2024/04/29 更新

写真a

タカノ タカコ
高野 孝子
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
教授
学位
博士 ( エジンバラ大学 )
修士 ( ケンブリッジ大学 )
修士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2017年04月
    -
     

    早稲田大学   文学学術院   教授

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    東京農工大学   非常勤講師

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    早稲田大学   留学センター   教授

  • 2016年04月
    -
     

    立教大学   サービスラーニングセンター   客員教授

  • 2011年
    -
    2013年

    早稲田大学客員教授()

  • 2010年
    -
    2013年

    立教大学特任教授()

  • 2006年
    -
    2011年

    早稲田大学客員准教授()

  • 2004年
    -
     

    名古屋大学生涯学習キャリア教育研究センター研究員(現在)

  • 1997年
    -
     

    ケンブリッジ大学リサーチアソシエイト()

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2005年

    エジンバラ大学   人文社会科学研究科   野外・環境教育  

  •  
    -
    2000年

    ケンブリッジ大学   環境科学研究科   環境と開発  

  •  
    -
    1989年

    早稲田大学   政治学研究科   政治学  

  •  
    -
    1986年

    早稲田大学   文学部   社会学  

委員歴

  • 2013年
    -
     

    日本環境教育学会理事(国際交流委員会委員長 2013から)

  • 2011年04月
    -
     

    千代田区地球温暖化対策推進懇談会委員(2011.4から)

  • 2011年03月
    -
     

    中央教育審議会スポーツ・青少年分科会委員(2011.3-13.3)

  • 2011年
    -
     

    日本環境教育学会  理事・国際交流委員長

  • 2011年
    -
     

    Japanese Society of Environmental Education  Chair of JSOEE International Communication Committee

  • 2009年05月
    -
     

    新潟県環境審議会委員(2009.5から)

  • 2005年12月
    -
     

    南魚沼市総合計画審議会委員(2005.12から)

  •  
     
     

    (特活)エコプラス代表理事、(特活)日本エコツーリズム協会理事、公益社団法人日本キャンプ協会理事、公益財団法人アウトワードバウンドスクール評議員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    立教・異文化コミュニケーション学会

  •  
     
     

    日本野外教育学会

  •  
     
     

    王立英国地理学協会

  •  
     
     

    日本環境教育学会

研究分野

  • 社会学 / 教育学 / 地理学

研究キーワード

  • 野外・環境・持続可能性教育、地域研究、体験学習、社会人類学、社会学、地理学、環境社会学

受賞

  • Dragonfly Award

    2019年   Great Lakes Stewardship Initiative  

    受賞者: 高野 孝子

  • 国際キャンピングフェローシップ

    2018年  

    受賞者: 髙野孝子

  • 春期早稲田大学ティーチングアワード

    2016年   早稲田大学  

    受賞者: 髙野孝子

 

論文

  • Challenges and possibilities for re-wilding education policy in Japan

    Yuko Oguri, Takako Takano

    Policy Futures in Education   19 ( 3 ) 339 - 357  2021年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper discusses human relationships with the natural world in Japanese educational policy. Based on two case studies, we argue that policy must recognize the cultural and spiritual ties that people in Japan have fostered in order to live well, which this paper considers to be part of “re-wilding education policy.” We briefly review the history of educational policy in Japan and identify its core features before clarifying the existing power structure between national and local governments regarding such policy. We also describe the characteristics of the Japanese education system, which stem partly from tensions between central and local governments due to the interpretation of legal frameworks. Through two case studies—situated in a traditional farming community in a mountainous area, and a community on a group of remote islands—this paper focuses on educational practices derived not from the dominant education policy but from local realities. These two cases allow us to demonstrate effective efforts made in these communities to rebuild traditional human–nature relationships on a small scale based on the everyday lives of the inhabitants. We conclude that any successful re-wilding of education policy in Japan will depend on the central government’s release of power, recognition of the unique features of diverse localities in Japan, and support for spontaneous activities emerging in local communities.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • How experiences transform over time: A retrospective study on place-based education in Micronesia and the Philippines

    Takako Takano

    Journal of Adventure Education and Outdoor Learning     1 - 12  2020年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • What future/s for outdoor and environmental education in a world that has contended with COVID-19?

