他学部・他研究科等兼任情報
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/05 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
京都大学 人間・環境学研究科 環境相関研究専攻
京都大学 法学部
京都大学 修士(人間・環境学)
早稲田大学文学学術院准教授
早稲田大学文学学術院准教授
早稲田大学文学学術院専任講師
東海大学文学部文芸創作学科非常勤講師
早稲田大学文学学術院非常勤講師
立教大学文学部非常勤講師
専修大学文学部非常勤講師
明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻非常勤講師
明治学院大学非常勤講師
成城大学文芸学部非常勤講師
北海道大学文学部非常勤講師
立教大学文学部助手
中京大学社会学部社会学科非常勤講師
京都造形芸術大学芸術学部映像・舞台芸術学科非常勤講師
日本学術振興会特別研究員
早稲田大学演劇映像学会
日本映像学会
美学、芸術論
映画学
革命と放蕩(随筆)
藤井仁子
群像 77 ( 10 ) 448 - 450 2022年09月
裸の今を生きてみせろ
藤井仁子
映画『裸足で鳴らしてみせろ』(工藤梨穂監督)劇場用パンフレット(マジックアワー) 18 - 20 2022年08月
レオス・カラックスと出逢いなおすための覚書
藤井仁子
『レオス・カラックス 映画を彷徨うひと』フィルムアート社編 298 - 311 2022年03月
リンカーンはなぜ殺される――『若き日のリンカーン』と〈創設〉の問題
藤井仁子
層――映像と表現 ( 13 ) 69 - 83 2021年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
2019年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録 2020-2021年版』演劇図書総目録刊行会 頁数記載なし、全2頁 2020年04月
Yanagita Kunio and the Culture Film: Discovering Everydayness and Creating/Imagining a National Community, 1935–1945
Jinshi Fujii, Translated by Michael Raine, Marcos P. Centeno-Martín, Maiko Kodaka
Arts 9 ( 2 ) 2020年04月 [査読有り] [招待有り]
王兵という〈試し〉――『鉄西区』から『収容病棟』まで
藤井仁子
土屋昌明・鈴木一誌編『ドキュメンタリー作家 王兵――現代中国の叛史』ポット出版プラス 188 - 212 2020年03月
来るべき日本文化映画批判のために
藤井仁子
SPUTNIK(山形国際ドキュメンタリー映画祭2019公式ガイドブック) 33 - 34 2019年10月
何が撮られたのか、そこに人は何を見るのか(映画『ショウマン』『マーロン・ブランドに会う』解説)
藤井仁子
山形国際ドキュメンタリー映画祭2019「Double Shadows/二重の影2――映画と生の交差する場所」カタログ 142 - 143 2019年10月
反発する映画(翻訳)
マーク・ノーネス
映画『典座-TENZO-』劇場用パンフレット 12 - 13 2019年10月
2018年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録2019-2020』演劇図書総目録刊行会 巻頭言につき頁数記載なし、全2頁 2019年04月
2017年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録 2018-2019』演劇図書総目録刊行会 巻頭言につき頁数の記載なし、全2頁 2018年04月
労働(ドキュメンタリー映画の勝手口――20人が選ぶ「ドキュメンタリー」を再思考するための60本)
藤井仁子
STUDIO VOICE ( 412 ) 127 2018年03月
絶対的なファースト・ショット(『指望』[エドワード・ヤン監督、1982年]論)
藤井仁子
フィルムアート社編『エドワード・ヤン――再考/再見』フィルムアート社 146 - 154 2017年08月
2016年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録 2017-2018』演劇図書総目録刊行会 巻頭言につき頁数の記載なし、全2頁 2017年04月
撮影所の跡地に団地ができた(阪本順治『団地』評)
藤井仁子
NOBODY ( 45 ) 65 - 67 2016年06月
