Updated on 2024/04/19

Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Professor
Degree
Ph.D. in Linguistics ( University of Lancaster, U.K. )
M.A. in Linguistics for ELT ( University of Lancaster, U.K. )
Bachelor of Arts ( Waseda University )

Research Experience

  • 2012.06
    -
    Now

    私立大学情報教育協会   CCCコミュニケーション関係学グループ   委員

  • 2008.04
    -
    Now

    Visiting Fellow, Sophia Linguistic Institute for International Communication, Sophia University ()

  • 2013.04
    -
    2014.03

    Visiting Scholar, Dept. of Theoretical & Applied Linguistics, University of Cambridge, U.K. (April March 2014)

Professional Memberships

  •  
     
     

    The English Language and Literature Society of Waseda University

  •  
     
     

    The Pragmatics Society of Japan

  •  
     
     

    The Japan Association of College English Teachers (JACET)

  •  
     
     

    The International Pragmatics Association (IPrA)

Research Areas

  • Linguistics

Research Interests

  • Pragmatics, Linguistics, Applied Linguistics, ELT

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • Criterionを活用した英語ライティング指導ブック Vol.2 (アカデミックライティング編-2)

    鈴木利彦, 国際教育交換協議会, CIEE, 日本代表部TOEFL事業部

    国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部  2017.04

  • はじめての英語スピーチアクト

    鈴木利彦

    南雲堂  2012.09 ISBN: 9784523265115

  • Criterionを活用した英語ライティング指導ブック Vol.1 (アカデミックライティング編-1)

    鈴木利彦, 国際教育交換協議会, CIEE, 日本代表部TOEFL事業部

    国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部  2012.03

  • A Pragmatic Approach to the Generation and Gender Gap in Japanese Politeness Strategies

    Toshihiko Suzuki

    ひつじ書房  2007.02 ISBN: 9784894763302

Presentations

  • The Recent Trend in the Use of English Vocatives as Familiarizers: From the Data Collected in London

    SUZUKI, Toshihiko, SATO, Ami

    The 26th Annual Meeting of Pragmatic Society of Japan 

    Presentation date: 2023.12

  • ICTを活用した自立的・自律的な国際コミュニケーション・スキルズ演習の取り組み

    鈴木利彦

    公益社団法人私立大学情報教育協会 2022年度分野連携アクティブラーニング対話集会 

    Presentation date: 2022.12

  • A Study of the Speech Event of ‘Offering’ in English from the Viewpoint of Politeness

    SUZUKI, Toshihiko, SATO, Ami

    The 22nd Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan  The Pragmatics Society of Japan

    Presentation date: 2019.11

  • Rapport Management in Apologizing: From English Speech Acts Corpora

    SUZUKI, Toshihiko, SATO, Ami

    The 21st Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan  The Pragmatics Society of Japan

    Presentation date: 2018.12

  • 「英語コミュニケーション能力の育成に向けて」(1) 語用論的能力育成の観点から(2) 英語ライティング指導について

    Toshihiko SUZUKI  [Invited]

    文系教科研究会(外国語)「講演会」  (Tokyo)  一般財団法人東京私立中学高等学校協会

    Presentation date: 2018.02

  • 学習者の英語表現をどのように評価し指導するか

    Toshihiko SUZUKI  [Invited]

    オックスフォード大学出版局&数研出版中学高等学校教員向けセミナー 

    Presentation date: 2016.11

  • 学習者の英語表現をどのように評価し指導するか

    Toshihiko SUZUKI  [Invited]

    オックスフォード大学出版局&数研出版中学高等学校教員向けセミナー  オックスフォード大学出版局・数研出版

    Presentation date: 2016.10

  • 英語ライティングをどのようなプロセスで指導し、どのように評価するか

    Toshihiko SUZUKI  [Invited]

    オックスフォード大学出版局&数研出版中学高等学校教員向けセミナー  (Nagano)  オックスフォード大学出版局 ・数研出版

    Presentation date: 2015.11

  • 英語ライティングをどのようなプロセスで指導し、どのように評価するか

    Toshihiko SUZUKI  [Invited]

    オックスフォード大学出版局&数研出版中学高等学校教員向けセミナー  (Tokyo)  オックスフォード大学出版局 ・数研出版

    Presentation date: 2015.10

  • An Attempt to Raise Awareness of Pragmatic Competence in a Cyber Cross-cultural Communication Project

    ECLL (The European Conference on Language Learning) 2013 

    Presentation date: 2013.07

  • What Grammatical Strategies Can and Should Be Taught for the Performance of Four English Speech Acts

    PRAGMATICS ON THE GO 

    Presentation date: 2013.06

  • Criterion®を活用した ライティング教育が示唆する 大学英語教育の可能性

    第36回日本言語テスト学会研究例会 

    Presentation date: 2013.01

  • A Comparative Study of the Corpora for General and Specific Purposes for a Pragmatic Study

    The 15th Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan 

    Presentation date: 2012.12

  • 「語用論的能力」育成に関する教師の認識の考察

    JACET言語教師認知研究会 

    Presentation date: 2012.11

  • Utilizing ICT in the Education for International Communication

    Presentation date: 2012.06

  • Speech acts and politeness in the secondary TEFL in Japan

    IATEFL Annual Conference & Exhibition – Glasgow, March 2012 

    Presentation date: 2012.03

  • An Undertaking of Utilizing English Speech Acts Corpora for the Cultivation of Pragmatic Competence

    The JACET 50th (2011) Commemorative International Convention 

    Presentation date: 2011.09

  • Reconsideration of politeness framework through a study of “inviting” in Japanese and English: the missing link between pragmatic and sociolinguistic values

    International Pragmatics Association (IPrA) 2011 Conference 

    Presentation date: 2011.07

  • Criterionを活用した大学英語ライティング教育の試み

    第49回(2010年度)JACET全国大会 

    Presentation date: 2010.09

  • Criterionを活用した 大学英語ライティング教育の試み

    CIEEセミナー(教職員対象) 

    Presentation date: 2010.08

  • Children’s pragmatic competence: A case study of English speech acts performed by American children

    JACET Summer Seminar 2010 at Kusatsu 

    Presentation date: 2010.08

  • 日台大学生電子掲示板交流における発話行為とポライトネス・ストラテジーの研究

    2010世界日語教育大會 

    Presentation date: 2010.07

  • Teaching English Speech Acts with the Utilization of Corpus Data: A trial for more communicative ELT

    The English Teachers Associations in Korea (ETAK) 2010 International Conference 

    Presentation date: 2010.06

  • 今後の英語教育に於ける言語機能の指導:英語スピーチアクト・コーパスからみえてくるもの

    関東甲信越英語教育学会11月月例会 

    Presentation date: 2009.11

  • An Undertaking of Teaching Language Functions through the Application of the English Speech Act Corpora

    JACET 48th (2009) Annual Conference 

    Presentation date: 2009.09

  • A Corpus-study of the English Speech Acts of Thanking, Apologies, Requests and Offers: American University Students’ Lexicogrammatical and Discourse Strategies.

    The 11th International Pragmatics Conference 

    Presentation date: 2009.07

  • What the corpus database of English speech acts suggests: its possibilities in the future ELT materials with the revised government course guidelines

    The 23rd JACET Discourse-Pragmatics SIG Meeting 

    Presentation date: 2009.01

  • A Corpus-based Study of Lexicogrammatical and Discourse Strategies of the English Speech Act “Invitation”, Employed by U.S. University Students

    The 11th Annual Conference of Pragmatics Society of Japan 

    Presentation date: 2008.12

  • A Study of Lexicogrammatical and Discourse Strategies for "Suggestion" with the Use of the English Speech Act Corpus

    2008 JACET 47th (2008) Annual Conference 

    Presentation date: 2008.09

  • A Corpus-based Study of the Speech Act of "Comforting": Naturalness and Appropriateness for English Language Teaching

    The 13th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL 2008) 

    Presentation date: 2008.08

  • 英語スピーチアクト・コーパスを利用した英会話教材開発と授業に於ける指導

    第45回(2006年度)JACET全国大会 

    Presentation date: 2006.09

  • The development of learners’ competence in speech act performance through an autonomous speech act learning project

    The 2006 Asia TEFL International Conference 

    Presentation date: 2006.08

  • A study on Japanese university students’ pragmatic competence in EFL: speech act performance strategies in ‘thanking’, ‘apologies’ and ‘requests’

    The 11th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL 2006) 