      23   93 - 117  2020年  [査読有り]  [招待有り]

  • Exploring the benefits of combined outdoor adventure education and dual-immersion short-term study abroad experiences

    Frontiers: The Interdisciplinary Journal of Study Abroad   32 ( 2 ) 12 - 33  2020年  [査読有り]

  • Culture, Role in Outdoor Learning

       2019年  [査読有り]  [招待有り]

  • Seeking a Way Beyond Gender: A Case from a Personal Story

    髙野孝子

    The Palgrave International Handbook of Women and Outdoor Learning     851 - 862  2018年

  • 「グローバルとローカルのつながり持続可能な社会の形成に向けた『場の教育』:グローバリゼーションと地域」

    高野孝子

    国際シンポジウム報告書「持続可能な社会の形成に向けた『場の教育』:グローバリゼーションと地域」     4 - 7  2017年03月

  • Contributing to Sustainability Education of East Asian University Students through a Field Trip Experience: A Social-Ecological Perspective

    Tae Kyung Yoon, Seongjun Kim, Takako Takano, Sun-Jin Yun, Yowhan Son

    SUSTAINABILITY   8 ( 10 )  2016年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This study reports the effects of a field trip environmental education program with a social-ecological perspective on the experience and learning of university students from China, Japan, South Korea and Vietnam. The students visited Jeju Island, the SaemangeumSeaDike, theDemilitarized Zone and Seoul, South Korea. Their experiences and learning about social-ecological interactions were analyzed using the new environmental paradigmtest, an evaluation questionnaire, group presentations and individual reports. Across demographic characteristics, the participants believed the program fairly presented the concept of social-ecological systems. Some developed new ideas of social-ecological systems through interpreting, transforming and contextualizing their field trip experience based on prior knowledge bases; others compared the sites to case studies. They preferred the sites where social-ecological issues were clearly presented by well-preserved landscapes, successful environmental management or environmental conflict. The results show the need for an advanced multi-dimensional methodology to evaluate students' learning through constructive processes. The program design of this study from planning to field trip and evaluation, the field site design in which regional site resources were organized in a social-ecological context and the analysis of participants' learning and experiences could contribute to attempts to couple the social-ecological perspective with the practice of sustainability and environmental education in field trip design.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Exploring the values of rural communities through place-based education in Niigata prefecture

    TAKANO Takako

    Educating for Sustainability in Japan: Fostering resilient communities after the triple disaster     249 - 263  2016年10月  [査読有り]  [招待有り]

  • Ethical Consequences of “Educations” Linked to Sustainability

    TAKANO Takako

    Conference proceedings of Uehiro-Carnegie-Oxford Conference on“Global Warming-Environmental Ethics and Its Practice”    2015年10月  [招待有り]

  • 日本環境教育学会協定学会を中心とした環境教育の国際的動向(2014年度)と今後の国際交流の活性化に向けた提案

    高野孝子, 萩原豪, 佐藤真久

    環境教育   24 ( 3 )  2015年  [査読有り]

  • つながりの教育〜冒険の現場から見えること

    高野孝子

    中等教育資料   ( 934 )  2014年03月  [招待有り]

  • 持続可能な社会づくりを目指す「地域に根ざした環境教育」モデル構築事業 調査報告書

    高野孝子

       2013年03月

  • 「地域に根ざした環境教育プロジェクト 2011-12年度の展開」

    高野孝子

    国際シンポジウム報告書「地域に根ざす試み」の可能性と課題     22 - 27  2013年03月

  • 山里の生物多様性保全・教育プロジェクト活動報告

    高野孝子

        1 - 32  2013年03月

  • 地域に根ざした教育の概観と考察:環境教育と野外教育の接合領域として

    高野孝子

    環境教育   23 ( 2 ) 27 - 37  2013年  [査読有り]  [招待有り]

  • 国内外の「土地と地域に根ざした教育」概観

    高野孝子

    持続可能な社会づくりを目指した「地域に根ざした環境教育」モデルの構築 国際シンポジウム報告書     22 - 25  2012年03月

  • 大地とのつながりを求めて(3)—ヌナブト準州イグルーリクでの伝統的技術を伝えるプログラム—

    高野孝子

    北海道北方民族博物館紀要   第21巻   19 - 40  2012年

  • 農山村のひとと暮らしが支える地域の教育力

    高野孝子

    文部科学省「社会教育による地域の教育力教化プロジェクト」における実証的共同研究     1 - 26  2011年03月

  • A 20-year retrospective study of the impact of expeditions on Japanese participants

