Updated on 2024/04/25

写真a

 
HAMA, Kunihiko
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Associate Professor
Degree
Master of Arts ( the University of Tokyo )

Research Experience

  •  
     
     

    Resercher Institute for the Studies of Media and Citizenship, Waseda University;

  •  
     
     

    Resercher Centre for Asia Pacific Partnership (CAPP) Osaka University of Economics and Law;

Education Background

  •  
    -
    2005

    the University of Tokyo   Graduate School of Arts and Sciences   Area Studies  

  •  
    -
    1998

    the University of Tokyo   Graduate School of Arts and Sciences   Area Studies  

  •  
    -
    1994

    Tokyo University of Foreign Studies   Faculty of Foreign Language   Department of Spanish  

Research Areas

  • Area studies

Research Interests

  • Caribbean Studies, Cultural Studies

 

Research Projects

  • A Comparative Study between Japan and Korea on the Receptivity of Migrant Communities of the Civil Society :From a Human Security Perspective.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2013.03
     

    MUSHAKOJI Kinhide, SUN Wonsuk, HUA Li, HAYAO Takanori, OGURA Toshimaru, HANOCHI Seiko, NODA Masato, KAJIMURA Miki, MATSUBARA Hiroko, SUZUKI Eriko, SHIOBARA Yoshikazu, KIM Kyungmook, SATAKE Masaaki, KONDO Atsushi, HAMA Kunihiko

     View Summary

    The present research project studied the feminization of global labour migration in Japan and Korea, with emphasis on the cooperation between the diaspora communities and the local civil society. Vietnam and the Philippines were selected as sending countries. The research studied the insecurity of women migrants in their public and intimate lives and indicated the importance of developing new concepts about the trans-border public domain taking account of their double livelihood in the communities they live in and the ones they left behind

  • "Diaspora" and Social Exclusion in Expressive Cultures in Contemporary Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    HAMA Kunihiko, MOURI Yoshitaka, GONOI Ikuo

     View Summary

    This study describes the changes of urban expressive culture in Japan in the late 2000s decade. We examined the artists' movement against social exclusion from the public spaces, and discussed the relations between the artistic expression and the public sphere. We also archived films and videos of the activism after Fukushima nuclear disaster. In any case, we tried to organize some networks in which artists, activists, and researchers can discuss interactively and openly, both inside and outside the university

  • 市民社会による移住者コミュニティ受容の日韓比較:人間安全保障の観点から(科学研究費補助金 基盤研究(B))

    Project Year :

    2009
    -
     
     

  • 現代日本の都市表現文化におけるディアスポラと社会的排除の研究(科学研究費補助金 基盤研究(C))

    Project Year :

    2009
    -
     
     

  • C.L.R.ジェイムズにおけるカリブ海認識の形成と継承——ディアスポラ研究の視点から(特定課題A)

    Project Year :

    2009
    -
     
     

  • A Comparative Study of the Concept of Diaspora and the Diasporic Communities

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    MUSHAKOJI Kinhide, HAMA Kunihiko, HONG Gwiwi

     View Summary

    The purpose of our project has been to elaborate the concept of “diaspora(s)" through the collaboration of various, trans-disciplinary surveys and researches by different researchers from different disciplines.To fulfill this purpose, we have had regular meetings of Diaspora Study Group at the Centre for Asia Pacific Partnership (CAPP) of Osaka University of Economics and Law from 2004, along with participating some relevant study groups or symposia. Among others, we held two major symposia; the CAPP Pre-symposium “Diasporas in Asia: With Reference to the Japanese Situation" in September 2006, and the CAPP International Symposium “Toward Multiculturalism and Protection of the Human Rights for Migrants: A Comparative Study of Asian Diaspora and African Diaspora" on February 2007. The result of the latter has been published as MUSHAKOJI Kinhide, HAMA Kunihiko and HAYAO Takanori (eds.) Diasporas and the Social Transformation: The Callenges of Coexistence with Asian and African Migrants (Kokusai-Shoin, 2008) in Japanese as well as an English version.Our study focused on: ambiguity, hybridity (especially in the intimate sphere), visibility/invisibility of minorities, feminization and racialization of labor, transnational capitalism and the division of labor, the concept of citizenship, nationality, and so on.This study also served to organizing and networking various researchers who otherwise would not have met. That would be another contribution of our part to the progress of this field

  • ディアスポラ概念の再検討とディアスポラコミュニティの地域間比較による共同研究(科学研究費補助金 基盤研究(C))

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • C.L.R.ジェイムズにおけるカリブ海認識の形成と継承 -ディアスポラ研究の視点から