    Presentation date: 2006.07

  • Practical Pragmatics: Teaching Speech Acts in EFL Classrooms

    Yokohama JALT 

    Presentation date: 2006.06

  • Learner autonomyを主眼とした英語プレゼンテーションスキルの育成: Learners' retrospective evaluationの視点から

    第124回ASTE例会 

    Presentation date: 2005.10

  • The Generation Gap in Pragmatics: A study of linguistic politeness strategies in Britain and Japan

    CamLing 2004 

    Presentation date: 2004.03

  • 小学校英語教育の試み−オーシャンに向けたフィッシュボウル作り

    第124回ASTE例会 

    Presentation date: 2003.06

  • Pragmatic Competence in EFL: Japanese University Students’ Lexicogrammatical Strategies

    The 36th Annual IATEFL Conference 

    Presentation date: 2002.03

  • The Gender and Politeness Strategies of Tertiary Level Japanese EFL Learners

    The 34th BAAL Annual Meeting 

    Presentation date: 2001.09

▼display all

Research Projects

  • The Compilation and Expansion of English Speech-acts Corpora and Their Application in English Language Teaching and International Exchanges

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    Suzuki Toshihiko

     View Summary

    For the purposes of compiling and expanding the English speech acts corpora (SAC), the researcher conducted a data collection project in the UK four times during the research period, regarding the target eight speech acts ([A] thanking, requesting, complimenting, suggesting; [B] apologising, inviting, complaining, offering). As a result, he obtained (1) 32 sets of questionnaire and audio data concerning [A], (2) 33 sets of questionnaire and audio data concerning [B], (3) 12 sets of video role-playing data concerning [A] and (4) 13 sets of video role-playing data concerning [B].The researcher conducted a collaborative cyber learning project with a foreign university utilising the SAC, and confirmed that the participants had felt the project meaningful. The researcher also studied about the learning experience of university students about thanking, apologising, requesting and inviting, using a questionnaire.

  • The Compilation of the Corpora of Speech Acts in English, Japanese and Interlanguage English, with their Applications for English Langauge Teaching

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    SUZUKI Toshihiko, MIZUSHIMA Lisa, TSUJI Kenichi

     View Summary

    Investigation on the linguistic strategies employed by native English speakers at the lexical, grammatical, and discourse levels; [II] Experimentation with teaching materials and teaching methods for the application of the research results, along with a survey of the status quo and the future directions of this theme at the secondary level ELT; [III] Research on the treatment of speech acts in the university ELT materials and the existing large-scale English corpora; [IV] Survey of the ability of the Japanese learners to perform the target speech acts using interlanguage English; [V] Study on speech acts in Japanese

  • 中学校英語調査

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

  • Developing English Teacher Competencies : An Integrated Study of Pre-service Training, Professional Development, Teacher Evaluation, and Certification Systems

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    JIMBO Hisatake, HISAMURA Ken, ISHIDA Masachika, SAKAI Shien, YOFFE Leonied, SUZUKI Toshihiko, IMAMURA Hiromi, KOCHIYAMA Akiko, KIYOTA Seiichi, ITO Mika, ASAOKA Chitose, USUI Yoshiko, TAKAGI Akiko, NAKAYAMA Natsue, OSAKI Satsuki

     View Summary

    In 2007, we conducted a national survey on the teacher certification renewal system. Results were as follows : Standards of approval and assessment for license renewal should be based upon consultations with in-service teachers and should be publicly accessible ; Professional competencies or standards for teachers should be concrete ; Further research into current teacher evaluation mechanisms used by all boards of education should be conducted with the final objective of developing a comprehensive, consistent nation-wide appraisal policy.
    In 2008, seeking a new paradigm of professional development and evaluation of secondary English teachers, we conducted a survey on in-service English teacher training among local educational authorities and a survey on initial teacher education (ITE) among college instructors responsible for EFL methodology classes. The major results of the former survey were as follows : It is important that on-site training is maintained as a PD activity which is formally assessed in the appraisal system ; Building a close partnership between universities and local boards/schools is one of the most significant challenges to improve teacher training system ; Training programs should be designed and provided contingent on teachers' competence ; Results of PD experiences and activities which foster teacher autonomy should be included in the formal teacher appraisal system. The results of the latter survey were as follows ; More ITE providers seemed to have set acquisition of practical teaching skills as the methodology course and thus more courses are conducted in a small, seminar style class with ample opportunities for practical activities ; The number of ITE providers increased markedly with the emphasis on early English education as one key area for teaching an EFL methodology course.
    In 2009, we conducted a research on developing a Japanese version of EPOSTL (European Portfolio for Student Teachers of Languages). By adapting the EPOSTL to Japanese educational context, we will be able to provide the goals of ITE. We achieved the first step by creating the tentative Can-do list for Japanese student teachers of English.

