Updated on 2024/12/21

写真a

 
ARIGA, Takashi
 
Affiliation
Faculty of Science and Engineering, School of Creative Science and Engineering
Job title
Professor
Degree
Doctor of Philosophy in Environmental Planning and Urban Design ( 1997.12 University of California at Berkeley )
Profile

現在 早稲田大学理工学術院創造理工学部長/大学院創造理工学研究科長 経歴 早稲田大学図書館連絡協議会委員・中央図書館運営委員 2018年度〜2019年度 早稲田大学小野梓記念賞審査会・記念賞レフェリー 2015年度〜2016年度 早稲田大学理工学術院理工学研究所・運営委員 2011年度〜2012年度 早稲田大学理工図書館図書委員 日本建築学会・監事 2020年度〜2021年度

Research Experience

  • 2006.04
    -
    Now

    早稲田大学創造理工学部建築学科・大学院創造理工学研究科建築学専攻   教授

  • 2001.04
    -
    2006.03

    名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻   助教授

  • 1998.04
    -
    2001.03

    名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻   助教授

  • 1993.08
    -
    1997.12

    カリフォルニア大学バークレー校大学院環境デザイン学研究科 CEDR(環境デザイン研究センター)   研究助手

  • 1987.04
    -
    1993.07

    (株)西洋環境開発

Education Background

  • 1993.08
    -
    1997.12

    カリフォルニア大学バークレー校大学院環境デザイン学研究科環境計画学専攻Ph.D.課程  

  • 1985.04
    -
    1987.03

    早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻建築学専修博士前期課程  

  • 1981.04
    -
    1985.03

    早稲田大学理工学部建築学科  

Committee Memberships

  • 2021.10
    -
    Now

    東京都世田谷区  都市計画審議会・委員

  • 2020.05
    -
    Now

    (一社)日本建築学会  監事

  • 2018.04
    -
    Now

    東京都景観審議会  副会長

  • 2018.04
    -
    Now

    神奈川県川崎市  都市景観審議会・会長

  • 2010.04
    -
    Now

    福島県白河市  歴史的風致維持向上計画法定協議会・会長

  • 2010.04
    -
    Now

    福島県白河市  都市景観審議会・委員

  • 2020.09
    -
    2021.08

    東京都杉並区  基本構想策定委員会・委員

  • 2019.05
    -
    2021.05

    (一社)日本建築学会  第20期代議員

  • 2018.04
    -
    2020.03

    東京都広告物審議会  会長

  • 2016.05
    -
    2019.05

    (公益)日本都市計画学会  理事

  • 2015.04
    -
    2019.03

    東京都杉並区  まちづくり景観審議会・会長

  • 2014.05
    -
    2016.05

    (一社)日本建築学会  理事

  • 2014.05
    -
    2016.05

    (一社)日本建築学会  第15期代議員

  • 2014.05
    -
    2016.05

    (一社)日本建築学会  都市計画本委員会・委員長

  • 2003.04
    -
    2004.03

    国土交通省都市局  「地区計画等制度研究会」・委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    International Federation of Housing and Planning (IFHP)

  •  
     
     

    American Planning Association (APA)

  •  
     
     

    International Seminar of Urban Morphology (ISUF)

  •  
     
     

    Japan Society of Urban and Regional Planners (JSURP)

  •  
     
     

    City Planning Institute of Japan (CPIJ)

  •  
     
     

    Architectural Institute of Japan (AIJ)

▼display all

Research Areas

  • Architectural planning and city planning

Research Interests

  • City and Regional Planning, Urban and Community Design, Theory and Methodology of Participatory Planning, Urban Morphology, Environmental Design and Management, Heritage Management and Planning, Design Simulation and Communication

Awards

  • 日本学術振興会科学研究費助成事業 審査委員表彰

    2016   日本学術振興会   審査委員表彰

    Winner: 有賀 隆

     View Summary

    日本学術振興会・科学研究費助成事業審査に関し、模範審査意見を付した審査委員への表彰

  • 早稲田大学小野梓記念芸術賞受賞(1986)

    1986.03  

  • 国際住宅都市計画連合(IFHP)国際都市デザイン設計競技最優秀賞(1985)

    1985.10  

  • 日本都市計画学会都市計画国際学生コンペ最優秀賞受賞(1985)

    1985.07  

 

Papers

  • A STUDY ON AN EVACUATION SYSTEM USING MIZUKA IN THE TONE RIVER BASIN

    Masahiro KATO, Takashi ARIGA, Tomoyuki MASHIKO

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   87 ( 798 ) 1475 - 1484  2022.08

    DOI

  • 舞台芸術専用劇場における鑑賞者の体験価値の解明と周辺 展開活動の評価に関する研究 上野恩賜公園内東京文化 会館を対象として

    園山遥穂, 有賀隆, 益子智之

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     1013 - 1014  2021.09

    Authorship:Corresponding author

  • 鎌倉往還の景観構成要素の歴史的変遷と実態評価に関する 研究 山中湖村山中地区鎌倉往還を対象として

    栗原美紀, 有賀隆

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     965 - 966  2021.09

    Authorship:Last author

  • まちなみを構成する要素が作り出す空間像の継承プロセス に関する研究 東京都中央区月島地区を対象として

    上甲勇之介, 小松萌, 有賀隆

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     947 - 948  2021.09

    Authorship:Last author

  • 旧同和地区と周辺地域の暮らしの混在要因とそれを促した 地育現場の形成条件に関する研究 京都府京都市千本 地域を対象として

    末田響己, 有賀隆, 益子智之

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     491 - 492  2021.09

    Authorship:Corresponding author

  • 都市農業を基盤とした地域ネットワーク構築の実態と地産 地消との相互関係の解明 東京都清瀬市を対象として

    上柿光平, 有賀隆, 小松萌

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     411 - 412  2021.09

    Authorship:Corresponding author

  • 里山の環境資源を生かした居住コミュニティの実態解明と その持続可能性に関する研究 「雑木林を暮らしの座標 軸」としたゴジカラ村を対象として

    山口乃乃花, 有賀隆

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     369 - 370  2021.09

    Authorship:Last author

  • 東京都特別区の持続可能性と「都市変化」に関する研究

    竹俣飛龍, 有賀隆, 小松萌

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     267 - 268  2021.09

    Authorship:Corresponding author

  • 木造密集住宅地域整備促進事業における公園整備の事業 展開パターンと街区不燃化に関する防災性の評価 東京 都練馬区江古田北部地区を対象として

    猪股雅貴, 有賀隆

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集   199 ( 200 )  2021.09

    Authorship:Last author

  • 文化創造型小規模商業集積地におけるアパレル店舗空間と 多主体関係によるネットワークに着目した共存要因の解明 東京都渋谷区神宮前地区「裏原宿」に着目して

    小久保美波, 有賀隆, 小松萌

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     151 - 152  2021.09

    Authorship:Corresponding author

  • 市街地再開発事業による再々開発のプロセスと、二度の開 発の実態に関する研究 同一区域における二度の市街地 再開発事業が行われた2 地区の事例を対象として

    巻島賢樹, 有賀隆

    日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集     131 - 132  2021.09

    Authorship:Last author

  • The Machizukuri Idea and its Planning Approaches of Human-Ecology Interactive Urbanism

        50 - 53  2021.09  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • The mutual relationship between established process of reconstruction governance and implemented process of reconstruction project: A focus on L’Aquila city 10 years after the Abruzzo earthquake

    Tomoyuki Mashiko, Gianfranco Franz, Naomi Uchida, Takashi Ariga, Shigeru Satoh

    JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW   Vol.4 ( No.4 ) 633 - 648  2021.08  [Refereed]  [Invited]

    DOI

    Scopus

    1
    Citation
    (Scopus)
  • 区画規模と接道街路の幅員及び接道面数を指標とした都市農地の転用実態の解明- 世田谷区烏山地域を対象として -

    Mei Komatsu, Takashi Ariga

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   Vol.86 ( No.781 ) 903 - 912  2021.03  [Refereed]

     View Summary

    The study explores the characteristics of actual conversion of partially surviving agricultural lands using three indexes, namely, plot size, street width, and number of sides facing streets. Initially, the uses of plots for 2016 were compared with agricultural lands in 1983. Furthermore, the actual conversion of all agricultural lands through analysis of the uses in 2016 using the three indexes before conversion was investigated. Second, the actual condition of converted plots partially retained as agricultural lands and their characteristics was compared with the actual conversion of all agricultural lands.

     The study finds 816 plots in 2016 that correspond to 133 plots of partially surviving agricultural lands and identified 17 uses, which is lower than the case of 359 plots of all agricultural lands. Regarding uses after conversion of agricultural lands, the larger the plot size, the higher the ratio of independent housing in 2016 with a dispersion of ratio compared with that in all agricultural lands. In addition, the ratio of office buildings to parking lots is high in terms of agricultural lands connected to area major streets in 1983, whereas the ratios of commercial, warehouse, and transportation-related facilities are low. Moreover, the ratio of streets for partially surviving agricultural lands is lower than that for all agricultural lands in terms of agricultural lands away from streets, which indicates that the ratio of conversion to streets was low.

     The number of plots in 2016 included in one plot of agricultural land in 1983 for partially surviving agricultural lands is lower than those for all agricultural lands. Conversely, the number of types of uses for partially surviving agricultural lands is higher than those for all agricultural lands, the degree of mix of use after conversion of agricultural lands is considered high for partially surviving agricultural lands. In contrast to all agricultural lands, the larger the street width, the more the number of plots for partially surviving agricultural lands.

     The findings leads to the following characteristics of actual conversion of partially surviving agricultural lands:

     i. The ratio of conversion to independent housing is dependent on plot size.

     ii. The ratio of conversion to commercial, warehouse, and transportation-related facilities is low in terms of agricultural lands connected to area major streets in 1983.

     iii. The ratio of conversion to streets is low for agricultural lands away from streets in 1983.

     iv. The number of plots and types of uses in 2016 included in one plot of agricultural land in 1983 is lower and higher, respectively, than those in all agricultural lands.

