2025/05/03 更新

写真a

タケクロ マキコ
武黒 麻紀子
所属
法学学術院 法学部
職名
教授
学位
博士号 ( カリフォルニア大学バークレー校 )
修士 ( カリフォルニア大学バークレー校 )
修士 ( 日本女子大学 )

経歴

  • 2018年
    -
    2019年

    ハーバード大学 ライシャワー日本研究所   客員研究員

学歴

  • 1998年
    -
    2005年

    カリフォルニア大学バークレー校 大学院   言語学部  

委員歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    日本語用論学会  評議員

  • 2024年04月
    -
    継続中

    日本語用論学会  事業委員会・委員長

  • 2021年04月
    -
    2025年03月

    社会言語科学会  企画委員会委員

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    日本語用論学会  事業委員会委員

  • 2015年04月
    -
    2019年03月

    社会言語科学会  学会誌編集委員会委員

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    社会言語科学会  研究大会発表賞選考委員会委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本語用論学会

  •  
     
     

    国際語用論学会

  •  
     
     

    社会言語科学会

  •  
     
     

    アメリカ人類学会

研究分野

  • 言語学

研究キーワード

  • 言語人類学

  • 社会言語学

  • 民族詩学

  • 相互行為

  • 敬語

  • 言語イデオロギー

  • 言語とジェンダー

  • 空間認知

  • ユーモア

▼全件表示

 

論文

  • Making Distinctions between "Us" and "Them" in a Meta-Frame of Interaction

    Makiko Takekuro

    Identity Perspectives from Peripheries, eds. Jan-Ola Ostman and Yoshiko Matsumoto. Amsterdam: John Benjamins. (Forthcoming.)     145 - 166  2025年  [査読有り]

  • 島の祭りのポエティクスー周縁島嶼域における詩的構築の多様性

    武黒麻紀子

    『ポエティクスの新展開ープルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士編 ひつじ書房     219 - 247  2022年11月  [招待有り]

  • Pluri-Modal Poetic Performance of Banter: The Angama Ritual on Ishigaki Island in Japan

    Makiko Takekuro

    Humour in Asian Cultures: Tradition and Context, ed. Jessica Milner Davis. Singapore and London: Routledge/Taylor and Francis.     88 - 116  2022年06月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • Bonded but Un-Bonded: An Ethnographic Account of Discordance in Social Relations

    Makiko Takekuro

    Pragmatics & Beyond New Series     85 - 104  2020年11月

     概要を見る

    Abstract

    Based on naturally-occurring conversations and interview narratives collected on Ishigaki Island in Japan’s Okinawa Prefecture, this chapter presents instances of “bonded but un-bonded” experience. Drawing on the notion of discordance (Takekuro 2018), the chapter will bring unexpressed conflicts into sharp focus. Through participants’ comments that suggest that they were not as bonded as it seemed in their interaction, I will show that aspects of bonding and un-bonding (defined as a lack of or the opposites of bonding) are intertwined in social life. Exploring the resulting ambiguity of the two aspects, I attempt to emphasize the importance of ethnographic research and of incorporating the opposites of bonding in considering how bonds are created and maintained.

    DOI

    Scopus

  • 特集「新しい教育・学習が変えていく社会 ―「社会言語科学」からの貢献―」

    森本郁代, 井出里咲子, 宇佐美洋, 武黒麻紀子

    社会言語科学   23 ( 1 ) 1 - 4  2020年09月

    DOI

  • メタ語用としてのディスコーダンス―石垣島の「島と内地」の不一致を巡るコミュニケーション実践

    武黒麻紀子

    相互行為におけるディスコーダンス 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤    2018年05月

  • ディスコーダンスと言語コミュニケーション

    武黒麻紀子

    相互行為におけるディスコーダンス 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤     1 - 27  2018年05月

  • Describing Space as an Intersubjective Activity: Examples from Ishigaki

    武黒麻紀子

    Papers On and Around the Linguistics of BA     33 - 43  2017年03月

  • 特集「メタ・コミュニケーション」―社会言語科学における共通基盤を求めて―

    榎本 剛士, 武黒 麻紀子, 柳町 智治, 高梨 克也

    社会言語科学   19 ( 1 ) 1 - 5  2016年

    DOI CiNii

  • Attunement in Sequential Use of Japanese Honorifics

    Makiko Takekuro

    Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society   31 ( 1 )  2014年06月

    DOI

  • Compass-Based Use of Language and Gesture among Speakers of Ishigaki

    Makiko Takekuro

    Proceedings of the 33nd Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society   33   412 - 423  2013年  [査読有り]

  • 間主観的に使われる空間指示枠とそれが指標するもの

    武黒麻紀子

    言語の間主観性ー認知・文化の多様な姿を探る     65 - 85  2011年03月

  • 言語と間主観性

    武黒麻紀子

    言語の間主観性ー認知・文化の多様な姿を探る     7 - 17  2011年02月

  • Collaborative Use of Honorifics in Japanese Interaction: An Example of a Breaching Experiment

