経歴
-
2018年-2019年
ハーバード大学 ライシャワー日本研究所 客員研究員
2025/05/03 更新
ハーバード大学 ライシャワー日本研究所 客員研究員
カリフォルニア大学バークレー校 大学院 言語学部
日本語用論学会 評議員
日本語用論学会 事業委員会・委員長
社会言語科学会 企画委員会委員
日本語用論学会 事業委員会委員
社会言語科学会 学会誌編集委員会委員
社会言語科学会 研究大会発表賞選考委員会委員
日本語用論学会
国際語用論学会
社会言語科学会
アメリカ人類学会
Making Distinctions between "Us" and "Them" in a Meta-Frame of Interaction
Makiko Takekuro
Identity Perspectives from Peripheries, eds. Jan-Ola Ostman and Yoshiko Matsumoto. Amsterdam: John Benjamins. (Forthcoming.) 145 - 166 2025年 [査読有り]
島の祭りのポエティクスー周縁島嶼域における詩的構築の多様性
武黒麻紀子
『ポエティクスの新展開ープルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士編 ひつじ書房 219 - 247 2022年11月 [招待有り]
Pluri-Modal Poetic Performance of Banter: The Angama Ritual on Ishigaki Island in Japan
Makiko Takekuro
Humour in Asian Cultures: Tradition and Context, ed. Jessica Milner Davis. Singapore and London: Routledge/Taylor and Francis. 88 - 116 2022年06月 [査読有り] [招待有り]
メタ語用としてのディスコーダンス―石垣島の「島と内地」の不一致を巡るコミュニケーション実践
武黒麻紀子
相互行為におけるディスコーダンス 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤 2018年05月
ディスコーダンスと言語コミュニケーション
武黒麻紀子
相互行為におけるディスコーダンス 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤 1 - 27 2018年05月
Describing Space as an Intersubjective Activity: Examples from Ishigaki
武黒麻紀子
Papers On and Around the Linguistics of BA 33 - 43 2017年03月
Attunement in Sequential Use of Japanese Honorifics
Makiko Takekuro
Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society 31 ( 1 ) 2014年06月
Compass-Based Use of Language and Gesture among Speakers of Ishigaki
Makiko Takekuro
Proceedings of the 33nd Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society 33 412 - 423 2013年 [査読有り]
間主観的に使われる空間指示枠とそれが指標するもの
武黒麻紀子
言語の間主観性ー認知・文化の多様な姿を探る 65 - 85 2011年03月
言語と間主観性
武黒麻紀子
言語の間主観性ー認知・文化の多様な姿を探る 7 - 17 2011年02月
Collaborative Use of Honorifics in Japanese Interaction: An Example of a Breaching Experiment
武黒 麻紀子
人文論集 48 ( 48 ) 166 - 194 2010年03月
石垣島における空間認知表現の予備的調査
柴崎礼士郎, 武黒麻紀子
沖縄国際大学外国語研究 10 ( 1 ) 83 - 97 2007年03月
Humor in Japanese and English
Makiko Takekuro
Understanding Humor in Japan, ed. by Jessica Milner Davis. 85 - 98 2006年12月 [査読有り] [招待有り]
Makiko Takekuro
Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society 32 ( 1 ) 401 - 401 2006年10月
Yoroshiku onegaishimasu: Routine practice of the routine formula in Japanese
Makiko Takekuro
Broadening the Horizon of Linguistic Politeness 87 - 97 2005年
Indexicals in Dialogic Interaction
Makiko Takekuro
Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society 29 ( 1 ) 451 - 451 2003年06月
Indexicality and Socialization: Age-Graded Changes of Japanese Women’s Speech
片岡邦好・井出祥子(編)『文化・インターアクション・言語』ひつじ書房 195 - 214 2002年09月 [招待有り]
Conversational Jokes in Japanese and English
Makiko Takekuro
Special Issue of the Australian Journal of Comedy 7 ( 2 ) 47 - 56 2001年12月 [査読有り] [招待有り]
ポエティクスの新展開ープルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて
片岡邦好, 武黒麻紀子, 榎本剛士( 担当: 共編者(共編著者))
ひつじ書房 2022年11月 ISBN: 9784823411441
相互行為におけるディスコーダンス : 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤
武黒, 麻紀子
ひつじ書房 2018年05月 ISBN: 9784894769205
言語の間主観性 認知・文化の多様な姿を探る
武黒麻紀子
早稲田大学出版部 2011年03月 ISBN: 9784657115034
世界にいるということーProtactile言語に関する研究の紹介を通して