    DOI CiNii

  • 社会的紐帯としての神社祭礼の形式と運営の変容に関する研究-福井県吉田郡永平寺町柴神社を事例として-

    Ayumi Yamada, Masahiro Kato, Takashi Ariga

      Vol.55 ( No.3 ) 1159 - 1164  2020.10  [Refereed]

  • THE MUTUAL RELATIONSHIP BETWEEN ESTABLISHED PROCESS OF RECONSTRUCTION GOVERNANCE AND IMPLEMENTED PROCESS OF RECONSTRUCTION PROJECT - A focus on LʼAquila City 10 years after the Abruzzo Earthquake -

    Tomoyuki MASHIKO, Gianfranco FRANZ, Naomi UCHIDA, Takashi ARIGA, Shigeru SATOH

    Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering   第85巻 ( 第771号 ) 1067 - 1077  2020.05  [Refereed]

  • DEDUCING ACTUAL CHANGES IN PLOT SIZE, STREET WIDTH, AND NUMBER OF SIDES FACING STREETS IN AGRICULTURAL LANDS:-Observations in the Area of Karasuyama in Setagaya Ward-

    KOMATSU Mei, ARIGA Takashi, UCHIDA Naomi

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   85 ( 769 ) 555 - 565  2020  [Refereed]

     View Summary

    <p> This study deduced the actual state of change in plot size, street width, and number of sides facing streets in the agricultural lands to determine how streets act as buffer space. The effectiveness of these indicators as evaluation indexes to describe characteristics of agricultural lands that remain in use was examined. Concretely, the following categories of items were reviewed by comparing agricultural lands in 1983 and 2016.</p><p> I. Characteristics of plot size, street width, and number of sides facing were reviewed.</p><p> II. A typology of plot transformations and characteristics of changes in plot size, street width, and number of sides facing streets were reviewed relative to patterns of plot transformations.</p><p> In general, the 194 agricultural plots that were 1000–5000 m2 in 1983 fell to 95 plots in 2016, but their proportion of absolute number increased from 57.0% to 70.9%. Agricultural lands connected to district streets increased from 69 to 84 plots, with an increase in ratio from 20.3% to 62.7%. Agricultural lands that do not touch streets decreased from 36 to 4 plots between the two time points, and the ratio decreased from 10.6% to 3.0%. That is, the ratio of the agricultural lands connecting to larger streets and the ratio of agricultural lands with more sides facing streets increases, and the buffer space between agricultural lands and urban area was greater in 2016 than in 1983. Moreover, in 2016, the ratio of agricultural lands smaller than 1000 m2 that connected to district streets was higher than the ratio of agricultural lands smaller than 1000 m2 connected to fine streets, and the plot size of agricultural lands tended not to relate to the width of connecting streets relative to agricultural lands in 1983.</p><p> Eight plot transformation types were found. The number of agricultural lands connecting to a larger street and the number of sides facing streets grew. Moreover, the area of many agricultural lands among the surviving land was 1000–3000 m2 in 1983, and those that faced more than three streets were easy to continue. However, being disconnected was not a direct factor for the dissipation or continuation of agricultural lands. Moreover, 77.6% of agricultural lands continuing in 2016 faced streets larger than district streets, but it was found that many of them were connected to fine streets in 1983.</p><p> Thus, many agricultural lands in use in 2016 connected to larger streets than district streets without connection to the width of connecting streets in 1983. This leads to the conclusion that the plot size, street width, and number of sides facing streets are valid as evaluation indexes for characteristics of agricultural lands that have continued to be in use.</p>

    DOI CiNii

  • IDENTIFYING THE OPERATION MODE PROBLEMS OF DILAPIDATED URBAN HOUSING RENEW AL SYSTEM IN ZHEJIANG. CHINA: CASE STUDY OF JINSHOU PROJECT IN ZHOUSHAN

    Li Guan, Takashi Ariga

    Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering   第84巻 ( 第766号 ) 2479 - 2488  2019.12  [Refereed]

  • RECONSTRUCTION GOVERNANCE AFTER THE FOUR HUGE EARTHQUAKE DISASTERS AND ITS HISTORICAL DEVELOPMENT PROCESS IN ITALY

    MASHIKO Tomoyuki, FRANZ Gianfranco, UCHIDA Naomi, ARIGA Takashi, SATOH Shigeru

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   ( 757 ) 579 - 589  2019.03  [Refereed]

     View Summary

    &nbsp;In long-term recovery after massive earthquakes, reconstruction governance (RG) protocol must be established considering diverse actors to adapt flexibly to changing circumstances. This study discloses the characteristics of four RG protocols employed in the aftermath of different earthquake disasters in Italy. In addition, these RG protocols are modelled into four models with two axes and their historical development processes are identified. The results reveal that four RG models have distinct characteristics that helped manage each catastrophic quake disaster. Hence, these models must be modified according to the actual situation in the aftermath of a future disaster.

    DOI CiNii

  • IDENTIFYING THE FINANCING PATTERN PROBLEMS OF DILAPIDATED URBAN HOUSING REBEWAL SYSTEM IN ZHEJIANG, CHINA: CASE STUDY OF JINSHOU PROJECT IN ZHOUSHAN

    Li Guan, Takashi Ariga

    Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering   第84巻 ( 第756号 ) 323 - 331  2019.02  [Refereed]

  • 民族的・経済的多様性を継承する都市コミュニティとその変容ー米国サンフランシスコ市ミッション地区のヒスパニック系住商工混在市街地に着目してー

    有賀隆

    日本都市計画学会「都市計画」   Vol.68 ( No.1 ) 24 - 27  2019.01  [Refereed]  [Invited]

  • 文化遺産を活かす地域協働のまちづくり

    有賀隆

    日本遺跡学会「遺跡学研究」   ( 第15号, 2018 ) 4 - 11  2018.11  [Refereed]  [Invited]

  • Contemporary Currents in Japanese Machizukuri (Citizens Collaborative Community Improvements and Management) and Their Socio-Cultural Meanings

    Takashi Ariga

    BUILT HERITAGE   3 ( 1 ) 54 - 59  2017.09  [Refereed]  [Invited]

  • 観光まちづくり活動に対する地域住民の意識と活動参加動機に関する研究ー静岡県熱海市を対象としてー

    森裕哉, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     973 - 974  2017.08

  • 駅前商業地における電子情報ツールによる来街者の誘引と回遊行動に関する研究- 杉並区高円寺を対象として -

    田辺一己, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     1065 - 1066  2017.08

  • 災害発生時に一時避難を可能にする商店街の取り組みと空間特性に関する研究ー大森柳本通り商店街・下高井戸商店街を対象としてー

    田中彩友美, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     463 - 464  2017.08

  • 大学・地域間連携活動の過程における担い手の相互関係の展開に関する研究-木島平村におけるわせだいら及び PWS の活動を対象として-

    柴田千穂, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     937 - 938  2017.08

  • 住宅団地をプラットフォームとした住民主体のコミュニティ形成方法に関する研究-ひばりが丘団地 まちにわ ひばりが丘の事業を事例として-

    今優馨, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     935 - 936  2017.08

  • 地域文化資源を生かした保全まちづくりにおける商店主と住民の相互関係性の変化に関する研究 - 台東区谷中・初音の道地区を題材として -

    紅林賢, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     301 - 302  2017.08

  • 住民と民間事業者のニーズを取り入れた地区まちづくり計画策定とその検討委員会運営に関する研究- 晴海地区将来ビジョン検討委員会を事例として -

    久谷理紗, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     247 - 248  2017.08

  • 祭祀と生活形態の相互関係から見る祭祀組織の社会的役割とその変遷に関する研究-沖縄県南城市知念久高島を対象として

    江本雄弥, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集     589 - 590  2017.08

  • Culture-led reuse of former elementary schools: A survey of Echigo-Tsumari art Triennial’s involvement in Tokamachi, Japan

    Thekla Boven, Takashi Ariga, Julian Worrall

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   16 ( 1 ) 61 - 66  2017

     View Summary

    This study focuses on the Echigo-Tsumari Art Triennial2019;s occupation of former elementary schools in the area of Tokamachi. This contemporary art festival was launched in 2000 in an attempt to revive interest in this remote part of Japan. Through on-site observations, surveys, and interviews, this study first reviews the overall situation of closed educational facilities in the region. Then, a case-by-case description of the festival's involvement was researched. It was discovered that the festival holds a prominent position in providing new uses for such unused facilities in the region. However, depending on the model of usage agreement, various degrees of occupation can be distinguished. Variations of activity timing, program, spatial occupation, and involved stakeholders, allowed the authors to theorize on the capacity of each model to bring change into these localities, and the region.

    DOI

    Scopus

    3
    Citation
    (Scopus)
  • Culture-led Reuse of Former Elementary Schools: A Survey of Echigo-Tsumari Art Triennial's Involvement in Tokamachi, Japan

    Thekla Boven, Takashi Ariga, Julian Worrall

    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING   16 ( 1 ) 61 - 66  2017.01  [Refereed]

     View Summary

    This study focuses on the Echigo-Tsumari Art Triennial's occupation of former elementary schools in the area of Tokamachi. This contemporary art festival was launched in 2000 in an attempt to revive interest in this remote part of Japan. Through on-site observations, surveys, and interviews, this study first reviews the overall situation of closed educational facilities in the region. Then, a case-by-case description of the festival's involvement was researched. It was discovered that the festival holds a prominent position in providing new uses for such unused facilities in the region. However, depending on the model of usage agreement, various degrees of occupation can be distinguished. Variations of activity timing, program, spatial occupation, and involved stakeholders, allowed the authors to theorize on the capacity of each model to bring change into these localities, and the region.

    DOI

    Scopus

    3
    Citation
    (Scopus)
  • Thoughts on Contemporary Urban Design for the Pluralistic Society Brought About by the Growing People’s Mobilizations

    Takashi Ariga

        29 - 32  2016.08  [Refereed]

  • 旧東海道川崎宿の歴史的機能変容と宿場エリアの保全に関する調査研究

    内藤彌貴子, 有賀隆

    日本建築学会大会学術講演梗概集     89 - 90  2016

  • 小スケールのジェントリフィケーションが歴史的景観に与える変化の影響と新旧の共存可能性に関する研究―サンフランシスコのミッション地区を対象として―

    種村柚香, 有賀隆

    日本建築学会大会学術講演梗概集     1055 - 1056  2016

  • 湘南地域における「邸園」空間の構成要素分析と職人の役割に関する研究―神奈川県三浦郡葉山町を対象として―

    五味尭穂, 有賀隆

    日本建築学会大会学術講演梗概集     339 - 340  2016

  • 戦前からの都市基盤を継承する都心の住宅系市街地における社会的空間の認知・利用・形態に関する調査・研究―雑司ヶ谷・白金台・神宮前を対象として―

    小松萌, 有賀隆

    日本建築学会大会学術講演梗概集     545 - 546  2016

  • 住民主体による住環境ストックを活用した子育て世代の居場所の成立と存続に関する研究―一般財団法人世田谷トラストまちづくりの事業を事例として―

    伊藤淳徳, 有賀隆

    日本建築学会大会学術講演梗概集     373 - 374  2016

  • A Japanese Cultural Management to Reconceptualize the Countryside: The Achigo-Tsumari Art Triennale Case

    Boven Thekla, Ariga Takashi

    9th Internation IFoU Conference,”From Knowledge to Development: New university challenges for a contemporary urban development”    2016  [Refereed]

  • Study on the Status of Closed Schools in the Region of Tokamachi : For an Evaluation of Echigo-Tsumari Art Triennal's Contribution

    BOVEN Thekla, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2015 ( 0 ) 89 - 90  2015.09

    CiNii

  • Study on outbreak factor of the accumulative activity within mall space in dense wooden building districtsts : A case study within Sumidaku, Kyojima District

    OKINAKA Tsubasa, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2015 ( 0 ) 83 - 84  2015.09

    CiNii

  • ケンブリッジにおける中世都市空間の復元的研究

    佐々木健, 有賀隆

    日本建築学会大会学術講演梗概集     401 - 402  2015

  • 歴史的風致を継承し住み続けるためのまちづくり計画と事業の相互編集

    有賀隆

    日本建築学会学術シンポジウム論文集「超高齢化社会における歴史都市の住生活まちづくり−市街地住宅と住環境整備のソフト・ハード−」     17 - 22  2015  [Refereed]

  • 巨大津波による人命被害を低減するための減災まちづくりの推進

    有賀隆

    日本建築学会 東日本大震災4周年シンポジウム論文集「将来対応につなぐ」     71 - 74  2015  [Refereed]

  • A Study on the festival space and space characteristic of houses in a fishing village on coastal zone : In Case of Kabuto HIKIFUNE MATSURI

    OBAYASHI Hiroko, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2014 ( 0 ) 1039 - 1040  2014.09

    CiNii

  • The actual situation of locally driven town planning in the Dowa area : Focusing on the leaders to transform through the liberation movement