    武黒 麻紀子

    人文論集   48 ( 48 ) 166 - 194  2010年03月

    CiNii

  • 石垣島における空間認知表現の予備的調査

    柴崎礼士郎, 武黒麻紀子

    沖縄国際大学外国語研究   10 ( 1 ) 83 - 97  2007年03月

  • Humor in Japanese and English

    Makiko Takekuro

    Understanding Humor in Japan, ed. by Jessica Milner Davis.     85 - 98  2006年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • From Keigo ‘Honorifics’ to Keii-Hyougen ‘Respect Expressions’: Linguistic Ideologies of Japanese Honorifics

    Makiko Takekuro

    Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society   32 ( 1 ) 401 - 401  2006年10月

     概要を見る

    N/A

    DOI

  • Yoroshiku onegaishimasu: Routine practice of the routine formula in Japanese

    Makiko Takekuro

    Broadening the Horizon of Linguistic Politeness     87 - 97  2005年

    DOI

  • Indexicals in Dialogic Interaction

    Makiko Takekuro

    Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society   29 ( 1 ) 451 - 451  2003年06月

     概要を見る

    Proceedings of the Twenty-Ninth Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society: General Session and Parasession on Phonetic Sources of Phonological Patterns: Synchronic and Diachronic Explanations (2003)

    DOI

  • Indexicality and Socialization: Age-Graded Changes of Japanese Women’s Speech

    片岡邦好・井出祥子(編)『文化・インターアクション・言語』ひつじ書房     195 - 214  2002年09月  [招待有り]

  • Conversational Jokes in Japanese and English

    Makiko Takekuro

    Special Issue of the Australian Journal of Comedy   7 ( 2 ) 47 - 56  2001年12月  [査読有り]  [招待有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • ポエティクスの新展開ープルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて

    片岡邦好, 武黒麻紀子, 榎本剛士( 担当: 共編者(共編著者))

    ひつじ書房  2022年11月 ISBN: 9784823411441

  • 相互行為におけるディスコーダンス : 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤

    武黒, 麻紀子

    ひつじ書房  2018年05月 ISBN: 9784894769205

  • 言語の間主観性 認知・文化の多様な姿を探る

    武黒麻紀子

    早稲田大学出版部  2011年03月 ISBN: 9784657115034

講演・口頭発表等

  • 世界にいるということーProtactile言語に関する研究の紹介を通して

    武黒麻紀子

    社会言語科学会第49回大会 ワークショップ『談話研究における「コンテクスト」とは何か? ―談話分析の実例から考える―』  

    発表年月: 2025年02月

    開催年月:
    2025年02月
    -
    2025年03月
  • Ethnopoetics and Performance on Japan’s Periphery

    Makiko Takekuro

    2024 American Anthropological Association Annual Meeting, The Panel "Voicing Ethnopoetics: A Poetics of Praxis"  

    発表年月: 2024年11月

  • 島の祭りに見る詩的実践と錯綜するディスコース

    武黒麻紀子  [招待有り]

    第18回動的語用論研究会  

    発表年月: 2024年03月

  • Secrets of Phaticity: Weak Bonds in Rural Japan

    Makiko Takekuro

    第18回国際語用論学会, The Panel "Poetics of Phaticity: Contacting and Distancing in Contemporary Social Life"  

    発表年月: 2023年07月

    開催年月:
    2023年07月
     
     
  • 「研究成果を国際的に発信するためのTips:文法研究・敬語研究・会話分析」

    敬語研究コース担当, 武黒麻紀子  [招待有り]

    社会言語科学会2021年度第1回講習会  

    発表年月: 2022年03月

  • Pluri-Modal Poetic Performance of Humor and Laughter in the Angama Ritual on Ishigaki Island

    Makiko Takekuro

    第17回国際語用論学会, The Panel "Expanding the Scope of Ethnolinguistic Research on Poeticity"  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年06月
    -
    2021年07月
  • ユーモアに見られる文化の即興パフォーマンス-石垣島のアンガマ問答を例に-

    武黒麻紀子  [招待有り]

    第2回社会言語科学会シンポジウム「多声を聴く、他者と生きる:言語から人と経験世界の多様性を問い直す」   (オンライン)  社会言語科学会  

    発表年月: 2020年09月

  • 詩的実践としてのユーモアー石垣島の旧盆行事アンガマ問答のプルリモーダル分析

    武黒麻紀子

    第44回社会言語科学会研究大会   (同志社大学) 

    発表年月: 2020年03月

  • Poetics and Performance on Japan’s Periphery

    Makiko Takekuro

    第16回国際語用論学会, The Panel "Poetic Language Use and Beyond: From Asia-Pacific Perspectives"   (香港理工大学) 

