Updated on 2024/09/09

Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
PhD ( University College Dublin )
MA ( University College Dublin )

Education Background

  •  
    -
    2006

    University College Dublin   School of English and Drama   Anglo-Irish Literature and Drama  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本イェイツ協会

  •  
     
     

    IASIL-JAPAN

  •  
     
     

    日本演劇学会

  •  
     
     

    IASIL

Research Areas

  • English literature and literature in the English language

Research Interests

  • Studies in Media, Body and Image

 

Papers

  • Public Space / Mutual Help / Transformation

    Futoshi Sakauchi

    Studies of Media, Body, and Image   8   1 - 16  2018.03

  • Struggling to Make Devastated Female Bodies and Minds Visible

    FUTOSHI SAKAUCHI

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   第3分冊 ( 61 ) 49 - 58  2015.03

  • 忘却の記憶 ─ 周縁化の痕跡と美的表象の一考察

    表象・メディア研究   3 ( 3 ) 13 - 37  2013.03

    CiNii

  • Confession Box and Theatre in James Joyce's Early Writings

    演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010   5   61 - 70  2011.03

  • Theatre as a Medium: the Idea of Transformation in Irish Theatre in Early Twentieth Century

    早稲田大学大学院文学研究科紀要第56輯   3   115 - 127  2011.02

  • Body and Theatre in 'Circe' of James Joyce's Ulysses

    演劇映像学2009   第3集   251 - 261  2010.03

  • マーティン・マクドナー『コネマラの骸骨』

    演劇集団 円 『コネマラの骸骨』上演パンフレット    2009.10

  • A Study on Body Images in James Joyce’s Ulysses

    FUTOSHI SAKAUCHI

    演劇映像学2008   第4集   115 - 143  2009.03

  • 身体の昇華 ─『天からの叫び』(Vincent Woods)と『デアドラ(W.B.Yeats)」

    イェイツ研究   ( 39 ) 33 - 47  2008.09

  • Staging Bankruptcy of Male Sexual Fantasy: Lolita at the National Theatre

    FUTOSHI SAKAUCHI

    Ireland on Stage: Beckett and After     39 - 54  2007.10

  • アーニャ・フィリップス『赤い婚礼』を巡る一考察

    演劇映像学2007   第2集   13 - 26  2007.03

  • J.M.シング 『西の国のプレイボーイ』

    東京国際芸術祭Druid Theatre Company『西の国のプレイボーイ』上演パンフレット    2007.03

  • Not I in an Irish context

    Futoshi Sakauchi

    BORDERLESS BECKETT / BECKETT SANS FRONTIERES   19   371 - 379  2007  [Refereed]

  • W. B. Yeats’s At the Hawk’s Well and the Easter Rising

    FUTOSHI SAKAUCHI

    早稲田大学演劇研究センター紀要   6 ( VI ) 43 - 49  2006.01

    CiNii

  • The Hen House and ‘Bye-Child’: Redressing the Idea of Mother/Womanhood

    FUTOSHI SAKAUCHI

    早稲田大学演劇研究センター紀要   ( IV ) 87 - 96  2005.03

  • メタファーとしての興行

    坂内 太

    イェイツ研究   ( 35 ) 34 - 46  2004.09

  • 〈子殺しのアイルランド文学史〉のための覚え書き

    坂内 太

    日本イェイツ協会   ( 34 ) 62 - 71  2003.09

  • Child Murder and Abortion in Contemporary Anglo-Irish Drama

    FUTOSHI SAKAUCHI

    早稲田大学演劇研究センター紀要   ( I ) 49 - 64  2003.03

  • シェイマス・ヒーニーの初期の詩

    坂内 太

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 45-2 ) 19 - 27  2000

  • シルヴィア・プラスの経験と創作

    坂内 太

    桐朋学園大学研究紀要   25 ( 25 ) 95 - 107  1999

    CiNii

  • 現代アイルランド詩を巡る一考察: 暴力的磁場からの解放

    坂内 太

    桐朋学園大学研究紀要   23 ( 23 ) 135 - 153  1997

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

Works

  • National Theatre Radu Stanca: Nora (production photography)

    Artistic work 

    2013.12
     
     

Presentations

  • A Spatial Approach to Anglo-Irish Writings: Aesthetic Representations of Confession in Public Space.