    Journal of Adventure Education and Outdoor Learning   Vol.10 ( No.2 ) 77 - 94  2010年12月

  • 大地とのつながりを求めて (2)—アラスカ州ロシアンミッション村、地域文化と伝統を織り込んだ教育課程—

    高野孝子

    北海道北方民族博物館紀要   第19巻   15 - 42  2010年

  • 地域に根ざす生き方

    地域を元気にする地元学

        20 - 25  2010年01月

  • 大地とのつながりを求めて (1)—アラスカ州コディアック島での教育プログラムとアイデンティティの構築—

    高野孝子

    北海道北方民族博物館紀要   第18巻   29 - 58  2009年

  • Connecting with place: implications of integrating cultural values into the school curriculum in Alaska

    Takako Takano, Peter Higgins, Pat McLaughlin

    ENVIRONMENTAL EDUCATION RESEARCH   15 ( 3 ) 343 - 370  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    Many authors primarily from industrialised nations discuss human relationships with the natural environment in the context of global environmental issues, and highlight the close relationships that 'traditional' societies have with nature. There is a growing trend among indigenous people in North America to restore such a connection with the land through place-based education. This article reports on progress on such a programme at Russian Mission School in rural Alaska in the period 2002-2007 and its implications for sustainability. The programme actively seeks to integrate the community's cultural values and activities into their curriculum. This has resulted in raising pupils' academic skills and confidence, and seems to be bridging a gap of distrust between the school and community. An ethnographical approach was adopted with a mixed research design based primarily on participant observation, supported by semi-structured interviews, written surveys, and conversations with stakeholders, student writings and secondary sources. The initial fieldwork in 2002 was followed up five years later.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • The power of place and practices: Contemporary attempts in bonding with the land among “traditional” societies

    TAKANO Takako

    Connecting with the Essence: Proceedings from the 4th International Adventure Therapy Conference     22 - 33  2009年

  • Essence of friluftsliv: Outdoor education in Alaska and Japan

    TAKANO Takako

    The Norwegian Journal of Friluftsliv (web journal) http://www.hint.no/~aaj/    2006年

  • Connections with the land: Land-skills courses in Igloolik, Nunavut

    TAKANO Takako

    Ethnography   Vol. 6, No. 4   427 - 450  2005年

  • Bonding with the land: Outdoor environmental education programmes and their cultural contexts

    TAKANO Takako

    unpublished doctoral thesis     1 - 604  2004年

  • Sustainable development in the Arctic and environmental perception: Case study in Ammassalik, Greenland

    TAKANO Takako

    unpublished M.Phil dissertation     1 - 102  2000年

  • 関係性を回復し平和につながる野外教育〜グローバリゼーションの中で

    高野孝子

    野外教育情報   ( 22 ) 10 - 19  [招待有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地域から探るレジリエンスな暮らしーミクロネシアで出会う新しい価値観

    古川柳蔵;生田博子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第6章、pp105-124)

    筑波書房  2021年07月

  • PBE(地域に根ざした教育)

    髙野孝子( 担当範囲: p.127)

    『事典 持続可能な社会と教育』 一般社団法人日本環境教育学会(編)  2020年

  • 「サステナビリティに関する教育の倫理的側面」『クライメート・チェンジ―新たな環境倫理の探求と対話―』

    吉川成美( 担当: 分担執筆)

    清水弘文堂書房  2018年10月

  • 「Live Well よく生きる」『見えてきた「場の教育」 Place-Based Education』

    高野孝子( 担当: 編集)

    エコプラス  2018年03月

  • ‘Seeking a Way Beyond Gender: A Case from a Personal Story’, "The Palgrave International Handbook of Women and Outdoor Learning"

    Gray, T, Mitten, D( 担当: 分担執筆)

    Palgrave  2018年01月

  • 「研究のレビューと今後の課題」『野外教育学研究法』

    日本野外教育学会( 担当: 分担執筆)

    杏林書院  2018年01月

  • Experiential Learning Helps Change Behaviors, “EarthEd:Rethinking Education on a Changing Planet”

    Worldwatch Institute( 担当: 分担執筆)