    発表年月: 2019年06月

  • Identity, Migration and Merger in Rural Japan

    Max Drayappah-Harrison, Makiko Takekuro

    第16回国際語用論学会, The Panel "Towards Finding Ways for Co-existence with Migrants and Minorities in Japan: Empirically-based Approaches of Discourse"   (香港理工大学) 

    発表年月: 2019年06月

  • Making Distinctions: An Implicit Frame of Interaction on Ishigaki

    Satoshi Matsuoka, Makiko Takekuro

    第16回国際語用論学会, The Panel "Identity Perspectives from Peripheries"   (香港理工大学) 

    発表年月: 2019年06月

  • 石垣島の豊年祭におけるポエティックス

    武黒麻紀子  [招待有り]

    愛知大学人文社会学研究所シンポジウム『ことばの詩、生活の詩、社会の詩―日常の中のポエティックス』   (愛知大学)  愛知大学人文社会学研究所  

    発表年月: 2019年06月

  • Poetics and Performance in a Harvest Festival on Ishigaki Island in Japan

    Makiko Takekuro

    Sociolingusitics Symposium 22, The Panel "Poetics, Performance, and Plurimodality: From Asia-Pacific Perspectives"   (The University of Auckland) 

    発表年月: 2018年06月

  • Influences from Outside and Forces Inside an Insular Community: Linguistic Practices and Regional Identity on Ishigaki

    Makiko Takekuro, Masataka Yamaguchi

    第15回国際語用論学会 The Panel "Responsibility, Migration, and Integration"   (Waterfront Centre, Belfast) 

    発表年月: 2017年07月

  • Discerning Discordance in “Harmonious” Interactions: The Cases of Cross-cultural Encounters in Brisbane and Ishigaki Island, Okinawa

    Masataka Yamaguchi, Makiko Takekuro

    第15回国際語用論学会, The Panel "The Pragmatics of 'Bonding' in Cross-Cultural Encounters: East Asian Perspectives"   (Waterfront Centre, Belfast) 

    発表年月: 2017年07月

  • 石垣島に暮らす人々の言語実践:変容と保持のはざまで

    武黒麻紀子

    第3回「移動とことば」研究会   (早稲田大学) 

    発表年月: 2017年04月

  • Rituals and Communication on Ishigaki Island: Discordance over Traditions

    Makiko Takekuro

    The 21st Joint Workshop on Linguistics and Language/The Fourth International Workshop on the Linguistics of Ba   (Waseda University) 

    発表年月: 2016年12月

  • Discordance in Interaction: Rethinking the Gasshuukoku (‘united states’) Metaphor on Ishigaki Island

    Makiko Takekuro

    The 24th Japanese/Korean Linguistics Conference   (国立国語研究所) 

    発表年月: 2016年10月

  • Discordance(不調和・不一致)が示すもの、その先にあるもの

    武黒麻紀子

    第38回社会言語科学会 ワークショップ「インターアクションにおける不調和を再考する」   (京都外国語大学) 

    発表年月: 2016年09月

  • Bonded but Un-Bonded: What Meta-Communicative Comments Reveal about Interaction

    Makiko Takekuro

    Sociolinguistics Symposium 21, The Panel “The Discursive Art of “Bonding through Context”: Rethinking Interactional Alignment”   (University of Murcia, Spain) 

    発表年月: 2016年06月

  • 不調和の多層的展開

    武黒麻紀子

    日本英語学会第33回大会 シンポジウム『相互行為に見られる調和』   (関西外国語大学) 

    発表年月: 2015年11月

  • Managing Discordance in an Island Community: Examples from Ishigaki

    Makiko Takekuro

    The 14th International Pragmatics Conference, The Panel "Discourse and Discordance: Linguistic, Pragmatic and Sociocultural Strategies for Accordance"   (University of Antwerp) 

    発表年月: 2015年07月

  • 「合衆国」な石垣島での相互行為と社会関係

    武黒麻紀子

    第16回日本語用論学会 ワークショップ「言語人類学とエスノグラフィー」  

    発表年月: 2013年12月

  • 「言語・インターアクション・文化:石垣島の事例より」

    武黒麻紀子

    日本英語学会第30回大会 ワークショップ「エスノグラフィー・エスノメソドロジーと日・英語コミュニケーション」  

    発表年月: 2012年11月

  • Interactional Effects of Self-Respectful Forms in Japanese

    Makiko Takekuro

    The 22nd Japanese/Korean Linguistics Conference  

    発表年月: 2012年10月

  • Spatial Descriptions as an Intersubjective Activity

    Makiko Takekuro

    The International Workshop on the Linguistics of BA  

    発表年月: 2011年12月

  • Honorification and Linguistic Ideologies

    Makiko Takekuro

    日本英語学会第28回大会  

    発表年月: 2010年11月

  • Spatial Descriptions and Intersubjectivity

    日本英語学会第3回国際春季フォーラム  

    発表年月: 2010年04月

  • ライフコースの視点から考える言語使用・年齢・ジェンダー

    武黒麻紀子

    第24回社会言語科学会研究大会  

    発表年月: 2009年09月

  • Humor in the Use of Japanese Honorifics

    第11回国際語用論学会  

    発表年月: 2009年07月

  • 島嶼文化における空間認知表現

    『言語科学会第十回年次国際大会』(於:静岡県立大学)  