  • 早期英語教育実態調査

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

  • 英語スピーチアクトコーパスの構築と大学英語教育に於けるその活用

     View Summary

    1.2007年度前期の授業で、4つのスピーチアクト(Comforting,Complaining,Requesting,Suggesting)に関して指導を行った。その間スピーチアクトを見分けるreceptive skillに関して、Experimental group(初級クラスーサンプル数25、中級IIクラス(1)-サンプル数33、中級IIクラス(2)-サンプル数25、の3クラス=総計83)でpre test、post test、delayed post testの3回のテストを実施し、ANOVAによる分析でpre-post、pre-delayed post間に統計的有意差(>.05)が確認され、英語スピーチアクト・コーパスを使用した教材を用いた指導の有効性がreceptive ski11に関して確認された。一方、上記教材を用いた指導を行わなかったControl group(中級∬クラス(3)-サンプル数32)ではpre testとpost testを実施したが、T-testによる平均スコアの比較において有意差は見られなかった。2.2007年度後期の授業で、4つのスピーチアクト(Compliment,Invite,Offer,Thank)に関して指導を行った。その間スピーチアクトを見分けるreceptive skillに関して、Experimental group(初級クラスーサンプル数25、中級IIクラス(1)-サンプル数28、中級Hクラス(2)-サンプル数27、の3クラス=総計80)でpre test、post test、delayedpost testの3回のテストを実施し、ANOVAによる分析でpre-post、pre-delayed post間に統計的有意差(>.05)が確認され、英語スピーチアクト・コーパスを使用した教材を用いた指導の有効性がreceptive skillに関して確認された。一方、上記教材を用いた指導を行わなかったControl group(中級IIクラス(3)-サンプル数32)ではpre testとpost testを実施したが、T-testによる平均スコアの比較において有意差は見られなかった。3.英語スピーチアクトコーパス分析では、上記8項目につき、(1)単語の使用頻度、(2)文型、(3)分類別ディスコースストラテジー、(4)ディスコースストラテジーの組み合わせのパターン、の分析を行った。その結果、各スピーチアクトでアメリカ人大学生の語彙/文法/ディスコースストラテジーの傾向を発見するに至った。その一例として、requestでは"please"という言葉は日本の英語教科書で習う「命令文+pleaseという形では一度も現れず、常に疑問文や時には肯定文(もしくは名詞句)と共に使用されていた。これは"ACommunicative Grammar of English"(Leech&Svartvik,2002[1975])の分類で上記日本の英語教科書の形がrequestではなくcommandであるという記述と一致している

