихотворения Кузьмина・・・

    CiNii

  • 偽史の想像力――イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」(ロシア語)Сила исторической фантазии: биографии «вымышленных художников» Ильи Кабакова

    Japanese Slavic and East European Studies   32   55 - 88  2011

  • イリヤ・カバコフ『プロジェクト宮殿』解説(ロシア語)Комментарии к «Дворцу проектов» Ильи Кабакова

    Йосиаки Кога, Вакана Коно

    『理論詩学派-ナタン・ダヴィードヴィチ・タマルチェンコ教授70歳記念論集 Школа теоретической поэтики: сборник научных трудов к 70-летию Натана Давидовича Тамарченко.     341 - 346  2010

  • 『オーシャと友人』イリヤ・カバコフとユダヤ(ロシア語)«Ося и его друзья» - Илья Кабаков и еврейство

    鴻野わか菜

    新人文研究ジーナ・マフムードヴナ・マゴメドワ教授記念論集 Новый филологический вестник. No.3 (10) 2009. К юбилею Дины Махмудовны Магомедовой   No.3(10)   95 - 104  2009  [Invited]

  • Non-official art and children's books: Il'ya Kabakov Orbis Pictus

    鴻野 わか菜

    Eurasian studies   ( 39 ) 38 - 43  2008.11

    CiNii

  • アンドレイ・ベールイ『モスクワ』における眼のモチーフ(ロシア語)Мотив ”глаза” в ”Москве” Андрея Белого

    鴻野 わか菜

    変貌する世界におけるアンドレイ・ベールイ生誕125年記念論文集 1 Андрей Белый в изменяющемся мире. К 125-летию со дня рождения     489 - 498  2008

  • 「ロシア系ユダヤ人非公式芸術家の世界観」(ロシア語)Отношения к миру в искусстве русско-еврейских нонконформистов

    鴻野 わか菜

    Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context. 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies. 17     93 - 109  2008

  • 現代ロシアンアートの50年-生きのびるためのアート

    鴻野 わか菜

    AVANGARD Vol.4     8 - 12  2008

  • イリヤ・カバコフのトータル・インスタレーションにおけるリアリティ (第2回スラヴィアーナ・シンポジウム--創作におけるリアリテイ--ロシア・ソビエト文化と現在)

    鴻野 わか菜

    Славиана   ( 21 ) 3 - 13  2006

    CiNii

  • 東欧/ロシア (ようこそ! 絵本の世界へ--《とっておきの一冊》とめぐりあうために……) -- (世界の絵本事情)

    鴻野 わか菜

    別冊国文学   ( 59 ) 70 - 72  2005.12

    CiNii

  • 明日、ロシアで(10)グリーシャ・ブルスキン--「不完了体過去」の芸術

    鴻野 わか菜

    窓   ( 133 ) 30 - 33  2005.10

    CiNii

  • Наука и оккультизм. Глаз, возрождающий мир, в романе 《Москва》 А. Белого (現代文芸研究のフロンティア(7))

    鴻野 わか菜

    「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集   ( 9 ) 18 - 40  2005.09

    CiNii

  • 明日、ロシアで(9)絵本とビール : モスクワ、カフェの児童文化

    鴻野 わか菜

    窓   ( 132 ) 32 - 35  2005.05

  • 展覧会 渦巻くモスクワ--アート・裁判・ビエンナーレ 第1回国際モスクワ現代美術ビエンナーレ

    鴻野 わか菜

    美術手帖   57 ( 864 ) 133 - 137  2005.05

    CiNii

  • 政治とアニメーション『チェブラーシカ』の夢と現実 (特集 動く絵画〈アニメーション〉)

    鴻野 わか菜

    美術手帖   57 ( 862 ) 64 - 67  2005.03

    CiNii

  • 1920-30年代ソ連絵本と戦争(ロシア語)Война и советские детские книги 1920-1930гг.

    『20世紀における戦争と表象/芸術―展示・映像・印刷・プロダクツ』平成15-16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書     48 - 55  2005

  • Жизнь города и жизнь человека: образ Летнего сада в «Петербурге» А. Белого

    Коно Вакана

    Japanese Slavic and East European studies   25   53 - 70  2005

     View Summary

    In Andrei Bely's "Petersburg" we can see parallelism between the images of Petersburg and the images of the Summer Garden. First, in the novel both toposes are places which belong to Peter the Great. The author emphasizes that Peter the Great loved these two places so much and that he himself drew a rough plan of them. Secondly, both places are full of straight lines, which in "Petersburg" symbolize reason, civilization and cosmos, while the fog and vast spaces of Siberia symbolize nature and chaos. A further example of parallelism may be found in their common motif of "stones bitten and broken by sharp teeth of time". In our view, it is important that the author describes the Summer Garden as a place lying in ruins over and over. It is obvious that the description of the dilapidated Summer Garden, which has strong resemblance with Petersburg in the novel, expresses the author's tragic outlook not only on this town, but also on the world and human future. We should note that in "Petersburg" the Summer Garden and Petersburg represent human destiny. It seems reasonable to suppose that episodes of comical women in the Summer Garden symbolize lost human ideal. In these episodes Bely parodies images of "Eternal Feminine (vechnaya zhenstvennost)" with which he became exceedingly obsessed at one time. For poets of Russian symbolism the ideal of the Eternal Feminine was one of most beautiful and precious beliefs. However, in "Petersburg" Bely changes this image from the sublime to the ridiculous. It is important that the author selects the Summer Garden, when he parodies the ideal of the Eternal Feminine. In European mythology and literature a garden is a place, which is associated with sacred women. Garden is the best image to create a double parody of the Eternal Feminine.

    DOI CiNii

  • Герой и демобилизованный солдат в современных русских фильмах

    Вакана Коно

    The Journal of humanities   ( 34 ) 173 - 190  2005

    CiNii

  • 明日、ロシアで(8)テロルとアート

    鴻野 わか菜

    窓   ( 131 ) 24 - 27  2005.01

    CiNii

  • 絵本とプロパガンダ--1920-30年代ソ連の戦争絵本試論 (特集 プロパガンダと文学)

    鴻野 わか菜

    世界文学   ( 100 ) 20 - 30  2004.12

    CiNii

  • 明日、ロシアで(7)孤独に行け--ドミトリー・アヴァリアーニ追悼(後)

    鴻野 わか菜

    窓   ( 130 ) 30 - 33  2004.10

    CiNii

  • エリア別リポート モスクワ (特集 グローバル時代のアートシーンがわかる 世界のアート・パワー!--海外17都市&エリア2000-2004最新リポート)

    鴻野 わか菜

    美術手帖   56 ( 851 ) 96 - 99  2004.07

    CiNii

  • 明日、ロシアで(6)孤独に行け--ドミトリー・アヴァリアーニ追悼(中)

    鴻野 わか菜

    窓   ( 129 ) 38 - 43  2004.07

    CiNii

  • 明日、ロシアで(5)孤独に行け--ドミトリー・アヴァリアーニ追悼(前)

    鴻野 わか菜

    窓   ( 128 ) 34 - 37  2004.04

    CiNii

  • アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』におけるアンチ聖域とソロヴィヨフのモチーフ(ロシア語)«Антисакральное пространство» и соловьевские мотивы в «Серебряном голубе» А. Белого

    『プーシキン記念第3回国際イズマイロフスキー学会論集』オレンブルク,国立オレンブルク教育大学出版局 Третьи международные Измайловские чтения посвященные 170-летию в Оренбург А.С. Пушкина. Оренбург 9-10 октября 2003 г. Материалы: В 2 ч. 1 ч. Оренбург: Издательство ОГПУ     120 - 125  2004

  • 明日、ロシアで(4)大好きな画廊--モスクワ・現代美術のある場所

    鴻野 わか菜

    窓   ( 127 ) 34 - 37  2003.12

    CiNii

  • 明日、ロシアで(3)象が絵を描く時--コマール&メラミッドの傑作を探して

    鴻野 わか菜

    窓   ( 126 ) 38 - 41  2003.10

    CiNii

  • 明日、ロシアで(2)ロシア<国語教科書>の現在

    鴻野 わか菜

    窓   ( 125 ) 26 - 29  2003.07

    CiNii

  • 明日、ロシアで(1)路上生活者の手記--ロシア、ホームレスの記録

    鴻野 わか菜

    窓   ( 124 ) 22 - 27  2003.04

    CiNii

  • Идиллические мотивы в романе А. Белого<<Серебрянвый голубь>>

    КОНО Вакана

    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報   18   53 - 67  2003.03  [Refereed]

    CiNii

  • 『銀の鳩』における理想郷のイメージ

    『スラヴィスチカ No.18』   No.18  2003  [Invited]