    Island Press  2017年06月

  • 「交感のチャネル」『<交感>自然・環境に呼応する心』

    野田研一( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2017年03月

  • PBE地域に根ざした教育: 持続可能な社会づくりへの試み

    高野孝子( 担当: 編集)

    海象社  2014年10月

  • 「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」『ESD拠点としての自然学校 持続可能な社会づくりに果たす自然学校の役割』

    阿部治, 川島直( 担当: 分担執筆)

    みくに出版  2012年02月 ISBN: 9784840304665

  • 場の教育:土地に根ざす学びの水脈

    高野孝子, 岩崎正弥

    農文協  2010年08月 ISBN: 9784540092251

  • 地球の笑顔に魅せられて

    高野孝子

    海象社  2010年07月 ISBN: 9784907717063

  • Discourses of Difference Within and Beyond Education

    Reiss, Michael, l( 担当: 分担執筆)

    Trentham  2007年 ISBN: 9781858564128

  • 持続可能な社会のための環境学習

    木俣美樹男, 藤村コノエ(編, 高野孝子

    培風館  2005年04月 ISBN: 4563056863

  • 非戦

    高野孝子

    幻冬舎  2002年01月 ISBN: 4344001443

  • 世界遺産のいま

    高野孝子, 平山郁夫, 石弘之

    朝日新聞社  1998年11月 ISBN: 4022572760

  • ホワイトアウトの世界で

    高野孝子

    国土社  1998年06月 ISBN: 4337600019

  • 野外で変わる子どもたち

    高野孝子

    情報センター出版  1996年08月 ISBN: 4795821720

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 地域に根ざすということについてーPBEへの招待。持続可能な社会を目指す環境教育の姿を探る

    清里ミーティング  

    発表年月: 2012年11月

  • 現代的課題に対応した青少年の体験活動について:持続可能な社会の模索

    日本中央教育審議会青少年・スポーツ分科会第四回  

    発表年月: 2011年07月

  • 農山村集落の「教育力」についての一考察:新潟県南魚沼市における4つのプログラムから

    日本環境教育学会青森大会  

    発表年月: 2011年07月

  • 日本の農山村地域の教育的要素

    5th International Outdoor Education Research Conference 2011: Research in "friluftsliv" and outdoor education: Different places, critical perspectives and new possibilities! Denmark  

    発表年月: 2011年07月

  • 原生自然の中での遠征における暮らしの要素から得る、生態学的理解

    Wilderness Educational Expeditions: International Perspectives and Practices, Hosted by Augustana Campus, University of Alberta, CANADA  

    発表年月: 2010年06月

  • 大学での授業「持続可能な社会と市民の役割」における野外学習

    Sustainability and outdoor learning: the ‘where’, ‘when’ and why?” (GCYFWG3), Royal Geographical Society  

    発表年月: 2007年08月

  • 野外体験を通した、英国、アラスカ、カナダの青少年と自然の関係

    Sustainability and outdoor learning: the ‘where’, ‘when’ and why?” (GCYFWG3), Royal Geographical Society  

    発表年月: 2007年08月

  • 地域に根ざした教育と学びの多様性

    the 33rd Annual International Conference for Experiential Education in Tucson, USA  

    発表年月: 2006年11月

  • 場と活動の力:伝統的な社会における、大地との絆を作るための現代的試み

    4th International Adventure Therapy Conference, Rotorua, New Zealand  

    発表年月: 2006年02月

  • 体験活動を通した自然環境とのつながり:アラスカでの大地教育カリキュラムのケーススタディ

    the Symposium on Experiential Education Research, the 33rd Annual International Conference for Experiential Education in Tucson, USA  

    発表年月: 2005年11月

  • 持続可能性教育の、地理的文化的側面

    European Conference on Educational Research, University College Dublin  

    発表年月: 2005年09月

  • アラスカ州ロシアンミッションでの、地域に根ざした教育の可能性

    International Rural Network Conference, Southwest Virginia Education Center, Abingdon, VN  

    発表年月: 2005年05月

  • スコットランドとヌナブートでの教育プログラムに見える、大地との関係性

    Discourses of Difference Within and Beyond Education Seminar Series, The Institute of Education, University of London  

    発表年月: 2004年12月

  • 野外環境教育プログラムと文化的文脈

    Wild at Heart, Aviemore  

    発表年月: 2004年09月

  • 環境との「絆」が意味すること:スコットランド、アラスカ、ヌナブートでの野外教育プログラムからの考察

    International Outdoor Education Research Conference, La Trobe University Bendigo, Victoria, Australia  

