Updated on 2024/12/21

写真a

 
OTA, Yuko
 
Affiliation
Affiliated organization, Global Education Center
Job title
Associate Professor
Degree
PhD in Japanese Applied Linguistics ( Waseda University )
M.A. in Japanese Applied Linguistics ( Waseda University )

Education Background

  • 2006.04
    -
    2009.03

    Waseda University   Graduate School of Japanese Applied Linguistics  

  • 2003.04
    -
    2006.03

    Waseda University   Graduate School of Japanese Applied Linguistics  

  • 2004
     
     

    The University of Queensland   Study Abroad Program  

Professional Memberships

  •  
     
     

    大学教育学会

  •  
     
     

    言語文化教育研究学会

  •  
     
     

    The Society for Teaching Japanese as a Foreign Langua

Research Areas

  • Japanese language education

Research Interests

  • Languages education for children, language education policy, Australian multiculturalism, Teachers' development, academic writing

Awards

  • Waseda University Teaching Award

    2021.09   Waseda University  

    Winner: Ota, Yuko

 

Papers

  • "Parenting in Mobility": Focusing on "Mobility", "Language", "Otherness", and Mediation

    OTA, Yuko

    Waseda Studies in Japanese Language Education   ( 36 ) 63 - 82  2024.06

  • "Language practices" and meanings of a "Child Crossing Borders" grown up and raising children in plurilingual contexts: What has been inherited and what has changed across generations

    OTA, Yuko

      ( 13 ) 4 - 37  2022.11  [Refereed]

  • 文章チュータリングに携わる大学院生チューターの学びと成長—早稲田大学ライティング・センターでの事例—

    佐渡島紗織, 太田裕子

    国語科教育   75   64 - 71  2014.03  [Refereed]

     View Summary

    This study investigates how graduate student tutors learned and developed through their practices at a university writing center. Forty-nine tutors participated in a five-year study. The contents of 109 "Self-evaluation Questionnaire Forms" collected at the end of each semester and 29 "Farewell Presentation Forms" in which graduating tutors evaluated their performance were coded. Furthermore, ten personal interviews with graduating tutors were analyzed. Analyses revealed that the tutors learned to conduct their sessions following the writing center philosophy, and this practices expanded their general instructional competence. In addition, their writing skills developed, and their perceptions about writing processes, texts, human relations, and communication changed. Veteran tutors were more tactical in observing the writer and paid more attention to various elements of the tutorial sessions. Mutual interaction between their being a student and a tutor, and with other tutors had a beneficial effect on these changes.

    DOI CiNii

  • A practice research towards cultivating a community of practice for mutual learning:Reflection and sharing of "personal tutoring history"

    OTA Yuko, KANI Ayumi, HISAMOTO Shumpei

    Studies of Language and Cultural Education   12 ( 0 ) 42 - 87  2014  [Refereed]

    Authorship:Lead author

     View Summary

    The purpose of this study is to examine the significance of the practice research through reflecting on and sharing of tutor experiences ("personal tutoring history") for individual tutors and the Writing Center community. Our results suggest that the practice research is significant for individual tutors as a means of: (1) reflecting on their practical knowledge on tutoring, (2) expanding their practical knowledge on tutoring, (3) encouraging the development of their identity as a member of the Writing Center community, and (4) broadening their perspectives of reflecting on their own tutorial practices. Our results also suggest that the practice research is significant for the Writing Center community as a means of:(1) accumulating and passing on the practical knowledge of tutors, (2) building a relationship in which tutors can learn from each other, (3) improving the practice of the community, and (4) examining if the system and the environment of the community of practice supports tutors' learning. These results indicate that practice research is an effective means of cultivating a community of practice where mutual learning occurs.