  • 20世紀初頭モスクワのシューベルト――アンドレイ・ベールイ『灰』における『冬の旅』のモチーフ」(ロシア語)Шуберт в Москве начала ХХ в.: мотивы романса "Winterreise" в "Пепле" Андрея Белого

    ヨーロッパ抒情詩の歴史的比較的研究 2001年11月16-17日モスクワ・ペレヂェルキノにおける国際学会論集 Европейский лирический цикл. Историческое и сравнительное изучение: материалы международной научной конференции Москва - Переделкино 16-17 ноября 2001 г. М.: РГГУ     170 - 178  2003

  • Пространство «опьянения» в «Серебряном голубе» А. Белого

    Коно Вакана

    Japanese Slavic and East European studies   23   83 - 102  2003

     View Summary

    The purpose of this paper is to analyze the topos of &quot;intoxication&quot; in Andrey Bely&#039;s novel The Silver Dove in various contexts, and to understand the themes of the novel in the context of contemporary thought. In the first chapter the subject of our study is the description of the field in The Silver Dove. In the beginning of the novel, the field was &quot;empty&quot;, but when the character of the novel Dar&#039;yal&#039;sky decided to join the sect, the field became &quot;filled with the wine of sunset&quot;. After Dar&#039;yal&#039;sky became aware of the danger posed by the sect and started to have doubts about it, the field became &quot;empty&quot; again. It is clear that in the novel the &quot;wine-sunset&quot; is a metaphor of the dazzling, intoxicating sect (intoxicating not only by wine, which they serve believers, but also by mystic rituals and doctrines). It should be noticed that Bely draws a parallel between the description of the field and the description of Dar&#039;yal&#039;sky&#039;s destiny. It seems reasonable to suppose that Dar&#039;yal&#039;sky&#039;s destiny and tragedy reflect the world in the novel, which is under threat of the terrible sect. Besides, the description of the field can also be considered in the contexts of occult philosophy and of Greek mythology. In the second chapter we study the description of the village pub in the contexts of Russian literature. On one hand, the pub in the novel can be compared to Dostoevsky&#039;s pub, where characters often make a fatal decision. On the other hand, it parallels Aleksander Blok&#039;s bar (for example, the bar in &quot;Neznakomka&quot;) in some respects, especially, since both are spaces, where characters leave the real world and travel to another world with the help of &quot;intoxication&quot;. At the same time, there are distinct differences between the atmospheres of Bely&#039;s vulgar pub and Blok&#039;s urban bar, and between the substances of their &quot;other worlds&quot;. It must be mentioned that the ironical aspects of &quot;intoxication&quot; and terrible substance of the &quot;other world&quot; in The Silver Dove show that Bely had taken a critical stance on &quot;intoxication&quot;, in other words, on the blind belief in religion, sects and &quot;myths&quot;.

    CiNii

  • 絵本画家イリヤ・カバコフ (特集 絵本と美術--童心とアヴァンギャルドのワンダーランド)

    鴻野 わか菜

    美術手帖   54 ( 828 ) 41 - 60  2002.12

    CiNii

  • モスクワ・アート通信(4)バラノフ=ロッシーネ 知られざるアヴァンギャルド画家

    鴻野 わか菜

    窓   ( 122 ) 18 - 21  2002.10

    CiNii

  • モスクワ・アート通信(3)国境に魅せられて--アレクサンドル・ミッタのドラマトゥルギー

    鴻野 わか菜

    窓   ( 121 ) 28 - 31  2002.07

    CiNii

  • モスクワ・アート通信(2)ロシアの梟はヴィーナスの夢をみるか--ロシア美術とフェミニズム

    鴻野 わか菜

    窓   ( 120 ) 29 - 33  2002.04

    CiNii

  • ふれる、ということ--あるいは映像と建築の「蜜月」

    鴻野 わか菜

    早稲田文学 〔第9次〕   27 ( 2 ) 76 - 86  2002.03

    CiNii

  • 不思議への扉--イリヤ・カバコフの絵本

    BT美術手帖   54 ( 828 ) 53 - 60  2002

  • 「アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』、アレクサンドル・ブローク『運命の歌』の空間構造と人物」(ロシア語)

    学校・大学における文学教育の問題   Vo.2 芸術作品の時空間   135 - 139  2002

  • ベールイ『銀の鳩』のロシア的空間 : 20世紀初頭ロシア文学の「新民族主義」のコンテクスト

    掲載誌『ロシア語ロシア文学研究第34号』 日本ロシア文学会   67-73頁  2002  [Invited]

  • アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』と『短編小説其二』における空間と人物(ロシア語)

    スラヴィアーナ   17   45 - 50  2002

  • 聖なるロシアの終焉:ベールイ『灰』における宗教的問題(ロシア語)Конец святой Руси. Проблема религии в «Пепле» А.Белого

    Acta Slavica Iaponica.   19   243 - 264  2002

  • Topos of “Intoxication” in Andrey Bely's Novel The Silver Dove

    Kono Wakana

    Japanese Slavic and East European Studies   23   83 - 102  2002

    DOI CiNii

  • КУЛЬТУРНЫЙ КОНТЕКСТ ОЪРАЗА КОРАЪРЯ В ≪ СЕРЕЪРЯНОМ ГОЛУЪЕ ≫ А. ЪЕЛОГО^1

    Kono Wakana

    Japanese Slavic and East European studies   22   1 - 16, 157-158  2002

     View Summary

    The purpose of this paper is to analyze cultural contexts of `ships&#039; in A. Bely&#039;s novel The Silver Dove (1910). The description of ships, which are important elements of the story, should be considered in various contexts. For example, it is clear that Kudeyarov&#039;s ship is somewhat similar to the &quot;magic ship&quot; in Russian folk stories. We should notice that when Kudeyarov talks about building of his sect&#039;s ship, he uses onomatopoeia `tyap-lyap&#039;, which is a conventional phrase in folk stories about wizard&#039;s ship. It is a one of many indications that the leader of the &quot;doves&quot; sect, Kudeyarov is a wizard, too. At the same time there is a distinct analogy with a ship of a Russian sect that really existed. Not. only Kudeyarov but also believers of `khlystovts&#039; called their religious community a `ship&#039;. It must be mentioned that besides Kudeyarov&#039;s ship, there is another important image of ship in the novel. When the character of the novel Dar&#039;yal&#039;sky decided to desert his fiancee Katya and join the sect, he felt that Katya&#039;s country estate had flown away just like a `ship&#039;. Dar&#039;yal&#039;sky was searching for new salvation and the sect as well as Katya&#039;s love had the same significance for him. The connection between the search for salvation-love and the ship clearly reminds us of Wagner&#039;s ghost-ship. It seems reasonable to suppose that Dar&#039;yal&#039;sky can therefore be understood as the Flying Dutchman (the legacy of the Hying Dutchman is clearly seen in Petersburg (1913-14)). In addition to this, to better understand the image of ship in The Silver Dove, a comparison with the ship in Gold in Azure (1904) may be helpful. In Gold in Azure Bely wrote many poems about `Argonauts&#039; ship&#039; in Greek mythology, which symbolizes happiness, harmony of life and salvation. The ironical aspects of the sect ship and of Flying Dutchman&#039;s ship in The Silver Dove show that Bely gave up the cult of `Argonaut&#039;s ship&#039; and lost all hope of his younger days.

    CiNii

  • 美女と野獣--ロシア文化とグローバリズム (特集 グローバリゼーションとメディア・カルチャー)

    鴻野 わか菜

    インタ-コミュニケ-ション   11 ( 4 ) 58 - 65  2002

    CiNii

  • Парад и белье: "ностальгия" в современной русской культуре

    鴻野 わか菜

    Slavic culture studies   2   26 - 31  2002

    CiNii

  • モスクワ・アート通信(1)海を渡る蝶--世界文学としてのHaiku

    鴻野 わか菜

    窓   ( 119 ) 18 - 21  2001.12

    CiNii

  • 現代ロシア文化におけるノスタルジー 下着とパレード (特集 北緯R度の文学)

    鴻野 わか菜

    早稲田文学 〔第9次〕   26 ( 5 ) 51 - 59  2001.09

    CiNii

  • ベールイ『銀の鳩』のセクトの酩酊(ロシア語) Сектантское опьянение в «Серебряном голубе» А. Белого

    文学における酒 Мотив вина в литературе: Материалы научной конференции (27-31 октября 2001)     84 - 86  2001

  • 灼熱と覚醒のナラティブ--アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』論

    鴻野 わか菜

    スラヴ文化研究   1   37 - 50  2001

    CiNii

  • 「記憶の詩学 カバコフのインスタレーションにおける<物>」(ロシア語)Поэтика воспоминаний: вещь в инсталляциях И. Кабакова