    KAMOSHITA Nao, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2014 ( 0 ) 1147 - 1148  2014.09

    CiNii

  • Studies on actual situation of the regional tunami evacuation place inherited among local citizens by oral tradition : In case of zaimokuza, kamakura city

    KOBATAKE Keitaro, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2014 ( 0 ) 1083 - 1084  2014.09

    CiNii

  • Studies of the potential of disaster prevention in daily activity focusing on the local congnition by the inhabitant : case of Komagome Someiyoshino town councilor

    MIYAZAKI Miku, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2014 ( 0 ) 653 - 654  2014.09

    CiNii

  • Studies on the effects of the topography and environmental ingredient of Kokubunji Terrace to the residents' space cognition : The case of Kokubunji City

    UMENO Misaki, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2014 ( 0 ) 451 - 452  2014.09

    CiNii

  • Studies of the influence of a military waterworks system in the development of an urban waterworks system in prewar period : the case of Yokosho 1251 waterworks, Yokosuka city

    TANAKA Moto, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2014 ( 0 ) 407 - 408  2014.09

    CiNii

  • Studies on the inheritance of the living environment management by the community based in cooperative housing : The Case of Green-Coop Murakami

    HISATSUNE Koki, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2014 ( 0 ) 207 - 208  2014.09

    CiNii

  • 地域ガバナンスと都市デザインマネジメント―次世代のインセンティブ―

    有賀隆

    日本建築学会大会(近畿)・都市計画部門・研究協議会論文集「地域ガバナンスと都市デザインマネジメント―次世代のインセンティブ―」     1 - 4  2014  [Refereed]

  • A study on recognition for space of old town of Nagasaki classifield by land form and historical characteristics

    TSUDA Hiroto, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 1217 - 1218  2013.08

    CiNii

  • Studies on the effects of the local rule for parking lot obligation to unban space by focusing on each building : The case of Ginza, Chuo ward, Tokyo

    KOTAKE Yosuke, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 977 - 978  2013.08

    CiNii

  • Studies on the change of development demands influenced by MATIDUKURI three ordinance in Yokkaichi

    KAWASHIMA Shuta, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 645 - 646  2013.08

    CiNii

  • A study on recognition for space of old town of Nagasaki classifield by land form and historical characteristics

    KUBOTA Takuto, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 561 - 562  2013.08

    CiNii

  • Research of commercial space maintainance - Focusing on Machiya as personal property : A case study of Machiya remaining in Satte city

    NAKAJIMA Yuko, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 469 - 470  2013.08

    CiNii

  • Studies on the effects of workshop on community participation around in multi-unit apartments reconstruction : The case of old Ogikubo multi-unit apartments (Chaleureux Ogikubo)

    NAKAMURA Takumi, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 313 - 314  2013.08

    CiNii

  • A study on recognition for old town of Nagasaki classifield by land form and historical characteristics

    AKIZUKI Hayato, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 201 - 202  2013.08

    CiNii

  • Studies on the effects of former aircraft industry to urban formation transformation of surrounding area : The Case of the surrounding area of Tachikawa base

    ioroi TAIKI, Ariga TAKASHI, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2013 ( 0 ) 5 - 6  2013.08

    CiNii

  • 「公園緑地系統の概念としての環状緑地の「構想」「計画」と実存する公園緑地の配置の比較検証に関する研究〜仙台市を事例として〜」

    永野聡, 有賀隆

    日本建築学会計画系論文集   78巻 ( 692号 ) 2135 - 2141  2013  [Refereed]

  • A study on the method of the real estate housing redevelopment project focused on the tripartite councill held by UR, Residents and Government and the continuity of residents activities

    NOMURA Dai, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2012 ( 0 ) 595 - 598  2012.09

    CiNii

  • Research on revitallzation of the forest as city planning resources : Lead the thinner timber enterprise of an NPO organization

    HATTORI Kyohei, ARIGA Takashi, NAGANO Satoshi

    Summaries of technical papers of annual meeting   2012 ( 0 ) 255 - 256  2012.09

    CiNii

  • UR・住民・行政による三者協議と派生した住民活動の継続性に着目した団地建替え事業の手法に関する研究:多摩平団地の三者勉強会による立てかけを対象として

    野村大, 有賀隆, 永野聡

    【選抜梗概】日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集   F-1   595 - 598  2012.08

  • 「旧軍用地の都市公園への転用が公園緑地系統の計画に与えた影響について-仙台市を事例として-」

    Satoshi Nagano, Takashi Ariga

    日本建築学会計画系論文集   77巻 ( 675号 ) 1077 - 1086  2012  [Refereed]

  • EVALUATION OF TWO TYPES OF COMMUNITY PARTICIPATION IN DEVELOPMENT PROJECTS:A Case Study of the Sudanese Neighborhood of Al-shigla

    Ibrahim BAHERELDIN, Takashi ARIGA

    日本建築学会計画系論文集   Vol.76 ( No.670 ) 2369 - 2379  2011.12  [Refereed]

  • 建築の原点に立ち返る-暮らしの場の再生と革新-東日本大震災に鑑みて(第一次提言)

    中島 正愛, 佐土原 聡, 有賀 隆, 後藤 治, 塩原 等, 久田 嘉章, 松村 秀一, 三浦 秀一, 三宅 諭, 厳 爽

    建築雑誌   126 ( 1623 ) 59 - 64  2011.10  [Refereed]

    CiNii

  • Road design plan in the hilly section slope ground

    AMEMIYA Ryutaro, AOYAGI Yu, KAMURA Kasumi, MURAYAMA Shun, ORI Yasuhumi, KIKUCHI Akira, KOBAYASI Toshiyuki, KONDO Nozomu, SADATOMI Yuta, SUGAWARA Hiroyuki, ARIGA Takashi

      2011   26 - 27  2011.07

    CiNii

  • Improving and Controlling a high-rise apartment stricken neighborhood housig enviroment, a control method for improving the exsisting housing enviroment along old Nakasendo arterial street

    KONDO Nozomu, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2011   1085 - 1086  2011.07

    CiNii

  • A study on the importance of citizen's groups co-operative relationships in creating creative usage and spaces on the scattered natural heritage resources of the regional level

    SADATOMI Yuta, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2011   1037 - 1038  2011.07

    CiNii

  • This study clarifies the theory to promote the utilization of some parks, based on the network of them in the park planning process.

    KOBAYASHI Toshiyuki, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2011   273 - 274  2011.07

    CiNii

  • A Study on the space with a turnout created by roaming action and space elements of local shopping area : Case study of Nakano Shopping Area

    SUGAWARA Hiroyuki, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2011   177 - 178  2011.07

    CiNii

  • A Study on the development mechanism of an urbanization-controlled zone is the suburbs of Tokyo metoropolio is Misato, Saitama

    KIKUCHI Akira, ARIGA Takashi, NAGANO Satosi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2011   549 - 552  2011.07

    CiNii

  • A study about urban living space based on Machiaruki in a residential area on the slope in Tokyo

    AOYAGI Yu, MURAYAMA Shun, AMEMIYA Ryutaro, KAMURA Kazumi, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2011   533 - 536  2011.07

    CiNii

  • A study about urban living space based on an Image map in a residential area on the slope in Tokyo

    KAMURA Kasumi, AMEMIYA Ryutaro, AOYAGI Yu, MURAYAMA Shun, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2011   529 - 532  2011.07

    CiNii

  • 「風土に着目した生業復興と居住地再編」

    有賀隆, 永野聡

    季刊まちづくり   第32号   54 - 57  2011

  • 「緑水農住圏の創造 海辺の暮らしと農業の復興へ」

    有賀隆

    季刊まちづくり   第32号   50 - 53  2011

  • International Collaborations in the Field of City Planning and Urban Design Education(Annual Report of Architecture 2010-Architectural Institute of Japan in a Full Scrum)

    ARIGA takashi

    Journal of architecture and building science   125 ( 1608 )  2010.09

    CiNii

  • Research on the Contemporary Significance of Green Lands as the Urban Heritage

    KAMURA Kasumi, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2010   641 - 642  2010.07

    CiNii

  • A Study on potential of the new method of regional conduction which is indicated through clarification of the reality of the classification ownership of stall-inserted architectures which was originated in black-market in the postwar period

    AOYAGI Yu, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2010   393 - 394  2010.07

    CiNii

  • A study on clarification of formation and development process of theme-typed hubs formed by "Community of Interest"

    MURAYAMA Shun, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2010   341 - 342  2010.07

    CiNii

  • Issues Surrounding Privately Owned Company Housing and Changes in Land Use: A Research Study Focused on Regional Community Systems and Space Planning As Well as Neighborhood Utilization : Case Study of NRX Company Housing, Kawasaki City

    AMEMIYA Ryutaro, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2010   291 - 292  2010.07

    CiNii

  • Resarch on the Community of Inhabitants in Narrow Alleys along the Former Nikko Highway : Case Study of Senju, Adachi Ward

    HIRANO Ryosuke, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2010   277 - 278  2010.07

    CiNii

  • A study on role and effectiveness of mechanism of the organization of Commercial District in cultural activities of the region : Case Study in Sangenjaya Setagaya Ward

    Tatsugami Tetsuya, Ariga Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2010   245 - 246  2010.07

    CiNii

  • A Study of spatial characteristics and its present value of "FURUMAI" in traditional rituals. : Case study of lower shrine festival events of "SHEKINEN-ZOLTEI ONBASRIRA Festival of the Grand shrine of Suwa"

    OKABE Masaki, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. E-2, Architectural planning and design II, Dwelling houses and housing sites, rural planning, education   2010   145 - 146  2010.07

    CiNii

  • Community Participation and Urban Development:Evaluation of community Participation practice in the Sudanese Capital region

    Ibrahim BAHERELDIN, Takashi ARIGA

      ( 67 )  2010  [Refereed]

  • 「地域マネジメント計画論の展開/三重県四日市市」、『まちづくりから地域マネジメント戦略へ』

    有賀隆

    季刊まちづくり   ( 29 ) 81 - 96  2010  [Refereed]

  • 大規模計画分譲住宅団地における居住者の経年変化と住宅の循環利用の実態に関する調査・研究 -多摩市桜ヶ丘住宅団地を事例として-

    畑中真美, 有賀隆

    住宅系研究報告会論文集   4号   279 - 284  2009.12  [Refereed]

  • 7070 "TOSHI design" research on Sendai where bourg at the early modern age was assumed to be base in postwar days

    NAGANO Satoshi, ARIGA Takashi

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-1, Urban planning, building economics and housing problems   2009   185 - 188  2009.07

    CiNii

  • リモートセンシングデータを用いた土地利用の集塊性把握の手法に関する研究 —愛知県西部を事例として—

    Fumiko Mochizuki, Junichiro Minami, Hiroyuki Shimizu, Takashi Ariga

    日本建築学会計画系論文集   72 ( 617 ) 47 - 54  2007.07  [Refereed]

     View Summary

    The aim of this paper is to propose the grasping method of the pattern and level of the agglomeration of land use using remote-sensing data. Using "CN Index" developed by Kobayashi et al. we propose a new Index, "Distance Index", which can clarify the level of the agglomeration of land use of a large regional area. DI Index is a potential value calculated based on distribution of CN index. In the paper firstly we abstracted the pattern of land use by classification from their land-surface situation using remote-sensing data of West Aichi. Secondly we measured the DI Index. Then we checked the land use pattern of West Aichi using DI Index and considered the feature. As a result by using DI Index the level of the agglomeration of land use could be classified comparatively clearly and especially the shape of the edge of agglomeration could be figured.