    発表年月: 2008年07月

  • Space, Language, and Gesture among Speakers of Ishigaki

    Makiko Takekuro

    The 3rd Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics   (Korea University) 

    発表年月: 2007年07月

  • Indexing Feelings and Identities in Interaction

    Makiko Takekuro

    The 21st Pacific Science Congress  

    発表年月: 2007年06月

  • Compass-based Use of Language and Gesture among Speakers of Ishigaki

    Makiko Takekuro

    The 33nd Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society   (University of California, Berkeley)  University of California, Berkeley  

    発表年月: 2007年02月

  • 社会中心アプローチから考える日本語相互行為における敬語の使用

    武黒麻紀子  [招待有り]

    「言語と人間」研究会12月例会特別シンポジウム   (立教大学) 

    発表年月: 2006年12月

  • Attunement in Social Interaction

    Makiko Takekuro

    The Twelfth Annual Conference on Language, Interaction, and Culture   (University of California, Los Angeles)  University of California, Los Angeles  

    発表年月: 2006年05月

  • Japanese Honorific Use from Co-Present Participants’ Perspectives

    Makiko Takekuro

    UCLA Anthropology Discourse Laboratory   (University of California, Los Angeles) 

    発表年月: 2006年05月

  • From Keigo (Honorifics) to Keii-Hyougen (Respect Expressions): Linguistic Ideologies in Contemporary Japan

    Makiko Takekuro

    The 32nd Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society   (University of California, Berkeley)  University of California, Berkeley  

    発表年月: 2006年02月

  • Changes in Japanese Women’s Speech from a Life-Course Perspective

    The Annual Meeting of Linguistic Society of America  

    発表年月: 2006年01月

  • Democratic or Undemocratic?: Linguistic Ideologies of Japanese Honorifics

    he Annual Meeting of American Anthropological Association  

    発表年月: 2005年11月

  • Attunement in Sequential Use of Japanese Honorifics

    第9回国際語用論学会  

    発表年月: 2005年07月

  • “Smooth” Communication in Japan: The Linguistic Ideology of Japanese Honorification

     [招待有り]

    The Meeting of American Ethnological Society  

    発表年月: 2005年04月

  • Attunement in Sequential Use of Japanese Honorifics

    The 31st Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society  

    発表年月: 2005年02月

  • Age and Gender Dynamics of Japanese Women’s Speech from a Life-Course Perspective

    Georgetown Linguistics Society 2005: The Language and Identity Tapestry  

    発表年月: 2005年02月

  • The Indexical Ground of Honorifics and Sentence-Final Particles in Japanese

    The 11th Workshop on East Asian Languages  

    発表年月: 2003年03月

  • Linguistic Harmonization: The Indexical Use of Honorifics and Sentence-Final Particles in Japanese

    The 29th Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society, Berkeley  

    発表年月: 2003年02月

  • Indexicality and Socialization: Age-Graded Changes of Japanese Women’s Speech

     [招待有り]

    第9回社会言語科学会研究大会 ワークショップ「言語と社会的関係:言語使用におけるイデオロギーと指標性の諸側面について」  

    発表年月: 2002年03月

  • Age-Graded Shift of Gendered Discourse among Young Japanese Females

    The Annual Meeting of the Linguistic Society of America  

    発表年月: 2002年01月

  • Diachronic Analysis of Japanese Women’s Language Use

    The Annual Convention of the Modern Language Association  

    発表年月: 2000年12月

  • Conversational Jokes in Japanese and English

    第19回国際ユーモア学会  

    発表年月: 2000年07月

  • Consideration towards Harmony in Japanese: Pragmatic Modality on Television Debate Programs

    第7回国際語用論学会  

    発表年月: 2000年07月

  • Formulaic Expressions and Social Conventions in Japanese

    The International Symposium on Linguistic Politeness: Theoretical Approaches and Intercultural Perspectives  

    発表年月: 1999年12月

  • Discourse Framing in Japanese and English

    The 12th World Congress of Applied Linguistics AILA  

    発表年月: 1999年08月

  • Culture behind Wordplays in Japanese Advertisements

    第18回国際ユーモア学会  

    発表年月: 1999年07月

  • 文化固有のコミュニケーションの慣習と言語イデオロギー

    武黒麻紀子

    第2回社会言語科学会研究大会  

    発表年月: 1998年07月

  • Conversational Jokes as a Politeness Strategy: Observations from English and Japanese