    DOI CiNii

  • ライティング・センターにおける新人チューターの課題—新人研修ワークシートの内容分析

    太田裕子, ドイル綾子, 坂本麻裕子, 佐渡島紗織

    アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル   5   1 - 10  2013.06

    Authorship:Lead author

  • 幼少期より日本で成長した高校生が語る記憶,ことば,自分

    太田裕子

    川上郁雄(編)『「移動する子ども」という記憶と力—ことばとアイデンティティ—』くろしお出版     168 - 193  2013.03

  • 自立した書き手を育成するライティング・センターのチューター研修とチューターの意識—早稲田大学における実践事例とPAC分析—

    太田裕子, 佐渡島紗織

    Waseda Global Forum(早稲田大学国際教養学部紀要)   9 ( 9 ) 237 - 277  2013.03  [Refereed]

    CiNii

  • 「移動する子ども」は他者との関わりの中でことばとアイデンティティをどのように形成しているか—幼少期より日本で成長したある高校生の事例から—

    太田裕子

    ジャーナル「移動する子どもたち」— ことばの教育を創発する   3   25 - 48  2012.05  [Refereed]

  • 早稲田大学における学術的文章作成授業の成果―大学院生が個別指導するeラーニング初年次授業

    佐渡島紗織, 冨永敦子, 太田裕子, 齋藤綾子, 宮本明子

    大学教育学会   34   119 - 126  2012  [Refereed]

  • 大学初年次日本語アカデミック・ライティング授業における帰国生と留学生の文章力—初回課題と最終回課題の文章評価調査から—

    太田裕子, 佐渡島紗織, 冨永敦子, 齋藤綾子

    Waseda Global Forum   8 ( 8 ) 337 - 375  2012  [Refereed]

    CiNii

  • 家族が語る「移動する子ども」のことばの発達過程—幼少期より日本で成長した中学生のライフストーリー—

    太田裕子

    ジャーナル「移動する子どもたち」—ことばの教育を創発する—   ( 2 ) 1 - 25  2011.06  [Refereed]

  • 日本語教師の意味世界と実践の関係性に関する研究—オーストラリア初等中等教育機関の教師が語るライフストーリー分析をもとに—

    太田裕子

    早稲田大学大学院日本語教育研究科博士論文    2009.03  [Refereed]

  • 日本語教師の学びを考える—オーストラリアの高校教師のライフストーリーから—

    太田裕子

    川上郁雄編『海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育—動態性の年少者日本語教育学—』     198 - 220  2009

  • オーストラリアにおけるLOTE教育の方向性—「異文化間言語学習」が言語教育政策に取り入れられた意味—

    太田裕子

    言語政策   ( 3 ) 19 - 39  2007.03

  • 多文化社会における年少者日本語教育の意義と実際—クィーンズランド州をケーススタディに—

    太田裕子

    早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文    2006.03

  • JSL生徒の多様なリテラシーと日本語能力をどう捉えるか

    太田裕子

    川上郁雄編『「移動する子どもたち」と日本語教育—日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える』     142 - 160  2006

  • The gaps between the syllabus and the classrooms: Critical analysis of Queensland Japanese syllabus

    Yuko Yamada

    In Yamanashi, J. & Milojevic, I. (Eds.) Researching identity, diversity and education: Surpassing the norm     157 - 167  2005

  • 対話のための共通認識を構築するプロセス—私にとって総合活動型日本語教育とは何か—

    山田裕子

    早稲田大学日本語教育実践研究   ( 3 ) 171 - 180  2005

    CiNii

  • 中学生への日本語支援—生徒のリテラシーと日本語を結ぶ活動—

    山田裕子

    早稲田大学日本語教育実践研究   ( 3 ) 43 - 51  2005

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • はじめて「質的研究」を「書く」あなたへ―研究計画から論文作成まで―

    太田 裕子( Part: Sole author)

    東京図書  2019.09 ISBN: 9784489023200

  • キャリアデザインのための自己表現―過去・現在・未来を結ぶバイオグラフィ――

    細川英雄, 太田裕子編著

    東京図書  2017.09 ISBN: 9784489022739

  • 公共日本語教育学―社会をつくる日本語教育―

    川上郁雄編, 太田裕子

    くろしお出版  2017.05 ISBN: 9784874247334

  • 日本語教育のための質的研究 入門―学習・教師・教室をいかに描くか―

    舘岡洋子編, 太田裕子

    ココ出版  2015.10 ISBN: 9784904595688

  • 日本語を学ぶ/複言語で育つ―子どものことばを考えるワークブック

    川上郁雄, 尾関史, 太田裕子( Part: Joint author)

    くろしお出版  2014.10

  • 文章チュータリングの理念と実践—早稲田大学ライティング・センターでの取り組み—

    佐渡島紗織, 太田裕子編

    ひつじ書房  2013.03 ISBN: 9784894766488

  • 日本語教師の「意味世界」—オーストラリアの子どもに教える教師たちのライフストーリー—

    太田裕子

    ココ出版  2010.09 ISBN: 9784904595084

▼display all

Presentations

  • オーストラリアの言語教育政策の変遷から見る「日本語教育推進法」の成果と課題

    太田裕子  [Invited]