    DOI CiNii

  • 市民版マスタープランに描かれた地域の将来像とまちづくりにおける役割に関する研究 —都市計画マスタープランとの比較・関係性に着目して—

    Hajime Okamoto, Hiroyuki Shimizu, Takashi Ariga

    日本建築学会計画系論文集   72 ( 615 ) 91 - 98  2007.05  [Refereed]

     View Summary

    The purpose of this study is to clarify tendency of the future image described "Citizen-made Master Plan", and to extract possibility of influence of it as to Machi-zukuri. As a method, compare with "Urban Planning Master Plan" and analyze sentence viewed "a tendency of plan system""a theme citizen interest""do any theme go forward realization how process" As a result, there is tendency for the future image to suggest about non-material item and material item to intertwine with non-matenal item in the "Urban Planning Master Plan" frame. Themes citizen have high interest are "water""residential area" in the discipline of "natural environment and park". And extract that possibility themes influence Machi-zukuri, for example improvement priority of plan element, is comparatively high.

    DOI CiNii

  • サスティナブル・コミュニティの理論的背景と経緯 —ニュー・アーバニズムの流れと都市型コミュニティのデザイン—

    Takashi Ariga

    都市住宅学会都市住宅学   第57号   3 - 7  2007  [Refereed]

  • ビジュアルミュレーションと都市デザイン —米国での実験と実線—

    Takashi Ariga

    日本都市計画学会「都市計画」   Vol.56 ( No.5 ) 9 - 12  2007  [Refereed]

  • Morphology, Sustainable Evolution of Inner-urban Neighborhoods in San Francisco

    Takashi Ariga

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   4 ( 1 ) 143 - 150  2005

     View Summary

    This research identifies the roles and processes of a traditional mixed-use inner-urban neighborhood, the South of Market Area district in San Francisco, in providing adaptable physical settings and flexible functional mixtures for livable urban communities. Using typo-morphological analyses, it investigates spatial types and functional attributes of elements with regard to how they form physically adaptable and functionally flexible places, and in what way they affect neighborhood evolution. The first part of the research identifies distinct spatial structures and functional patterns of the South of Market Area at an area-wide scale. The second part investigates fundamental components which form diverse neighborhood spaces through an extensive typological study. The third part analyzes evolutionary processes of neighborhoods by means of a morphological analysis for three historical periods beginning in the mid-nineteenth century and continuing into the late 1980s. The fourth part investigates mechanisms of evolutionary patterns which lead to particularly adaptable neighborhood environments. The research concludes that adaptable neighborhoods are formed based on the integration of fine-grained traditional mixed-use neighborhood spaces and individually-planned new small-scale building developments in an incremental and dispersed manner of evolution. © 2005, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    4
    Citation
    (Scopus)
  • 韓国の公立現代舞台芸術施設における空間構成に関する研究

    張永鎬, 清水裕之, 有賀隆, 大月淳

    日本建築学会計画系論文集   70 ( 591 ) 33 - 40  2005  [Refereed]

     View Summary

    In this research, in order to consider the space composition of a public performing-arts institution, it is considered as the object of analysis of 16 performing-arts institutions (26 halls) from which the room name and composition by a drawing and specification are clear in the public performing-arts institution published by the South Korean performing-arts database. This research establishes the functional classifications of spatial elements of the contemporary pubic out institutions in the South Korea. The research identifies the following three conclusions based on the surveys. 1) The close correlations between the areas designated as functional, mechanical, common portion areas and the total floor areas are identified despite the fact that the composition of each section differs from the scale. 2) Five halls between twenty-six halls shows three times of the ratio of [PWxD] of the whole stage area and this ratio are high at the hall of professional such as opera house. 3) Physical spatial sizes of that public art institutions which have Under-exclusive-contract art organization are large where compared to those without them.

    DOI CiNii

  • Morphology, Sustainable Evolution of Inner-urban Neighborhoods in San Francisco

    Takashi Ariga

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   4 ( 1 ) 143 - 150  2005  [Refereed]

     View Summary

    This research identifies the roles and processes of a traditional mixed-use inner-urban neighborhood, the South of Market Area district in San Francisco, in providing adaptable physical settings and flexible functional mixtures for livable urban communities. Using typo-morphological analyses, it investigates spatial types and functional attributes of elements with regard to how they form physically adaptable and functionally flexible places, and in what way they affect neighborhood evolution. The first part of the research identifies distinct spatial structures and functional patterns of the South of Market Area at an area-wide scale. The second part investigates fundamental components which form diverse neighborhood spaces through an extensive typological study. The third part analyzes evolutionary processes of neighborhoods by means of a morphological analysis for three historical periods beginning in the mid-nineteenth century and continuing into the late 1980s. The fourth part investigates mechanisms of evolutionary patterns which lead to particularly adaptable neighborhood environments. The research concludes that adaptable neighborhoods are formed based on the integration of fine-grained traditional mixed-use neighborhood spaces and individually-planned new small-scale building developments in an incremental and dispersed manner of evolution. © 2005, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    4
    Citation
    (Scopus)
  • A STUDY ON THE RELATION BETWEEN THE CHANGE OF LAND USE AND THE ACTION OF DEVELOPMENT AT URBANIZATION CONTROL AREA IN LOCAL CITY : A case study of Ichinomiya city in Aichi prefecture

    TANAKA Shingo, SHIMIZU Hiroyuki, ARIGA Takashi

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   69 ( 586 ) 81 - 88  2004

     View Summary

    This research aims to clarify the actual condition of Development Act, Building Act, and Land Use Change, and to verify those correlations. Main findings are as follows; (1) The time Zones demarcation system started, Ichinomiya-city had already had large-scale villages in the urbanization control area. (2) Farmland between adjoining colonies, and along the large-scale road going through the collected country zone are especially easy to be set as the object of development. (3) Disappearance of the small-scale farmland by building acts is remarkable at the circumferential edge of a colony.

    DOI CiNii

  • 地域開発を伴う博覧会における施設整備手法の違いがその後の開発地に与える影響に関する研究-所有主体と出資方法に着目して-

    Shin Tanida, Hiroyuki Shimizu, Atsushi Otsuki, Takashi Ariga

    日本建築学会計画系論文集   ( 570 ) 41 - 48  2003  [Refereed]

  • 市民版環境基本計画作成と個別テーマ型市民活動の誘発効果に関する研究〜市民団体「エコシティ志木」の活動に着目して〜

    Hajime Okamoto, Takashi Ariga

    日本都市計画学会学術研究論文集   ( 37 ) 859 - 864  2002.10  [Refereed]

  • 博覧会を活用して地域開発を進めるための施設整備と施設の後利用に関する研究-’98リスボン博覧会を事例に-

    Shin Tanida, Hiroyuki Shimizu, Atsushi Otsuki, Takashi Ariga

    日本建築学会計画系論文集   67 ( 557 ) 141 - 148  2002  [Refereed]

     View Summary

    The Lisbon International Exhibition held in 1998 is an epoch making event aimed at reutilizing the facilitis after the event. This study is, through the Lisbon Exhibition conscious of reutilization, to help us consider the relationship of 1)the function of facilities, 2)the location of facilities, 3)the plan of reutilized facilities, 4)the way of investment and the owner of facilities for reutilization, by investigating and analyzing the facilities after the event.

    DOI CiNii

  • 地方都市中心市街地街区の複合的空間・機能構成と連鎖的変容プロセスに関する研究-三重県四日市市都心地区を事例として-

    Takayuki Nakamura, Takashi Ariga

    日本都市計画学会「都市計画」   Vol.51 ( No.3 ) 59 - 64  2002  [Refereed]

    CiNii

  • 「まちづくり庭園」の計画意義と目的-オープンスペースの機能再編とまちづくりへの新たなアプローチ-

    Takashi Ariga

    日本都市計画学会「都市計画」   Vol.48 ( No.6 ) 38 - 41  2000  [Refereed]

  • 視覚的環境認識による「建替えデザインゲーム」の開発

    志村 秀明, 真野 洋介, 末村 岳史, 二木 久乃, 濱野 純一, 坂野 容子, 有賀 隆, 佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集 (9)    1999  [Refereed]

  • 複合用途型大規模都市開発の計画策定プロセスと都心住区の変容に関する研究-サンフランシスコにおけるYerba Buena Center開発とサウスオブマーケット地域の事例-

    有賀 隆, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集    1996  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 「生態有機まちづくり論」、『まちづくり教書 第2章 まちづくりを再び定義する』

    有賀隆, 佐藤滋他( Part: Joint author)

    鹿島出版会  2017.02

  • 「巨大災害による人命被害を低減するための減災都市・まちづくり」、『震災後に考える東日本大震災と向きあう92の分析と提言』

    有賀隆, 鎌田薫監修, 早稲田大学震災復興研究論集編集委員会編( Part: Contributor)

    早稲田大学出版  2015

  • 『唐津:都市の再編 歩きたくなる魅力ある街へ』, 「現代に生きる歴史と環境のまちづくり:生態環境・歴史文化そして都市空間の相互編集へ」

    有賀 隆, 日本建築学

    鹿島出版会  2012.05

  • 「風土に着目した生業復興と居住地再編 /緑水農住圏の創造--海辺の暮ら しと農業の復興へ」 (東日本大震災 復興まちづくりシナリオの提案--市民事業 の展開に向けて)、季刊まちづくり32号、pp.50-53/pp.54-57

    有賀 隆

    学芸出版社  2011

  • 『いまからのキャンパスづくり』,「地域と大学・キャンパスが連携する」

    有賀 隆, 日本建築学

    日本建築学会  2011

  • 「地域マネジメント計画論の展開/三重県四日市市」(特集 まちづくりから地域マネジメント戦略へ),季刊まちづくり29号、pp.81-96

    有賀 隆

    学芸出版社  2010

  • 『景観法活用ガイド』

    有賀 隆, 日本建築学

    ぎょうせい  2008

  • 『地域と大学の共創まちづくり』,「4章4-2生命医科学の研究拠点が先導する新しい都市型産業のコミュニティ<米国サンフランシスコ市とカリフォルニア大学サンフランシスコ校>」,「7章共創まちづくりの視座と可能性」