    第6回国際語用論学会  

    発表年月: 1998年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年06月
    -
    2027年03月
     

    高梨 克也, 相川 陽一, 福島 万紀, 今村 晴彦, 丸山 真央, 役重 眞喜子, 奥村 圭子, 阿部 廣二, 武黒麻紀子, 酒井晴香

     概要を見る

    本研究は,1.高齢者の地域コミュニケーションの複層的な実態把握,2.地域社会学,社会福祉学,微視的相互行為分析の融合による「地域コミュニケーション学」の基盤構築を目的としている.地域コミュニケーションを,A) 地域コミュニティ内での高齢者と他の人々との日常的コミュニケーション,B) 高齢者と専門職・行政職の間でのサービス提供場面,C) 高齢者の生活・福祉に関わる専門職・行政職同士の間での多職種連携,D) 行政職・専門職の所属機関内でのコミュニケーション,という4つの「コミュニケーション・レベル」で複層的に捉えていくことにより,高齢者の日常生活や社会福祉に関わる学術分野間での連携を促進し,統合的な「地域コミュニケーション学」の基盤確立を目指す.
    多くの学際研究が単なる「寄り合い所帯」を超えた分野間・研究者間での緊密な連携に困難を抱えていることを鑑み,本研究計画では,1. 同一地域を対象とした複層的調査による学際連携に加え,2. フィールド調査を通じての研究者同士の相互学習の促進と,その中での3. 微視的相互行為分析の積極的な活用,のための枠組み作りを重視している.
    今年度は,まず,これまでに行っていた長野県天龍村での買物調査に社会言語学を専門とする新たな研究協力者を追加し,活動を再活性化させた.また,北海道札幌市と厚真町での町内会やまちづくり系企業への聞き取り調査を公衆衛生学,行政学,認知科学を専門とする分担者が合同で行った.さらに,栄養パトロールの調査では,分担者自身によるスーパーバイズの実践を認知科学と会話分析を専門とするメンバーがビデオ収録して,特徴的な相互行為パターンの抽出などの分析を進めた.
    調査者以外のメンバーも含めた全体での情報共有と議論を積極的に行うため,対面会合に加え,専用のメーリングリストも積極的に活用した.

  • 石垣島での言語実践の言語人類学的分析:生活環境、儀礼・慣習、歴史的視座からの考察

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2025年03月
     

    武黒 麻紀子

     概要を見る

    2018年度は特別研究期間を取得し、4月から7月までは論文執筆に専念した。bondingの観点から言語・インターアクションを論じる本の一執筆者として、本科研課題で行ってきた研究内容をまとめた。具体的には、うまくいっているように見えるインターアクションの中でも、繋がりの欠落がある可能性がメタ的なコメントを通じて浮き彫りになった例を集め、「繋がっているようで繋がっていない」をキーワードに、bonding/un-bondingが表裏一体であること、目に見える形で表れるインターアクションの部分(特に繰り返し)だけで繋がりを論じることが妥当ではない可能性もあるため、詳細なエスノグラフィーが必要となることを述べた。当該論文は他の執筆者たちの論文と合わせて年度末に出版社に回り、現在査読中である。6月には、ニュージーランドのオークランド大学での第22回社会言語学シンポジウムに参加し、石垣島のある地区の豊年祭で歌われる地域独自の歌の歌詞にまつわる神話や重要視されている事項について、民族詩学の観点から分析した。その結果、調べ切れていないことや分析に曖昧な点が多かったという反省を得た。そこで、1か月後の7月に行われた豊年祭の行事に再び参加し、儀礼場面の録画、儀礼にかかわる方々へのインタビューに加えて、図書館での資料収集を行った。8月からはハーバード大学ライシャワー研究所の訪問研究員として研究活動を行った。9月から12月まではボストン大学Nancy Smith-Hefner教授の言語人類学セミナー、1月からはハーバード大学の言語人類学セミナーを聴講させていただき、基礎から最新の動向までを院生たちと議論する時間を持った。これと並行し、豊年祭にかかわる大量なデータ分析に専念し、標準語で主流とされてきたのとは多少異なるポエティックスの「型」も見られる可能性を、ジェスチャーや韻律の分析から見出した。これまでは大量に貯まっていく一方だったデータであったけれども、今回、分析に時間を割くことができたことで、この先関連する研究での方向性が明確になる結果を得たため。民族詩学に関して、発表を重ねて、同じテーマで研究を行う研究者たちにもデータをみてもらい、分析の精緻化につとめ、論文にまとめる