武黒麻紀子
社会言語科学会第49回大会 ワークショップ『談話研究における「コンテクスト」とは何か? ―談話分析の実例から考える―』
発表年月: 2025年02月
Ethnopoetics and Performance on Japan’s Periphery
Makiko Takekuro
2024 American Anthropological Association Annual Meeting, The Panel "Voicing Ethnopoetics: A Poetics of Praxis"
発表年月: 2024年11月
島の祭りに見る詩的実践と錯綜するディスコース
武黒麻紀子 [招待有り]
第18回動的語用論研究会
発表年月: 2024年03月
Secrets of Phaticity: Weak Bonds in Rural Japan
Makiko Takekuro
第18回国際語用論学会, The Panel "Poetics of Phaticity: Contacting and Distancing in Contemporary Social Life"
発表年月: 2023年07月
「研究成果を国際的に発信するためのTips:文法研究・敬語研究・会話分析」
敬語研究コース担当, 武黒麻紀子 [招待有り]
社会言語科学会2021年度第1回講習会
発表年月: 2022年03月
Pluri-Modal Poetic Performance of Humor and Laughter in the Angama Ritual on Ishigaki Island
Makiko Takekuro
第17回国際語用論学会, The Panel "Expanding the Scope of Ethnolinguistic Research on Poeticity"
発表年月: 2021年07月
ユーモアに見られる文化の即興パフォーマンス-石垣島のアンガマ問答を例に-
武黒麻紀子 [招待有り]
第2回社会言語科学会シンポジウム「多声を聴く、他者と生きる:言語から人と経験世界の多様性を問い直す」 (オンライン) 社会言語科学会
発表年月: 2020年09月
詩的実践としてのユーモアー石垣島の旧盆行事アンガマ問答のプルリモーダル分析
武黒麻紀子
第44回社会言語科学会研究大会 (同志社大学)
発表年月: 2020年03月
Poetics and Performance on Japan’s Periphery
Makiko Takekuro
第16回国際語用論学会, The Panel "Poetic Language Use and Beyond: From Asia-Pacific Perspectives" (香港理工大学)
発表年月: 2019年06月
Identity, Migration and Merger in Rural Japan
Max Drayappah-Harrison, Makiko Takekuro
第16回国際語用論学会, The Panel "Towards Finding Ways for Co-existence with Migrants and Minorities in Japan: Empirically-based Approaches of Discourse" (香港理工大学)
発表年月: 2019年06月
Making Distinctions: An Implicit Frame of Interaction on Ishigaki
Satoshi Matsuoka, Makiko Takekuro
第16回国際語用論学会, The Panel "Identity Perspectives from Peripheries" (香港理工大学)
発表年月: 2019年06月
石垣島の豊年祭におけるポエティックス
武黒麻紀子 [招待有り]
愛知大学人文社会学研究所シンポジウム『ことばの詩、生活の詩、社会の詩―日常の中のポエティックス』 (愛知大学) 愛知大学人文社会学研究所
発表年月: 2019年06月
Poetics and Performance in a Harvest Festival on Ishigaki Island in Japan
Makiko Takekuro
Sociolingusitics Symposium 22, The Panel "Poetics, Performance, and Plurimodality: From Asia-Pacific Perspectives" (The University of Auckland)
発表年月: 2018年06月
Influences from Outside and Forces Inside an Insular Community: Linguistic Practices and Regional Identity on Ishigaki
Makiko Takekuro, Masataka Yamaguchi
第15回国際語用論学会 The Panel "Responsibility, Migration, and Integration" (Waterfront Centre, Belfast)
発表年月: 2017年07月
Discerning Discordance in “Harmonious” Interactions: The Cases of Cross-cultural Encounters in Brisbane and Ishigaki Island, Okinawa
Masataka Yamaguchi, Makiko Takekuro
第15回国際語用論学会, The Panel "The Pragmatics of 'Bonding' in Cross-Cultural Encounters: East Asian Perspectives" (Waterfront Centre, Belfast)
発表年月: 2017年07月
石垣島に暮らす人々の言語実践:変容と保持のはざまで
武黒麻紀子
第3回「移動とことば」研究会 (早稲田大学)
発表年月: 2017年04月
Rituals and Communication on Ishigaki Island: Discordance over Traditions
Makiko Takekuro
The 21st Joint Workshop on Linguistics and Language/The Fourth International Workshop on the Linguistics of Ba (Waseda University)
発表年月: 2016年12月
Discordance in Interaction: Rethinking the Gasshuukoku (‘united states’) Metaphor on Ishigaki Island
Makiko Takekuro
The 24th Japanese/Korean Linguistics Conference (国立国語研究所)
発表年月: 2016年10月