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • NHKラジオ第二放送

    2010.07
    -
     

  • NHKラジオ第二放送

    2009.07
    -
     

Overseas Activities

  • 国際コミュニケーションにおける語用論的ストラテジーの研究

    2013.04
    -
    2014.03

    イギリス   ケンブリッジ大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用

    2023   佐藤亜美

     View Summary

    次の3課題につき研究を実施した。(1) 2017年4月 から 2020年3月までの科研費研究「英語スピーチアクトコーパスの構築・拡充並びに英語教育と国際交流に於けるその活用」([17K02693])並びに早稲田大学特定課題([2017K-145],[2018K-154], [2019C-138])に於いて収集した言語データを基に、特にThanking(感謝)に焦点を当てて分析を行った。その結果については“A Study of Lexicogrammatical Strategies of Thanking in the LondonArea and Its Implications for ELT”というタイトルで論文発表を行った(早稲田大学「文化論集」第62号、2023年9月)。(2)同じく2017年4月から 2020年3月までの科研費研究並びに早稲田大学特定課題に於いて収集した言語データを基に佐藤亜美氏(名古屋商科大学国際学部講師)と共に“Vocatives as familializers”に焦点を当てて共同研究を行い、”TheRecent Trend in the Use of English Vocatives as Familiarizers: From the DataCollected in London”というタイトルで共同学会発表を行った。(日本語用論学会第26回大会、2023年12月)。その後、研究発表内容を同タイトルの「大会発表論文」として投稿を行った。2024年度中に刊行される予定である。(3) 「英語スピーチアクトコーパスの英語教育と国際交流に於ける活用」をテーマとして、Dr Andrine Ong (The University of Notthingham Malaysia)に上記論文“A Study of Lexicogrammatical Strategies of Thanking in the LondonArea and Its Implications for ELT”を精読した上で2点の質問に回答していただいた。質問と回答は次の通りである。1) In what ways are these research results useful for internationalexchange projects that are designed for enhancing participants' communicationskills? >>> The study involved practical research methods suchas role-playing or discourse completion questionnaires. These methodologies canbe directly applied in international exchange projects, allowing participantsto engage in realistic communication scenarios that mimic the cultural andlinguistic context of the London area. In other words, understanding thesenuances can make English learners more culturally sensitive and better preparedfor diverse communication contexts in an international setting. 2) Whatactivity or activities can you think of for such international exchangeprojects? >>> •Cross-CulturalDiscussions: Incorporate discussions on cultural nuances related to expressionsof gratitude to enhance participants' intercultural communication skills. •Lexical and Grammatical Analysis: Participants can engage inactivities that involve analyzing lexical and grammatical features ofexpressions of gratitude, using tools similar to WordSmith 8.0.

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備・構築・拡充と英語教育と国際交流に於けるその活用

    2022   佐藤亜美

     View Summary

    2022年度特定課題「英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用」(2022C-073並びに2022R-008)に於いて、次に述べる研究を連携研究者と実施し成果を得た。今回はこれまで構築してきたEnglish Speech Acts Corpora (SAC)(=英語スピーチアクトコーパス)のデータの中で興味深い項目として浮かび上がったvocatives (= address terms)、すなわち「相手への呼び掛け」とこのテーマにおけるジェンダーと親疎関係による影響について焦点を当て、2023年3月9日から2023年3月21日の日程で英国ロンドンにて実地調査を実施した。調査は記述式アンケートと音声録音を用いる手法を用い、ロンドンまたロンドン近郊在住の英語母語話者20名より回答を得た。今回得られたデータは今後整備を進め、学会発表や論文発表などで発表を行う予定である。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用

    2022   佐藤亜美

     View Summary

    2022年度特定課題「英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用」(2022C-073並びに2022R-008)に於いて、次に述べる研究を連携研究者と実施し成果を得た。今回はこれまで構築してきたEnglish Speech Acts Corpora (SAC)(=英語スピーチアクトコーパス)のデータの中で興味深い項目として浮かび上がったvocatives (= address terms)、すなわち「相手への呼び掛け」とこのテーマにおけるジェンダーと親疎関係による影響について焦点を当て、2023年3月9日から2023年3月21日の日程で英国ロンドンにて実地調査を実施した。調査は記述式アンケートと音声録音を用いる手法を用い、ロンドンまたロンドン近郊在住の英語母語話者20名より回答を得た。今回得られたデータは今後整備を進め、学会発表や論文発表などで発表を行う予定である。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用

    2021  

     View Summary

    2020年度のテーマとして、「国際交流活動」における英語スピーチアクトに焦点を当て、大学生を対象にアンケート調査を実施し、9名より回答を得た。質問項目は次の通りである:1.本年度の英語を使用した国際交流活動で使用されたスピーチアクトに○を付けてください。その他は明記してください。2.今後の英語を使用した国際交流活動で使用が予想されるスピーチアクトに○を付けてください。その他は明記してください。3.今後の英語を使用した国際交流活動のために(更に)学習したいスピーチアクトに○を付けてください。その他は明記してください。本調査から以下の結果と考察を得た:1.{結果}感謝: 100%(9/9)、謝罪: 89%(8/9)、依頼: 100%(9/9)、招待: 89%(8/9)、その他: 0件。2.{結果}感謝: 100%(9/9)、謝罪: 89%(8/9)、依頼: 100%(9/9)、招待: 89%(8/9)、その他: 1件=主張(Argument)。3.{結果}感謝: 78%(7/9)、謝罪: 56%(5/9)、依頼: 67%(6/9)、招待: 56%(5/9)、その他: 0件。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用