  • 場の言語学の構築: 場と意味の創発

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    本研究課題では,日常言語使用の文脈依存性を理論的に把握する新しい手法として,これまで生物・物理科学分野において局所的構造・現象と大域的構造・現象との相互作用を記述する目的で提唱されてきた「場」の概念を言語に適用し,従来の個体中心の語用論理論とは異なる着想に基づく言語理論構築を目的とした.従来の文脈理論の批判的吟味と異言語・異文化対話コーパス分析に基づいて「場」を言語使用を規定する社会集団に固有の情報的・社会的な規範制約と位置付け,発話と場との相互作用を「場」のわきまえと「場」の動的構築の両方向的作用と捉えることを提案した

  • 相互行為の言語人類学的分析:石垣島の言語・ジェスチャー・環境の交差より

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

  • 前提研究の新アプローチ:前提条件操作の限界事例からの検証

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

     概要を見る

    本研究では、前提を伴う言語形式の運用のしくみを明らかにすることを目的として、近年問題視されている表現をとりまく言語現象を考察した。研究成果として特筆できるのは、ポライトネス効果を狙った語用論的制約の操作使用の結果、意味が客観化するという現象を指摘することができたことである。これはポライトネスが意図された語用論的制約操作が行われた場合に、その意図が形骸化するという社会言語学的パラドックスが存在することを示唆する。この現象のモデルとして扱った「残念な」に関する分析は、「日本語語用論フォーラム」の第1号(2015年刊行予定)に掲載される予定である

  • 『場の言語学』の構築:場の意味論と語用論

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    原田 康也, 井出 祥子, 片桐 恭弘, 吉本 啓, 阪井 和男, 首藤 佐智子, 武黒 麻紀子, 前坊 香菜子, 横森 大輔, 遠藤 智子, エレーヌ ブロダルチック, 崔 在雄

     概要を見る

    2009年度から2011年度にかけて、研究代表者・連携研究者・海外共同研究者・研究協力者たちが年間を通じて研究討議を行い、各年度の11月ないし12月に公開のシンポジウム・ワークショップを企画・開催して研究成果を公表した。「場の言語学」の構築に向けて、言語理論・意味論・語用論・対話研究・複雑系物理学・知能システム工学などに関わる国内・海外の研究者が集い、『場の言語学』の構築に向けて、理論的基盤を明らかにするとともに、関連分野の研究者の認識を新たにすることができた。

  • 石垣島の相互行為の言語人類学的分析:言語・ジェスチャー・環境の接点を探る

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    武黒 麻紀子

     概要を見る

    石垣島(沖縄県石垣市)でのフィールドワークで収集したビデオおよび音声データをもとに、石垣市出身の話し手が自然会話とジェスチャーにおいて、どのように空間を表しているのかを考察した。フィールドワーク調査は、石垣島の様々な社会また空間環境で行った。その結果、石垣島出身の話し手の多くが東西南北の方位を用いた表現方法を高い頻度で使うことが分かった。具体的には、自然会話の言語使用においては東西南北を基準にした表現を使い、またジェスチャーの使用でも東西南北や位置関係に正確なジェスチャーが現れていた。しかも、石垣島話者は2つの空間指示枠(相対・絶対指示枠)をコードスイッチすることが明らかになった。話し手が好んで選択する空間指示枠は、コンテクスト特に聞き手の出身地や理解度に応じて瞬時に変化するものであることを例証した。また、ある空間指示枠の選択は、空間の言及指示や説明にとどまらず、グループ標識や参与者のアイデンティティをも指標することも指摘した。相互行為にみられる空間指示枠の使用が、話し手と聞き手(あるいは相互行為に参加する参与者)による間主観的な言語実践であると考察された。

  • 日・中の生活世界における対面相互行為:言語・ジェスチャー・文化を見る

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2008年03月
     

    武黒 麻紀子

     概要を見る

    本研究は、日・中の日常生活場面での対面相互行為に出てくる言語やジェスチャーが、いかに人々の暮らす地域社会や地理的また文化的な環境とかかわっているのか論じていくことを目的としている。今年度は、データ収集のフィールドワークと昨年度収集したデータの書き起こしや分析を行った。
    日本語データに関しては、昨年度に引き続き、沖縄県石垣島でのフィールドワークを行い、インタビューやアンケートによるデータ収集を試みた。さらに、本州でのデータを加えていくために、京都市内でのフィールドワークも短期間ながら実施し、空間把握や空間表現に関するデータ収集につとめた。中国語のデータに関しては、昨年度に録画したものの未使用であった大量なビデオデータの書き起こしと分析を相当な時間をかけて行った。中国に暮らす日本語母語話者と英語母語話者が中国語で会話をした接触場面では、それぞれの母語の影響を受けた言語使用(あいづち、終助詞)が中国語にも転用され、上級中国語話者であるにもかかわらず行き違いとなるやりとりが多く見られたことを考察した。また、ジェスチャーについてのメモ取りも同時に始めたが、ネイティブスピーカーの協力を得ることが期待していたより難しく、書き起こしメモに多くを取り入れることがかなり困難な作業であった。この点は、詳細で重層的な言語とジェスチャー分析に重要となるので、言語使用とジェスチャーのシンクロニーに少しでも迫るべく今後も時間をかけて進めていきたい。
    本年度の研究成果は、石垣島での空間認知にかかわる言語とジェスチャーの使用の関係を考察した論文としてまとめた。それと比較した京都の空間認知にかかわる言語使用についての論文は、来年度の学会発表に向けてまとめている。また、中国での日本語話者と英語話者の接触場面でのやりとりについての論文も来年度の学会発表に向けてまとめている。