    発表年月: 2004年07月

  • フリルフスリフ:アラスカと日本の野外教育

    International Seminar in Education: "FRILUFTSLIV", Oslo, 12 April 2002  

    発表年月: 2002年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 持続可能な社会作りを目指す「地域に根ざした環境教育」モデルの構築

    研究期間:

    2011年
    -
     
     

  • 中山間地に残る伝統的知識による地域活性化に関する調査研究

    研究期間:

    2011年
    -
     
     

  • 「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」における実証的共同研究

    研究期間:

    2011年
     
     
     

  • 小中高大学生時代において進路決定に関連する要因

    研究期間:

    2009年
     
     
     

  • 野外での自然と異文化体験の長期的影響

    研究期間:

    2008年
     
     
     

  • 都市農村交流と自然体験学習の促進

    研究期間:

    2006年
     
     
     

  • 英国での環境教育指導者養成制度について

    研究期間:

    2005年
     
     
     

▼全件表示

Misc

  • 持続可能な社会とは何か〜農山漁村の役割を考える〜(前編)

    髙野孝子

    町村週報3071号 H31.2.25     2 - 4  2019年02月  [招待有り]

  • 持続可能な社会づくりを目指す「地域に根ざした環境教育」モデル構築事業 調査報告書

    高野孝子

       2013年03月  [査読有り]

  • 「地域に根ざした環境教育プロジェクト 2011-12年度の展開」

    高野孝子

    国際シンポジウム報告書「地域に根ざす試み」の可能性と課題     22 - 27  2013年03月  [査読有り]

  • 山里の生物多様性保全・教育プロジェクト活動報告

    高野孝子

        1 - 32  2013年03月  [査読有り]

  • 自分を見つめ直す旅:地球体験チャレンジ〜ヤップ島プログラムから見えること

    高野孝子

    観光科学   4 ( 4 ) 73 - 80  2012年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 国内外の「土地と地域に根ざした教育」概観

    高野孝子

    持続可能な社会づくりを目指した「地域に根ざした環境教育」モデルの構築 国際シンポジウム報告書     22 - 25  2012年03月  [査読有り]

  • 大地とのつながりを求めて(3)―ヌナブト準州イグルーリクでの伝統的技術を伝えるプログラム―

    高野孝子

    北海道北方民族博物館紀要   第21巻   19 - 40  2012年

  • 農山村のひとと暮らしが支える地域の教育力

    高野孝子

    文部科学省「社会教育による地域の教育力教化プロジェクト」における実証的共同研究     1 - 26  2011年03月  [査読有り]

  • A 20-year retrospective study of the impact of expeditions on Japanese participants

    髙野孝子

    Journal of Adventure Education and Outdoor Learning   Vol.10 ( No.2 ) 77 - 94  2010年12月  [査読有り]

    DOI

  • 地域に根ざす生き方

    地域を元気にする地元学

        20 - 25  2010年01月  [査読有り]

  • 大地とのつながりを求めて (2)―アラスカ州ロシアンミッション村、地域文化と伝統を織り込んだ教育課程―

    高野孝子

    北海道北方民族博物館紀要   第19巻   15 - 42  2010年

  • 大地とのつながりを求めて (1)―アラスカ州コディアック島での教育プログラムとアイデンティティの構築―

    高野孝子

    北海道北方民族博物館紀要   第18巻   29 - 58  2009年

  • Connecting with place: implications of integrating cultural values into the school curriculum in Alaska

    Takako Takano, Peter Higgins, Pat McLaughlin

    ENVIRONMENTAL EDUCATION RESEARCH   15 ( 3 ) 343 - 370  2009年

     概要を見る

    Many authors primarily from industrialised nations discuss human relationships with the natural environment in the context of global environmental issues, and highlight the close relationships that 'traditional' societies have with nature. There is a growing trend among indigenous people in North America to restore such a connection with the land through place-based education. This article reports on progress on such a programme at Russian Mission School in rural Alaska in the period 2002-2007 and its implications for sustainability. The programme actively seeks to integrate the community's cultural values and activities into their curriculum. This has resulted in raising pupils' academic skills and confidence, and seems to be bridging a gap of distrust between the school and community. An ethnographical approach was adopted with a mixed research design based primarily on participant observation, supported by semi-structured interviews, written surveys, and conversations with stakeholders, student writings and secondary sources. The initial fieldwork in 2002 was followed up five years later.