    日本国際教育学会第33回研究大会 

    Presentation date: 2022.10

    Event date:
    2022.10
     
     
  • 「移動する子ども」の多様な個性が尊重される教育環境づくり―日本のシュタイナ―学校教師の意識と教育実践からの示唆

    太田裕子

    日本教育学会第81回大会 

    Presentation date: 2022.08

    Event date:
    2022.08
     
     
  • Educational environment that enhance high self esteem of "Children Crossing Boarders": A case of Waldorf school

    Ota, Yuko

    Presentation date: 2021.10

    Event date:
    2021.10
     
     
  • 書くことを学び指導する経験の意味—大学院生のライフストーリー—

    太田裕子

    言語文化教育研究学会 第2回研究集会 in 金沢 

    Presentation date: 2015.06

  • チューター史作成を用いた振り返りの有効性

    可児愛美, 久本峻平, 太田裕子

    The Sixth Symposium on Writing Centers in Asia 

    Presentation date: 2014.03

  • ライティング・センターで文章作成支援を行うチューターの意識—ベテランと新人の比較—

    太田裕子, 佐渡島紗織

    大学教育学会 第35回(2013年)大会 

    Presentation date: 2013.06

  • 英語チューターはセッション中何に意識を向けているか—母語が異なる三名のPAC分析—

    太田裕子

    The Fifth Symposium on Writing Centers in Asia 

    Presentation date: 2013.04

  • eラーニングと指導員フィードバックによる学術的文章作成授業の効果測定

    冨永敦子, 齋藤綾子, 宮本明子, 内田夕津, 太田裕子, 佐渡島紗織

    大学教育学会第33回大会 

    Presentation date: 2011.06

  • 支援者が子どもに付与する「アイデンティティ」と日本語教育実践の関係—ある中学生に対する支援者4名の実践報告メールから—

    太田裕子, 田邊裕理

    国際研究集会 言語教育とアイデンティティ形成—ことばの学びの連携と再編 

    Presentation date: 2011.03

  • 複数言語環境で成長した留学生・大学生はどのように日本語を学習しているのか—『移動する子ども』の視点から大学生の日本語教育を問い直す—

    川上郁雄, 尾関史, 太田裕子

    ICJLE2010年世界日本語教育大会(台湾) 

    Presentation date: 2010.07

  • 日本語教師の意味世界とその形成過程—ある教師のライフストーリーにみるオーストラリアの社会的政治的文脈

    太田裕子

    オーストラリア学会関東例会 

    Presentation date: 2010.03

  • オーストラリアにおける年少者日本語教育の理想・現実・戦略—初等中等教育機関の日本語教師の語りから—

    太田裕子

    日本語教育学会2008年春季大会 

    Presentation date: 2008.05

  • A Bilingual Writing Center at a Japanese University

    Sadoshima, Saori, Shimura, Mika, Ota, Yuko

    Symposium Session at Annual Meeting of TESOL NY, April 4. 

    Presentation date: 2008.04

  • オーストラリア日本語教師の言語教育観の形成と変容

    太田裕子

    早稲田大学日本語教育学会2007年秋季大会 

    Presentation date: 2007.10

  • 年少者日本語教育のシラバスとその実践—オーストラリア クィーンズランド州をケーススタディとして—

    太田裕子

    日本語教育学会2006年秋季大会 

    Presentation date: 2006.10

  • 児童・生徒のリテラシーを引き出し、関連付け、伸張する年少者日本語教育

    山田裕子

    国際研究集会「ことば・文化・社会の言語教育」 

    Presentation date: 2005.09

    Event date:
    2005.09
     
     
  • Between the syllabus and classrooms – Critical analysis of Queensland LOTE syllabus

    the 14th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia 

    Presentation date: 2005.07

  • 政策と教室の間にあるもの−クィーンズランド州日本語シラバスの批判的研究

    山田裕子

    早稲田大学日本語教育学会2005年春季大会 

    Presentation date: 2005.03

  • 海外の年少者に対する言語文化教育とは−クィーンズランド州日本語シラバスとその実践研究から−

    山田裕子

    年少者日本語教育学を考える会 第2回研究集会 

    Presentation date: 2005.02

  • 外国語としての年少者日本語教育で何を目指すか—オーストラリアの最近の言語政策と教室実践の検討から—

    山田裕子

    年少者日本語教育学を考える会 第4回研究集会 

    Presentation date: 2005.02

  • Critical policy analysis on Australian “multiculturalism” in LOTE education

    Yamada, Yuko

    School of Education 10th postgraduate conference: Get Wise! Surpassing the Norm, at the University of Queensland 