    有賀 隆, 小林英嗣, 地域, 大学連携まちづ

    学芸出版社  2008

  • 『まちづくりデザインゲーム』,「解題2 まちづくりのシミュレーション・ゲーミング」

    有賀 隆, 藤滋

    学芸出版社  2005

  • 『まちづくり教科書第8巻・景観まちづくり』,「4 景観形成基準とデザインガイドライン」

    有賀 隆, 日本建築学会まちづ, 建築

    日本建築学会  2005

  • 環境学研究ソースブック-伊勢湾流入圏の視点から-,「4-6 まちづくり」

    有賀 隆

    藤原書店  2005

  • 『建築設計資料集成[都市・地域II-設計データ編]』,「都市空間の構成と解読」

    有賀 隆, 日本建築学

    丸善  2004

  • 『キャンパスマネジメントハンドブック』,「大学キャンパスへの期待」

    有賀 隆, 日本建築学会キャンパス計画小委員会

    日本建築学会  2004

  • 『まちづくりデザインのプロセス』,「Studio &amp; Practice まちづくりを実践しよう」

    有賀 隆(共, 日本建築学会都市デザイン教材編集ワーキンググループ

    日本建築学会  2004

  • 『中心市街地の再生と持続可能なまちづくり』, 「産業再生都市から生活環境都市への転換とまちづくり拠点の形成」

    有賀 隆, 中出文平, 地方都市研究

    学芸出版社  2003

  • 『建築設計資料集成[都市・地域I-プロジェクト編]』,「イエバブエナセンタープロジェクト+SOMA(プロセス)」

    有賀 隆, 日本建築学

    丸善  2003

  • 『都市計画国際用語辞典』

    有賀 隆, 都市計画国際用語研究

    丸善  2003

  • 『造景双書』、「愛知 地域が育む町並みデザイン」,日本の都市環境デザイン北陸・中部・関西編

    有賀 隆, 岡本 肇

    建築資料研究社  2002

  • 『建築設計資料集成[総合編]』, 第4章「地域とエコロジー/緑園環境」

    有賀 隆, 日本建築学

    丸善  2001

  • 『まちづくりの科学』,第3章第11節「シミュレーション・ゲーミング」

    有賀 隆, 藤滋

    鹿島出版会  1999

  • 『現代に生きるまち 東京のまちの過去・未来を読み取る』,第五章「まちづくりの文脈的方法」川口市本町・金山町 生産ネットワークと多様な住居の複合がつくり出すまちの秩序

    有賀隆, 市川均, 大村藤子他, 佐藤滋, 街区環境研

    彰国社  1990

  • 『集合住宅団地の変遷 東京の公共住宅とまちつくり』,第十章「団地つくり」から「まちつくり」へ 更新計画の提案1-都下大規模団地

    有賀隆, 市川均, 大村藤子他

    鹿島出版会  1989

▼display all

Works

  • Clear Fresh Sweet Waters of Jericho, ILAUD Laboratory, International Workshop, Jericho

    Other 

    2013.11
    -
    2013.12

  • Projects for Siem Reap/Angkor

    Other 

    2013.04
     
     

  • SUSTAINABLE METROPOLITAN DEVELOPMENT, International Workshop on conceptual urban and landscape planning for exemplary projects in FrankfurtRheinMain metropolitan region

    Other 

    2012.05
     
     

  • International Workshop in Kanazawa (ILAUD) -Re-design of historic city-

    Artistic work 

    2011.06
     
     

  • Architectural Institute of Japan, International Urban Design Workshop, KARATSU RE-EDITING A FRAGMENTED CITY

    Artistic work 

    2011.03
     
     

  • “Sustainable Development and Planning Management of City” ILAUD Laboratory, Guangzhou, China

    Other 

    2010.11
    -
    2010.12

  • “When New Cities Grow Older” ILAUD Laboratory, Curitiba, Brazil

    Other 

    2009.08
     
     

▼display all

Presentations

  • アクティビティの混在による賑わいを誘発するアーケード空間の構成原理とその利用特性の解明に関する研究 伝統的都市ジャイプル旧市街を対象として

    山田歩美

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • タイの水上マーケットにおける水上通路の伝統的空間性・生活形態の持続可能性の研究 サムットソングクラーム・アムパワーを事例として

    村井瑞希

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 重要文化的景観認定区域における住民活動に対応した水路空間マネジメントに関する研究 山形県長井市を対象として

    加藤雅大

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 東日本大震災からの復興における地域住居の住生活と機能の変容に関する研究 宮城県気仙沼市唐桑町小鯖地区における防災集団移転事業を事例として

    笹森達也

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 「エリア埋め込み型」アートイベントにおける「介入を促す」景観要素に関する研究 DESIGNART2017及び39アートin向島2018を対象として

    吉葉颯花

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • コミュニティサイクルの運営と導入背景からみた適切なポート形態に関する研究ー東京自転車シェアリング広域実験を対象としてー

    杉原舞衣

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 業務集積地域における道路占用制度を活用した恒常的な道路空間の利活用実態と構築環境に関する研究 丸の内仲通り・新虎通りを対象として

    石井健志郎

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 商店街に立地する地域福祉施設の多世代利用に関する研究 東京都練馬区北町地域の「練馬区支援相談情報ひろば・ハーモニー北町」を対象として

    新里真奈美

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 過疎地域における中小病院を拠点とした地域滞在型インターンシップ事業の実態と拠点としての中小病院の可能性 三重県志摩市民病院の取り組みを事例として

    矢野有香子

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 農を介した都市ストック活用提案

    菅野星来

    日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2019.07

    Event date:
    2019.07
     
     
  • 7395 都市空間における隠れ場性と滞留行動に関する研究 大宮駅東口における滞留空間を対象として

    菅野 星来, 内田 奈芳美, 有賀 隆

    都市計画  日本建築学会

    Presentation date: 2018.07

    Event date:
    2018.07
     
     
  • 7386 漁村集落における防災集団移転事業計画・事業プロセスと高台移転者の居住環境変化の関係に関する研究 陸前高田市広田半島の4地区を対象として

    小嶋 諒生, 有賀 隆, 内田 奈芳美, 益子 智之

    都市計画  日本建築学会

    Presentation date: 2018.07

    Event date:
    2018.07
     
     
  • 7369 子育て支援の担い手としてNPO法人が地域ネットワーク構築に与える影響に関する研究 埼玉県鶴ヶ島市における「NPO法人カローレ」の活動を通して

    田中 七瀬, 有賀 隆, 内田 奈芳美

    都市計画  日本建築学会

    Presentation date: 2018.07

    Event date:
    2018.07
     
     
  • 7146 「音風景」に着目した商店街の賑わい構成要素の分析方法に関する研究 - 台東区上野アメ横を対象として -

    田中 翼, 有賀 隆, 内田 奈芳美

    都市計画  日本建築学会

    Presentation date: 2018.07

    Event date:
    2018.07
     
     
  • 7117 都市農地の立地と形態に着目した市街地との共存可能な空間構成の実態解明 世田谷区烏山地域を対象として

    小松 萌, 有賀 隆, 内田 奈芳美

    都市計画  日本建築学会

    Presentation date: 2018.07

    Event date:
    2018.07
     
     
  • 都市空間における隠れ場性と滞留行動に関する研究 大宮駅東口における滞留空間を対象として

    菅野星来

    日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2018.07

    Event date:
    2018.07
     
     
  • 農のアーバニズムへのヒント座談会「空間計画の未来」

    有賀隆  [Invited]

    農のアーバニズムへのヒント座談会「空間計画の未来」  日本都市計画学会

    Presentation date: 2018.05

  • 観光まちづくり活動に対する地域住民の意識と活動参加動機に関する研究ー静岡県熱海市を対象としてー

    森裕哉, 有賀隆

    日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集 

    Presentation date: 2017.08

    Event date:
    2017.08
     
     
  • 地形と歴史的経緯によって区分される長崎旧市街地の空間認知に関する研究

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 旧飛行機産業が周辺の都市形成・変容に与えた影響に関する研究 立川基地周辺を事例として

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 四日市市におけるまちづくり3条例を適応したまちづくりによる開発ニーズの変化と動向に関する研究

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 公的賃貸住宅建替により実現する「地域包括ケア」事業とそこから生まれる地域雇用が形作る持続的な地域コミュニティに関する研究 上布田つどいの家のワーカーズ・コレクティブによる運営を対象として

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 駐車場附置義務に関するローカルルールが建築物を通して路地空間に及ぼした影響に関する 研究 東京・中央区銀座を事例として

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 土地利用・生活形態の変化に着目した都市形成過程の実態解明と現代の都市更新との関係性に関する考察—旧短冊農村集落 東京都小平市を対象として—

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 河川形状からみる閉鎖性水域の水質保全を考慮した土地利用計画手法の研究 滋賀県近江八幡市を事例として

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 個人財産として使われている町屋に着目した町屋保全のあり方に関する研究:幸手に残る町屋を対象として

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 団地建替における周辺住民参加型ワークショップの効果・影響に関する研究 旧荻窪団地(シャレール荻窪)を事例として

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • ワルシャワ戦災復興プロセスにおける時間軸変化を伴う再建przebudowa(プシェブドバ)に関する議論 機関誌Skarpa Warszawskaでの復興論争に着目して

    日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Presentation date: 2013.08

  • 住工混合市街地における工場集合化による中小規模工場の企業間交流を通した地域活動への影響に関する研究 : 葛飾区東四つ木工場アパートを事例として

    日本建築学会大会(東海)学術講演 

    Presentation date: 2012.08

  • 林業の活性化と地域貢献としての間伐材の再価値化に関する資金面からの評価・検証-NPO 団体の間伐材事業を通じて-

    日本建築学会大会(東海)学術講演 

    Presentation date: 2012.08

  • UR・住民・行政による三者協議と派生した住民活動の継続性に着目した団地建替え事業の手法に関する研究:多摩平団地の三者勉強会による立てかけを対象として

    日本建築学会大会(東海)学術講演 

    Presentation date: 2012.08

  • 都心の斜面住宅地におけるイメージマップ分析を通した地域生活環境の空間認知:東京都豊島区駒込地域を事例として

    日本建築学会大会(関東)学術講演 

    Presentation date: 2011.08

  • 都心の斜面住宅地におけるまちあるきを通した地域生活環境の体験的発見と空間評価:東京都豊島区駒込地域を事例として

    日本建築学会大会(関東)学術講演 

    Presentation date: 2011.08

  • 山の手斜面地における地域環境資源を活かした街路計画

    日本建築学会大会(関東)建築デザイン発表 

    Presentation date: 2011.08

  • 大都市圏近郊の市街化調整区域の開発実態とその空間的把握に関する研究:埼玉県三郷市を事例として

    日本建築学会大会(関東)学術講演 

    Presentation date: 2011.08

  • 相互支援の連携関係の継続による点在型地域資源の保全・活用に関する調査・研究:佐倉市民カレッジ卒業生によるまちづくり活動を事例として」

    日本建築学会大会(関東)学術講演 

    Presentation date: 2011.08

  • 来街者の回遊行動と飲み屋街の空間要素が生み出す賑わいのある空間の在り方に関する研究:中野北口商店街を事例として

    日本建築学会大会(関東)学術講演 

    Presentation date: 2011.08

  • ネットワークに基づく公園整備計画のあり方に関する研究

    日本建築学会大会(関東)学術講演 

    Presentation date: 2011.08

  • 街道沿い市街地における高層マンションに着目した周辺住環境改善の為のコントロールの方法に関する調査・研究:旧中山道沿いの市街地さいたま市浦和区常磐仲町地区を事例として