    20世紀 時代・人・物 20 Эпоха. Человек. Вещь. Сборник статей. М.: Всероссийский музей декоративно-прикладного и народного искусства     67 - 73  2000

  • 天使の記録 イリヤ・カバコフ『10のアルバム』

    多分野交流論集 とどまる力と越え行く流れ 文化の境界と交通 pp.245-260     245 - 260  2000

  • イリヤ・カバコフ作品解説

    現代文芸研究のフロンティア(北海道大学スラブ研究センター)   1   7 - 11  2000

  • イリヤ・カバコフ : <記憶>の物語

    鴻野 わか菜

    ロシア語ロシア文学研究   ( 32 ) 215 - 216  2000  [Refereed]

    CiNii

  • ЧЕРЕЗ<<ОГОНЬ>> : САМОСОЗНАНИЕ ПОЗТА ВАЛЕРИЯ БРЮСОВА

    鴻野 わか菜

    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報   14   38 - 51  1999.03  [Refereed]

    CiNii

  • 空の飛び方 1999年イリヤ・カバコフの日本での活動をふりかえる

    Slaviana   14   205 - 211  1999

  • ЛЕЙТМОТИВ <<КОНЦА>> КАК ХУДОЖЕСТВЕННЫЙ ПРИЕМ В РОМАНЕ А. БЕЛОГО <<ПЕТЕРБУРГ>>

    КООНО Уакана

    ロシア語ロシア文学研究   ( 30 ) 17 - 31  1998  [Refereed]

     View Summary

    В этой статье я анализирую текст романа А. Белого &lt;&lt;ПеТербург&gt;&gt; с точки зрения символики картин, развешенных в доме Аблеуховых. Картины содержат намек не только на концовку романа, но и на мотивирвку поступков действующих лиц. Более того, картины помогают понять самобытность мировоззрения писателя. Во-первых, помпейские фрески в доме Аблеуховых ─ одна из метафор взрыва, &lt;&lt;конца&gt;&gt;. Руины Помпеи, раскопанные в 1748 г., долгое время вызывали вдохновение у европейских писаелей и художников. И в России в 1833 г. К. Брюлловым была написана замечательная картина &lt;&lt;Последний день Помпеи&gt;&gt;, которая сыграла большую роль в создании мифа о гибеле Петербурга. Впервые помпейские фрески появляются в романе в эпизоде, связанном с передачей террористом Александром Дудкиным банки Николаю Аблеухову, не подозревавшему, что в ней находися бомба. Вернувшийя в зо время домой отец Николая ─ Аполлон Аблеухов невзнауай бросает взгляд на помпейские фрески, словно угадав, что дом может быть разрушен взрывом. В случайном взгляде Аполлона на фрески раскрывается неоднозначность его поведения, которым Белый хотел выразить свое переживание эсхатологии. В этом эпизоде возникает связь между будущим и настоящим. Переживание двух мигов в одно и то же время являют Белому вечность и сущность чувства эсхатологии. Во-вторых, следует сказать и о копии картины Давида &lt;&lt;Distribution des aigles par Napoleon premier&gt;&gt;. Сначала на этой картине была изображена Жозефина, но после развода с ней Наполеона и его женитьбы на доери австрийского императора художник убрал с картины фигуру Жозефины. Впервые об этой картине заходит речь в отсутствие жены Аполлона. Таким образом, для Белого главная идея этой картины заключается именно в символическом отсутствии женщины, что, в свою очередь, связано и с идеей Соловьева об утрате &lt;&lt;вечной женственности&gt;&gt;. Эта художественная деталь используется писателем дла усиления лейтмотива всеобщего &lt;&lt;конца&gt;&gt;. Кроме того, в сопоставлении Наполеона и Аполлона можно видеть скрытую в характере Аполлона двойственность: сверхчеловеческую силу и человеческую слабость. В этой двойственности можно видеть и борьбу между хаосом и космосом. Именно в столкновении хаоса и космоса заключается самый значительный

    CiNii

  • 不可視の帝国を旅して 『ペテルブルグ』における幾何学的イメージスラヴィアーナ

    スラヴィアーナ   12   57 - 80  1997

  • 闘争のトポス 『ペテルブルグ』のペテルブルグ

    スラヴィアーナ   12   26 - 56  1997

  • 宇宙が訪れる部屋 アンドレイ・ベールイ『ペテルブルグ』における象徴作用

    エチュード   3   12 - 34  1996

▼display all

Books and Other Publications

  • イリヤ・カバコフ さまよえる星

    鴻野わか菜編著

    現代企画室  2024.08 ISBN: 4773824077

    ASIN

  • タチヤナ・バダニナ 白い服(ロシア語) Татьяна Баданина. Белые одежды

    ( Part: Joint author, 論文 「地上の天使」(ロシア語) Ангелы на земле. pp.12-13)

    Tatlin, Russia  2023.08

  • 大地の芸術祭 : 越後妻有 (えちごつまり) 2022

    北川, フラム, 大地の芸術祭実行委員会事務局, 越後妻有里山協働機構( Part: Contributor)

    大地の芸術祭実行委員会,現代企画室 (発売)  2023.04 ISBN: 4773823011

    ASIN

  • 瀬戸内アジアフォーラム2022記録集

    ( Part: Contributor, 鴻野発表レジュメ58頁 他、ロシア、ベラルーシ、ウクライナ作家、研究者発表翻訳)

    瀬戸内国際芸術祭実行委員会  2023.01

  • 小学館世界J文学館

    塚原, 伸郎, 喜入, 今日子, 村松, 茂, 田中, 明子, 正谷, 優貴, 小学館クリエイティブ( Part: Joint translator, マリーナ・モスクヴィナ『ぼくの犬はジャズが好き』翻訳)

    小学館  2022.11 ISBN: 4092893078

    ASIN

  • 現代ロシア文学入門

    ポスト・ソヴィエト文学研究会( Part: Joint editor)

    垣内出版  2022.08 ISBN: 4773420480

    ASIN

  • ロシア文学からの旅:交錯する人と言葉 (シリーズ・世界の文学をひらく 6)

    中村, 唯史, 坂庭, 淳史, 小椋, 彩( Part: Contributor, そのうちの2項目を担当)

    ミネルヴァ書房  2022.05 ISBN: 4623094006

    ASIN

  • 越後妻有 大地の芸術祭2022公式ガイドブック

    北川, フラム, 大地の芸術祭実行委員会( Part: Contributor, カバコフの項目を担当)

    現代企画室  2022.04 ISBN: 4773822015

    ASIN

  • 平川恒太 Talk to the Silence

    ( Part: Contributor, (論考)平川恒太 Talk to the Silence)

    2022

  • 柳澤紀子 動物のことば Silence 2020-22

    ( Part: Contributor, 論考「沈黙と言葉 動物と人間と」)

    2022

  • 越後妻有里山現代美術館MonET

    鴻野 わか菜( Part: Contributor, イリヤ&エミリア・カバコフ 16本のロープ 38-41頁)

    2022

  • カバコフの夢 = Ilya and Emilia Kabakov's dreams

    Kabakov, Ilʹi︠a︡ Iosifovich, Kabakov, Emilia, 鴻野, わか菜, 北川, フラム( Part: Joint editor)

    越後妻有里山協働機構,現代企画室 (発売)  2021.08 ISBN: 9784773821062

  • 文藝年鑑 2021

    日本文芸家協会( Part: Contributor, ロシア文学 80-82頁)

    新潮社  2021.06 ISBN: 4107500470

    ASIN

  • 文藝年鑑 2020

    文藝家協會, 日本文學報國會, 日本文芸家協会( Part: Contributor, ロシア文学 80-82頁)

    新潮社  2020.07 ISBN: 4107500462

    ASIN

  • 夢見る力--未来への飛翔 : ロシア現代アートの世界

    鴻野, わか菜, 市原湖畔美術館, 北川, フラム( Part: Joint editor)

    市原湖畔美術館  2020.01

  • ロシア文化事典

    沼野, 充義, 望月, 哲男, 池田, 嘉郎, 井上, まどか, 金山, 浩司, 熊野谷, 葉子, 鴻野, わか菜, 坂庭, 淳史, 楯岡, 求美, 乗松, 亨平( Part: Joint editor)

    丸善出版  2019.10 ISBN: 9784621304136

  • 文藝年鑑 2019

    文藝家協會, 日本文學報國會, 日本文芸家協会( Part: Contributor, ロシア文学 81-83頁)

    新潮社  2019.06 ISBN: 4107500454

    ASIN

  • カテリーナ・コヴァリョーワ 記憶の旅程(ロシア語)Катерина Ковалева. Маршруты памяти

    鴻野 わか菜( Part: Contributor, Вечность в работах Кати Ковалевой В поисках неутраченного времени. 「カーチャ・コヴァリョーワの創作における永遠。失われない時を求めて」 pp.35-36)