    (Waseda University) 

    Presentation date: 2018.05

  • Wounds and Cures: Guilt and Theatrical Transformation in Joyce's Writings

    IASIL JAPAN The 28th International Conference 

    Presentation date: 2011.10

  • 20世紀初頭のアイルランド演劇とメディアとしての劇場

    日本演劇学会 

    Presentation date: 2009.06

  • アイルランドの "Hen House Boy" 事件と男性劇作家による "母性" の再考

    日本演劇学会 

    Presentation date: 2007.11

  • Digging the Unnamable: Sam Shepard’s Kicking a Dead Horse

    International Conference of International Association for the Study of Irish Literature, Japan 

    Presentation date: 2007.10

  • 身体の昇華—『天からの叫び』(ヴィンセント・ウッズ)と『デアドラ』(W. B. イェイツ)

    第43回日本イェイツ協会 

    Presentation date: 2007.09

  • Samuel Beckett’s Not I in the Irish Context

    International Samuel Beckett Symposium in Tokyo 2006 

    Presentation date: 2006.10

  • Yeats's At the Hawk's Well in 1916

    The International Association for the Study of Irish Literatures 

    Presentation date: 2004.07

  • メタファーとしての興行

    日本イェイツ協会 

    Presentation date: 2003.09

  • アイルランド文学における子殺しのモチーフとPurgatory

    日本イェイツ協会 

    Presentation date: 2002.09

▼display all

Research Projects

  • アイルランド現代演劇/文学における「告白」の表象研究

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

     View Summary

    本研究では、アイルランド現代演劇/現代文学に見られる「告白」の表象を分析対象とし、前世紀半ば以降、とりわけ近年の教会権威の激しい衰退が指摘される中で、宗教行為としての「告白」をアイルランド現代演劇/文学が20世紀を通じてどのように吸収してきたのか、また、これらの創作芸術がどのように「教会の世俗的相当物」としての要素を獲得してきたのかを明らかにすることを目的とする。本プロジェクトの初年度は、現代アイルランド演劇、特に現在のアイルランド演劇界で大きな影響力を持ち続けているエンダ・ウォルシュの戯曲を対象にして「告白」の表象の現在的な文脈の検討を行った。これまでの研究や批評では、エンダ・ウォルシュの戯曲が内包する「告白」の表象については殆ど論じられてこなかったが、本研究では多層的なモチーフ(歴史性、フィクションが現実に対して持つ影響力、「敗北の勝利」という逆説的な概念、社会の周辺に追いやられた人々の「声なき声」への着目など)との関連において独特の告白表象を分析した。一見すると荒唐無稽な表現主義的世界を描いていると思われるウォルシュの劇世界が、例えばアイルランドにおける19世紀の大飢饉のような歴史的事件を作品の細部で繰り返し活性化していること、虚構世界の担うヴィジョンが現実を改良し得るという思想が繰り返されていること、長い植民地としての歴史から生まれてきた現実的敗北の根本的な価値転換としての精神的勝利という思想がウォルシュ劇にも深く根ざしていること、サミュエル・ベケットやシェイマス・ヒーニー、ジェイムズ・ジョイスなどの先行劇作家、詩人、作家が行ってきたような社会的弱者への注目と可視化を踏襲しながら、告白する登場人物の精神的変容を模索していることなどを明らかにした。本研究の最終的目的は、特に前世紀末に教会権威への否定的傾向が強まる一方、カトリック教徒としての精神文化は比較的高水準で維持されているアイルランド文化の特殊性を鑑み、アイルランド現代演劇、文学で繰り返される「告白」の表象とその受容に、教会の世俗的代替物の現在的状況を読み解くことであるが、本年度の研究では、現代演劇におけるそうした状況の一端を示し得た。本研究の初年度の当初の計画では、現代アイルランド演劇、文学における「告白」の表象の先駆として、19世紀後半の演劇作品群にまで遡り、当時の社会状況を踏まえて検討する筈であった。しかしながら、初年度末(2020年3月)での現地調査の最中に、新型コロナウィルス感染の広がりと共に現地の公立図書館やアーカイブ類が一斉に閉鎖されたために、調査を中断せざるを得なくなった。帰国後も日本国内の各種図書館が閉鎖されており、また、アイルランドでの現地調査を再開できない状況のまま現在に至るため、文献調査が出来ない状況が続いている。海外研究協力者との面談も一時中断している状況である。現在のアイルランド演劇界における告白表象についても、本来であれば現地での聞き取り調査を広く行うはずであるが、これもまた中断している。本研究の第二年度の当初の計画は、アイルランド文芸復興期における「告白」様式の台頭と影響を分析、検討することであった。「告白」を通じた個人的苦悩の吐露や浄罪への希望の表象は、アイルランド文芸復興期のナショナリズムや独立運動と結びつき、アイルランド文化本来の発展を阻害された植民地の苦悩や、国家独立の希望の表象と多層的に関わることが、予備的な研究である程度分かっており、ここに現在の告白表象の源流の一つを見出そうとする本研究の仮説には妥当性があると思われるが、現状では現地調査を再開できる目処は立っていない。来年度以降の再開を視野に入れつつ、当面の方向修正が必要になっている。より現実的な研究計画としては、現代アイルランド演劇における告白表象の(初年度の成果とは異なる作品群での)広がりを分析することに意義があると思われるため、現在その準備を進めている。現在のアイルランド演劇作品の中で絶えず注目され、上演される劇作家の一人にコナー・マクファーソンがおり、その作品群にも、本研究で検討対象とする告白の表象が見られる。マクファーソンの戯曲は日本でも翻訳上演が繰り返され、世界各国の演劇界でも持続的に注目され続けている。本研究の第2年度の計画として、このマクファーソンの戯曲群を取り上げ、告白表象の現在における意義や広がりを分析する。研究リサーチに対するコロナ禍の影響については常に注視しつつ、進捗状況に応じて、現代アイルランド演劇の他の重要な劇作家であるトム・マーフィーやブライアン・フリールの作品群についても検討する予定である。どちらの劇作家も、20世紀初頭に開花した演劇運動の遺産を十分に踏まえ、また、それ以降の現代演劇の文脈を意識的に吸収した作品を書いており、現代アイルランド演劇の重要な指標となる作品を生み出していることから、本研究の対象としてふさわしいと思われる。マクファーソン作品の告白表象には、教会の告解室に変わる市井の人々による懺悔と浄罪の新様式とも評価し得るような表現が見られる。例えば1997年初演の『堰』(The Weir)は田舎のパブが舞台だが、そこに集まる人々が一人ずつ過去のトラウマを語り合う姿には、単なる大衆の雑談と片付けられない宗教性が暗示されている。同様に、トム・マーフィーの1985年初演の戯曲『バリャガンガーラ』(Bailegangaire)では、老耄の女性と孫娘二人が日ごとの物語と告白を通じて、反目を調和に変えるプロセスに、告白の宗教性が読み取れる。こうした現代戯曲の中に、教会の世俗的代替物としての告白表象の意義を探求する予定である