    日本建築学会大会(関東)学術講演 

    Presentation date: 2011.08

  • 民間企業社宅の土地利用転換に伴う地域コミュニティ施設・空間の計画と周辺住民利用に関する調査研究 : 川崎市中原区NKK日本鋼管社宅を事例にして

    日本建築学会大会(北陸)学術講演 

    Presentation date: 2010.08

  • 伝統的神事に見る「ふるまい」の空間的特性とその現代的意義に関する調査・研究 : 「諏訪大社式年造営御柱大祭」下社祭事を事例として

    日本建築学会大会(北陸)学術講演 

    Presentation date: 2010.08

  • 都市遺産としての緑地の現代的意義と価値の評価・分析に関する研究 :国民公園「新宿御苑」を事例とした調査及び考察

    日本建築学会大会(北陸)学術講演 

    Presentation date: 2010.08

  • 地域の文化活動における商店街組織の役割とその仕組みの有効性に関する調査・研究 : 世田谷区三軒茶屋を事例にして

    日本建築学会大会(北陸)学術講演 

    Presentation date: 2010.08

  • 旧日光街道周辺における狭隆路地沿道の居住者コミュニティの解明に関する研究

    日本建築学会大会(北陸)学術講演 

    Presentation date: 2010.08

  • コミュニティ・オブ・インタレストによる新たなテーマ型拠点の形成とその展開プロセスの解明に関する調査・研究

    日本建築学会大会(北陸)学術講演 

    Presentation date: 2010.08

  • 大規模計画分譲住宅団地における居住者の経年変化と住宅の循環利用の実態に関する調査・研究 −多摩市桜ヶ丘住宅団地を事例として−

    日本建築学会住宅系研究報告会 

    Presentation date: 2009.12

  • 公開型空地の連続性・一体性に着目した商業地の空間計画に関する研究

    日本建築学会大会(東北)学術講演 

    Presentation date: 2009.08

  • 河口湖とその水系地域における暮らしと生業に関する歴史的考察

    日本建築学会大会(東北)学術講演 

    Presentation date: 2009.08

  • 都心の神社における境内空間の変遷とその利用について-港区愛宕神社を事例として-

    日本建築学会大会(東北)学術講演 

    Presentation date: 2009.08

  • 伝統工芸産地における店舗の機能変化と空間動向に関する研究

    日本建築学会大会(東北)学術講演 

    Presentation date: 2009.08

  • 市街地における非計画的空間の特性とweb情報との相互関係に関する研究-下北沢を事例として-

    日本建築学会大会(東北)学術講演 

    Presentation date: 2009.08

  • 農山村における世帯の維持と農地利用との相互関係についての研究-長野県諏訪郡原村大久保地区を事例として-

    日本建築学会大会(東北)学術講演 

    Presentation date: 2009.08

  • ホームスタジアムの施設計画と周辺地域への波及効果に関する調査・研究—運営者と地域ボランティアへのアンケート調査を通して−

    日本建築学会大会(中国)学術講演 

    Presentation date: 2008.08

  • 視覚情報メディアが都市の場所性に及ぼす影響に関する理論的考察

    日本建築学会大会(中国)学術講演 

    Presentation date: 2008.08

  • 住商混合市街地における建物形態と転用の特性に関する調査・研究

    日本建築学会大会(中国)学術講演 

    Presentation date: 2008.08

  • まちづくり計画手法としての音風景の記録方法に関する研究

    日本建築学会大会(中国)学術講演 

    Presentation date: 2008.08

  • 賃貸運営型再開発事業の事業方法の課題と可能性に関する研究

    日本建築学会大会(中国)学術講演 

    Presentation date: 2008.08

  • 高齢者の歩行意識に影響を与える特性を持つ坂の要素に関する研究—山の手線内にある16の坂を対象として−

    日本建築学会大会(中国)学術講演 

    Presentation date: 2008.08

  • 土地利用から見た市街化区域内耕作放棄地の特性と課題に関する調査・研究

    日本建築学会大会(九州)学術講演 

    Presentation date: 2007.08

  • 復興小学校・小公園の保存と市民利用の方法に関する調査・研究 —旧東京15区の117例を対象として—

    日本建築学会大会(九州)学術講演 

    Presentation date: 2007.08

  • 現代に生き続ける湧水と地域空間の変化に関する研究 —神奈川県秦野市の市街化プロセスを対象に—

    日本建築学会大会(九州)学術講演 

    Presentation date: 2007.08

  • Community Participation and Urban Development:Evaluation of community Participation practice in the Sudanese Capital region

    Proceeding of Internationl Society of City and Regional Planners ISOCARP 46th Congress,67,Nairobi 

▼display all

Research Projects

  • 都市生態システムを基盤とするまちづくり庭園の空間計画論と地域事業制度の研究開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業・基盤研究(B)(一般)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2024.03
     

    有賀隆, 佐々木葉, 岡本肇, 松浦健治郎, 小松萌

  • 白河市景観設計指針策定研究調査

    Project Year :

    2012
     
     
     

  • 白河市景観まちづくり資源調査

    Project Year :

    2011
     
     
     

  • Development of Strategic Assessment Technology for Open-Platform based "Machidukuri" Design and Planning

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    ARIGA Takashi, SASAKI Yoh, SOHDA Osamu, NOJIMA Shinji, MATSUURA Kenjiro

     View Summary

    For avoiding spatial discontinuities, functional fragmentations, or visual incompatibilities of urban built environments due to individually planned or self-sufficiently executed "Machidukuri" projects, this research has developed Strategic Assessment Technology for Open-Platform based "Machidukuri" Design and Planning that enables to accommodate cross-scale evaluations of projected goals of each "Machidukuri" concerning their implications to larger-scale and long-range planning goals at a city-wide scale.

  • Comprehensive Planning and Management of Residential Environment of University and Region with Public-Private Partnership

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

    KOMATSU Komatsu, OZASA Takao, TSURUSAKI Naoki, KURATA Naomichi, SAIO Naoko, ARIGA Takashi

  • Research and development of support system and experimental workshops for collaborative planning between stakeholders

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    SATO Shigeru, MANO Yosuke, HIJIKATA Masao, SODA Osamu, ARIGA Takashi, NOJIMA Sinnji, AIBA Shin, KAWAHARA Susumu, UCHIDA Naomi

  • 持続的地域再生を目指したコミュニティ・カレッジの役割に関する実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    Project Year :

    2006
     
     
     

    小篠 隆生, 小林 英嗣, 有賀 隆, 坂井 猛, 鶴崎 直樹, 小松 尚

     View Summary

    本研究の具体的目標は、多様化する大学の役割を地域社会との関係の中で、従来の人材育成や地域貢献といった内容だけではなく、地域の環境や空間といったフィジカルな面の再生についてどのような役割を果たすことができるかの可能性を検討することであった。
    1.そのために、高等教育機関と地域自治体や民間企業などが連携して、都市再生を行っている事例をイギリスに求めた。それは、高等教育機関に対する財政支援の機関が大学と地域が連携して地域を再生して行こうとする大学に財政支援を行っており、高等教育機関の新たな役割を探る上で絶好の事例と考えられたからである。
    2.上記の検証をするために、イギリスの当該機関の担当者と綿密な協議を行って、4つの事例と機関を選択した。ロンドン・サウスバンク大学+都市再生パートナーシップ、エセックス大学サウスエンド+テムズゲートウエイ、イングランド高等教育財政カウンシル(HEFCE)、ブラッドフォード大学+ブラッドフォード都市再生センター、クイーン・マーガレット・ユニバーシティ・カレッジである。
    3.上記の大学計画担当者と地域側の計画担当者、都市再生会社などの機関の担当者のそれぞれに対して2006年10月14日〜22日に現地にてヒアリング調査、資料収集、討論を実施した。
    4.大学と地域が協働し、ぞれぞれの持続的発展を目指していくプロセスは、ヒアリング結果より、(1)大学主導型、(2)大学+都市計画連動型、(3)地域・環境戦略連動型といった、3つの型に類型化することができ、それぞれ、大学やコミュニティカレッジといった高等教育機関の役割が明確に位置づけられ、地域に発展に対する重要な推進役になることが、人材育成などのソフト部分だけでなく、施設整備、環境整備などのハード部分でも期待されていることが明らかになった。
    5.その結果をもとに、日本建築学会に4編の論文、国際学会に1編の論文を投稿した。

  • Estimation of the dynamic energy balance in a wide area using remote-sensing and GIS

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    OKUMIYA Masaya, SHIMIZU Hiroyuki, YMAGUCHI Yasushi, MORIKAWA Takayuki, KARASAWA Kaori, ARIGA Takashi

     View Summary

    It was the last year and the report which summarized the results of 3 years of research is written. Heat balance analysis with satellite data was conducted for Nagoya-shi, Aichi and two methods, the artificial sensible heat flux method and storage heat flux method, were developed. By the artificial sensible heat flux method, an artificial exhaust heat of a city and an industrial district was detected and it can be analyzed the effect of decrease of plant by comparing with the artificial exhaust heat in the rich planting area. On the other hand, by the storage heat flux method, it was examined the heat storage in an inner city and the spatial distribution of artificial exhaust heat in an industrial district.
    For the building and institution energy analysis, the load density prediction with GIS and the society investigation related to psychology response to residence environment were conducted. Base on these investigations, scenario for a change of a building / institution energy consumption including use of the natural and the unused energy was assumed. Also a change of quantity of CO2 emission was estimated. In addition, the influence of the air conditioner exhaust heat on the urban climate was examined using CFD.
    In a traffic group, the transportation choice model based on an estimate of quantity of traffic waste heat, scenario setting of a future change of transportation system and a transport policy was developed.
    In addition, the simulation program to estimate the effect of roof planting was developed.

  • 大学と地域の環境マネジメント協働モデル構築に関する基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    Project Year :

    2005
     
     
     

    小林 英嗣, 上野 武, 有賀 隆, 坂井 猛, 小松 尚, 小篠 陸生

     View Summary

    本研究の具体的な目標を、都市・大学の空間、活動資源の位置づけを再定義し、大学・都市経営双方に資する空間、資源、資産の総体を環境として捉え、中・長期的に持続的な活動展開を実現するための要素を抽出し、それらの実効性を確認するための計画指標を構築することとした。
    1.研究課題にある環境マネジメントという視点を仮説的に、施設のマネジメントではなく、施設集合、屋外環境などの物的資源、人的、知的活動資源を含め、大学・都市を総体として捉えた「環境」としてマネジメントすることとした。
    2.上記の仮説と研究協力者であるアメリカのキャンパス計画実務者とのディスカッションを基礎として研究対象となる事例を再度精査し、環境マネジメントを行っている特徴的な事例として、コロンビア大学+ニューヨーク市、ペンシルベニア大学+フィラデルフィア市、イエール大学+ニューヘブン市、MIT、ハーバード大学+ケンブリッジ市とした。
    3.上記の大学の計画担当者、都市側の計画担当者のそれぞれに対して2005年10月29日〜11月6日に現地ヒアリング調査、資料収集、討論を実施した。収集資料は、1)キャンパスマスタープラン、2)アカデミックプラン、3)EIR(環境影響評価書)関係の資料、4)都市マスタープラン等である。
    4.環境マネジメントの枠組みを構築するために、(1)計画系要素、(2)開発系要素、(3)環境系要素、(4)施設系要素、(5)連携系要素の5つの視点よりさらに項目を抽出し、それをもとにヒアリング調査の結果を分析、検討した。
    5.その結果をもとに、日本建築学会に対して7編の論文を投稿した。

  • 四日市市都市再生まちづくり協働モデル調査研究

    Project Year :

    2005
     
     
     

  • Research Development of the Planning-Aid Techniques and Methodologies associated with the Machidukuri Resource Database and the Communicative Design Simulation System

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    ARIGA Takashi, HIROSE Yukio, MORIKAWA Takayuki, WAKUTA Yukihiro, SATOH Shigeru, DEGUCHI Atsushi

     View Summary

    This research has aimed at developing the Planning-Aid Techniques and Methodologies based upon the Machidukuri Resource Database and the Communicative Design Simulation. In the field of city planning, community-based planning and design methodologies which enable to help local citizens and professionals 1) resolving the neighborhoods' planning problems conflicting among their stakeholders and 2) developing effective future goals sharable by the community members, have been the growing needs for many years. Based on the consideration above, the research has achieved two of the following original objectives :
    1. Development of Machidukuri Resource Database
    Machidukuri Resource Database has been designed to provide inventories of physical types, forms, dimensions associated with socio-cultural and natural attributes of the neighborhoods' components and their evolving modules in hopes of managing their sustainable evolutions. A variety of "Machidukuri Spatial Types" which are inherent to individual case study areas have been identified and which can be used for managing the neighborhoods' evolving processes.
    2. Development of the Communicative Design Simulation System
    The communicative design simulation is one of the design-aid tools in the process of participatory urban design, by which the citizens, stakeholders, and local professionals can communicate based on visual images of the projected future environments of their own neighborhoods. The simulation system is designed for visualizing the planning objectives identified by the participants as well as representing their consensus building processes in which a variety of design alternatives can be compared and examined.
    All in all, the research has successfully combined two research results above into an integrated community-based design-aid system by which physical and socio-cultural Machidukuri resources can be effectively evaluated and conceived unique for realizing the sustainable urban environments.