Discordance(不調和・不一致)が示すもの、その先にあるもの
武黒麻紀子
第38回社会言語科学会 ワークショップ「インターアクションにおける不調和を再考する」 (京都外国語大学)
発表年月: 2016年09月
Bonded but Un-Bonded: What Meta-Communicative Comments Reveal about Interaction
Makiko Takekuro
Sociolinguistics Symposium 21, The Panel “The Discursive Art of “Bonding through Context”: Rethinking Interactional Alignment” (University of Murcia, Spain)
発表年月: 2016年06月
不調和の多層的展開
武黒麻紀子
日本英語学会第33回大会 シンポジウム『相互行為に見られる調和』 (関西外国語大学)
発表年月: 2015年11月
Managing Discordance in an Island Community: Examples from Ishigaki
Makiko Takekuro
The 14th International Pragmatics Conference, The Panel "Discourse and Discordance: Linguistic, Pragmatic and Sociocultural Strategies for Accordance" (University of Antwerp)
発表年月: 2015年07月
「合衆国」な石垣島での相互行為と社会関係
武黒麻紀子
第16回日本語用論学会 ワークショップ「言語人類学とエスノグラフィー」
発表年月: 2013年12月
「言語・インターアクション・文化:石垣島の事例より」
武黒麻紀子
日本英語学会第30回大会 ワークショップ「エスノグラフィー・エスノメソドロジーと日・英語コミュニケーション」
発表年月: 2012年11月
Interactional Effects of Self-Respectful Forms in Japanese
Makiko Takekuro
The 22nd Japanese/Korean Linguistics Conference
発表年月: 2012年10月
Spatial Descriptions as an Intersubjective Activity
Makiko Takekuro
The International Workshop on the Linguistics of BA
発表年月: 2011年12月
Honorification and Linguistic Ideologies
Makiko Takekuro
日本英語学会第28回大会
発表年月: 2010年11月
Spatial Descriptions and Intersubjectivity
日本英語学会第3回国際春季フォーラム
発表年月: 2010年04月
ライフコースの視点から考える言語使用・年齢・ジェンダー
武黒麻紀子
第24回社会言語科学会研究大会
発表年月: 2009年09月
Humor in the Use of Japanese Honorifics
第11回国際語用論学会
発表年月: 2009年07月
島嶼文化における空間認知表現
『言語科学会第十回年次国際大会』(於:静岡県立大学)
発表年月: 2008年07月
Space, Language, and Gesture among Speakers of Ishigaki
Makiko Takekuro
The 3rd Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics (Korea University)
発表年月: 2007年07月
Indexing Feelings and Identities in Interaction
Makiko Takekuro
The 21st Pacific Science Congress
発表年月: 2007年06月
Compass-based Use of Language and Gesture among Speakers of Ishigaki
Makiko Takekuro
The 33nd Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society (University of California, Berkeley) University of California, Berkeley
発表年月: 2007年02月
社会中心アプローチから考える日本語相互行為における敬語の使用
武黒麻紀子 [招待有り]
「言語と人間」研究会12月例会特別シンポジウム (立教大学)
発表年月: 2006年12月
Attunement in Social Interaction
Makiko Takekuro
The Twelfth Annual Conference on Language, Interaction, and Culture (University of California, Los Angeles) University of California, Los Angeles
発表年月: 2006年05月
Japanese Honorific Use from Co-Present Participants’ Perspectives
Makiko Takekuro
UCLA Anthropology Discourse Laboratory (University of California, Los Angeles)
発表年月: 2006年05月
From Keigo (Honorifics) to Keii-Hyougen (Respect Expressions): Linguistic Ideologies in Contemporary Japan
Makiko Takekuro
The 32nd Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society (University of California, Berkeley) University of California, Berkeley
発表年月: 2006年02月
Changes in Japanese Women’s Speech from a Life-Course Perspective
The Annual Meeting of Linguistic Society of America
発表年月: 2006年01月
Democratic or Undemocratic?: Linguistic Ideologies of Japanese Honorifics
he Annual Meeting of American Anthropological Association
発表年月: 2005年11月
Attunement in Sequential Use of Japanese Honorifics