    2021  

     View Summary

    2021年度の研究として、8名の大学生を対象に4種類の英語スピーチアクト(感謝(Thanking)、謝罪(Apologizing)、依頼(Requesting)、招待(Inviting))に関する会話シナリオを作成してもらい(参考のために日本語でも会話シナリオを作成してもらった)、それらを分析した。1. 感謝:感謝を表す主表現としては、Thank you for …を使った者が一番多く、5名が会話シナリオで使用した。次がThanks for …で、2名の使用があった。1名はYou didn’t have to …というサブストラテジーで感謝の意を表した。2. 謝罪:謝罪を表す主表現として、Sorryを使用したのが2名で、その他は1名ずつがI'm sorry 、I’m sorry for、I’m so sorry、I’m really sorry、I am really sorryを使用し、残りの1名は「出来事の説明」というサブストラテジーを使用して謝罪の意を間接的に表した。3. 依頼:依頼を表す主表現として、2名がCould youを使用し、その他は1名ずつ異なる定型表現並びに表現を使用した(Would you mind、do you mind if、Would you、疑問文(How do you say)、Can I、would you like to ... if you don't mind)。4. 招待:招待を表す主表現として、3名がWould you like toを使用し、その他は1名ずつ異なる定型表現並びに表現を使用した(相手の都合を訪ねる疑問文、You should come、I’m wondering if you would like to、Would you come、I will、ビデオチャットの予定日時を記した語句のみ)。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用

    2019  

     View Summary

    本年度特定課題研究では、研究代表者の科研費研究(基盤研究(C)「英語スピーチアクトコーパスの構築・拡充並びに英語教育と国際交流に於けるその活用」(平成29年度~平成31年度)内のテーマである「国際サイバー協働学習プロジェクトにおける英語スピーチアクトコーパスの活用」のための活動を早稲田大学と台湾・元智大学の協働で実施した。対象スピーチアクトをRequestingに設定し、教室内、Facebookグループ、ビデオ会議での協働活動を行った。事後アンケートの結果から、総合的にみて、参加者が学習の意義を感じることができるプロジェクトを運営できたと判断できる一方で、いくつかの点において実施方法・内容について改善の余地があることが判明した。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充と英語教育並びに国際交流活動に於けるその活用

    2018  

     View Summary

    本年度特定課題研究では、研究代表者の科研費研究(基盤研究(C)「英語スピーチアクトコーパスの構築・拡充並びに英語教育と国際交流に於けるその活用」(平成29年度~平成31年度)内のテーマである「国際サイバー協働学習プロジェクトにおける英語スピーチアクトコーパスの活用」の実施に向けた活動を実施した。平成31年3月4日(月)に台湾・元智大学の授業を訪問し受講生にプロジェクト概要説明と協力要請を行い、その後に研究協力者と意見交換を行った。3月5日(火)に元智大学を再訪し、研究協力者と本事業の運営に関する更なる意見交換と調整、スケジュール作成等を行い、プロジェクト完遂に向けて道筋をつけた。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充とサイバー国際異文化交流活動に於けるその活用

    2017  

     View Summary

    科研費研究(基盤研究(C)「英語スピーチアクトコーパスの構築・拡充並びに英語教育と国際交流に於けるその活用」(平成29年度~平成31年度))を補完する研究活動を実施した。英国において、2017年8月と2018年3月に実地調査による英語スピーチアクトのデータ収集を行った。対象は、Thanking(感謝)、Apologizing(謝罪)、 Requesting(依頼)、 Inviting(招待)、 Complaining(苦情)、 Complimenting(賛辞)、 Offering(申し出)、 Suggesting(提案)の8種類である。調査の実施内容は、(1)記述式回答用紙と録音機器を使用したデータ収集、(2)ロールプレイ(2名1組の会話)のシナリオ作成とそのビデオ撮影によるデータ収集、である。研究成果発表に向けて言語データの分析を実施中である。