  • 言語使用にみる文化的実践と話し手のアイデンティティに関する日英語対照研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    武黒 麻紀子

▼全件表示

Misc

  • コラム ネットワークゼロに導かれて

    『ポエティクスの新展開ープルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』 片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士編 ひつじ書房     248 - 249  2022年11月

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 石垣島の儀礼と言語実践

    2018年04月
    -
    2019年03月

    アメリカ   ボストン大学

    アメリカ   ハーバード大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバル・エデュケーション・センター

特定課題制度(学内資金)

  • 過疎地における交感的コミュニケーション

    2024年  

     概要を見る

    本課題は、過疎地でのコミュニケーションについて探るために、健康寿命アップに関わるとも言われる図書館利用を徳島県海陽町において調査した。図書館利用が、遠くて重くて大変な高齢者を念頭に「いつでも どこでも だれでも」をモットーに移動図書館号が町全域に走り始っているが、利用者は主に小学生で一般利用は限定的である。図書館側は自治体にさまざまな要望や提案をし、工夫を凝らした発信をしているがそこには複数層(移動手段、図書館の役割の理解、図書館利用のニーズ)でコミュニケーション上のディスコーダンス(不調和・不一致・齟齬)が見られた。しかし、本を借りることが目的だった昔と比べて、現在の図書館は、読み聞かせや朗読会が関わるボランティア活動、新聞の代わりの媒体を手にいれる、涼む目的、一人暮らしのお年寄りが司書や利用者と会話を交わすための「居場所」となってきている。今後は、図書館利用にまつわるディスコーダンスを調べるために実際の図書館におけるコミュニケーションデータを集めること、図書館も移動図書館も来ないのに利用を求める声も上がらない地域には図書館に取って代わる何かがあるのか、広くコミュニケーションの観点から複数層で調査する予定である。

  • 過疎地における絆とコミュニケーション

    2023年  

     概要を見る

    本課題は、自殺希少地域トップ 10に入る徳島県海陽町(旧海部町)でのエスノグラフィーを軸に、知り合いに囲まれた地域社会で連綿と繰り返される日常のやりとりの中で、人がどこでどう繋がって(いない)のかを言語人類学的に調査した。「緊密すぎない、ゆるやかなつながり」(岡 2012)があるとされる当該地域のコミュニケーション上の特徴と、それが生み出す連環とウェルビーイングとの関わりを言語コミュニケーションの観点から明らかにすることを目標に、本研究は漁港地区を中心にインタビューや参与者観察、そして相互行為の分析調査を行った。3度にわたる調査により、(1)すれ違いざまの挨拶率は100%でSenft(2014)の トロブリアンド諸島と似た交感性が存在する可能性、(2)コミュニケーションではポライト ネス理論(Brown & Levinson 1987)の“Bald on record”あからさまな面子威嚇行為が極めて頻繁、(3)町の空間配 置(路地や空き地、椅子やベンチ)が促進する交感的コミュニケーション頻度の高さ、(4)毎朝必須の墓参り実践と世間話による安否確認、(5)接触やふれあいへの憧れの欠如、が見えてきた。この成果は第18回国際語用論学会で発表した。

  • 交感的コミュニケーションにおける詩的連関

    2022年  

     概要を見る

    マリノフスキー(1923)の「交感的コミュニオン」はヤコブソン(1960)の「接触」の概念と合わせて、言語の持つ社会的な絆を創造・維持する役割を示すと論じた。交感性とそれが生まれる前提となる社会構造やマルチモーダル要素との詩的連環を論じることを究極の目的に据えている本研究では、その目的に到達する最初の一歩として、今年度は関連文献の読み込みからスタートした。文献をかなり読みリサーチクエスチョンを立てつつある中で、人と人とのつながり方のありさまを言語人類学的に描き出すのに必要なデータ収集地(調査地)の決定を試みた。その際に参考にしたのが岡(2012, 2013, 2016)の研究で、特にそこで取り上げられていた自殺希少地域の徳島県海陽町(平成の合併前の海部町)の人間関係に着目した。そこで2022年12月に下見に赴き、調査に協力してくれそうな人々を紹介して頂いたり、地域の環境を観察してきた。その後、早稲田大学の「人を対象とする倫理審査委員会」に申請を行い、海陽町での研究実施の承認を得た。さらに、2023年7月に行われる国際語用論学会のパネル"Poetics of Phaticity: Contacting and Distancing in Contemporary Social Life”(交感性のポエティクスー現代社会生活における接触と距離)の企画者の一人として、交感性に関する研究発表会を早稲田大学8号館で2023年3月15日に開催し、下見で得た見聞や先行研究との関連、今後の展開などを発表し、パネル登壇者と討論を行った。