    DOI

  • The power of place and practices: Contemporary attempts in bonding with the land among “traditional” societies

    TAKANO Takako

    Connecting with the Essence: Proceedings from the 4th International Adventure Therapy Conference     22 - 33  2009年

  • Connecting with place: implications of integrating cultural values into the school curriculum in Alaska

    Takako Takano, Peter Higgins, Pat McLaughlin

    ENVIRONMENTAL EDUCATION RESEARCH   15 ( 3 ) 343 - 370  2009年

     概要を見る

    Many authors primarily from industrialised nations discuss human relationships with the natural environment in the context of global environmental issues, and highlight the close relationships that 'traditional' societies have with nature. There is a growing trend among indigenous people in North America to restore such a connection with the land through place-based education. This article reports on progress on such a programme at Russian Mission School in rural Alaska in the period 2002-2007 and its implications for sustainability. The programme actively seeks to integrate the community's cultural values and activities into their curriculum. This has resulted in raising pupils' academic skills and confidence, and seems to be bridging a gap of distrust between the school and community. An ethnographical approach was adopted with a mixed research design based primarily on participant observation, supported by semi-structured interviews, written surveys, and conversations with stakeholders, student writings and secondary sources. The initial fieldwork in 2002 was followed up five years later.

    DOI

  • The power of place and practices: Contemporary attempts in bonding with the land among “traditional” societies

    TAKANO Takako

    Connecting with the Essence: Proceedings from the 4th International Adventure Therapy Conference     22 - 33  2009年

  • Essence of friluftsliv: Outdoor education in Alaska and Japan

    TAKANO Takako

    The Norwegian Journal of Friluftsliv (web journal) http://www.hint.no/~aaj/    2006年

  • Essence of friluftsliv: Outdoor education in Alaska and Japan

    TAKANO Takako

    The Norwegian Journal of Friluftsliv (web journal) http://www.hint.no/~aaj/    2006年

  • Connections with the land: Land-skills courses in Igloolik, Nunavut

    TAKANO Takako

    Ethnography   Vol. 6, No. 4   427 - 450  2005年

  • Connections with the land: Land-skills courses in Igloolik, Nunavut

    TAKANO Takako

    Ethnography   Vol. 6, No. 4   427 - 450  2005年

  • Bonding with the land: Outdoor environmental education programmes and their cultural contexts

    TAKANO Takako

    unpublished doctoral thesis     1 - 604  2004年

  • Bonding with the land: Outdoor environmental education programmes and their cultural contexts

    TAKANO Takako

    unpublished doctoral thesis     1 - 604  2004年

  • Sustainable development in the Arctic and environmental perception: Case study in Ammassalik, Greenland

    TAKANO Takako

    unpublished M.Phil dissertation     1 - 102  2000年

  • Sustainable development in the Arctic and environmental perception: Case study in Ammassalik, Greenland

    TAKANO Takako

    unpublished M.Phil dissertation     1 - 102  2000年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • ともしび vol. 126

    ともしび vol. 126 

    2013年02月
    -
     

     概要を見る

    人物往来 高野孝子 地球は空気と水でつながっている

  • 新潟日報 本紙連載

    新潟日報 本紙連載 

    2013年01月
    -
     

     概要を見る

    「ひと賛歌」自然活動家 高野孝子さん 全8回
    1/29, 30,31, 2/2,3,5,6,8, 10

  • テレビ朝日「いきなり!黄金伝説」

    テレビ朝日「いきなり!黄金伝説」 

    2012年12月
    -
     

     概要を見る

    東京の島でサバイバル大賞。コメンテーター

  • 新潟日報夕刊一面連載

    新潟日報夕刊一面連載 

    2012年06月
    -
     

     概要を見る

    「地球に魅せられて」カラー一面連載8回
    6/5,6,7,12,13,14,18,19

  • 本:元気が出る日本人100人のことば

    本:元気が出る日本人100人のことば 

    2012年04月
    -
     

     概要を見る

    ともに生きよう

  • 新潟文化 No. 21

    新潟文化 No. 21 

    2010年10月
    -
     

     概要を見る

    パーソンにいがた 自然活動家 高野孝子

  • 読売新聞 新潟版

    読売新聞 新潟版 

    2010年09月
    -
     

     概要を見る

    にいがた人 大自然に生きて学ぶ

  • 朝日新聞 新潟版

    朝日新聞 新潟版 

    2010年09月
    -
     

     概要を見る

    魚沼の豊かさ、次世代に

  • 新潟日報

    新潟日報 

    2010年08月
    -
     

     概要を見る

    伝統の知恵を次世代へ 地元で完成上映会 (ガイアシンフォニー第七番上映会の報道)