    2018

  • ニキータ・アレクセーエフ 〈岸辺の夜〉展

    ( Part: Edit)

    千葉大学  2017

  • Antarctic Biennale Pocket Book

    ( Part: Contributor, Antarctic Biennale. pp.116-117)

    2017

  • Antarctic Biennale Vision Club

    ( Part: Contributor, From A Diary in Antarctica. pp.19-24)

    2017

  • ロシア語の教科書 = Учебник русского языка

    古賀, 義顕, 鴻野, わか菜, Panina, Anna Sergeevna( Part: Joint author)

    ナウカ出版  2016.11 ISBN: 9784904059418

  • 同意の対話――V.I.チューパ教授70歳記念論集(ロシア語)Диалог согласия: сборник научных статей к 70-летию В. И. Тюпы

    ( Part: Contributor, 「アンドレイ・ベールイ『モスクワ』における空間」(ロシア語)Художественное пространство в «Москве» Андрея Белого pp.109-119)

    2015

  • かぜをひいたおつきさま

    Tishkov, Leonid, 鴻野, わか菜( Part: Sole translator)

    徳間書店  2014.09 ISBN: 9784198638658

  • レーピン展 : 国立トレチャコフ美術館所蔵

    Repin, Ilʹi︠a︡ Efimovich, 宮澤, 政男, Churak, Galina, Yudenkova, Tatyana, 鴻野, わか菜, 籾山, 昌夫, Gosudarstvennai︠a︡ Tretʹi︠a︡kovskai︠a︡ galerei︠a︡, Bunkamuraザ・ミュージアム, 浜松市美術館, 姫路市立美術館, 神奈川県立近代美術館( Part: Joint translator)

    アートインプレッション  2012

  • ロシア語の教科書

    古賀, 義顕, 鴻野, わか菜, Panina, Anna Sergeevna( Part: Joint author)

    ナウカ出版  2012.01 ISBN: 9784904059081

  • 社会主義的近代化の経験―幸せの実現と疎外―

    小長谷 有紀編著, 後藤 正憲編著( Part: Contributor, 「偽史の想像力――イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」153-184頁)

    明石書店  2011.05 ISBN: 4750333964

    ASIN

  • アンドレイ・ベールイの世界(ロシア語)Миры Андрея Белого. Белград-Москва: Издательство филологического факультета в Белграде

    ( Part: Contributor, アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』における絵画の機能(ロシア語)Функция живописи в «Петербурге» Андрея Белого pp.827-836)

    2011

  • ロシア文化の方舟―ソ連崩壊から二〇年

    野中, 進, 三浦, 清美, Gretchko, Valerij, 井上, まどか( Part: Contributor, 父なき世界-フィルムのなかのロシア 157-164頁)

    東洋書店  2011 ISBN: 4864590087

    ASIN

  • ロトチェンコ+ステパーノワ――ロシア構成主義のまなざし――

    ( Part: Joint translator)

    朝日新聞社  2010

  • プロジェクト宮殿

    Kabakov, Ilʹi︠a︡ Iosifovich, Kabakov, Emilia, 鴻野, わか菜, 古賀, 義顕( Part: Joint translator)

    国書刊行会  2009.12 ISBN: 9784336051578

  • モスクワ市近代美術館所蔵青春のロシア・アヴァンギャルド

    鴻野 わか菜( Part: Contributor, ニコ・ピロスマニとチフリス-ロシア・アヴァンギャルドのアルカディア 98-99頁)

    2008  [Refereed]

  • 国際シンポジウム戦争と表象/美術20世紀以後記録集

    長田, 謙一( Part: Contributor, 「ロシア映画の転換期――ソ連崩壊・戦争・民族」 341-359頁)

    美学出版  2007.04 ISBN: 4902078090

    ASIN

  • イリヤ・カバコフ『世界図鑑』絵本と原画

    Kabakov, Ilʹi︠a︡ Iosifovich, 神奈川県立近代美術館, 広島市現代美術館, 世田谷美術館, 足利市立美術館, 東京新聞, 鴻野, わか菜( Part: Joint editor)

    東京新聞  2007

  • 狂気のディスクルス

    土田, 知則, 水上, 藤悦, 小沢, 自然, 鴻野, わか菜, 中村, 容, 小倉, 敏彦, 須藤, 温子, 長谷川, 晶子, 竹内, 康史( Part: Joint editor, 科学の視線,秘儀者の眼 アンドレイ・ベールイ『モスクワ』11-48頁)

    夏目書房  2006.02 ISBN: 486062047X

  • プーシキン美術館展 : シチューキン・モロゾフ・コレクション = Pushkin : masterworks of French impressionism and modernism from The State Pushkin Museum of Fine Arts, Moscow

    朝日新聞社事業本部文化事業部, 鴻野, わか菜, 三浦, 篤, 東京都美術館, 国立国際美術館, 朝日新聞社( Part: Joint translator)

    朝日新聞社  2006

  • 世界の長編文学―あらすじと読みどころで味わう

    土田, 知則( Part: Contributor, ロシア文学に関する項目)

    新曜社  2005.08 ISBN: 4788509598

    ASIN

  • 都市と芸術の「ロシア」 : ペテルブルク、モスクワ、オデッサ巡遊

    近藤, 昌夫, 鴻野, わか菜, 嵐田, 浩吉, 杉谷, 倫枝, 大平, 陽一, 村田, 真一, 竹内, 正実( Part: Joint author, ペテルブルクの地霊-アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』 57-78頁)

    水声社  2005.04 ISBN: 4891765496

  • 私たちの場所はどこ?

    Kabakov, Ilʹi︠a︡ Iosifovich, Kabakov, Emilia, 森美術館, Fondazione scientifica Querini Stampalia, Museo nazionale delle arti del XXI secolo (Italy)( Part: Contributor)

    森美術館  2004.06 ISBN: 4473031888

    ASIN

  • Russian Children Books

    芦屋市立美術博物館, 東京都庭園美術館( Part: Contributor)

    淡交社  2004.03 ISBN: 4473031667

  • 新版 ロシアを知る事典

    川端, 香男里( Part: Contributor, 現代ロシア美術とロシア象徴主義文学・文化に関する項目)

    平凡社  2004.01 ISBN: 4582126359

    ASIN

  • 「幻のロシア絵本」復刻シリーズ

    鴻野, わか菜, 古賀, 義顕, 沼辺, 信一( Part: Joint translator)

    Tankosha  2004 ISBN: 4473031896

  • Komar & Melamid

    川村記念美術館, Komar, Vitaly, Melamid, Alex, Arenas, Amelia, 鴻野, わか菜, 林, 寿美, Hunter, Jeffrrey, ジャパンタイムズ( Part: Contributor)

    淡交社  2003.10 ISBN: 4473031195

  • 極東ロシアのモダニズム 1918-1928 ロシア・アヴァンギャルドと出会った日本

    ( Part: Joint translator)

    東京新聞  2002

  • シャルル・ローゼンタールの人生と創造

    Kabakov, Ilʹi︠a︡ Iosifovich, Rosenthal, Charles, 水戸芸術館現代美術ギャラリー, 水戸芸術館現代美術センター, 逢坂, 恵理子( Part: Joint translator)

    水戸芸術館現代美術センター  1999 ISBN: 4943825443

    ASIN

  • シャルル・ローゼンタールの人生と創造

    Kabakov, Ilʹi︠a︡ Iosifovich, Rosenthal, Charles, 水戸芸術館現代美術ギャラリー, 水戸芸術館現代美術センター, 逢坂, 恵理子( Part: Joint translator)

    水戸芸術館現代美術センター  1999 ISBN: 4943825435

    ASIN

  • 沼野充義編著 イリヤ・カバコフの芸術 (五柳叢書)

    沼野 充義, Kabakov, Ilʹi︠a︡ Iosifovich( Part: Joint translator)

    五柳書院  1999 ISBN: 4906010873

    ASIN

  • 美術と演劇ロシア・アヴァンギャルドと舞台芸術 1900-1930 ロバーノフ=ロストフスキー・コレクション

    ( Part: Joint translator)

    横浜美術館  1998

  • ユリイカ 1997年4月臨時増刊号 総特集=20世紀を読む

    ( Part: Contributor, アンドレイ・ベールイ 『ペテルブルグ』 178-179頁)

    青土社  1997.04 ISBN: 4791700147

    ASIN

▼display all

Research Projects

  • 現代ロシア文学・美術・舞台芸術の交差に関する文化史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    鴻野 わか菜

     View Summary

    2021年度は、ロシア現代文学と美術の接点についての研究を進めた。イリヤ&エミリア・カバコフの1970年代から現在までの文学作品、美術作品についての研究を共編著『カバコフの夢』として出版し、カバコフについての論考の執筆、カバコフの文学作品の翻訳、年譜作成等を行った。また、2021年12月にはシンポジウムでも報告を行った。また、新潟県十日町市の「大地の芸術祭」の美術館である農舞台でカバコフの常設展示のキュレーターを務めた。展示と書籍の準備の過程で作家と緊密に連絡を取り、共同討議を重ねたことは、研究の進展に大いに役立った。
    ロシアの現代文学についての研究も進め、その成果の一部を『文芸年鑑』で論考として発表した。ロシアの詩人イワン・アフメーチエフらと共同討議を行い、現代詩についての研究を進めた。また、アンドレイ・セン=セニコフ、ドミートリー・クズミンとの共同研究も継続して勧めている。
    ロシアの歌曲における音楽と文学の関係についても継続的に研究を進め、今年度はアレクサンドル・ブロークの詩の研究を行い、その成果の一部をロシア歌曲を読むX アレクサンドル・ブローク「町は眠っている」」『日本アレンスキー協会会報』22号(日本アレンスキー協会、2022年2月)、「ロシア歌曲を読むIX アレクサンドル・ブローク「ガマユーン 予言の鳥」『日本アレンスキー協会会報』21号(日本アレンスキー協会、2021年8月)で発表した。
    2022年2月のロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシアとウクライナの現代アーティストが侵攻をどのように受け止め、どのような作品を作っているかについても研究を進め、作家達に取材も行った。その成果の一部はシンポジウムで発表し、論考としても発表した。

  • A Cross-genre study of Russian literature, art and music

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

  • Relationships between Literature and Visual Arts in Contemporary Russian Culture

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    KONO WAKANA

     View Summary

    A subject of this research is mutal influences between literature and visual arts in Russian modern and contemporary culture. I published studies on Russian artists and writers (Ilya Kabakov, Alexander Ponomarev, Nikita Alexeev, Andrey Bely), gender and sexuality in Russian contemporary art and literature, Antarctic Biennale. As results of this research lectures, seminars and an exhibition were organized in Japan and Russia.

  • History of Russian Modern and Contemporary Culture. Study in Literature and Art

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    KONO Wakana

     View Summary

    The purpose of this study is to reveal strong connections between literature and art in Russian modern and contemporary culture. The researcher analyzes Dmity Prigov, Ilya Kabakov, Leonid Tishkov, Vladimir Nasedkin, Tanya Badanina, Vsevolod Nekrasov, Kirill Medvedev’s works through comparative analysis of Russian Modern Culture to show the paradigm of cultural history. This study also deals with Russian children books and artists books.

  • Trans-Area Studies on the Cultural meanings of the Collapse of Soviet Union from the viewpoint of Post-Global Era.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    KAMEYAMA Ikuo, KOGA Yoshiaki, TAKAHASHI Seiji, KAIZAWA Hajime, NUMANO Mitsuyoshi, SUZUKI Yoshikazu, IWAMOTO Kazuhisa, KONO Wakana, NUMANO Kyoko, SHIOKAWA Nobuaki, OKADA Kazuyuki, MAEDA Izumi, WATANABE Masashi, MOCHIZUKI Tetsuo, HURUKAWA Tetsu, UMEDU Norio, ISAHAYA Yuichi, KATO Ariko, OGURA Hikaru

     View Summary

    The collapse of the Soviet Union was a world-historical event which put an end to the Cold War started after World War II and accelerated the flow of globalization. In this study we researched how and with what historical consciousness the writers and artists of the former Soviet Union developed their activities and demonstrated their creativity, and elucidated the meaning of Stalinism, concealed in the depth of their works, created during the 50 years from the “Thaw period” to the present. We also clarified how widely the mental damage done to both peoples in the era of Stalin is tied with today’s Russian-Ukrainian conflict.

  • Globalization and Transformation in the Social System of 'Art'--Toward a Construction of a Theory of Contemporary Art / Visual Culture

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    NAGATA KENICHI, KIMURA Rieko, SHIIHARA Nobuhiro, SATO Doshin, YAMAMOTO Kazuhiro, KUSUMI Kiyoshi, YAMASAKI Akiko, KATO Kaoru, KIDA Takuya, KUMAKURA Sumiko, FUJIKAWA Satoshi, KONO Wakana, USHIROSHOJI Masahiro, MIZUKOSHI Shin, YAMAGUCHI Shohei, MORI Yoshitaka, MORI Tsukasa, KURESAWA Takemi, JINNO Shingo, TAKENAKA Yumi

     View Summary

    The art has been understood as an "autonomous" peculiar system in the modern society. The art brings about the "global art world" , which extends over Asian countries, Russia, the former east-Europe and African countries since 1980's. "Biennale phenomenon" , which proceeds especially in non-western sphere shows symbolically this globalization. But conducted by global economy and supported by politics, the boundary of art with economy and politics at present is dissolved in amutual telescope system. Consequently the art in recent days proves its some kind of social character, such as political, communicative or economic character, in its expression or existence manner.

  • The Interconnectedness of Russian Literature of the 20th Century and Culture

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    KONO Wakana

     View Summary

    This study examined the interrelation between Russian literature of the 20th century and culture, especially film and art. I reconsidered several aspects of Moscow conceptualism (Ilya Kabakov), symbolism literature (Andrey Bely), contemporary films and contemporary poems. The research achievements were written in Japanese and Russian, to be published in academic journals and books, to be presented at several conferences.

  • A Transdisciplinary Study on the Cultures in the Soviet and Other Communist States during the Period of De-Stalinization and "Thaw"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    KAMEYAMA Ikuo, KUWANO Takashi, SHOKAWA Nobuaki, MOCHIZUKI Tetsuo, WATANABE Masaji, NUMANO Mitsuyoshi, KONO Wakana, SUZUKI Yoshikazu, TAKAHASHI Seiji, YAMAGUCHI Hiroyuki, KOBAYASHI Tsugio, KAWAGUCHI Kenichi, OKADA Kazuyuki, NUMANO Kyoko, MAEDA Izumi, IWAMOTO Kazuhisa, UMETSU Norio, KOGA Yoshiaki

     View Summary

    This study examined the complex interrelation between cultures and political ideologies in the Soviet Union and other former communist states during the 1950's to 1970's. The study was conducted from a transdisciplinary perspective adopting research methods from literature, cultural studies, and also partly from social science. By clarifying the historical and contemporary significance of these regions, as well as examining the parallel meanings of the progressive general unification and multipolarization in the modern 21st century, the results of this study obtained fruitful implications for considering the cultural activities in the existing totalitarian nations.

  • Propaganda and Art-Transformation of 'Art' during/after the Cold War

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    NAGATA Kenichi, KUSUMI Kiyoshi, YAMAGUCHI Shohei, USHIROSHOJI Masahiro, KATO Kaoru, MIYAKE Akiko, YOSHIMI Shunya, KOBAYASHI Mari, YAMAMOTO Kazuhiro, KONO Wakana, KIDA Takuya, JINNO Shingo, FUJIKAWA Satoshi, AKATSUKA Wakagi, KUKIMOTO Taku

     View Summary

    Propaganda-art had been simply understood as a non-art in totalitarian states. The research has illuminated the picture as a result, against such myth, that propaganda(inclusive of 'white propaganda') makes root in the social system in the cold war era and after even in the west countries and the modern concept of art has been transformed in the 'total war' social system as we can see it typically in the huge international art exhibitions and the products of contents industries.

  • 日本語の動詞における体系上の意味転換

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2008
    -
    2009
     

    鴻野 わか菜, PANINA A.S., PANINA A. S.

     View Summary

    研究の目的は、日本語の多義動詞を意味転換ルールの組み合わせとして記述し、E・パードゥチェワがロシア語について得たデータと比較することである。前段階では日本語の多義動詞のリストを作成し、語義記述のメタ言語を研究して項目を特定した。
    今段階では、リストに挙げた動詞に対して物理的衝突・接触と発声・伝達といった意味分野を中心に、意味・統語的なデータの収集を行った。
    語義は語彙データベースのエントリーとして記述されている。エントリーの項目は意味分野、ロシア語での訳語、意味解説、統語的特徴(項とその標識、装飾語との関係、形態的コンテキストとしてのアスペクト分類)、語義間の関係を含む。語義間の関係としてメタファー・メトニミー的転換のほかに具体化(specification。例えばタタクという動詞の<加害>語義が<衝突>語義の具体化である)関係を仮定する。
    研究実施計画では、語義ごとに日本語話者の語感と合っているかをインフォーマントの協力をもとに確かめる予定であった。しかし個々の動詞に対して出来上がった多義構造を、日本語についてより高度な知識を持つエキスパートと検討する手順が効率的だったので、この方法をとった。
    鴻野准教授とともにデータ解析を行ったほか、日本語・ロシア語対照研究で両言語の動詞を扱っている札幌大学外国語学部ロシア語学科の高橋健一郎准教授と、ロシア語訳語の選択問題、意味範囲の相違などについて議論した。

  • 日露言語コーパス研究とディスコースの比較分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    鴻野 わか菜, EFIMOVA Zoya, EFIMOVA Z.V.

     View Summary

    2009年4月~2009年8月の期間にわたって、日本語とロシア語の言語コーパスを中心に研究した。各情報が付与されたテクストの収集としてのタグ付与コーパスに着目し、日本語にもロシア語にも与えられる表記方法と研究用法のタグ付与のスキーマを作ることを課題に研究を行った。
    とりわけ、節単位認定の問題に取り組んだ。先行研究で提案された節単位に分割するルールは具体的な一つの言語を対象としており、全般的なものではなかったといえる。しかし、多言語コーパスを作成する場合は、全般的な節単位の分割のルールを作成することが、異なる言語のデータを適切に比較するために必要不可欠である。本研究で取り組んだ行った節単位認定の問題は、多言語の話し言葉コーパスに関わる問題である。今年度は、前年度までに収集した日露言語コーパスに基づいて、どのような言語においても節単位の認定をしにくい単位があることを明らかにした。その単位とは、文法構造に関係するもの、及び、談話の自発性に関係するものであることが判明した。前者の範疇には連体節、引用節、連動詞、認識様態性、名詞節という2つ以上の動詞を持つ構文が含まれ、後者の範疇には勘体句、後置句、言い直しという話し言葉の代表的な単位が含まれる。分類の記述に言語学の普遍的な概念を使用したことにより、提案された分類は全般的なものになったと言える。多言語コーパスの節単位認定のルール設定に向けた広範な利用が期待できると思われる。

  • The Dynamics of 20th Century Russian Literature

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    KONO Wakana

  • The East-West Paradigm in the Slavic-Eurasian Culture : Dialogue andConfrontation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2008
     

    MOCHIZUKI Tetsuo, KAMEYAMA Ikuo, MATSUZATO Kimitaka, MITANI Keiko, TATEOKA Kumi, NUMANO Mitsuyoshi, KAIZAWA Hajime, SUGIURA Shuichi, IWAMOTO Kazuhisa, KOUNO Wakana, UYAMA Tomohiko, MAEDA Hirotake, NAKAMURA Tadashi, SAKAI Hiroki

  • 20世紀ロシア文学における空間と人間(ロシア・外国文化をコンテクストに)

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    鴻野 わか菜

     View Summary

    今年度は,課題研究の成果を,アンドレイ・ベールイの長編小説『モスクワ』論(東京大学大学院人文社会系研究科,博士論文)としてまとめた(論文構成:序論,第1部「『モスクワ』の世界--都市のイメージ」,第2部「『モスクワ』の人間--カロープキンの神秘劇」,結論)。第1部では,19世紀ロシア文学の伝統ならびに同時代のロシア文学との比較を行いつつ,『モスクワ』における世界,トポスの問題,都市のイメージ(滅び行く都市,監視都市,「仮面」都市)を考察した。『モスクワ』において,これらの都市のイメージの多くは,同時に登場人物達の特性でもあり,それは世界と人間のコレスポンダンスを重視するベールイの思想に基づいていることを論じた。また,この作品で描きだされるモスクワという場所は,革命前のロシアであると同時にソ連的な時空間の要素も持ち合わせるといった一種アナクロニズム的な特徴をもっており,モスクワの終末性,監視都市というイメージはベールイのソ連観を表したものでもあることを指摘した。第2部では,主人公の精神的変容と再生を,20世紀ロシア文学全般においても主要な主題である「見ること/見られること」という視点,聖書のコンテクスト,人智学との関連などから多面的に考察した。
    研究の成果の一部を,単著論文「科学とオカルト,アンドレイ・ベールイ『モスクワ』の《世界を甦らせる目》」(ロシア語),単著論文「科学の視線/秘儀者の眼□□アンドレイ・ベールイ『モスクワ』」で発表したほか,2005年10月には,モスクワのプーシキン博物館で行われた国際アンドレイ・ベールイ学会で,口頭発表(「ベールイ『モスクワ』における眼」)を行い,討議に参加した。

▼display all

Misc

  • ロシア歌曲を読むXIV アレクサンドル・プーシキン「歌わないでくれ、美しい人よ、私の前で」

    日本アレンスキー協会会報26     6 - 7  2024.07

  • ニキータ・カダン 歴史と現在

    ニキータ・カダン「ダンサーと爆発」展リーフレット    2024.06

  • Artist in Focus. Open Group

    美術手帖 2024年7月号   76 ( 1102 ) 164 - 169  2024.06

  • 展覧会に寄せて

    「柳澤紀子:Words Spoken by Animals」展リーフレット    2024.03

  • 「ニキータ・カダン」「Open Group」「タウス・マハチェワ」

    美術手帖   76 ( 1101 ) 108 - 112  2024.03

  • ロシア歌曲を読むXIII アンドレイ・ベールイ「墓碑銘(黄金の輝きを信じた)」

    日本アレンスキー協会会報   25   6 - 7  2024

  • イリヤ・カバコフの生涯

    ユーラシア研究   68  2023

  • ロシア歌曲を読むXI ワレーリー・ブリューソフ「重く空虚で虚しい」

    日本アレンスキー協会会報   23   4 - 5  2023

  • ロシア歌曲を読むXII イワン・ブーニン「ぼくはまた一人だ」「夜は悲しい」

    日本アレンスキー協会会報   24   6 - 7  2023

  • ロシア歌曲を読むX タラス・シェフチェンコ「思い」

    日本アレンスキー協会会報   23   4 - 5  2022

  • ロシア歌曲を読むIX アレクサンドル・ブローク「町は眠っている」

    鴻野 わか菜

    日本アレンスキー協会会報   22   4 - 5  2022

  • ウクライナ侵攻とロシアの現在

    チェマダン   特別号   93 - 98  2022

  • ユートピアの裏側で コムナルカとソ連の記憶

    鴻野わか菜, 本田晃子, 上田洋子

    ゲンロン   13   268 - 299  2022

  • ニコライ・ポリスキーに聞く ウィズコロナ時代の芸術祭の役割

    美術手帖 2021年12月号     150 - 151  2021.12

  • (書評)オルガ・トカルチュク文 、ヨアンナ・コンセホ 絵、 小椋彩訳『迷子の魂』

    日本とユーラシア    2021.02

  • ロシア歌曲を読むVII アレクサンドル・ブローク「オフィーリアの歌」

    鴻野 わか菜

    日本アレンスキー協会会報   20   4 - 5  2021

  • ロシア歌曲を読むVIII アレクサンドル・ブローク「ガマユーン 予言の鳥

    鴻野 わか菜

    日本アレンスキー協会会報   21   4 - 5  2021

  • (書評)高橋健一郎『ロシア・アヴァンギャルドの宇宙論的音楽論 言語・美術・音楽をつらぬく四次元思想』書評

    日本とユーラシア   1513  2020

  • シンポジウム「夢みる力──ロシア文化における宇宙と彼方」報告

    表象文化論学会ニューズレター『REPRE』    2020

  • (書評) 沼野充義『徹夜の塊3 世界文学論』

    表象文化論学会ニューズレター REPRE    2020

  • (書評)沼野恭子『ロシア万華鏡』

    鴻野 わか菜

    図書新聞   3453  2020

  • ロシア歌曲を読む(5) フョードル・ソログープ「夢」

    鴻野 わか菜

    日本アレンスキー協会会報   18   8 - 9  2020

  • ロシア歌曲を読むVI アファナーシイ・フェート 見えない霞

    鴻野 わか菜

    日本アレンスキー協会会報   19   6 - 7  2020

  • シンポジウム 南極の人文学的諸問題 報告

    REPRE (表象文化論学会ニューズレター)    2019

  • ロシア歌曲を読む(4) フョードル・チュッチェフ「噴水」

    鴻野 わか菜

    日本アレンスキー協会会報   17   6 - 7  2019

  • ロシア歌曲を読む(3) フョードル・チュッチェフ「春の大水」

    鴻野 わか菜

    『日本アレンスキー協会会報』   16   8 - 9  2019

  • 南極ビエンナーレの旅

    ゲンロンβ   31  2018

  • 白い旅――南極ビエンナーレと越後妻有

    すばる 2018年12月号     186 - 187  2018

  • ロシア歌曲を読む(1) アンドレイ・ベールイ

    鴻野 わか菜

    日本アレンスキー協会会報   14   6 - 7  2018

  • ロシア歌曲を読む(2) アレクサンドル・プーシキン「私は覚えている あの素晴らしい瞬間を」

    鴻野 わか菜

    『日本アレンスキー協会会報』   15   8 - 9  2018

  • Foreword : KONO Wakana ed "Survival and Sustainability : Contemporary Studies in Humanities 2"

    鴻野 わか菜

    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports   313   1 - 6  2017.02

    CiNii

  • モスクワ国際現代美術ビエンナーレ 新たな生態系を示す〈Clouds Forests〉2017

    美術手帖 2017年11月号   69 ( 1061 ) 142 - 143  2017

  • ニキータ・アレクセーエフ「日本についての書簡」

    『翻訳・翻案・伝承――文化接触と交流の総合研究(2)』人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書,石井正人編(千葉大学大学院人文社会科学研究科)     30 - 37  2017

  • (書評)『チェーホフ : 七分の絶望と三分の希望』著 沼野充義

    鴻野 わか菜

    れにくさ = Реникса : 現代文芸論研究室論集   ( 7 ) 147 - 149  2017

    CiNii

  • NIKlTA ALEXEEV. Table-clothes, Vegetables, Putin's Female Incarnations

    鴻野 わか菜

    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports   304   107 - 109  2016.02

    CiNii

  • 【RESEARCH NOTE】 Chechen Wars in Contemporary Russian Films

    鴻野 わか菜

    千葉大学比較文化研究   2   111 - 126  2014.07  [Refereed]

    CiNii

  • ぼくのファシズム(真理をいくつか) : 『人間主義の反乱』から〔抄訳〕 (特集 ロシア : 帝政からソ連崩壊、そしてウクライナ危機の向こう側) -- (ロシアという問い)

    メドヴェージェフ キリル, 鴻野 わか菜, 古賀 義顕

    現代思想   42 ( 10 ) 224 - 245  2014.07

    CiNii

  • Leonid Tishkov's Symbiotic Utopia : Private Moon, Fantastic Creatures and Homage to Russian Futurists

    鴻野 わか菜

    千葉大学人文社会科学研究   ( 28 ) 205 - 217  2014.03

     View Summary

    ロシア現代美術を代表する作家の一人であり、アーティスト、パフォーマー、詩人、小説家、脚本家、絵本作家、出版家、キュレーターとして多彩な活動を続けるレオニート・チシコフ(Леонид Тишков 1953年生)の作品を解説する。チシコフの創作世界の特徴を、共生のユートピア、「新しい世界」の創出、美術と文学の融合、世界文化への関心という観点から分析する。

    CiNii

  • "Between the Sky and the Earth" Vsevolod Nekrasov's Poems

    ネクラーソフ フセヴォロト, 鴻野 わか菜

    千葉大学人文研究   ( 43 ) 181 - 197  2014

    CiNii

  • Reviews : Ruki Matsumoto Collection : Seeking for Utopia : Russian Avant-garde and Soviet Modernism Seen in Posters

    鴻野 わか菜

    ロシア語ロシア文学研究   ( 46 ) 164 - 170  2014

    CiNii

  • 【RESEARCH NOTE】 Contemporary Russian Poetry: Dmitry Prigov

    鴻野 わか菜

    千葉大学比較文化研究   1   150 - 155  2013.11  [Refereed]

    CiNii

  • Русская литература после 1991 : история поэтических вечеров

    鴻野 わか菜

    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報   28   267 - 281  2013.03  [Refereed]

     View Summary

    研究ノート

    CiNii

  • (書評)片山ふえ『ガガです、ガカの――ロシア未来派の裔ゲオルギイ・コヴェンチューク』

    日本とユーラシア 2013年12月号    2013

  • 未来の芸術――セルゲイ・シェスタコフのチェルノブイリの写真(ロシア語)Искусство будущего. Чернобыльские фотографии Сергея Шестакова2012

    「モスクワ・マルチメディア美術館 セルゲイ・シェスタコフ展プレスリリース」2012年4月28日 Мультмедиа Арт Музей, Москва. 28 апреля 2012    2012

  • 「来たれ,見よ!」 めくるめくロシア映画の世界」

    爆音通信(爆音映画祭リーフレット)    2012

  • (書評)リュドミラ・ウリツカヤ『それぞれの少女時代』(沼野恭子訳),岩本和久『トラウマの果ての声 新世紀のロシア文学』

    ロシア文化通信 群 GUN   36   32 - 32  2010

  • (書評)「ウラジーミル・ナボコフ『賜物』(沼野充義訳)(ロシア語)НАБОКОВ Владимир. Тамамоно. (Дар)

    Japanese Slavic and East European Studies   31   133 - 136  2010

  • (書評)「亀山郁夫『甦えるフレーブニコフ』」、「沼野充義『屋根の上のバイリンガル』」、「四方田犬彦『翻訳と雑神』

    文系留学生のための図書案内 人文科学研究入門(千葉大学文学部)     6 - 11  2009

  • (書評)イリヤ・カバコフ『イリヤ・カバコフ自伝 60-70年代,非公式の芸術』(鴻英良訳)

    本が好き! 2009年1月号(光文社)   31   142 - 142  2008

  • イリヤ・カバコフ『世界図鑑』――絵本と原画展

    Dear 2008年3月号     162 - 162  2008

  • BBC. Russian.comのサイトで,ロシア文化・社会,日露文化比較を主題とするロシア語記事を連載(2008年12月9日~2012年3月28日,計27本)

    BBC. Russian.com    2008

     View Summary

    1. Незабываемые люди.(「忘れ得ぬ人々」2008年12月9日),2. Забавные экскурсии.(「愉快なエクスカーション」2009年1月12日),3. Что ищут иностранцы в России.(「外国人は何をロシアで探しているか」2009年2月23日),4. Почему Чебурашка имел огромный успех в Японии? (「なぜ日本でチェブラーシカが流行したか」2009年3月31日),5. О дружбе с кассиршей (「レジでの友情」2009年4月27日),6. Сто правил и тысяча исключений русского общества(「ロシア社会の100の規則と1000の例外」2009年6月5日),7. Транспорт - сцены из жизни (「バスや地下鉄の人生劇場」2009年7月15日),8. О русском просторе и русской тесноте(「ロシアの広さとロシアの狭さ」2009年8月5日),9. Трудные родители, трудные дети(「おそるべき大人たち,おそるべき子供たち」2009年9月7日),10. О русских телесериалах как зеркале души(「心の鏡としてのロシアの連続テレビドラマ」)2009年10月1日),11. Жизнь со скинхедами (「スキンヘッドのいる生活」2009年10月29日),12. Квартира как "дворец проектов"(「〈プロジェクト宮殿〉としてのアパート」2009年12月31日),13. Истина в вине (「酒中に真あり」2010年1月25日), 14. Я памятник себе воздвиг нерукотворный... (「私は神の御業のような記念碑を建てた」2010年2月23日) ,15. Посылки для эмигрантов(「移民のための小包」2010年4月28日),16. Запретное искусство(「禁じられた芸術」2010年7月14日),17. Кто сажает сад - сажает счастье(「庭を造る者は,幸福を作る」2010年8月4日),18. Мир, куда возвращаются пенсионеры(「年金生活者が還っていく世界」)2010年9月20日,19. Чудное мгновенье (「素晴らしい瞬間」)2010年11月4日,20. Русские бездомные глазами японки(「ロシアのホームレス」)2010年12月22日,21. Две недели после землетрясения(「震災から2週間過ぎて」)2011年3月28日,22. "Фукусима" - остановка № 2 (「福島――第2停留所」)2011年4月26日,23. "Большая репка" - первая сказка для японских детей(「『おおきなかぶ』――日本の子供にとっての一番目の民話」)2011年7月29日,24. Японский "Вишневый сад" (「日本の『桜の園』」)2011年9月7日,25. Учебники по литературе и народные герои(「国語教科書と国民的英雄」)2011年10月18日,26. Когда рожать?(「ロシアと日本の出産年齢」)2011年11月30日,27. Год и две недели после землетрясения(「震災から1年2週間過ぎて」)2012年3月28日

  • Reports of special programs at the annual assembly of JASRLL 2007: Art for survival: contemporary Russian fine art