  • 言語・ジェスチャー・環境の交差をみる:石垣島の相互行為の言語人類学的分析より

    2011年  

     概要を見る

    研究者は、これまでの石垣島の空間表現の調査より、垣市街地の話者が空間を示すときに、海から陸へのゆるやかな坂を反映した「あがる・さがる」という表現を使うことや「東西南北」という地球環境主体の言語表現がジェスチャーと共に方位に正確に現れる傾向があること、聞き手が石垣島の地理に詳しいかといった「その場・その時」に応じて異なる空間指示枠を使い分けていることを明らかにしてきた。今年度は、言語と空間認知に関するLevinson (2003) などの研究を再度検討した上で、沖縄県石垣島でのフィールドワークを12月に行った。フィールドワークでは、主に、石垣島話者が2つの空間指示枠(相対・絶対指示枠)をコードスイッチするデータを中心に集めた。そして、話し手が好んで選択する空間指示枠は、コンテクスト特に聞き手の出身地や理解度に応じて瞬時に変化するものであることを分析した。すると、ある空間指示枠の選択は、空間の言及指示や説明にとどまらず、グループ標識や参与者のアイデンティティをも指標することも明らかになってきた。言語の指標的機能に注目して空間指示枠の選択を分析してみると、空間指示枠を使うということは単に空間を描写するという命題の表現にとどまらず、ときに地域への帰属を示すグループ標識として、またときに地域の習慣や地理に長けているかどうかといった共同体への溶け込み具合やそこでのアイデンティティ標識として機能していた。ある空間指示枠の使用が場所や方角を指し示すだけではなく、コンテクスト(グループ標識や地元地理に詳しい参与者の背景など)をも同時に指標していた。相互行為にみられる空間指示枠の使用が、話し手と聞き手(あるいは相互行為に参加する参与者)による間主観的な言語実践であると考察し、2011年12月の『場』のワークショップで発表した。今年度の研究より、空間指示枠の使用も、相互行為で刻々と変化していく「今・ここ」で意味をもっていく言語の指標的意味や指標的基盤とのかかわりから議論する必然性が明らかになってきた。今後も言語・コミュニケーションにおける間主観性と指標性の結びつきについて言語人類学的見地からの議論を続けていく予定である。それにより、人間が言語を使って何をしているのか、他者とどのようにかかわろうとしているのかといった疑問に答えることにつながっていくと考える。

  • 日・中・英語のインターアクションと参与者のアイデンティティ

    2006年  

     概要を見る

    本研究では、言語インターアクションを、コミュニケーション手段として、また参与者・話者のアイデンティティに密接に関わるものとしてとらえてきた。日本語・中国語・英語のインターアクションの参与者が言語行動を常に読み取りあい、互いの行動を影響しあう動きを分析しながら人間関係や自己のアイデンティティを創造していくダイナミックなさまを通時的・共時的視野から調査した。今年度は、分析のほかに、特に、中国語と英語のインターアクション・データの収集に力を入れた。 日本語に関しては、すでにあったデータをもとにして分析を行った。Goffman (1974) の参与者の枠組みの考え方や社会中心(socio-centric)アプローチ(Hanks 1990)を取り入れながら、日本語のインターアクションに関しては、常体・敬体の使用を分析した。その結果、私たちが日常生活において他人の行動との兼ね合いで自分の行動を微調整することをattunement (Takekuro, 2007)と提案し、それが行動パターンの一つとして、常体・敬体の使用にも見られることを指摘した。 また、インターアクションで、ある言語形式が選択されるとき、話し手と聞き手だけがその決定にたずさわると言えるのかどうかを検証するために、ガーフィンケルの「違背実験 "breaching experiment"」(期待される行動にあえて反する行動を取ることで日常生活の当たり前を探ろうとするアプローチ)(Garfinkel 1967)を取り入れた。その結果、一人の人間の行動がその場にいる全員に影響を与えてしまう可能性や、漏れ聞く者の存在もインターアクションにおける主要参与者の行動に何らかの影響を与えていること、つまり一人の話し手の行動やスピーチは、その場にいる他者も関わって出来上がるコラボレーションであることを示した。 これまでに中国語と英語のインターアクションデータの収集を終え、日・中・米語のインターアクションについてのまとめを学会発表予定として投稿中である。意味を伝える道具としての言語研究の限界を乗り越え、コミュニケーション手段として人々が日常生活の中で使う言語をダイナミックな形で捉えるため、さらに検討を続けている。