  • 原子力文化八月号 vol. 41 No. 8

    原子力文化八月号 vol. 41 No. 8 

    2010年08月
    -
     

     概要を見る

    対談:秘境を旅して見えた環境r高野孝子+星野知子

  • のんびる 6 No.44

    のんびる 6 No.44 

    2010年06月
    -
     

     概要を見る

    のんびるインタビュー:地球から地域を、地域から地球を複眼の視点で環境活動を

  • 環境ドキュメンタリー映画:地球交響曲第七番

    環境ドキュメンタリー映画:地球交響曲第七番 

    2010年04月
    -
     

  • FM東京:Gift from the World with National Geographic Magazine

    FM東京:Gift from the World with National Geographic Magazine 

    2010年03月
    -
     

     概要を見る

    パーソナリティ緒方直人によるインタビュー

  • ニッポン放送

    ニッポン放送 

    2010年02月
    -
     

     概要を見る

    テリーとたい平のってけラジオ

  • ラジオNIKKEI

    ラジオNIKKEI 

    2009年06月
    -
     

     概要を見る

    夢企業探訪

  • 中日新聞

    中日新聞 

    2009年05月
    -
     

     概要を見る

    Viva地球 インタビュー
    異文化体験の中で気づく大地とつながることの大切さ

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 自然との関わりとウェルビーング文献研究

    2023年  

     概要を見る

     自然とウェルビーイングの関わりについては、近年急速に様々な研究がなされてきている。 20年ほど前より、難病を抱える人たちが比較的厳しい自然体験をすることの価値について研究したいと考えていた。今回の研究では、難病や厳しい自然体験にとどまらず、広く自然との関わりとウェルビーイングに関して、近年蓄積されてきた知見や調査方法について調べることを第一の目的とする。 この調査の一環として、8月にスウェーデンで予定されている大会(Wild pedagogies gathering at Enaforsholm)に参加した。デンマーク、オランダ、アイスランド、アイルランド、ノルウェー、スウェーデン、イスラエル、US、カナダ、オーストラリア、ギリシャなどから40人限定で集まった。 Wild PedagogiesやEcologizing Educationなど、自然との関わりと教育を社会変革に繋げる視座が提供され、「ある個人がありのままでいられる」学びの場にウェルビーイングの要素が含まれる視点を得た。Fossness によるVulnerabilityセッション、BeemanによるFrom I to it、Paulsen によるWuwei, Onto-sympathy and zoelogical memoriesなどは、自然と人の関わり、自然とウェルビーイングの関わりについて体験的、認知的に検討する機会であった。 Ritchieとともに、Earthing and ecohealthと題したワークショップと講義を展開したが、さまざまな反響があった。研究テーマとして当初考えていた、「高齢者のウェルビーイングと自然との関わり」、「コロナ期を経た青少年にとっての自然体験活動の意味」などよりはもっと哲学的な思考をする場となった。同時に、具体的にRitchieとは研究論文と発表につながる動きとなった。

  • 南魚沼市の子どもの遊びの現状とCovid-19の影響調査

    2021年  

     概要を見る

    本調査から、COVID-19の感染拡大が子どもたちの活動や心身に深刻な影響を与えていることがわかった。子どもたちは、友だちと体を動かしながらの遊びや活動が大幅に減った。代わって家の中で一人でできるゲームやネット視聴、漫画などの時間が増加した。回答には、思うように活動できなかったり、楽しみにしていた行事や旅行がなくなったりしたことの失意が記述され、子どもたちの我慢や抑圧下のストレスは、心身の不調の増加として表れているようだ。すでに2年間の制約の中にいた子どもたちの健全な成長のためには、大人たちがさらに知恵を絞る必要性を今回の調査結果は明らかにした。