2015年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録 2016-2017』演劇図書総目録刊行会 巻頭言につき頁数の記載なし、全2頁 2016年04月 [招待有り]
シネフィリアとモダニズム――ある映画の愛し方にかんする歴史的かつ理論的な省察
藤井仁子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 61 ( 第61輯(2015年度) 第三分冊 ) 35 - 47 2016年02月
あるときは片目の密輸業者――アンドレ・ド・トスの新たな始まりへ
藤井仁子
シネ砦 ( 1 ) 102 - 113 2015年11月 [招待有り]
上映作品解説『赤線地帯』『浮草』
藤井仁子
『京マチ子映画祭』リーフレット 5・8 2015年10月
猫とハイエナ――ニコラス・レイ&ヴィム・ヴェンダースin「ニックス・ムービー 水上の稲妻」(80)
藤井仁子
キネマ旬報 ( 1701 ) 46 - 47 2015年10月
2014年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録2015-2016』演劇図書総目録刊行会(巻頭言につき頁数の記載なし、全2頁) 2015年05月
『映画の荒野を走れ——プロデューサー始末半世紀』(インスクリプト) 聞き手(共同)と対談構成
伊地智啓, 上野昂志, 木村建哉編
2015年04月
書評 三浦哲哉『映画とは何か——フランス映画思想史』筑摩書房、2014年
藤井仁子
キネマ旬報 ( 1680 ) 210 - 211 2015年01月
上映作品解説『暗黒の恐怖』(翻訳)
アン・モラ
『MoMA ニューヨーク近代美術館映画コレクション』カタログ(コミュニティシネマセンター) 44 - 46 2014年10月
上映作品あらすじ・解説『香も高きケンタッキー』
藤井仁子
『MoMA ニューヨーク近代美術館映画コレクション』カタログ(コミュニティシネマセンター) 28 - 29 2014年10月
2013年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録2014-2015』演劇図書総目録刊行会(巻頭言につき頁数の記載なし、全2頁) 2014年05月
ニコラス・レイ、孤独の民主主義
藤井仁子
nobody ( 39 ) 143 - 155 2013年07月
ビクトル・エリセによるアントニオ・ロペス——『マルメロの陽光』(1992)での画家と映画作家の出逢い
藤井仁子
美術の窓 356 34 - 35 2013年05月
2012年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録2013』演劇図書総目録刊行会(巻頭言につき頁数の記載なし、全2頁) 2013年05月
映画を編む(映画『舟を編む』評)
藤井仁子
『舟を編む』オフィシャルプログラム(松竹株式会社事業部出版商品室) 62 - 63 2013年04月
百科事典項目執筆(「ロバート・アルドリッチ」「プレストン・スタージェス」「レオ・マッケリー」「ニコラス・レイ」「我輩はカモである」担当)
『ニッポニカ』(小学館) 2013年01月
ポスト撮影所時代のさすらい人
藤井仁子
『甦った相米慎二』(特集上映「甦る相米慎二|相米慎二監督全作品上映+α」パンフレット、非売品、éditions azert発行) 39 - 44 2013年01月
Le vagabond de l’ère post-studio japonaise
Jinshi FUJII, ナント三大陸映画祭(訳)
第34回ナント三大陸映画祭(34e Festival des 3 Continents)公式カタログ 64 - 67 2012年11月 [招待有り]
上映作品解説(『大阪ど根性物語 どえらい奴』『あゝ同期の桜』担当)
藤井仁子
第八回京都映画祭公式カタログ 2012年10月
「北のカナリアたち」阪本順治監督インタビュー
藤井仁子
キネマ旬報 ( 1623 ) 50 - 56 2012年10月
書評 グレアム・ターナー『フィルム・スタディーズ——社会的実践としての映画』松田憲次郎訳、水声社、2012年
藤井仁子
図書新聞 ( 3075 ) 10 2012年08月
2011年の日本映画界
藤井仁子
『演劇・映画図書総目録2012』演劇図書総目録刊行会(巻頭言につき頁数の記載なし、全2頁) 2012年05月
「ダムをつくる」のか「ダムができる」のか——見いだされた『佐久間ダム 第一部』の時
藤井仁子
丹羽美之・吉見俊哉編『岩波映画の1億フレーム』東京大学出版会 103 - 121 2012年05月
誰も知らない私の悩み——小津安二郎再考