  • 大学と地域連携による市民参加型まちづくり計画手法の構築と環境シミュレ−ションを活用した都市計画支援技術の研究開発

    Project Year :

    2004
     
     
     

  • 旧第一勧業銀行跡地活用調査

    Project Year :

    2004
     
     
     

  • Development of total supporting system with interactive simulation system for pre-recovering for anti-desaster

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    SATOH Shigeru, ARIGA Takashi, SHMIRA Hideki, AIBA Shin, KUBO Katushiro, MANO Yosuke

     View Summary

    Prof.Shigeru Satoh directed this research and development project and organized three sub-research teams as follows,
    Team A : Research on self-organizing process models of built environment
    Team B : Development of simulation and gaming models for pie-recovering for anti-disaster
    Team C : Development of interactive simulation system for pre- ecovering for anti-disaster
    Model study sites are selected form typical high-densely area accumulated of old wooden structures, Ichikawa-minami District and Mukoujima District where this research team has been involved in the Machizukuri (community improvement design) process.
    Through this research, the methodology for total supporting system including simulation and gaming method for future community improving scenario was developed as follows,
    1)On the model sites, simulation and gaming of community design workshops are organized, and future scenarios are analyzed.
    2)Simultaneous simulation and gaming system using both scale models of community physical setting and three dimension computer modeling, which could present future community image are developed, as a method for consensus building through design workshop,
    3)Using this system on real communities, Ichikawa-minami and Mukoujima, social experiment for simulating for pre-recovering of communities are practiced.
    4)Web site was designed as total supporting system for pre-recovering community of anti-disaster are opened for pubic.
    The total supporting system for community pre-recovering established as methodology for anti-disaster is made dear to be workable.

  • 大学と地域連携による市民参加型まちづくり拠点の形成と環境シミュレーションを活用した計画支援技術の研究開発

    Project Year :

    2003
     
     
     

  • 四日市市都心居住促進モデル事業の手法開発とその実践プログラムに関する基礎的研究

    Project Year :

    2003
     
     
     

  • Research on the social system in the institution of a Japan -South Korea modern play place, and management

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    SHIMIZU Hiroyuki, OTSUKI Atsushi, ARIGA Takashi

     View Summary

    This research deals with the comparative study about the facilities and their managements of the performing arts' institutions in South Korea and in Japan.In this research 'the situation of Japanese performing arts'institutions is summarized by using our past accumulation and the main effort is concentrated on the elucidation of that of Korea.(1) We have established the complete database about the 605 performing arts'facilities and the 1040 performing arts' organizations in South Korea.(2) We made twice investigation to get the basic information about the performing arts' policy and the performing arts'institutions by the help of the Cultural Tourism Department and the Construction Traffic Part of the Korean government.(3) A total of the three field surveys were carried out and a total of the 16 performing art'institutions are investigated including the hearing of the management persons and technical staffs.(4) Adding the above mentioned surveys the hearing of the South Korean Literature Hall Union, Korea Culture and Tourism Policy Institute(KCTPI), Ministry of Culture and Tourism(MCT), and related performing arts' organizations was carried out.Through the above mentioned surveys we can draw out the outline of the today's situation and the development process of the facilities and managements of the performing arts'institutions and the performing arts' politics in South Korea and can offer the basic material for the comparative studies between Korea and Japan

  • 市民参加型まちづくりのための対話型3次元都市環境シミュレーションシステムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    有賀 隆

     View Summary

    本研究は「相方向対話型3次元都市環境シミュレータ」を用いて、まちづくりのプロセスと市街地環境の段階的改善・更新を同時進行的にシミュレーションするシステムを構築し、1)地域の市民参加型まちづくりの場面で実践的に活用すること、2)大学/大学院教育・市民教育における、まちづくり実験プログラムを開発することの2点を目的としている。
    平成12年度は、以下に示す研究開発を行った。
    (1)相方向対話型3次元都市環境シミュレータを用いた市民参加型まちづくり手法の実践
    (1)相方向対話型シミュレーションの実施
    街路環境デザイン事業の計画策定プロセスにおいて、街路仕上げ材、植栽、電柱、サイン・看板、ストリートファニチャ、色彩など多様な景観影響要素の抽出、合成、加工、統合を静止画や3次元模型上に再現し視覚化する環境シミュレーション手法を開発した。これを用い、市民参加によるデザイン検討過程で、視覚化されたシミュレーション情報の有効性を確認した。
    (2)まちづくり手法としての特徴と有効性の確認
    対象事例をもとに、市民参加による計画の仕組み、デザイン決定の合意形成プロセス、そして個別デザインの検討における視覚メデイアの役割について、手法上の長所、短所を考察し、まちづくり手法としての特徴と有効性を確認した。
    ※上記(1)、(2)の一連の成果を2000年度・日本建築学会学術講演梗概集F-1、pp.979-984に発表した。
    (2)まちづくり実験プログラムの応用
    まちづくりの過程と環境形成を同時にシミュレーションする手法の特徴を活かし、都市計画教育プログラムの開発を進めた。
    (1)大学院都市計画演習への応用
    名古屋大学大学院工学研究科において2000年度の「建築・都市計画演習」のプログラムとして、都市環境デザイン、まちづくりプロセス、デザインワークショップ企画、計画プレゼンテーションにわたる実践的演習プログラムを開発し、これを三重県四日市市での事例研究に応用した。

  • 都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラム開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    後藤 春彦, 早田 宰, 卯月 盛夫, 佐藤 滋, 三宅 諭, 有賀 隆

     View Summary

    本研究は、まちづくりの新しい目標とする市街地像を住民と地権者、そして専門家や行政が共有し、合意を形成するための科学的な方法論を市街地環境形成シミュレーションシステムを用いて開発し、都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法に関する教育・実践プログラムを提示した。
    研究期間内の本研究の研究内容と成果は以下の通りである。
    (1)都市環境シミュレーションシステムの充実
    都市景観模型と可動小型CCDカメラによる景観シミュレーション映像の評価特性の把握と景観イメージの合意形成手法の有効性を検証し、都市環境をシミュレーションするシステムを構築した。
    さらに、都市景観模型より簡易なツールを開発し、映像を媒体とした対話型シミュレーション手法を構築した。
    (2)デザインゲームの開発と応用
    一般住民が模型と小型CCDカメラによる映像を通して環境を視覚的に認識することにより、生活像をイメージしながら具体的空間像を作成する「建替えデザインゲーム」を開発した。そして、開発したデザインゲームが地区レベルでの空間像について具体的かつ効果的に議論するために有用であることを検証した。
    さらに、デザインゲームで議論されたイメージやアイデアが具体的な計画やガイドラインへ展開する可能性を有することを検証した。
    (3)都市計画実験プログラムの開発
    現行の都市計画規制のもとで想定されるまちづくりの過程と都市環境の形成過程をシミュレートし、その評価をもとに新たなまちの将来像の提案を行う都市計画実験プログラムを開発した。さらに、まちの将来像の提案を行う際に本システムを用いた環境シミュレーションによる評価を取り入れることで、より客観的な評価と具体的な提案を可能にすることを確認した。
    また、遠隔地間でテレビ電話、インターネットを併用した都市計画教育プログラムを実践した。

  • 市民参加型まちづくりのための対話型3次元都市環境シミュレーションシステムの開発

     View Summary

    本研究は「相方向対話型3次元都市環境シミュレータ」を用いて、まちづくりのプロセスと市街地環境の段階的改善・更新を同時進行的にシミュレーションするシステムを構築し、1)地域の市民参加型まちづくりの場面で実践的に活用すること、2)大学/大学院教育・市民教育における、まちづくり実験プログラムを開発することの2点を目的としている。平成12年度は、以下に示す研究開発を行った。(1)相方向対話型3次元都市環境シミュレータを用いた市民参加型まちづくり手法の実践(1)相方向対話型シミュレーションの実施街路環境デザイン事業の計画策定プロセスにおいて、街路仕上げ材、植栽、電柱、サイン・看板、ストリートファニチャ、色彩など多様な景観影響要素の抽出、合成、加工、統合を静止画や3次元模型上に再現し視覚化する環境シミュレーション手法を開発した。これを用い、市民参加によるデザイン検討過程で、視覚化されたシミュレーション情報の有効性を確認した。(2)まちづくり手法としての特徴と有効性の確認対象事例をもとに、市民参加による計画の仕組み、デザイン決定の合意形成プロセス、そして個別デザインの検討における視覚メデイアの役割について、手法上の長所、短所を考察し、まちづくり手法としての特徴と有効性を確認した。※上記(1)、(2)の一連の成果を2000年度・日本建築学会学術講演梗概集F-1、pp.979-984に発表した。(2)まちづくり実験プログラムの応用まちづくりの過程と環境形成を同時にシミュレーションする手法の特徴を活かし、都市計画教育プログラムの開発を進めた。(1)大学院都市計画演習への応用名古屋大学大学院工学研究科において2000年度の「建築・都市計画演習」のプログラムとして、都市環境デザイン、まちづくりプロセス、デザインワークショップ企画、計画プレゼンテーションにわたる実践的演習プログラムを開発し、これを三重県四日市市での事例研究に応用した

  • Estimation of the dynamic energy balance in a wide area using remote-sensing and GIS

     View Summary

    It was the last year and the report which summarized the results of 3 years of research is written. Heat balance analysis with satellite data was conducted for Nagoya-shi, Aichi and two methods, the artificial sensible heat flux method and storage heat flux method, were developed. By the artificial sensible heat flux method, an artificial exhaust heat of a city and an industrial district was detected and it can be analyzed the effect of decrease of plant by comparing with the artificial exhaust heat in the rich planting area. On the other hand, by the storage heat flux method, it was examined the heat storage in an inner city and the spatial distribution of artificial exhaust heat in an industrial district.For the building and institution energy analysis, the load density prediction with GIS and the society investigation related to psychology response to residence environment were conducted. Base on these investigations, scenario for a change of a building / institution energy consumption including use of the natural and the unused energy was assumed. Also a change of quantity of CO2 emission was estimated. In addition, the influence of the air conditioner exhaust heat on the urban climate was examined using CFD.In a traffic group, the transportation choice model based on an estimate of quantity of traffic waste heat, scenario setting of a future change of transportation system and a transport policy was developed.In addition, the simulation program to estimate the effect of roof planting was developed