    Presentation date: 2004.10

▼display all

Research Projects

  • シュタイナー学校でのホリスティックな言語教育-「移動する子ども」に焦点を当てて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    太田裕子

  • 大学における複言語リテラシー授業と継承語文章教材開発の連携

    早稲田大学 

    Project Year :

    2023.04
    -
    2024.03
     

  • Education that support language and identity development of "Children Crossing Boarders": Case study of Waldorf schools

    Waseda University 

    Project Year :

    2020.04
    -
    2021.03
     

    Ota, Yuko

  • Development of postgraduate tutors' practice and awareness of academic writing tutoring

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    Ota Yuko, SADOSHIMA Saori, SAKAMOTO Mayuko, ONO Masumi, DOYLE Ayako, BOYD J. Patrick, TOMINAGA Atsuko, SAWA Masaki

     View Summary

    This research project aimed at illustrating postgraduate students’ development as writing tutors, in order to investigate how postgraduate tutors’ development can be enhanced further. By focusing on the case of Waseda University Writing Center, one of the first writing centers established in Japan, the project analyzed postgraduate tutors’ development in their awareness and practice of tutoring, as well as factors that influenced such development. The results showed that the development of postgraduate tutors happened through experiences such as practicing, learning and discussing about writing, tutoring, reflecting on and sharing their practical knowledge with other tutors. These results indicate that tutor training and independent research by tutors are effective if emphasis is placed on reflection and sharing of tutors’ practice.

  • Assessing the effectiveness of the feedback given to students who took an Academic Writing Course at a University

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    SADOSHIMA Saori, OTA Yuko, TOMINAGA Atsuko, DYLE Ayako

     View Summary

    The purpose of this study was to assess the outcome of an academic writing course held at Waseda University. This eight week 1 unit e-learning course was designed in order to introduce academic writing to mainly freshmen students across the decipline. One-by-one feedback by trained graduate students was given to students throughout the course. By using a rubric we developed to evaluate the students’ writing, 707 students who audited the video every week and submitted all the papers significantly developed their writing ablities. The comments given by the graduate students were corded to see the correlation between the students’ progess as well. No significant correlation was found.

  • Study on consciousness of plurilingal competence of Japanese adolescents growing up overseas and development of their language pedagogy.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    KAWAKAMI Ikuo, OZEKI Fumi, OOTA Yuko

     View Summary

    Researches on consciousness of plurilingal competence of Japanese adolescents growing up overseas were conducted in eleven countries in Europe, the United States of America and Australia. Through interviews to parents and their children as well as teachers, influential factors on plurilingual language use and language learning were analyzed. As a result, their consciousness of plurilingal competence of Japanese and other languages was to be found important factor on their identity development and language pedagogy based on this factor was suggested.

  • Practice and policy of Japanese as a second language education for junior high school and high school students

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    OTA Yuko

     View Summary

    This study focuses on junior high school and high school JSL (Japanese as a second language) students who have resided in Japan from early childhood. The purpose of this study is to investigate the students' characteristics focusing on linguistic and other related aspects and ways of supporting such students. A three-year-long period of action research through the teaching of one junior high school student, an interview with the student's family, and interviews with Japanese language teachers about their practice were conducted. The results indicate that despite extended stay in Japan, JSL students have difficulties with Japanese language and need linguistic and academic support, and that by supporting their learning of and in Japanese language, their linguistic and academic capability can improve. The results also indicate that educational administration needs to explicitly designate linguistic support for JSL students who have developed in Japan from early childhood, and to organize support system for such students.