  • 英語スピーチアクトコーパスの構築・拡充と、英語教育に於けるその活用

    2016  

     View Summary

    英国Lancaster Universityを訪問し、(a) Lancaster University博士後期課程在籍の研究協力者と今後の共同研究に関する打ち合わせを行い、 (b)Dr. Jonathan Culpeper (Professor, Lancaster University)に最近の当該分野の研究の状況につきレクチャーを受け、 (c)「英語圏で学ぶ留学生」の「Pragmatic Awareness(語用論的気付き)」について、アンケートを用いたリサーチをパイロット的に実施し、英語圏の大学に留学するために「Pragmatic Awareness」がどの程度必要であるか、また必要になったか、に関してデータを得た。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充とサイバー国際異文化交流活動に於けるその活用

    2016  

     View Summary

    次の2項目に焦点をあてて研究活動を行った。(1)「英語スピーチアクトコーパス」に基づいて開発された教材を使用して春学期、秋学期の授業内で指導を行い、台湾・元智大学とのサイバー国際異文化交流活動の中で4種類のスピーチアクトに関する課題に取り組むタスクを設定した。交流終了後に、日本側の参加者に交流内容と交流の際に気付き学んだ事項をにつき報告を受け、「英語スピーチアクトコーパス」活用とコーパス整備拡大の方向性について貴重な指針を得た。(2)「国際異文化交流活動におけるPragmatic Awareness(語用論的気付き)」について、アンケートを用いたリサーチを台湾(台北)で実施した。

  • 英語スピーチアクトコーパスの整備拡充とサイバー国際異文化交流活動に於けるその活用

    2015  

     View Summary

    「サイバー国際異文化交流活動に於けるスピーチアクトとポライトネスの学習プログラム開発」をテーマとして、早稲田大学生15名を対象に研究を実施した。2015年度秋学期のLiveOn(音声/テキスト・チャット)交流の第3,4週目に英語スピーチアクトとポライトネスに関して学習を行い、それに基づいて「謝罪」と「依頼」について台湾・元智大学生とディスカッションを行わせた。それぞれの交流につき、(1)活動全般、(2)気づいた点、の2点を中心に記述形式の報告を求めた結果、討議形式やその内容、また各言語文化間の表現方法、今後の課題などに関し貴重な資料を得た。今回の成果を踏まえて更に充実した学習プログラムを研究開発していく予定である。

  • 英語スピーチアクトコーパスの構築と、英語教育と国際異文化交流活動に於けるその応用

    2015  

     View Summary

    英語スピーチアクトの研究とその成果の英語教育と国際異文化交流活動での活用を目的として、2016年3月中旬に英国を訪問し、英語母語話者と幼少時より英語を第一言語としている者4名を被験者としてリサーチを実施した。対象スピーチアクトはSuggesting(提案、提言)と当発話行為に対する受諾と拒否の応答で、それぞれ音声と文字でPoliteとCasualに行う場合のデータを提供してもらった。データ収集後にはインタビューを行いそれぞれの発言の背景を調査し、また被験者自身が対象スピーチアクトとポライトネスに関して考察したことを記してもらった。収集したデータの整備と分析を実施しており、口頭や論文等による研究成果発表を順次行っていく予定である。

  • サイバー国際異文化交流活動に於ける、英語スピーチアクトコーパスの活用

    2014  

     View Summary

    2014年度春、秋学期に早稲田大学商学部と台湾・元智大学応用外国語学科との間のCCDL交流にて、「招待(Inviting)」および「招待に対する承諾/拒否」を対象スピーチアクトとして、事前に英語スピーチアクト・コーパスを基に作成した教材を学習させ、2週間にわたってLiveOnで対象スピーチアクトについてディスカッションを行わせた。交流終了後に、交流時のスピーチアクト学習に関するアンケート調査を実施した。更に2014年度秋学期にも「感謝(Thanking)、謝罪(Apologizing)」を対象スピーチアクトとして、春学期と同様のスケジュールでリサーチを実施した。現在アンケート調査データを精査中で、今後研究成果を取りまとめて発表していく予定である。

  • 英語スピーチアクトコーパスの構築と、英語教育と国際異文化交流活動に於けるその活用

    2014  

     View Summary

    2014年8月に英国を訪れ、最初に4名の被験者(Aグループ)に、「目上の立場の相手、対等の立場の相手」に対して、(1)「招待を行う」場合、(2)「招待を受諾する」場合、(3)「招待を断る」場合に使用する言語表現を提供してもらうと共に、それぞれの発言の背景を振り返ってもらった。次に、4名の評価者(Bグループ)に、Aグループの音声データを文書化したものと元の音声データの「丁寧さ」を7段階で評価してもらうと共に、それぞれの評価の背景を振り返ってもらった。「Aグループ」の様々な言語ストラテジーと「Bグループ」の各評価に関し興味深い研究結果が得られており、音声面の特徴を含めてデータの分析を行っている。