  • A Study on the Representations of Transfiguration in Anglo-Irish Literature and Drama

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    SAKAUCHI FUTOSHI

     View Summary

    This project clarifies the notable uniqueness of representations of bodies in major works of contemporary Anglo-Irish literature and drama, especially major works by W.B. Yeats, J.M. Synge, James Joyce and Samuel Beckett. Focusing on works that cast doubt on the traditional Catholic culture in terms of psychological transformation, this project also clarifies that many of such transformations have been described in those works as what can occur in public and semi-public spaces, and, by analyzing the intersection of the theme of transformation and the theme of national regeneration, that many writers, poets, and playwrights tend to focus on the vulnerable, oppressed people, namely the voiceless voice, in Irish society

  • Body Representations in Irish Modernism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    SAKAUCHI FUTOSHI

     View Summary

    This academic project consists of several distinct researches on body representations in the literature and drama of Irish modernists, in which I investigated the extent to which they strived to excavate lost voices and dignity of Irish women and children in terms of sexual traumas and ill-treatment, and which they captured the physical and spiritual transfiguration of agonized souls. Though those researches, I threw light on how constantly Irish writers, poets, and playwrights have had serious engagements with these unique body representations in the modern history of Anglo-Irish literature and drama

  • A Study on the Images of Body in James Joyce's Works from Dubliners to Ulysses

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    SAKAUCHI Futoshi

     View Summary

    This project was intended as an investigation of aesthetic representation of human bodies in James Joyce's Dubliners, A Portrait of the Artist as a Young Man, and Ulysses. Having focused on the theme of confession, purgation, and dramatic transformation, I made it clear to what extent the writer innovated on the themes in his writings in a very positive way

  • A Study on the Images of Body and Technology in James Joyce's Ulysses

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

    SAKAUCHI Futoshi

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 20世紀初頭のアイルランド演劇・文学におけるナショナリズムの表象

    2016.04
    -
    2017.03

    アイルランド   University College Dublin

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • ジェイムズ・ジョイス作品に於ける人間身体の表象

    2007  

     View Summary

     本研究では、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を主な対象として取り上げ、この作品における機械テクノロジーと人間の身体の表象について研究することを目的とした。 ジェイムズ・ジョイスが、1918 年から雑誌 The Little Review に『ユリシーズ』を連載し始めて以降、この作家の作品が世界文学に与えてきた影響は大きく、単に文学の枠を超えて、欧米のモダニズム文化に少なからぬ影響を及ぼしたことは明らかである。しかしながら、特に『ユリシーズ』において、当時の機械テクノロジーとそれが人間の身体に与えた脅威が深い影を落としていることを検討する研究は、ほとんどなされてこなかった。本研究では、『ユリシーズ』を中心としたジェイムズ・ジョイス作品の身体イメージが、如何に当時の機械テクノロジーと人間の身体との緊張関係に基づいて構築されているかについて、文学テクスト及び関連する視覚的資料の分析、同時にまたモダニズム文化における人間身体の表象とその図像学的分析を通してリサーチを進めた。その結果、膨大なカタログ式の描写で人間のありとあらゆる多様性を描きながら、機械テクノロジーによる破壊と暴力への嫌悪という一点において、主要な登場人物たちが、ジョイス自身の伝記的な事実を取り込みながら、深い共通点を持つ具体的な様子を知ることが出来た。同時に、『ユリシーズ』における機械と身体の表象の分析が、これに先立つ諸作品の詳細な分析を経ずには十全になしえないことも分かった。 今後も引き続き『ユリシーズ』における身体とテクノロジーの表象を更に詳細に検討し、このテーマにおけるジョイス諸作品の相互連関の解明に努める予定である。