    鴻野 わか菜

    ロシア語ロシア文学研究   ( 40 ) 117 - 119  2008

    CiNii

  • 海外のアートシーンから モスクワ 2007年2月

    BT美術手帖 2007年2月号   59 ( 891 ) 140 - 141  2007

  • 海外のアートシーンから プラハ

    BT美術手帖 2007年10月号   59 ( 900 ) 142 - 143  2007

  • バスネツォフ作品からみるロシア児童文学

    MOE 2007年12月号     59 - 59  2007

  • 海外のアートシーンから モスクワ

    BT美術手帖2006年2月号 vol.58. No.876     150 - 151  2006.02

  • 海外のアートシーンから リュブリャナ・ブダペスト・ブラチスラヴァ

    BT美術手帖 2006年3月号   58 ( 877 ) 156 - 157  2006

  • 「共生の夢・中欧美術の現在――転換期の作法 ポーランド,チェコ,スロヴァキア,ハンガリーの現代美術」評

    BT美術手帖 2006年4月号   58 ( 878 ) 212 - 213  2006

  • 海外のアートシーンから モスクワ

    BT美術手帖 2006年6月号   58 ( 882 ) 152 - 153  2006

  • 海外のアートシーンから ヘルシンキ

    BT美術手帖 2006年8月号   58 ( 885 ) 170 - 171  2006

  • 「種の起源 ロシアの現代美術 私たちは生き残ることができるのか」展評

    BT美術手帖 2006年11月号   58 ( 888 ) 202 - 203  2006

  • (書評)沼野恭子著『アヴァンギャルドな女たち ロシアの女性文化』五柳書院

    鴻野 わか菜

    ロシア語ロシア文学研究   ( 37 ) 146 - 149  2005

    CiNii

  • 海外のアートシーンから モスクワ&サンクト・ペテルブルク

    BT美術手帖 2004年12月号   56 ( 857 ) 162 - 163  2004

  • 「スラヴィアーナ・シンポジウム2004 スラヴの表象」評

    スラヴィアーナ   19   58 - 59  2004

  • 東京オペラシティアートギャラリー「アートがあれば Why not live for Art?」展覧会評

    BT美術手帖 2004年9月号   566 ( 854 ) 186 - 187  2004

  • 海外のアートシーンから モスクワ 2004年3月

    BT美術手帖 2004年6月号   56 ( 850 ) 141  2004

  • Конференция ЯАР 2003 года

    Коио В

    ロシア語ロシア文学研究   ( 36 ) 141 - 141  2004

    CiNii

  • 海外のアートシーンから モスクワ

    BT美術手帖 2003年12月号   55 ( 841 ) 149  2003

  • 栃木県立美術館「ダンス!20世紀初頭の美術と舞踏」展覧会評

    BT美術手帖 2003年5月号   55 ( 834 ) 216 - 217  2003

  • ロシア・アートシーンを見る〈目〉

    BT美術手帖 2003年3月号   55 ( 832 ) 83  2003

  • アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』における邸宅のイメージ(ロシア語)Образ усадьбы в «Серебряном голубе» А. Белого

    Acta Slavica Iaponica   20   236 - 250  2003  [Refereed]

  • アンドレイ・ベールイ『銀の鳩』における<聖域>(2002年度学会報告要旨)

    鴻野 わか菜

    ロシア語ロシア文学研究   ( 35 ) 122 - 122  2003

    CiNii

  • 幸福な幼年時代(1920-1950年代ソ連の児童文化)

    同時代   12  2002

  • ロシアの別荘が抱える「記憶」

    Seven(朝日新聞社)   7   17  2001

  • 「記憶」の森のカードたち--ロシア文学・美術案内 (特集 日露関係が動く) -- (現代ロシア文化への誘い)

    鴻野 わか菜

    外交フォーラム   13 ( 13 ) 66 - 67  2000.12

    CiNii

  • ユートピアの後に芸術は可能か? : 国際シンポジウムの記録 1999年10月16日、於東京大学

    鴻野 わか菜

    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報   15   240 - 252  2000.08  [Refereed]

     View Summary

    研究室だより

    CiNii

  • (翻訳)レフ・ルビンシュテイン インタビュー

    スプートニク(イデー)    2000

  • (翻訳)イリヤ・カバコフ 『クローゼットのプリマコフ』

    SHUGO ARTS (CD)    1999

  • (翻訳)ロシアのジャポニスム

    Молодяков Василий, 鴻野 わか菜

    窓   ( 106 ) 6 - 9  1998.09

    CiNii

  • (翻訳)ガリーナ・シーシキナ「喜多川歌麿筆 芥川図」

    Shishkina Galina, 鴻野 わか菜

    國華   ( 1229 ) 13,47 - 49  1998.03

    CiNii

  • (書評)S.G.セミュ-ノヴァ,A.G.ガ-チェヴァ編著『ロシアの宇宙精神』

    鴻野 わか菜

    化学史研究   24 ( 1 ) 65 - 66  1997.05

    CiNii

  • (翻訳と解題)玉葱とキャベツ : ロシア文化における二つのパラダイム (〈ロシア特集〉 20世紀末ロシアから何が見えてくるか?)

    ゲニス アレクサンドル, 鴻野 わか菜

    総合文化研究   1   69 - 80  1997

    CiNii

  • (翻訳)アンドレイ・ベールイ「言葉の魔術」

    エチュード   3   112 - 121  1996

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 現代アートにおける戦争、自然、人間

    2023  

     View Summary

    ソ連邦解体前後から現在にいたる現代ロシア美術研究を進め、著書の執筆を終え、2024年5-6月に出版予定で、現在、校正を進めている。今年度は、パーヴェル・オジェリノフ、ハイム・ソコル、タウス・マハチェワなどのロシア現代美術作家についての新規の研究も行った。現代ウクライナ美術研究に取り組み、ニキータ・カダンの作品研究を進め、2023年秋には、来日したカダンと共同討議を行い、その成果の一部を以下の研究として発表した。

  • ロシア東欧の美術の歴史と現代社会における展開

    2022  

     View Summary

    現代の状況におけるロシア東欧美術の展開、主題、展示方法について研究を行った。ジャンナ・カディロワ、ニキータ・カダン、マリヤ・クリコフスカヤ(クリコフスカ)、アレクサンドル・ポノマリョフ、イリヤ&amp;エミリア・カバコフ、エカテリーナ・ムロムツェワ、アンドレイ・クスキン、レオニート・チシコフらの作品について、国内にある作品は実施調査を行い、それ以外の作品についても作家に聞き取りを行い、資料を提供していただき、研究を進め、論考をまとめた。

  • アートプロジェクトの現在

    2021  

     View Summary

    イリヤ・カバコフを中心とするロシア東欧のアーティストの作品について調査を進め、その成果を、鴻野わか菜編著『カバコフの夢』(現代企画室、2021年8月)全76ページとして発表した。また、美術と文学の接点について、鴻野わか菜「ロシア文学」『文藝年鑑2021』(日本文藝家協会、2021年6月)80 – 82頁、鴻野わか菜「ロシア歌曲を読むIX アレクサンドル・ブローク「ガマユーン 予言の鳥」『日本アレンスキー協会会報』21号(日本アレンスキー協会、2021年8月)4- 5頁等にまとめた。

  • アートプロジェクトにおける芸術と空間

    2020  

     View Summary

    I.ユダヤ系ロシア人アーティスト、イリヤ・カバコフの作品を調査し、《プロジェクト宮殿》や《作家のライブラリー》等の作品を用いて、いかにカバコフのアーカイブを構築、設置するかという課題について、作家と協議し、国際共同研究を行った。II. ロシア現代アートにおける宇宙のテーマについての研究をさらに展開し、学会発表をふまえてレオニート・チシコフの作品における宇宙性、ロシア宇宙主義との関わり等についての論文を執筆した。III. パンデミックの時代のロシア現代アートについて作家やキュレーターに聞き取りを行い、論考にまとめた。

  • 国際芸術祭における芸術と空間

    2019  

     View Summary

    瀬戸内国際芸術祭を中心にフィールドワークを行い、ロシアのアーティスト、レオニート・チシコフの作品を現地で調査した他、チシコフと共同討議を行い、現地では作家と共にロシア美術と絵本をめぐるワークショップを開催した。また、近年日本の芸術祭に参加したロシアのアーティスト、アレクサンドル・ポノマリョフ、レオニート・チシコフ、ウラジーミル・ナセトキン、ターニャ・バダニナ、アリョーナ・イワノワ=ヨハンソン、ニキータ、アレクセーエフらの作品における宇宙、大きな世界のモチーフ、日本文化とのつながりを研究し、その成果を市原湖畔美術館で展覧会として発表すると共に、共著にまとめた。

  • アートプロジェクトの成立と変容に関する国際比較研究

    2018  

     View Summary

    アート・プロジェクトの内容、目的、意義について、国内外の多数の事例を文献とフィールドワークを通じて比較検討し、アートプロジェクトの変容と今後の可能性を文化史的な視点から明らかにすることを目的とする研究を行った。 2018年7-8月には、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」において南極ビエンナーレ展示の参加作家(アレクサンドル・ポノマリョフ、アリョーナ・イワノワ=ヨガンソン、アレクセイ・コズィリら)と共同討議を行い、同芸術祭の国際シンポジウム「南極の人文学的諸問題」(2018年7月30日、奴奈川キャンパス)で司会進行を務め、参加作家らと共に共同研究の成果を発表した。

▼display all