  • 大学と地域の環境マネジメント協働モデル構築に関する基礎的研究

     View Summary

    本研究の具体的な目標を、都市・大学の空間、活動資源の位置づけを再定義し、大学・都市経営双方に資する空間、資源、資産の総体を環境として捉え、中・長期的に持続的な活動展開を実現するための要素を抽出し、それらの実効性を確認するための計画指標を構築することとした。1.研究課題にある環境マネジメントという視点を仮説的に、施設のマネジメントではなく、施設集合、屋外環境などの物的資源、人的、知的活動資源を含め、大学・都市を総体として捉えた「環境」としてマネジメントすることとした。2.上記の仮説と研究協力者であるアメリカのキャンパス計画実務者とのディスカッションを基礎として研究対象となる事例を再度精査し、環境マネジメントを行っている特徴的な事例として、コロンビア大学+ニューヨーク市、ペンシルベニア大学+フィラデルフィア市、イエール大学+ニューヘブン市、MIT、ハーバード大学+ケンブリッジ市とした。3.上記の大学の計画担当者、都市側の計画担当者のそれぞれに対して2005年10月29日〜11月6日に現地ヒアリング調査、資料収集、討論を実施した。収集資料は、1)キャンパスマスタープラン、2)アカデミックプラン、3)EIR(環境影響評価書)関係の資料、4)都市マスタープラン等である。4.環境マネジメントの枠組みを構築するために、(1)計画系要素、(2)開発系要素、(3)環境系要素、(4)施設系要素、(5)連携系要素の5つの視点よりさらに項目を抽出し、それをもとにヒアリング調査の結果を分析、検討した。5.その結果をもとに、日本建築学会に対して7編の論文を投稿した

  • 持続的地域再生を目指したコミュニティ・カレッジの役割に関する実証的研究

     View Summary

    本研究の具体的目標は、多様化する大学の役割を地域社会との関係の中で、従来の人材育成や地域貢献といった内容だけではなく、地域の環境や空間といったフィジカルな面の再生についてどのような役割を果たすことができるかの可能性を検討することであった。1.そのために、高等教育機関と地域自治体や民間企業などが連携して、都市再生を行っている事例をイギリスに求めた。それは、高等教育機関に対する財政支援の機関が大学と地域が連携して地域を再生して行こうとする大学に財政支援を行っており、高等教育機関の新たな役割を探る上で絶好の事例と考えられたからである。2.上記の検証をするために、イギリスの当該機関の担当者と綿密な協議を行って、4つの事例と機関を選択した。ロンドン・サウスバンク大学+都市再生パートナーシップ、エセックス大学サウスエンド+テムズゲートウエイ、イングランド高等教育財政カウンシル(HEFCE)、ブラッドフォード大学+ブラッドフォード都市再生センター、クイーン・マーガレット・ユニバーシティ・カレッジである。3.上記の大学計画担当者と地域側の計画担当者、都市再生会社などの機関の担当者のそれぞれに対して2006年10月14日〜22日に現地にてヒアリング調査、資料収集、討論を実施した。4.大学と地域が協働し、ぞれぞれの持続的発展を目指していくプロセスは、ヒアリング結果より、(1)大学主導型、(2)大学+都市計画連動型、(3)地域・環境戦略連動型といった、3つの型に類型化することができ、それぞれ、大学やコミュニティカレッジといった高等教育機関の役割が明確に位置づけられ、地域に発展に対する重要な推進役になることが、人材育成などのソフト部分だけでなく、施設整備、環境整備などのハード部分でも期待されていることが明らかになった。5.その結果をもとに、日本建築学会に4編の論文、国際学会に1編の論文を投稿した

  • Comprehensive Planning and Management of Residential Environment of University and Region with Public-Private Partnership

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Academic Activities

  • 日本建築学会賞選考委員会委員・作品部会長

    Other

    (一社)日本建築学会  

    2018.05
    -
    2019.05
  • 日本学術振興会科学研究費助成事業 審査委員表彰

    Peer review

    日本学術振興会  

    2006
    -
     

Sub-affiliation

  • Faculty of Science and Engineering   Graduate School of Creative Science and Engineering

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Research Institute for Science and Engineering   Concurrent Researcher

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Center for a Carbon Neutral Society   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 地域資源データベースを用いた減災まちづくりの支援技術と計画制度開発の基礎的研究

    2013  

     View Summary

    1.はじめに本年度の特定課題A(一般助成《交付上限額30万円》)研究では、建築・都市計画分野における減災まちづくり研究推進のため「居住地域の安全性を段階的に高める都市・集落の漸進的な整備誘導と減災まちづくり計画の研究開発」のための事前の基礎調査と課題分析・整理を行った。基礎調査と課題分析・整理に際する研究視点は以下の2つに要約できる。(1)既成市街地や集落地域の緩やかな移転と再編を可能にする長期的な整備誘導の計画と事業の課題点の抽出と整理(2)またそれを担保する法制度の調査研究と計画・事業手法に関する現状の問題点の抽出と整理2.研究成果の概要研究対象地域に、内陸都市の事例として福島県白河市を、また沿岸都市の事例として宮城県名取市閖上地区を選定し、それぞれの被災地において都市基盤の構成、被災前の市街地構造、産業基盤と土地利用、地震破壊/津波浸水による建物と生活機能の被害程度等の基礎データを調査、収集し、それらを基に減災まちづくり計画の基礎的条件の整理と分析を行った。これらの地域資源を地理空間上で相互に重ね合わせて視覚化するデータベースの仕組みと方法を開発し、試行実験を行った。とりわけ将来の減災まちづくりの計画単位・事業スケールを念頭におき、市街地空間を計画的視点からまとまりのあるスケールとして捉え、そこで形成される空間像や居住環境の質、性能・機能を合理的にアセスメント(評価)する指標の抽出と検討を行った。フェーズ1:対象被災地の地域資源データベース構築のための基礎調査と分析方法の検討減災まちづくりのための計画資源は、巨大な自然災害による人的・物的・社会的な被害を軽減するまちづくりの検討するプロセスにおいて、CG画像や3次元都市模型を用いたまちづくり目標像のシミュレーションを通し視覚化され、都市全体の空間環境や居住者ひとりひとりの住環境にどのような影響と変化をもたらすのか、選択可能な複数の減災まちづくりの計画シナリオとして検討することを通して抽出され、指標化することができる。白河市の事例では、市民・住民まちづくりワークショップを開催し、住民・市民、関係権利者、建築・都市計画専門等による市街地の空間認知の特徴を描画(イメージマップ調査)によって把握するとともに、減災まちづくりの目標像を地区スケールのまちづくり計画へ反映し、地区スケールの減災まちづくりが市街地全体として有機的に協調化されるための計画支援システム(案)の検討と試行を行った。具体的には、旧城下町中心市街地において進行中の旧奥州街道沿道の減災・歴史再生まちづくりの事例を基に、明治・大正・昭和初期の建築の保全、再生のための計画指標と基準を立案し、それに基づくまち並み再生のVRLM映像を製作した。地区スケールの減災に必要な木造老朽家屋の更新や、細街路・接道不良街路の解消と沿線の建築更新などを両立させる地区まちづくり計画を想定し、ワークショップ参加者(白河市役所、(株)楽市白河、(NPO)しらかわ建築サポートセンター、歴史的風致維持向上計画協議会(ほか各協議会)、本町・北裏地区まちづくり協議会(ほか各地区まちづくり協議会)、早稲田大学有賀研究室など)が将来の沿道空間を仮想体験することが可能となるシミュレーション映像を製作し、個々の建物ごとに進む漸進的なまちづくりの成果を逐次反映する計画支援技術として試行し、その有効性を確認した。フェーズ2:減災まちづくりの担い手組織と地域事業の仕組み、関連法制度開発ための基礎調査と課題分析・整理減災まちづくりの担い手組織と事業主体との連携の仕組みをマッチングプログラムとして構築するための社会的仕組み開発に向けた基礎調査と課題分析・整理を目的として、まずは対象地域の住民、まちづくりNPOや協議会組織との協働で、被災地コミュニティへの将来の実装を目指す支援プログラム開発のための基礎的課題と条件を整理した。特に、発災時の避難路ネットワークの事前構築と、伝統産業や歴史風致など地域固有のまちづくり資源を活用した減災市街地設計の課題と可能性について検討分析を行った。名取市閖上地区の事例では、本研究の連携研究者・永野聡が中心となった復興支援活動を通し、「民主導型の『復興』まちづくり」の重要性が言及されその具体的な取り組みとして産業復興・雇用創出の場を提供する事が急務であるとの地域ニーズを基に「ゆりあげ港朝市(以下、朝市)」の復興が大きな役割を果たしていることが明らかにされた(「ゆりあげ港朝市を中心とした地域復興の取り組み」、2013年度日本建築学会大会(北海道)都市計画部門研究協議会、「復興のプラニングⅠ「復興計画」から「まちの再建・再生」へ」、pp.49-52、2013.08、永野聡、日詰博文、山田俊亮)。この閖上朝市は30年以上、地域住民や地域外の人々に愛された象徴的な場所であるが、津波被害で全てを失った。そして2年2ヶ月の月日を経て再建され、2013年5月4日(土・祝)にプレオープン(グランドオープンは12月を予定)を迎えた。プレオープンの期間(3日間)こそ大盛況(入込客数:10,000~15,000人/日)であったが、まわりの住宅等も全て流され、普段は、人の気配すら無い場所であるため、定常的に地域内外の利用者が来訪できる地域の社会的な仕組みづくりが課題であることが明らかになった。そこで、朝市施設の運営管理に関する業務を行う新規の事業体「プラットフォーム閖上」を組織する事とし、施設の管理運営の組織としてだけではなく地区全体としての復興と減災まちづくりを牽引する役割も位置づけた。このことは、減災まちづくりの地域資源として社会的なプラットフォームの形成と継続的活動の支援の仕組みが不可欠である事を意味しており、いわゆる社会関係資本の再建の重要性が明らかになった。行政主導により、都市基盤としての防災機能を整備し、後の住宅等の建設、住民一人一人の生活が再建されるまでには、非常に長い年月を要する。その中、本地区では、朝市が再建され、人々が集まる『場』が民主導で形成され、このことが今後の減災まちづくりを牽引する重要な計画プラットフォームになることが明らかとなった。3.今年度の研究成果に基づく今後の研究発展と計画一連の調査・研究ならびに対象都市でのワークショップを通し、地域コミュニティが重視する減災まちづくりの目標像を地区特性に対応した総合的なまちづくり目標として統合化し、これを都市域全体の市街地空間像形成の複数シナリオのモデルとしてシミュレーションした。これを基に本研究目的の地域資源データベースを用いた減災まちづくりの支援技術と計画制度開発の基礎的研究に関する課題分析・整理を行うことができた。他方、今年度の研究調査では、被災地での復興まちづくりの事業進捗の制約や現地での調査活動範囲の制約などにより、当初の研究計画で目指していた高台移転後の居住地エリアと農地や海、港湾との関係の把握には至る事ができなかった。また発災時の避難のための高台へのアクセスと海浜・波浪の様子を見通せる眺望の確保、また従前の漁村集落内での隣地との相隣環境の保持に加え、営農・営漁に必要な農機具・漁具置き場など共同利用空間の在り方などに関する事例地域での基礎調査とこれらの特性の把握についても居住者ニーズの予備的調査を行うことができず、今後の研究課題として残った。今後、今年度の本特定課題A研究の成果を基礎とし、また上記に示した研究課題への再取り組みを含み、東日本大震災被災地ならびに今後の津波被害が想定される東海、東南海の沿岸地域を対象とした、今後の減災まちづくりの支援技術に関する実践的研究を目指して、2014年度に公募予定の科研費補助金・基盤研究(B)一般への申請準備へと継続・発展させたい。