  • 成人(ビジネス)英語・児童英語・総合英語スピーチアクトコーパスの構築と分析研究

    2009  

     View Summary

    ①2006-2007年度の「英語スピーチアクトコーパスの構築と大学英語教育に於けるその活用」(日本学術振興会科学研究費[若手スタートアップ]:課題番号18820028)で得られたアメリカ人大学生のデータと、2008-2009年度の「英語スピーチアクトコーパスの構築と分析:会話ストラテジーの研究・教授法開発」(早稲田大学特定課題研究[A]:課題番号2008A-840)で得られたイギリス人大学生のデータを、「総合英語スピーチアクト・コーパス」として整理し直した。このデータの言語学関連の分析の成果について、論文発表・口頭発表・放送コンテンツとしての発表を行った。また、研究協力者と共に、実際に大学英語教育の現場で「スピーチアクト・コーパス」を使用してその効果を検証する機会(SAC学習プロジェクト)を持ち、その成果について論文発表・口頭発表を行った。(研究成果発表参照。)②2009年12月に英国系出版社の社員を対象として成人(ビジネス)英語データ収集のパイロット調査(アンケート)を実施し、調査方法の吟味と再構築を行った。2010年2月に英国ランカスターにてビジネス英語スピーチアクトに関するアンケート調査を行い、同3月には米国サンフランシスコにて、(1)ビジネス英語スピーチアクトに関するアンケート調査とロールプレイ撮影によるデータ収集と、(2)児童英語スピーチアクトに関して、現地の児童達を対象にロールプレイによるデータ(音声のみ)の収集を行った。今後の関連研究プロジェクトのための貴重な資料を得ることができた。特に、児童英語スピーチアクトのデータはCLT(Communicative Language Teaching)の導入という点から、今後の日本における早期英語教育の発展に寄与することが期待される。これらのスピーチアクト・データについて、語彙・文法・談話レベルのストラテジーやポライトネスの特徴などに関して研究を行い、今後の論文・口頭発表の準備を整えた。(研究成果発表予定参照。)

  • 英語スピーチアクトコーパスの構築と分析:会話ストラテジーの研究・教授法開発

    2008  

     View Summary

    2006-2007年度の「英語スピーチアクトコーパスの構築と大学英語教育に於けるその活用」(日本学術振興会科学研究費[若手スタートアップ]:課題番号18820028)で得られたアメリカ人大学生のデータをコーパス(大規模言語データ)として整理し直すと共に、2009年2月に英国ランカスターにて更なるデータ収集(アンケートとビデオ撮影)を行った。これらのデータを基に英会話ストラテジーの研究を行い、また、その教育現場への活用方法の開発を行った。Comfort(=慰撫)、Invite(=招待・勧誘)、Suggest(=提案・提言)の3つのスピーチアクトにつき、語彙・文法・ディスコースレベルでのストラテジーに関する研究成果を国内外の学会で口頭発表すると共に(2008年8、9、12月)、Comfort、Suggestに関しては論文としても発表した(2008年8月、2009年3月)。2009年1月にはこの研究プロジェクト全般とその英語教育への活用に関し講演を行った。また、Thanking(=感謝)、Apologies(=謝罪)、Requests(=依頼)、Offers(=申し出)のスピーチアクトに関し、2009年7月に豪州・メルボルンで開催されるIPrA (International Pragmatics Association)において口頭発表を行う予定である。教授法に関しては、複数の大学の研究員・大学院生と「よりコミュニカティブな大学英語教育」を目指した共同研究プロジェクトを2009年春学期より開始する予定であり、これまで指導方法と指導効果の検証方法について打合せを重ねている。2009年秋以降の国内外の学会にて、このプロジェクトに関するシンポジウムを行う予定である。その他にも、この研究プロジェクト全般の研究成果を総合的・個別的にまとめ、出版物などの媒体を通じて順次公表していく予定である。

▼display all