    2009  

     View Summary

    1.研究の目的 本研究は,英語圏カリブ海を代表する知識人であり,哲学者=歴史家=政治活動家=文化批評家としての幅広い著作と活動で知られるC.L.R. ジェイムズ(Cyril Lionel Robert James, 1901-1989)の思想形成の過程を,かれの「カリビアン」としての背景や意識に焦点を合わせながら,故郷トリニダード,イングランド,アメリカ合衆国にまたがる「ディアスポラ知識人」の軌跡として解き明かそうとしたものである. ジェイムズの著作は数多く公刊されているが,新聞記事,パンフレット,講演録といった入手しづらいものも相当な点数にのぼる.それらのうち重要なものはAnna Grimshawをはじめとする研究者の手によって編集・刊行されており,ジェイムズの思想の全体像はかなりの程度そうした書籍によって見渡すことができるといえるだろうが,そこに含まれない「マイナー」で「プライベート」なエクリチュール(書簡,草稿,覚書など)の中に,ディアスポラ知識人の個人的な経験や感情,親密な人間関係などがうかがえるのではないかと考えた.師弟関係にあったエリック・ウィリアムズ(Eric Eustace Williams,1911-1981)との影響関係と確執の解明も,この目的に含まれる.2.研究方法 2009年9月2日から約2週間,西インド大学トリニダード校図書館のエリック・ウィリアムズ・メモリアル・コレクションを訪ね,ジェイムズ,ウィリアムズ両者の未整理(通し番号のみ)のファイルを中心に,文献調査を行った.調査時間が限られていたため,重要と思われる文書約40点をコピーし,残りは通し番号順に内容を要約したノートを作成した.同様に,アメリカ合衆国ニューヨーク市のショーンバーグ黒人文化研究センターで数日間,ジェイムズ文書のコレクションを閲覧した.3.研究の成果 以上によって得られたコピー文書,ノートの内容は,帰国後に他の公刊されている文献と対照しながら解読し,新たな知見を得ることができた.公刊された自伝に含まれなかった草稿(性的体験に関する章など),エリック・ウィリアムズに対する評価,トリニダード・トバゴ独立(1962)後に労農党書記長として出した声明,エジンバラの西インド人学生組織の前で語った西インド文学論,等の発見である. また,西インド大学およびショーンバーグ・センターのコレクションの概要を知ることができ,より長期の本格的な文献調査の準備が可能になった.

  • カリビアン/ラティーノ・ディアスポラの表現文化の比較研究

    2008  

     View Summary

     本研究では,1950年代に英国を中心に開花した「カリビアン・ルネッサンス」を担った,英語圏カリブ海出身の作家・知識人・芸術家の移住経験と,それにつづくさまざまな移住作家・知識人たちによる表現を比較分析することを課題とし,カルチュラル・スタディーズ,ディアスポラ研究のさまざまな成果を参照しながら,20世紀における移住者の表現文化の思想史的・社会史的意義を明らかにすべく調査を進めた. その過程で,2008年にはディアスポラ研究関連の日本語書籍の刊行が相次ぎ,また日系ブラジル移民100周年,オバマ大統領就任,イスラエルによるガザの封鎖・攻撃なども重なって,カリビアン・ディアスポラ研究を,より広い世界史的文脈の中で再考する必要性を痛感させられた.こうしたさまざまな出来事をカリビアン/ラティーノ・ディアスポラの表現文化と重ねて再考すべく,論文「ユダヤ・ディアスポラとブラック・ディアスポラ」(赤尾光春・早尾貴紀編,『ディアスポラから世界を読む』,明石書店,2009年近刊)を執筆した.同論文では,C.L.R.ジェイムズからポール・ギルロイ,トニ・モリスンにいたる「ブラック・アトランティック」(ギルロイ)の思想圏を,ユダヤ・ディアスポラにおける近代性・人種主義・ホロコーストの問題と関わらせつつ論じている. 早稲田大学メディア・シティズンシップ研究所の開設記念国際シンポジウム「メディア文化研究を社会に開く――批判的知の実践に向けて」(2008年11月15日~11月16日)には,ディアスポラ研究の観点からパネリストとして参加した.同研究所とは,今後も緊密に研究上の連携を図っていく. また,本研究の研究成果の一端は,大阪経済法科大学アジア太平洋研究センターの連続市民講座「うたに響くディアスポラ――移住者の心をたずねて」(2008年10月~12月,3回)の企画・コーディネイトにも活かされている.同講座の報告は,『アジア太平洋研究センター年報』第6号に掲載した.