藤井仁子
キネマ旬報 ( 1609 ) 35 - 36 2012年04月
L'ami américain(スティーヴン・スピルバーグ論)
Jinshi Fujii, translated by Terutaro Osanai
Cahiers du cinéma ( 675 ) 25 2012年02月
デコちゃん教育——『綴方教室』と事変下の恐るべき女児たち
藤井仁子
十重田裕一編『横断する映画と文学』森話社 123 - 153 2011年07月
日本映画の「失われた十年」——あるいは相米慎二と石井隆の21世紀
藤井仁子
キネマ旬報 ( 1566 ) 30 - 32 2010年10月
テレビ=ポストテレビへの遡行(書評 長谷正人・太田省一編著『テレビだョ!全員集合——自作自演の1970年代』青弓社、2007年)
藤井仁子
d/SIGN ( 17 ) 53 2009年12月
映画人・文化人が語る、心に残る珠玉の10本
『オールタイム・ベスト 映画遺産200 外国映画篇』 キネマ旬報社 113 2009年12月
数码化时代再考克拉考尔《电影的理论》中的“救赎”(デジタル時代におけるクラカウアー『映画の理論』の救済)
藤井仁子, 燕麗訳
銭態、応雄編『中日影像文化的地平線』中国電影出版社 154 - 159 2009年10月
数码化时代再考克拉考尔《电影的理论》中的“救赎”(デジタル時代におけるクラカウアー『映画の理論』の救済)
藤井仁子, 燕麗訳
銭態、応雄編『中日影像文化的地平線』中国電影出版社 154 - 159 2009年10月
討議と質疑応答(特集:「ルノワール+ルノワール展」関連シンポジウム ジャン・ルノワールの現在)
藤井仁子, 石田美紀, 岩城見一, 青山勝
CROSS SECTIONS(京都国立近代美術館研究論集) 2 ( 2 ) 80 - 84 2009年09月
世界は額縁を持たない——ジャン・ルノワールとのピクニック!(特集:「ルノワール+ルノワール展」関連シンポジウム ジャン・ルノワールの現在)
藤井仁子
CROSS SECTIONS(京都国立近代美術館研究論集) 2 ( 2 ) 65 - 72 2009年09月
俺の名前なんてどうでもいい(オリヴァー・ストーン『ブッシュ』評)
藤井仁子
nobody ( 30 ) 98 - 99 2009年05月
滅多にない花のように——「アウシュヴィッツ以後」におけるクラカウアー『映画の理論』の救済
藤井仁子
中山昭彦編『ヴィジュアル・クリティシズム——表象と映画=機械の臨界点』玉川大学出版部 214 - 250 2008年11月
黒いマキノ
藤井仁子
第6回京都映画祭公式カタログ 37 2008年10月
書評 四方田犬彦著『日本映画と戦後の神話』(岩波書店、2007年)
藤井仁子
図書新聞 ( 2868 ) 8 2008年05月
オルフェウス強行突破——不確定なトニー・スコット論のために
藤井仁子
nobody ( 25 ) 12 - 17 2007年05月
解題 メアリー・アン・ドーン「情報、クライシス、カタストロフィ」(篠儀直子訳)
藤井仁子
季刊InterCommunication ( 58 ) 126 - 128 2006年10月
「女子ども」の反乱──『小島の春』における総力戦下の身体と性
藤井仁子
斉藤綾子編『映画と身体/性』森話社 171 - 195 2006年10月
スピルバーグ 孤児の歴史学(全9回連載)
藤井仁子
未来 2006年05月
デモクラシーの新世界——From The New World
藤井仁子
nobody ( 22 ) 58 - 63 2006年05月
上映作品解説(『青春の門』『蒲田行進曲』『女番長ゲリラ』『白鷺』『ゲルマニウムの夜』『ヨコハマメリー』担当)
藤井仁子
第5回京都映画祭公式カタログ 2006年
上映作品解説(『ふるさと』『滝の白糸』『祇園の姉妹』『残菊物語』『名刀美女丸』『女優須磨子の恋』『お遊さま』『祇園囃子』担当)
藤井仁子
『はじめての溝口健二』(「没後50年特別企画 溝口健二の映画」カタログ、コミュニティシネマ支援センター) 2006年
活劇の運動に批評は迫ったか(書評 浜野保樹編『アニメーション監督 原恵一』晶文社、2005年)
藤井仁子
映画芸術 ( 413 ) 96 2005年11月
上映作品の「あらすじ」と「解説」(『君と別れて』『夜ごとの夢』『噂の娘』『鶴八鶴次郎』『稲妻』『浮雲』『女の中にいる他人』担当)
藤井仁子
『成瀬巳喜男生誕100年記念 映画監督成瀬巳喜男レトロスペクティヴ』カタログ(コミュニティシネマ支援センター) 2005年
東京発声時代の豊田四郎
藤井仁子
NFCニューズレター(東京国立近代美術館フィルムセンター) ( 61 ) 5 - 6 2005年