  • 「日本語教師の意味世界と実践の関係性−オーストラリア初等中等教育機関の教師が語るライフストーリーをもとに」

    豪日交流基金  サー・ニール・カリー奨学金プログラム

    Project Year :

    2009
     
     
     

  • オーストラリアの言語教育政策、理論、実践に対する言語教育者の視座

    豪日交流基金  サー・ニール・カリー奨学金

    Project Year :

    2007
     
     
     

  • 日本国外にいる日本語バイリンガル若年層の複数言語能力、言語観に関する質的調査

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • 大学学術的文章作成授業履修者の文章作成力向上と付与されたコメントの関連

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Science and Engineering   School of Fundamental Science and Engineering

Internal Special Research Projects

  • 大学における複言語リテラシー授業と継承語文章教材開発の連携

    2023  

     View Summary

    本研究は、大学における複言語リテラシー授業において履修者が作成した複言語による文章を、外国語・第二言語・継承語として学ぶ子どもたちのためのリソースとして提供することを目的としている。2023年度は、その準備として、以下の課題に取り組んだ。(1)複言語・複文化主義に基づくリテラシー教育についての理論的文献の整理、講読大学院生向けの授業「複言語リテラシー教育の理論と実践1,2」を開講し、大学院生履修者と共に、複言語リテラシー教育に関連する重要文献を講読した。(2)大学生向け複言語リテラシー授業開講準備研究のフィールドとなる大学生・大学院生向け授業「複数言語環境で成長する子どものリテラシー1,2」の開設を申請し、2024年度から開講することが認められた。(3)複言語・複文化主義に関連する論文発表複言語主義に関連する理論を援用し、「移動の中での子育て」における、母親と、子どもや周囲の他者との間で行われる複言語によることばの実践を分析した。その成果は、以下の研究論文として投稿し、2024年度前半に公開される予定である。太田裕子「『移動の中での子育て』とはどのような実践か―『移動』と『ことば』、『他者性』とメディエーションに注目して」『早稲田日本語教育学』36号

  • シュタイナー学校でのホリスティックな言語教育-「移動する子ども」に焦点を当て て

    2022  

     View Summary

     2022年度は、以下の調査を実施した。①日本国内のシュタイナー学校2校の教師へのインタビュー、②日本国内のシュタイナー学校の保護者へのインタビュー調査1名、③シュタイナー教育に関する文献収集、④言語教育に関する文献収集、⑤シュタイナー教育に関するフォーラムへの参加、⑥言語教育に関するシンポジウムへの参加。教師へのインタビュー調査の成果は、2022年8月24日に、日本教育学会第81回大会で口頭発表した。親へのインタビュー調査の成果は、2022年9月に公開された、『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』第13号において、研究論文として公開した。

  • 言語とアイデンティティを支える教育―「移動する子ども」から見たシュタイナー教育

    2021  

     View Summary

     日本のシュタイナ―学校に在籍する「移動する子ども」の経験を明らかにすることを目的として、調査を行った。「移動する子ども」とは、幼少期より複数の言語間、空間、言語教育カテゴリー間を日常的に移動しながら成長するという経験と記憶を捉える分析概念である(川上2021)。日本の学校に在籍する「移動する子ども」は、同化圧力の強い学校文化の影響で、自己肯定感を持ちにくい現状が先行研究で指摘されてきた。本研究は、「移動する子ども」の自己肯定感を醸成し、健全なアイデンティティ形成を支える教育環境を探求するために、日本のシュタイナ―学校における事例に着目した。2021年度には、日本のシュタイナー学校5校を対象に教師へのインタビューを実施した。卒業生、親へのインタビュー調査も行った。

  • 「移動する子ども」の言語とアイデンティティを支える教育―シュタイナー学校を事例に

    2021  

     View Summary

     日本のシュタイナ―学校に在籍する「移動する子ども」の経験を明らかにすることを目的として、調査を行った。「移動する子ども」とは、幼少期より複数の言語間、空間、言語教育カテゴリー間を日常的に移動しながら成長するという経験と記憶を捉える分析概念である(川上2021)。 2020年度には、あるシュタイナー学校に焦点を当て、「移動する子ども」の親8名、教師1名、卒業生2名へのインタビュー調査を行った。その結果の一部を学会で口頭発表した。 2021年度には、日本のシュタイナー学校7校のうち5校を対象に、教師へのインタビュー調査を実施した。また、親へのインタビュー調査も行った。その結果は、2022年度中に公表する予定である。