第9回国際語用論学会
発表年月: 2005年07月
“Smooth” Communication in Japan: The Linguistic Ideology of Japanese Honorification
[招待有り]
The Meeting of American Ethnological Society
発表年月: 2005年04月
Attunement in Sequential Use of Japanese Honorifics
The 31st Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society
発表年月: 2005年02月
Age and Gender Dynamics of Japanese Women’s Speech from a Life-Course Perspective
Georgetown Linguistics Society 2005: The Language and Identity Tapestry
発表年月: 2005年02月
The Indexical Ground of Honorifics and Sentence-Final Particles in Japanese
The 11th Workshop on East Asian Languages
発表年月: 2003年03月
Linguistic Harmonization: The Indexical Use of Honorifics and Sentence-Final Particles in Japanese
The 29th Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society, Berkeley
発表年月: 2003年02月
Indexicality and Socialization: Age-Graded Changes of Japanese Women’s Speech
[招待有り]
第9回社会言語科学会研究大会 ワークショップ「言語と社会的関係:言語使用におけるイデオロギーと指標性の諸側面について」
発表年月: 2002年03月
Age-Graded Shift of Gendered Discourse among Young Japanese Females
The Annual Meeting of the Linguistic Society of America
発表年月: 2002年01月
Diachronic Analysis of Japanese Women’s Language Use
The Annual Convention of the Modern Language Association
発表年月: 2000年12月
Conversational Jokes in Japanese and English
第19回国際ユーモア学会
発表年月: 2000年07月
Consideration towards Harmony in Japanese: Pragmatic Modality on Television Debate Programs
第7回国際語用論学会
発表年月: 2000年07月
Formulaic Expressions and Social Conventions in Japanese
The International Symposium on Linguistic Politeness: Theoretical Approaches and Intercultural Perspectives
発表年月: 1999年12月
Discourse Framing in Japanese and English
The 12th World Congress of Applied Linguistics AILA
発表年月: 1999年08月
Culture behind Wordplays in Japanese Advertisements
第18回国際ユーモア学会
発表年月: 1999年07月
文化固有のコミュニケーションの慣習と言語イデオロギー
武黒麻紀子
第2回社会言語科学会研究大会
発表年月: 1998年07月
Conversational Jokes as a Politeness Strategy: Observations from English and Japanese
第6回国際語用論学会
発表年月: 1998年07月
相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
高梨 克也, 相川 陽一, 福島 万紀, 今村 晴彦, 丸山 真央, 役重 眞喜子, 奥村 圭子, 阿部 廣二, 武黒麻紀子, 酒井晴香
石垣島での言語実践の言語人類学的分析:生活環境、儀礼・慣習、歴史的視座からの考察
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
武黒 麻紀子
場の言語学の構築: 場と意味の創発
研究期間:
相互行為の言語人類学的分析:石垣島の言語・ジェスチャー・環境の交差より
研究期間:
前提研究の新アプローチ:前提条件操作の限界事例からの検証
研究期間:
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
研究期間:
原田 康也, 井出 祥子, 片桐 恭弘, 吉本 啓, 阪井 和男, 首藤 佐智子, 武黒 麻紀子, 前坊 香菜子, 横森 大輔, 遠藤 智子, エレーヌ ブロダルチック, 崔 在雄
石垣島の相互行為の言語人類学的分析:言語・ジェスチャー・環境の接点を探る
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
武黒 麻紀子
日・中の生活世界における対面相互行為:言語・ジェスチャー・文化を見る
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
武黒 麻紀子
言語使用にみる文化的実践と話し手のアイデンティティに関する日英語対照研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
武黒 麻紀子
コラム ネットワークゼロに導かれて
『ポエティクスの新展開ープルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』 片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士編 ひつじ書房 248 - 249 2022年11月
石垣島の儀礼と言語実践
アメリカ ボストン大学
アメリカ ハーバード大学
附属機関・学校 グローバル・エデュケーション・センター
2024年
2023年
2022年
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in May 02, 2025, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .