兼担
-
文学学術院 文化構想学部
-
理工学術院 大学院創造理工学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
附属機関・学校 芸術学校
2022/08/17 更新
文学学術院 文化構想学部
理工学術院 大学院創造理工学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
附属機関・学校 芸術学校
理工学術院総合研究所 兼任研究員
:早稲田大学 大学院理工学研究科 博士後期課程 建築学
:早稲田大学 大学院理工学研究科 修士課程 建築学
早稲田大学 博士(工学)
早稲田大学 修士(工学)
:早稲田大学芸術学校 建築科・建築設計科 非常勤講師
:早稲田大学文学学術院 非常勤講師
:早稲田大学高等研究所 助教
:早稲田大学芸術学校 建築科・建築設計科 非常勤講師
:早稲田大学理工学術院 創造理工学部建築学科 助手
都市史学会
建築史学会
日本建築学会
建築史、意匠
科学社会学、科学技術史
文化財科学
博物館学
日本建築史、東洋建築史
「奈良時代後期における技術官人の出向について –木工大工および長上工を中心に –」
小岩正樹
『2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)』 F-2 327 - 328 2013年08月
両国公会堂調査報告書
小岩正樹, 米澤貴紀, 伏見唯
2013年03月
「巡礼記にみる建築の様相の記述 –『七大寺日記』と『入唐求法巡礼行記』を例に–」
小岩正樹
2012年度日本建築学会関東支部研究報告集 II 641 - 644 2013年03月
「実忠の様と奈良諸大寺の小塔殿の建築形式 –『東大寺権別当実忠二十九ヶ条事』における小塔殿の様の研究 その1–」
小岩正樹
日本建築学会計画系論文集 685 683 - 692 2013年03月
「『木砕之注文』における門の木割について」
佐々木昌孝, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 小岩正樹, 米澤貴紀, 伏見唯, 山岸吉弘
『2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)』 F-2 795 - 796 2012年09月
「『木砕之注文』における鳥居の木割について」
山岸吉弘, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 伏見唯
『2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)』 F-2 797 - 798 2012年09月
「田上山作所における長上工と将領の作材 –日本古代建築における様の研究 その6-」
小岩正樹
『2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)』 F-2 867 - 868 2012年09月
『株式会社ジー・エム・イー・タナカ社屋実測調査報告書』
小岩正樹, 眞鍋怜子
2012年03月
「天長年間の東大寺大仏修理にみる造営関係」
小岩正樹
2011年度日本建築学会関東支部研究報告集 II 685 - 688 2012年03月
『築地本願寺慈光院本堂実測調査報告書』
眞鍋怜子, 小岩正樹
2012年01月
「『木砕之注文』における柱-組物-垂木の関係について」
山岸吉弘, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 伏見唯
『2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』 F-2 661 - 662 2011年08月
「大野老松天満社旧本殿と『木砕之注文』の木割」
伏見唯, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 山岸吉弘
『2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』 F-2 659 - 660 2011年08月
「木砕之注文に見られる寺社、建物、年紀、人物について」
米澤貴紀, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 伏見唯, 山岸吉弘
『2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』 F-2 657 - 658 2011年08月
「木砕之注文と洲本御大工斎藤家について」
佐々木昌孝, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 小岩正樹, 米澤貴紀, 伏見唯, 山岸吉弘
『2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』 F-2 655 - 656 2011年08月
「良弁の石山寺造営における改作指示について -日本古代建築における様の研究 その5-」
小岩正樹
『2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』 F-2 645 - 646 2011年08月
「高岡市金屋町の町家の平面分析 -高岡市金屋町の町並みに関する研究(1)-」
山崎幹泰, 小岩正樹, 米澤貴紀
『2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』 F-2 515 - 516 2011年08月
『鋳物師の町並み 金屋町・内免伝統的建造物群保存対策調査報告書』
山崎幹泰, 小岩正樹, 米澤貴紀
2011年03月
『大乗寺伽藍詳細調査報告書』
山崎幹泰, 小岩正樹, 米澤貴紀
2011年03月
『東京都墨田区料亭花の里実測調査報告書』
小岩正樹
2011年01月
早稲田建築学報2011
小岩正樹
2010年12月
「『木砕之注文』における輿について」
米澤貴紀, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 伏見唯
『2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)』 F-2 39 - 40 2010年09月
「『木砕之注文』における枡の寸法について」
佐々木昌孝, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 小岩正樹, 米澤貴紀, 伏見唯
『2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)』 F-2 41 - 42 2010年09月
「『木砕之注文』における多宝塔上重の枝割」
小岩正樹, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 米澤貴紀, 伏見唯
『2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)』 F-2 43 - 44 2010年09月
『墨田区文化財建造物調査報告集(平成21年度版)』
小岩正樹, 米澤貴紀
2010年03月
特集「白井晟一を探して」
白井晟一学習会, 中谷礼仁, 小岩正樹, 武田夏樹, 真鍋怜子, 廣江俊輔
『住宅建築』 2010年01月
「古代における駅家建築の様について -日本古代建築における様の研究 その4-」
小岩正樹
『2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』 F-2 457 - 458 2009年08月
『天徳院本堂・観音堂・庫裏・福宝殿・鐘楼・回廊 詳細調査報告書』
山崎幹泰, 小岩正樹, 米澤貴紀, キムミンスク, 山岸吉弘
2009年03月
『墨田区文化財建造物調査報告集(平成20年度版)』
小岩正樹, 米澤貴紀
2009年03月
『東京都の近代和風建築』
小岩正樹
2009年03月
「思託による西大寺塔造営について -日本古代建築における様の研究 その3-」
小岩正樹
『2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)』 F-2 5 - 6 2008年09月
『早稲田大学大隈記念講堂保存再生工事報告書』
小岩正樹
2008年03月
「旧前田侯爵家駒場本邸」
河東義之, 小岩正樹
『文化財の保護』 40 71 - 108 2008年03月
『東京都新宿区宏明館調査概要報告書』
小岩正樹
2007年11月
国分寺および大安寺造営における図と様の関係について -日本古代建築における様の研究 その2-」
小岩正樹
『2007年度日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)』 F-2 7 - 8 2007年08月
『専長寺本堂・庫裏・鐘楼詳細調査報告書』
山崎幹泰, 小岩正樹
2007年03月
『東京都墨田区照田家住宅実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2006年11月
『東京都新宿区旧中村彝アトリエ調査概要報告書』
小岩正樹
2006年11月
「建築における様の解釈について -日本古代建築における様の研究 その1-」
小岩正樹
『2006年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』 F-2 83 - 84 2006年09月
『東京都墨田区松本家住宅実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2005年11月
「ダハシュール北部で発見された新王国時代の建造物について15 -タの神殿型貴族の断面復原案-」
小岩正樹, 西本真一, 中川武, 柏木裕之, 吉村作治, 近藤二郎, 長谷川奏, 馬場匡浩
『2005年度日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』 F-2 423 - 424 2005年09月
「『バイヨンシンポジウム』の課題と展望4 -『バイヨン憲章』の立案-」
江口千奈美, 中川武, 小岩正樹
『2005年度日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』 F-2 455 - 456 2005年09月
『祐天寺建築物文化財調査報告書』
小岩正樹
東京都目黒区教育委員会発行 2005年08月
『東京都墨田区福島質店蔵二棟実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2005年03月
『東京都墨田区三囲神社境内社顕名霊社社殿実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2004年10月
「ダハシュール北部で発見された新王国時代の建造物について13 -タの神殿型石造貴族墓-」
小岩正樹, 西本真一, 中川武, 柏木裕之, 吉村作治, 近藤二郎, 長谷川奏, 馬場匡浩
『日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)』 F-2 525 - 526 2004年08月
「ダハシュール北部で発見された新王国時代の建造物について14 -タの神殿型石造貴族墓から出土した建築片-」
西本真一, 中川武, 柏木裕之, 小岩正樹, 吉村作治, 近藤二郎, 長谷川奏, 馬場匡浩
『2004年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)』 F-2 527 - 528 2004年08月
『東京都墨田区多聞寺山門実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2004年03月
『東京都墨田区岡田商事社屋実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2004年03月
『目黒区近代建築物個別調査報告書』
小岩正樹
東京都目黒区教育委員会発行 2004年03月
「建築の仕様とその記載について -慶長・元和期の中井家文書より-」
小岩正樹
『2003年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)』 F-2 37 - 38 2003年09月
「エジプト・ダハシュール北部で発見されたパシェドゥの神殿型貴族墓」
小岩正樹, 吉村作治, 近藤二郎, 長谷川奏, 西本真一, 中川武
『日本建築学会計画系論文集』 569 223 - 230 2003年07月
『東京都墨田区三囲神社本社実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2003年03月
『東京都墨田区弘福寺大雄宝殿実測調査報告書』
小岩正樹
東京都墨田区教育委員会発行 2003年03月
『近世初期における建築仕様の研究』
小岩正樹
私家版(早稲田大学修士論文) 2003年03月
「ダハシュール北部で発見されたパシェドゥの神殿型石造墓の報告」
小岩正樹
『史標』 2002 ( 秋 ) 9 - 14 2002年09月
「ダハシュール北部で発見された新王国時代の建造物について9 -パシェドゥの神殿型石造貴族墓-」
小岩正樹, 西本真一, 吉村作治, 近藤二郎, 長谷川奏, 中川武
『2002年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)』 F-2 633 - 634 2002年08月
「ダハシュール北部で発見された新王国時代の建造物について10 -パシェドゥの墓のピラミディオン-」
西本真一, 小岩正樹, 吉村作治, 近藤二郎, 長谷川奏, 中川武
『2002年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)』 F-2 635 - 636 2002年08月
『幕末明治期における請負構造の研究 -横須賀製鉄所の建設工事をもとに-』
小岩正樹
私家版(早稲田大学卒業論文) 2001年03月
「『木砕之注文』における厩の用語について」
佐々木昌孝, 永井規男, 中川武, 溝口明則, 河津優司, 坂本忠規, 小岩正樹, 米澤貴紀, 伏見唯, 山岸吉弘
『2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)』 F-2 333 - 334
『木砕之注文』(影印・釈文篇、解題・現代語訳篇)
木砕之注文研究会編著
中央公論美術出版 2013年03月
『東アジアの古建築図面の歴史と特徴』
共著
水原華城博物館 2012年10月
『日本近代建築大全〈東日本篇〉』
共著
講談社 2010年05月
『幻都バンティアイ・チュマールの神々』
編集担当, オリヴィエ・クニン, 写真:BAKU斉藤
梧桐書院 2005年07月
『バイヨン寺院全域の保存修復のためのマスタープラン』
編集担当, 日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA
ユネスコ文化遺産保存日本信託基金・財団法人日本国際協力センター発行 2005年06月
『日本建築生産組織に関する研究 1959』
校訂編集担当
明現社 2004年12月
東京都文化財ウィーク企画「すみだの文化財めぐり」担当講師、東京都墨田区教育委員会主催
東京都文化財ウィーク企画「大隈講堂特別公開」担当講師、東京都新宿区地域文化部主催
「和の建築と茶室」連続講座担当講師、社団法人東京建設業協会主催
日本古代建築造営史における「様」の研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(若手研究(B))
初期大工技術書に関する研究-「木砕之注文」にみる前近世的思想と技術について-
科学研究費助成事業(ものつくり大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
建築技術史における日本古代設計技術の復元研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(若手研究(B))
大工技術の言語化に関する研究―初期大工技術書に見られる語句の用例集作成を通して―
科学研究費助成事業(ものつくり大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
正倉院文書・造石山寺所関係文書からみた奈良時代の建築造営過程と建築形態の復原研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
平安時代前期における工匠組織の変遷に関する研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
初期大工技術書に関する研究−「木砕之注文」にみる前近代的思想と技術について−
大工技術の言語化に関する研究 –初期大工技術書に見られる語句の用例集作成を通して-
日本における建築図面の歴史
発表年月: 2011年10月
奈良時代における建築情報交流について
発表年月: 2011年09月
2021年 金柄鎭, 兪莉娜
2021年
2020年 金柄鎭, 兪莉娜, 万長城
2020年
2019年
2018年 田畑幸嗣
2014年
日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 幹事