  • 「移動する子ども」の言語とアイデンティティを支える教育―シュタイナー学校を事例に

    2021  

     View Summary

     日本のシュタイナ―学校に在籍する「移動する子ども」の経験を明らかにすることを目的として、調査を行った。「移動する子ども」とは、幼少期より複数の言語間、空間、言語教育カテゴリー間を日常的に移動しながら成長するという経験と記憶を捉える分析概念である(川上2021)。 2020年度には、あるシュタイナー学校に焦点を当て、「移動する子ども」の親8名、教師1名、卒業生2名へのインタビュー調査を行った。その結果の一部を学会で口頭発表した。 2021年度には、日本のシュタイナー学校7校のうち5校を対象に、教師へのインタビュー調査を実施した。また、親へのインタビュー調査も行った。その結果は、2022年度中に公表する予定である。

  • 大学院生が学部生を指導する大規模ライティング授業における履修者と指導者の学び

    2017  

     View Summary

    大学院生指導者が学部生を指導するアカデミック・ライティング授業において、指導者が何をどのように学んでいるのかを目的として、指導者16名と面談を行った。指導者の学びには、以下の内容があった。1)研修授業で学んだ文章作成技能のより深い理解。2)履修者の文章を、文章作成技能の観点から読み込み評価する的確さと速度の向上。3)履修者に伝わりやすい指導方法の模索、試行、改善。4)履修者個人の成長を長期的に見る視点の獲得。5)非対面での指導環境における履修者とのコミュニケーション方法の改善。指導者は、これらの学びを、指導実践と、文章評価基準を共有するミーティングにおける他の指導者との議論の両輪によって深めていた。

  • 対話による学びを深める学習環境デザイン―書き手と文章指導者双方に注目して―

    2016   嶼田大海

     View Summary

     本研究では、ピア・レスポンスを中心とし、指導員による個別フィードバックを行わないアカデミック・ライティング授業「複合文章表現C」における履修者課題文章を3観点6段階のルーブリックを用いて第三者評価した。その結果、指導員による個別フィードバックを受ける授業「学術的文章の作成」と同様に、全ての観点(緻密さ、内容、構成)において、初回と最終回では有意に点数が向上していることが明らかになった。この結果を、ピア・レスポンスの音声データと合わせて分析することによって、どのような対話が文章力向上につながったかを考察することが今後の課題である。

  • 初等中等教育における言語教育の意義と実際―政策と現場からの考察―

    2006  

     View Summary

     本研究は、初等中等教育機関における言語教育の意義と実際について、政策と現場から考察することを目的とする。本年度は、日本国内の小中学校における日本語教育の実態調査、およびオーストラリアにおける外国語教育政策を中心に研究をすすめた。 日本国内の日本語教育については、主に日本語を第二言語とする児童生徒(以下JSL児童生徒)に対する日本語教育に焦点を当て、フィールドワークおよび文献研究を行った。文献研究では、JSL児童生徒に対する文部科学省や自治体の取り組みについて研究を進めた。フィールドワークでは、外国につながりのある児童生徒が多数在籍する小学校において教育ボランティア(在籍学級に入り込み学習支援を行う)および放課後支援(JSL児童生徒に対する日本語・教科支援)を行うなど、定期的、継続的に参与観察を行い、JSL児童の言語能力や彼らに対する支援の実態について調査を行った。また中学校・高校におけるJSL生徒の日本語能力調査に参加し、在籍学級での学習場面や生活場面における日本語の実態を観察した。フィールドワークからは、JSL児童生徒の日本語能力や学習成果を捉えるためには、言語背景、教育歴、家庭状況を理解すると共に、彼らを取り巻く様々な支援者が持つ「子ども像」を共有し、協働的にJSL児童生徒を理解して行く必要があることが明らかになった。 オーストラリアにおける外国語教育については、1970年代から現在までの言語教育政策を批判的に分析し、政策に見られるLOTE(Languages Other Than English)教育の意義やアプローチの変遷と、政策が策定された時代の政治的、経済的、社会的文脈との関係を考察した。今後は、「異文化間言語学習」の理論を取り入れた最近の言語教育政策の動向を中心に、政策、理論、実践の相互関係を考察していく予定である。特に、言語教育を取り巻く環境が大きく変化する中で、言語教育に関わる個々人がどのように考え、行動し、環境に変化を与えてきたかを、インタビュー調査により描き出すことを目指す。

▼display all