撮ることの条件としての〈在日〉——戦後六十年目の加藤泰『男の顔は履歴書』
藤井仁子
日本に生きるということ——境界からの視線(山形国際ドキュメンタリー映画祭2005特集カタログ) 86 - 91 2005年
シンドラーのためのリスト——ハリウッド 最後の聖戦
藤井仁子
『クリエイターズ・ファイル スピルバーグ 宇宙(ファンタジー)と戦争(リアル)の間(はざま)』竹書房 142 - 153 2005年
シネマの中にいる他人——最後から三番目の成瀬巳喜男
藤井仁子
蓮實重彦・山根貞男編『成瀬巳喜男の世界へ』筑摩書房 144 - 166 2005年
上映作品解説(計9本担当)
藤井仁子
第4回京都映画祭公式カタログ 2004年
上海・南京・北京——東宝文化映画部〈大陸都市三部作〉の地政学
藤井仁子
岩本憲児編『映画と「大東亜共栄圏」』森話社 101 - 127 2004年
〈日本〉の二つの顔——『医者のゐない村』と日中戦争期の農村
藤井仁子
岩本憲児編『日本映画とナショナリズム 1931-1945』森話社 185 - 203 2004年
柳田國男と文化映画——昭和十年代における日常生活の発見と国民の創造/想像
藤井仁子
長谷正人・中村秀之編『映画の政治学』青弓社 265 - 301 2003年
Films That Do Culture: A Discursive Analysis of Bunka Eiga, 1935-1945
Jinshi Fujii, translated by Jeffrey Isaacs
ICONICS 6 51 - 68 2002年
上映作品解説(「太秦スター特集」「映画都市・京都と世界の交流〜イギリスThe Director’s Placeシリーズ」担当)
藤井仁子
第3回京都映画祭公式カタログ 2001年
宮川一夫全映画(作品解説)
木全公彦, 藤井仁子, 磯田勉
『光と影の映画史 撮影監督・宮川一夫の世界』キネマ旬報社 126 - 159 2000年
グローバル化時代の映画
藤井仁子
樺山紘一編『新・社会人の基礎知識101』新書館 186 - 187 2000年
上映作品解説(「市川雷蔵と大映時代劇」担当)
藤井仁子
第2回京都映画祭公式カタログ 1999年
「恐怖小説の映画化」(翻訳)
ホイットリー・ストリーバー, 加, 郎
ジャック・サリヴァン編『幻想文学大事典』国書刊行会 128 - 132 1999年
時代劇映画年表——尾上松之助から現代まで
藤井仁子
京都映画祭実行委員会編『時代劇映画とはなにか——ニュー・フィルム・スタディーズ』人文書院 237 - 256 1997年
「白い中庭」(翻訳)
ダリル・デイヴィス(加藤幹郎
京都映画祭実行委員会編『時代劇映画とはなにか——ニュー・フィルム・スタディーズ』人文書院 214 - 228 1997年
百科事典項目執筆(「ジョージ・キューカー」「ロジャー・コーマン」「ドン・シーゲル」「マイケル・チミノ」「テレンス・マリック」「ヴィンセント・ミネリ」担当)
藤井仁子
『スーパーニッポニカ』(小学館)
森崎東党宣言!(編著)
藤井仁子編
インスクリプト 2013年11月 ISBN: 9784900997400
甦る相米慎二(編著)
木村建哉, 中村秀之, 藤井仁子編
インスクリプト 2011年09月 ISBN: 9784900997325
入門・現代ハリウッド映画講義(編著)
藤井仁子編
人文書院 2008年04月 ISBN: 9784409100240
わたしは邪魔された——ニコラス・レイ映画講義録(翻訳)
スーザン・レイ編, 加藤幹郎と
みすず書房 2001年12月 ISBN: 4622042681
ゴングなき戦い――『ケイコ 目を澄ませて』讃
藤井仁子
群像 78 ( 1 ) 242 - 246 2023年01月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
京都映画文化賞
2001年09月
現代アメリカ映画と民主主義:政治的映画理論の構築に向けて
研究期間:
撮影所システム崩壊後の日本映画の製作体制:インタビューを中心とする総合的研究
研究期間:
昭和十年代の日本映画におけるモダニズムの変容
青山真治の「けじめ」――『東京公園』からの新展開(オンライン講演)
藤井仁子 [招待有り]
Unfinished Saga: Aoyama Shinji (1964-2022) Memorial Special (ソウル) 韓国映像資料院
発表年月: 2022年10月
90年代スピルバーグと「リアル」の変容――『ジュラシック・パーク』論
藤井仁子 [招待有り]
第3回北海道大学映像・現代文化論学会大会 (北海道大学) 北海道大学大学院文学研究院映像・現代文化論研究室
発表年月: 2019年11月