  • 農村地域での遊びを通した異世代交流によるコミュニティづくり

    2020年  

     概要を見る

    本研究は、高齢化率43%の福井県池田町で、小中学生が年配者から昔遊びを教えてもらいながら2泊3日をキャンプで過ごし、地域意識の変化を検証するものとした。コロナウィルス感染拡大の影響で、実施内容が縮小され、収集データは十二分とは言えない。限定的な結果ではあるが、参加した11人の子どもたちからは、町や事業を行った地区に関する新たな発見があったことが語られ、地域の人たちへの感謝の思いも発せられた。愛着とアイデンティティにつながる可能性が見える。地域の人たちからは、彼ら同士の交流につながり、自身が学ぶことや気づくことがあったことが語られ、改めて互いの関係を深めることとなったことがうかがえる。

  • COVID-19禍におけるオンライン授業の考察―大学生の視点から

    2020年  

     概要を見る

    本調査では、2020年、早稲田大学において筆者が担当した前期4つと後期3つの授業において、履修生らに任意・無記名のアンケートを実施し、特殊な社会状況下でのオンライン授業は学生たちにはどのような経験となったのかを分析した。前期4つの授業、アンケート回答者総数202名の結果から、ライブ配信での授業では半数以上が何らかのトラブルを経験していたことがわかった。「交流と主体的な姿勢を必要とするもの」が学びに貢献したという見方が見える。ライブ配信で小グループでの話し合い、LMS上であっても人とやり取りがあること、主体的なアクションを伴うもの、が学びにつながると評価されている。回答からは、物理的な関わりが制限されることのストレスと不安、その中でオンライン上での関わりや対話の価値についても示されていた。

  • グローバル化に置ける「地域に根ざした教育」の可能性と課題ー少数民族の事例から

    2019年  

     概要を見る

    「グローバル化における『地域に根ざした教育(PBE)』の可能性と課題ー少数民族の事例からと」いう大きな研究課題の第一ステップとして、PBEの取り組み事例が多い北米の状況の把握を、本研究課題のフィールドとなるアラスカ州での調査の下準備として行なった。ミシガン州にて開催された「PBE会議」では、ハワイを含む全米各地、カナダ、ドイツから、教育や行政関係者ら355人が集い、発表には小中高生たちも加わった。川の汚染の問題で知られるフリントの学校を廻り、実践を元に課題について議論した。他の州から参加した研究者らと意見交換をし、特にミシガン州でのPBEの広がりについて知ることになった。

  • 過疎農村の中学生による昔遊び調査と地域づくりの関わり

    2019年  

     概要を見る

    Gathering traditional children’s games and community buildingThis study stemmed from an interest how traditional knowledge, memories and experiences held by older generations can contribute to nurturing people and communities. A group of junior-high school students in Ikeda-cho, Fukui Prefecture, where residents over 65 years old comprise 43% of the total population, interviewed elders supported by university students regarding plays and games which those elders used to do in their childhood.From several writing questionnaires and reports together with interviews, it appeared that the project contributed to the students’ confidence, self-awareness, and academic skills as well as knowledge about their own town and new relationship with people. Many were inspired by not only the plays themselves but also the way of life and how the town was like before.In addition, the research revealed that the junior-high students do not communicate with adults even in the same area and that they are very concerned about making friends with someone new.Further investigation is required how to support the youth’s sound development under the current situation through communication with different generations in town.

  • 海外島嶼地域で実施された教育プログラムの長期的影響の研究

    2017年  

     概要を見る

    Long-term changes of the influence from educational programmes on islands overseasThis study looks at perceived influence and its changes over time by educational programme participants who took part in between 1992 and 2016 on islands in Micronesia and Philippines. This is a qualitative and quantitative mixed study, and analysed 129 responses, whose ages at the respective programme range from 9 and 28 years old, in addition to 36 and 43 observers. About 97% of respondents said the participation in the programme was ‘significant’, and 94% said the experiences link to current lifestyle or activities. Most mentioned the continuation of the influences and transformation as an extension of the influence throughout the time. The analysis shows that their learning became part of their values, and led to their attitudes and choices which are linked to sustainability. The programme elements to lead to the impact are perceived as a self-conducted group life close to nature supported by kind and knowledgeable local islanders. Time to think and try again as well as to talk and share, and appropriate questions are also recognised to be important for the learning to be generated.

▼全件表示