連続討議「現代アメリカ映画への政治的視角ーーイーストウッドとスピルバーグ」、第2回「誰がために鐘は鳴るーースピルバーグの『リンカーン』と絶対者の問題」
藤井仁子, 中村秀之
(東京・早稲田大学) 藤井仁子
発表年月: 2019年01月
リンカーンはなぜ殺される――『若き日のリンカーン』と〈創設〉の問題
藤井仁子
(神戸映画資料館)
発表年月: 2018年12月
連続討議「現代アメリカ映画への政治的視角ーーイーストウッドとスピルバーグ」、第1回「息子たちの星条旗――『ミスティック・リバー』とイーストウッド的「ゾンビ」の徘徊」
藤井仁子, 濱口竜介
(東京・早稲田大学) 藤井仁子
発表年月: 2018年12月
相米慎二監督の映画世界
藤井仁子, 批評家イ, ヨンジェとの対談 [招待有り]
相米慎二全作回顧展 (ソウル) ソウルアートシネマ、国際交流基金ソウル日本文化センター
発表年月: 2018年09月
80年代日本映画のニューウェーヴの流れ
藤井仁子 [招待有り]
相米慎二全作回顧展 (ソウル) ソウルアートシネマ、国際交流基金ソウル日本文化センター
発表年月: 2018年09月
成瀬巳喜男の現代性
藤井仁子 [招待有り]
成瀬巳喜男特集 (ソウル) シネマテーク・ソウル
発表年月: 2016年01月
誰も知らない私の悩み——小津安二郎と女たちの戦後
[招待有り]
北京大学×早稲田大学・立命館大学連携講座「日中の映像文化」、於・立命館大学
発表年月: 2015年05月
誰も知らない私の悩み——小津安二郎と女たちの戦後
[招待有り]
北京大学×早稲田大学・立命館大学連携講座「日中の映像文化」、於・早稲田大学
発表年月: 2015年05月
伝統を使いきる——森崎東の松竹時代
国際シンポジウム「日本映画にみる伝統」(アルザス・欧州日本学研究所、ストラスブール大学日本学科共催)、於・ストラスブール大学
発表年月: 2013年10月
帰れない二人——『浮雲』の高峰秀子
高峰秀子追悼記念シンポジウム「映画渡世50年」、於・明治学院大学
発表年月: 2011年06月
「ダムをつくる」のか「ダムができる」のか——見いだされた岩波映画『佐久間ダム 第一部』の時
記録映画アーカイブ・プロジェクト 第1回ワークショップ「イメージとしての開発——岩波映画・佐久間ダムを見る」(東京大学大学院情報学環主催)、於・東京大学
発表年月: 2009年05月
世界は額縁を持たない——ジャン・ルノワールとのピクニック!
シンポジウム「ジャン・ルノワールの現在」(「ルノワール+ルノワール展」関連企画、京都国立近代美術館主催)、於・京都国立近代美術館
発表年月: 2008年07月
デジタル時代におけるクラカウアー『映画の理論』の救済
中日映像文化シンポジウム「現代映像・視覚文化研究」(北海道大学文学研究科映像・表現文化論講座、南京芸術学院電影電視学院共催)、於・南京芸術学院電影電視学院
発表年月: 2007年11月
映画のコンポジション——反映画音楽論覚書
日本音楽学会関東支部第322回定例研究会「映画の音楽——武満徹と周辺」(小泉恭子、小沼純一、長木誠司と共同でのラウンドテーブル)、於・東京大学
発表年月: 2007年03月
必要なる映画学——平成日本における映像受容の現状
国際会議「現代日本の精神史」(立教大学主催)、於・立教大学
発表年月: 2005年07月
柳田國男と文化映画——昭和十年代における日常生活の発見と国民の創造/想像(英語での講演)
The University of Chicago, Department of East Asian Languages and Civilizationsからの招聘によるワークショップ
発表年月: 2004年03月
柳田國男と文化映画——昭和十年代における日常生活の発見と国民の創造/想像(英語での発表)
Organization for Asian Research Annual Meeting, San Diego
発表年月: 2004年03月
柳田國男と文化映画——昭和十年代における日常生活の発見と国民の創造/想像
立教大学日本学研究所公開シンポジウム「戦時下/日本の〈文化・文芸・国文学〉」(他の発表者:ノーマ・フィールド、小林正明、司会:小嶋菜温子)
発表年月: 2003年06月
総力戦体制下におけるハンセン病の表象——映画『小島の春』をめぐって
立教大学文学部教員研究会公開セミナー(応答者:上田信、市野川容孝)
発表年月: 2002年05月
撮られなかったショットとその運命——〈事変〉と映画 1937-1941
日本映像学会第27回大会
発表年月: 2001年06月
成瀬巳喜男の1930年代——〈撮影所監督〉のスタイルに見る映画史的問題
日本映像学会第25回大会
発表年月: 1999年05月
2007年
第3回京都映画祭 専門委員
第2回京都映画祭 専門委員